JP2000505810A - アポb−分泌/mtp阻害性アミド - Google Patents

アポb−分泌/mtp阻害性アミド

Info

Publication number
JP2000505810A
JP2000505810A JP10524464A JP52446498A JP2000505810A JP 2000505810 A JP2000505810 A JP 2000505810A JP 10524464 A JP10524464 A JP 10524464A JP 52446498 A JP52446498 A JP 52446498A JP 2000505810 A JP2000505810 A JP 2000505810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
trifluoromethylbiphenyl
carboxylic acid
amide
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10524464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270764B2 (ja
Inventor
チャン,ジョージ
クァリッチ,ジョージ・ジョセフ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2000505810A publication Critical patent/JP2000505810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270764B2 publication Critical patent/JP3270764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の化合物、またはその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩もしくは水和物に関する。本化合物は、Apo B/MTP阻害薬であり、アテローム性動脈硬化症、急性出血性膵炎、肥満症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂血症および糖尿病など、種々の障害および状態を処置するのに有用である。本発明化合物は、コレステロール生合成阻害薬およびコレステロール吸収阻害薬、特にHMG−CoAレダクターゼ阻害薬およびHMG−CoAシンターゼ阻害薬;HMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻害薬;CETP阻害薬;胆汁酸封鎖薬;フィブレート;コレステロール吸収阻害薬;ACAT阻害薬、スクアレンシンセターゼ阻害薬、イオン交換樹脂、酸化防止剤およびナイアシンを含めた田野薬剤と併用しても有用である。本発明はまた、式(I)の化合物の製造に有用な中間体および方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 アポB−分泌/MTP阻害性アミド 発明の分野 本発明は、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(MTP)および/ま たはアポリポタンパク質B(Apo B)分泌の阻害薬であり、したがってアテ ローム性動脈硬化症およびその臨床後遺症の予防および治療、血清脂質低下、な らびに関連疾患の予防および治療に有用である化合物に関する。本発明はさらに 、これらの化合物を含む医薬組成物、ならびにそれらの化合物を単独で用いて、 または脂質低下薬を含めた他の医薬と併用して、アテローム性動脈硬化症、肥満 症ならびに関連の疾患および/または状態を処置する方法に関する。さらに本発 明は本発明化合物の製造に有用な特定の方法およびそれに関連する中間体に関す る。発明の背景 ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質は、トリグリセリド、コレステリ ルエステルおよびリン脂質の輸送を触媒し、アテローム性動脈硬化症病変の形成 に関与する生体分子であるApo B含有リポタンパク質の組立てに際しての推 定媒介物質であることが指摘されている。詳細には、MTPの細胞レベル下分布 (ミクロソーム画分の内腔)および組織分布(肝臓および腸)からみて、それは 血漿リポタンパク質の組立てに際し役割を果たすと推測される。これらは血漿リ ポタンパク質を組立てる部位だからである。MTPが膜間でのトリグリセリド輸 送を触媒しうることはこの推測と一致し、トリグリセリドを小胞体膜のそれの合 成部位から小胞体内腔内の原始型リポタンパク質粒子へ輸送するのをMTPが触 媒している可能性を示唆する。 したがって、MTPを阻害し、および/またはApo B分泌を阻害する化合 物は、アテローム性動脈硬化症およびそれに関連する他の状態の処置に有用であ る。そのような化合物は、MTPおよび/またはApo B分泌の阻害により血 清コレステロールおよびトリグリセリド濃度を低下させうる他の疾患または状態 を処置するのにも有用である。そのような状態には、たとえば高コレステロール 血症、高トリグリセリド血症、急性出血性膵炎および肥満症;ならびに急性出血 性膵炎、肥満症および糖尿病に伴う高コレステロール血症、高トリグリセリド血 症および高脂血症が含まれる。詳細な考察については、たとえばWettera uら,Science,258,999−1001(1992)、Wetter auら,Biochem.Biophys.Acta.,875,610−61 7(1986),欧州特許出願公開第0 584 446A2号および欧州特許 出願公開第0 643 057A1号を参照されたい。後者には、MTPの阻害 薬として有用な一般式: の特定の化合物が開示されている。発明の概要 本発明は、構造式(I)で表されるApo B分泌/MTP阻害薬、その立体 異性体ならびに薬剤学的に許容しうる塩類および水和物に関する: 式中のGは下記のものから選択される: (a)フェニルまたは複素環式環;複素環式環は合計3〜14個の環原子を含み 、複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計 1〜4個含み、複素環式環の個々の環は独立して飽和、部分飽和または芳香族で あってもよく;フェニルまたは複素環式環はそれそれ、下記のものから独立して 選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ 、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェ ニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、 (C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4) ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10) アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ 、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカ ルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜 C10)アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシル、(C1〜C10)アシルオキシ 、(C1〜C10)アシルオキシ(C1〜C10)アルキル、(C1〜C6)アシルア ミノおよび(C1〜C6)ペルフルオロアシルアミノ; (b)−CH2CN; (d)(C2〜C12)アルキルまたは(C2〜C12)ペルフルオロアルキル;(C2 〜C12)アルキルおよび(C2〜C12)ペルフルオロアルキルはそれそれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜3個で置換されていてもよい: (1)フェニル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−NR12、−O COR3、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、( C1〜C4)チオアルコキシまたは(C1〜C4)ペルフルオロチオアルコキシ、 ここで定義−NR12中のR1およびR2はそれぞれ独立して、水素、ホルミル 、 フェニル、ベンジル、ベンゾイル、(C3〜C8)シクロアルキル、(C3〜C8) シクロアルケニル、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル 、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C6)アシル、(C1〜C6)ペ ルフルオロアシル、アミノカルボニル、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニ ル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、(C1〜C4 )アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜C4)アルキルアミノスルホニル、( C1〜C4)ペルフルオロアルキルアミノスルホニル、(C1〜C4)ペルフルオロ アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜C4)アルキルスルホニルおよび(C1〜 C4)ペルフルオロアルキルスルホニルから選択されるか、 またはR1とR2はそれらが結合している窒素原子と一緒に飽和、部分飽和また は芳香族の複素環式環を形成し、複素環式環は合計3〜14個の環原子を含み、 酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子1〜4個をさらに含ん でいてもよく、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4個 を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキ ソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベン ゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロ アルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 (C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10 )アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルア ミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10) アルキルアミノ(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10 )ペルフルオロアシル、(C1〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)アシルオキ シおよび(C1〜C10)アシルオキシ(C1〜C10)アルキル; R3は、−NR12、フェニル、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフ ルオロアルキル、(C1〜C6)アルコキシおよび(C1〜C6)ペルフルオロアル コキシから選択される; (2)(C3〜C8)シクロアルキルまたは(C3〜C8)シクロアルケニル;( C3〜C8)シクロアルキルおよび(C3〜C8)シクロアルケニルはそれそれ、下 記のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン 、 ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニル 、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、ベンジルオキシ、(C1 〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコ キシ、(C1〜C4)ぺルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボ ニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜 C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10 )アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ(C1〜C10) アルコキシ、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシル、(C1 〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノ、(C1〜C10 )アシルオキシおよび(C1〜C10)アシルオキシ(C1〜C10)アルキル;なら びに (3)合計3〜14個の環原子を含む飽和、部分飽和または芳香族の複素環式 環;複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合 計1〜4個含み、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4 個を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオ キソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベ ンゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオ ロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ 、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜 C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキ ルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10 )アルキルアミノ(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C10)アシル、(C1〜 C10)ペルフルオロアシル、(C1〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフ ルオロアシルアミノ、(C1〜C10)アシルオキシおよび(C1〜C10)アシルオ キシ(C1〜C10)アルキル; ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない; (e)(C3〜C8)シクロアルキルまたは(C3〜C8)シクロアルケニル;(C3 〜C8)シクロアルキルおよび(C3〜C8)シクロアルケニルはそれぞれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン、 ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニル 、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、ベンジルオキシ、(C1 〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコ キシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボ ニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜 C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10 )アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ(C1〜C10) アルコキシ、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシル、(C1 〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノ、(C1〜C10 )アシルオキシおよび(C1〜C10)アシルオキシ(C1〜C10)アルキル;なら びに (f)−(CH2nCOR4;ここでR4はヒドロキシ、フェニル、−NR12、 (C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C4)アル コキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C3〜C8)シクロアルキルお よび(C3〜C8)シクロアルケニルから選択され、 nは1〜4の整数である。 好ましいサブグループの式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、薬剤学 的に許容しうる塩類および水和物には、Gが下記のものから選択される化合物が 含まれる: (a)フェニルまたは複素環;複素環は合計3〜7個の環原子を含み、複素環は 酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計1〜4個含み、 複素環式環は飽和、部分飽和または芳香族であってもよく;フェニルまたは複素 環式環はそれそれ、下記のものから独立して選択される置換基1〜4個を有して いてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、ベンゾイル、ベンジ ルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1 〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)ア ルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミ ノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル 、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ (C1 〜C10)アルコキシ、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシ ル、(C1〜C6)アシルアミノ、(C1〜C6)ペルフルオロアシルアミノ、(C1 〜C10)アシルオキシおよび(C1〜C10)アシルオキシ(C1〜C10)アルキ ル; (b)(C2〜C12)アルキル;(C2〜C12)アルキルは、下記のものから選択 される置換基1〜3個で置換されていてもよい; (1)フェニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−NR12、−OCOR3 、(C1〜C4)アルコキシまたは(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 ここでR3は、−NR12、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)ペルフ ルオロアルキルから選択される; (2)(C3〜C6)シクロアルキルまたは(C3〜C6)シクロアルケニル;( C3〜C6)シクロアルキルおよび(C3〜C6)シクロアルケニルはそれそれ、ヒ ドロキシ、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシおよび(C1〜C4) アルコキシカルボニルから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよ い;ならびに (3)合計3〜6個の環原子を含む飽和、部分飽和または芳香族の複素環式環 ;複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計 1〜4個含み、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4個 を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、ベンゾイル 、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキ ル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜 C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキル アミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルア ミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ(C1〜C10)アルコキシ、( C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)アシ ルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノ、(C1〜C10)アシルオキ シおよび(C1〜C10)アシルオキシ(C1〜C10)アルキル; ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない; (c)(C3〜C6)シクロアルキルまたは(C3〜C6)シクロアルケニル;(C3 〜C6)シクロアルキルおよび(C3〜C6)シクロアルケニルはそれそれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ヒドロキシ 、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C10)アシルアミ ノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノおよび(C1〜C10)アルコキシカ ルボニル;ならびに (d)−(CH2nCOR4;ここでR4はヒドロキシ、フェニル、−NR12、 (C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C4)アル コキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C3〜C6)シクロアルキルお よび(C3〜C6)シクロアルケニルから選択され、 nは1〜4の整数である。 より好ましい式(I)の化合物、ならびにその立体異性体、薬剤学的に許容し うる塩類および水和物は、Gが下記のものから選択される化合物である: (a)(C2〜C12)アルキル;(C2〜C12)アルキルは、フェニル、ハロゲン 、シアノ、ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキシ、またはチエニル、ピラゾリル 、ピロリジニル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イミダ ゾリル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、ピリジルおよびピリミジルから 選択される飽和、部分飽和もしくは芳香族の複素環式環から選択される基で置換 されていてもよく、これらの複素環式環はそれそれハロゲン、(C1〜C4)アシ ル、(C1〜C4)ペルフルオロアシル、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペ ルフルオロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルアミノカ ルボニルおよび(C1〜C4)アシルアミノから独立して選択される置換基1〜3 個を有していてもよい; ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない; (b)−(CH2nNR12、ここでnは2〜4の整数である;ならびに (c)−(CH2nCOR4、ここでnは1または2である。 対応するIUPAC化学名と共に以下に挙げた、Gが下記のものから選択され る下記式(I)の化合物、ならびにその立体異性体ならびに薬剤学的に許容しう る塩類および水和物は、特に好ましい: −CH2COOH、{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−アミノ] −3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−酢酸 ; −(CH24CH34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(n−ペンチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド ; −(CH23OCH34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−メトキシ プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド ; −(CH22OCH34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メトキシ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド ; −(CH22OCH2CH34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−エトキシ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド ; −(CH22CN、4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−シアノエ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド ; −(CH22OCOCH3酢酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)− アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチルエステ ; −(CH22OCON(CH32ジメチルカルバミン酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2 −カルボニル)−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル }−エチルエステル ; −(CH22NH24’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アミノエ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド ; −(CH22NHCOCH34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アセチル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド ; −(CH22CON(CH324’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ジメチル カルバモイルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド ; −CH2CON(CH324’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ジメチルカルバ モイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミ ; −CH2CON(CH2CH32、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ジエチルカルバモイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミ ; −(CH22NHS(O)2CH34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メタンス ルホニルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド ; −(CH22NHCOCF34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(2,2 ,2−トリフルオロアセチルアミノ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−6−イル}−アミド ; −(CH22NHCOCH2CH34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−プロピオ ニルアミノエチル)−1,2 3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル] −アミド ; −(CH22NHCOOCH3(2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−ア ミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチル)−カル バミン酸メチルエステル ; −(CH22NHCHO、4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ホルミル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド ; −(CH22NHCONHCH34’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(3−メ チルウレイド)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6− イル}−アミド 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(1−メ チル−1H−ピロール−2−イル)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−6−イル}−アミド 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(2H− [1,2 4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン−6−イル}−アミド 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2,2−ジフ ェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ピリジン −2−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−フェニルエチル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ピペリジン−4 −イル−1 2,3 4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド ;お よび 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−トリフル オロメチルアセチル−ピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−6−イル]−アミド 。 本明細書および請求の範囲全体を通して、以下の選択した官能基の定義および その例を用いるが、これらは例示であって、限定ではない。 “アシル”という用語は、カルボニル基に結合した直鎖または分枝鎖炭化水素 部分を意味する。そのような基の代表例は、アセチル、プロピオニル、ブチリル およびイソブチリルなどである。 “アルキル”という用語には直鎖および分枝鎖両方の炭化水素基が含まれ、こ れらは二重結合または三重結合炭素原子の形の不飽和を含んでいてもよい。その ような基の代表例は、メチル、エチル、プロピル、プロピレン、プロピニル、イ ソプロピル、イソプロピレン、ブチル、イソブチル、イソブチレン、t−ブチル 、ペンチル、ヘキシルなどである。 “アルコキシ”という用語には、酸素原子に結合した直鎖または分枝鎖炭化水 素基が含まれる。そのような基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシな どである。 “ハロゲン”という用語には、別途明記しない限りフッ素、塩素、臭素および ヨウ素が含まれる。 “ペルフルオロ”という用語は、具体的な炭化水素基と組み合わせて用いる場 合、その個々の水素原子が1個またはそれ以上、好ましくは1〜9個のフッ素原 子で置換された置換基を意味する。そのような基の例は、トリフルオロメチル、 ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピルなどである。 “(C1〜C10)アルコキシカルボニル”という用語の具体的な意味には、メ トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロボキシカルボニル、イソプロポキ シカルボニル、ブトキシカルボニルなどが含まれる。 “(C1〜C10)アルキルチオ”という用語の具体的な意味には、前記に定義 した用語“アルコキシ”に対応する硫黄含有類似体が含まれ、メチルチオ、エチ ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、ペン チルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオなどが含まれる。 “(C1〜C10)アルキルアミノ”という用語の具体的な意味には、メチルア ミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イ ソブチルアミノなどが含まれる。 “ジ(C1〜C10)アルキルアミノ”という用語の具体的な意味には、ジメチ ルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノなど、お よびN−メチル−N’−エチルアミノ、N−エチル−N’−プロピルアミノ、N −プロピル−N’−イソプロピルアミノなどが含まれる。 “(C1〜C10)アシルオキシ”という用語の具体的な意味には、アセチルオ キシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシなどが含まれ、ベンゾイルオキシな ど環式置換基を含む基も含まれる。 “(C3〜C8)シクロアルキル”という用語の具体的な意味には、シクロプロ ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが含まれる。 “(C3〜C8)シクロアルケニル”という用語の具体的な意味には、シクロプ ロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプ テニルなどが含まれる。 本明細書および請求の範囲全体を通して“複素環式環”という用語は、単環式 および多環式のいずれであってもよい複素環式基を包含すると解すべきである。 単環式複素環系の例は、フラニル、チエニル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピロ リル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラヒ ドロピラニル、ピリジル、ピリミジルなどの基である。多環式複素環系の例は、 インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、キノリニル、アクリジニル 、フタラジニルなどの基である。 さらに、炭素環式環または複素環式環が具体的な連結点の記載なしに種々の環 原子を介して、表示した基体(化合物(I)を含む)に結合その他の形で連結し ている場合、炭素原子または三価窒素原子のいずれを介していてもすべての可能 な点を意図すると解すべきである。たとえば“ピリジル”という用語は2−3− または4−ピリジルを意味し、“チエニル”という用語は2−または3−チエニ ルを意味するなどである。 本明細書で用いる“処置する”または“処置”という用語は、疾病軽減処置の ほか、予防処置をも包含するものとする。 本発明はさらに、アテローム性動脈硬化症、急性出血性膵炎、肥満症、高コレ ステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂血症および糖尿病を含めた状態の 処置に適した医薬組成物であって、薬剤学的に許容しうるキャリヤーまたは希釈 剤と組み合わせた、療法上有効な量の、前記に示し、定義した式(I)の化合物 、ならびにその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和物を含む組成 物を提供する。 本発明化合物はApo B分泌を阻害または低下させる。これはMTPの阻害 によると思われるが、さらに他の機構が関与している可能性もある。これらの化 合物はApo B、血清コレステロールおよび/またはトリグリセリドの濃度が 上昇しているいずれかの疾病状態または症状の処置に有用である。したがって本 発明は、Apo B分泌の阻害または低下を必要とする哺乳動物においてその処 置を行う方法であって、Apo B分泌を阻害または低下させる量の前記式(I )の化合物、またはその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩もしくは水和物を 投与することを含む方法を提供する。本発明はさらに、アテローム性動脈硬化症 、急性出血性膵炎、肥満症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高 脂血症および糖尿病から選択される状態を処置する方法であって、その処置を必 要とする哺乳動物、特にヒトに、療法上有効な量の前記式(I)の化合物、また はその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩もしくは水和物を投与することを含 む方法を提供する。上記状態の好ましいサブグループは、アテローム性動脈硬化 症、肥満症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂血症および糖 尿病である。 本発明化合物は、他の脂質低下薬を含めた他の薬剤と併用できる。そのような 薬剤には、たとえば以下のものが含まれる:コレステロール生合成阻害薬および コレステロール吸収阻害薬、特にHMG−CoAレダクターゼ阻害薬およびHM G−CoAシンターゼ阻害薬;HMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻害薬; CETP阻害薬;胆汁酸封鎖薬(sequestrant);フィブレート(f ibrate);コレステロール吸収阻害薬;ACAT阻害薬、スクアレンシン セターゼ阻害薬、イオン交換樹脂、酸化防止剤およびナイアシン。併用療法によ る処置では、本発明化合物および他の療法薬を常法により哺乳動物(たとえばヒ ト)に投与できる。 具体的なコレステロール吸収阻害薬およびコレステロール生合成阻害薬につき 以下に詳述する。他のコレステロール吸収阻害薬は当業者に既知であり、たとえ ば国際特許出願公開第WO94/00480号に記載されている。 いかなるHMG−CoAレダクターゼ阻害薬も、本発明の併用療法態様の第2 化合物として使用できる。HMG−CoAレダクターゼ阻害薬という用語は、酵 素HMG−CoAレダクターゼにより触媒されるヒドロキシメチルグルタリルー 補酵素Aからメバロン酸への生体内変化を阻害する化合物を意味する。そのよう な阻害は当業者が標準アッセイ法(たとえばMethods of Enzym ology,1981;71:455−509、およびそこに引用された参考文 献)に従って容易に測定できる。以下にこれらの多様な化合物が記載されており 、参照される。米国特許第4,231,938号(その開示内容を本明細書に援 用する)には、アスペルギルス属(Aspergillus)に属する微生物の 培養後に単離される特定の化合物、たとえばロバスタチン(lovastati n)が開示されている。米国特許第4,444,784号(その開示内容を本明 細書に援用する)にも、上記化合物の合成誘導体、たとえばシンバスタチン(s imvastatin)が開示されている。さらに米国特許第4,739,07 3号(その開示内容を本明細書に援用する)には、特定の置換インドール、たと えばフルバスタチン(fluvastatin)が開示されている。さらに米国 特許第4,346,227号(その開示内容を本明細書に援用する)には、ML −236B誘導体、たとえばプラバスタチン(pravastatin)が開示 されている。さらに欧州特許第491,226号は、特定のピリジルジヒドロキ シヘプテン酸、たとえばリバスタチン(rivastatin)が開示されてい る。米国特許第4,647,576号(その開示内容を本明細書に援用する)に も、 特定の6−[2−(置換−ピロール−1−イル)−アルキル]−ピラン−2−オ ン、たとえばアトルバスタチン(atorvastatin)が開示されている 。他のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬は当業者に既知であろう。 いかなるHMG−CoAシンターゼ阻害薬も、本発明の併用療法態様の第2化 合物として使用できる。HMG−CoAシンターゼ阻害薬という用語は、酵素H MG−CoAレダクターゼにより触媒されるアセチル−補酵素Aおよびアセトア セチル−補酵素Aからのヒドロキシメチルグルタリル−補酵素Aの生合成を阻害 する化合物を意味する。そのような阻害は当業者が標準アッセイ法(たとえばM ethods of Enzymology,1975;35:155−160 、およびMethods of Enzymology,1985;110:1 9−26、ならびにそこに引用された参考文献)に従って容易に測定できる。以 下にこれらの多様な化合物が記載されており、参照される。米国特許第5,12 0,729号(その開示内容を本明細書に援用する)には、特定のβ−ラクタム 誘導体が開示されている。米国特許第5,064,856号(その開示内容を本 明細書に援用する)には、微生物MF5253の培養により産生される特定のス ピローラクトン誘導体が開示されている。米国特許第4,847,271号(そ の開示内容を本明細書に援用する)には、特定のオキセタン化合物、たとえば1 1−(3−ヒドロキシメチル−4−オキソ−2−オキセタリル)−3,5,7− トリメチル−2,4−ウンデカジエン酸誘導体が開示されている。他のHMG− CoAシンターゼ阻害薬は当業者に既知であろう。 HMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現を低下させるいかなる化合物も、本発 明の併用療法態様の第2化合物として使用できる。これらの薬剤は、DNAの転 写を遮断する転写阻害薬であるか、またはHMG−CoAレダクターゼをコード するmRNAからタンパク質への翻訳を阻害するHMG−CoAレダクターゼ翻 訳阻害薬であってよい。そのような阻害薬は転写もしくは翻訳に直接に影響を与 えることができるか、またはコレステロール生合成カスケードの1またはそれ以 上の酵素により上記の属性をもつ化合物に生体内変化しうるか、または上記の活 性をもつイソプレン代謝産物を蓄積させうるものであってもよい。そのような調 節は当業者が標準アッセイ法(Methods of Enzymology, 1985;110:9−19)に従って容易に測定できる。以下にそのような化 合物が幾つか記載されており、参照されるが、他のHMG−CoAレダクターゼ 遺伝子発現阻害薬は当業者に既知であろう。米国特許第5,041,432号( その開示内容を本明細書に援用する)には、特定の15−置換ラノステロール誘 導体が開示されている。HMG−CoAレダクターゼの生合成を阻害する他の酸 素化ステロールは、E.I.Mercer(Prog.Lip.Res.,19 93;32:357−416)が考察している。 CETP阻害薬としての活性をもついかなる化合物も、本発明の併用療法態様 の第2化合物として使用できる。CETP阻害薬という用語は、高密度リポタン パク質(HDL)から低密度リポタンパク質(LDL)および超低密度リポタン パク質(VLDL)への、コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)媒 介による種々のコレステリルエステルおよびトリグリセリドの輸送を阻害する化 合物を意味する。以下にこれらの多様な化合物が記載されており、参照されるが 、他のHMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻害薬は当業者に既知であろう。 米国特許第5,512,548号(その開示内容を本明細書に援用する)には、 CETP阻害薬としての活性をもつ特定のポリペプチド誘導体が開示されている 。一方、特定のCETP阻害性ロゼノノラクトン(rosenonolacto ne)誘導体およびコレステリルエステルのホスフェート含有類似体は、それそ れJ.Antibiot.,1996;49(8):815−816、およびB ioorg.Med.Chem.Lett.,1996;6:1951−195 4に記載されている。 いかなるACAT阻害薬も、本発明の併用療法態様の第2化合物として使用で きる。ACAT阻害薬という用語は、酵素アシル−CoA:コレステロールアシ ルトランスフェラーゼによる食物コレステロールの細胞内エステル化を阻害する 化合物を意味する。そのような阻害は当業者が標準アッセイ法、たとえばHei derら,Journal of Lipid Research.,1983 ;24:1127に記載の方法に従って容易に測定できる。以下にこれらの多様 な化合物が記載されており、参照されるが、他のACAT阻害薬は当業者に既知 であろう。米国特許第5,510,379号(その開示内容を本明細書に援用す る) には、特定のカルボキシスルホナートが開示されている。一方、国際特許出願公 開第WO96/26948号およびWO96/10559号の両者には、ACA T阻害活性をもつ尿素誘導体が開示されている。 スクアレンシンセターゼ阻害薬としての活性をもついかなる化合物も、本発明 の併用療法態様の第2化合物として使用できる。スクアレンシンセターゼ阻害薬 という用語は、2分子のファルネシルピロリン酸を縮合してスクアレンを形成す る反応、すなわち酵素スクアレンシンセターゼにより触媒される反応を阻害する 化合物を意味する。そのような阻害は当業者が標準法(たとえばMethods of Enzymology,1969;15:393−454、およびMe thods of Enzymology,1985;110:359−373 、ならびにそこに引用された参考文献)に従って容易に測定できる。スクアレン シンセターゼ阻害薬の概説がある(Curr.Op.Ther.Patents (1993)861−4)。欧州特許出願公開第0 567 026A1号には 、スクアレンシンセターゼ阻害薬としての特定の4,1−ベンゾオキサゼピン誘 導体、ならびにそれらを高コレステロール血症の治療に、および殺真菌薬として 使用することが開示されている。欧州特許出願公開第0 645 378A1号 には、スクアレンシンセターゼ阻害薬としての特定の7員または8員複素環式化 合物、ならびにそれらを高コレステロール血症および真菌感染症の予防および治 療に使用することが開示されている。欧州特許出願公開第0 645 377A 1号には、高コレステロール血症または冠動脈硬化症の治療に有用な、スクアレ ンシンセターゼ阻害薬としての特定のベンゾオキサゼピン誘導体が開示されてい る。欧州特許出願公開第0 611 749A1号には、アテローム性動脈硬化 症の治療に有用な特定の置換アミド酸誘導体が開示されている。欧州特許出願公 開第0705 607A2号には、抗高トリグリセリド血症薬として有用な特定 の縮合7員または8員複素環式化合物が開示されている。国際特許出願公開第W O96/09827号には、ベンゾオキサゼピン誘導体およびベンゾチアゼピン 誘導体を含むコレステロール吸収阻害薬とコレステロール生合成阻害薬の特定の 組合わせが開示されている。欧州特許出願公開第0 071 725A1号には 、血漿コレステロールおよびトリグリセリドの低下活性をもつ特定の光学活性化 合物 (ベンゾオキサゼピン誘導体を含む)が開示されている。 本発明の特定の化合物が不斉置換された炭素原子を含む場合があり、したがっ て光学活性形およびラセミ形として存在し、および/または単離される可能性が あることは、当業者には自明であろう。さらに、ある種の化合物は多形として存 在する可能性がある。本発明はラセミ形、光学活性形、多形および立体異性体、 またはその混合物であって、前記状態の処置に有用な特性をもついずれか、なら びにすべての形態を包含すると解すべきである。光学活性形の調製方法(たとえ ば再結晶によるラセミ形の分割、光学活性な出発物質からの合成、キラル合成、 またはキラル固定相を用いるクロマトグラフィーによる)、および本明細書に記 載した状態の処置効力を後記の標準試験法により測定する方法は、当技術分野で 周知である。発明の詳細な記述 以下の考察においては、特定の化学的および方法上の一般的略号および別名を 用いる。それには以下のものが含まれる:Me(メチル);Et(エチル);B n(ベンジル);THF(テトラヒドロフラン);DMF(ジメチルホルムアミ ド);BOC(t−ブトキシカルボニル、保護基);DMAP(1,1’−ジメ チルアミノピリジン);Ms(メタンスルホニル、メシル);TFA(トリフル オロ酢酸);Ac(アセチル);RP(逆相);HPLC(高速液体クロマトグ ラフィー);TLC(薄層クロマトグラフィー)。 式(I)の化合物は、類似化合物の製造につき当技術分野で既知の方法と同様 な方法を用いて合成するのが最も好都合である。以下に詳細に定める式(I)の 化合物の製造方法は本発明の他の態様として提供され、以下の操作によって具体 的に説明される。以下において総称的基の意味は、別途指示しない限り前記に定 義したとおりである。本方法は、式(II)の化合物: (これは分子の“西”部分、すなわちテトラヒドロイソキノリニル環窒素から水 素を除いた式(II)からなる部分に関与する)を、“東”部分、すなわち−G 部分を付加する反応体と結合させることを伴う。東部分を与える反応体は一般に 市販されているか、または化学文献中に十分な前例がある。式(II)の化合物 は化学名“4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(1,2, 3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド”をもち、以下、単に 便宜上“化合物(II)”と呼ぶ。式(I)の化合物に関与する分子の西部分は 、通常6−[(4’−トリフルオロメチル)ビフェン−2−イルカルボニルアミ ノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルとして知られ、より頻 度は少ないが、化合物中の置換基として命名される場合はこの環系を6−置換“ 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル”部分と表示することもでき る。 本発明の他の態様では、化合物(II)の酸付加塩が提供される。化合物(I I)のイソキノリン環核は隔離した塩基性中心を含み、したがって種々の有機お よび無機の共役酸と酸付加塩を形成できる。本発明の目的につき、“酸付加塩” という表現には塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸 水素塩、リン酸二水素塩、酢酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸 塩(メシラート)およびp−トルエンスルホン酸塩(トシラート)、ならびにそ のいずれかの水和物または溶媒和物を含むものとするが、これらに限定されない 。これらのうちp−トルエンスルホン酸塩(トシラート)形が一般に好ましい。 式(II)の化合物は反応経路1〜4に概説したように合成でき、これらの本 方法それそれの詳細な実験の記載を順に後記実施例1〜4に示す。本発明の態様 によれば、化合物(II)の製造に好ましい方法およびそれに関連する中間体が 提供され、この方法を後記の反応経路4に概説する。 反応経路につき述べる。1,2−(4−ブロモフェニル)エチルアミン臭化水 素酸塩を塩基の存在下でギ酸エチルと反応させて、N−[2−(4−ブロモフェ ニル)エチル]ホルムアミド(1)を形成する。次いで、こうして製造したホル ムアミド誘導体をポリリン酸中の五酸化リンで処理することにより環化して、目 的とするジヒドロイソキノリン誘導体(2)にする。環化生成物をハロゲン化水 素ガス(たとえば塩化水素)で処理すると、7−ブロモ−3,4−ジヒドロイソ キノリンのハロゲン化水素塩が生成する。次いで、こうして生成したハロゲン化 水素塩を還元して、7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン( 3)を得る。次いでこの還元生成物を濃硫酸中において硝酸カリウムで処理する ことにより硝酸化し、レジオ異性体として純粋な(regioisometri cally−pure)硝酸化画分を分離して、7−ブロモ−6−ニトロ−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4)を得る。次いで、テトラヒドロイ ソキノリン環窒素原子を適切な保護基で官能化することにより、このニトロ化合 物(4)を保護する。このような窒素原子保護基の例は、それそれベンジル基お よびBOC基であるが、分子中に存在する他の離れた位置の官能基および用いる 製造方法の条件に応じて、他の保護基も使用できる。保護基の一般的記載および それらの使用についてはT.W.Greene,Protective Gro ups in Organic Synthesis、 ジョン・ワイリー・アン ド・サンズ、ニューヨーク、1991参照。得られたN−保護テトラヒドロイソ キノリン生成物(5)を炭酸カルシウム上パラジウムの存在下に水素化して、対 応する6−アミノ誘導体(6)を形成する。こうして形成したアミンを4’−ト リフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸またはその活性形と結合させて、 対応するアミド誘導体(7)を得る。4’−トリフルオロメチルビフェニル−2 −カルボン酸その他のカルボン酸の活性形の例には、対応する酸ハロゲン化物、 遊離酸を適切な市販のカルボジイミド[たとえば塩酸1−(3−ジメチルアミノ プロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)または1,1’−カルボニル ジイミダゾール(CDI)]と反応させることにより形成できる活性化誘導体、 および当業者に自明の他の種々の活性形が含まれる。所望により米国特許第5, 41 6,193号(その開示内容を本明細書に援用する)の開示に従ってEDCをポ リマー結合させるのが有利である。さらに、普通は活性化カルボン酸を適切な塩 基、たとえばアミンの存在下に反応させる。これはポリマー結合していてもよく 、たとえばポリマー結合モルホリノ−ポリスチレンである。カルボン酸を適切な 基体との結合のために活性化する上記方法は4’−トリフルオロメチルビフェニ ル−2−カルボン酸の場合に限定されず、本明細書および請求の範囲に開示した いかなるカルボン酸残基にも同様に適用できる。次いで(7)の官能化テトラヒ ドロイソキノリン環窒素原子を常法により脱保護すると、化合物(II)、4’ −トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン−6−イル)−アミドが得られる。 あるいは化合物(II)を反応経路2に概説した第2経路で合成することがで きる。以下に反応経路2につき述べる。2−クロロ−4−ニトロ安息香酸を塩基 の存在下にマロン酸ジメチルで処理して、化合物(8)を形成する。次いで化合 物(8)を塩基の水性アルコール溶液で処理して加水分解および脱カルボキシル 化し、化合物(9)を得ることができる。所望により、化合物(9)をトルエン その他の適切な溶媒中において無水酢酸で処理して、無水物(10)を得ること ができる。化合物(9)の還元または化合物(10)の開環により、対応するジ オール(11)が得られる。次いでこれを塩化メシル、続いてアンモニアで処理 することにより環化して、化合物(12)を得る。次いで化合物(12)を反応 経路1に記載したと同様な方法で脱保護すると、化合物(13)が得られる。次 いでこれを還元して、アミン(6)を得る。次いで、前記に反応経路1に示して 説明したようにアミン(6)を4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル ボン酸またはその活性形と結合させて、化合物(II)の対応するアミド類似体 (7)を得る。次いで化合物(7)を前記に従ってN−脱保護して、化合物(I I)を得る。反応経路1 反応経路 2 さらに他の合成経路では、反応経路3に示して説明するように化合物(II) を合成することができる。反応経路2で得たジオール(11)を適切な触媒、た とえばカーボン上白金の存在下で水素化して、対応するアミノジオール(14) を形成する。次いで、こうして製造したジオールを4’−トリフルオロメチルビ フェニル−2−カルボン酸またはその活性形と結合させて、アミド(15)を形 成することができる。化合物(15)を反応経路2に示して説明したと同様な方 法で適切な触媒の存在下にアンモニアにより環化すると、化合物(II)が得ら れる。 反応経路 3 しかし化合物(II)への好ましい合成経路は、下記の反応経路4に概説する ものである。この場合、反応経路2で得た硝酸化ジ酸(9)を酸性媒質中でベン ジルアミンと反応させて、環化イソキノリンジオン(16)を得る。このタイプ の環化縮合反応は、普通は高沸点プロトン溶媒(たとえば酢酸)中において、閉 環を誘導するのに十分な温度(通常は溶媒の還流温度)で行われる。本方法を実 施する際には、好ましくはベンジルアミンおよび化合物(9)の酢酸溶液を還流 温度に18時間加熱し、生成したイソキノリンジオン(16)を慣用される仕上 げ処理により単離する。あるいはジ酸(9)を前記のように活性形に変換し、次 いでベンジルアミンと縮合させてもよい。2工程還元によりN−保護した6−ア ミノイソキノリン誘導体(18)が得られ、次いでこれを4’−トリフルオロメ チルビフェニル−2−カルボン酸またはその活性形で官能化して、ベンジル化ア ミド(19)を得る。この還元処理の最初の工程で、ジオン(16)を非プロト ン溶媒系(たとえばTHF、アルキルエーテル、トルエンなど)中において、約 0℃から選択した溶媒の還流温度までの温度で、多様な還元剤により還元して化 合物(17)にすることができる。還元剤には、種々のジボランおよび水素化ホ ウ素の複合体、たとえばジボラン/THF、ジボラン/DMS、水素化ホウ素ナ トリウム/三フッ化ホウ素エーテラートなどが含まれる。本発明の好ましい態様 では、化合物(16)をTHF中で水素化ホウ素ナトリウム/三フッ化ホウ素エ ーテラートにより0℃ないし還流温度で約16時間還元して、N−保護した6− ニトロイソキノリン誘導体(17)にする。本方法の第2還元工程では、化合物 (17)を還元してアミン(18)にする。化合物(17)の芳香族ニトロ基の 還元に使用できる多数の方法が当業者に自明であろう。これにはZn/水性HC l、Fe/酢酸/水、およびプロトン溶媒または非プロトン溶媒中、水素圧1〜 1,000psiで、パラジウム、白金、酸化白金、レニウムなどの存在下にお ける水素化を含めた多様な接触法が含まれる。本方法を実施する際には、THF 中で酸化白金の存在下に50psiの水素圧での接触水素化により化合物(17) の還元を行うことが好ましい。次いで化合物(18)を反応経路1に記載したよ うに4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸と結合させて、アミ ド(19)を得る。化合物(19)の脱保護には多様な製造方法が当業者に知ら れているであろう。本方法を実施する際には、化合物(19)をギ酸アンモニウ ムの存在下でカーボン上水酸化パラジウムにより脱保護することが好ましい。脱 保護工程は、60℃の温度でメタノール/THF溶媒系中において約3時間行わ れる。 反応経路 4 式(I)の化合物の合成に用いる結合法は化合物(II)から出発し、一般に 常法またはそのわずかな変更を伴う。特に本発明化合物に関しては、構造式(I) の化合物の製造に合計10の製造経路を用いる。これらそれそれを以下の方法A 〜Jに一般的に記載する。ただし本明細書に示した種々の製造方法は一般に便宜 上選択したものであり、限定ではない。構造式(I)の化合物の合成には方法A 〜Jの種々の組合わせを含めた概念上可能な多数の経路があり、以下に概説した 経路の例を唯一の可能な方法とみなすべきでないことは、当業者に自明であろう 。これらの合成法それそれについての実験の詳細および特定の物理化学的データ を実施例5〜14に示す。個々の方法A〜Jにつき合成例を示し、続いて以下の 各方法につき同種の製造を挙げる。この節に記載する構造式(I)の化合物につ き、通常は遊離塩基を単離した点を明記する。生物学的スクリーニングに用いる には、大部分の場合、遊離塩基を常法により塩酸塩形に変換した。方法A 方法Aの操作を以下の反応経路に示す。これはAbdel−Magidら,T eteahedron Lett.,1990;31:5595に記載された経 路と本質的に同じである。方法Aでは、適切に置換されたアルデヒド類を還元ア ミノ化法により化合物(II)と縮合させる。多様な還元剤、たとえば水素化ホ ウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボロヒドリド、水素化アルミニウムリチウム 、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、および他の適切な水素化ホウ素系還 元剤を方法Aの実施に際し有効に使用できるが、通常はナトリウムトリアセトキ シボロヒドリドが好ましい。さらに、1.0〜2.0当量のアルデヒド類が一般 に好ましい。方法Aの還元アミノ化法は、プロトン溶媒または非プロトン溶媒、 たとえばメタノール、エタノール、THFまたはDMF中で実施できる。 方法Aによる実験の詳細および製造された化合物の物理化学的データを、後記 実施例5に示す。数種の関連誘導体を合成するためにこの方法をわずかに変更し た。これらの化合物および代表的製造方法も実施例5に示す。方法B 方法Bの操作を以下の経路により示す。方法Bでは、ジオール(15)と適切 に置換されたアミンとの環化縮合を、適切な活性化剤の存在下で行う。(15) の2つのヒドロキシル部分を反応性基に変換できる適切な活性化剤をいずれも使 用できる。たとえばヒドロキシル基を、対応する酸、酸ハロゲン化物または酸無 水物との反応により、それらのメシラート、トシラートまたはトリフラート(t riflate)にそれそれ変換できる。あるいは化合物(15)のジヒドロキ シアルキル置換基をアルキルハロゲン化物に変換してもよい。この方法を実施す る際には、環化触媒として塩化メシルが一般に好ましい。方法Bの環化縮合反応 は、普通はTHFまたは塩化メチレンなどの非プロトン溶媒中で実施される。 方法Bによる実験の詳細および製造された化合物の物理化学的データを、後記 実施例6に示す。方法C 方法Cの操作を以下の経路により示す。方法Cでは、化合物(II)を塩基の 存在下に、脱離基(−X)で活性化された適切なG保有部分と結合させる。この ような脱離基は当業者に多数知られているが、本発明の目的には脱離基がハロゲ ン原子、たとえば塩素、臭素またはヨウ素であることが一般に好ましく、臭素が 最も好ましい。多様な有機および無機塩素をこの結合法に有効に使用できるが、 一般には無機塩素、たとえば炭酸カリウムを用いるのが好ましい。普通は方法C の結合反応は非プロトン溶媒、たとえばDMFまたはアセトニトリル中で実施さ れる。 後記2例において、上記結合反応に反応溶媒および塩基に関してわずかな変法 を採用した。方法Cおよびその特定の変法による実験の詳細および製造された化 合物の物理化学的データを、後記実施例7に示す。方法D 方法Dの操作を以下の経路により示す。方法Dでは、化合物(II)をミカエ ル付加反応によって適切なG保有基体と結合させる。このような付加反応は、そ の変法を含めて当業者に周知である。ミカエル付加反応の詳細な考察については 、たとえばH.O.House,Modern Synthetic Reac tions 、第2版(W.A.ベンジャミン社、カリフォルニア州メンロー・パ ーク、1972)を参照されたい。これらの付加反応は普通はプロトン溶媒、た とえば水、低級アルコール(たとえばメタノールまたはエタノール)または酢酸 中で実施される。この例では、酢酸が一般に好ましい。 方法Dによる実験の詳細および製造された化合物の物理化学的データを、後記 実施例8に示す。方法E 方法Eの操作を以下の経路により示す。方法Eでは、実施例7で得た活性形化 合物70を、適切に置換されたアミンとの反応により対応するアミド誘導体に変 換する。カルボン酸残基のアミド化については、多様な製造方法が当業者に知ら れている。たとえば酸置換基を酸塩化物などの酸ハロゲン化物の形で活性化でき る。他の好ましいカルボン酸活性化法は、遊離カルボン酸と適切なカルボジイミ ド、たとえば1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)または好ましくは 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)と の反応により、活性中間体を形成することを含む。このような活性化法を前記に 詳述した。 方法Eによる実験の詳細および製造された化合物の物理化学的データを、後記 実施例9に示す。方法F 方法Fの操作を以下の経路により示す。方法Fを実施する際には、還元性部分 、すなわちG’を含む前駆物質を化合物(I)に変換する。多様な還元性物質を この方法で有効に変換でき、この方法はカルボニル化合物の還元による構造式( I)の化合物の合成を示したこの例に限定されないことを理解すべきである。こ の方法のために、化合物(II)をカルボン酸またはその活性形で処理すること により、適切に置換されたカルボニル誘導体(II’)を合成することができる 。この場合、4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−( チオフェン−2−イルーアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−6−イル]−アミド(II’)を適切な還元剤で処理することにより、対応 する 還元形(II)に変換する。この目的に適した還元剤には、たとえば水素化ホウ 素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムその他の適切な水素化ホウ素化合物 、接触水素化などが含まれる。この例では、水素化ホウ素ナトリウムが一般に好 ましい。存在する可能性のある他の官能基および関係する還元性部分の性質に適 合する溶媒系は、当業者が容易に決定できるであろう。そのような溶媒には、た とえばTHF、DMF、酢酸、メタノール、エタノールなどが含まれる。ただし 還元性部分の反応性によっては、上記の一般的教示から当業者に周知の特定の変 更が必要な場合があろう。 方法Fに関連する合成の詳細、ならびに製造された化合物および化合物(II ’)の物理化学的データを、後記実施例10に記載する。方法G 方法Gの操作を以下の経路により示す。方法Gでは、実施例6で得た化合物6 7のイソキノリン核のN−ヒドロキシエチル部分を、適切な合成経路、好ましく はアシル化により誘導体化する。適切ならば、アシル化を含めてこのような誘導 体化反応を塩基の存在下で実施できる。たとえばトリエチルアミン、ピリジン、 N,N’−ジメチルアミノピリジンなど種々の有機塩基を用いるのが好都合であ る。ある種の無機塩基、たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなども有効に使 用できる。方法Gを実施する際には、通常はN,N’−ジメチルアミノピリジン などの有機塩基が好ましい。前記のように、方法Gに示したアシル化変換以外の N−ヒドロキシエチル部分の誘導体化の実施は当業者に自明であり、この方法の 教示はそれだけに限定されると解すべきでない。 −Gの具体的な意味ならびに合成の詳細およびそれに関連する物理化学的デー タを、実施例11に示す。方法H 方法Hの全操作は以下の2経路により示される。 方法Hの工程1では、実施例6で得た化合物49を加水分解してN−アミノエ チル化合物94にする。方法Hを実施する際には、化合物94を遊離塩基の形で 単離するのが最も好都合であるが、所望によりこの物質との多様な酸付加塩を形 成してもよいことは当業者に自明であろう。このような酸付加塩形は後記により 形成できる。工程1 工程2 方法Hの工程2では、化合物94のイソキノリン環核のN−アミノエチル部分 を適切な合成経路、好ましくはアミド化により誘導体化する。化合物94のN− アミノエチル部分は多様な試薬でアミド化できる。これにはカルボン酸、酸ハロ ゲン化物、酸無水物、イソシアナート、イソチオシアナート、および当業者に周 知の同様な反応体が含まれる。方法Hのアミド化法は塩基の存在下または不存在 下で実施できる。さらに、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)また は塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(ED C)などの活性化剤を適宜使用できる。方法Hに示した好ましいアミド変換以外 のN−アミノエチル部分の誘導体化は、当業者が容易になしうる。この方法の教 示は好ましいもののみに限定されると解すべきでない。数例において特定の化合 物の合成に際しアミド化剤の選択にわずかな変更を採用した。これらの変更それ ぞれにつき関連する実験の詳細を実施例12に示す。 −Gの具体的な意味ならびに合成の詳細およびそれに関連する物理化学的デー タを、後記の実施例12に示す。方法I 方法Iの全操作は以下の2経路により示される。 方法Iの工程1では、実施例6で得た化合物61を脱保護して化合物106を 得る。この例では脱保護を行うのに接触水素化を用いたが、当業者には別経路も 知られているであろう。工程1 方法Iの工程2では、化合物106のピペリジン環窒素を適切な官能基(好ま しくはアルキル基またはアシル基)で誘導体化する。ここに記載したもの以外の 置換基の導入により、この窒素原子において多数の同様な変換を行うことができ るという事実は、当業者に自明であろう。工程2 本発明の目的のために、好ましいアルキルまたはアシル置換基を多様な既知の 方法で導入できる。アルキル化法では、アミン置換基をアルキル化剤、たとえば ハロゲン化アルキルと接触させることができる。あるいは好ましくはアミンを、 たとえば前記の方法Aに記載したような還元アミノ化法によりアルキル化する。 アミンのアシル化は、好ましくは前記の方法Hに記載したものと同様な方法で実 施される。 −Gの例(限定ではない)、ならびに方法Iの合成の詳細およびそれに関連す る物理化学的データを、後記実施例13に示す。方法J 方法Jの操作を下記に示す。この場合、実施例7で得た化合物74のシアノエ チル基を塩基の存在下にギ酸ヒドラジンで環化して、化合物111を得る。化合 物74のニトリル部分を他の複素環式環系への最後から2番目の前駆物質として 官能化できることは自明であろう。この例は例示のために示したにすぎず、限定 ではない。 方法Jの化合物111に関する製造の詳細、およびそれに関連する物理化学的 データを、後記実施例14に記載する。 本発明化合物を単離するには、当業者に既知の、精製および分離のために慣用 される方法および/または技術を使用できる。そのような技術には、たとえば周 知の確立された種類のクロマトグラフィー(たとえばシリカゲルなど一般的吸着 剤を用いるHPLC、カラムクロマトグラフィー、および薄層クロマトグラフィ ー)、再結晶および分別(すなわち液−液)抽出法が含まれる。 本明細書に記載した化合物は酸付加塩などのカチオン塩を形成する。“薬剤学 的に許容しうる塩類”という表現は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素 塩、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、酢酸塩、コハク酸塩、クエン酸 塩、メタンスルホン酸塩(メシラート)およびp−トルエンスルホン酸塩(トシ ラート)、ならびにそのいずれかの水和物または溶媒和物を含むものとするが、 これらに限定されない。多くの化合物につき重付加塩が可能であり、および/ま たは好ましい。 本発明化合物の酸付加塩(化合物(II)のものを含む)は、塩基形を適切な 共役酸と反応させることによって容易に調製できる。塩が一塩基酸塩(たとえば 塩酸塩、臭化水素酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酢酸塩)、二塩基酸の水素 形(たとえば硫酸水素塩、コハク酸塩)、または三塩基酸の二水素形(たとえば リン酸二水素塩、コハク酸塩)である場合、少なくとも1モル当量、通常は過剰 モルの酸を用いる。しかし硫酸塩、ヘミコハク酸塩、リン酸水素塩またはリン酸 塩などの塩類を目的とする場合、一般に適切な化学量論的当量の酸を用いる。通 常は遊離塩基と酸を目的塩がそれから沈殿する補助溶媒中で混和するか、または 母液の濃縮もしくは非溶媒の添加により得られる沈殿作用により単離する。 本発明化合物は経口投与でき、したがって経口投与剤形に適した薬剤学的に許 容しうるキャリヤーまたは希釈剤と組み合わせて用いられる。適切な薬剤学的に 許容しうるキャリヤーには、不活性固体キャリヤーもしくは希釈剤および/また は無菌の水溶液もしくは有機溶液が含まれる。このような医薬組成物中に、有効 化合物は後記範囲の目的投与量を供給するのに十分な量で存在する。たとえば経 口投与用としては、これらの化合物を適切な固体または液体キャリヤーまたは希 釈剤と組み合わせて、カプセル剤、錠剤、散剤、シロップ剤、液剤、懸濁液剤な どにすることができる。医薬組成物は他の成分、たとえば着香剤、甘味剤、賦形 剤などを含有してもよい。 錠剤、丸剤、カプセル剤などは、結合剤、たとえばトラガントゴム、アラビア ゴム、コーンスターチまたはゼラチン;賦形剤、たとえばリン酸二カルシウム; 崩壊剤、たとえばコーンスターチ、バレイショデンプン、アルギン酸;滑沢剤、 たとえばステアリン酸マグネシウム;および甘味剤、たとえばショ糖、乳糖また はサッカリンを含有してもよい。単位剤形がカプセル剤である場合、それはさら に上記種類の材料のほか、液体キャリヤー、たとえば脂肪油を含有してもよい。 コーチングとして、または投与単位の物理的形態を変更するために、他の種々 の材料が存在してもよい。たとえば錠剤をシェラック、糖または両者でコーチン グできる。シロップ剤またはエリキシル剤は、有効成分のほか、甘味剤としての ショ糖、保存剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、着色剤および着香剤、 たとえばチェリーフレーバーまたはオレンジフレーバーを含有できる。 本発明化合物は非経口的に投与することもできる。非経口投与のためには、本 発明化合物を無菌の水性媒質または有機媒質と混和して注射用の液剤または懸濁 液剤を調製する。これらの有効化合物の液剤または懸濁液剤は、ヒドロキシプロ ピルセルロースなどの界面活性剤と適宜混合した水中に調製できる。必要ならば 水溶液を適宜緩衝化し、液体希釈剤をまず十分な塩類溶液またはグルコースで等 張にすべきである。この形態で用いる無菌水性媒質はすべて当業者に周知の標準 法で容易に得られる。非経口投与製剤を無菌固体組成物の形に調製し、これを意 図した使用の直前に無菌水または他のいずれかの無菌注射用媒質に溶解すること もできる。ゴマ油またはラッカセイ油、エタノール、水、ポリオール(たとえば グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、そ の適切な混合物、植物油、N−メチルグルカミン、ポリビニルピロリドンおよび その混合物(油中)中の分散液剤、ならびに本発明化合物の薬剤学的に許容しう る水溶性塩類の水性液剤も調製できる。通常の貯蔵および使用条件下では、これ らの製剤は微生物の増殖を防止するために保存剤を含有してもよい。次いでこう して調製した注射用液剤を静脈内、腹腔内、皮下または筋肉内に投与できる。 注射用として適した剤形には、無菌注射用液剤または分散液剤、および無菌注 射用液剤または分散液剤の調合のための無菌散剤が含まれる。すべての場合、こ の剤形は無菌でなければならず、かつ注射器注入性がある程度には流動性でなけ ればならない。それは製造および貯蔵条件下で安定でなければならず、かつ細菌 や真菌などの微生物の汚染作用に対し保護されなければならない。それらはたと えば、細菌を保留するフィルターによるろ過、組成物への殺菌薬の装入、または 組成物の照射もしくは加熱(照射もしくは加熱がその薬物配合物に適切かつ適合 性である場合)により殺菌できる。 他の薬剤配合物には、特に坐剤、舌下錠、局所用剤形などが含まれ、これらは 当技術分野で慣用される方法で製造できる。 本発明化合物の投与量は、処置すべき状態の程度および投与経路を考慮して、 当技術分野で周知の原則に従って一般に変更されるであろう。一般に有効量、通 常は1回量または分割量として投与される1日量、たとえば約0.1〜約15m g/kg体重、好ましくは約1〜約5mg/kg体重が投与されるように、化合 物を温血動物(たとえばヒト)に投与する。投与する全1日量は、一般に1〜1 000mg、好ましくは5〜350mgである。上記の投与量は平均的な場合の 一例であり、これより高いか、または低い投与範囲が有益である個々の場合がも ちろんありうる。このような変更も本発明に包含される。 本発明化合物は、以下の生物学的スクリーニング法で測定して有効である。 本発明化合物の活性は、HepG2細胞におけるApo B分泌の阻害を測定 することにより評価できる。 HepG2細胞を、96ウェル培養プレート内のダルベッコの改良イーグル培 地プラス10%ウシ胎児血清(増殖培地;ギブコ)中で、5%二酸化炭素を含有 する加湿雰囲気において、約70%集密になるまで増殖させる。被験化合物をジ メチルスルホキシドに10〜20mMとなるように溶解し、次いでこれを増殖培 地に希釈して1mMにする。この原液を1:1系列希釈し、HepG2細胞を入 れた96ウェル培養プレートの別個のウェルに100mlずつ添加する。24時 間後、増殖培地を採集し、Apo Bおよび対照としてのApo A1濃縮物に 対する特異的ELISAによりアッセイする。Apo A1の分泌に影智を与え ることなく培地中へのApo B分泌を減少させる化合物として、阻害薬を同定 する。Apo BについてのELISAを下記に従って実施する。ヒトApo Bに対するモノクローナル抗体(ケミコン(Chemicon);カリフォルニ ア州テメキュラ)を、リン酸緩衝(8.76g/L NaCl,0.385g/L KH2PO4,1.25g/L K2HPO4)塩類溶液/アジド(PBS+0.0 2%Naアジド)中に希釈して5mg/mlにし、96ウェルプレート(NUN Uマクシソルブ(NUNU Maxisorb)、ニューヨーク州ロチェスター )の各ウェルに100mlを添加する。室温で一夜インキュベートした後、抗体 溶液を取り出し、ウェルをPBS/アジドで3回洗浄する。PBS/アジド中に 調製した1%(w/v)ウシ血清アルブミン(BSA)溶液中で1〜3時間、ウ ェルをインキュベートすることにより、プラスチック上の非特異的部位をブロッ クする。HepG2細胞培養で得た増殖培地の種々の希釈液、または遠心により 単離したLDLの形のApo B(PBS/アジド中の0.004%ツイーン2 0/1%BSA中に希釈)100μlを各ウェルに添加し、18時間インキュベ ートする。ウェルを吸引し、3回洗浄(PBS中0.1%ツイーン20)した後 、第2抗体、ヤギ抗ヒトApo B(ケミコン)の1/1000希釈液100m lを添加する。室温で3時間インキュベートした後、この溶液を吸引し、ウェル を上記に従って再び3回洗浄する。次いでアルカリホスファターゼ(シグマ;ミ ズーリ州セントルイス)に共役結合したウサギ抗ヤギIgGの1:1600希釈 液(PBS/1%BSA/2mM MgCl2中)100mlを各ウェルに添加 し、室温で1時間インキュベートする。吸引後、ウェルを上記に従って4回洗浄 し、25mM炭酸水素ナトリウム/2mM MgCl2(pH9.5)中の1m g/ml p−ニトロフエニルホスフェート(pNPP;シグマ)100mlを 各ウェルに添加し、20〜30分間インキュベートし、次いで0.2N NaO H 50mlの添加により反応を停止する。405nmで各ウェルの吸収を読み 取り、650nmにおけるバックグラウンドを差し引く。同じアッセイで並行し て試験した精製LDL標準品から作成した標準曲線より、Apo B濃度を計算 する。Apo A1を同様にして測定する。ただしApo Bに対する抗体の代 わりに Apo A1に対する抗体(ケミコン)を用い、抗原インキュベーションを室温 でなく37°で行う。 被験化合物がMTP活性を直接に阻害する場合、活性を確認することもできる 。 化合物によるMTP活性の阻害は、可溶性ヒトMTPの存在下でのドナー小胞 からアクセプター小胞への放射性標識トリグリセリド輸送阻害を観察することに より定量できる。MTPの調製法は、WetterauおよびZilversm it(Biochem.Biophys.Acta(1986)875:610 )に基づく。要約すると、−80℃に凍結したヒト肝臓塊を氷上で融解し、刻み 、氷冷0.25Mショ糖で数回すすぎ、以後の工程をすべて氷上で行う。ポッタ ー−エルベジェン(Potter−E1vehjem)テフロン乳棒で0.25 Mショ糖中50%ホモジェネートを調製する。このホモジェネートを0.25M ショ糖で1:1希釈し、4℃において10,000×gで20分間遠心分離する 。ペレットをショ糖に再懸濁し、10,000×gで20分間、再び遠心分離す る。上清を合わせ、105,000×gで75分間遠心分離することにより、ミ クロソームをペレット化する。上清を廃棄し、ミクロソームペレットを最小容量 の0.25Mショ糖に懸濁し、0.15Mトリス−HCl(pH8.0)で出発 肝重量1g当たり3mlに希釈する。この懸濁液を12画分に分け、105,0 00×gで75分間遠心分離する。上清を廃棄し、ミクロソームペレットを必要 時まで−80℃で凍結保存する。アッセイ実施前にMTPを調製するためには、 融解ペレットを低温の50mMトリス−HCl、50mM KCl、5mM M gCl(pH7.4)12mlに懸濁し、0.54%デオキシコレート(pH7 .4)溶液1.2mlを撹拌しながら徐々に添加して、ミクロソーム膜を破壊す る。緩和に混合しながら氷上で30分間インキュベートした後、懸濁液を105 ,000×gで75分間遠心分離する。可溶性MTPタンパク質を含有する上清 を、アッセイ緩衝液(150mMトリス−HCl、40mM NaCl、1mM EDTA、0.02%NaN3、pH7.4)を4回交換して2〜3日間透析 する。ヒト肝臓MTPを4℃に保存し、使用直前にアッセイ緩衝液で1:5に希 釈する。MTP調製物は、最高30日間保存しても認めうるほどの輸送活性損失 を示さない。 下記によりリポソームを調製する。窒素雰囲気下に、アッセイ緩衝液中の40 0mM卵ホスファチジルコリン(PC)、75mMウシ心臓カルジオリピンおよ び0.82mM[14C]−トリオレイン(110Ci/mol)(NEN;マサ チュセッツ州ボストン)の分散液を、室温浴で超音波処理する。クロロホルム中 の脂質を適量添加し、窒素流下で乾燥させた後、アッセイ緩衝液で水和する。窒 素雰囲気下にアッセイ緩衝液中の1.2mM PC、2.3mMトリオレインお よび30pM[3H]−PC(50Ci/mol)(NEN;マサチュセッツ州 ボストン)の分散液を室温浴で超音波処理することにより、同様にアクセプター リポソームを調製する。これらドナーリポソームおよびアクセプターリポソーム を、7℃において160,000×gで2時間遠心分離する。上清の上部80% (小型の単膜リポソームを含有)を慎重に取り出し、輸送アッセイにその後使用 するのに必要になるまで4℃に保存する。 MTP活性を輸送アッセイ法により測定する。まずドナー小胞およびアクセプ ター小胞を可溶性MTPおよび被験化合物と混和する。5%BSA(対照)また は被験化合物を含有する5%BSA100mlに、アッセイ緩衝液500ml, ドナーリポソーム100ml、アクセプターリポソーム200mlおよび希釈M TPタンパク質100mlを添加する。37℃で45分間インキュベートした後 、アッセイ緩衝液中50%(w/v)DEAEセルロース懸濁液500mlの添 加により、トリグリセリド輸送を停止する。4分間撹拌した後、DEAEセルロ ースに結合したドナーリポソームを低速遠心分離により選択的に沈降させる。ア クセプターリポソームを含有する上清のアリコートを計数し、3Hおよび14Cの 計数を用いてアクセプターリポソームの回収%を計算し、一次反応速度を用いて トリグリセリド輸送%を計算する。被験化合物によるトリグリセリド輸送阻害を 、被験化合物が存在しない対照と比較した14C放射能低下として表す。 MTP阻害薬としての被験化合物の活性は、以下のアッセイ法に従ってインビ ボで証明することもできる: 雄マウス(20〜30g;種々の系統)に、0.5%メチルセルロース水溶液 の形の被験化合物を経口胃管投与する(0.25ml/25g体重)。化合物溶 液は数日間にわたって多数回またはマウス屠殺の90分前に1回投与され、そし て血清調製のために採血する。この血清を、市販の酵素アッセイ法によりトリグ リセリドおよびコレステロール濃度につきアッセイする(トリグリセリドG:和 光純薬;ニューヨーク州エッジウッド、およびコレステロールHP;ベーリンガ ー・マンハイム、インディアナ州インディアナポリス)。MTP阻害薬である化 合物を、それらがベヒクルのみ投与した対照マウスと比較して血清トリグリセリ ドを低下させる効力につき確認する。 本発明を以下の実施例により説明する。ただしこれらの実施例は説明のために 提示されたにすぎず、決して限定とみなすべきではない。実施例1 以下の合成例は、反応経路1の化合物1〜7および(II)の逐次製造につき 前記に示し、説明した方法の具体例である。各表題化合物の名称の後のかっこ内 に示した番号は反応経路1の各化合物番号に対応する。N−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−ホルムアミド(1) 500g(1.78mol)の2−(4−ブロモ−フェニル)−エチルアミン 臭化水素酸塩、1L(12.4mol)のギ酸エチルおよび284mL(1.7 8mol)のトリエチルアミンを混和し、3時間加熱還流した。反応物を各1L の脱イオン水および酢酸エチルで処理した。有機層を分離し、各1Lの水および ブラインで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮 して、378gの固体を得た。 MS(CI):245(M+NH4 +7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−イソキノリン塩酸塩(2) 12Lの三つ首丸底フラスコ内で、4kgのポリリン酸を150℃に加熱し、 撹拌した。撹拌ポリリン酸に530g(3.75mol)の五酸化リンを約17 6.7gずつ3つに分けて添加した。五酸化リンが溶解した時点で、378g( 1.66mol)のN−[2−(4−ブロモ−フェフニル)−エチル]−ホルム アミドを添加した。次いで反応温度を200℃に高め、2時間保持した。この時 点で反応温度を160℃に低下させ、16Lの氷に注いだ。この混合物を0.5 時間撹拌し、10N水酸化ナトリウム溶液でpH12の塩基性にし、次いで3L の塩化メチレンで3回抽出した。有機層を合わせて1Lの飽和塩化ナトリウム溶 液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮すると油が得られた 。この油を2.5Lのメタノールに溶解し、無水HClガスを飽和させた。得ら れた溶液を1L容量に濃縮し、1Lのジエチルエーテルを添加した。生じた沈殿 をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄し、風乾して、219gの表題化合物を固体 として得た。 MS(CI):210(M+H+7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(3) 合計219g(0.89mol)の7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−イソキノ リン塩酸塩および1.5Lの水を混和し、50℃に加熱した。合計33.7g( 0.89mol)の水素化ホウ素ナトリウムを0.5時間かけて少量ずつ添加し た。その間に温度は62℃に上昇した。次いで反応物を周囲温度にまで冷却させ 、1Lの塩化メチレンで3回抽出した。有機層を合わせて1Lの飽和塩化ナトリ ウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、173gの油を 得た。 MS(CI):212(M+H+7−ブロモ−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(4) 5Lの三つ首丸底フラスコ内で、173g(0.813mol)の7−ブロモ −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを950mLの濃硫酸に慎重に溶 解した。得られた溶液を−5℃に冷却し、濃硫酸1L中における硝酸カリウム8 2.7g(0.816mol)の溶液を滴加した。添加後、反応物を−5℃に1 5分間保持し、3Lの氷に注いだ。得られた混合物を50%水酸化ナトリウム溶 液でpH14の塩基性にした。この塩基性溶液を1Lの塩化メチレンで3回抽出 した。有機層を合わせて各1Lの水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して201gの油を得た 。 予めシリカゲルに吸着させたこの油をシリカゲル4kgのカラムに装填し、1〜 5%メタノール/塩化メチレンの濃度勾配により溶離した。生成物を含有する画 分を合わせて濃縮し、115gの固体を得た。 7−ブロモ−6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボ ン酸t−ブチルエステル(5) 115g(0.447mol)の7−ブロモ−6−ニトロ−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリンの試料、45.2g(0.447mol)のトリエチ ルアミン、97.5g(0.447mo1)のジ−t−ブチルジカーボネート、 3.2Lのジオキサンおよび0.5Lの水を合わせ、周囲温度で1.5時間撹拌 した。反応物を濃縮してジオキサンを除去し、1Lの飽和炭酸水素ナトリウムを 添加し、混合物を1Lの塩化メチレンで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄 し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。生じた固体をイソプロパノールか ら再結晶して、118gの固体を得た。 6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸t−ブチ ルエステル(6) 酢酸1L中の合計59g(0.16mol)の7−ブロモ−6−ニトロ−3, 4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸t−ブチルエステル、10 gの炭酸カルシウム上5%パラジウムおよび49gの酢酸アンモニウムを、パル (Parr)振とう機上で5時間水素化した。反応物をろ過し、濃縮し、4N水 酸化ナトリウムでpH12の塩基性にし、塩化メチレンで抽出した。有機層を水 およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、40gの表 題化合物を油の形で得た。 6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]− 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸t−ブチルエステル( 7) 7.6g(29mmol)の4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カル ボン酸の試料、7.1g(29mmol)の6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1 H−イソキノリン−2−カルボン酸t−ブチルエステル、100mgのDMAP および6.1g(32mmol)のEDCIを、130mLの塩化メチレン中で 12時間反応させた。反応混合物を150mLの1N HClで2回、150m Lの1N NaOHで2回、150mLの水、ブラインで抽出し、次いで濃縮し て、14gのベージュ色泡状物を得た。 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド(II) 合計4g(8mmo1)の6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2 −カルボニル)−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カル ボン酸t−ブチルエステルおよび6mL(78mmol)のトリフルオロ酢酸を 、60mLの塩化メチレン中で5時間混合した。塩化メチレン(40mL)を添 加し、有機層を50mLの飽和炭酸水素ナトリウムで3回、続いてブラインで洗 浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3.1gの固体を得た 。 MS(CI):397(M+H+実施例2 以下の合成例は、反応経路2の化合物8〜13の逐次製造につき前記に示し、 説明した方法の具体例である。各表題化合物の名称の後のかっこ内に示した番号 は反応経路2の各化合物番号に対応する。2−(カルボキシ−5−ニトロフェニル)マロン酸ジメチルエステル(8) マロン酸ジメチル(900mL)中における2−クロロ−4−ニトロ安息香酸 (75g,372mmol)の溶液に窒素を15分間潅流した。ナトリウムメト キシド(48.3g,894mmol)を一度に添加すると、内容物が発熱して 48℃になった。15分後、臭化銅(I)(5.4g,37mmol)を一度に 添加し、内容物を70℃に24時間加熱した。NMRにより測定して70%完了 した反応物を、次いで85℃に5時間加熱して、残りの2−クロロ−4−ニトロ 安息香酸を完全に消費した。冷却した反応物に水(900mL)、続いてヘキサ ン(900mL)を添加した。水層を分離し、トルエン(900mL)を添加し 、混合物をろ過し、水層を分離した。新たなトルエン(1800mL)を水層に 添加し、この2相混合物を6N HCl水溶液(90mL)で酸性にした。白色 沈殿が生じた。内容物を18時間撹拌した。生成物をろ過分離し、乾燥させて、 白色固体(78.1g,70%)を得た。融点153℃。 2−カルボキシメチル−4−ニトロ安息香酸(9) メタノール(200mL)中における2−(カルボキシ−5−ニトロフェニル )マロン酸ジメチルエステル(25.0g,84mmol)の溶液に、水(20 0mL)中の水酸化ナトリウム(5g,125mmol)を添加した。3時間後 、反応が完了した。メタノールを真空下で除去し、内容物を0℃に冷却し、濃H Cl(37mL)で酸性にした。水層を酢酸エチルで2回(200mL、次いで 100mL)抽出し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、大部分の 溶媒を真空下で除去し、次いで塩化メチレン(30mL)を添加した。生じた白 色固体をろ過分離し、乾燥させて、19.3gの生成物を白色固体として得た。 融点180〜82℃。 異なる中間体(10)を経た2−(2−ヒドロキシメチル−5−ニトロフェニル )−エタノール(11) 2−カルボキシメチル−4−ニトロ安息香酸(13g,57.7mmol)、 無水酢酸(5.45mL,57.7mmol)およびトルエン(130mL)の 混合物を、5時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去すると、6−ニトロ−イソ クロマン−1,3−ジオン(反応経路2の化合物(10))が黄色固体(10. 51g,88%)として得られた。ボラン−テトラヒドロフラン複合体(35. 6mL,THF中1M)を、THF(40mL)中における6−ニトロ−イソク ロマン−1,3−ジオン(2g,9.66mmol)の溶液に0℃で40分かけ て滴加した。次いで内容物を25℃で18時間撹拌し、メタノール(30mL) で反応停止し、1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、酢酸エチル(30mL )を添加し、有機相を10%塩酸水溶液で洗浄した。酸性水層を酢酸エチル(3 0mL)で逆洗浄し、有機層を合わせて硫酸マグネシウムで洗浄し、約2mLの 酢酸エチルが残るまで真空下で蒸発させた。この溶液をシリカゲルでろ過し、塩 化 メチレン(30mL)で洗浄して不純物を除去した。シリカゲルを酢酸エチルで フラッシし、溶媒を真空下で除去すると固体が得られ、これを塩化メチレンに懸 濁し、ろ過して、表題ジオールを白色固体として得た。1.38g、73%。2−(2−ヒドロキシメチル−5−ニトロフェニル)−エタノール(11) 2−カルボキシメチル−4−ニトロ安息香酸(3.0g,13.3mmol) のTHF(60mL)溶液を、ボラン−THF複合体(53.3mL,53.3 mmol)で0℃において15分かけて処理した。反応物を18.5時間撹拌し 、THF/水(1:1,30mL)で反応停止し、水(20mL)を添加し、層 を分離した。水層をTHF(30mL)で逆洗浄し、有機層を合わせてブライン で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去して、生成物を白 色固体(2.05g、78%)として得た。融点79〜81℃。 6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(12) 塩化メタンスルホニル(0.9mL,11.63mmol)を、塩化メチレン (20mL)中における2−(2−ヒドロキシメチル−5−ニトロフェニル)− エタノール(1.0g,5.07mmol)、トリエチルアミン(1.8mL, 12.9mmol)の溶液に10分かけて滴加した。TLCは30分後に反応が 完了したことを示した。 反応混合物を10%HCl水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラ インで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、塩化メチレンを真空下 で除去し、THF(100mLで3回)で追い出した。生成物(1.9g)をそ れ以上精製せずにそのまま次の工程に用いた。THF(30mL)中のこのメシ ラート(1.9g)に−78℃でアンモニア(50mL)を添加した。内容物を 24℃に60時間加温し、過剰のアンモニアを留去し、溶媒を真空下で除去する と粗生成物(786mg,82%)が得られた。トルエンを添加し、硫酸マグネ シウムを通して溶液をろ過し、溶媒を真空下で除去して、黄褐色の油721mg (75%)を得た。 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸t−ブチ ルエステル(13) トリエチルアミン(0.72mL,5.17mmol)を含有する塩化メチレ ン(17mL)中における6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン(840mg,4.71mmol)の溶液に、無水BOC(1.44mL, 6.26mmol)を添加した。5時間後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添 加し、相を分離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去 して、生成物を淡白色固体(1.2g,92%)として得た。融点138〜41 ℃。 6−アミノ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸t−ブチ ルエステル(6) THF(2mL)中の6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン− 2−カルボン酸t−ブチルエステル(82mg,0.29mmol)を、50p siにおいて5時間、5%pt−c(水50%で湿潤、10mg)で水素化した 。触媒をろ過除去し、溶媒を真空下で除去し、残留物をシリカ上で酢酸エチル/ ヘキサンにより溶離するクロマトグラフィー処理して、42mg(47%)の表 題生成物を得た。 次いで生成物を前記に従って活性形4’−トリフルオロメチルビフェニル−2 −カルボン酸と反応させるとN−保護されたテトラヒドロイソキノリン(7)が 得られ、次いでこれを脱保護して化合物(II)を得た。実施例3 以下の合成例は、反応経路3の化合物14、15および(II)の製造につき 前記に示し、説明した方法の具体例である。各表題化合物の名称の後のかっこ内 に示した番号は反応経路3の各化合物番号に対応する。2−(5−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェニル)−エタノール(14) Pt−C(水50%で湿潤、200mg)を2−(2−ヒドロキシメチル−5 −ニトロフェニル)−エタノール(1.0g,5mmol)のTHF(40mL )溶液に添加し、混合物を50psiで2時間水素化した。NMRは、反応が完 了して2−(5−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェニル)−エタノール(反応 経路3の化合物(14))が形成されたことを示した。 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニルクロリド 4’−(トリフルオロメチル)−2−ビフェニルカルボン酸(9.08g,3 4mmol)、塩化チオニル(12mL)およびジメチルホルムアミド(0.0 5mL)の溶液を2時間加熱還流した。この時点で反応は完了したことがNMR により判定された。過剰の塩化チオニルをトルエン(56mL)で置換すること により蒸留した。溶媒を真空下で除去して、表題の酸塩化物を白色固体(9.4 6g,97%)として得た。 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[3−(2−ヒドロキ シエチル)−4−ヒドロキシメチルフェニル]−アミド(15) 上記Pt−C水素化物から触媒をろ過除去し、トリエチルアミン(1.4mL ,10mmol)を添加し、続いて4’−トリフルオロメチルビフェニル−2− カルボニルクロリド(1.44g,5mmol)のTHF(10mL)溶液を1 時間かけて滴加した。内容物を24時間撹拌し、溶媒を真空下で除去し、酢酸エ チル(40mL)を添加した。有機相を水(40mLで2回)で洗浄し、硫酸マ グネシウムで乾燥させ、真空下で蒸発させた。残留物をトルエン(40mLで3 回)で追加処理し、蒸発させると2.11gの白色固体が得られた。これを塩化 メチレン(21mL)に18時間再懸濁しておき、ろ過し、乾燥させて、表題生 成物を白色固体1.71g(81%)として得た。4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド(II) 塩化メタンスルホニル(0.085mL)を、THF(8.5mL)中におけ る4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[3−(2−ヒドロ キシエチル)−4−ヒドロキシメチルフェニル]−アミド(214mg,0.5 1mmol)およびトリエチルアミン(0.18mL)の溶液に0℃で添加した 。TLCは30分後に反応が完了したことを示した。内容物を−78℃に冷却し 、過剰のアンモニアを添加し、内容物を25℃で18時問撹拌した。溶媒を真空 下で除去し、塩化メチレン(10mL)および1N HCl水溶液を添加し、内 容物を1時間撹拌した。相を分離し、水相を水酸化ナトリウム水溶液でpH12 のアルカリ性にした。有機相を塩化メチレン(10mLで4回)で抽出し、溶媒 を真空下で除去すると、白色固体(108mg)が得られた。これをシリカ上で 0.5%水酸化アンモニウムを含有する5%メタノール/塩化メチレンにより溶 離するクロマトグラフィー処理した。生成物を白色固体(40mg,20%)と して得た。 13C NMR CD3Cl δ(脂肪族炭素のみ) 47.8,43.6,29.1.実施例4 以下の合成例は、反応経路4の化合物14〜19および(II)の製造につき 前記に示し、説明した方法の具体例である。各表題化合物の名称の後のかっこ内 に示した番号は反応経路4の各化合物番号に対応する。2−ベンジル−6−ニトロ−4H−イソキノリン−1,3−ジオン(16) 酢酸(550mL)中におけるジ酸(9)(55g,0.244mol)の懸 濁液に、ベンジルアミン(28.91g,0.27mol)を添加した。反応物 を115℃に18時間加熱し、25℃に冷却し、水(450mL)を添加し、内 容物を2時間撹拌し、生成物を白色固体としてろ過分離した。生成物を水(40 0mL)で洗浄し、真空乾燥して、59.51g(82%)を得た。 2−ベンジル−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(17 THF(56mL)中における水素化ホウ素ナトリウム(2.13g,56. 2mmol)の懸濁液に、0℃で三フッ化ホウ素エーテラート(9mL,73m mol)を滴加した。内容物を1時間撹拌した後、THF(150mL)中のジ オン(16)(5.0g,16.9mmol)を0℃で1.5時間かけて添加し た。内容物を25゜Cに30分間加温し、次いで16時間還流した。完了した反 応物を0℃に冷却し、温度を約9℃に維持しながら1N 水酸化ナトリウム水溶 液(75mL,75mmol)で慎重に反応停止した。停止した反応物を0℃で 30分間、25℃で1時間、50℃で18時間撹拌し、次いで20℃に冷却した 。溶媒を真空下で除去し、酢酸エチル(100mL)を添加し、層を分離した。 有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで処理し、溶媒を真空下で除去して 、淡褐色の油4.73gを得た。これは次の工程に用いるのに十分な純度のもの であった。 アミン中間体(18)を経た4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボ ン酸−(2−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル )−アミド(19) 化合物(17)(4.6g,17mmol)のTHF(184mL)溶液を、 酸化白金(230mg)により50psiで18時間水素化した。触媒をろ過除 去し、酸化白金(230mg)を添加し、水素化を72時間続けた。完了した水 素化反応物をろ過して、中間体2−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−6−イルアミン(18)のTHF溶液を得た。(18)のTHF溶 液にトリエチルアミンを添加し、続いて実施例3で得た4’−トリフルオロメチ ルビフェニル−2−カルボニルクロリド(4.88g,17mmol)を滴加し た。次いで内容物を17時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、水(50mL) を添加し、内容物を3時間撹拌し、生成物をろ過分離し、真空下で乾燥させて、 5.93g(71%)の化合物(19)を白色固体として得た。4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド(II) メタノール(65mL)およびTHF(135mL)を窒素雰囲気下でカーボ ン上−水酸化パラジウム(1.5g、水50%で湿潤)に添加し、続いて前記例 のアミン(19)(5.0g,10.3mmol)およびギ酸アンモニウム(6 .48g,103mmol)を添加した。内容物を60℃に3時間加熱し、25 ℃に冷却し、ろ過した。ろ液に水酸化ナトリウム水溶液(1N,10mL)を添 加し、有機溶媒を真空下で除去し、水(40mL)を添加した。内容物を2時間 撹拌し、粗生成物をろ過分離すると、4.09gの固体が得られた。この物質を ヘキサン/塩化メチレン(それそれ3:1の比率、40mL)に懸濁し、2時間 撹拌した。純粋な生成物をろ過分離し、乾燥させて、表題化合物を白色固体(3 .74g,92%)として得た。4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド(II)トシラート塩 化合物(II)の試料1.13g(2.85mmol)を3mLの酢酸エチル に溶解し、p−トルエンスルホン酸(436mg,2.3mmol)を添加した 。 内容物を周囲温度で18時間撹拌し、得られた白色固体をろ過分離し、酢酸エチ ルで洗浄した。固体生成物を真空下で乾燥させて、1.097gの表題トシラー ト塩を得た。融点187℃。 以下の合成例は、前記構造式(I)の化合物の合成につき先に方法A〜Jに示 し、説明した方法の例示である。実施例5 化合物20〜39 以下の化合物を前記方法Aの操作により製造した。以下の合成は方法Aの例示 である。化合物20 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−フェネチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物(II)の試料400mg(1.01mmol)、フェニルアセトアル デヒド(121mg,1.01mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒド リド(320mg,1.52mmol)および酢酸(61mg,1.01mmo l)を、10mLの1,2−ジクロロエタン中において周囲温度で12時間撹拌 した。反応物を塩化メチレンで希釈し、1N NaOH、水およびブラインで洗 浄した。50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いるシリカゲルクロマト グラフィーにより精製した。 化合物20につき上に記載したものと同様な方法で以下の化合物を合成した。化合物21 Gは−CH2CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−エチル−1,2 ,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物22 Gは−(CH22CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−n−プロピル− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物23 Gは−CH2C(CH33 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2,2−ジメ チルプロピル)−1 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド 化合物24 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−2−(3−フェニルプ ロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 化合物25 Gは−CH(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−イソプロピル− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物26 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−シクロヘキシル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物27 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(テトラヒドロ ピラン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル] −アミド 化合物28 Gは−(CH22C(CH33 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3,3−ジメ チルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミ 以下の化合物は方法Aの変法により合成された。合成の一般的記載およびこの 変法で製造した化合物のリストは以下のとおりである: 1,2−ジクロロエタン300μL中における、適切に置換されたアルデヒド (7.5μmol)、化合物(II)(5μmol)、酢酸(7.5μmol) およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(10μmol)の溶液を、周囲 温度で60時間振とうした。7.5μLの試料を取り出し、TLCおよびMS分 析のために93μLのメタノールで希釈した。残りの試料を真空下で蒸発乾固し た。この粗製固体を500μLの酢酸エチルに溶解し、300μLの5%炭酸水 素ナトリウムで洗浄した。有機層を真空下で蒸発濃縮した。化合物29 Gは−(CH22CH(CH3)CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−メチルブ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド MS(CI):467(M+H+化合物30 Gは−(CH26CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−n−ヘプチル− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド MS(CI):495(M+H+化合物31 Gは−CH2COCH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−オキソプ ロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド MS(CI):453(M+H+化合物32 Gは−CH2CH(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−イソブチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド MS(CI):453(M+H+化合物33 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2,2−ジフ ェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド 化合物34 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(2,6 ,6−トリメチルシクロヘクス−1−エニル)−エチル−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−6−イル}−アミド MS(CI):547(M+H+化合物35 Gは−(CH211CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ドデシル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド MS(CI):565(M+H+化合物36 Gは−CH2C(CH32CH2N(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−ジメチル アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン−6−イル]−アミド MS(CI):511(M+H+化合物37 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−フラン− 2−イル−2−メチルアリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン− 6−イル]−アミド MS(CI):517(M+H+化合物38 Gは−(CH22CH(CH3)SCH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−メチルス ルフアニルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル] −アミド MS(CI):499(M+H+化合物39 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(1,3 −ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−エチル]−1,2 ,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル}−アミド MS(CI):570(M+H+実施例6 化合物40〜67 以下の化合物を前記方法Bの操作により製造した。以下の合成は方法Bの例示 である。化合物40 Gは−(CH23CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−n−ブチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 塩化メタンスルホニル(0.12mL,1.55mmol)を、THF(7m L)中における化合物(15)(0.30g,0.723mmol)およびトリ エチルアミン(0.25mL,1.79mmol)の溶液に0℃で添加した。3 0分後、TLCは反応が完了したことを示した。合計1.06g(14.4mm ol)のn−ブチルアミンを添加し、内容物を周囲温度で18時間撹拌した。溶 媒を真空下で除去し、残留物を塩化メチレンに溶解し、1N NaOHおよびブ ラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。蒸発に際し得られた残留物の精 製を、シリカゲル上で塩化メチレン中0〜8%メタノールの濃度勾配を溶離剤と して用いて行った。 化合物40につき上に記載したものと同様な方法で以下の化合物を合成した。化合物41 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−(R)− フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]− アミド 化合物42 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−フェニル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物43 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−モルホリ ン−4−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド 化合物44 Gは−CH2CF3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2,2,2− トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド 化合物45 Gは−(CH22N(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ジメチル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド 化合物46 Gは−(CH24N(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ジメチル アミノブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド 化合物47 Gは−(CH22OCH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メトキシ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 化合物48 Gは−(CH23OH4’−トリフルオロメチルビフエニル−2−カルボン酸−[2−(3−ヒドロキ シプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミ 化合物49 Gは−(CH22NHCOCH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アセチル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド 化合物50 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メチルア リル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 化合物51 Gは−(CH224’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−フルオロ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 化合物52 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(1−メ チル−1H−ピロール−2−イル)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−6−イル}−アミド 化合物53 Gは−(CH23N(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−ジメチル アミノプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]− アミド 化合物54 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3,3−ジフ ェニルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]− アミド 化合物55 Gは-CH2CN4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−シアノメチル− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物56 Gは−(CH25CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−n−ヘキシル− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物57 Gは−(CH22OCH2CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−エトキシ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 化合物58 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ベンゾヒドリル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物59 Gは−(CH23OCH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−メトキシ プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル−アミド 化合物60 Gは−(CH24CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−n−ペンチル− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物61 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−ベンジル ピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド 化合物62 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ニトロフ ェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 化合物63 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(4−アセチル アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]− アミド 化合物64 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−アセチル アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]− アミド 化合物65 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アセチル アミノフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]− アミド 化合物66 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(4−アセチル アミノシクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド 化合物67 Gは−(CH22OH4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ヒドロキ シエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド MS(CI):441(M+H+実施例7 化合物68〜75 以下の化合物を前記方法Cの操作により製造した。以下の合成は方法Cの例示 である。化合物68 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−オキソ− 2−フェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド 化合物(II)(0.30g,0.76mmol)、2−ブロモアセトフェノ ン(0.15g,0.76mmol)および炭酸カリウム(0.12g,0.8 3mmol)を20mLのアセトニトリル中で混和し、1時間加熱還流し、次い で溶媒を真空下で除去した。残留物をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナト リウムで洗浄した。乾燥した有機層の精製を、ヘキサン中50%酢酸エチルを溶 離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより行った。 MS(CI):515(M+H+) 化合物68につき上に記載したものと同様な方法で以下の化合物を合成した。 上記一般法をわずかに変更して合成した化合物74および75についての製造の 詳細をそれそれの表題の下に示す。化合物69 Gは−CH2CONH2 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−カルバモイルメ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物70 Gは−CH2COOH{6−[(4−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]− 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−酢酸 化合物71 Gは−CH2COOCH3 {6−[(4−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]− 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−酢酸メチルエステル 化合物72 Gは−CH2CON(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ジメチルカルバ モイルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−ア ミド 化合物73 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−シクロヘ キシルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド 化合物74 Gは−(CH22CN4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−シアノエ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 化合物(II)(780mg,1.97mmol)、3−ブロモプロピオニト リル(290mg,2.17mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(2 64mg,2.16mmol)を10mLのDMF中で混和し、70℃に72時 間加熱した。反応物を塩化メチレンで希釈し、水およびブラインで洗浄し、次い で硫酸マグネシウムで乾燥させた。蒸発に際し得られた残留物の精製を、ヘキサ ン中10〜100%酢酸エチルの濃度勾配を溶離剤として用いるシリカゲルクロ マトグラフィーにより行った。 MS(CI):450(M+H+化合物75 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ピリジン−2− イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物(II)(0.20g,0.50mmol)、2−ブロモピリジン(0 .16g,1.0mmol)および炭酸カリウム(0.14g,1.0mmo1 )を5mLのクロロベンゼン中で混和し、得られた混合物を48時間加熱還流し た。溶媒を真空下で除去し、残留物をヘキサン中50%酢酸エチルを溶離剤とし て用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。 実施例8 化合物76および77 以下の化合物を前記方法Dの操作により製造した。以下の合成は方法Dの例示 である。化合物76 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ピリジン −2−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド 化合物(II)(300mg,0.76mmol)、2−ビニルピリジン(9 5mg,0.91mmol)および氷酢酸(24mg,0.40mmol)を1 5mLのメタノール中で混和し、24時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去し 、残留物を酢酸エチル中0〜3%メタノールの濃度勾配を溶離剤として用いるシ リカゲルクロマトグラフィーにより精製した。 化合物76につき上に記載したものと同様な方法で下記の化合物を合成した。化合物77 Gは−(CH22CON(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ジメチル カルバモイルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド 実施例9 化合物78〜87 以下の化合物を前記方法Eの操作により製造した。以下の合成は方法Eの例示 である。化合物78 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(4−メ チルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリン−6−イル}−アミド 実施例7の化合物70(60mg,0.13mmol)、1−メチルピペラジ ン(22μL,0.20mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル) −3−エチルカルボジイミド塩酸塩(28mg,0.15mmol)を4mLの 無水塩化メチレン中で混和し、周囲温度で15時間撹拌した。反応物を塩化メチ レンで希釈し、1N NaOH、続いてブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウ ムで乾燥させた。有機層を真空下で蒸発させ、残留物を塩化メチレン中1〜8% メタノールの濃度勾配を溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフイーによ り精製した。 MS(CI):537(M+H+) 化合物78につき上に記載したものと同様な方法で以下の化合物を合成した。化合物79 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−オキソ− 2−ピロリジン−1−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−6−イル]−アミド 化合物80 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−フェニルカルバ モイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミ 化合物81 Gは−CH2CONHCH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−メチルカルバモ イルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 化合物82 Gは−CH2CON(CH2CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ジエチルカルバ モイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミ MS(CI):510(M+H+化合物83 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−シクロプロピル カルバモイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル) −アミド 化合物84 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ベンジル カルバモイルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド 化合物85 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(3−ヒ ドロキシピロリジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン−6−イル}−アミド MS(CI):524(M+H+化合物86 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−モルホリ ン−4−イル−2−オキソエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ ン−6−イル]−アミド MS(CI):524(M+H+化合物87 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−オキソ− 2−チアゾリジン−3−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン−6−イル]−アミド MS(CI):526(M+H+実施例10 化合物(II’)および88 以下の化合物を前記方法Fの操作により製造した。説明のためにカルボニル化 合物(II’)の製造も示す。化合物(II’) 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(チオフェン− 2−イル−アセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド 化合物(II)(3.1g,7.8mmol)、2−チオフェン酢酸(1.1 4g,8.0mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ ルカルボジイミド塩酸塩(1.7g,8.8mmol)を50mLの塩化メチレ ン中において、周囲温度で12時間撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、 1N塩酸、1N NaOH、水およびブラインで洗浄した。蒸発に際し得られた 残留物の精製を、ヘキサン中50%酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲル クロマトグラフィーにより行って、3.60gの表題化合物を固体として得た。化合物88 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−チオフェ ン−2−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド 化合物(II’)の試料200mg(0.38mmol)および水素化ホウ素 ナトリウム(45mg,1.2mmol)を1mLのピリジン中で混和し、混合 物を18時間加熱還流した。ピリジンを真空下で除去し、残留物を10%塩酸と 50℃で20時間混合した。反応物を塩基性(pH>12)にし、塩化メチレン で抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで炭酸カリウムで乾燥さ せた。蒸発に際し得られた残留物の精製を、塩化メチレン中0.5%メタノール を溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより行った。 実施例11 化合物89〜93 以下の化合物を前記方法Gの操作により製造した。以下の合成は方法Gの例示 である。化合物89 Gは−(CH22OCOCH3 酢酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)− アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチルエステ 塩化アセチル(100mg,1.25mmol)および4−ジメチルアミノピ リジン(700mg,5.7mmol)を5mLのトルエン中で混和し、混合物 を氷浴中で0℃に冷却した。この混合物に、塩化メチレン3mL中における実施 例6で得た化合物67(500mg,1.14mmol)の溶液を添加した。反 応物を周囲温度にまで高め、窒素雰囲気下で2時間撹拌した。反応物を1N塩酸 、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで 乾燥させた。蒸発に際し得られた残留物の精製を、酢酸エチル中3%メタノール を溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより行った。 化合物89につき上に記載したものと同様な方法で以下の化合物を合成した。化合物90 Gは−(CH22OCOC(CH33 2,2−ジメチルプロピオン酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェ ニル−2−カルボニル)−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン− 2−イル}−エチルエステル 化合物91 Gは−(CH22OCON(CH32 ジメチルカルバミン酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2 −カルボニル)−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル }−エチルエステル 化合物92 Gは−(CH22OCOOCH3 炭酸メチルエステル2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフエニル−2− カルボニル)−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル} −エチルエステル 化合物93 安息香酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル )−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチルエ ステル 実施例12 化合物94〜105 以下の化合物を前記方法Hの操作により製造した。化合物94 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アミノエ チル)−1,2 3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 実施例6で得た化合物49の試料8.00g(16.6mmol)を2N塩酸 100mL中で24時間還流した。反応物を1N NaOHで塩基性にし、混合 物を酢酸エチルで抽出した。蒸発に際し得られた残留物を、1%水酸化アンモニ ウムを含有する塩化メチレン中0〜10%メタノールの濃度勾配を溶離剤として 用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、3.5の表題化合物を得 た。 化合物95 Gは−(CH22NHS(O)2CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メタンス ルホニルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド 予め0℃に冷却した塩化メチレン中における化合物94(250mg,0.5 7mmol)の溶液5mLに、塩化メタンスルホニル(65mg,0.57mm ol)を添加した。反応物を周囲温度にまで高め、12時間撹拌した。反応物を 飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾 燥させた。蒸発に際し得られた残留物の精製を、1%水酸化アンモニウムを含有 する塩化メチレン中10%メタノールを溶離剤として用いるシリカゲルクロマト グラフィーにより行った。 化合物95につき上に記載したものと同様な方法で以下の化合物を合成した。化合物96 Gは−(CH22NHCOCH2CH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−プロピオ ニルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル] −アミド 化合物97 Gは−(CH22NHCON(CH32 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(3,3 −ジメチルウレイド)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン −6−イル}−アミド 化合物98 Gは−(CH22NHCOOCH3 (2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−ア ミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチル)−カル バミン酸メチルエステル 化合物99 Gは−(CH22NHCOC(CH33 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(2,2 −ジメチルプロピオニルアミノ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリン−6−イル}−アミド 化合物100 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ベンゾイ ルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]− アミド 以下の化合物を同様に化合物95の方法に従って合成し、ただし酸ハロゲン化 物の代わりに対応する酸無水物を用いた。化合物101 Gは−(CH22NHS(O)2CF3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−トリフル オロメタンスルホニルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン−6−イル]−アミド 化合物102 Gは−(CH22NHCOCF3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(2,2 ,2−トリフルオロアセチルアミノ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−6−イル}−アミド 化合物103 Gは−(CH22NHCHO4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ホルミル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド 化合物94(250mg,0.57mmol)をギ酸(66mg,1.4mm ol)と混和し、30分間加熱還流した。蒸発に際し得られた残留物の精製を、 1%水酸化アンモニウムを含有する塩化メチレン中10%メタノールを溶離剤と して用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより行った。 化合物104 Gは−(CH22NHCONH2 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ウレイド エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 化合物94(250mg,0.57mmol)を塩化メチレン6mL中の1, 1’−カルボニルジイミダゾールと混和し、4時間撹拌した。反応物を氷浴中で 0℃に冷却し、溶液中へアンモニアガスを潅流した。次いで反応物を周囲温度で 12時間撹拌した。蒸発に際し得られた残留物の精製を、1%水酸化アンモニウ ムを含有する塩化メチレン中10%メタノールを溶離剤として用いるシリカケル クロマトグラフィーにより行った。 化合物104につき上に記載したものと同様な方法で下記の化合物を合成した 。化合物105 Gは−(CH22NHCONHCH3 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(3−メ チルウレイド)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6− イル}−アミド 実施例13 化合物106〜110 以下の化合物を前記方法Iの操作により製造した。化合物106 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ピペリジン−4 −イル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド 実施例6で得た化合物61の試料20g(415mmol)を、260mLの メタノールおよび550mLのTHF中でカーボン上−水酸化パラジウム(6. 1g)と混和した。ギ酸アンモニウム(26g,415mmol)を添加し、反 応混合物を60℃に4時間加熱した。反応物をろ過し、フィルターケークをTH F、続いてメタノールで洗浄した。この溶液を濃縮し、40mLの1N NaO Hおよび150mLの水を添加した。混合物を2時間撹拌し、ろ過して、15g の表題化合物を得た。 下記の化合物を、方法Aの還元アミノ化法で化合物106の官能化により合成 した。化合物107 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−メチルピ ベリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド 以下の化合物を、方法Hのアミド化法で化合物106の官能化により合成した 。化合物108 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−アセチル ピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド 化合物109 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−トリフル オロアセチルピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン−6−イル]−アミド 化合物110 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−ベンゾイ ルピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6− イル]−アミド 実施例14 化合物111 下記の化合物を前記方法Jの操作により合成した。化合物111 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−2−(2H− [1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン−6−イル}−アミド 化合物74の試料300mg(0.67mmol)およびナトリウムメトキシ ド(3.6mg,0.067mmol)を2mLのメタノール中で混和し、周囲 温度で5時間撹拌した。メタノール1mL中のギ酸ヒドラジン(40mg,0. 67mmol)を添加し、反応物を周囲温度で12時間撹拌し、続いて48時間 還流した。反応物を濃縮し、クロロホルムで希釈した。有機層を飽和炭酸水素ナ トリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロロホルム中2 〜16%エタノールの濃度勾配を溶離剤として用いるシリカゲルクロマトグラフ ィーにより精製した。 MS(CI):492(M+H+
【手続補正書】 【提出日】1999年6月8日(1999.6.8) 【補正内容】 特許請求の範囲を以下のように補正する。 『 1.次式の化合物: またはその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和物 [式中のGは下記のものから選択される: (a)フェニルまたは複素環式環;複素環式環は合計3〜14個の環原子を含み 、複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計 1〜4個含み、複素環式環の個々の環は独立して飽和、部分飽和または芳香族で あってもよく、フェニルまたは複素環式環はそれぞれ、下記のものから独立して 選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ 、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェ ニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、 (C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4) ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10) アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ 、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカ ルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシル、(C1〜 C10)アシルオキシ、(C1〜C6)アシルアミノおよび(C1〜C6)ペルフルオ ロアシルアミノ; (b)−CH2CN;(d)(C2〜C12)アルキルまたは(C2〜C12)ペルフルオロアルキル;(C2 〜C12)アルキルおよび(C2〜C12)ペルフルオロアルキルはそれぞれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜3個で置換されていてもよい: (1)フェニル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−NR12、−O COR3、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、( C1〜C4)チオアルコキシまたは(C1〜C4)ペルフルオロチオアルコキシ、 ここで定義−NR12中のR1およびR2はそれぞれ独立して、水素、ホルミル 、フェニル、ベンジル、べンゾイル、(C3〜C8)シクロアルキル、(C3〜C8 )シクロアルケニル、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキ ル、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C6)アシル、(C1〜C6) ペルフルオロアシル、アミノカルボニル、(C1〜C10)アルキルアミノカルボ ニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、(C1〜 C4)アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜C4)アルキルアミノスルホニル、 (C1〜C4)ペルフルオロアルキルアミノスルホニル、(C1〜C4)ペルフルオ ロアルキルアミノスルホニル、(C1〜C4)アルキルスルホニルおよび(C1〜 C4)ペルフルオロアルキルスルホニルから選択されるか、 またはR1とR2はそれらが結合している窒素原子と一緒に飽和、部分飽和また は芳香族の複素環式環を形成し、複素環式環は合計3〜14個の環原子を含み、 酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子1〜4個をさらに含ん でいてもよく、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4個 を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキ ソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベン ゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロ アルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 (C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C1 0 )アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキル アミノカルボニル、 ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜C1 0 )ペルフルオロアシル、(C1〜C10)アシルアミノおよび(C1〜C10)アシ ルオキシ; 定義−OCOR3中のR3は、−NR12、フェニル、(C1〜C10)アルキル 、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C6)アルコキシおよび(C1〜 C6)ペルフルオロアルコキシから選択される; (2)(C3〜C8)シクロアルキルまたは(C3〜C8)シクロアルケニル;( C3〜C8)シクロアルキルおよび(C3〜C8)シクロアルケニルはそれぞれ、下 記のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン 、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニ ル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、ベンジルオキシ、(C1 〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコ キシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボ ニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜 C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10 )アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフル オロアシル、(C1〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルア ミノ、(C1〜C10)アシルオキシ;ならびに (3)合計3〜14個の環原子を含む飽和、部分飽和または芳香族の複素環式 環;複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合 計1〜4個含み、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4 個を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオ キソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベ ンゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオ ロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ 、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜 C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキ ルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10 )アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシル、(C1〜C10)アシルアミノ、( C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノ、(C1〜C10)アシルオキシ; ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない; (e)(C3〜C8)シクロアルキルまたは(C3〜C8)シクロアルケニル;(C3 〜C8)シクロアルキルおよび(C3〜C8)シクロアルケニルはそれぞれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン、 ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニル 、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、ベンジルオキシ、(C1 〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコ キシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボ ニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜 C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10 )アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフル オロアシル、(C1〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルア ミノ、(C1〜C10)アシルオキシ;ならびに (f)−(CH2nCOR4;ここで定義−(CH2nCOR4中のR4はヒドロ キシ、フェニル、−NR12、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオ ロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 (C3〜C8)シクロアルキルおよび(C3〜C8)シクロアルケニルから選択され 、 nは1〜4の整数である]。 2.Gが下記のものから選択される請求項1記載の化合物、ならびにその立体 異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和物: (a)フェニルまたは複素環;複素環は合計3〜7個の環原子を含み、複素環は 酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計1〜4個含み、 複素環式環は飽和、部分飽和または芳香族であってもよく、フェニルまたは複素 環式環はそれぞれ、下記のものから独立して選択される置換基1〜4個を有して いてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、ベンゾイル、ベンジ ルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1 〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)ア ルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミ ノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル 、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜 C10)ペルフルオロアシル、(C1〜C6)アシルアミノ、(C1〜C6)ペルフル オロアシルアミノ、(C1〜C10)アシルオキシ; (b)(C2〜C12)アルキル;(C2〜C12)アルキルは、下記のものから独立 して選択される置換基1〜3個で置換されていてもよい; (1)フェニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、-NR12、−OCOR3、 (C1〜C4)アルコキシまたは(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 ここで定義−OCOR3中のR3は、−NR12、(C1〜C4)アルキルおよび (C1〜C4)ペルフルオロアルキルから選択される; (2)(C3〜C6)シクロアルキルまたは(C3〜C6)シクロアルケニル;( C3〜C6)シクロアルキルおよび(C3〜C6)シクロアルケニルはそれぞれ、ヒ ドロキシ、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシおよび(C1〜C4) アルコキシカルボニルから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよ い;ならびに (3)合計3〜6個の環原子を含む飽和、部分飽和または芳香族の複素環式環 ;複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計 1〜4個含み、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4個 を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、ベンゾイル 、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキ ル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜 C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキル アミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルア ミノカルボニル、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アシル 、(C1〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノ、(C1 〜C10)アシルオキシ; ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない; (c)(C3〜C6)シクロアルキルまたは(C3〜C6)シクロアルケニル;(C3 〜C6)シクロアルキルおよび(C3〜C6)シクロアルケニルはそれぞれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ヒドロキシ 、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C10)アシルアミ ノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノおよび(C1〜C4)アルコキシカ ルボニル;ならびに (d)−(CH2nCOR4;ここで定義−(CH2nCOR4中のR4はヒドロ キシ、フェニル、−NR12、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオ ロ アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、( C3〜C6)シクロアルキルおよび(C3〜C6)シクロアルケニルから選択され、 nは1〜4の整数である。 3.Gが(C2〜C12)アルキルであり、ここで(C2〜C12)アルキルは、フ ェニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキシ、またはチエ ニル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、イソオキ サゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、ピリジルおよ びピリミジルから選択される飽和、部分飽和もしくは芳香族の複素環式環から選 択される基で置換されていてもよく、これらの複素環式環はそれぞれハロゲン、 (C1〜C4)アシル、(C1〜C4)ペルフルオロアシル、(C1〜C4)アルキル 、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4) アルキルアミノカルボニルおよび(C1〜C4)アシルアミノから独立して選択さ れる置換基1〜3個を有していてもよく、 ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない、 請求項2記載の化合物、ならびにその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類お よび水和物。 4.Gが−(CH2nNR12(nは2〜4の整数である)である、請求項2 記載の化合物、ならびにその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和 物。 5.Gが−(CH2nCOR4(nは1または2である)である、請求項2記 載の化合物、ならびにその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和物 。 6.Gが−(CH22OCOCH3である、請求項2記載の化合物。 7.Gが−(CH22OCON(CH32である、請求項2記載の化合物。 10.Gが−(CH24CH3である、請求項3記載の化合物。 11.Gが−(CH22OCH3である、請求項3記載の化合物。 12.Gが−(CH22OCH2CH3である、請求項3記載の化合物。 13.Gが−(CH23OCH3である、請求項3記載の化合物。 14.Gが−(CH22CNである、請求項3記載の化合物。20.Gが−(CH22NHS(O)2CH3である、請求項4記載の化合物。 21.Gが−(CH22NHCHOである、請求項4記載の化合物。 22.Gが−(CH22NHCOCH2CH3である、請求項4記載の化合物。 23.Gが−(CH22NHCOCF3である、請求項4記載の化合物。 24.Gが−(CH22NHCONHCH3である、請求項4記載の化合物。 25.Gが−(CH22NHCOOCH3である、請求項4記載の化合物。 26.Gが−(CH22NHCOCH3である、請求項4記載の化合物。 27.Gが−(CH22NH2である、請求項4記載の化合物。 28.Gが−CH2CON(CH32である、請求項5記載の化合物。 29.Gが−CH2CON(CH2CH32である、請求項5記載の化合物。 30.Gが−(CH22CON(CH32である、請求項5記載の化合物。 31.Gが−CH2COOHである、請求項5記載の化合物。 32.下記のものから選択される、請求項1記載の化合物: {6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−アミノ] −3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−酢酸、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(n−ペンチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−メトキシ プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メトキシ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−エトキシ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−シアノエ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド、 酢酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)− アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチルエステ ル、および ジメチルカルバミン酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2 −カルボニル)−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル }−エチルエステル。 33.下記のものから選択される、請求項1記載の化合物: 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アミノエ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アセチル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ジメチル カルバモイルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ジメチルカルバ モイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミ ド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ジエチルカルバ モイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミ ド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メタンス ルホニルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(2,2 ,2−トリフルオロアセチルアミノ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−6−イル}−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−プロピオ ニルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル] −アミド、 (2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−ア ミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチル)−カル バミン酸メチルエステル、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ホルミル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド、および 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(3−メ チルウレイド)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6− イル}−アミド。 34.下記のものから選択される、請求項1記載の化合物: 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(1−メ チル−1H−ピロール−2−イル)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−6−イル}−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(2H− [1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン−6−イル}−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2,2−ジフ ェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ピリジン −2−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−フェニルエチル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ピペリジン−4 −イル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド、お よび 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−トリフル オロメチルアセチル−ピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−6−イル]−アミド。 35.構造式: を有する化合物の製造方法であって、 (a)構造式: のジ酸またはその活性形をベンジルアミンで環化して構造式: のジオン誘導体となし; (b)工程(a)の生成物を還元して構造式: のイソキノリン誘導体となし; (c)工程(b)の生成物を還元して構造式: のアミノ誘導体となし; (d)工程(c)の生成物を4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボ ン酸またはその活性形と結合させて構造式:のアミド誘導体となし; (e)工程(d)のアミド誘導体を脱保護して構造式: のアミノ誘導体となし;そして (f)遊離塩基形の工程(e)のアミノ誘導体またはその酸付加塩を単離する 工程を含む方法。 36.構造式: を有する化合物の製造方法であって、 (a)構造式:のアミド誘導体を脱保護して構造式: のアミノ誘導体となし;そして (b)遊離塩基形の工程(a)のアミノ誘導体またはその酸付加塩を単離する工 程を含む方法。 37.化合物: のトシラート酸付加塩。 38.構造式:(式中、Rは−NO2および−NH2から選択される)を有する化合物またはその 酸付加塩。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 43/00 111 43/00 111 C07D 401/04 C07D 401/04 401/06 401/06 405/04 405/04 405/06 405/06 409/06 409/06 417/06 417/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次式の化合物: またはその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和物 [式中のGは下記のものから選択される: (a)フェニルまたは複素環式環;複素環式環は合計3〜14個の環原子を含み 、複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計 1〜4個含み、複素環式環の個々の環は独立して飽和、部分飽和または芳香族で あってもよく、フェニルまたは複素環式環はそれそれ、下記のものから独立して 選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ 、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェ ニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、 (C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4) ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10) アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ 、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカ ルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシル、(C1〜 C10)アシルオキシ、(C1〜C6)アシルアミノおよび(C1〜C6)ペルフルオ ロアシルアミノ; (b)−CH2CN;(d)(C2〜C12)アルキルまたは(C2〜C12)ペルフルオロアルキル;(C2 〜C12)アルキルおよび(C2〜C12)ペルフルオロアルキルはそれそれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜3個で置換されていてもよい: (1)フェニル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、−NR12、−O COR3、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、( C1〜C4)チオアルコキシまたは(C1〜C4)ペルフルオロチオアルコキシ、 ここで定義−NR12中のR1およびR2はそれぞれ独立して、水素、ホルミル 、フェニル、ベンジル、ベンゾイル、(C3〜C8)シクロアルキル、(C3〜C8 )シクロアルケニル、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキ ル、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C6)アシル、(C1〜C6) ペルフルオロアシル、アミノカルボニル、(C1〜C10)アルキルアミノカルボ ニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、(C1〜 C4)アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜C4)アルキルアミノスルホニル、 (C1〜C4)ペルフルオロアルキルアミノスルホニル、(C1〜C4)ぺルフルオ ロアルキルアミノスルホニル、(C1〜C4)アルキルスルホニルおよび(C1〜 C4)ペルフルオロアルキルスルホニルから選択されるか、 またはR1とR2はそれらが結合している窒素原子と一緒に飽和、部分飽和また は芳香族の複素環式環を形成し、複素環式環は合計3〜14個の環原子を含み、 酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子1〜4個をさらに含ん でいてもよく、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4個 を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキ ソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベン ゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロア ルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 (C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C1 0 )アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキル アミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10) アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシル、(C1〜C10)アシルアミノおよび (C1〜C10)アシルオキシ; 定義−OCOR3中のR3は、−NR12、フェニル、(C1〜C10)アルキル 、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C6)アルコキシおよび(C1〜 C6)ペルフルオロアルコキシから選択される; (2)(C3〜C8)シクロアルキルまたは(C3〜C8)シクロアルケニル;( C3〜C8)シクロアルキルおよび(C3〜C8)シクロアルケニルはそれそれ、下 記のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン 、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニ ル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、ベンジルオキシ、(C1 〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコ キシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボ ニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜 C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10 )アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフル オロアシル、(C1〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルア ミノ、(C1〜C10)アシルオキシ;ならびに (3)合計3〜14個の環原子を含む飽和、部分飽和または芳香族の複素環式 環;複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合 計1〜4個含み、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4 個を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオ キソ、アミノスルホニル、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベ ンゾイル、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロ アルキル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 (C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C1 0 )アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキ ルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10 )アシル、(C1〜C10)ペルフルオロアシル、(C1〜C10)アシルアミノ、( C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノ、(C1〜C10)アシルオキシ; ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない; (e)(C3〜C8)シクロアルキルまたは(C3〜C8)シクロアルケニル;(C3 〜C8)シクロアルキルおよび(C3〜C8)シクロアルケニルはそれそれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ハロゲン、 ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、チオキソ、アミノスルホニル、フェニル 、フェノキシ、フェニルチオ、ベンジル、ベンゾイル、べンジルオキシ、(C1 〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C10)アルコ キシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボニ ル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C1 0 )アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10 )アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜C10)ペルフルオ ロアシル、(C1〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルアミ ノ、(C1〜C10)アシルオキシ;ならびに (f)−(CH2nCOR4;ここで定義−(CH2nCOR4中のR4はヒドロ キシ、フェニル、−NR12、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ぺルフルオ ロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 (C3〜C8)シクロアルキルおよび(C3〜C8)シクロアルケニルから選択され 、 nは1〜4の整数である]。 2.Gが下記のものから選択される請求項1記載の化合物、ならびにその立体 異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和物: (a)フェニルまたは複素環;複素環は合計3〜7個の環原子を含み、複素環は 酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計1〜4個含み、 複素環式環は飽和、部分飽和または芳香族であってもよく、フェニルまたは複素 環式環はそれぞれ、下記のものから独立して選択される置換基1〜4個を有して いてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、ベンゾイル、ベンジ ルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1 〜C10)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)ア ルコキシカルボニル、(C1〜C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミ ノ、ジ(C1〜C10)アルキルアミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル 、ジ(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、(C1〜C10)アシル、(C1〜 C10)ペルフルオロアシル、(C1〜C6)アシルアミノ、(C1〜C6)ペルフル オロアシルアミノ、(C1〜C10)アシルオキシ; (b)(C2〜C12)アルキル;(C2〜C12)アルキルは、下記のものから独立 して選択される置換基1〜3個で置換されていてもよい; (1)フェニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、−NR12、−OCOR3 、(C1〜C4)アルコキシまたは(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 ここで定義−OCOR3中のR3は、−NR12、(C1〜C4)アルキルおよび (C1〜C4)ペルフルオロアルキルから選択される; (2)(C3〜C6)シクロアルキルまたは(C3〜C6)シクロアルケニル;( C3〜C6)シクロアルキルおよび(C3〜C6)シクロアルケニルはそれそれ、ヒ ドロキシ、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシおよび(C1〜C4) アルコキシカルボニルから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよ い;ならびに (3)合計3〜6個の環原子を含む飽和、部分飽和または芳香族の複素環式環 ;複素環式環は酸素、窒素および硫黄から独立して選択される環異種原子を合計 1〜4個含み、複素環式環は下記のものから独立して選択される置換基1〜4個 を有していてもよい:ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、ベンジル、ベンゾイル 、ベンジルオキシ、(C1〜C10)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオロアルキ ル、(C1〜C10)アルコキシ、(C1〜C10)アルコキシカルボニル、(C1〜 C10)アルキルチオ、(C1〜C10)アルキルアミノ、ジ(C1〜C10)アルキル アミノ、(C1〜C10)アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜C10)アルキルア ミノカルボニル、(C1〜C4)ぺルフルオロアルコキシ、(C1〜C10)アシル 、(C1〜C10)アシルアミノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシルアミノ、(C1 〜C10)アシルオキシ; ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない; (c)(C3〜C6)シクロアルキルまたは(C3〜C6)シクロアルケニル;(C3 〜C6)シクロアルキルおよび(C3〜C6)シクロアルケニルはそれそれ、下記 のものから独立して選択される置換基1〜4個を有していてもよい:ヒドロキシ 、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C10)アシルアミ ノ、(C1〜C10)ペルフルオロアシるアミノおよび(C1〜C4)アルコキシカ ルボニル;ならびに (d)−(CH2nCOR4;ここで定義−(CH2nCOR4中のR4はヒドロ キシ、フェニル、−NR12、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)ペルフルオ ロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ペルフルオロアルコキシ、 (C3〜C6)シクロアルキルおよび(C3〜C6)シクロアルケニルから選択され 、 nは1〜4の整数である。 3.Gが(C2〜C12)アルキルであり、ここで(C2〜C12)アルキルは、フ ェニル、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキシ、またはチエ ニル、ピラゾリル、ピロリジニル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、イソオキ サゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、ピリジルおよ びピリミジルから選択される飽和、部分飽和もしくは芳香族の複素環式環から選 択される基で置換されていてもよく、これらの複素環式環はそれそれハロゲン、 (C1〜C4)アシル、(C1〜C4)ペルフルオロアシル、(C1〜C4)アルキル 、(C1〜C4)ペルフルオロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4) アルキルアミノカルボニルおよび(C1〜C4)アシルアミノから独立して選択さ れる置換基1〜3個を有していてもよく、 ただし(C2〜C12)アルキルは非置換アリルを含まない、 請求項2記載の化合物、ならびにその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類お よび水和物。 4.Gが−(CH2nNR12(nは2〜4の整数である)である、請求項2 記載の化合物、ならびにその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和 物。 5.Gが−(CH2nCOR4(nは1または2である)である、請求項2記 載の化合物、ならびにその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩類および水和物 。 6.Gが−(CH22OCOCH3である、請求項2記載の化合物。 7.Gが−(CH22OCON(CH32である、請求項2記載の化合物。 10.Gが−(CH24CH3である、請求項3記載の化合物。 11.Gが−(CH22OCH3である、請求項3記載の化合物。 12.Gが−(CH22OCH2CH3である、請求項3記載の化合物。 13.Gが−(CH23OCH3である、請求項3記載の化合物。 14.Gが−(CH22CNである、請求項3記載の化合物。 20.Gが−(CH22NHS(O)2CH3である、請求項4記載の化合物。 21.Gが−(CH22NHCHOである、請求項4記載の化合物。 22.Gが−(CH22NHCOCH2CH3である、請求項4記載の化合物。 23.Gが−(CH22NHCOCF3である、請求項4記載の化合物。 24.Gが−(CH22NHCONHCH3である、請求項4記載の化合物。 25.Gが−(CH22NHCOOCH3である、請求項4記載の化合物。 26.Gが−(CH22NHCOCH3である、請求項4記載の化合物。 27.Gが−(CH22NH2である、請求項4記載の化合物。 28.Gが−CH2CON(CH32である、請求項5記載の化合物。 29.Gが−CH2CON(CH2CH32である、請求項5記載の化合物。 30.Gが−(CH22CON(CH32である、請求項5記載の化合物。 31.Gが−CH2COOHである、請求項5記載の化合物。 32.Apo B分泌の阻害または低下を必要とする哺乳動物においてその処 置を行う方法であって、Apo B分泌を阻害または低下させる量の請求項1記 載の化合物、またはその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩もしくは水和物を 投与することを含む方法。 33.アテローム性動脈硬化症、急性出血性膵炎、肥満症、高コレステロール 血症、高トリグリセリド血症、高脂血症または糖尿病から選択される状態を処置 する方法であって、その処置を必要とする哺乳動物に、療法上有効な量の請求項 1記載の化合物、またはその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩もしくは水和 物を投与することを含む方法。 34.状態が、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症または高脂血症 から選択される、請求項32記載の方法。 35.状態が高コレステロール血症である、請求項33記載の方法。 36.状態が高トリグリセリド血症である、請求項33記載の方法。 37.状態が高脂血症である、請求項33記載の方法。 38.状態がアテローム性動脈硬化症、肥満症または糖尿病から選択される、 請求項32記載の方法。 39.状態がアテローム性動脈硬化症である、請求項37記載の方法。 40.状態が肥満症である、請求項37記載の方法。 41.状態が糖尿病である、請求項37記載の方法。 42.薬剤学的に許容しうるキャリヤーまたは希釈剤と組み合わせた、療法上 有効な量の請求項1記載の化合物、またはその立体異性体、薬剤学的に許容しう る塩もしくは水和物を含む医薬組成物。 43.哺乳動物においてアテローム性動脈硬化症、急性出血性膵炎、肥満症、 高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高脂血症または糖尿病から選択 される状態を処置するための医薬組成物であって、薬剤学的に許容しうるキャリ ヤーまたは希釈剤と組み合わせた、療法上有効な量の請求項1記載の化合物、ま たはその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩もしくは水和物を含む組成物。 44.a.療法上有効な量の第1化合物であって、請求項1記載の化合物、ま たはその立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩もしくは水和物である第1化合物 ; b.療法上有効な量の第2化合物であって、コレステロール吸収阻害薬、CE TP阻害薬、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、HMG−CoAシンターゼ阻 害薬、HMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻害薬、ナイアシン、酸化防止剤 、ACAT阻害薬またはスクアレンシンセターゼ阻害薬から選択される第2化合 物;および c.薬剤学的に許容しうるキャリヤーまたは希釈剤 を含む医薬組成物。 45.第2化合物がロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバ スタチン、アトルバスタチンまたはリバスタチンから選択される、請求項43記 載の医薬組成物。 46.第2化合物がアトルバスタチンである、請求項44記載の医薬組成物。 47.アテローム性動脈硬化症、急性出血性膵炎、肥満症、高コレステロール 血症、高トリグリセリド血症、高脂血症または糖尿病から選択される状態を処置 する方法であって、その処置を必要とする哺乳動物に、 a.療法上有効な量の第1化合物であって、請求項1記載の化合物、またはそ の立体異性体、薬剤学的に許容しうる塩もしくは水和物である第1化合物;およ び b.療法上有効な量の第2化合物であって、コレステロール吸収阻害薬、CE TP阻害薬、HMG−CoAレダクターゼ阻害薬、HMG−CoAシンターゼ阻 害薬、HMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現阻害薬、ナイアシン、酸化防止剤 、ACAT阻害薬またはスクアレンシンセターゼ阻害薬から選択される第2化合 物を投与することを含む方法。 48.第2化合物がロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバ スタチン、アトルバスタチンまたはリバスタチンから選択される、請求項46記 載の方法。 49.第2化合物がアトルバスタチンである、請求項47記載の方法。 50.下記のものから選択される、請求項1記載の化合物: {6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−アミノ] −3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−酢酸、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(n−ペンチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(3−メトキシ プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド 、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メトキシ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−エトキシ エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−シアノエ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド、 酢酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)− アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチルエステ ル、および ジメチルカルバミン酸2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2 −カルボニル)−アミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル }−エチルエステル。 51.下記のものから選択される、請求項1記載の化合物: 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アミノエ チル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−アセチル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ジメチル カルバモイルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ジメチルカルバ モイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミ ド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ジエチルカルバ モイルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミ ド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−メタンス ルホニルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イ ル]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(2,2 ,2−トリフルオロアセチルアミノ)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−6−イル}−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−プロピオ ニルアミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル] −アミド、 (2−{6−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−ア ミノ]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチル)−カル バミン酸メチルエステル、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ホルミル アミノエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド、および 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(3−メ チルウレイド)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6− イル}−アミド。 52.下記のものから選択される、請求項1記載の化合物: 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−{2−[2−(1−メ チル−1H−ピロール−2−イル)−エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−6−イル}−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸-{2−[2−(2H− [1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−1,2,3,4−テトラ ヒドロイソキノリン−6−イル}−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2,2−ジフ ェニルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−ア ミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(2−ピリジン −2−イル−エチル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル ]−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−フェニルエチル −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド、 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−(2−ピペリジン−4 −イル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−アミド、お よび 4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸−[2−(1−トリフル オロメチルアセチル−ピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン−6−イル]−アミド。 53.構造式: を有する化合物の製造方法であって、 (a)構造式:のジ酸またはその活性形をベンジルアミンで環化して構造式: のジオン誘導体となし; (b)工程(a)の生成物を還元して構造式: のイソキノリン誘導体となし; (c)工程(b)の生成物を還元して構造式: のアミノ誘導体となし; (d)工程(c)の生成物を4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボ ン酸またはその活性形と結合させて構造式:のアミド誘導体となし; (e)工程(d)のアミド誘導体を脱保護して構造式: のアミノ誘導体となし;そして (f)遊離塩基形の工程(e)のアミノ誘導体またはその酸付加塩を単離する工 程を含む方法。 54.構造式: を有する化合物の製造方法であって、 (a)構造式:のアミド誘導体を脱保護して構造式: のアミノ誘導体となし;そして (b)遊離塩基形の工程(a)のアミノ誘導体またはその酸付加塩を単離する工 程を含む方法。 55.化合物: のトシラート酸付加塩。 56.構造式:(式中、Rは−NO2および−NH2から選択される)を有する化合物またはその 酸付加塩。
JP52446498A 1996-11-27 1997-11-03 アポb−分泌/mtp阻害性アミド Expired - Fee Related JP3270764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3230796P 1996-11-27 1996-11-27
US60/032,307 1996-11-27
PCT/IB1997/001368 WO1998023593A1 (en) 1996-11-27 1997-11-03 Apo b-secretion/mtp inhibitory amides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505810A true JP2000505810A (ja) 2000-05-16
JP3270764B2 JP3270764B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=21864233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52446498A Expired - Fee Related JP3270764B2 (ja) 1996-11-27 1997-11-03 アポb−分泌/mtp阻害性アミド

Country Status (34)

Country Link
US (1) US6121283A (ja)
EP (1) EP0944602A1 (ja)
JP (1) JP3270764B2 (ja)
KR (1) KR100334567B1 (ja)
CN (2) CN1238764A (ja)
AP (1) AP804A (ja)
AR (1) AR010309A1 (ja)
AU (1) AU716151B2 (ja)
BG (2) BG108830A (ja)
BR (1) BR9714364A (ja)
CA (1) CA2272719C (ja)
CZ (1) CZ292160B6 (ja)
DZ (1) DZ2358A1 (ja)
EA (1) EA001539B1 (ja)
GT (1) GT199700122A (ja)
HN (1) HN1997000144A (ja)
HR (1) HRP970642A2 (ja)
ID (1) ID18995A (ja)
IL (1) IL129744A0 (ja)
IS (1) IS5040A (ja)
MA (1) MA26451A1 (ja)
NO (1) NO312760B1 (ja)
NZ (1) NZ335162A (ja)
OA (1) OA11050A (ja)
PA (1) PA8441601A1 (ja)
PE (1) PE17199A1 (ja)
SK (1) SK65499A3 (ja)
TN (1) TNSN97193A1 (ja)
TR (1) TR199901180T2 (ja)
TW (1) TW502023B (ja)
UY (1) UY24789A1 (ja)
WO (1) WO1998023593A1 (ja)
YU (1) YU23499A (ja)
ZA (1) ZA9710641B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541213A (ja) * 2006-06-02 2009-11-26 サン ディエゴ ステート ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション 高脂血症を改善するための組成物および方法
JP2010507616A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Mtp阻害性テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸誘導体
JP2018502900A (ja) * 2014-10-22 2018-02-01 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム ジスコイジンドメイン受容体1を標的化する小分子阻害剤およびその使用

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262277B1 (en) 1994-09-13 2001-07-17 G.D. Searle And Company Intermediates and processes for the preparation of benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US5919795A (en) * 1995-06-07 1999-07-06 Pfizer Inc. Biphenyl-2-carboxylic acid-tetrahydro-isoquinolin-6-yl amide derivatives, their preparation and their use as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and/or apolipoprotein B (Apo B) secretion
GB9708805D0 (en) 1997-05-01 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
US5968950A (en) * 1997-06-23 1999-10-19 Pfizer Inc Apo B-secretion/MTP inhibitor hydrochloride salt
GB9810876D0 (en) 1998-05-20 1998-07-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
AU4543899A (en) 1998-06-08 1999-12-30 Advanced Medicine, Inc. Multibinding inhibitors of microsomal triglyceride transferase protein
EA200100428A1 (ru) 1998-10-08 2001-10-22 Смитклайн Бичам Плс Производные тетрагидробензазепина, полезные в качестве модуляторов допаминовых d3 рецепторов (антипсихотические агенты)
GB9826412D0 (en) * 1998-12-03 1999-01-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
NZ512536A (en) * 1998-12-23 2003-11-28 G Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and cholesteryl ester transfer protein inhibitors for cardiovascular indications
WO2000038725A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 G.D. Searle Llc Combinations for cardiovascular indications
DE19929012A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Bayer Ag Kombination von MTP-Inhibitoren und stoffwechselbeeinflussenden Wirkstoffen und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE19929031A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Bayer Ag Kombination von MTP-Inhibitoren und Lipidsenkern und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE19929065A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Bayer Ag Kombination von MTP-Inhibitoren und HMG-CoA-Reduktase-Inhibitoren und ihre Verwendung in Arzneimitteln
AU6824700A (en) * 1999-07-20 2001-02-05 Novartis Ag Organic compounds
IL139449A0 (en) * 1999-11-10 2001-11-25 Pfizer Prod Inc Use of apo b secretion/mtp inhibitors
CA2324801A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-10 Andrew Gordon Swick Use of apo b secretion/mtp inhibitors and anti-obesity agents
IL139450A0 (en) * 1999-11-10 2001-11-25 Pfizer Prod Inc Methods of administering apo b-secretion/mtp inhibitors
CA2324800A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-10 Mary Anne Hickman Use of apo b secretion/mtp inhibitors
ES2240420T3 (es) * 2000-01-18 2005-10-16 Novartis Ag Carboxamidas utiles como inhibidores de la proteina de transferencia de trigliceridos microsomicos y de la secrecion de apolipoproteina b.
JP4009460B2 (ja) * 2000-03-14 2007-11-14 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
WO2001077077A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Novartis Ag Substituted (hetero)aryl carboxamide derivatives as microsomal triglyceride transfer protein (mtp) and apolipoprotein b (apo b) secretion
GB0013346D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-26 Glaxo Group Ltd Therapeutic benzamide derivatives
GB0013383D0 (en) * 2000-06-01 2000-07-26 Glaxo Group Ltd Therapeutic benzamide derivatives
WO2002014277A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes de biphenylcarboxamidoisoindoline, procedes de preparation de ceux-ci et produits intermediaires destines a la synthese de ceux-ci
WO2002014276A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes a base de benzoylaminoisoindoline, leurs procedes de preparation et produits intermediaires utilises dans leur synthese
WO2002020009A1 (fr) * 2000-09-01 2002-03-14 Sankyo Company, Limited Compositions medicales
JO2654B1 (en) 2000-09-04 2012-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Multiple aryl caroxa amides are useful as lipid - lowering agents
US20040058903A1 (en) * 2000-10-05 2004-03-25 Hisashi Takasugi Benzamide compounds as apo b secretion inhibitors
JO2409B1 (en) 2000-11-21 2007-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Second-phenyl carboxy amides are useful as lipid-lowering agents
JP2004532856A (ja) * 2001-04-30 2004-10-28 藤沢薬品工業株式会社 アポリポタンパク質b阻害剤としてのビアリールカルボキサミド化合物
CA2450957A1 (en) 2001-06-22 2003-01-03 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions of dispersions of drugs and neutral polymers
KR100575944B1 (ko) 2001-06-28 2006-05-02 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 미소체 트리글리세라이드 전달 단백질(mtp) 및/또는아포지방단백질 b(apo b)분비의 억제제로서의트리아미드-치환된 인돌, 벤조푸란 및 벤조티오펜
AU2002322585A1 (en) * 2001-07-20 2003-03-03 Adipogenix, Inc. Fat accumulation-modulating compounds
WO2003013516A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Adipogenix, Inc. Fat accumulation-modulating compounds
WO2003045921A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic amide compounds as apolipoprotein b inhibitors
CA2472028C (en) * 2002-02-01 2010-03-30 Pfizer Products Inc. Method for making homogeneous spray-dried solid amorphous drug dispersions utilizing modified spray-drying apparatus
SG165154A1 (en) * 2002-02-28 2010-10-28 Japan Tobacco Inc Ester compound and medical use thereof
US7241774B2 (en) * 2002-03-13 2007-07-10 University Of Tennessee Research Foundation Substituted tetrahydroisoquinoline compounds, methods of making, and their use
WO2004039795A2 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Amide compounds for the treatment of hyperlipidemia
JP2006516028A (ja) * 2002-12-20 2006-06-15 ファイザー・プロダクツ・インク ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質阻害剤
WO2004056777A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Pfizer Products Inc. Microsomal triglyceride transfer protein inhibitors
KR20050110017A (ko) 2003-03-17 2005-11-22 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 S-'2-(''1-(2-에틸부틸)시클로헥실!카르보닐!아미노)페닐!-2-메틸프로판티오에이트의 경구 생체이용율을증가시키는 방법
EP1669345A4 (en) * 2003-08-29 2008-02-20 Japan Tobacco Inc ESTER DERIVATIVE AND MEDICAL USE THEREOF
WO2005118548A1 (en) 2004-03-01 2005-12-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
JP5697296B2 (ja) 2004-03-05 2015-04-08 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 高脂血症および高コレステロール血症に関連する障害または疾患を、副作用を最小限にしつつ処置するための方法
US7262318B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-28 Pfizer, Inc. Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
US20050288340A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Pfizer Inc Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
US20060030623A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-09 Noboru Furukawa Agent for the treatment or prevention of diabetes, obesity or arteriosclerosis
US8101774B2 (en) 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
AU2005297923B2 (en) * 2004-10-25 2010-12-23 Japan Tobacco Inc. Solid medicinal preparation improved in solubility and stability and process for producing the same
WO2006050999A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Obe Therapy Biotechnology S.A.S Methods of reducing body fat
JP2006249022A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 4−(2−メチルフェニル)ベンゾトリフルオライドの製造方法
BRPI0607555A2 (pt) 2005-04-19 2009-09-15 Surface Logix Inc inibidores da proteìna microssomal de transferência de triglicirideo e secreção de apo-b
WO2006129193A2 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Pfizer Products Inc. Combination of a cannabinoid-1- receptor-antagonist and a microsomal triglyceride transfer protein inhibitor for treating obesity or mainataining weight loss
US7741317B2 (en) 2005-10-21 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company LXR modulators
US7888376B2 (en) 2005-11-23 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
US8383660B2 (en) 2006-03-10 2013-02-26 Pfizer Inc. Dibenzyl amine compounds and derivatives
AU2007225273A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Neurogen Corporation Piperazinyl oxoalkyl tetrahydroisoquinolines and related analogues
US7919506B2 (en) 2006-03-10 2011-04-05 Pfizer Inc. Dibenzyl amine compounds and derivatives
CA3042781C (en) 2006-04-03 2021-10-19 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Pharmaceutical composition comprising anti-mirna antisense oligonucleotides
EA201100813A1 (ru) * 2006-04-03 2012-06-29 Сантарис Фарма А/С Фармацевтическая композиция
US20090042835A1 (en) * 2006-06-02 2009-02-12 Davis Roger A Compositions and methods for ameliorating hyperlipidemia
US20100216864A1 (en) * 2006-10-09 2010-08-26 Ellen Marie Straarup RNA Antagonist Compounds for the Modulation of PCSK9
TW200831497A (en) * 2006-10-12 2008-08-01 Epix Delaware Inc Carboxamide compounds and their use
JO2653B1 (en) 2006-10-24 2012-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Tetrahydroflavin 1-carboxylic acid substituted with pyridine or pyrazine inhibit MTB
ES2382009T3 (es) 2006-12-01 2012-06-04 Bristol-Myers Squibb Company Derivados de N-((3-bencil)-2,2-(bis-fenil-)-propan-1-amina como inhibidores de CETP para el tratamiento de aterosclerosis y enfermedades cardiovasculares
WO2008075949A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Friesland Brands B.V. Modulation of human microsomal triglyceride transfer protein (mtp or mttp) gene expression by food-grade/ingested dietary microorganisms
US20080161279A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Wisler Gerald L Methods of Treating Obesity
US8580756B2 (en) * 2007-03-22 2013-11-12 Santaris Pharma A/S Short oligomer antagonist compounds for the modulation of target mRNA
CA2681406A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Santaris Pharma A/S Rna antagonist compounds for the inhibition of apo-b100 expression
EP2162451A4 (en) * 2007-06-25 2012-04-18 Neurogen Corp PIPERAZINYL-OXOALKYL-TETRAHYDRO-BETA-CARBOLINE AND RELATED ANALOGUE
WO2009027527A2 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Santaris Pharma A/S Rna antagonist compounds for the modulation of fabp4/ap2
ES2463665T3 (es) * 2007-10-04 2014-05-28 Stella Aps Tratamiento de combinación para el tratamiento de infección por virus de la hepatitis C
ES2575131T3 (es) 2007-12-03 2016-06-24 Obe Therapy Biotechnology Inhibidores boropéptidos de enteropeptidasa y sus usos en tratamientos de obesidad, sobrepeso y/o enfermedades asociadas con un metabolismo anormal de la grasa
JP2011506466A (ja) 2007-12-11 2011-03-03 株式会社サイトパスファインダー カルボキサミド化合物ならびにケモカイン受容体アゴニストとしてのそれらの使用
US20090197947A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 The Research Foundation Of State University Of New York Medicaments and methods for lowering plasma lipid levels and screening drugs
US8361980B2 (en) * 2008-03-07 2013-01-29 Santaris Pharma A/S Pharmaceutical compositions for treatment of microRNA related diseases
ES2541442T3 (es) 2008-08-01 2015-07-20 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Modulación mediada por microARN de factores estimulantes de colonias
EP2421970B1 (en) * 2009-04-24 2016-09-07 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Pharmaceutical compositions for treatment of hcv patients that are non-responders to interferon
US8563528B2 (en) 2009-07-21 2013-10-22 Santaris Pharma A/S Antisense oligomers targeting PCSK9
JP2016516804A (ja) 2013-04-17 2016-06-09 ファイザー・インク 心血管疾患を治療するためのn−ピペリジン−3−イルベンズアミド誘導体
EP3591054A1 (en) 2013-06-27 2020-01-08 Roche Innovation Center Copenhagen A/S Antisense oligomers and conjugates targeting pcsk9
WO2015065595A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 Trustees Of Dartmouth College Method for selectively inhibiting acat1 in the treatment of obesity, metabolic syndrome, and atherosclerosis
WO2016055901A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Pfizer Inc. Substituted amide compounds
EP3911648A4 (en) 2019-01-18 2022-10-26 Astrazeneca AB PCSK9 INHIBITORS AND METHODS OF USE THEREOF
CN113292493A (zh) * 2021-06-23 2021-08-24 上海立科化学科技有限公司 5,7-二氯-1,2,3,4-四氢异喹啉的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022900A (en) * 1970-09-09 1977-05-10 Marion Laboratories, Inc. Compositions containing 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines used as hypotensive agents
US5595872A (en) * 1992-03-06 1997-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Nucleic acids encoding microsomal trigyceride transfer protein
US5739135A (en) * 1993-09-03 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
WO1996040640A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Pfizer Inc. BIPHENYL-2-CARBOXYLIC ACID-TETRAHYDRO-ISOQUINOLIN-6-YL AMIDE DERIVATIVES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS INHIBITORS OF MICROSOMAL TRIGLYCERIDE TRANSFER PROTEIN AND/OR APOLIPOPROTEIN B (Apo B) SECRETION

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541213A (ja) * 2006-06-02 2009-11-26 サン ディエゴ ステート ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション 高脂血症を改善するための組成物および方法
JP2010507616A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Mtp阻害性テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸誘導体
JP2018502900A (ja) * 2014-10-22 2018-02-01 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム ジスコイジンドメイン受容体1を標的化する小分子阻害剤およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
NO312760B1 (no) 2002-07-01
YU23499A (sh) 2001-07-10
BR9714364A (pt) 2000-03-21
AU4634797A (en) 1998-06-22
AP9701145A0 (en) 1998-01-31
KR100334567B1 (ko) 2002-05-03
TR199901180T2 (xx) 1999-08-23
BG103434A (en) 2000-07-31
UY24789A1 (es) 2000-09-29
EA001539B1 (ru) 2001-04-23
DZ2358A1 (fr) 2002-12-28
NZ335162A (en) 2000-01-28
CA2272719A1 (en) 1998-06-04
NO992525D0 (no) 1999-05-26
US6121283A (en) 2000-09-19
TNSN97193A1 (fr) 2005-03-15
IL129744A0 (en) 2000-02-29
SK65499A3 (en) 2001-05-10
NO992525L (no) 1999-05-26
HN1997000144A (es) 1997-12-16
PA8441601A1 (es) 2000-05-24
EA199900416A1 (ru) 1999-12-29
AU716151B2 (en) 2000-02-17
JP3270764B2 (ja) 2002-04-02
HRP970642A2 (en) 1998-10-31
PE17199A1 (es) 1999-02-19
WO1998023593A1 (en) 1998-06-04
CZ292160B6 (cs) 2003-08-13
BG108830A (bg) 2005-10-31
ID18995A (id) 1998-05-28
GT199700122A (es) 1999-05-19
ZA9710641B (en) 1999-05-26
CA2272719C (en) 2002-10-01
EP0944602A1 (en) 1999-09-29
TW502023B (en) 2002-09-11
CN1238764A (zh) 1999-12-15
AP804A (en) 2000-01-28
AR010309A1 (es) 2000-06-07
IS5040A (is) 1999-04-30
OA11050A (en) 2002-03-07
KR20000057269A (ko) 2000-09-15
MA26451A1 (fr) 2004-12-20
CN1380289A (zh) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505810A (ja) アポb−分泌/mtp阻害性アミド
EP0832069B1 (en) BIPHENYL-2-CARBOXYLIC ACID-TETRAHYDRO-ISOQUINOLIN-6-YL AMIDE DERIVATIVES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS INHIBITORS OF MICROSOMAL TRIGLYCERIDE TRANSFER PROTEIN AND/OR APOLIPOPROTEIN B (Apo B) SECRETION
TW476756B (en) Isoquinolylamides useful as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and/or apolipoprotein B secretion
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
JP2000506138A (ja) 鎮痛薬として有用なイソキノリン
JPH1160557A (ja) アポb分泌/mtp阻害剤の塩酸塩
JP6203261B2 (ja) Bir2及び/又はbir3阻害剤としての含窒素複素環式化合物
KR20060110264A (ko) 아세틸콜린에스테라제의 억제제로서 타크린 유도체
EP1181954A2 (en) Biphenyl-2-carboxylic acid-tetrahydro-isoquinolin-6-yl amide derivatives, their preparation and use as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and/or apolipoprotein B (ApoB) secretion
RU2610275C2 (ru) Производное глутаримидов, его применение, фармацевтическая композиция на его основе, способ его получения
CZ185899A3 (cs) Amidy, farmaceutické kompozice, způsoby výroby a způsoby léčení
SK283408B6 (sk) Amidy a farmaceutické prostriedky na ich báze
RU2610276C1 (ru) Производное глутаримидов, его применение, фармацевтическая композиция на его основе, способ его получения
RU2610274C2 (ru) Производное глутаримидов, его применение, фармацевтическая композиция на его основе, способ его получения
AP760A (en) Biphenyl-2-carboxylic acid-tetrahydro-isoquiolin-6-yl amide derivatives.
JPH11514964A (ja) ビフェニル−2−カルボン酸−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イルアミド誘導体の製造と、ミクロソームのトリ剤グリセリド転移タンパク質および(または)アポリポ蛋白質b(アポb)分泌の阻害としての該誘導体の使用
AU1639101A (en) Therapeutic amides and compositions containing the same
JP2000309576A (ja) 新規キナゾリノン誘導体
AU3585399A (en) Intermediates for the preparation of therapeutic amides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees