JP2000509190A - X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置 - Google Patents

X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置

Info

Publication number
JP2000509190A
JP2000509190A JP9538003A JP53800397A JP2000509190A JP 2000509190 A JP2000509190 A JP 2000509190A JP 9538003 A JP9538003 A JP 9538003A JP 53800397 A JP53800397 A JP 53800397A JP 2000509190 A JP2000509190 A JP 2000509190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
radiation
target
liquid
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9538003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553084B2 (ja
Inventor
エム.ヘルツ ハンス
ラルス、マルムクビスト
ラルス、リメル
マグヌス、ベルグルンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jettec AB
Original Assignee
Jettec AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20402312&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000509190(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Jettec AB filed Critical Jettec AB
Publication of JP2000509190A publication Critical patent/JP2000509190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553084B2 publication Critical patent/JP3553084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レーザプラズマ放射によりX線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法であって、少なくとも1つのターゲット(17)をチャンバ内で発生させるとともに、少なくとも1つのパルスレーザビーム(3)をチャンバ内でターゲット(17)に集光させる方法を提供する。ターゲットは液体の噴流(17)の形態で発生し、レーザビーム(3)は噴流(17)の空間的に連続した部分に集光される。上記方法に従ってレーザプラズマ放射によりX線放射線または極紫外線放射線を発生するための装置は、少なくとも1つのレーザビーム(3)を発生するための手段と、チャンバと、少なくとも1つのターゲット(17)をチャンバ内で発生するための手段(10)と、レーザビーム(3)をチャンバ内でターゲット(17)に集光させるための手段(13)とを含む。ターゲット発生手段(10)は、液体の噴流(17)を発生する。集光手段(13)は、レーザビーム(3)を噴流(17)の空間的に連続した部分に集光させる。

Description

【発明の詳細な説明】 X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置 本発明は、全体として、チャンバ内のターゲットとのレーザプラズマ相互作用 によりX線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置に関す る。パルスレーザを上記ターゲットに集光させることにより、強力なX線源を得 ることができる。このX線源は、例えば、リソグラフィー、顕微鏡検査、材料科 学、または他のX線の用途において使用することができる。 背景技術 強力な軟X線源は、多くの分野、例えば表面物理学、材料試験、結晶分析、原 子物理学、リソグラフィー、および顕微鏡検査に応用されている。陽極に向かう 電子ビームを使用する従来の軟X線源は、比較的弱いX線を発生する。シンクロ トロン光源等の大型の施設は、高い平均出力を発生する。しかしながら、平均出 力が比較的高いコンパクトでかつ小型のシステムを必要とする多くの用途がある 。コンパクトでかつ安価なシステムは、それらの応用分野のユーザにさらによく 受け入れられ、このため科学および社会にとって潜在的に大きな価値を持つ。特 に重要な用途の一例は、X線リソグラフィーである。 1960年代から、集積電子回路の基礎をなす構造の大きさが小型化し続けて きた。これにより得られる利点は、高速で、複雑で、かつ必要とされる電力が小 さい回路である。現在、線の幅が約0.35μmのこのような回路を産業的に製 造するため、フォトリソグラフィーが使用されている。この技術は、線の幅が約 0.18μmまでは適用することができると考えられている。線の幅をさらに小 さくするためには、恐らくは他の方法が必要とされる。これらの方法のうち、X 線リソグラフィーが潜在的に有力な候補である。X線リソグラフィーは、約10 〜20nmの範囲の波長の減圧型極紫外線(EUV)対物システムを使用する投 影リソグラフィー(例えば、ゼルナイキおよびアトウッド編、紫外線リソグラフ ィー、オプティカル・ソサイエティ・アメリカ第23巻〔ワシントンDC,19 94年〕(Extreme Ultraviolet Lithography,Eds.Zernike and Attwood,Opt ical Soc.America Vol.23[Washington DC,1994])を参照のこと)、および0 .8〜1.7nmの範囲の波長で行われる近接リソグラフィー(例えば、マルド ナドによるX線リソグラフィー、ジェイ・エレクトロニック・マテリアルズ19 ,699〔1990年〕(Maldonado,X-ray Lithography,J.Electronic Mate rials 19,699[1990])を参照のこと)の2つの方法で実施することができる。 本発明は、直接的な応用分野が近接リソグラフィーである新型のX線源に関する 。しかしながら、本発明は、他の範囲の波長でも使用することができ、極紫外線 リソグラフィー、顕微鏡検査および材料科学等の応用分野でも使用することがで きる。 レーザ発生プラズマ(LPP)は、小型で、高光度で、かつ空間的安定性が大 きい優れたコンパクトな軟X線源である。この装置では、パルスレーザビームを ターゲットに当てることによりX線放射プラズマを形成する。しかしながら、従 来の固体ターゲットを使用するLPPには重大な欠点、とりわけ、小さな粒子、 原子、およびイオン(デブリス)が放出され、例えばプラズマの近くに配置され た敏感なX線光学系またはリソグラフィーマスクを覆い、かつ破壊するという欠 点がある。このような技術は例えば、WO94/26080号に開示されている 。 この欠点は、ライメルおよびヘルツによるオプティカル・コミュニュケーショ ン103,105(1993年)(Rymell and Hertz,Opt.Coomun.103,105( 1993))に開示されているように、小さくかつ空間的に輪郭のはっきりした液滴 をターゲットとして使用し、パルスレーザビームをターゲットに照射することに より、なくすことができる。この文献によれば、圧電効果によって振動させた小 さなノズルを通して加圧液体を圧送することによって液体の噴流を形成すること により液滴を発生する。このような液滴の発生方法は例えば、米国特許第3,4 16,153号、およびハインツルおよびヘルツによる「電子工学および電子物 理学の発展」65,91(1985年)(Heinzl and Hertz,Advances in Elec tronics and Electron Physics 65,91(1985))に記載されている。これによっ て非常に小さくかつ空間的に輪郭のはっきりした液滴が得られる。このようにし て、デブリスを少なくすることに加えて、このコンパクトなX線源においては、 極めて近付き易い幾何学的形態を有し、新たなターゲット材料が連続的に供給さ れるので中断なしに長期間に亘って作動させることができ、かつ繰返し数の多い レーザを使用することによって高い平均X線出力を得ることができる。同様の技 術は、ヘルツらによる「レーザプラズマ放射線の応用II」、M.C.リチャー ドソン編のスピエ第2523巻(1995年第88〜93頁)(Hertz et al,i n Applications of Laser Plasma Radiation II,M.C.Richardsson,Ed.,SPIE Vol.2523(1995),pp88-93)、欧州特許第186,491号、ライメルらによ るアプライド・フィジックス・レター66,20(1995年)(Rymel et al ,Appl.Phys.Lett 66,20(1995))、ライメルらによるアプライド・フィジッ クス・レター66,2625(1995年)(Rymell et al,Appl.Phys.Lett 66,2625(1995))、および米国特許第5,459,771号に開示されている 。しかしながら、このような技術では、全ての液滴が空間的に十分に安定した微 小液滴を形成するわけではないので、レーザビームを案内して微小液滴に当てる のが困難であるという欠点がある。さらに、適当な液体においてレーザビームの 集光点に対して液滴の位置をゆっくりと変化させる場合には、レーザプラズマ発 生を同期させるための一時的な調節が必要とされる。 発明の概要 従って、本発明の目的は、チャンバ内のターゲットから、レーザプラズマ放射 により、安定しかつ単純なX線や極紫外線の発生のための方法および装置を提供 することである。本発明の装置は、上述したように、コンパクトでかつ安価であ り、発生する平均出力が比較的高く、デブリスの発生が最少でなければならない 。本発明の別の目的は、近接リソグラフィーに適したX線放射線を発生する方法 および装置を提供することである。本発明のさらに別の目的は、本発明の装置お よび方法を顕微鏡検査、リソグラフィー、および材料科学において使用できるよ うにすることである。 以下の説明から明らかになるこれらのおよび他の目的は、請求項1に記載の方 法および請求項6に記載の装置によって完全にまたは部分的に達成される。従属 項には好ましい実施の形態が記載されている。 本発明によれば、液体から発生された噴流の空間的に連続した部分にレーザビ ームを集光させる。これは、例えば、液体からなる空間的に完全に連続した噴流 として噴流を発生することにより、および実際の噴流が瞬間的に壊れて液滴にな る前にレーザ光をこの実際の噴流に集光させることにより行うことができる。ま た、直径よりもかなり大きい所定の長さをそれぞれが有する別々の空間的に連続 した部分からなる液滴のパルス噴流または半連続噴流の形態で噴流を発生するこ とも考えられる。 噴流の空間的に連続した部分でレーザプラズマを発生することによって、新た な液体をターゲットとして使用することができる。さらに、ゆっくりとした変化 がX線放射に影響を及ぼさないので、安定性が改善される。別々の液滴を照射す るために液滴の形成に合わせて一時的に同期させる必要がないレーザにより、取 り扱いがかなりの程度まで簡単化されるということもまた重要である。これによ り、多くの場合、最新型でないレーザを使用することができる。これらの利点は 、例えばデブリスが大幅に減少し、近付き易い幾何学的形態を有し、新たなター ゲット材料を液体の噴流によって連続的に提供することによって中断なしに長期 間 に亘って作動させることができ、ターゲット材料が低価格であり、繰返し数の高 いレーザを使用することができ、これにより平均X線出力を増大させるという、 導入部分に述べた液滴状のターゲットの利点の多くを維持したまま得られる。 本発明は、とりわけ、リソグラフィー、顕微鏡検査、および材料科学における コンパクトでかつ強力なX線源または極紫外線源の必要性に基づいてなされたも のである。このような用途と特に関連した波長の範囲は、リソグラフィーにおい ては0.8〜1.7nmであり、顕微鏡検査においては2.3〜4.4nmであ り、光電子分光法、X線螢光、または極紫外線リソグラフィ.等の材料科学にお いては0.1〜20nmである。このようなX線放射線は、レーザ発生プラズマ によって発生される。このような短い範囲の波長を高い変換効率で発生させるに は、約1013〜1015W/cm2の強さのレーザが必要とされる。例えば、この ような強さをコンパクトなレーザシステムで発生させるには、約10〜100μ mの直径に集光させることが必要である。従って、ターゲットは、空間的に安定 しているならば、微小であってよい。この小さな寸法は、ターゲット材料を効果 的に使用することに寄与する。これは、とりわけ、デブリスを大幅に減少させる 。 上述したX線源の特別の用途として、本発明は、0.8〜1.7nmの範囲の 波長で照射を行うことを必要とする近接リソグラフィーに言及している。液体に よって生ぜしめられた微小なターゲットからの、この波長の範囲に集中した放射 は、従来は得られなかった。本発明によれば、例えば、弗素含有液体を使用する ことができる。液体の微小な噴流にパルスレーザ放射線を照射することによって 、イオン化された弗素(F VIIIおよびF IX)から1.2〜1.7nmの範囲の 波長の強力なX線放射が発生する。この放射線は、適当なリソグラフィーマスク やX線フィルタ等によって構造に対して100nm以下までのリソグラフィーを 施すのに使用することができる。 上述した液体および他の液体を使用することにより、適当なX線波長を、上述 した本発明を使用する多くの異なる用途のために発生させることができる。この ような用途の例は、X線顕微鏡検査、材料科学(例えば光電子分光法およびX線 螢光)、極紫外線投影リソグラフィー、または結晶分析である。本発明で使用す る液体は、液体の噴流の発生時の温度で通常は液状の媒体、または通常は液状で はない物質および適当なキャリア液体からなる溶液のいずれかであるのがよいと いうことを強調しなければならない。 図面の簡単な説明 次に、添付図面を参照して、現状における本発明の好ましい実施の形態を例示 の目的で説明する。 図1は、液体の薄い噴流が壊れて液滴になる前にこの薄い噴流によってプラズ マを発生することによりX線放射線または極紫外線放射線を発生する、本発明の 装置の概略図であり、 図2は、X線を発生するための、特に近接リソグラフィー用の本発明の装置の 一実施の形態を示す図である。好ましい実施の形態の説明 本発明による方法および装置は、基本的には、図1および図2に示すものであ る。1つまたはそれ以上のパルスレーザビーム3は、ターゲットとしての液体の 噴流17に対して1つまたはそれ以上の方向から集光される。明瞭化を図るため 、図1および図2にはレーザビームは1つしか示されていない。このようにして 形成されたプラズマは、所望のX線放射線を放出する。X線の実際の発生は通常 、真空中にて行われる。これにより、放出された軟X線放射線が吸収されること を防止している。特定の波長のX線または極紫外線については、レーザプラズマ の発生を気体環境中にて行うことができる。しかしながら、液体の噴流17の前 方にてレーザ誘起分解を生じることを防止するためには、真空が好ましい。 微視的でかつ空間的に安定した液体の噴流を真空中で形成するため、本発明で は、空間的に連続した液体の噴流17を使用し、これは図2から明らかなように 、真空チャンバ8内にて形成される。液体7は、ポンプまたは圧力容器14から 小さなノズル10を通して高圧(通常は5〜100気圧)下で圧送される。ノズ ル10の直径は通常約100μm以下であり、代表的には10μmまたは20μ mから最大で数十μmである。このため、ノズル10とほぼ同じ直径を持つ、速 度が約10〜100m/sの安定した微視的な液体の噴流17が形成される。液 体の噴流17は、液滴形成点15まで所定の方向に移動し、ここで自然に分離し 、液滴12となる。液滴形成点15までの距離は、本質的には、液体7の流体力 学的性質、ノズル10の寸法、および液体7の速度によって決まる。この点につ いては例えば、ハインツルおよびヘルツによる「電子工学および電子物理学の発 展」65,91(1985年)(Heinzl and Hertz,Advances in Electronics and Electron Physics 65,91(1985))を参照されたい。液滴形成の頻度はある 程度までランダムである。低粘度の液体については、乱流が発生すると、液体の 安定した噴流17が得られないが、表面張力が低い液体については、液滴形成点 15の位置をノズル10から大きく離すことができる。 液体7は、ノズル10を離れるときに気化によって冷却される。噴流17が凍 結し、液滴12が全く形成されないことも考えられる。集光させたレーザビーム 11は、本発明の範疇において、このようにして凍結された噴流の空間的に連続 した部分に集光させることができる。なお、この場合には、ノズル10と仮想上 の液滴形成点との間の噴流上の点にレーザ光を集光させる。 十分なパルスエネルギーを提供する現存のコンパクトなレーザシステムの繰返 し数は、一般的には、100〜1000Hzを越えていない。レーザビーム3は 、直径が約10〜100μmの範囲に集光される。液体の噴流17の速度によっ ては、液体7の主要部分がレーザプラズマ発生に使用されず、このため多くの液 体において、気化により真空チャンバ8内の圧力が上昇する。このような問題は 例 えば、図2から分かるように、使用されなかった液体を捕捉する冷却トラップ1 6によって解決することができる。また、図示はしないが、主真空チャンバ8の 外側にノズル10を位置決めし、非常に小さな孔を通して液体を注入するように してもよい。この場合には、所望量の液体のみを主真空チャンバ8に供給するた めに、主真空チャンバ8の外側に機械式チョッパーまたは電気偏向手段を配置し て使用することができる。気化の少ない液体については、ポンプの容量を増大す ることで十分である。 上述した種類の液体の連続作動噴流17を使用すると、液体の噴流17の直径 とほぼ同じ大きさに集光されたレーザビーム3によってレーザプラズマ発生を可 能にするための十分な空間的安定性(±数μm)が得られる。半連続的すなわち パルス状の液体の噴流は、本発明の範疇において、特別な場合に適用することが できる。このような噴流は、空間的に連続した別々の部分からなり、これらの部 分は、短い期間中に液体をノズルを通して噴出することによって発生する。しか しながら、液滴とは異なり、半連続的な噴流の空間的に連続した部分は、長さが 直径よりもかなり大きい。 図2に示す実施の形態においては、パルスレーザ1を、随意ではあるが、1つ またはそれ以上の鏡2を介して、レンズ13または他の光学的集光手段により、 液体の噴流の空間的に連続した部分、より詳細にはノズル10と液滴形成点15 との間の液体の噴流17の点11に集光させることにより、レーザプラズマを発 生させる。ノズル10から液滴形成点15までの距離は、ノズル10がプラズマ によって損傷しないようにするため、集光点11にて発生したレーザプラズマを ノズル10から所定の距離に置くことができるよう十分に長い(数mm程度)こ とが好ましい。約1〜5nmの範囲の波長のX線放射においては、約1013〜1 015W/cm2の強さのレーザが必要とされる。例えば、このような強さは、1 00mJ程度のパルスエネルギーおよび100ps程度のパルス持続時間を持 つレーザパルスを約10μmの集光点に集光させることによって容易に得ること ができる。可視光波長範囲、紫外線波長範囲、および近赤外線波長範囲における このようなレーザは、10〜20Hzの繰返し数のものが商業的に入手可能であ り、繰返し数がこれより高いシステムも現在開発されている。パルスエネルギー およびこれに伴うレーザの大きさを小さくしつつ高い強度を得るためには、パル スの持続時間を短くすることが重要である。 さらに、短いパルスは、形成されるプラズマの大きさを小さくする。パルスが 長いと、通常は約1×107〜3×107cm/sまでのプラズマが膨張するため 、プラズマが長くなる。長いプラズマでよい場合には、直径がさらに大きい液体 の噴流および僅かに長いパルスの持続時間と高いパルスエネルギーとを組み合わ せて使用することにより、さらに高い全X線束を得ることができる。さらに長い 波長を望む場合には、最大出力を下げるため、レーザパルスの持続時間を増大さ せなければならない。例えば数百mJのパルスおよびナノ秒よりも長いパルスの 持続時間を使用することにより、0.5〜5nmの範囲の波長の放射が少なくな る代わりに10〜30nmの範囲の波長の放射が増大する。このことは、EUV 投影リソグラフィーで重要である。 X線放射線を発生するための上述した方法は、とりわけ、近接リソグラフィー で使用することができる。この目的の装置を図2に示す。ここでは、液体をター ゲットとして使用する。弗素含有液体、例えば液体Cmn(nは5〜10、mは 10〜20)を使用すると、1.2〜1.7nmの範囲の波長のX線放射が得ら れる。このような多くの液体の流体力学的性質は、本発明によれば、液体の噴流 の空間的に連続した部分をターゲットとして使用することを必要とする。露光ス テーション18が、レーザの集光点11のレーザプラズマから所定の距離のとこ ろに位置決めされている。露光ステーション18は例えば、マスク19、および レジストをコーティングした物質20を含む。薄いX線フィルタ21は、所望の 範囲の波長の放射線のみがマスク19および物質20に届くよう放射線にフィル タをかける。液体からなる微視的なターゲットを使用するため、デブリスの発生 が非常に少なく、このことは、露光ステーションとレーザプラズマとの間の距離 を小さくできることを意味する。リソグラフィーに関して必要であれば、距離を 数cm程度まで小さくできる。これにより、露光時間が短くなる。また、X線コ リメータを使用することもできる。 上述した液体以外の液体を使用することによって、新たなX線波長範囲の放射 を得ることができる。例えばエタノールまたはアンモニア等の液体の噴流による レーザプラズマは、2.3〜4.4nmの範囲の波長のX線放射を発生する。こ れは、ライメルおよびヘルツによるオプティカル・コミュニュケーション103 ,105(1993年)(Rymell and Hertz,Opt.Commun.103,105(1993)) 、ライメル、ベルグランドおよびヘルツによるアプライド・フィジックス・レタ ー66,2625(1995年)(Rymell,Berglund and Hertz,Appl.Phys.L ett 66,2625(1995))で周知のように、X線顕微鏡検査に適している。ここでは 、炭素イオンおよび窒素イオンからの放射を使用する。投影リソグラフィーに適 した極紫外線放射線を発生するため、大量の酸素を含む水または水性の混合物を 、パルスのピーク出力が小さい10〜20nmの範囲の波長のレーザと組み合わ せることができる。これは、H.M.ヘルツ、L.ライメル、M.ベルグランド 、およびL.マルムクヴィストによる「レーザプラズマ放射線の応用II」、M. C.リチャードソン編のスピエ第2523巻(ソサイエティ・フォトオプティカ ル・インストルメント・エンジニアズ、ベーリンガム、ワシントン、1995年 第88〜93頁)(H.M.Hertz,L.Rymell,M.Berglund and L.Malmqvist,i n Applications of Laser Plasma Radiation II,M.C.Richardsson,Ed.,SPIE Vol.2523(Soc.Photo-Optical Instrum.Engineers,Bellingham,Washington ,1995,pp88-93))で周知である。重原子を含む液体を用いた場合 の放射は波長が短い。これは例えば、材料科学における光電子分光法およびX線 螢光に用いられる。さらに強力なレーザを使用できる場合には、さらに短い波長 を得ることができる。これは、X線結晶学で関心を引くであろう。さらに、通常 は液体の状態にない物質を適当なキャリア液体に溶解させることができ、これに より液体の噴流をレーザプラズマによるX線発生に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,CZ,DE,DE,DK,D K,EE,EE,ES,FI,FI,GB,GE,GH ,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU (72)発明者 マグヌス、ベルグルンド スウェーデン国ルンド、トレ、ヘガルス、 ベーク、34ビー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. レーザプラズマ放射によりX線放射線または極紫外線放射線を発生する ための方法であって、少なくとも1つのターゲット(17)を発生させるととも に、少なくとも1つのパルスレーザビーム(3)を前記ターゲット(17)に集 光させる方法において、 前記ターゲットは液体の噴流(17)の形態で発生し、前記レーザビーム(3 )は前記噴流(17)の空間的に連続した部分に集光されることを特徴とする方 法。 2. 前記噴流(17)が分離して液滴(12)となる液滴形成点(15)に 向かって前記噴流(17)が移動するよう、ノズル(10)を通して液体を圧力 の作用で圧送することによって前記噴流(17)を発生させ、前記レーザビーム (3)を前記ノズル(10)と前記液滴形成点(15)との間の前記噴流(17 )の空間的に連続した部分に集光させる、請求項1記載の方法。 3. 前記レーザビーム(3)を前記ノズル(10)から数mm程度の距離の ところに集光させる、請求項2記載の方法。 4. 約1〜100μmの直径を持つ前記噴流(17)を発生する、請求項1 乃至3のいずれか記載の方法。 5. 接触リソグラフィー用の0.8〜2nmの範囲の波長のX線放射を発生 するよう、弗素含有液体を使用して前記噴流(17)を発生する、請求項1乃至 4のいずれか記載の方法。 6. 少なくとも1つのレーザビーム(3)を発生するための手段(1)と、 少なくとも1つのターゲット(17)を発生するための手段(7,10,14) と、前記レーザビーム(3)を前記ターゲット(17)に集光させるための手段 (13)とを備えた、レーザプラズマ放射によりX線放射線または極紫外線放射 線を発生するための装置において、 前記ターゲット発生手段(7,10,14)は液体の噴流(17)を発生し、 前記集光手段(13)は前記レーザビーム(3)を前記噴流(17)の空間的に 連続した部分に集光させる、ことを特徴とする装置。 7. 前記ターゲット発生手段(7,10,14)は、前記噴流(17)が分 離して液滴(12)となる液滴形成点(15)に向かって移動する前記噴流(1 7)を発生するため、ノズル(10)を通して液体を圧力の作用で圧送し、前記 集光手段(13)は、前記レーザビーム(3)を前記ノズル(10)と前記液滴 形成点(15)との間の前記噴流(17)の空間的に連続した部分に集光させる 、請求項6記載の装置。 8. 前記集光手段(13)は、前記レーザビーム(3)を前記ノズル(10 )から数mm程度の距離のところに集光させる、請求項7記載の装置。 9. 前記ターゲット発生手段(7,10,14)は、約1〜100μmの直 径を持つ前記噴流(17)を発生する、請求項6乃至8のいずれか記載の装置。 10.前記液体は接触リソグラフィー用の0.8〜2nmの範囲の波長のX線 放射を発生するための弗素含有液体であり、前記噴流(17)上での前記レーザ ビーム(3)の集光と関連して露光ステーション(18)が配置されている、請 求項6乃至9のいずれか記載の装置。 11.前記放射された放射線がX線顕微鏡検査に使用される、請求項6乃至9 のいずれか記載の装置の使用。 12.前記放射された放射線が近接リソグラフィーに使用される、請求項6乃 至10のいずれか記載の装置の使用。 13.前記放射された放射線が極紫外線投影リソグラフィーに使用される、請 求項6乃至9のいずれか記載の装置の使用。 14.前記放射された放射線が光電子分光法に使用される、請求項6乃至9の いずれか記載の装置の使用。 15.前記放射された放射線がX線螢光に使用される、請求項6乃至9のいず れか記載の装置の使用。
JP53800397A 1996-04-25 1997-04-25 X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置 Expired - Fee Related JP3553084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9601547-4 1996-04-25
SE9601547A SE510133C2 (sv) 1996-04-25 1996-04-25 Laser-plasma röntgenkälla utnyttjande vätskor som strålmål
PCT/SE1997/000697 WO1997040650A1 (en) 1996-04-25 1997-04-25 Method and apparatus for generating x-ray or euv radiation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036569A Division JP3943089B2 (ja) 1996-04-25 2004-02-13 X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509190A true JP2000509190A (ja) 2000-07-18
JP3553084B2 JP3553084B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=20402312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53800397A Expired - Fee Related JP3553084B2 (ja) 1996-04-25 1997-04-25 X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置
JP2004036569A Expired - Fee Related JP3943089B2 (ja) 1996-04-25 2004-02-13 X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036569A Expired - Fee Related JP3943089B2 (ja) 1996-04-25 2004-02-13 X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6002744A (ja)
EP (1) EP0895706B2 (ja)
JP (2) JP3553084B2 (ja)
AU (1) AU2720797A (ja)
DE (2) DE69722609T3 (ja)
SE (1) SE510133C2 (ja)
WO (1) WO1997040650A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528710A (ja) * 1999-10-18 2003-09-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ミクロン及びサブミクロンの小滴の濃霧を生成する方法及びその装置、並びに特にリソグラフィのための極紫外線の生成への応用
JP2005019380A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Northrop Grumman Corp プラズマが隔離されたレーザ生成プラズマeuv光源
US6924600B2 (en) 2002-04-11 2005-08-02 Takayasu Mochizuki Laser plasma generation method and structure thereof
JP2005525687A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 ジェテック・アクチエボラーグ 放射線を生じさせる方法および装置
JP2005276673A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Komatsu Ltd Lpp型euv光源装置
JP2005276671A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Komatsu Ltd Lpp型euv光源装置
JP2007519193A (ja) * 2004-01-26 2007-07-12 マツクス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシャフテン エー フアウ 真空チャンバ内での固体フィラメントの製造のための方法及び装置
WO2011027717A1 (ja) 2009-09-01 2011-03-10 株式会社Ihi Lpp方式のeuv光源とその発生方法
JP2011514648A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 サイマー インコーポレイテッド レーザ生成プラズマeuv光源におけるターゲット材料送出のためのシステム及び方法
US8648536B2 (en) 2009-09-01 2014-02-11 Ihi Corporation Plasma light source
JP2014207246A (ja) * 2014-07-25 2014-10-30 株式会社Ihi Lpp方式のeuv光源とその発生方法
JP2015536545A (ja) * 2012-11-07 2015-12-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射を発生させる方法及び装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377651B1 (en) 1999-10-11 2002-04-23 University Of Central Florida Laser plasma source for extreme ultraviolet lithography using a water droplet target
US6831963B2 (en) 2000-10-20 2004-12-14 University Of Central Florida EUV, XUV, and X-Ray wavelength sources created from laser plasma produced from liquid metal solutions
US6469310B1 (en) * 1999-12-17 2002-10-22 Asml Netherlands B.V. Radiation source for extreme ultraviolet radiation, e.g. for use in lithographic projection apparatus
TWI246872B (en) * 1999-12-17 2006-01-01 Asml Netherlands Bv Radiation source for use in lithographic projection apparatus
JP2003518252A (ja) * 1999-12-20 2003-06-03 エフ イー アイ エレクトロン オプティクス ビー ヴィ 軟x線のx線源を有するx線顕微鏡
US6493423B1 (en) * 1999-12-24 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of generating extremely short-wave radiation, method of manufacturing a device by means of said radiation, extremely short-wave radiation source unit and lithographic projection apparatus provided with such a radiation source unit
US6972421B2 (en) * 2000-06-09 2005-12-06 Cymer, Inc. Extreme ultraviolet light source
EP1305984B1 (en) * 2000-07-28 2010-11-24 Jettec AB Method and apparatus for generating x-ray radiation
US6711233B2 (en) 2000-07-28 2004-03-23 Jettec Ab Method and apparatus for generating X-ray or EUV radiation
US6324256B1 (en) * 2000-08-23 2001-11-27 Trw Inc. Liquid sprays as the target for a laser-plasma extreme ultraviolet light source
EP1316245A1 (en) * 2000-08-31 2003-06-04 Powerlase Limited Electromagnetic radiation generation using a laser produced plasma
US6693989B2 (en) * 2000-09-14 2004-02-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Ultrabright multikilovolt x-ray source: saturated amplification on noble gas transition arrays from hollow atom states
SE520087C2 (sv) * 2000-10-13 2003-05-20 Jettec Ab Förfarande och anordning för alstring av röntgen- eller EUV- strålning samt användning av den
US6760406B2 (en) 2000-10-13 2004-07-06 Jettec Ab Method and apparatus for generating X-ray or EUV radiation
FR2823949A1 (fr) * 2001-04-18 2002-10-25 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de generation de lumiere dans l'extreme ultraviolet notamment pour la lithographie
US7916388B2 (en) * 2007-12-20 2011-03-29 Cymer, Inc. Drive laser for EUV light source
US7405416B2 (en) * 2005-02-25 2008-07-29 Cymer, Inc. Method and apparatus for EUV plasma source target delivery
GB0111204D0 (en) 2001-05-08 2001-06-27 Mertek Ltd High flux,high energy photon source
JP2003288998A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Ushio Inc 極端紫外光源
US6738452B2 (en) * 2002-05-28 2004-05-18 Northrop Grumman Corporation Gasdynamically-controlled droplets as the target in a laser-plasma extreme ultraviolet light source
US6855943B2 (en) * 2002-05-28 2005-02-15 Northrop Grumman Corporation Droplet target delivery method for high pulse-rate laser-plasma extreme ultraviolet light source
US6792076B2 (en) * 2002-05-28 2004-09-14 Northrop Grumman Corporation Target steering system for EUV droplet generators
US6744851B2 (en) 2002-05-31 2004-06-01 Northrop Grumman Corporation Linear filament array sheet for EUV production
SE523503C2 (sv) * 2002-07-23 2004-04-27 Jettec Ab Kapillärrör
US6835944B2 (en) * 2002-10-11 2004-12-28 University Of Central Florida Research Foundation Low vapor pressure, low debris solid target for EUV production
DE10251435B3 (de) * 2002-10-30 2004-05-27 Xtreme Technologies Gmbh Strahlungsquelle zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung
US6912267B2 (en) 2002-11-06 2005-06-28 University Of Central Florida Research Foundation Erosion reduction for EUV laser produced plasma target sources
US6864497B2 (en) * 2002-12-11 2005-03-08 University Of Central Florida Research Foundation Droplet and filament target stabilizer for EUV source nozzles
DE10306668B4 (de) 2003-02-13 2009-12-10 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Erzeugung von intensiver kurzwelliger Strahlung auf Basis eines Plasmas
JP4264505B2 (ja) * 2003-03-24 2009-05-20 独立行政法人産業技術総合研究所 レーザープラズマ発生方法及び装置
DE10314849B3 (de) 2003-03-28 2004-12-30 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Stabilisierung der Strahlungsemission eines Plasmas
DE10326279A1 (de) * 2003-06-11 2005-01-05 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Plasma-basierte Erzeugung von Röntgenstrahlung mit einem schichtförmigen Targetmaterial
DE102004005241B4 (de) * 2004-01-30 2006-03-02 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren und Einrichtung zur plasmabasierten Erzeugung weicher Röntgenstrahlung
DE102004005242B4 (de) 2004-01-30 2006-04-20 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur plasmabasierten Erzeugung intensiver kurzwelliger Strahlung
US7208746B2 (en) * 2004-07-14 2007-04-24 Asml Netherlands B.V. Radiation generating device, lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
DE102004036441B4 (de) 2004-07-23 2007-07-12 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Dosieren von Targetmaterial für die Erzeugung kurzwelliger elektromagnetischer Strahlung
US7302043B2 (en) * 2004-07-27 2007-11-27 Gatan, Inc. Rotating shutter for laser-produced plasma debris mitigation
DE102004037521B4 (de) * 2004-07-30 2011-02-10 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung zur Bereitstellung von Targetmaterial für die Erzeugung kurzwelliger elektromagnetischer Strahlung
DE102004042501A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-16 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung zur Bereitstellung eines reproduzierbaren Targetstromes für die energiestrahlinduzierte Erzeugung kurzwelliger elektromagnetischer Strahlung
JP2006128313A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Univ Of Miyazaki 光源装置
JP4429302B2 (ja) * 2005-09-23 2010-03-10 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 電磁放射線源、リソグラフィ装置、デバイス製造方法、および該製造方法によって製造されたデバイス
US7718985B1 (en) 2005-11-01 2010-05-18 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Advanced droplet and plasma targeting system
DE102007056872A1 (de) 2007-11-26 2009-05-28 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Berlin Strahlungserzeugung mittels Laserbestrahlung eines freien Tröpfchentargets
CA2935900A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Jettec Ab X-ray micro imaging
WO2015179819A1 (en) 2014-05-22 2015-11-26 Ohio State Innovation Foundation Liquid thin-film laser target
DE102014226813A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Metallstrahlröntgenröhre
RU2658314C1 (ru) * 2016-06-14 2018-06-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Эуф Лабс" Высокояркостный источник эуф-излучения и способ генерации излучения из лазерной плазмы

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646349A (en) * 1986-09-11 1989-01-10 Hoya Corp Laser plasma x-ray generator and x-ray ejection port opening/closing mechanism
JPH02267895A (ja) * 1989-04-08 1990-11-01 Seiko Epson Corp X線発生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1495825A (fr) * 1965-10-08 1967-09-22 Dispositif d'enregistrement de signaux électriques
US4161436A (en) * 1967-03-06 1979-07-17 Gordon Gould Method of energizing a material
US4317994A (en) * 1979-12-20 1982-03-02 Battelle Memorial Institute Laser EXAFS
EP0186491B1 (en) 1984-12-26 1992-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for producing soft x-rays using a high energy beam
GB2195070B (en) * 1986-09-11 1991-04-03 Hoya Corp Laser plasma x-ray generator capable of continuously generating x-rays
US4953191A (en) * 1989-07-24 1990-08-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High intensity x-ray source using liquid gallium target
GB9308981D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Science And Engineering Resear Laser-excited x-ray source
US5459771A (en) 1994-04-01 1995-10-17 University Of Central Florida Water laser plasma x-ray point source and apparatus
US5577092A (en) * 1995-01-25 1996-11-19 Kublak; Glenn D. Cluster beam targets for laser plasma extreme ultraviolet and soft x-ray sources

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646349A (en) * 1986-09-11 1989-01-10 Hoya Corp Laser plasma x-ray generator and x-ray ejection port opening/closing mechanism
JPH02267895A (ja) * 1989-04-08 1990-11-01 Seiko Epson Corp X線発生装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528710A (ja) * 1999-10-18 2003-09-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ミクロン及びサブミクロンの小滴の濃霧を生成する方法及びその装置、並びに特にリソグラフィのための極紫外線の生成への応用
US6924600B2 (en) 2002-04-11 2005-08-02 Takayasu Mochizuki Laser plasma generation method and structure thereof
JP2005525687A (ja) * 2002-05-13 2005-08-25 ジェテック・アクチエボラーグ 放射線を生じさせる方法および装置
JP2005019380A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Northrop Grumman Corp プラズマが隔離されたレーザ生成プラズマeuv光源
JP4629990B2 (ja) * 2003-06-26 2011-02-09 ユニバーシティ・オブ・セントラル・フロリダ・リサーチ・ファウンデーション プラズマが隔離されたレーザ生成プラズマeuv光源
JP2007519193A (ja) * 2004-01-26 2007-07-12 マツクス−プランク−ゲゼルシャフト ツール フエルデルング デル ヴイツセンシャフテン エー フアウ 真空チャンバ内での固体フィラメントの製造のための方法及び装置
JP2005276671A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Komatsu Ltd Lpp型euv光源装置
JP2005276673A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Komatsu Ltd Lpp型euv光源装置
JP2011514648A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 サイマー インコーポレイテッド レーザ生成プラズマeuv光源におけるターゲット材料送出のためのシステム及び方法
WO2011027717A1 (ja) 2009-09-01 2011-03-10 株式会社Ihi Lpp方式のeuv光源とその発生方法
US8648536B2 (en) 2009-09-01 2014-02-11 Ihi Corporation Plasma light source
US9000402B2 (en) 2009-09-01 2015-04-07 Ihi Corporation LPP EUV light source and method for producing the same
JP2015536545A (ja) * 2012-11-07 2015-12-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射を発生させる方法及び装置
JP2014207246A (ja) * 2014-07-25 2014-10-30 株式会社Ihi Lpp方式のeuv光源とその発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE895706T1 (de) 2001-06-13
SE9601547D0 (sv) 1996-04-25
JP3943089B2 (ja) 2007-07-11
AU2720797A (en) 1997-11-12
EP0895706B2 (en) 2008-08-06
EP0895706A1 (en) 1999-02-10
EP0895706B1 (en) 2003-06-04
WO1997040650A1 (en) 1997-10-30
JP2004235158A (ja) 2004-08-19
JP3553084B2 (ja) 2004-08-11
SE9601547L (sv) 1997-10-26
DE69722609D1 (de) 2003-07-10
SE510133C2 (sv) 1999-04-19
US6002744A (en) 1999-12-14
DE69722609T2 (de) 2004-04-29
DE69722609T3 (de) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553084B2 (ja) X線放射線または極紫外線放射線を発生するための方法および装置
JP5073146B2 (ja) X線発生方法および装置
KR100711283B1 (ko) 극자외선 리소그래피에 특히 적합한 미세 방울로 된 짙은 안개의 제조 방법, 그의 제조 장치, 이를 이용한 극자외선 광원 장치 및 리소그래피 장치
US6711233B2 (en) Method and apparatus for generating X-ray or EUV radiation
US7067832B2 (en) Extreme ultraviolet light source
US6760406B2 (en) Method and apparatus for generating X-ray or EUV radiation
US6304630B1 (en) Method of generating EUV radiation, method of manufacturing a device by means of said radiation, EUV radiation source unit, and lithographic projection apparatus provided with such a radiation source unit
US8158960B2 (en) Laser produced plasma EUV light source
KR101504142B1 (ko) 레이저 생성 플라즈마 euv 광원
NL2022339A (en) Apparatus for and method of controlling coalescence of droplets in a droplet stream
Richardson et al. Mass-limited, debris-free laser-plasma EUV source
JP2000098098A (ja) X線発生装置
JP4963149B2 (ja) 光源装置及びそれを用いた露光装置
US7078717B2 (en) Light source device and exposure equipment using the same
EP1332649B1 (en) Method and apparatus for generating x-ray or euv radiation
Rymell et al. Liquid-jet target laser-plasma sources for EUV and X-ray lithography
Rymell et al. X-ray and EUV laser-plasma sources based on cryogenic liquid-jet target
Hansson et al. Xenon liquid-jet laser plasma source for EUV lithography
Vogt et al. Scaling-up a liquid water jet laser plasma source to high average power for extreme-ultraviolet lithography
Hansson et al. Liquid-xenon-jet laser-plasma source for EUV lithography
Hertz et al. Liquid-target laser-plasma sources for EUV and x-ray lithography
Nakano et al. High-average-power EUV light source for the next-generation lithography by laser-produced Xe plasma
Torres et al. Characterization of mass-limited ice droplet laser plasmas
Richardson et al. Debris-free laser plasma source using ice droplets
Hertz et al. Liquid-jet laser-plasma X-ray sources for microscopy and lithography

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees