JP2000513050A - 高張力鋼及びその製造方法 - Google Patents

高張力鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000513050A
JP2000513050A JP10537702A JP53770298A JP2000513050A JP 2000513050 A JP2000513050 A JP 2000513050A JP 10537702 A JP10537702 A JP 10537702A JP 53770298 A JP53770298 A JP 53770298A JP 2000513050 A JP2000513050 A JP 2000513050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
ceq
less
microstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10537702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545770B2 (ja
Inventor
ジェユング クー
ナラシムハ ラオ ブイ バンガル
マイケル ジェイ ラトン
クリフォード ダブリュー ピーターセン
知哉 藤原
秀治 岡口
昌彦 浜田
裕一 小溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Publication of JP2000513050A publication Critical patent/JP2000513050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545770B2 publication Critical patent/JP3545770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 厚みのあらゆる部分で靭性が優れ、溶接継手の特性が優れ、引張強さ(TS)が少なくとも約900MPa(130ksi)である高張力鋼、及びその製造方法が提供される。本発明の鋼は、次の組成(wt.%):炭素(C):0.02〜0.1%;シリコン(Si):0.6%以下;マンガン(Mn):0.2〜2.5%;ニッケル(Ni):0.2〜1.2%;ニオブ(Nb):0.01〜0.1%;チタン(Ti):0.005〜0.03%;アルミニウム(Al):0.1%以下;窒素(N):0.001〜0.006%;銅(Cu):0〜0.6%;及びクロム(Cr):0〜0.8%;モリブデン(Mo):0〜0.6%;バナジウム(V):0〜0.1%;ホウ素(B):0〜0.0025%;及びカルシウム(Ca):0〜0.006%を有することが好ましい。Vs=C+(Mn/5)+5P-(Ni/10)-(Mo/15)+(Cu/10)で定義されるVs値は0.15〜0.42である。不純物中のP及びSは各々0.015%以下及び0.003%以下の量で含まれる。該鋼中の炭化物サイズは縦方向が5ミクロン以内である。

Description

【発明の詳細な説明】 高張力鋼及びその製造方法 発明の分野 本発明は、厚みのあらゆる部分で靭性が優れ、溶接継手の特性が優れ、引張強 さ(TS)が少なくとも約900MPa(130ksi)である高張力鋼に関する。更に詳細には、 本発明は、天然ガス、原油等の輸送用ラインパイプを建設するための高張力鋼板 、及びその高張力鋼板の製造方法に関する。 発明の背景 長い距離にわたって天然ガスや原油を輸送するためのパイプラインにおいては 、輸送コストの低下が一般的に求められ、最大加工圧を高めることにより輸送効 率を改善することに努力を集中してきた。最大加工圧を高める標準方法は、強度 グレードの低い鋼のラインパイプの壁厚を増大させることを必要とする。しかし ながら、構造上の重量が増加するために、この方法はオンサイト溶接の効率の低 下とパイプライン全体の建設効率の低下をまねく。代替的方法は、ラインパイプ 材料の強度を高めることにより壁厚の増大を制限するものである。例えば、米国 石油協会(API)は最近X80グレード鋼を規格化し、X80グレード鋼を実用的な使用 に入れた。“X80”は、降伏強さ(YS)が少なくとも551MPa(80ksi)を意味する。 強度のより高い鋼がますます必要とすることが予想される観点から、X80グレ ード鋼を製造するために用いられる手法に基づいてX100以上のグレードの鋼を製 造するいくつかの方法が提案された。例えば、強度と靭性がミクロ構造のCu析出 硬化と調質によって高められる鋼及びその製造方法が提案された(日本特許公開 公報第8-104922号)。強度と靭性がミクロ構造のMn含量の増加と調質によって高 められる鋼及びその製造方法も提案された{欧州特許出願第0753596A1号(国際出 願第96/23083号)及び欧州特許出願第0757113A1号(国際出願第96/23909号)}。 しかしながら、上記の鋼及び方法は次の問題点を含んでいる。Cu析出硬化を用 いる前者の方法は、鋼に高い強度と優れた現場溶接性の双方を与えるが、Cu 析出物(ε-Cu相)が鋼マトリックス内に分散されるために鋼に十分な靭性を与え る点では一般的には効果がない。また、Mnを1wt.%の過剰量で含有する後者の 高張力鋼は連続鋳造法(CC法)によって製造される場合、中心線偏析のために鋼板 の厚さの中心の靭性の低下が生じる傾向がある。連続鋳造法によって製造されな い鋼、即ち、スラブがインゴット製造及び分塊圧延によってされなければならな い鋼は連続鋳造法によって製造されるよりも歩留まりがかなり低い傾向がある。 インゴット製造法によって調製された鋼は、インゴット製造法に伴う経費のため にラインパイプを製造するのに使用する大量製造に望ましくない。 更に、Koo & Lutonの米国特許第5,545,269号、同第5,545,270号及び同第5,531 ,842号に開示されているようにラインパイプの前駆体として降伏強さが少なくと も約830MPa(120ksi)及び引張強さが少なくとも約900MPa(130ksi)である優れた強 度の鋼を製造することが実用的であることがわかった。ε-Cuとバナジウム、ニ オブ及びモリブデンの炭化物又は窒化物又は炭窒化物の析出物によって二次的に 硬化される主にきめの細かい焼戻しマルテンサイト及びベイナイトを含む実質的 に一様なミクロ構造が製造される米国特許第5,545,269号のKoo & Lutonによって 記載された鋼の強度は、鋼化学と処理法間のバランスによって達成されている。 Koo & Lutonの米国特許第5,545,269号には、仕上熱間圧延温度から400℃(752 °F)以下の温度に少なくとも20℃/秒(36°F/秒)、好ましくは30℃/秒(54°F/秒) の速度で急冷して主にマルテンサイトとベイナイトのミクロ構造を製造する高張 力鋼の製造方法が記載されている。更に、所望のミクロ構造と特性を得るために 、Koo & Lutonによる発明は鋼板がAc1変態点以下の温度、即ち、加熱中にオース テナイトが形成し始める温度でε銅とバナジウム、ニオブ及びモリブデンの炭化 物又は窒化物又は炭窒化物の析出を生じるのに十分な時間水冷した板を焼戻すこ とを含む追加の処理工程による二次硬化方法に供することを必要とする。その鋼 における焼入れ後の焼戻しの追加の処理工程により、引張強さに対する降伏強さ 比は0.93を超える結果となる。好ましいパイプライン設計の観点から、高張力を 維持しつつ引張強さに対する降伏強さ比を約0.93より低く保つことが望ましい。 これらの問題点を解決する方法は、鋼中に高ニッケル含量を用いるものである 。米国特許第5,545,269号は、2wt.%までのニッケルを含むものである。しかし ながら、鋼中の炭素含量と他の合金元素によっては、高ニッケル含量、例えば、 約1.5wt.%より多くを用いるとパイプライン建設中にガース溶接の溶接性が低下 する。更に、ニッケルの添加が合金コストを上げる。従って、本発明の目的は、 引張強さに対する降伏強さの比が良好であり、即ち、約0.93未満であり、連続鋳 造法で製造され、厚みのあらゆる部分で靭性が優れ、溶接継手の特性が優れ、TS が少なくとも約900MPa(130ksi)であり、-40℃(-40°F)の衝撃エネルギー(例えば 、-40℃でのvE)が約120J(90ft-lbs)より大きい高張力鋼を提供することである。 本発明の目的は、更に、割れがないような良好な溶接性を有し、熱影響部(HAZ) 、又は溶接継手の-20℃(-4°F)における衝撃エネルギー(例えば、-20℃でのvE) が約70J(52ft-lbs)である鋼を提供することである。 発明の要約 引張強さ(TS)が少なくとも約900MPa(130ksi)でありかつ厚みのあらゆる部分 で靭性が優れている高張力鋼を、そのスラブが連続鋳造法によって製造される場 合にさえも得る試みにおいて、本発明の発明者らは組成の異なる多くの鋼を実験 し、次のことを確認した。 Mn含量が少なくとも約1wt.%の高張力鋼が連続鋳造法によって製造される場 合、下記式{1}で表されるVs値を約0.42以下に制限することは中心線偏析を顕著 に減少させる傾向がある。結果として、壁厚の中心の靭性は著しく改善される。 Mn含量が約1.7wt.%未満である場合、Vs値の上記の制限は特に効果的である。 {1}Vs=C+(Mn/5)+5P-(Ni/10)-(Mo/15)+(Cu/10) (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 脆性破壊の発生には、脆性破壊の開始部位として働く欠陥の存在が必要である 。鋼のTSが大きくなるにつれて、脆性破壊を開始するために必要とされる欠陥の 臨界サイズは通常は小さくなる。鋼中に十分に分散されているセメンタイトのよ うな炭化物は、分散硬化に不可欠であるが、それ自体が非常に硬質で脆性である ので脆性破壊の観点から欠陥の種類としてみなされる。従って、高張力鋼につい ては、炭化物のサイズはあるレベルに制限されることが好ましい。脆性破壊の発 生は炭化物の平均サイズより最大サイズによって求められる。即ち、最大サイズ を有する炭化物は脆性破壊の開始部位として働く。炭化物の平均サイズは最大サ イズに関係するが、鋼の靭性を制御するために炭化物の最大サイズを指定するこ とは重要である。 炭化物の最大サイズの特定化は、鋼板厚の中心だけでなく鋼板厚の残りの部分 にも適用できる。しかし、より重要な特定化は、C、Mn等が濃縮する傾向がある 鋼板厚の中心、又は実質的な中心についてである。 靭性と強度のつりあいの良好な高張力鋼は、次のミクロ構造条件を満たすこと によって得られる。マルテンサイトとベイナイトの混合構造は全ミクロ構造の少 なくとも90vol.%を占め、下部ベイナイトは混合構造の少なくとも2vol.%を占 め、前オーステナイト粒のアスペクト比(本明細書で定義される)は少なくとも約 3であるように調整される。本説明と請求の範囲に用いられる非再結晶状態、前 オーステナイト粒におけるオーステナイト粒のアスペクト比は次のように定義さ れる。アスペクト比=圧延方向に伸びた粒の直径(長さ)/板厚の方向に測定したオ ーステナイト粒の直径(幅) 本発明の要旨は、下記の高張力鋼及びその製造方法を提供することである。 (1)引張強さが少なくとも約900MPa(130ksi)であり、重量%に基づいて次の 組成:炭素(C):約0.02〜約0.1%;シリコン(Si):約0.6%以下;マンガン(Mn):約0.2 〜約2.5%;ニッケル(Ni):約0.2〜約1.2%;ニオブ(Nb):約0.01〜約0.1%;チタン( Ti):約0.005〜約0.03%;アルミニウム(Al):約0.1%以下;窒素(N):約0.001〜約0. 006%;銅(Cu):0〜約0.6%;クロム(Cr):0〜約0.8%;モリブデン(Mo):0〜約0.6%; バナジウム(V):0〜約0.1%;ホウ素(B):0〜約0.0025%;及びカルシウム(Ca):0〜 約0.006%を有し;下記式{1}で定義されるVs値が好ましくは約0.15〜、更に好ま しくは約0.28〜約0.42であり;不純物中のリン(P)とイオウ(S)が各々約0.015wt. %以下と約0.003wt.%以下の量で含まれ、鋼中の炭化物のサイズが縦方向に約5 μm以内である高張力鋼。 {1}Vs=C+(Mn/5)+5P-(Ni/10)-(Mo/15)+(Cu/10) (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) (2)ミクロ構造が下記の条件(a)を満たす上記(1)に記載された鋼張力鋼。 (a)実質的にマルテンサイト及び下部ベイナイトを含む混合構造はミクロ構 造中少なくとも約90vol.%を占め;該下部ベイナイトは該混合構造中少なくとも 約2vol.%を占め;前オーステナイト粒のアスペクト比は少なくとも約3である。 (3)下記式{2}によって定義されるCeq値が約0.4〜約0.7である上記(1)に記 載された高張力鋼。 {2}Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15)+(Cr+Mo+V)/5} (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) (4)ミクロ構造が下記の条件(a)を満たし、Ceq値が約0.4〜約0.7である上記( 1)に記載された鋼張力鋼。 (a)実質的にマルテンサイト及び下部ベイナイトを含む混合構造はミクロ構 造中少なくとも約90vol.%を占め;該下部ベイナイトは該混合構造中少なくとも 約2vol.%を占め;前オーステナイト粒のアスペクト比は少なくとも約3である。 (5)マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%、好ましくは1.7wt.%を含まず、ホウ 素含量が0〜約0.0003wt.%である上記(1)に記載された実質的にホウ素を含まな い高張力鋼。 (6)マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%、好ましくは1.7wt.%を含まず、ホウ 素含量が0〜約0.0003wt.%である上記(2)に記載された実質的にホウ素を含まな い高張力鋼。 (7)マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%、好ましくは1.7wt.%を含まず、ホウ 素含量が0〜約0.0003wt.%であり、Ceq値が約0.53〜約0.7である上記(3)に記載 された実質的にホウ素を含まない高張力鋼。 (8)マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%、好ましくは1.7wt.%を含まず、ホウ 素含量が0〜約0.0003wt.%であり、Ceq値が約0.53〜約0.7である上記(4)に記載 された実質的にホウ素を含まない高張力鋼。 (9)マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%、好ましくは1.7wt.%を含まず、ホウ 素含量が約0.0003〜約0.0025wt.%である上記(1)に記載された高張力鋼。 (10)マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%、好ましくは1.7wt.%を含まず、ホ ウ素含量が約0.0003〜約0.0025wt.%である上記(2)に記載された高張力鋼。 (11)マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%、好ましくは1.7wt.%を含まず、ホ ウ素含量が約0.0003〜約0.0025wt.%であり、Ceq値が約0.4〜約0.58である上記( 3)に記載された高張力鋼。 (12)マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%、好ましくは1.7wt.%を含まず、ホ ウ素含量が約0.0003〜約0.0025wt.%であり、Ceq値が約0.4〜約0.58である上記( 4)に記載された高張力鋼。 (13)上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)又は( 12)のいずれかに記載された化学組成を有する高張力鋼の製造方法は、鋼スラブ を約950〜約1250℃(1742〜2282°F)の温度に加熱する工程;該鋼スラブを約950℃ (1742°F)以下の温度における蓄積加工率が少なくとも約25%である条件で熱間 圧延する工程;約Ar3変態温度(即ち、冷却中にオーステナイトがフェライトに変 化し始める温度)以上又は約700℃(1292°F)以上の温度で該熱間圧延を完了する 工程;及びその熱間圧延した鋼板を約700℃(1292°F)以上の温度から該鋼板の中 心又は実質的な中心で測定した約10〜約45℃/秒(約18〜約81°F/秒)の冷却速度 で中心又は実質的な中心が約450℃(842°F)以下の温度に冷却されるまで冷却す る工程を含む。 (14)その圧延した鋼板を約675℃(1247°F)以下の温度で焼戻しする工程を更 に含む、上記(13)に記載された高張力鋼板の製造方法。 本発明の上記鋼は主に連続鋳造法によって製造されるものであるが、インゴッ ト製造法によっても製造される。従って、本説明及び請求の範囲に用いられる“ 鋼スラブ”は連続鋳造鋼スラブ又はインゴットを分塊圧延することにより得られ るスラブである。 上記鋼は、合金成分を上記範囲の含量で含むだけでなく既知の微量元素をその 微量元素によって通常得られる適切な効果を得るために含有させることができる 。例えば、介在物の形を制御するために及び溶接熱影響部(HAZ)の靭性を改善す るために希土類微量元素等が含められる。 実施態様においては、“炭化物”は、電子顕微鏡によって鋼のミクロ構造の抽 出レプリカを観察することによって見られる。本明細書に用いられる“縦方向の サイズ”は、電子顕微鏡の約2000倍の視野の中に見られる全炭化物中の最大炭化 物の“最長径”を意味する。本説明及び請求の範囲に用いられる“炭化物サイズ ”は電子顕微鏡によって約2000倍で測定した抽出レプリカの約10の視野に見られ る最大炭化物の縦方向のサイズの平均値を示す。板厚、板厚の1/4の中心、又は 実質的な中心、及び表面層の各々で測定した炭化物サイズ、又は最大炭化物の平 均値、又は縦方向の平均最大サイズは上記範囲内に入ることが好ましい。 上記ミクロ構造がマルテンサイトと下部ベイナイト以外の構造として残留オー ステナイトを含む場合、残留オーステナイトの体積%がX線回折により得られる 。マルテンサイト及び下部ベイナイト以外の相、例えば、上部ベイナイト及びパ ーライトは、光学顕微鏡によってピクラールでエッチングした金属を見出すこと により上記混合構造から区別される。また、炭化物が各構造の形態学的特徴をも つので、約2000倍の電子顕微鏡によって炭化物抽出レプリカを見ることにより炭 化物が同定される。その同定が上記方法によって得ることが難しい場合、その同 定を得るために透過電子顕微鏡によって薄い試料が見られる。この方法は高倍率 での観察を必要とすることから、多くの視野、例えば、約10以上の視野を観察す ることにより適切な結果が得られる。 上記のマルテンサイトと下部ベイナイトの混合構造中の下部ベイナイトの体積 %を測定するために、炭化物抽出レプリカ又は薄い試料が電子顕微鏡によって観 察される。他の方法によれば、変形と共にシミュレートした連続冷却変態図が試 験中の鋼に適用される。その図は加工フォーマスター試験機を用いて得られ、混 合ミクロ構造又は下部ベイナイトの体積%は個々の冷却速度について正確に測定 される。これにより、鋼の実際の加工率と冷却速度に従ってミクロ構造の非常に 正確な定量が可能である。 本説明及び請求の範囲に用いられる“鋼”は、主として鋼板、特に厚い鋼板を 意味するが、熱間圧延鋼、鍛造材料等であってもよい。 後記のデータ表の説明 本発明の利点は、下記の詳細な説明と後記のデータ表を参照することにより更 に理解される。 表1は、実施例の試験1で試験した鋼中の主要元素の含量を示す表である。 表2は、実施例の試験1で試験した鋼中の任意元素と不純物元素、P及びSの 含量を示す表である。 表3は、実施例の試験1における鋼の熱間圧延、冷却、及び焼戻しを示す表で ある。 表4は、実施例の試験1における鋼の性能を示す表である。 表5は、実施例の試験2で試験した鋼中の元素の含量を示す表である。 表6は、実施例の試験2で試験した鋼中の追加元素の含量を示す表である。 表7は、実施例の試験2で試験した鋼の熱間圧延、冷却、及び焼戻しを示す表 である。 表8は、実施例の試験2で試験した鋼のミクロ構造を示す表である。 表9は、実施例の試験2で試験した鋼の性能を示す表である。 本発明は、好適実施態様と共に記載されるが本発明がそれに限定されないこと は理解される。反対に、本発明は後記の請求の範囲によって定義される本発明の 真意及び範囲内に包含される全ての変更、修正及び等価を含むものである。 発明の詳細な説明 本発明に対する上記限定の理由をここに記載する。下記の説明において、合金 元素の次の“%”は“Wt.%”を意味する。 1.化学組成 C:0.02〜0.1% 炭素は、鋼の強度を高めるのに効果的である。本発明の鋼が所望の強度を得る ために、炭素含量は少なくとも約0.02%でなければならない。しかしながら、炭 素含量が約0.1%を超える場合には炭化物は粗くなり、鋼の靭性の低下及びオン サイト製造中の低温割れに対する感受性の増大が生じる。従って、炭素含量の上 限は約0.1%が好ましい。 Si:0.6%以下 シリコンは主として脱酸のために添加される。脱酸後の鋼中のSi残存量は実質 的に0%である。しかしながら、脱酸前のシリコン含量が実質的に0%である場合 、脱酸中のAlのロスは増大する。従って、シリコン含量は脱酸中の消費に 対して残留Siを十分に与える量であることが好ましい。約0.01%Siの下限は脱酸 中のAlのロスを適切に最少にするのに十分な量である。他の問題は、Siが脱酸後 に約0.6%を超える量で鋼中に残留する場合には焼戻し中炭化物の微細な分散物 の生成が妨害され、鋼靭性の低下が生じることになる。更に、約0.6%を超える シリコン含量によりHAZ靭性の低下及び成型性の低下が生じる。従って、シリコ ン含量の上限は約0.6%、更に好ましくは約0.4%であることが求められる。 Mn:0.2〜2.5% マンガンは、焼入性に非常に寄与するので本発明の鋼の強度を高めるのに効果 的な元素である。マンガン含量が約0.2%未満である場合、焼入性に対する効果 は弱い。本発明の高張力鋼については、Mn含量は少なくとも約0.2%であること が好ましい。マンガン含量が約2.5%を超える場合には、鋳造中の中心線偏析が 促進され、靭性の低下をまねく。従って、TSが少なくとも約900MPa(130ksi)であ る鋼張力鋼については、Mn含量が約2.5%以下であることが好ましい。更に、マ ンガン含量が約1.7%未満に制限される場合には、本明細書に定義されるVs値を 制御することにより中心線偏析が減少する。Mn含量を約1.7%未満に制限すると 溶接中の遅れ破壊に対して効果的に抑制する。また、連続鋳造中の中心線偏析を 最少にする。マンガン含量を約1.7%未満に制限すると本発明の高張力鋼の靭性 が高められる傾向がある。 Ni:0.2〜1.2% ニッケルは、靭性を改善しつつ強度を高めるのに効果的である。Niは、亀裂停 止性を改善するのに特に効果的である。ニッケルは、熱間圧延中に表面割れを引 き起こすCuが存在する場合にその有害な作用を妨げるように働く。従って、ニッ ケル含量は少なくとも約0.2%であることが好ましい。しかしながら、ニッケル 含量が約1.2%を超える場合には、本発明の高張力鋼から形成されるラインパイ プから製造されたパイプラインの建設でガース溶接の靭性が低下する。従って、 ニッケル含量の上限は約1.2%であることが好ましい。 Nb:0.01〜0.1% ニオブは、制御圧延中のオーステナイト(以後“γ”と呼ぶ)粒を調質処理する のに効果的な元素である。これを目的としてニオブ含量は少なくとも約0.01%で あることが好ましい。しかしながら、ニオブ含量が0.1%を超える場合には、オ ンサイト製造中の溶接性は著しく悪くなり、靭性は低下する。従って、ニオブ含 量の上限は約0.1%であることが好ましい。 Ti:0.005〜0.03% チタンは、スラブの再熱中にγ粒を調質処理するのに有効であるので約0.005 %以上の量で含有することが好ましい。ニオブの存在下に、Tiは連続鋳造スラブ の表面に亀裂が生じることを阻止するのに特に効果的である。しかしながら、チ タン含量が0.03%を超える場合には、TiN粒子が粗くなる傾向があり、オーステ ナイト粒が生じるようになる。従って、チタン含量の上限は好ましくは約0.03% 、更に好ましくは約0.018%である。 Al:0.1%以下 アルミニウムは、通常は脱酸剤として添加される。Alが鋼中に酸化物以外の形 で残留する場合、AlとNが結合する傾向があり、AINを析出し、γ粒の発生を妨 げてミクロ構造を調質処理する。従って、Alは鋼の靭性を改善するのに有効であ る。この効果を得るために、Alは少なくとも約0.005%の量で含有することが好 ましい。過剰量のAlが介在物を粗くする原因となり、鋼の靭性を低下させるので 、アルミニウム含量の上限は好ましくは約0.1%、更に好ましくは約0.075%であ る。本明細書中のAlは酸可溶性Alに限定されず、酸化物の形のような酸不溶性Al も含まれる。 N:0.001〜0.006% 窒素はTiと共にTiNを形成する傾向があり、スラブ再熱及び溶接中に粗くなる γ粒を阻止する。その効果を得るために、Nは少なくとも約0.001%の量で含有 することが好ましい。約0.001%より多い量のNは鋼中に溶解したNの増加量を 生じ、スラブ特性を損ないHAZ靭性を低下させる傾向がある。従って、窒素含量 の上限は約0.006%であることが好ましい。 次に、任意元素を記載する。 Cu:0〜0.6% 本発明の鋼は、銅を加えずに調製される。しかしながら、Cuは靭性を著しく 下させずに強度を高める傾向があるので、溶接割れに対する抵抗を維持しつつ強 度を高めるために必要とされるCuが加えられる。約0.2%未満の銅含量は強度を 高めるにはほとんど有効ではない。従って、Cuが加えられる場合、銅含量は少な くとも約0.2%であることが好ましい。しかしながら、約0.6%より多い銅含量は 靭性を急に低下させる傾向がある。従って、銅含量の上限は約0.6%であること が好ましい。銅含量は、約0.3〜約0.5%の範囲であることが更に好ましい。 Cr:0〜0.8% 本発明の鋼は、クロムを加えずに調製される。しかしながら、Crは強度を高め るのに有効であるので、高強度を得るために必要とされるCrが加えられる。約0. 2%未満の銅含量は強度を高めるにはほとんど有効ではない。従って、Crが加え られる場合、クロム含量は約0.2%以上であることが好ましい。しかしながら、 クロム含量が約0.8%より多い場合には、粒界に粗い炭化物が生じる傾向があり 、靭性の低下が引き起こされる。従って、クロム含量の上限は約0.8%であるこ とが好ましい。クロム含量は、約0.3〜約0.7%の範囲であることが更に好ましい 。 Mo:0〜0.6% 本発明の鋼は、モリブデンを加えずに調製される。しかしながら、Moは強度を 高めるのに有効であるので、そのために必要とされるMoが加えられる。強度を高 めるためにMoを加える利点は、炭素含量が減少することであり、溶接性の観点か ら有利である。炭素添加の考察で説明したように、約0.1%より多い炭素含量は オンサイト製造、即ち、溶接中の低温割れに対する感受性の増大を引き起こす。 約0.1%未満のモリブデン含量は強度を高めるにはほとんど有効ではない。従っ て、Moが加えられる場合、モリブデン含量は少なくとも約0.1%であることが好 ましい。しかしながら、モリブデン含量が約0.6%より多い場合には、靭性が低 下する。従って、モリブデン含量は約0.6%未満であることが好ましい。モリブ デン含量は、約0.3〜約0.5%であることが更に好ましい。 V:0〜0.1% 本発明の鋼は、バナジウムを加えずに調製される。しかしながら、微量のVは 強度を著しく改善することができるので、高強度を得るために必要とされるVが 加えられる。約0.01%未満のバナジウム含量は強度を高めるにはほとんど有効で はない。従って、Vが加えられる場合、バナジウム含量は少なくとも約0.01%で あることが好ましい。しかしながら、約0.1%より多いバナジウム含量は靭性を 著しく減少させる傾向がある。従って、バナジウム含量の上限は約0.1%である ことが好ましい。 B:0〜0.0025% 本発明の鋼は、ホウ素を加えずに調製される。しかしながら、微量のBでさえ 本発明の鋼の焼入性を著しく高め、改善された強度と靭性を得るのに所望される ミクロ構造を与えるのに援助する。炭素当量(Ceq)が溶接性の観点から減少させ るべきである場合に特にBが加えられる。約0.0003%未満のホウ素含量は、本発 明の鋼の焼入性を高めるのにほとんど効果がない。従って、ホウ素が加えられる 場合、ホウ素含量は少なくとも約0.0003%であることが好ましい。しかしながら 、ホウ素含量が約0.0025%より多い場合には、粒界で生じたM23(C,B)6のサイズ が大きくなり、靭性を著しく低下させる傾向がある。M23(C,B)6のMは、Fe、Cr等 の金属イオンを意味する。従って、ホウ素含量の上限は0.0025%であることが好 ましい。ホウ素含量は、約0.0003〜約0.002%であることが更に好ましい。 Ca:0〜0.006% 本発明の鋼は、Caを加えずに調製される。しかしながら、CaはMnS(硫化マンガ ン)介在物の形態を制御するのに効果的に作用し、鋼の圧延方向に直角の方向に 靭性を改善する。カルシウム含量が約0.001%未満である場合には、特にイオウ( S)含量が下記のように本発明の鋼に好ましい約0.003%未満である場合に硫化物 形の制御効果は弱い。従って、Caが加えられる場合、カルシウム含量は少なくと も約0.001%であることが好ましい。カルシウム含量が約0.006%より多い場合に は、鋼の非金属介在物が増加する。これらの介在物は脆性破壊の開始部位として 作用するので靭性の低下をまねく。従って、カルシウム含量は約0.006%未満で あることが好ましい。 Vs:0.15〜0.42 本発明においては、上記の個々の合金元素を制御するほかに、中心線偏析を改 善するためにVs指数値が制御される。Vs値が約0.42より大きい場合には、顕著な 中心線偏析が連続鋳造スラブに生じる傾向がある。従って、引張強さ(TS)が少な くとも約900MPa(130ksi)である高張力鋼が連続鋳造法で製造される場合、そのス ラブの中心部分は靭性の低下を受ける傾向がある。Vs値が約0.15未満である場合 には、中心線偏析の程度は小さいが約900MPa(130ksi)のTSは得られない。従って 、Vs値の下限は好ましくは約0.15、更に好ましくは約0.28である。 炭素当量(Ceq): 次の式{2}によって定義される鋼のCeq値: {2}Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15)+(Cr+Mo+V)/5}、が約0.4未満である場合に、少 なくとも約900MPa(130ksi)の引張強さ(TS)は、特にHAZにおいて得ることが難し い。従って、Ceq値の下限は約0.4であることが好ましい。Ceq値が約0.7より大き い場合には、水素脆化による溶接割れが起こると思われる。従って、Ceq値の上 限は約0.7であることが好ましい。約0.7より大きいCeq値をもつ鋼については、1 00gの溶接金属に対して約5ml未満の水素を含む溶接金属の使用により、表面を清 潔に維持することにより、及び高湿雰囲気中での溶接を避けることにより、例え ば、湿度が約75%より高い、特に約80%より高い場合の溶接を避けることにより 、水素脆化による溶接割れの危険が減少する。Bが鋼中に実質的に含まれる場合 、即ち、ホウ素含量が約0.0003〜約0.0025%である場合、焼入性の改善が達成す る。従って、Ceq値の上限は約0.58まで下げることが好ましい。Ceq値が約0.4% 未満に制限される場合には、上記のように少なくとも約900MPaのTSは得にくい。 Ceq値が約0.58を超える場合には、溶接割れに対する耐性はかなり低下する。鋼 が実質的にホウ素を含まない場合、即ち、ホウ素含量が0(包括的)〜約0.0003%( 独占的)である場合、約0.53〜約0.7のCeq値が好ましい。Ceq値が約0.53未満であ る場合には、ラインパイプ使用の通常の鋼板厚の中心で少なくとも約900MPaのTS は得にくいが、Ceq値が約0.7を超える場合には、上記のように水素脆化による溶 接割れが起こると思われる。 P:0.015%以下 本発明に従って調製した鋼については、約0.015%より多いリン含量はスラブ の中心線偏析及び粒界の偏析を引き起こす傾向があり、粒間脆化をまねく。従っ て、リン含量は好ましくは約0.015%未満、更に好ましくは約0.008%未満である 。 S:0.003%以下 Sは、特にCaの存在しないときに圧延中に伸ばされるMnS介在物の形で鋼中に 析出する。その介在物は鋼の脆性に悪影響を及ぼす傾向がある。過剰の介在物含 量を避けるために、イオウ含量は好ましくは約0.003%未満である。イオウ含量 は更に好ましくは約0.0015%未満である。 P及びS以外の不純物元素は、通常の含量範囲内で含まれる。できるだけ少な い不純物含量が好ましい。 本発明に従って調製される鋼は、本発明の真意及び範囲から逸脱することなく 、その合金元素を添加することから通常予想される効果を得るために他の合金元 素を含むことができる。 2.ミクロ構造 (a)炭化物 本発明に従って調製した鋼に含まれる炭化物は、主としてセメンタイト(Fe3C) とM23(C,B)6が含まれる。上記のように、M23(C,B)6の記号“M”はFe、Cr等の金 属イオンを意味する。その炭化物の長軸のサイズは約5ミクロンより長い場合、 鋼靭性は低下すると思われる。結果として、靭性の所望の性能は得られない。従 って、少なくとも10の異なる視野について平均した本発明に従って調製した鋼の 板厚のあらゆる部分で本明細書で定義される炭化物サイズ、又は最大炭化物の平 均値、又は縦方向の平均最大サイズは、好ましくは約5ミクロン未満である。本 発明に従って調製した鋼の厚みのあらゆる部分で炭化物の長軸に好ましいサイズ は、C、Cr、Mo、B等の各合金元素の含量を適切な範囲に設定することによって及 び本明細書に詳細に記載される適切な処理制御によって得られる。 (b)全γ粒の混合構造及びアスペクト比 本発明に従って調製した鋼においては、下部ベイナイトとマルテンサイトの混 合ミクロ構造が形成されることが好ましく、その混合ミクロ構造は鋼の全ミクロ 構造の少なくとも約90vol.%を含むことが好ましい。本明細書における下部ベ イナイトは、セメンタイトがラス状ベイナイトフェライト内に析出するミクロ構 造成分を意味する。この混合ミクロ構造が優れた強度と靭性を与える理由は、マ ルテンサイトの生成前に生じる下部ベイナイトが冷却中にオーステナイト粒を分 割する“壁”を形成するからである。よって、マルテンサイトの成長及びマルテ ンサイトパケットの粗さを制限する。マルテンサイトパケットサイズは、脆性破 壊表面上に見られる破壊単位に相関する。下部ベイナイトによるこのパケットサ イズの制御を得るために、混合ミクロ構造中の下部ベイナイトの割合は好ましく は少なくとも約2vol.%である。下部ベイナイトの強度がマルテンサイトより小 さいので、下部ベイナイトの割合が過度に高い場合には鋼強度は全体として低下 する傾向がある。従って、混合ミクロ構造中の下部ベイナイトの割合は好ましく は約80vol.%未満、更に好ましくは約70vol.%未満である。全ミクロ構造中の混 合ミクロ構造の所望の割合及び混合ミクロ構造中の下部ベイナイトの所望の割合 は、表面層に最も近い板厚の1/4以内の板厚の中心、又は実質的な中心、及び表 面層の各々、即ち、鋼板の厚みのあらゆる部分で満たすことが好ましい。 下部ベイナイトとマルテンサイトの混合ミクロ構造の所望の靭性を得るために 、オーステナイトは好ましくは十分な加工を受けてから加工及び非再結晶状態か ら変化する。加工後、非再結晶状態のオーステナイトは下部ベイナイトに対して 高密度の核生成部位を有することが好ましい。従って、下部ベイナイトは粒界及 び非再結晶状態のオーステナイトの粒内に存在する多くの分散した核形成部位か ら生じることが好ましい。その効果を生じるように、非再結晶状態のオーステナ イト粒は十分に変形させることが好ましい。変形の好ましい程度は、少なくとも 約3のアスペクト比によって示される。本説明及び請求の範囲に用いられる非再 結晶状態のオーステナイト粒のアスペクト比は次のように定義される。アスペク ト比=圧延方向に伸びた粒の直径(長さ)/板厚の方向に測定したオーステナイト粒 の直径(幅) 3.製造法 鋼スラブの加熱温度が約950℃(1742°F)である場合、通常の圧延機の性能は鋼 スラブに十分な低下を与えるのに一般的には不十分である。結果として、鋳造構 造の変形によって微細な構造が得られない。従って、使用すべき加熱温度は約 950℃(1742°F)以上、好ましくは約1000℃(1832°F)以上である。加熱温度が約9 50℃(1742°F)より低い場合には、Nbの固溶体は一般的には不十分である。固溶 体のNbは続いての熱間圧延工程における再結晶を制限する。結果として、変態過 程中又は焼戻し中の不十分な析出硬化のために強度不足及び変態構造の調質不足 が生じる。加熱温度が約1250℃(2282°F)を超える場合には、γ粒が粗くなり、 靭性の低下が特に板鋼の中心線で生じる。 熱間圧延においては、続いての冷却工程で生じるマルテンサイト相と下部ベイ ナイト相を調質処理するために約950℃(1742°F)以下から熱間圧延が終わる温度 までの温度範囲にわたって少なくとも約25%の蓄積加工率が好ましい。約950℃( 1742°F)以下から熱間圧延が終わる温度までの温度範囲にわたって少なくとも約 50%の蓄積加工率が好ましい。約950℃(1742°F)の温度におけるNb含有鋼の再結 晶の遅れは顕著になる。約950℃(1742°F)以下の非再結晶温度の圧延によって加 工効果が蓄積される。本明細書に用いられる“蓄積加工率”は、例えば、約950 ℃(1742°F)以下の温度での圧延については次式によって定義される。 蓄積加工率={(950℃(1742°F)の厚さ-仕上げの板厚)/950℃(1742°F)の厚さ} 蓄積加工率の上限は特に限定されない。しかしながら、蓄積加工率が約90%を 超える場合には、鋼形は十分に制御されず、例えば、扁平でなくなる。従って、 蓄積加工率は約90%以下が好ましい。 圧延が終わる温度は、好ましくは約Ar3変態温度以上又は700℃(1292°F)以上 である。温度が約700℃(1292°F)より低い場合には、鋼の変形に対する抵抗が増 大し、加工中不十分な形の制御が生じる。停止圧延温度の上限は、約25%以上の 蓄積加工率を得るために約850℃(1562°F)であることが好ましい。 冷却が開始する温度は、次の理由から約700℃(1292°F)以上であることが好ま しい。温度が約約700℃(1292°F)より低い場合には、圧延の終わりと冷却の始め の間の経過時間の存在が続いての冷却での焼入性の低下を引き起こし、靭性の著 しい低下を生じる。この温度の上限は、所望の蓄積加工率を得るために約850℃( 1562°F)であることが好ましい。 鋼の中心、又は実質的な中心の冷却速度が約10℃/秒(18°F/秒)未満に制限さ れる場合には、少なくとも約900MPa(130ksi)の引張強さ(TS)及び良好な靭性 を得るのに所望されるミクロ構造は一般的には板厚の中心に得られない。即ち、 粗い炭化物等に付随して上部ベイナイトが生じるので、約5μm以下の縦方向に 所望の最大炭化物サイズを得ることができない。鋼中心が約45℃/秒(81°F/秒) を超える冷却速度で表面層の近傍で焼き入れが起こり、表面層の靭性の低下が生 じる。従って、中心、又は実質的な中心の冷却速度は約10〜約45℃/秒(約18〜約 81°F/秒)であることが好ましい。しかしながら、約70℃/秒(158°F/秒)まで、 更に好ましくは約65℃/秒(149°F/秒)までの速い冷却速度は、本発明の範囲内の 化学を有する鋼に用いられる。 冷却が終わる温度が鋼の中心、又は実質的な中心で約450℃(842°F)より高い 場合には、マルテンサイト等の生成が板厚の中心で不十分になり、所望の強度を 得ることができなくなる。従って、冷却が終わるときの板厚の中心、又は実質的 な中心の温度は約450℃(842°F)以下であることが好ましい。温度の下限は室温 である。しかしながら、温度の下限が約100℃(212°F)より低い場合には、鋼の 内部熱を用いる緩慢な冷却とレベラーによる温間フラットニングによって行われ る脱水素は不十分になる。従って、温度の下限は約100℃(212°F)以上であるこ とが好ましい。 上記の冷却が終わった後、圧延した鋼は室温まで大気中で冷却されることが好 ましい。しかしながら、高張力鋼に生じると思われる欠陥を引き起こさないよう に水素を止める脱水素を進めるために、冷却が終わる温度が室温より高いこと及 び上記の加速冷却後に圧延した鋼が室温まで徐々に冷却されることが好ましい。 この緩慢な冷却速度は約50℃/分以下であることが好ましい。緩慢な冷却は、鋼 板上に絶縁フランケットを載せるような当業者に既知の適切な手段によって達成 される。 鋼がより粘り強くなるように又はより確実に脱水素されるように、焼戻しは好 ましくは約675℃(1247°F)以下の温度で行われる。水素による欠陥を防止するた めに上記の加速冷却後に圧延した鋼は室温に冷却されずに焼戻し温度まで加熱さ れることが好ましい。焼戻しの下限は、焼戻しが実質的に行われる限り約500℃( 932°F)より低くてもよい。しかしながら、焼戻し温度が約500℃(932°F)より低 い場合には良好な靭性は得られない。従って、焼戻し温度の下限は約 500℃(932°F)であることが好ましい。対照的に、焼戻し温度が約675℃(1247°F )より高い場合には、炭化物が粗くなりかつ転位密度が小さくなり、所望の強度 を得ることができなくなる。従って、焼戻し温度の上限は約675℃(1247°F)であ ることが好ましい。 本発明の鋼は、実質的に全スラブ、好ましくは全スラブの温度を所望の加熱温 度に上げる適切な手段によって、例えば、鋼スラブをある時間炉内に入れること により加熱、又は再熱されることが好ましい。本発明の範囲内の鋼組成物に用い るべき特定の加熱温度は適切なモデルを用いた実験か又は計算により当業者によ って容易に求められる。更に、実質的な全スラブ、好ましくは全スラブの温度を 所望の加熱温度に上げるのに必要な炉温度と加熱時間は、標準の研究文献によっ て当業者に容易に求められる。 本発明の範囲内の鋼組成については、Ar3変態温度(即ち、冷却中オーステナイ トがフェライトに変化し始める温度)は鋼の化学、特に、圧延前の加熱温度、炭 素濃度、ニオブ濃度及び圧延通過で示される圧延量に左右される。当業者は、実 験か又はモデル計算により各鋼組成物に対する温度を求めることができる。 加熱温度、又は再熱温度は、実質的な全鋼又は鋼スラブに適用する。鋼の表面 で測定した温度については、例えば、光高温計、又は鋼の表面温度を測定するの に適切な他の計器の使用によって測定される。本明細書に示される焼入れ速度又 は冷却速度は、鋼板厚の中心、又は実質的な中心のものである。実施態様におい ては、本発明の鋼組成物の実験的加熱の処理中に熱電対を中心温度測定の鋼板鋼 の中心、又は実質的な中心に置き、光高温計を用いて表面温度を測定する。中心 温度と表面温度の相関は、同じ鋼組成物、又は実質的に同じ鋼組成物の続いての 処理での使用に展開され、中心温度は表面温度を直接測定することにより求めら れる。所望の加速冷却速度を達成するために要した冷却液又は焼入れ液の温度と 流速は、標準の研究文献により当業者によって求められる。 実施例 ここに実施例によって本発明を記載する。 試験1: 表1及び表2は、本発明の鋼の化学組成を示す表である。 試験すべき鋼板を次の方法で製造した。表1及び表2に示される化学組成を有 する鋼を通常の方法により溶融形で製造した。溶融鋼は液体コアー立て曲げ型C. C.機によって連続鋳造され、厚さが200mmの連続鋳鋼スラブを得た。その鋼スラ ブを室温に冷却した。次に、鋼スラブを再び加熱し、種々の条件下で圧延し、続 いて冷却して厚さが25mmの鋼板を得た。 表3は、使用した圧延及び熱処理条件を示す表である。 このようにして得られた鋼板の各々の厚みの中心部分から試験片を得た。試験 片は、引張試験(JIS Z 2241、試験片No.4はJIS Z 2201に準じる)と2mmのVノッ チを用いたシャルピー衝撃試験(JIS Z 2242、試験片No.4はJIS Z 2202に準じる) を受けた。 また、溶接継手の溶接部は、引張試験とシャルピー衝撃試験を受けた。厚さが 25mmでV形開先までヘリ調製した上記鋼板上で4層サブマージアーク溶接(熱入力 :4kJ/mm)を行うことにより、引張試験に使用する溶接継手を形成した。厚さが25 mmでレ形開先までヘリ調製した上記鋼板上で4層サブマージアーク溶接(熱入力: 4kJ/mm)を行うことにより、シャンピー衝撃試験に使用する溶接継手を形成した 。試験片をこれらの溶接継手から得た。溶接に使用したフラックスとワイヤは、 100ksi高張力鋼を溶接するのに使用するために市販されているものとした。引張 試験に用いられる試験片は、JIS Z 3121に準じる試験片No.1とした。ノッチチッ プが巨視的エッチングに見られる融合線と一致するように板厚の1/2の深さからJ IS Z 3128に準じてシャルピー衝撃試験に用いられる試験片を得た。シャルピー 衝撃試験の試験温度は、ベース鋼については-40℃及び溶接部については-20℃と した。 オンサイト製造中の溶接性を評価するために、条件が最も苛酷なオンサイト溶 接条件に相当するy開先拘束割れ試験(JIS Z 3158)を行った。高張力鋼を溶接す るために設計された溶接棒を用いて溶接ビードを予熱せずに(大気中の温度25℃) 置いた。ガスクロマトグラフィーで測定した水素の量は1.2cc/100gであった。 表4は、上記試験の結果を示す表である。 比較例の試験No.X1〜X12においては、ベースプレートの板厚の中心の靭性と 溶接継手の靭性が例外なく低かった。コアの衝撃試験片においては、破壊表面は 連続鋳造中の中心偏析による割れの痕跡を示した。 試験No.X9とX11においては、溶接割れの発生が見られた。 対照的に、本発明の実施例の試験No.1〜12においては、ベース鋼は少なくとも 約900MPa(130ksi)のTS及び約200J以上の吸収エネルギー(198Jの試験No.10は本 発明のためには約200Jと考えられる)を示し、溶接継手は良好な強度と靭性を示 した。また、試験片の破壊表面は連続鋳造から誘導された異常を示さなかった。 オンサイト溶接性に関して、予熱が行われなかった場合さえ、y開先拘束割れ 試験で割れは生じなかった。 試験2: 表5及び表6は試験した鋼板の化学組成を示す表である。次の方法で鋼板を製 造した。表5及び6に示された化学組成を有する鋼は、通常の方法により溶融形 で製造した。このようにして得られた鋳鋼を種々の条件下で圧延し、よって厚さ が12〜35mmの鋼板を得た。 表7は、圧延及び熱処理条件を示す表である。表8は、各試験No.に対応する 板厚の中心のミクロ構造を示す表である。 このようにして得た鋼板の各々の厚さの中心部分から試験片を得た(引張強さ 試験片:試験片No.10はJIS Z 2201に準じる;衝撃試験片:試験片No.4はJIS Z 2202 に準じる)。試験片は引張試験(JIS Z 2241)及び2mm Vノッチを用いたシャルピー 衝撃試験(JIS Z 2242)を受けた。市販の溶接用フラックス及びワイヤの使用によ ってサブマージアーク溶接により溶接継手を製造した。これらの溶接継手は、引 張試験とシャルピー衝撃試験を受けた。オンサイト製造中の溶接性を評価するた めに、市販のSMAW(被覆アーク溶接:手溶接)用溶接棒の使用によってy開先拘束 割れ試験(JIS Z 3158)を行った。1.5cc/100gの拡散水素量を得るように溶接棒に 一定の吸湿条件を設定した。 表9は、上記試験の結果を示す表である。 比較例の試験No.11と12においては、試験した鋼は本発明の化学組成を有した が非再結晶温度部の蓄積加工率不足のために靭性が低かった。試験No.13にお いては、低冷却速度のためにコアが要したTSは得られなかった。試験No.14にお いては過剰の高炭素含量のために、試験No.15においては過剰の高シリコン含量 のために、試験No.16においては過剰の高マンガン含量のために、試験No.17にお いては過剰の高銅含量のために、試験No.19においては過剰の高クロム含量のた めに、試験No.20においては過剰の高モリブデン含量のために、及び試験No.21に おいては過剰の高バナジウム含量のために靭性が低い結果となった。試験No.18 においては、Niが含まれないので靭性が不十分な結果となった。試験No.22にお いてはNbが含まれないので、試験No.23においては過剰の高ニオブ含量のために 、試験No.24においては過剰の高チタン含量のために靭性が低い結果となった。 試験No.25においては、非ホウ素鋼のCeqが低すぎるために要した強度が得られな かった。試験No.26においては過剰の高ホウ素含量のために、試験No.30において は過度の高Ceq値のために、試験No.32においては過度の高Vs値のために靭性が低 い結果となった。試験No.27においては、過剰の高アルミニウム含量のために標 的靭性が得られなかった。試験No.29においては過度の低Ceq値のために少なくと も900MPaのTSが得られなかった。試験No.31は、本発明のミクロ構造の要求を満 たさなかった。試験No.14においては過剰の高炭素含量のために、試験No.30にお いては過度の高Ceq値のために、試験No.32においては過度の高Vs値のために溶接 割れが生じた。 本発明の実施例の試験No.1〜10においては、少なくとも900MPaのTSと-40℃に おいて少なくとも120Jの吸収エネルギーが得られた。また、溶接継手は-20℃に おいて少なくとも100Jの吸収エネルギーを示した。更に、条件が最も過酷なオ ンサイト溶接条件に相当するy開先拘束割れ試験において予熱せずに溶接を行っ た場合でさえ溶接継手は割れがなかった。本発明によれば、ベース金属と溶接継 手を用いて測定したTSが少なくとも900MPa、吸収エネルギーが少なくとも120J でありかつオンサイト製造中の溶接性が優れた高張力鋼が連続鋳造法によってさ え製造される。更に、かかる鋼の熱影響部(HAZ)、又は溶接継手における-20℃で の衝撃エネルギー(例えば、-20℃におけるvE)が約70J(52ft-lbs)より大きい。結 果として、溶接効率が低下せずに低コストで高運転圧を有するパイプラインが建 設される。従って、本発明は、パイプラインによって輸送効 率の改善に寄与する。 本発明の方法に従って処理された鋼はラインパイプ用途に適するが、かかる鋼 の使用はラインパイプに限定されない。かかる鋼は、種々の圧力容器等の他の用 途にも適する。 数値に付いた*印は本発明の好適範囲外であることを示す。数値に付いた*印は本発明の好適範囲外であることを示す。 試験結果に付いた*印は目標レベルに達していないことを示す。数値に付いた*印は本発明の好適範囲外であることを示す。数値に付いた*印は本発明の好適範囲外であることを示す。数値に付いた*印は本発明の好適範囲外であることを示す。数値に付いた*印は本発明の好適範囲外であることを示す。鋼No.又はTMCP記号に付いた*印は本発明の好適範囲外であることを示し、試験 結果に付いたものは目標としたレベルに達しないことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 バンガル ナラシムハ ラオ ブイ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08801 アナンデイル リヴィア コート 5 (72)発明者 ラトン マイケル ジェイ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08807 ブリッジウォーター マウンテン トップ ロード 1580 (72)発明者 ピーターセン クリフォード ダブリュー アメリカ合衆国 テキサス州 77459 ミ ズーリー シティー ボカ コート 3602 (72)発明者 藤原 知哉 兵庫県西宮市苦楽園二番町5―5 (72)発明者 岡口 秀治 大阪府八尾市恩智北町1―300 (72)発明者 浜田 昌彦 兵庫県尼崎市南塚口町6―9 (72)発明者 小溝 裕一 兵庫県西宮市常磐町5―27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 請求の範囲: 1.引張強さが少なくとも約900MPa(130ksi)である鋼であって、鉄及び下記の添 加物 C: 約0.02〜約0.1%; Si: 0〜約0.6%; Mn: 約0.2〜約2.5%; Ni: 約0.2〜約1.2%; Nb: 約0.01〜約0.1%; Ti: 約0.005〜約0.03%; Al: 0〜約0.1%; N: 約0.001〜約0.006%; Cu: 0〜約0.6%; Cr: 0〜約0.8%; Mo: 0〜約0.6%; V: 0〜約0.1%; B: 0〜約0.0025%;及び Ca: 0〜約0.006%;及び P: 約0.015%以下;及び S: 約0.003%以下 を含む他の不純物 を指定した重量%で含む再熱鋼スラブから製造され、下記式{1}で定義されるVs 値が約0.15〜約0.42であり、炭化物サイズが約5ミクロン未満である、前記鋼。 {1}:Vs=C+(Mn/5)+5P-(Ni/10)-(Mo/15)+(Cu/10) (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 2.Vs値が約0.28〜約0.42である、請求項1記載の鋼。 3.更にマルテンサイトと下部べイナイトの混合構造を含むミクロ構造を有し、 (i)前記混合構造が前記ミクロ構造中少なくとも約90vol.%を占め、(ii)前 記下部ベイナイトが前記混合構造中少なくとも約2vol.%を占め、(iii)前オー ステナイト粒のアスペクト比が少なくとも約3である、請求項1記載の鋼。 4.更に下記式{2}で定義されるCeq値が約0.4〜約0.7である、請求項1記載の 鋼。 {2}:Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 5.(a)更にミクロ構造がマルテンサイトと下部ベイナイトの混合構造を含み、 (i)前記混合構造が前記ミクロ構造中少なくとも約90vol.%を占め、(ii)前 記下部ベイナイトが前記混合構造中少なくとも約2vol.%を占め、(iii)前オー ステナイト粒のアスペクト比が少なくとも約3であり、(b)更に下記式{2}で定 義されるCeq値が約0.4〜約0.7である、請求項1記載の鋼。 {2}Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 6.マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%であり、ホウ素含量が0〜約0.0003wt.% である、請求項1記載の鋼。 7.マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%であり、ホウ素含量が0〜約0.0003wt.% である、請求項3記載の鋼。 8.マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%であり、ホウ素含量が0〜約0.0003wt.% であり、下記式{2}で定義されるCeq値が約0.53〜約0.7である、請求項1記載の 鋼。 {2}Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 9.マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%であり、ホウ素含量が0〜約0.0003wt.% であり、下記式{2}で定義されるCeq値が約0.53〜約0.7であり、ミクロ構造がマ ルテンサイトと下部ベイナイトの混合構造を含み、(i)前記混合構造が前記ミ クロ構造中少なくとも約90vol.%を占め、(ii)前記下部ベイナイトが前記混合 構造中少なくとも約2vol.%を占め、(iii)前オーステナイト粒のアスペクト比 が少なくとも約3である、前記請求項1記載の鋼。 {2}Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 10.マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%であり、ホウ素含量が約0.0003〜約 0.0025wt.%である、請求項1記載の鋼。 11.マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%であり、ホウ素含量が約0.0003〜約0.002 5wt.%である、請求項3記載の鋼。 12.マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%であり、ホウ素含量が約0.0003〜約0.002 5wt.%であり、下記式{2}で定義されるCeq値が約0.4〜約0.58である、請求項1 記載の鋼。 {2}Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 13.マンガン含量が約0.2〜約1.7wt.%であり、ホウ素含量が約0.0003〜約0.002 5wt.%であり、下記式{2}で定義されるCeq値が約0.4〜約0.58であり、ミクロ構 造がマルテンサイトと下部ベイナイトの混合構造を含み、(i)前記混合構造が 前記ミクロ構造中少なくとも約90vol.%を占め、(ii)前記下部ベイナイトが前 記混合構造中少なくとも約2vol.%を占め、(iii)前オーステナイト粒のアスペ クト比が少なくとも約3である、請求項1記載の鋼。 {2}Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 14.引張強さが少なくとも約900MPa(130ksi)である鋼板の調製方法であって、 (a)鋼スラブを約950〜約1250℃(1742〜2282°F)の温度に加熱する工程; (b)前記鋼スラブを約950℃(1742°F)以下の温度における蓄積加工率が少なくと も約25%である条件下で熱間圧延して鋼板を形成する工程; (c)その熱間圧延工程を約Ar3変態温度以上又は約700℃(1292°F)以上の温度で完 了する工程;及び (d)前記鋼板を約700℃(1292°F)以上の温度から前記鋼板の実質的な中心で測定 した約10〜約45℃/秒(約18〜約81°F/秒)の冷却速度で前記鋼板の実質的な中心 が約450℃(842°F)以下の温度まで冷却されるまで冷却する工程 を含む、前記方法。 15.下記の工程を更に含む、請求項14記載の方法。 (e)前記鋼板を約675℃(1247°F)以下の温度で焼戻しする工程。 16.前記鋼板が鉄及び下記の添加物: C: 約0.02〜約0.1%; Si: 0〜約0.6%; Mn: 約0.2〜約2.5%; Ni: 約0.2〜約1.2%; Nb: 約0.01〜約0.1%; Ti: 約0.005〜約0.03%; Al: 0〜約0.1%; N: 約0.001〜約0.006%; Cu: 0〜約0.6%; Cr: 0〜約0.8%; Mo: 0〜約0.6%; V: 0〜約0.1%; B: 0〜約0.0025%;及び Ca: 0〜約0.006%;及び P: 約0.015%以下;及び S: 約0.003%以下 を含む他の不純物 を指定した重量%で含み、前記鋼板の下記式{1}で定義されるVs値が約0.15〜約 0.42であり、炭化物サイズが約5ミクロン未満である、請求項14記載の方法。 {1}:Vs=C+(Mn/5)+5P-(Ni/10)-(Mo/15)+(Cu/10) (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。) 17.前記鋼板のVs値が約0.28〜約0.42である、請求項14記載の方法。 18.前記鋼板のミクロ構造がマルテンサイトと下部ベイナイトの混合構造を含み 、(i)前記混合構造が前記ミクロ構造中少なくとも約90vol.%を占め、(ii) 前記下部ベイナイトが前記混合構造中少なくとも約2vol.%を占め、(iii)前オ ーステナイト粒のアスペクト比が少なくとも約3である、請求項14記載の方法。 19.前記鋼板の下記式{2}で定義されるCeq値が約0.4〜約0.7である、請求項14 記載の方法。 {2}:Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5} (式中、各原子記号はその含量(wt.%)を表す。)
JP53770298A 1997-02-27 1998-02-26 高張力鋼及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3545770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/43630 1997-02-27
JP9043630A JPH10237583A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 高張力鋼およびその製造方法
PCT/US1998/002966 WO1998038345A1 (en) 1997-02-27 1998-02-26 High-tensile-strength steel and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513050A true JP2000513050A (ja) 2000-10-03
JP3545770B2 JP3545770B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=12669188

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9043630A Pending JPH10237583A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 高張力鋼およびその製造方法
JP53770298A Expired - Lifetime JP3545770B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-26 高張力鋼及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9043630A Pending JPH10237583A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 高張力鋼およびその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6245290B1 (ja)
EP (1) EP0972087A4 (ja)
JP (2) JPH10237583A (ja)
KR (1) KR100506967B1 (ja)
CN (1) CN1083893C (ja)
AR (1) AR011173A1 (ja)
AU (1) AU726316B2 (ja)
BR (1) BR9807805A (ja)
CA (1) CA2280923C (ja)
CO (1) CO5031263A1 (ja)
RU (1) RU2205245C2 (ja)
UA (1) UA57775C2 (ja)
WO (1) WO1998038345A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265722A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2011012315A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Steel Corp 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法
WO2014103629A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 新日鐵住金株式会社 降伏強度670~870N/mm2、及び引張強さ780~940N/mm2を有する鋼板

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU736037B2 (en) * 1997-07-28 2001-07-26 Exxonmobil Upstream Research Company Method for producing ultra-high strength, weldable steels with superior toughness
CN1084798C (zh) * 1999-05-31 2002-05-15 宝山钢铁股份有限公司 高韧性、高耐磨蚀性浆体管线用钢的制造方法
WO2001057286A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Kawasaki Steel Corporation Tube en acier sans soudure a haute resistance et endurance pour tuyau de canalisation
KR20020044879A (ko) * 2000-12-07 2002-06-19 이구택 스트레칭 가공성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
US7048810B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-23 Exxonmobil Upstream Research Company Method of manufacturing hot formed high strength steel
DE60213736T2 (de) * 2001-11-14 2007-08-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stahl mit verbesserter Ermüdungsfestigkeit und Verfahren zur Herstellung
US6843237B2 (en) 2001-11-27 2005-01-18 Exxonmobil Upstream Research Company CNG fuel storage and delivery systems for natural gas powered vehicles
US6852175B2 (en) * 2001-11-27 2005-02-08 Exxonmobil Upstream Research Company High strength marine structures
CA2490700C (en) * 2002-06-19 2014-02-25 Nippon Steel Corporation Oil country tubular goods excellent in collapse characteristics after expansion and method of production thereof
JP4313591B2 (ja) * 2003-03-24 2009-08-12 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
CA2423680A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-27 Horacio Correia Adhesive carrier for stackable blocks
FR2866352B3 (fr) * 2004-02-12 2005-12-16 Trefileurope Fil de forme en acier trempe-revenu pour conduites en mer
JP4696615B2 (ja) * 2005-03-17 2011-06-08 住友金属工業株式会社 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
CN100372962C (zh) * 2005-03-30 2008-03-05 宝山钢铁股份有限公司 屈服强度1100Mpa以上超高强度钢板及其制造方法
JP4502011B2 (ja) * 2005-08-22 2010-07-14 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管とその製造方法
AU2006305841A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Exxonmobil Upstream Research Company High strength dual phase steel with low yield ratio, high toughness and superior weldability
CN100463736C (zh) * 2005-11-30 2009-02-25 鞍钢股份有限公司 一种控制管线钢热轧平板屈强比的生产方法
CA2644892C (en) * 2006-03-16 2015-11-24 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for submerged arc welding
CN100439545C (zh) * 2006-03-27 2008-12-03 宝山钢铁股份有限公司 800MPa级高韧性低屈服比厚钢板及其制造方法
JP2007264934A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 鋼材の品質設計支援方法
JP4751224B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 靭性と溶接性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管およびその製造方法
JP4969915B2 (ja) * 2006-05-24 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP4072191B1 (ja) * 2006-09-04 2008-04-09 新日本製鐵株式会社 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
US9067260B2 (en) 2006-09-06 2015-06-30 Arcelormittal France Steel plate for producing light structures and method for producing said plate
EP1897963A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-12 ARCELOR France Tole d'acier pour la fabrication de structures allegées et procédé de fabrication de cette tole
KR100851189B1 (ko) * 2006-11-02 2008-08-08 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및 그제조방법
JP5258253B2 (ja) * 2006-11-21 2013-08-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 塩害耐食性および溶接部信頼性に優れた自動車用燃料タンク用および自動車燃料パイプ用表面処理ステンレス鋼板および拡管加工性に優れた自動車給油管用表面処理ステンレス鋼溶接管
JP4356950B2 (ja) 2006-12-15 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 耐応力除去焼鈍特性と溶接性に優れた高強度鋼板
CN101289728B (zh) * 2007-04-20 2010-05-19 宝山钢铁股份有限公司 低屈强比可大线能量焊接高强高韧性钢板及其制造方法
US20090301613A1 (en) 2007-08-30 2009-12-10 Jayoung Koo Low Yield Ratio Dual Phase Steel Linepipe with Superior Strain Aging Resistance
CN101418416B (zh) * 2007-10-26 2010-12-01 宝山钢铁股份有限公司 屈服强度800MPa级低焊接裂纹敏感性钢板及其制造方法
KR101018131B1 (ko) 2007-11-22 2011-02-25 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 고강도 저항복비 건설용 강재 및 그제조방법
CN100588734C (zh) * 2007-11-27 2010-02-10 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 一种高强度船用钢板及其生产方法
DE102007058222A1 (de) * 2007-12-03 2009-06-04 Salzgitter Flachstahl Gmbh Stahl für hochfeste Bauteile aus Bändern, Blechen oder Rohren mit ausgezeichneter Umformbarkeit und besonderer Eignung für Hochtemperatur-Beschichtungsverfahren
JP5172391B2 (ja) * 2008-03-03 2013-03-27 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性と均一伸びに優れた鋼板
CN101545077B (zh) * 2008-03-24 2011-01-19 宝山钢铁股份有限公司 一种低温用钢及其制造方法
JP2009235460A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐震性能及び溶接熱影響部の低温靭性に優れた高強度uoe鋼管
US8808471B2 (en) * 2008-04-11 2014-08-19 Questek Innovations Llc Martensitic stainless steel strengthened by copper-nucleated nitride precipitates
US10351922B2 (en) 2008-04-11 2019-07-16 Questek Innovations Llc Surface hardenable stainless steels
US20100136369A1 (en) * 2008-11-18 2010-06-03 Raghavan Ayer High strength and toughness steel structures by friction stir welding
AT507596B1 (de) 2008-11-20 2011-04-15 Voestalpine Tubulars Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von stahlrohren mit besonderen eigenschaften
CN101775539B (zh) * 2009-01-14 2012-03-28 宝山钢铁股份有限公司 一种高韧性耐磨钢板及其制造方法
TWI399444B (zh) * 2009-01-17 2013-06-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp High strength and low temperature toughness, and a method for manufacturing the same
JP4853575B2 (ja) * 2009-02-06 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
FR2942808B1 (fr) * 2009-03-03 2011-02-18 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures.
AR076669A1 (es) * 2009-05-18 2011-06-29 Sumitomo Metal Ind Acero inoxidable para pozos de petroleo, tubo de acero inoxidable para pozos de petroleo, y metodo de fabricacion de acero inoxidable para pozos de petroleo
JP5229823B2 (ja) * 2009-09-25 2013-07-03 株式会社日本製鋼所 高強度高靭性鋳鋼材およびその製造方法
WO2011040624A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Jfeスチール株式会社 低降伏比、高強度および高靭性を有した鋼板及びその製造方法
CN102277528A (zh) * 2010-06-08 2011-12-14 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度调质钢及其制造方法
JP4970625B2 (ja) * 2010-06-30 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
CN102337482B (zh) * 2010-07-23 2013-11-20 宝山钢铁股份有限公司 屈服强度900MPa级贝氏体型高强韧钢板
CN101942616B (zh) * 2010-09-15 2012-10-03 北京科技大学 一种高延伸率高强度低碳贝氏体钢板及其生产方法
JP5621478B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 Jfeスチール株式会社 高靱性かつ高変形性高強度鋼管用鋼板およびその製造方法
TWI418641B (zh) * 2010-11-05 2013-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度鋼板及其製造方法
FI20106275A (fi) * 2010-12-02 2012-06-03 Rautaruukki Oyj Ultraluja rakenneteräs ja menetelmä ultralujan rakenneteräksen valmistamiseksi
CN102691007B (zh) * 2011-03-23 2013-09-04 宝山钢铁股份有限公司 抗高回火参数pwht脆化的低温用特厚钢板及制造方法
FI20115702L (fi) * 2011-07-01 2013-01-02 Rautaruukki Oyj Menetelmä suurlujuuksisen rakenneteräksen valmistamiseksi ja suurlujuuksinen rakenneteräs
WO2013103125A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
KR20140129081A (ko) * 2012-02-15 2014-11-06 Jfe 죠코 가부시키가이샤 연질화용 강 및 이 강을 소재로 하는 연질화 부품
JP6007847B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-12 Jfeスチール株式会社 低温靭性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
AR096272A1 (es) * 2013-05-31 2015-12-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero sin costura para tubería de conducción utilizado en ambientes agrios
RU2533244C1 (ru) * 2013-08-05 2014-11-20 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства высокопрочной толстолистовой стали
KR101585724B1 (ko) 2013-12-24 2016-01-14 주식회사 포스코 중심부 저온 파괴전파 저항성 및 항복비 특성이 동시에 우수한 후물 라인파이프 강재 및 그 제조방법
KR101568514B1 (ko) 2013-12-24 2015-11-11 주식회사 포스코 저항복비형 초고강도 건설용 강재 및 그 제조방법
EP2905348B1 (de) * 2014-02-07 2019-09-04 ThyssenKrupp Steel Europe AG Hochfestes Stahlflachprodukt mit bainitisch-martensitischem Gefüge und Verfahren zur Herstellung eines solchen Stahlflachprodukts
WO2015151519A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板およびその製造方法
CN104451446B (zh) * 2014-12-05 2017-01-25 武汉钢铁(集团)公司 一种厚规格高强韧性贝氏体工程用钢及其生产方法
CN104513937A (zh) * 2014-12-19 2015-04-15 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度800MPa级别高强钢及其生产方法
RU2677554C1 (ru) * 2015-03-26 2019-01-17 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Толстолистовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства толстолистовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы или трубки
RU2599654C1 (ru) * 2015-06-10 2016-10-10 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства высокопрочной листовой стали
CN105018856B (zh) * 2015-08-14 2017-03-01 武汉钢铁(集团)公司 纵横向力学性能差异小的桥梁用结构钢板及其制造方法
KR102109230B1 (ko) * 2016-06-20 2020-05-12 주식회사 포스코 초고강도 가스 메탈 아크 용접금속부
RU2681094C2 (ru) * 2016-12-23 2019-03-04 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Хладостойкая свариваемая arc-сталь повышенной прочности
JP6521196B1 (ja) * 2017-09-28 2019-05-29 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
EP3733878B1 (en) * 2018-01-30 2021-10-13 JFE Steel Corporation Steel material for line pipes, production method for same, and production method for line pipe
JP6825749B2 (ja) * 2018-09-28 2021-02-03 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
BR112021005768A2 (pt) * 2018-09-28 2021-06-29 Jfe Steel Corporation chapa de aço de alta resistência para tubulação resistente à acidez e método para produção da mesma, e tubo de aço de alta resistênica que usa a chapa de aço de alta resistência para tubulação resistente à acidez
KR102164074B1 (ko) * 2018-12-19 2020-10-13 주식회사 포스코 내마모성 및 고온 강도가 우수한 차량의 브레이크 디스크용 강재 및 그 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134514A (en) 1981-02-12 1982-08-19 Kawasaki Steel Corp Production of high-tensile steel of superior low- temperature toughness and weldability
JPS605647B2 (ja) 1981-09-21 1985-02-13 川崎製鉄株式会社 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
JPS59100214A (ja) * 1982-11-29 1984-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 厚肉高張力鋼の製造方法
US5213634A (en) 1991-04-08 1993-05-25 Deardo Anthony J Multiphase microalloyed steel and method thereof
JP3550726B2 (ja) 1994-06-03 2004-08-04 Jfeスチール株式会社 低温靱性に優れた高張力鋼の製造方法
US5545269A (en) 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method for producing ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
US5545270A (en) * 1994-12-06 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Method of producing high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability
US5531842A (en) 1994-12-06 1996-07-02 Exxon Research And Engineering Company Method of preparing a high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability (LAW219)
US5900075A (en) 1994-12-06 1999-05-04 Exxon Research And Engineering Co. Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
JPH08176659A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比高張力鋼の製造方法
KR100206151B1 (ko) * 1995-01-26 1999-07-01 다나카 미노루 저온인성이 뛰어난 용접성 고장력강
AU677540B2 (en) * 1995-02-03 1997-04-24 Nippon Steel Corporation High-strength line-pipe steel having low yield ratio and excellent low-temperature toughness
JP3314295B2 (ja) 1995-04-26 2002-08-12 新日本製鐵株式会社 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265722A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2011012315A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Steel Corp 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法
WO2014103629A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 新日鐵住金株式会社 降伏強度670~870N/mm2、及び引張強さ780~940N/mm2を有する鋼板
KR20150023077A (ko) * 2012-12-28 2015-03-04 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 항복 강도 670∼870n/㎟ 및 인장 강도 780∼940n/㎟를 갖는 강판
KR101579415B1 (ko) 2012-12-28 2015-12-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 항복 강도 670∼870n/㎟ 및 인장 강도 780∼940n/㎟를 갖는 강판
US9499873B2 (en) 2012-12-28 2016-11-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate having yield strength of 670 to 870 N/mm2 and tensile strength of 780 to 940 N/mm2

Also Published As

Publication number Publication date
AU726316B2 (en) 2000-11-02
UA57775C2 (uk) 2003-07-15
KR20000075789A (ko) 2000-12-26
KR100506967B1 (ko) 2005-08-09
CA2280923C (en) 2007-03-20
RU2205245C2 (ru) 2003-05-27
CN1083893C (zh) 2002-05-01
CO5031263A1 (es) 2001-04-27
WO1998038345A1 (en) 1998-09-03
EP0972087A4 (en) 2000-05-31
AR011173A1 (es) 2000-08-02
EP0972087A1 (en) 2000-01-19
CN1249006A (zh) 2000-03-29
BR9807805A (pt) 2000-02-22
US6245290B1 (en) 2001-06-12
CA2280923A1 (en) 1998-09-03
AU6656698A (en) 1998-09-18
JPH10237583A (ja) 1998-09-08
JP3545770B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545770B2 (ja) 高張力鋼及びその製造方法
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
KR101333854B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5499733B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
WO2019058424A1 (ja) 鋼管及び鋼板
US10450627B2 (en) Thick steel plate having good multipass weld joint CTOD characteristics and method for manufacturing the same
CN109312437B (zh) 厚壁高强度管线钢管用热轧钢板、和厚壁高强度管线钢管用焊接钢管及其制造方法
WO2010087512A1 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP5418251B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
WO2007023806A1 (ja) ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP6123973B2 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP7155702B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP5401863B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
WO2014115548A1 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
JP7155703B2 (ja) ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP7216902B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
CN108411197A (zh) 一种Φ1422mm超大口径螺旋埋弧焊管用厚规格X80热轧卷及其制造方法
JP7469616B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP7200588B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP2003293078A (ja) 溶接熱影響部靭性及び変形能に優れた鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP7469617B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term