JP2001002952A - ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用 - Google Patents

ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Info

Publication number
JP2001002952A
JP2001002952A JP11329929A JP32992999A JP2001002952A JP 2001002952 A JP2001002952 A JP 2001002952A JP 11329929 A JP11329929 A JP 11329929A JP 32992999 A JP32992999 A JP 32992999A JP 2001002952 A JP2001002952 A JP 2001002952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
optionally substituted
salt
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11329929A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Toishi
好治 戸石
Katsumi Agata
克実 阿縣
Satoyuki Araki
聡之 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11329929A priority Critical patent/JP2001002952A/ja
Priority to US09/533,800 priority patent/US6222023B1/en
Priority to DE10014654A priority patent/DE10014654A1/de
Priority to GB0007294A priority patent/GB2348648B/en
Priority to DE10018971.7A priority patent/DE10018971B4/de
Priority to CH00764/00A priority patent/CH694506A5/de
Priority to GB0009480A priority patent/GB2349154B/en
Priority to US09/551,863 priority patent/US6214977B1/en
Publication of JP2001002952A publication Critical patent/JP2001002952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース繊維材料を紺色に染色するに有用
な繊維反応性のビスアゾ化合物の提供。 【解決手段】 一般式(1)で示されるビスアゾ化合物
又はその塩。 【化1】 (式中、R1,R2は水素、置換可アルキルを表し、Uは
繊維反応性基を含む基、X1,X2はフルオロ、クロロ、
置換可ピリジニオを、Tは非繊維反応性基を表し、
[ ]内の2つの*印は、一方は−Uとの結合であり、
他方は−Tとの結合を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース系繊維
材料等の染色又は捺染に有用な紺色のビスアゾ化合物又
はその塩、及び、それらの繊維材料への適用に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】セルロース系繊維材料の染色及び捺染の
分野に使用される紺色の反応染料は、例えば、特開昭5
7−78458号や特開昭57−198757号公報等
により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するため
の手段】本発明者らは、繊維材料の染色等において、低
塩濃度での染色性、染色再現性、均染性及び染色性能
(ビルドアップ性、有効染着率及びウォッシュオフ性
等)がより良好であり、且つ、諸堅牢度(耐塩素性、耐
光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカ
リ性、耐洗濯性及び耐過酸化洗濯性等)に優れた紺色の
染色物を与えるようなビスアゾ化合物又はその塩を開発
すべく鋭意研究した結果、2つのトリアジン環を有し、
該環のいずれか一方に2価の結合基を介して1つのビニ
ルスルホン系繊維反応基を有する特定構造の化合物又は
その塩が上記目的を達成することを見出して、本発明を
完成した。
【0004】即ち、本発明は、イ)下記一般式(1)で
示される化合物又はその塩、及び、ロ)該化合物又はそ
の塩を用いて繊維材料を染色又は捺染する方法を提供す
るものである。
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、R1及びR2は、同一又は相異な
り、水素又は置換されていてもよいアルキルを表し、U
は下記式(2a)、(2b)又は(2c)で示される基
を表す。
【化6】 〈ここで、R3は水素又は置換されていてもよいアルキ
ルを表し、R4及びR5は、R3と同義であるか、又はフ
ェニルを表し、A1は置換されていてもよいフェニレン
又は置換されていてもよいナフチレンを表し、A2は置
換されていてもよいアルキレンを表し、Q1は−O−、
−S−又は−NR6−を表し、ここに、R6は水素、置換
されていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフ
ェニルを表し、r及びsは、同一又は相異なり、2、3
又は4を表し、Z1、Z2及びZ3は、下記式(3a)又
は(3b)で示される繊維反応性基を表す。
【化7】 [式中、Y1及びY2は−CH=CH2又は−CH2CH2
Lを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基であり、R
7は水素又は炭素数1〜4のアルキルを表し、mは1〜
6の整数である。]〉 X1及びX2は、同一又は相異なり、フルオロ、クロロ、
又は置換されていてもよいピリジニオであり、Tは下記
式(4a)、(4b)又は(4c)で示される非繊維反
応性基を表す。
【化8】 {式中、R8は水素又は置換されていてもよいアルキル
を表し、R9は置換されていてもよいアルキル、シア
ノ、或いは、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4の
アルコキシ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シア
ノ、カルバモイル、カルボン酸エステル、アミノ、アシ
ルアミノ及びアルキル(炭素数1〜4)アミノの群から
選ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよ
いフェニル、を表し、R10は水素、置換されていてもよ
いアルキル又は置換されていてもよいフェニルを表し、
2は−CH2−、−O−、−S−、−SO2−又は−N
11−を表し、R11は水素又は置換されていてもよいア
ルキルを表し、nは1、2又は3である。} 但し、[ ]内に示した2つの*印は、一方は−Uとの
結合であり、他方は−Tとの結合を表す。]
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるビスアゾ化合物又
はその塩は、前記式(1)で示されるものであり、R1
及びR2は、同一又は相異なり、水素又は置換されてい
てもよいアルキルを表すが、当該アルキルは好ましくは
炭素数1〜4のものであり、該アルキルの置換基として
は、例えば、ヒドロキシ、シアノ、炭素数1〜4のアル
コキシ、炭素数1〜4のヒドロキシアルコキシ、ハロゲ
ノ、カルバモイル、カルボキシ、アルコキシ(炭素数1
〜4)カルボニル、アルキル(炭素数1〜4)カルボニ
ルオキシ、スルホ及びスルファモイル等を挙げることが
できる。上記アルキル、該アルキルの置換基としての炭
素数1〜4のアルコキシ、同じくアルコキシ(炭素数1
〜4)カルボニル及びアルキル(炭素数1〜4)カルボ
ニルオキシは、直鎖状でもよく、又、分岐状でもよい。
【0009】R1及びR2で表される置換されていてもよ
いアルキルの具体例としては、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−ヒ
ドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−メト
キシプロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ
ブチル、3−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシメチル
−1−メチルエチル、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)
エチル、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロ
キシエチル、 4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒド
ロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、シアノ
メチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、メト
キシメチル、エトキシメチル、2−メトキシエチル、2
−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキ
シプロピル、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル、
クロロメチル、ブロモメチル、2−クロロエチル、2−
ブロモエチル、3−クロロプロピル、3−ブロモプロピ
ル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル、カルボキシ
メチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピ
ル、4−カルボキシブチル、1,2−ジカルボキシエチ
ル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、3
−カルバモイルプロピル、4−カルバモイルブチル、メ
トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、
2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニ
ルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エト
キシカルボニルプロピル、4−メトキシカルボニルブチ
ル、4−エトキシカルボニルブチル、メチルカルボニル
オキシメチル、エチルカルボニルオキシメチル、2−メ
チルカルボニルオキシエチル、2−エチルカルボニルオ
キシエチル、3−メチルカルボニルオキシプロピル、3
−エチルカルボニルオキシプロピル、4−メチルカルボ
ニルオキシブチル、4−エチルカルボニルオキシブチ
ル、スルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル、4−スルホブチル、スルファモイルメチル、2−
スルファモイルエチル、3−スルファモイルプロピル及
び4−スルファモイルブチル等を挙げることができる。
【0010】R1及びR2としては、水素、メチル又はエ
チルが好ましく、水素がより好ましい。
【0011】本発明のビスアゾ化合物又はその塩(1)
において、Uは前記式(2a)、(2b)又は(2c)
で示される基を表し、R3は水素又は置換されていても
よいアルキルを表し、R4およびR5はR3と同義である
か、又はフェニルを表すが、当該アルキルとしては、前
記R1及びR2で例示したものと同様のものが挙げられ
る。R3としては、水素、メチル又はエチルが好まし
く、R4およびR5としては、水素、メチル又はエチルが
好ましい。
【0012】Uが式(2a)である場合、A1は置換さ
れていてもよいフェニレン又は置換されていてもよいナ
フチレンを表すが、かかる置換されていてもよいフェニ
レンとしては、例えば、炭素数1〜4のアルキル、炭素
数1〜4のアルコキシ、スルホ及びハロゲノの群から選
ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよい
フェニレン等を挙げることができる。好ましい置換され
ていてもよいフェニレンとしては、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群から
選ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよ
いフェニレンが挙げられる。
【0013】かかるフェニレンの具体例としては、例え
ば、
【0014】
【化9】
【0015】〔化9の式中、#印は、−NR3−(R3
前記の意味を有する。)に接続する結合を意味する。〕
等を挙げることができる。A1で表される好ましい置換
されていてもよいフェニレンは、メチル及びメトキシか
ら選ばれる1又は2個の基で置換されていてもよいフェ
ニレンである。
【0016】前記式(2a)中、A1で表される置換さ
れていてもよいナフチレンとしては、例えば、炭素数1
〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ及
びハロゲノの群から選ばれる1又は2個の置換基により
置換されていてもよいナフチレン等を挙げることができ
る。A1で表される置換されていてもよいナフチレンと
しては、好ましくは、1又は2個のスルホにより置換さ
れていてもよいナフチレンである。かかるナフチレンの
具体例としては、例えば、
【0017】
【化10】
【0018】〔化10の式中、#印は、−NR3−(R3
は前記の意味を有する。)に接続する結合を意味す
る。〕等を挙げることができる。
【0019】A1は、好ましくは、メチル及びメトキシ
から選ばれる1又は2個の基で置換されていてもよいフ
ェニレンであり、無置換のフェニレンが特に好ましい。
【0020】前記式(2b)中、A2は置換されていて
もよいアルキレンを表すが、かかるアルキレンとして
は、炭素数1〜4のアルキル、ハロゲノ、ヒドロキシ、
スルホ、シアノ、炭素数1〜4のアルコキシ、炭素数1
〜4のアルコキシカルボニル、炭素数1〜4のアルキル
カルボニルオキシ及びカルバモイルの群から選ばれる置
換基により置換されていてもよい炭素数2〜4のアルキ
レン等が挙げられる。A2で表される置換されていても
よいアルキレンとしては、好ましくは、無置換の炭素数
2〜4のアルキレンが挙げられ、中でも、エチレン及び
トリメチレンが特に好ましい。
【0021】式(2c)中、Q1は−O−、−S−又は
−NR6−を表し、R6は水素、置換されていてもよいア
ルキル又は置換されていてもよいフェニルを表すが、R
6で表される置換されていてもよいアルキルとしては、
例えば、前記R1及びR2で例示したものと同様の炭素数
1〜4のアルキル等を挙げることができる。又、R6
表される置換されていてもよいフェニルとしては、例え
ば、スルホで置換されていてもよいフェニルを挙げるこ
とができる。R6は、好ましくは、水素原子、メチル又
はエチルである。
【0022】式(2c)中、r及びsは同一又は相異な
り2、3又は4であるが、該式で示される基としては、
1が−O−であり、且つ、r及びsが同一又は相異な
り2又は3であるものが好ましく、具体的には、
【0023】**−CH2CH2−O−CH2CH2− **−CH2CH2−O−CH2CH2CH2− **−CH2CH2CH2−O−CH2CH2− **−CH2CH2CH2−O−CH2CH2CH2
【0024】〔式中、**印は−NR5−(R5は前記の
意味を有する。)に接続する結合を意味する。〕が好ま
しい。
【0025】とりわけ、 **−CH2CH2−O−CH2CH2− 〔式中、**印は前記の意味を有する。〕が好ましい。
【0026】Uで示される基としては、前記式(2a)
又は(2b)で示される基が好ましく、式(2a)で示
される基が特に好ましい。
【0027】Uが式(2a)で示される基である場合、
1が置換されていてもよいフェニレンであり、且つ、
3が水素、メチル又はエチルであるものが好ましい。
【0028】又、Uが式(2b)で示される基である場
合、A2がエチレン又はトリメチレンであり、且つ、R4
が水素、メチル又はエチルであるものが好ましい。
【0029】式(2a)、(2b)又は(2c)中のZ
1、Z2及びZ3は、前記式(3a)又は(3b)で示さ
れる繊維反応性基を表し、Y1及びY2は−SO2CH=
CH2及び−SO2CH2CH2L(Lはアルカリの作用で
脱離する基)を表すが、Lとしては、例えば硫酸エステ
ル、チオ硫酸エステル、燐酸エステル、酢酸エステル等
の基、ハロゲノなどを挙げることができる。中でも、硫
酸エステル基およびクロロが好ましい。Z1、Z2、Z3
は、好ましくは−CH=CH2、−CH2CH2Cl又は
−CH2CH2OSO3Hなどを挙げることができ、特に
−CH=CH2及び−CH2CH2OSO3Hが好ましい。
【0030】前記式(3b)中のmは1〜6の整数であ
り、R7は水素又は置換されていてもよいアルキルを表
すが、かかる置換されていてもよいアルキルとしては、
例えば、前記R1及びR2で例示したものと同様の炭素数
1〜4のアルキル等を挙げることができる。
【0031】式(3b)で示される基としては、R7
水素であり、且つ、mが2又は3であるものが特に好ま
しい。
【0032】Z1、Z2及びZ3で示される基としては、
前記式(3a)で示される基が特に好ましい。
【0033】前記式(1)におけるX1及びX2は、同一
又は相異なり、フルオロ、クロロ、置換されていてもよ
いピリジニオを表すが、上記置換されていてもよいピリ
ジニオとしては、例えば、ピリジニオ、2−、3−又は
4−カルボキシピリジニオ、2−、3−又は4−カルバ
モイルピリジニオ、3−スルホピリジニオ、4−(2−
スルホエチル)ピリジニオ、3−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピリジニオ、4−クロロピリジニオ、3−メチルピ
リジニオ、3,5−ジカルボキシピリジニオ等を挙げる
ことができる。特に、3−又は4−カルボキシピリジニ
オが好ましい。
【0034】上記X1及びX2で示される基としては、フ
ルオロ、クロロが特に好ましい。
【0035】前記式(1)におけるTは、前記式(4
a)、(4b)又は(4c)で示される非繊維反応性基
を表すが、式(4a)におけるR8は、水素、置換され
ていてもよいアルキルを表し、該アルキルは直鎖又は分
岐状の炭素数1〜4のものが好ましい。
【0036】かかる置換されていてもよいアルキルとし
ては、例えば、炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カ
ルボキシ、スルファモイル、カルバモイル、ヒドロキ
シ、ハロゲノ(クロロ、ブロモ等)、シアノ、カルボン
酸エステル及びスルホン酸エステルの群から選ばれる1
又は2個の置換基により置換されていてもよい炭素数1
〜4のアルキル等を挙げることができる。R8で表され
る置換されていてもよいアルキルの具体例としては、R
1やR2において例示したものと同様の基等を挙げること
ができる。この置換されていてもよいアルキルとして、
好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、2−ヒ
ドロキシエチル、2−スルホエチル、2−メトキシエチ
ル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、
2−スルファモイルエチル等が例示される。
【0037】前記式(4a)におけるR9は、置換され
ていてもよいアルキル、シアノ、或いは、炭素数1〜4
のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、カルボキシ、
ハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、カルボ
ン酸エステル、アミノ、アシルアミノ及びアルキルアミ
ノ(炭素数1〜4)の群から選ばれる1又は2個の置換
基により置換されていてもよいフェニルを表す。R9
表される置換されていてもよいアルキルの具体例として
は、R1やR2、R8において例示したものと同様の基等
を挙げることができ、好ましくは、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、tert−ブチル、2−ヒドロキシエチル、
2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、1−ヒドロキ
シメチル−1−メチルエチル、1,1−ジ(ヒドロキシ
メチル)エチル、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−2
−ヒドロキシエチル、 2−スルホエチル、2−メトキ
シエチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモイルエ
チル、2−スルファモイルエチル等が例示される。
【0038】R9で表される炭素数1〜4のアルキル、
炭素数1〜4のアルコキシ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒ
ドロキシ、シアノ、カルバモイル、カルボン酸エステ
ル、アミノ、アシルアミノ[好ましくは、アルキル(炭
素数1〜4)カルボニルアミノ]及びアルキル(炭素数
1〜4)アミノの群から選ばれる1又は2個の置換基に
より置換されていてもよいフェニルとしては、好ましく
は、フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル、2
−、3−又は4−メトキシフェニル、2−、3−又は4
−エチルフェニル、2−、3−又は4−エトキシフェニ
ル、2−、3−又は4−イソプロピルフェニル、2−、
3−又は4−カルボキシフェニル、2−、3−又は4−
カルバモイルフェニル、2−、3−又は4−クロロフェ
ニル、2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル、2−カ
ルボキシ−4−アセチルアミノフェニル、2−メトキシ
−5−メチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、
2,5−ジメトキシフェニル等が挙げられる。
【0039】式(4a)としては、R8が水素、メチル
又はエチルであって、R9が置換されていてもよいアル
キル、または、シアノである場合が好ましい。
【0040】前記式(4c)におけるR10は水素、置換
されていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフ
ェニルを表すが、かかる置換されていてもよいアルキル
としては、前記R8で例示したものと同様の置換されて
いてもよいアルキルが挙げられる。
【0041】又、R10で表される置換されていてもよい
フェニルとしては、例えば、炭素数1〜4のアルキル、
炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ハロ
ゲノ、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、スルファモ
イル、カルボン酸エステル、2−ヒドロキシエチルスル
ホニル、アミノ、アシルアミノ[好ましくは、アルキル
(炭素数1〜4)カルボニルアミノ]及びアルキル(炭
素数1〜4)アミノの群から選ばれる1又は2個の置換
基により置換されていてもよいフェニル等を挙げること
ができる。
【0042】かかる置換されていてもよいフェニルとし
ては、好ましくは、フェニル、2−、3−又は4−メチ
ルフェニル、2−、3−又は4−メトキシフェニル、2
−、3−又は4−エチルフェニル、2−、3−又は4−
エトキシフェニル、2−、3−又は4−イソプロピルフ
ェニル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2
−、3−又は4−カルバモイルフェニル、2−、3−又
は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−スルホフェ
ニル、2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル、2−ス
ルホ−4−メトキシフェニル、2−スルホ−4−アセチ
ルアミノフェニル、2−カルボキシ−4−アセチルアミ
ノフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニル、2,
4−ジメトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル
等が挙げられる。
【0043】前記式(1)におけるTが式(4a)で示
される基である場合、この基を形成するのに用いられる
式 HNR89で示されるアミン化合物としては、例え
ば次のようなものを挙げることができる。
【0044】イ)下記の芳香族アミン類:1−アミノベ
ンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メチルベ
ンゼン、1−アミノ−2,4−、−3,4−又は−3,5
−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は
−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又
は−4−プロピルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−
又は−4−イソプロピルベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−ブロモベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−フルオロベンゼン、1−アミノ−2,
4−又は−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミノ−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン、2−、3−又は4
−アミノ安息香酸、2−、3−又は4−カルバモイルア
ニリン、1−アミノ−2−カルボキシ−4−アセチルア
ミノベンゼン、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボ
ン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−エチルアミノベ
ンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−4−メチルベン
ゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−メチルアミノ−2−、−3−又は−4−クロロ
ベンゼン、1−エチルアミノ−2−、−3−又は−4−
クロロベンゼン、1−(2−ヒロドキシエチル)アミノ
−3−メチルベンゼン、3−又は−メチルアミノ安息香
酸、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、
1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、2−、3−
又は4−アミノフェノール、1−アミノ−3−又は−4
−アセチルアミノベンゼン。
【0045】ロ)シアナミド。
【0046】ハ)下記の脂肪族アミン類:メチルアミ
ン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピル
アミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−
ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、
2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、
2−アミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エ
タノール、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)アミン、2−アミノ−2−メチルプロ
パノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパン
ジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3
−プロパンジオール、2−アセチルアミノエチルアミ
ン、1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシプロ
ピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロパ
ン、2−アミノエタンスルホン酸アミド、2−アミノエ
タンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、(2−メチ
ルアミノ)エタンスルホン酸アミド、(2−メチルアミ
ノ)エタンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスル
ホン酸、2−スルファートエチルアミン、アミノ酢酸、
メチルアミノ酢酸、3−アミノプロピオン酸、3−アミ
ノプロピオン酸アミド、3−メチルアミノプロピオン
酸、3−メチルアミノプロピオン酸アミド、e−アミノ
カプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−又は4−スル
ホベンジルアミン、2−、3−又は4−クロロベンジル
アミン、2−、3−又は4−メチルベンジルアミン、N
−メチルベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン、
2−フェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピ
ルアミン。
【0047】上記イ)、ロ)及びハ)のアミン類とし
て、好ましくは、例えば1−アミノベンゼン、N−メチ
ルアミノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、1−メ
チルアミノ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、
1−エチルアミノ−2−、−3−又は−4−クロロベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メチルベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−エチルベン
ゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−メトキシベ
ンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−エトキシ
ベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−プロピ
ルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−4−イソ
プロピルベンゼン、2−、3−又は4−アミノフェノー
ル、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、2−、3−又
は4−カルバモイルアニリン、1−アミノ−2,4−又
は−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミノ−2−カ
ルボキシ−4−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン、シアナミド、メチ
ルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、イソブチル
アミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ジ
エチルアミン、メチルエチルアミン、2−アミノ−2−
メチルプロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3
−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチ
ル−1,3−プロパンジオール、2−アミノエタンスル
ホン酸、(2−メチルアミノ)エタンスルホン酸、2−
メチルアミノエタノール、ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、2−スルファモイルエチルアミン、2−カ
ルバモイルエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢
酸、3−アミノプロピオン酸等を挙げることができる。
これらのうち、1−アミノベンゼン、N−メチルアミノ
ベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−又は−4−エチルベンゼン、2−、3−又は
4−アミノ安息香酸、シアナミド、メチルアミン、エチ
ルアミン、ジメチルアミン、tert−ブチルアミン、2−
アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ−2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒ
ドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2−アミ
ノエタンスルホン酸、(2−メチルアミノ)エタンスル
ホン酸、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−ヒド
ロキシエチル)アミン、アミノ酢酸等が、特に好まし
い。
【0048】R10としては、水素又は炭素数1〜4のア
ルキルが好ましく、中でも、メチル又はエチルが特に好
ましい。
【0049】式(1)におけるTが式(4c)で示され
る基である場合、この基を形成するのに用いられるHO
10で示される化合物としては、例えば次のようなもの
を挙げることができる。
【0050】ニ)下記のフェノール類:フェノール、1
−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−メチルベンゼ
ン、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,5−ジメチル
ベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−エ
チルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4
−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−又
は−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−
3−又は−4−クロロベンゼン、3−又は4−ヒドロキ
シフェニルメタンスルホン酸、3−又は4−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3
−ジスルホン酸、2−ヒドロキシベンゼン−1,4−ジ
スルホン酸、4−ヒドロキシベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン−1,2
−ジスルホン酸、3−又は4−ヒドロキシ安息香酸、5
−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−ヒ
ドロキシ−2−エトキシベンゼンスルホン酸。
【0051】ホ)下記の脂肪族アルコール類:メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノー
ル、2−クロロエタノール、2−メトキシエタノール、
2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノール、
3−エトキシプロパノール、2−ヒドロキシエタンスル
ホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸、2
−シアノエタノール、2−スルファートエタノール、グ
リコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ベンジルア
ルコール、2−、3−又は4−クロロベンジルアルコー
ル、4−メチルベンジルアルコール、2−、3−又は4
−スルホベンジルアルコール、2−フェニルエタノー
ル、1−フェニル−2−プロパノール。
【0052】一般式(4b)において、Q2は−CH
2−、−O−、−S−、−SO2−又は−NR11−(R11
は水素又は置換されていてもよいアルキル)を表し、n
は1、2又は3であるが、R11で表されるアルキルとし
ては、炭素数1〜4のものが好ましく、該アルキルの置
換基としては、例えば、ハロゲノ(クロロ、ブロモ等)
や炭素数1〜4のアルコキシが挙げられる。R11として
は、水素、直鎖もしくは分岐状の炭素数1〜4のアルキ
ル等が例示され、とりわけ、水素、メチル、エチルが好
ましい。式(4b)で表される基としては、例えば、ピ
ロリジン、ピペリジン、ピペラジン、n−アルキルピペ
ラジン及びモルホリンなどから導かれる残基を挙げるこ
とができる。中でも、nが2であって、且つ、Qが−O
−又は−CH2−である場合、即ち、モルホリノ又はピ
ペリジノが特に好ましい。
【0053】Tで示される基としては、前記式(4a)
又は(4c)が特に好ましい。
【0054】本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩
としては、それらの混合物の形であってもよい。好まし
くは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びこれら
を含有する混合物の形であり、特に好ましくは、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、リチウム塩及びそれらを含有する
混合物が好ましい。
【0055】本発明におけるビスアゾ化合物(1)とし
ては、下記式(1a−1)又は(1a−2)で示される
ものが好ましい。
【0056】
【化11】
【0057】
【化12】
【0058】〔式中、*印、R1、R2、X1、X2、U及
びTは前記の意味を表す。]
【0059】式(1a−1)又は(1a−2)の化合物
のうち、(一)R1及びR2が水素であり、(二)Uが式
(2a)であり、該式中のA1がフェニレンであり、R5
が水素、メチル及びエチルであり、Z1が−SO2CH=
CH2及び−SO2CH2CH2OSO3Hであり、(三)
1及びX2がフルオロ又はクロロであり、(四)Tが式
(4a)又は(4c)であり、式(4a)中のR8が水
素であり、R9が置換されていてもよいアルキルである
か、或いは、Tが式(4c)であり、該式中のR 10がメ
チル又はエチルである化合物が、特に好ましい。
【0060】本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩
は、例えば、次のようにして製造することができる。先
ず、ビスアゾ化合物(1)のうち、X1およびX2がクロ
ロ又はフルオロであるものは、例えば、遊離酸の形が下
記式(5)
【0061】
【化13】 〔式中、Tは前記の意味を有する。〕で示される化合物
と下記式(6)
【0062】
【化14】
【0063】〔式中、R1は前記の意味を有する。〕で
示されるジアミン化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−
s−トリアジンと公知の方法に準じて縮合させることに
より、下記式(7)
【0064】
【化15】
【0065】〔式中、R1及びTは前記の意味を表し、
1aはフルオロ又はクロロを表す。〕を得ることがで
きる。
【0066】一方、下記式(8)
【0067】
【化16】 〔式中、Uは前記の意味を有する。〕で示される化合物
及び下記式(9)
【0068】
【化17】
【0069】〔式中、R2は前記の意味を有する。〕で
示されるジアミン化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−
s−トリアジンと公知の方法に準じて縮合させることに
より、下記式(10)
【0070】
【化18】
【0071】〔式中、R2及びUは前記の意味を表し、
2aはフルオロ又はクロロを表す。〕を得ることがで
きる。
【0072】一般式(7)及び(10)で示されるアミ
ン化合物を各々常法に従ってジアゾ化し、得られたジア
ゾ化物のうち後者のものを、遊離酸の形で下記式(1
1)
【0073】
【化19】
【0074】で示される1−アミノ−8−ナフトール化
合物と、温度−10℃〜30℃でpH0〜4に調整しな
がらカップリングし、次いで、得られたカップリング反
応生成物に前者のジアゾ化物を、0℃〜40℃でpH2
〜8に調整しながらカップリングすることにより、下記
式(12)で示される化合物又はその塩を得ることがで
きる。
【0075】
【化20】
【0076】〔式中、R1、R2、T及びUは前記の意味
を表し、X1a 、X2a はフルオロ又はクロロを表
す。〕を得ることができる。
【0077】又、本発明のビスアゾ化合物(1)は、例
えば次のようにして製造することもできる。先ず、遊離
酸の形が前記式(6)と(8)で示される化合物を、
2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンと公知の方法
に準じて縮合させることにより下記式(13)
【0078】
【化21】
【0079】〔式中、R1及びUは前記の意味を表し、
1aはフルオロ又はクロロを表す。〕で示される化合
物を得る。
【0080】別に、一般式(5)及び(9)で示される
アミン化合物を、各々2,4,6−トリハロゲノ−s−ト
リアジンと公知の方法に準じて縮合させることにより下
記式(14)
【0081】
【化22】
【0082】〔式中、R2及びTは前記の意味を表し、
2aはフルオロ又はクロロを表す。〕の化合物を得
る。
【0083】前記式(13)及び(14)で示されるア
ミン化合物を、各々常法に従ってジアゾ化し、先ず後者
のジアゾ化物を前記式(11)で示される1−アミノ−
8−ナフトール化合物と、温度−10℃〜30℃でpH
0〜4に調整しながらカップリングさせ、次いで、得ら
れた生成物を前者のジアゾ化物と、0℃〜40℃でpH
2〜8に調整しながらカップリングすることにより、下
記式(15)で示される化合物又はその塩を得ることが
できる。
【0084】
【化23】
【0085】〔式中、R1、R2、T及びUは前記の意味
を表し、X1a及びX2aはフルオロ又はクロロを表
す。〕の化合物を得ることができる。
【0086】更に、本発明のビスアゾ化合物(1)のう
ち、X1及びX2が置換されていてもよいピリジニオであ
るものは、例えば、遊離酸の形が前記式(12)の化合
物を上述と同様の方法で合成し、置換されていてもよい
ピリジニオに対応するピリジン化合物を温度10℃〜1
00℃でpH2〜9の条件下で反応させることにより下
記式(16)の化合物を得ることができる。
【0087】
【化24】
【0088】〔式中、R1、R2、T及びUは前記の意味
を表し、X1b、X2bは置換されていてもよいピリジニ
オを表す。〕
【0089】上述した製造方法において2,4,6−トリ
ハロゲノ−s−トリアジンとの縮合反応においては、そ
の順序や反応条件は特に制限されないが、例えば、一番
目の縮合反応は温度−10℃〜40℃、pH1〜10の
条件下で実施し、二番目の縮合反応は温度0℃〜70
℃、pH2〜10の条件下で実施することができる。
【0090】本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩
のうち、式(3a)及び(3b)中のY1及びY2で表さ
れる基が−CH2CH2Lであって、該Lが硫酸エステル
や燐酸エステルのようなエステル基であるビスアゾ化合
物又はその塩は、例えば、前記縮合反応の後に得られる
β−ヒドロキシエチルスルホニル基を有する前駆体化合
物と硫酸や燐酸とのエステル化反応により前記エステル
基に変換しても、一般式(1)の化合物又はその塩を得
ることができる。
【0091】2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジン
としては、塩化シアヌル又はフッ化シアヌルが好まし
い。
【0092】前記式(11)で示される1−アミノ−8
−ナフトール化合物としては、H酸及びK酸が好まし
く、H酸が特に好ましい。
【0093】本発明のビスアゾ化合物(1)又はその塩
は、例えば、繊維材料を染色又は捺染する染料として用
いることができる。かかる材料としては、ヒドロキシ基
及び/又はカルボンアミド基を含有するものであれば特
に限定されないが、例えば、天然又は再生セルロース繊
維材料、天然又は合成ポリアミド繊維材料、ポリウレタ
ン繊維材料、皮革、及びこれらを含有する混紡材料等を
挙げることができる。
【0094】天然セルロース繊維材料として、具体的に
は、木綿、あるいはその他の植物繊維、例えばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維等を挙げることができる。
再生セルロース繊維材料としては、例えばレーヨン、ポ
リノジック、キュプラ繊維、及び商品名「テンセル」、
「タフセル」、「モダール」、「セルティマ」等を挙げ
ることができる。
【0095】天然又は合成ポリアミド繊維材料として、
具体的には、羊毛、その他の動物毛、絹、ポリアミド−
6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11、ポリアミ
ド−4等を挙げることができる。
【0096】又、これらを含有する混紡材料としては、
これらの繊維材料の混紡材料の他、これらの繊維材料
と、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維と
の混紡材料等も例示することができる。
【0097】本発明化合物は、上述の材料上に、特に上
述の繊維材料上に、物理化学的性状に応じた方法で染色
又は捺染することができる。
【0098】具体的には、例えば、上述の繊維材料上
に、吸尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色
法、捺染法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げ
ることができる。例えばセルロース繊維材料上に吸尽染
色する場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソーダ、重炭酸ソー
ダ、苛性ソーダのような酸結合剤の存在下、必要に応じ
て、芒硝や食塩等の中性塩を加え、さらに必要に応じ
て、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、30〜1
00℃程度の温度で染色する方法等が例示される。ここ
で酸結合剤、中性塩等の添加は、一度に行ってもよく、
又常法により分割して行ってもよい。
【0099】セルロース繊維上にコールドバッチアップ
法で染色する場合においては、芒硝や食塩等の中性塩、
及び、苛性ソーダやケイ酸ソーダ等の酸結合剤を用いて
パジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理
する方法等が例示される。
【0100】セルロース繊維上に連続染色法で染色する
場合においては、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等の酸結合
剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパ
ジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パ
ジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジング
液に繊維を浸漬後、芒硝や食塩等の中性塩、及び、苛性
ソーダやケイ酸ソーダ等の酸結合剤をパジングし、スチ
ーミング又は乾熱することにより処理する二相パジング
法等が例示される。
【0101】セルロース繊維上に捺染を行う場合におい
ては、一相で、重曹等の結合剤を含有する捺染ペースト
で印捺し、次い80℃以上の高温でスチーミングする方
法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染ペーストで
印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過させた
後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバー
パジングし、その後スチーミング又は乾熱することによ
り処理する方法等が例示される。ここで、捺染ペースト
には、例えばアルギン酸ソーダや澱粉エーテル等の糊剤
及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要に応じ
て、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を含んで
いてもよい。
【0102】セルロース繊維上に本発明化合物を染色又
は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に限定されな
いが、例えば、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属
又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸との水溶性塩基
性塩、あるいは加熱状態でアルカリを遊離する化合物等
を例示できる。特に、アルカリ金属の水酸化物及び弱な
いし中程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属塩が
挙げられ、これらの中でも、ナトリウム又はカリウムの
水酸化物、ナトリウム塩及びカリウム塩が好ましい。こ
のような酸結合剤として具体的には、上述した炭酸ソー
ダ、第三燐酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ、炭酸
ソーダ、ケイ酸ソーダ、重曹の他に、苛性カリ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一又は第二燐酸ソーダ、トリクロロ
酢酸ソーダなども挙げられる。
【0103】合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリ
ウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜
弱酸性の染浴中、pH値の制御下、本発明の化合物を吸
尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜ア
ルカリ性のpH値に変化させる方法等が例示される。こ
こで必要に応じて、均染剤等、例えば塩化シアヌルと3
倍モル量のアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタ
レンスルホン酸との縮合生成物あるいは、例えばステア
リルアミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均
染剤等を用いても差し支えない。
【0104】本発明化合物は、特にセルロース繊維材料
を染色又は捺染する際に、再現性に優れており、均染性
やウオッシュオフ性が良好であり、高いビルドアップ性
を有し、且つ、有効染着率が高いものである。又、低塩
濃度で染色し得るという利点がある。
【0105】さらに、本発明化合物を用いることによ
り、各種の堅牢度、特に耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐
汗日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性や
耐過酸化洗濯性が良好な染色物及び捺染物が得られる。
【0106】本発明化合物は、所望の色相を得るため
に、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、他
の染料と混合して使用することができる。混合して使用
する染料としては、反応染料であれば特に制約はない
が、例えば、反応基としてスルファトエチルスルホン
基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノ
フルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、
ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジ
ン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくとも1
種を、少なくとも1つ以上有する染料、又はSumif
ix、SumifixSupra、 Sumifix
HF、Remazol、Levafix、Procio
n、Cibacron、Basilen、Drimar
ene、Kayacion、Kayacelon Re
actなどの冠称名で市販されている染料、更には、特
開昭50-178号、特開昭51-17538号、特開昭56-9483号、
特開昭56-15481号、特開昭56-118976号、特開昭56-1283
80号、特開昭57-2365号、特開昭57-89679号、特開昭57-
143360号、特開昭58-191755号、特開昭59-15451号、特
開昭59-96174号、特開昭59-161463号、特開昭60-6754
号、特開昭60-123559号、特開昭60-229957号、特開昭
60-260654号、特開昭61-126175号、特開昭61-155469
号、特開昭61-225256号、特開昭63-77974号、特開昭63-
225664号、特開平1-185370号、特開平3-770号、特開平5
-247366号、特開平6-287463号の各公報に記載されてい
る染料及びC.I.Reactive Blue19、
C.I.Reactive Black5で表される染
料等が例示される。
【0107】
【発明の効果】本発明の化合物は、反応染料として有用
であり、例えば、ビルドアップ性や均染性等の染色性に
優れており、又、本発明の方法によれば、諸堅牢度に優
れた紺色の染色物や捺染物が、再現性よく、得られる。
【0108】
【実施例】以下、例により本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらの例によって限定されるものではな
い。例中、部は重量部を表す。
【0109】例1 塩化シアヌル3.69部と1−アミノベンゼン−4−β
−スルファートエチルスルホン5.63部を水性媒体中
で常法により、pH2〜6,温度−5℃〜20℃で縮合
させ、次に、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.
76部を、pH3〜7、10℃〜40℃で縮合させるこ
とにより、下記式(17)
【0110】
【化25】
【0111】の化合物を得た。
【0112】次に、常法により、塩化シアヌル3.69
部と2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部を
pH1〜4、−10℃〜20℃で縮合させ、次に、2−
エチルアニリン2.42部をpH2.5〜7、0℃〜3
0℃で縮合させることにより、下記式(18)
【0113】
【化26】
【0114】の化合物を得た。前記式(17)の化合物
を常法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化物を1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン
酸6.39部と、 pH1〜3.5、0℃〜30℃でカ
ップリングさせ、カップリング生成物を得た。別途、式
(18)の化合物を常法によりジアゾ化し、該ジアゾ化
物を上記カップリング生成物とpH4〜8、0℃〜30
℃でカップリング反応させ、次いで、得られた生成物を
常法により塩析又は蒸発乾燥し、遊離酸の形で、下記式
(19)
【0115】
【化27】 (λmax=606nm、水性媒体中)
【0116】で示される化合物を得た。
【0117】例2 塩化シアヌル3.69部と1−アミノベンゼン−4−β
−スルファートエチルスルホン5.63部を水性媒体中
で常法により、pH2〜6,温度−5℃〜20℃で縮合
させ、次に、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.
76部を、pH3〜7、10℃〜40℃で縮合させるこ
とにより、前記式(17)の化合物を得た。
【0118】次に、常法により、塩化シアヌル3.69
部と2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部を
pH1〜4、−10℃〜20℃で縮合させ、次に、シア
ナミド0.84部をpH8〜11、20℃〜60℃で縮
合させることにより、下記式(20)
【0119】
【化28】
【0120】の化合物を得た。前記式(17)の化合物
を常法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化物を1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン
酸6.39部と、 pH1〜3.5、0℃〜30℃でカ
ップリングさせ、カップリング生成物を得た。別途、式
(20)の化合物を常法によりジアゾ化し、該ジアゾ化
物を上記カップリング生成物とpH4〜8、0℃〜30
℃でカップリング反応させ、次いで、得られた生成物を
常法により塩析又は蒸発乾燥し、遊離酸の形で下記式
(21)
【0121】
【化29】 (λmax=606nm、水性媒体中)
【0122】で示される化合物を得た。
【0123】例3 塩化シアヌル3.69部と1−アミノベンゼン−4−β
−スルファートエチルスルホン5.63部を水性媒体中
で常法により、pH2〜6,温度−5℃〜20℃で縮合
させ、次に、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.
76部を、pH3〜7、10℃〜40℃で縮合させるこ
とにより、前記式(17)の化合物を得た。
【0124】次に、常法により、塩化シアヌル3.69
部と2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸3.76部を
pH1〜4、−10℃〜20℃で縮合させ、次に、te
rt−ブチルアミン1.46部をpH7〜11、20℃
〜60℃で縮合させることにより、下記式(22)
【0125】
【化30】
【0126】の化合物を得た。前記式(17)の化合物
を常法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化物を1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン
酸6.39部と、 pH1〜3.5、0℃〜30℃でカ
ップリングさせ、カップリング生成物を得た。別途、式
(22)の化合物を常法によりジアゾ化し、該ジアゾ化
物を上記カップリング生成物とpH4〜8、0℃〜30
℃でカップリング反応させ、次いで、得られた生成物を
常法により塩析又は蒸発乾燥し、遊離酸の形で下記式
(23)
【0127】
【化31】 (λmax=608nm、水性媒体中)
【0128】で示される化合物を得た。
【0129】例4 前記式(17)の化合物の代わりに下記の表1〜8にお
ける第2欄の化合物を、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに同表の第3
欄の化合物を、前記式(18)の化合物の代わりに同表
の第4欄の化合物を、各々用いる以外は例1と同様の方
法で合成すると、各々、対応するビスアゾ化合物を得る
ことができる。
【0130】
【表1】
【0131】
【表2】
【0132】
【表3】
【0133】
【表4】
【0134】
【表5】
【0135】
【表6】
【0136】
【表7】
【0137】
【表8】
【0138】例5 例1と同様にして前記式(17)及び(18)の化合物
を合成し、式(18)の化合物を常法によりジアゾ化
し、得られたジアゾ化物を1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸6.39部と、pH
1〜3.5、0℃〜30℃でカップリングさせ、得られ
たカップリング反応生成物を、別途、前記式(17)の
化合物を常法によりジアゾ化して得たジアゾ化合物と、
pH4〜8、0℃〜30℃でカップリング反応させる。
得られる生成物を塩析又は蒸発乾燥すると、遊離酸の形
が、下記式(24)
【0139】
【化32】
【0140】で示されるビスアゾ化合物が得られる。
【0141】例6 前記式(17)の化合物の代わりに下記の表9〜14に
おける第2欄の化合物を、1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸の代わりに同表の第
3欄の化合物を、前記式(18)の化合物の代わりに同
表の第4欄の化合物を、各々用いる以外は例3と同様の
方法で合成すると、各々、対応するビスアゾ化合物が得
られる。
【0142】
【表9】
【0143】
【表10】
【0144】
【表11】
【0145】
【表12】
【0146】
【表13】
【0147】
【表14】
【0148】例7 例1と同様に前記式(19)の化合物を合成し、これに
3−カルボキシピリジン4.92部をpH2〜4,40
℃〜100℃で縮合させて得られる生成物を、塩析又は
蒸発乾燥すると、遊離酸の形が、下記式(25)
【0149】
【化33】
【0150】で示される化合物が得られる。
【0151】例8 前記式(19)の化合物の代わりに下記の表15〜17
における第2欄の化合物を、3−カルボキシピリジニン
の代わりに同表の第3欄の化合物を、各々用いる以外は
例5と同様の方法で合成すると、各々、対応するビスア
ゾ化合物が得られる。
【0152】
【表15】
【0153】
【表16】
【0154】
【表17】
【0155】染色例1 例1−3で得た化合物0.3部を、各々200部の水に
溶解し、芒硝20部を加え、さらに木綿10部を加えて
60℃に昇温する。60℃に達してから、30分経過
後、炭酸ソーダ4部を加え、同温度で1時間染色し、次
いで水洗い及びソーピングを行った。水洗い時及びソー
ピング時のウォッシュオフ性は良好であり、染色排水の
着色量はわずかであった。得られた染色物は、均一で、
濃い紺色であった。又、得られた染色物の諸堅牢度(耐
塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗日光性、耐酸加水分解
性、耐アルカリ性、耐洗濯性、耐過酸化洗濯性)は、い
ずれも良好であった。
【0156】染色例2 芒硝の使用量を20部から10部に変更する以外は染色
例1と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、染
色例1で得た染色物と同等の品質である。
【0157】染色例3 芒硝の使用量を20部から4部に変更する以外は染色例1
と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、染色例
1で得た染色物と同等の品質である。
【0158】染色例4 染色温度を60℃から70℃に変更する以外は染色例1
〜3と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、染
色例1〜3と同等の品質である。
【0159】染色例5 染色温度を60℃から80℃に変更する以外は、染色例
1〜3と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々、
染色例1〜3の染色物と同等の品質である。
【0160】染色例6 各化合物0.3部を用いる代わりに、各化合物0.3部及
びメチルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮
合物のナトリウム塩(スルホン化度110%、平均重合
度1.8)0.06部の混合物を用いる以外は染色例1
〜5と同様に染色を行う。得られる染色物は、各々染色
例1〜5の染色物と同等の品質である。
【0161】捺染例1 例1〜8で得られる各ビスアゾ化合物を用い、以下の組
成をもつ色糊を作る。
【0162】色糊組成 化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス(水) 13部
【0163】この色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、そして乾燥して、
仕上げる。この捺染物は均一で、濃い紺色である。又、
該捺染物の諸堅牢度(耐塩素性、耐光性、耐汗性、耐汗
日光性、耐酸加水分解性、耐アルカリ性、耐洗濯性、耐
過酸化洗濯性)は、いずれも良好である。
【0164】例1−3のビスアゾ化合物の代わりに例2
〜6のビスアゾ化合物又は混合物を用いる以外は、染色
例1〜6又は捺染例1と同様に染色又は捺染を行う。得
られる染色物又は捺染物は、各々、上記例で得られる染
色物又は捺染物と同等の品質である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 聡之 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4H056 JA06 JB02 JB03 JE03 JE04 4H057 AA02 BA07 BA24 DA01 DA21 DA22 GA04 GA07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で示されるビスアゾ化合
    物又はその塩。 【化1】 〔式中、R1及びR2は、同一又は相異なり、水素又は置
    換されていてもよいアルキルを表し、Uは下記式(2
    a)、(2b)又は(2c)で示される基を表す。 【化2】 〈ここで、R3は水素又は置換されていてもよいアルキ
    ルを表し、R4及びR5は、R3と同義であるか、又はフ
    ェニルを表し、A1は置換されていてもよいフェニレン
    又は置換されていてもよいナフチレンを表し、A2は置
    換されていてもよいアルキレンを表し、Q1は−O−、
    −S−又は−NR6−を表し、ここに、R6は水素、置換
    されていてもよいアルキル又は置換されていてもよいフ
    ェニルを表し、r及びsは、同一又は相異なり、2、3
    又は4を表し、Z1、Z2及びZ3は同一又は相異なり、
    下記式(3a)又は(3b)で示される繊維反応性基を
    表す。 【化3】 [式中、Y1及びY2は−CH=CH2又は−CH2CH2
    Lを表し、Lはアルカリの作用で脱離する基であり、R
    7は水素又は炭素数1〜4のアルキルを表し、mは1〜
    6の整数である。]〉 X1及びX2は、同一又は相異なり、フルオロ、クロロ、
    又は置換されていてもよいピリジニオであり、Tは下記
    式(4a)、(4b)又は(4c)で示される非繊維反
    応性基を表す。 【化4】 {式中、R8は水素又は置換されていてもよいアルキル
    を表し、R9は置換されていてもよいアルキル、シア
    ノ、或いは、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4の
    アルコキシ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シア
    ノ、カルバモイル、カルボン酸エステル、アミノ、アシ
    ルアミノ及びアルキル(炭素数1〜4)アミノの群から
    選ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよ
    いフェニルを表し、R10は水素、置換されていてもよい
    アルキル又は置換されていてもよいフェニルを表し、Q
    2は−CH2−、−O−、−S−、−SO2−又は−NR
    11−を表し、R11は水素又は置換されていてもよいアル
    キルを表し、nは1、2又は3である。} 但し、[ ]内に示した2つの*印は、一方は−Uとの
    結合であり、他方は−Tとの結合を表す。]
  2. 【請求項2】下記一般式(1a)で示される請求項1に
    記載の化合物又はその塩。 〔式中、R1、R2、X1、X2、U及びTは請求項1に記
    載の意味を表し、[ ]内に示した2つの*印は、一方
    は−Uとの結合であり、他方は−Tとの結合を表す。〕
  3. 【請求項3】R1及びR2が、水素である請求項1又は2
    に記載の化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】X1及びX2が、同一又は相異なり、フルオ
    ロ又はクロロである請求項1〜3のいずれかに記載の化
    合物又はその塩。
  5. 【請求項5】X1及びX2が、置換されていてもよいピリ
    ジニオである請求項1〜3のいずれかに記載の化合物又
    はその塩。
  6. 【請求項6】Uが、一般式(2a)又は(2b)で示さ
    れる基である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物又
    はその塩。
  7. 【請求項7】Z1及びZ2が、式(3a)で示される基で
    ある請求項6に記載の化合物又はその塩。
  8. 【請求項8】Tが、式(4a)で示される基である請求
    項1〜7のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  9. 【請求項9】Tが、式(4b)で示される基である請求
    項1〜7のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】Tが、式(4c)で示される基である請
    求項1〜7のいずれかに記載の化合物又はその塩。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の化合
    物又はその塩を用いることを特徴とする繊維材料の染色
    又は捺染方法。
JP11329929A 1999-04-07 1999-11-19 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用 Pending JP2001002952A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329929A JP2001002952A (ja) 1999-04-19 1999-11-19 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
US09/533,800 US6222023B1 (en) 1999-04-07 2000-03-24 Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
DE10014654A DE10014654A1 (de) 1999-04-07 2000-03-24 Bisazoverbindungen und Verfahren zum Färben oder Bedrucken unter deren Verwendung
GB0007294A GB2348648B (en) 1999-04-07 2000-03-24 Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
DE10018971.7A DE10018971B4 (de) 1999-04-19 2000-04-17 Bisazoverbindungen und Verfahren zum Färben oder Bedrucken unter deren Verwendung
CH00764/00A CH694506A5 (de) 1999-04-19 2000-04-17 Bisazoverbindungen und Verfahren zum Faerben oder Bedrucken unter Verwendung derselben.
GB0009480A GB2349154B (en) 1999-04-19 2000-04-17 Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
US09/551,863 US6214977B1 (en) 1999-04-19 2000-04-18 Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11085899 1999-04-19
JP11-110858 1999-04-19
JP11329929A JP2001002952A (ja) 1999-04-19 1999-11-19 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107384A Division JP4297074B2 (ja) 1999-04-19 2005-04-04 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2005107385A Division JP4595632B2 (ja) 1999-04-19 2005-04-04 ビスアゾ化合物又はその塩
JP2005107686A Division JP2005213519A (ja) 1999-04-19 2005-04-04 ビスアゾ化合物又はその塩およびそれらの適用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002952A true JP2001002952A (ja) 2001-01-09

Family

ID=26450382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329929A Pending JP2001002952A (ja) 1999-04-07 1999-11-19 ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6214977B1 (ja)
JP (1) JP2001002952A (ja)
CH (1) CH694506A5 (ja)
DE (1) DE10018971B4 (ja)
GB (1) GB2349154B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200175A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP2001200174A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2001200173A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2001200176A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2001207076A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP2001214086A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2005213518A (ja) * 1999-04-19 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩
JP2006070158A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
CN101457032B (zh) * 2007-12-14 2013-05-29 上海雅运精细化工有限公司 棉用藏青色活性染料组合物及其染色应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491960B2 (ja) * 2000-12-12 2010-06-30 住友化学株式会社 反応染料組成物およびその適用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU75689A1 (ja) * 1976-08-31 1978-04-13
DE3033611A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3120187A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPS5985377U (ja) 1982-11-30 1984-06-09 三菱電機株式会社 エンジンのスタ−タ保護装置
DE3476218D1 (en) * 1983-02-24 1989-02-23 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
DE3466555D1 (en) * 1983-06-17 1987-11-05 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
CH660016A5 (de) 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
FR2556358B1 (fr) * 1983-12-10 1987-01-02 Sandoz Sa Nouveaux composes bisazoiques, leur preparation et leur utilisation comme colorants
EP0159292B1 (de) 1984-04-05 1988-01-07 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3514969A1 (de) * 1985-04-25 1986-10-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum reaktiven faerben und bedrucken von hydroxygruppen enthaltenden fasermaterialien
DE3517547A1 (de) 1985-05-15 1986-11-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
KR950007219B1 (ko) 1985-08-14 1995-07-04 시바-가이기 에이지 반응성 염료의 제조방법
DE3767312D1 (de) 1986-01-10 1991-02-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
JPH06104781B2 (ja) 1986-02-17 1994-12-21 住友化学工業株式会社 ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
WO1990013603A1 (de) 1989-05-10 1990-11-15 Hoechst Aktiengesellschaft Wasserlösliche azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4333777A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-06 Bayer Ag Polyfunktionelle Azoreaktivfarbstoffe

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213518A (ja) * 1999-04-19 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩
JP4595632B2 (ja) * 1999-04-19 2010-12-08 住友化学株式会社 ビスアゾ化合物又はその塩
JP2001200173A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP4501198B2 (ja) * 2000-01-17 2010-07-14 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP4505916B2 (ja) * 2000-01-19 2010-07-21 住友化学株式会社 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2001200174A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2001200176A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP4501199B2 (ja) * 2000-01-21 2010-07-14 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP4501200B2 (ja) * 2000-01-21 2010-07-14 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2001200175A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP2001207076A (ja) * 2000-01-24 2001-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP4507326B2 (ja) * 2000-01-24 2010-07-21 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JP2001214086A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP4534289B2 (ja) * 2000-01-31 2010-09-01 住友化学株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2006070158A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
CN101457032B (zh) * 2007-12-14 2013-05-29 上海雅运精细化工有限公司 棉用藏青色活性染料组合物及其染色应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE10018971B4 (de) 2016-12-22
GB2349154B (en) 2001-08-15
CH694506A5 (de) 2005-02-28
US6214977B1 (en) 2001-04-10
GB0009480D0 (en) 2000-06-07
GB2349154A (en) 2000-10-25
DE10018971A1 (de) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001002952A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JPH0548264B2 (ja)
JP4595632B2 (ja) ビスアゾ化合物又はその塩
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2005213519A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩およびそれらの適用
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP4560891B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JP2002114926A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2002121415A (ja) 反応染料混合物およびその繊維材料への適用
JPH1143623A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2002020646A (ja) 反応染料混合物およびその繊維材料への適用
JP3203826B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0699639B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
US6015885A (en) Polyazo compound and method for dyeing or textileprinting fiber material using the same
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP3223590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2002212459A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2001329187A (ja) 反応染料混合物およびその適用
JP2001335718A (ja) 反応染料混合物およびその繊維材料への適用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531