JP2000502253A - 酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法及びこれらを含有する化粧品組成物 - Google Patents

酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法及びこれらを含有する化粧品組成物

Info

Publication number
JP2000502253A
JP2000502253A JP09521815A JP52181597A JP2000502253A JP 2000502253 A JP2000502253 A JP 2000502253A JP 09521815 A JP09521815 A JP 09521815A JP 52181597 A JP52181597 A JP 52181597A JP 2000502253 A JP2000502253 A JP 2000502253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycogen
yeast cells
yeast
concentration
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09521815A
Other languages
English (en)
Inventor
ポーリー,ジル
ポーリー,マルク
アンガセ,ジヤン―マルク
ゴール,モハメツド
Original Assignee
ラボラトワール・セロビオロジツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール・セロビオロジツク filed Critical ラボラトワール・セロビオロジツク
Publication of JP2000502253A publication Critical patent/JP2000502253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • C12N1/063Lysis of microorganisms of yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法と、これらを含有する化粧品組成物に関する。この方法は、主に、特定培養により供給されるか又は発酵プロセスの残渣として回収される所与の量の酵母細胞を取り出し、前記酵母細胞に炭素源の存在下で細胞内グリコーゲン富化操作を実施し、前記酵母細胞の代謝を阻害し、前記酵母細胞の膜を少なくとも部分的に破壊し、場合により分画、濃縮、脱塩及び/又は脱色操作の適用後に、放出された細胞内物質を1回以上全体又は選択的に沈殿させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーケン高含有エキスを製造する方法及びこ れらを含有する化粧品組成物 本発明は化粧品分野、特に化粧品用原料の製造に関し、酵母細胞からグリコー ゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法と、化粧品組成物における前 記グリコーゲン又はエキスの使用及びこうして得られる化粧品組成物を目的とす る。 グリコーゲンはグルコースから構成される多糖で生きた細胞のエネルギー貯蔵 物質であり、特に酵母細胞に豊富に存在することが知られている。 タンパク質、特に組換えタンパク質を製造するために、酵母細胞を破壊し、細 胞破片を分離し、タンパク質を回収し、タンパク質を精製することからなる酵母 細胞の破壊及び処理方法は種々のものが既に知られている。 しかし、これらの公知方法はグリコーゲンを優先的に高収率で抽出することが できない。 食品又は治療用酵母エキスを製造する方法として熱、酵素又は化学処理による 酵母細胞の加水分解法も知られている。 しかし、これらの公知方法は酸水解を利用することが多く、酵母のタンパク質 と多糖類の全体を含む水解物形態の調製物をもたらし、特にグリコーゲン濃度の 高いエキスを提供することができない。 更に、細菌を熱及び薬品処理し、トリクロロ酢酸で沈殿させ、エタノールで連 続沈殿させることにより海生細菌からグリコーゲンを抽出することも知られてい る。 これらの抽出は実験室規模で実施され、可溶性グリコーゲンの構造及び組成の 分析を可能にすることのみを目的としており、特定の標的細胞種にしか適用でき ず、より耐性の壁をもつ細胞には適用できない。 酵母細胞の壁を透過性にし、細胞内グリコーゲンをグルコースに加水分解して その含有率を測定する方法も既に存在しているが、これらの方法はグリコーゲン 自体、特に非水解形態のグリコーゲンの抽出を確保することができない。 また、仏国特許公開第FR−A−2486400号は特に酵母から抽出され、 グリコーゲンを含まないグルカンの製造方法と、皮膚クリームにおけるその使用 を記載しており、文献WPI/Derwent,AN:87−259754(3 7)は化粧 品組成物における動物組織から抽出したグリコーゲンの使用に言及している。 従って、本発明が解決しようとする課題は、酵母細胞からグリコーゲン又はグ リコーゲン高含有エキスを製造する方法として、多量のグリコーゲンを製造でき るように工業的に容易に実施可能であり、原料処理量に対する収率が高く、可溶 性グリコーゲンと不溶性グリコーゲン(細胞壁タンパク質に結合)を抽出するこ とができ、従って、可変グリコーゲン濃度、特に非常に高い値のグリコーゲン濃 度をもつ非水解形態のエキスを得ることができ、場合により、発酵プロセスの残 留酵母を利用することが可能な方法を考案することにある。 この課題は本発明による製造方法によりまさに解決され、該方法は主に、特定 培養により供給されるか又は発酵プロセスの残渣として回収される所与の量の酵 母細胞を取り出し、前記酵母細胞に炭素源の存在下で細胞内グリコーゲン富化操 作を実施し、前記酵母細胞の代謝を阻害し、前記酵母細胞の膜を少なくとも部分 的に破壊し、場合により分画、濃縮、脱塩及び/又は脱色操作の適用後に、放出 された細胞内物質を1回以上全体又は選択的に沈殿させることを特徴とする。 上記酵母細胞は例えば既存の酵母製造又は酵母利用方法の種々の段階、例えば ビール製造中に回収される酵母から構成することができる。 他方、酵母細胞は酵母の増殖を可能にする栄養培地を加えた発酵器で実施され る特定増殖法によっても得られる。酵母の増殖は培養開始時に栄養培地の全成分 を加えることにより不連続的に実施してもよいし、培養中及び全培養期間を通し て栄養成分を加えることにより半連続的に実施してもよいし、連続又は断続的に 実施してもよい。 使用する細胞はビール酵母やパン酵母であり、富化前のグリコーゲン濃度が1 %〜40%(グリコーゲン/細胞乾燥重量の重量比)であることが好ましく、こ の初期グリコーゲン濃度は特に富化段階の期間を決定する。 本発明の第1の特徴によると、前記グリコーゲン富化操作は、第一段階として 、特に炭素、窒素及びリン源と無機成分とビタミン類を含む栄養培地に酵母細胞 を配置する再活性化段階と、第2段階として、栄養培地1リットル当たり1〜7 00gの濃度の少なくとも1種の炭素源、好ましくはグルコース又はサッカロー スと窒素源、好ましくはアンモニア水及び/又は種々の 無機成分を含む栄養培地に酵母細胞を配置する成熟段階を含み得る。 この富化操作中に、栄養培地上又はその中に配置された酵母細胞は前記培地中 に存在する炭素源を好気又は嫌気条件下で細胞内グリコーゲンに変換する。 再活性化段階と成熟段階は、前記培養段階の各々の開始時に該当段階に適した 栄養培地の全成分を加えることにより不連続的に実施してもよいし、前記培養段 階中及びその全期間を通して栄養成分を加えることにより半連続的に実施しても よいし、連続又は断続式に実施してもよい。 成熟段階は窒素源制限、熱衝撃又は無機塩過剰の各条件下で実施するのが好ま しい。その期間は細胞内グリコーゲンの所望濃度(一般に酵母細胞乾燥重量に対 する重量百分率として10〜40%)に応じて数分間〜約20時間であり得る。 本発明の別の特徴によると、酵素によるグリコーゲンの分解及び内因性消費プ ロセスを不活化するための酵母細胞の代謝の阻害は、60℃〜180℃の温度で 30秒間〜200分間の熱処理又はNa2CO3や例えばエタノールもしくプロパ ノール等の有機溶媒による化学処理を実施することにより得られる。 本発明によると、上記不活化を得るための酵母細胞の熱処理及び化学処理は同 時に実施してもよいし、連続的に実施してもよい。 酵母細胞の代謝の阻害は、これらの酵母細胞が富化操作中にその最高グリコー ゲン濃度に達する時点で実施するのが好ましく、この最高濃度の出現及び値は前 記細胞の種類と年代に依存する。 本発明の第1の実施態様によると、酵母細胞の壁の破壊は、高圧ホモジナイザ ー、ボールミル又はフレンチプレスによる機械的粉砕により実施することができ る。 本発明の第2の実施態様によると、酵母細胞の壁の破壊は、冷凍/解凍の反復 サイクルからなる熱処理、プロテアーゼとヒドロラーゼを主成分とする調製物を 利用する酵素処理及び有機溶媒による化学処理等の非機械的処理により実施する ことができ、これらの処理は単独で実施してもよいし、併用してもよい。 本発明の第3の実施態様によると、酵母細胞の壁の破壊は、機械的粉砕と少な くとも1種の非機械的処理を組み合わせることにより実施することができる。 細胞壁を透過性にするか又は破壊し、細胞内物質を放出させ るための酵母細胞の破壊操作は、酵母の種類とグリコーゲンエキスの所望量に応 じて可変強度で実施することができる。 実際に、粉砕を強化すると、より多量のグリコーゲン、特に細胞壁のタンパク 質に結合したグリコーゲンを抽出することができ、細胞壁の他の成分の可溶化度 を高めることができる。 良好な品質の最終エキスを得るために、酵母細胞の壁の破壊後に放出された細 胞内物質に、例えばマイクロ濾過、限外濾過又はナノ濾過、電気透析、イオン交 換吸着又は活性炭吸着及び極低温濃縮等の少なくとも1種の分画、濃縮及び/又 は精製処理を実施してもよい。 前記処理は夫々酵母細胞の粉砕後の成分、特にグルコース、タンパク質及び核 酸高分子を分画し、多糖類及びタンパク質を濃縮し、小分子(糖、アミノ酸及び ペプチド)及び可溶性無機成分の濃度を下げ、粉砕後の溶液を脱色することがで きる。 本発明の別の特徴によると、放出された細胞内物質をpH1〜6及び温度0℃ 〜60℃で塩酸やトリクロロ酢酸糖の酸で沈殿させると有利である。 変形例として、放出された細胞内物質をpH1〜9、温度0℃〜30℃、塩濃 度10%〜80%で硫酸アンモニウム等の塩で 沈殿させてもよい。 本発明の更に別の変形例によると、放出された細胞内物質をpH1〜9、温度 0℃〜30℃、容量比としてのアルコール濃度10%〜80%でアルコール、好 ましくはエタノール又はイソプロパノールで沈殿させてもよい。 本発明の方法により処理する酵母細胞が発酵プロセスの残渣として回収される 場合には、グリコーゲン富化操作の前に酵母細胞を場合によりNa2CO3等の化 学薬剤を加えながら温度10℃〜60℃で少なくとも1回水洗した後、前記酵母 細胞を抽出し、遠心分離、デカンテーション、濾過及び/又はマイクロ濾過によ り濃縮すると有利であると予想される。 前記水洗操作は酵母細胞により吸収された物質や酵母細胞を含む懸濁液中に存 在する物質を除去することができる。 例えばビール醸造プロセスからの酵母細胞の場合には、この洗浄によりホップ エキスを除去することができる。 本発明の別の特徴によると、放出される細胞内物質に、プロテアーゼ、グルカ ナーゼ、マンナーゼ又はこれらの酵素の2種以上の混合物を含む適応調製物によ る少なくとも1種の選択的酵素水解処理を実施してもよい。 これらの水解処理は酵母エキス中に存在する所定のグルコース及び/又はタン パク質高分子の濃度を低下、あるいはゼロにすることができる。 最後に、本発明による方法は酵母細胞の破壊後に放出された細胞内物質の沈殿 により得られる組成物を濃縮、安定化及びコンディショニングしてもよい。 このためには、蒸発又は膜濾過操作、アジュバント添加及び/又は乾燥及び噴 霧又は凍結乾燥操作を実施することができる。 使用する酵母の種類と実施する上記処理操作に応じて、本発明による製造及び 抽出方法は可変比率のグリコーゲンと付加物質を含むグリコーゲン組成物を生産 することができる。 例えば、本発明の方法により得られるエキスは5%〜99.9%の乾燥状態グ リコーゲン重量濃度とすることができ、抽出効率は実施する操作の数と実施強度 に応じて10%〜99%である。 上記付加物質としては、特に多糖類、特にグルカン又はマンナン、タンパク質 、DNA及びRNA分子、酵母多糖水解物、特にグリコーゲン、グルカン及びマ ンナン、酵母タンパク質水解物並びにサッカリド(例えばトレハロース)を挙げ ることが できる。 本発明により得られる酵母グリコーゲン又はグリコーゲン高含有酵母エキスは 、本発明の方法により得られたままの粗形態(水性溶質)で使用してもよいし、 ナノ小胞(リポソーム等)、ナノ粒子(ナノスフェア)、マイクロ粒子(マイク ロスフェア等)等の種々のカプセル封入又は固定化形態で使用してもよいし、場 合によっては脂質、タンパク質等によるグラフト形態で使用してもよい。 以下、本発明の非限定的実施例として、種々の上記操作及び処理を実施する4 種のグリコーゲン製造抽出方法の例を説明する。実施例1 ビール醸造発酵用Saccharomyces carlsbergensi s細胞からグリコーゲンを抽出する方法は、例えば以下の連続操作を含み得る。 −酵母細胞を100℃、Na2CO3中で1時間30分間熱及び化学処理。 −高圧(900バール)ホモジナイザーに通して細胞を粉砕。 −4500gで20分間遠心分離。 −上清を4℃、エタノール(2.4 1/l)で処理してグリコーゲンを沈殿さ せるか又は粉砕上清を4℃、イソプロパノール(2.4 1/l)で処理してグ リコーゲンを沈殿。 −沈殿の遠心分離と回収。 この方法は特に25%グリコーゲン、25%タンパク質及び20%灰分を含む 組成物を得ることができる。実施例2 ビール醸造発酵用酵母を使用し、酵母細胞の初期グリコーゲン富化を伴うグリ コーゲン製造方法は、例えば以下の連続操作を含み得る。 −酵母細胞の水洗と9500rpmの遠心分離。 −初期濃度10g/lグルコース、0.5g/l酵母エキス、3g/l KH2 PO4、0.9g/l CaCl2及び1g/l MgSO4の培地で酵母細胞を 培養。第1段階として2Nアンモニア水を加えてpHを4.5に調整し、好気条 件下で50g/1酵母細胞を播種して30℃で不連続培養。第2段階として発酵 器内のグルコースレベルを約1g/lに維持する(6時間培養後に20%グリコ ーゲンを含む乾燥重量55g/lの酵母を得る)ように調節した500g/lグ ルコース溶液を加え ることにより培養を続ける。 −酵母細胞の回収、洗浄及び遠心分離。 −実施例1に記載した方法によるグリコーゲンの抽出。 この方法は特に38%グリコーゲン、22%タンパク質及び23%灰分を含む 組成物を得ることができる。実施例3 好気発酵器で増殖させたビール酵母からグリコーゲンを製造する方法は、例え ば以下の連続操作を含み得る。 −好気発酵による酵母Saccharomyces carlsbergens isの生産。1g/l酵母細胞の初期播種(48時間培養後に21%グリコーゲ ンを含む50g/lの酵母細胞を得る)以外は、実施例2と同一の培地及び培養 条件。 −実施例1に記載したと同一の方法によるグリコーゲン抽出。実施例4 ビール醸造発酵用酵母細胞からグリコーゲンを製造する方法として酸沈殿によ る付加精製処理を含む方法は、例えば以下の連続操作を含み得る。 −100℃、Na2CO3(0.25M)中で酵母細胞を1時間30分間熱及び化 学処理。 −高圧ホモジナイザーに通して細胞を粉砕(900バールで1回通過)。 −4500gで20分間遠心分離。 −上清をトリクロロ酢酸(10%w/v)で処理し、遠心分離して沈殿を除去。 −上清を4℃、エタノール(2.4 1/l)で処理し、グリコーゲンを沈殿。 −沈殿の遠心分離と回収。 この方法は特に64%グリコーゲンと1%未満の灰分を含む化合物を得ること ができる。 本発明は更に、特に皮膚に塗布するための化粧品、化粧品調製物又は化粧品組 成物の成分としての、上記方法により得られるグリコーゲン又はグリコーゲン高 含有エキスの使用にも関する。 このような化粧品組成物は、重量濃度0.001%〜10%の上記のように得 られるグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを含むと有利である。 使用するグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスはSaccharomy ces carlsbergensis、 Saccharomyces uvarum、Saccharomyces c erevisiae、Zygosaccharomyces fermenta ti、Candida utilis、Candida tropicalis 、Hansunela anomala、Kluyveromycesfrag ilis、Debaromyces marana、Dekkera naar denensis、Geotrichum penicillatum、Lip omycesstarkeyi、Metschnikowia lunata、 Paschysolen tannophilus、Pichiaabadie ae及びTorulopsis ernobiiから構成される群から選択され る型の酵母細胞から得ると有利であり、ビール醸造発酵用酵母細胞が好ましい。 本発明による組成物の非限定的実施例として、本発明の方法により得られるグ リコーゲンを含む種々の化粧品又は化粧品調製物を以下に説明する。実施例1 本発明によるハンドクリーム形態の化粧品は、例えば下記フラクションA、B 及びCから構成される下記重量組成をとるこ とができる。 フラクションA: −ケトステアリルアルコール(及び) 7.00% ケトステアリル硫酸ナトリウム −ステアリン酸 1.00% −オクチルドデカノール 3.00% フラクションB: −蒸留水 48.40% −防腐剤 0.30% −グリセリン 40.00% −酵母細胞グリコーゲン 0.10% フラクションC: −香料 0.20%。 上記ハンドクリームの調製及び製造方法は主に、85℃に加熱して脂肪相Aを 調製し、水とグリセリンを一緒に75℃に加熱し、防腐剤を溶かした後、グリコ ーゲンを撹拌下に加え、これを分散即ち完全に溶解させ、(タービンによる)撹 拌下にAをBに注入し、混合物A−Bを徐冷し、約50℃でタービンを停止し、 遊星撹拌のみを続け、最後にフラクションC(香料) を加え、完全に冷却するまで撹拌を続けることからなる。実施例2 本発明によるトニックローション形態の化粧品は、例えば下記フラクションA 、B及びCから構成される下記重量組成をとることができる。 フラクションA: −エチルアルコール 3.000% −ノンオキシノール−14 0.600% −香料 0.100% フラクションB: −プロピレングリコール 2.000% −グリセリン 10.000% −防腐剤 0.300% −蒸留水 73.735% −トリエタノールアミン 0.060% フラクションC: −ハマメリス蒸留水 9.500% −乳酸ナトリウム 0.700% −酵母細胞グリコーゲン 0.005%。 上記トニックローションの調製及び製造方法は主に、完全に溶解するまで撹拌 下に+45℃に加熱することによりフラクションBを調製し、周囲温度で撹拌す ることによりフラクションC及びAの溶質を別々に調製し、3種の溶質A、B及 びCを混合し、最後に、得られた混合物を濾過することからなる。実施例3 本発明による日焼け止めクリーム形態の化粧品は、例えば下記フラクションA 及びBから構成される下記重量組成をとることができる。 フラクションA: −セチルアルコール 5.00% −カプリル/カプリン酸トリグリセリド 9.00% −パラフィン油 3.75% −ラノリン油 1.00% −ステアリン酸グリセロール 2.00% −ジメチコーン 0.25% −オクチルドデカノール 1.50% −ベンゾフェン−3 4.50% −オクチルメトキシシンナメート 7.50% フラクションB: −蒸留水 54.10% −防腐剤 0.40% −グリセリン 3.00% −セチルリン酸カリウム 3.00% −酵母細胞グリコーゲン 5.00%。 上記日焼け止めクリームの調製及び製造方法は主に、80℃に加熱して脂肪相 Aを調製し、+75℃に加熱及び撹拌して水相Bを調製し、(タービンによる) 撹拌下にA相をB相に導入し、撹拌を続け、65℃まで冷却し、約50℃でター ビンによる撹拌を停止し、遊星撹拌のみを続け、最後に混合物が周囲温度に戻る まで撹拌を続けることからなる。 当然のことながら、本発明は上記実施態様に限定されない。特に、発明の保護 範囲内で種々の成分の構成や等価技術の置換による変形が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12P 19/04 C12R 1:86) (72)発明者 ゴール,モハメツド フランス国、エフ―54000・ナンシー、リ ユ・フイスター、28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法で あって、主に、特定培養により供給されるか又は発酵プロセスの残渣として回収 される所与の量の酵母細胞を取り出し、前記酵母細胞に炭素源の存在下で細胞内 グリコーゲン富化操作を実施し、前記酵母細胞の代謝を阻害し、前記酵母細胞の 膜を少なくとも部分的に破壊し、場合により分画、濃縮、脱塩及び/又は脱色操 作の適用後に、放出された細胞内物質を1回以上全体又は選択的に沈殿させるこ とを特徴とする前記方法。 2.グリコーゲン富化操作が、第1段階として、特に炭素、窒素及びリン源と無 機成分とビタミン類を含む栄養培地に酵母細胞を配置する再活性化段階と、第2 段階として、栄養培地1リットル当たり1〜700gの濃度の少なくとも1種の 炭素源、好ましくはグルコース又はサッカロース等の糖と窒素源、好ましくはア ンモニア水及び/又は種々の無機成分を含む栄養培地に酵母細胞を配置する成熟 段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.酵素によるグリコーゲンの分解及び内因性消費プロセスを不活化するための 酵母細胞の代謝の阻害が、60℃〜180℃の温度で30秒間〜200分間の熱 処理又はNa2CO3や例えばエタノールもしくはプロパノール等の有機溶媒によ る化学処理を実施することにより得られることを特徴とする請求項1又は2に記 載の方法。 4.酵母細胞の熱処理と化学処理を同時又は連続的に実施することを特徴とする 請求項3に記載の方法。 5.酵母細胞の壁の破壊が高圧ホモジナイザー、ボールミル又はフレンチプレス による機械的粉砕により実施されることを特徴とする請求項1から4のいずれか 一項に記載の方法。 6.酵母細胞の壁の破壊が冷凍/解凍の反復サイクルからなる熱処理、プロテア ーゼとヒドロラーゼを主成分とする調製物を利用する酵素処理及び有機溶媒によ る化学処理を単独又は併用利用することにより実施されることを特徴とする請求 項1から4のいずれか一項に記載の方法。 7.酵母細胞の壁の破壊が機械的粉砕と少なくとも1種の非機械的処理を併用す ることにより実施されることを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。 8.酵母細胞の壁の破壊後に放出された細胞内物質に、マイクロ濾過、限外濾過 又はナノ濾過、電気透析、イオン交換吸着又は活性炭吸着及び極低温濃縮等の少 なくとも1種の分画、濃縮及び/又は精製処理を実施することを特徴とする請求 項1から7のいずれか一項に記載の方法。 9.放出された細胞内物質をpH1〜6、温度0℃〜60℃で塩酸又はトリクロ ロ酢酸等の酸で沈殿させることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記 載の方法。 10.放出された細胞内物質をpH1〜9、温度0℃〜30℃、塩濃度10%〜 80%で硫酸アンモニウム等の塩で沈殿させることを特徴とする請求項1から8 のいずれか一項に記載の方法。 11.放出された細胞内物質をpH1〜9、温度0℃〜30℃、容量比としての アルコール濃度10%〜80%でアルコール、好ましくはエタノール又はイソプ ロパノールで沈殿させることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載 の方法。 12.グリコーゲン富化操作の前に、酵母細胞、特に発酵プロセスの残渣として 回収された酵母細胞を場合によりNa2CO3等の化学薬剤を加えながら温度10 ℃〜60℃で少なくとも1回水洗し、その後、前記酵母細胞を抽出し、遠心分離 、デカン テーション、濾過及び/又はマイクロ濾過により濃縮することを特徴とする請求 項1から11のいずれか一項に記載の方法。 13.放出された細胞内物質に、プロテアーゼ、グルカナーゼ、マンナーゼ又は 前記酵素の2種以上の混合物を含む適応調製物による少なくとも1種の選択的酵 素水解処理を実施することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載 の方法。 14.沈殿により得られた組成物を濃縮、安定化及びコンディショニングするこ とを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。 15.化粧品組成物、特に皮膚塗布用化粧品組成物の成分としての、請求項1か ら14のいずれか一項に記載の方法により酵母細胞から得られるグリコーゲン又 はグリコーゲン高含有エキスの使用。 16.グリコーケンの重量濃度が0.001%〜10%であることを特徴とする 、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法により酵母細胞から得られるグ リコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを含有する化粧品組成物。 17.グリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスがSaccharomyce s carlsbergensis、Sac charomyces uvarum、Saccharomyces cere visiae、Zygosaccharomyces fermentati、 Candida utilis、Candida tropicalis、Ha nsunela anomala、Kluyveromyces fragil is、Debaromyces marana、Dekkera naarde nensis、Geotrichum penicillatum、Lipom yces starkeyi、Metschnikowia lunata、P aschysolen tannophilus、Pichia abadie ae及びTorulopsis ernobiiから構成される群から選択され る型の酵母細胞、好ましくはビール醸造発酵用酵母細胞から得られることを特徴 とする請求項16に記載の化粧品組成物。
JP09521815A 1995-12-14 1996-12-13 酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法及びこれらを含有する化粧品組成物 Pending JP2000502253A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/15310 1995-12-14
FR9515310A FR2742440B1 (fr) 1995-12-14 1995-12-14 Procede de production de glycogene ou d'un extrait riche en glycogene a partir de cellules de levure et composition cosmetique les contenant
PCT/FR1996/002008 WO1997021828A1 (fr) 1995-12-14 1996-12-13 Procede de production de glycogene ou d'un extrait riche en glycogene a partir de cellules de levure et composition cosmetique les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502253A true JP2000502253A (ja) 2000-02-29

Family

ID=9485832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09521815A Pending JP2000502253A (ja) 1995-12-14 1996-12-13 酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法及びこれらを含有する化粧品組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6146857A (ja)
EP (1) EP0866875B1 (ja)
JP (1) JP2000502253A (ja)
AU (1) AU1179797A (ja)
DE (2) DE69624370T2 (ja)
ES (1) ES2124205T3 (ja)
FR (1) FR2742440B1 (ja)
WO (1) WO1997021828A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261362A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kirin Food-Tech Co Ltd 酵母からのグリコーゲン調製方法
KR102110954B1 (ko) * 2018-12-11 2020-05-14 (주)카보엑스퍼트 글리코겐을 고생산하는 사카로마이세스 세레비지애 cey1 변이 균주 및 이의 용도
WO2022203049A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 三菱商事ライフサイエンス株式会社 風味の広がりを与える酵母エキスおよびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797186B1 (fr) * 1999-08-02 2003-07-04 Silab Sa Procede d'extraction d'un principe actif a partir de levures, notamment pour le traitement des rides, principe actif obtenu, compositions cosmetiques et traitement adaptes
WO2002003943A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Cognis France S.A. Verfahren zum schutz der haut gegen die alterung
FR2826576B1 (fr) * 2001-06-27 2006-02-10 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de kluyveromyces dans une composition destinee a traiter les manifestations cutanees du vieillissement
FR2887772B1 (fr) * 2005-07-01 2010-08-13 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau.
FR2887775B1 (fr) * 2005-07-01 2010-08-13 Soc Extraction Principes Actif Utilisation d'un extrait de levure en tant qu'agent actif inducteur de la synthese des proteines sirt dans les cellules de la peau.
CN105555856B (zh) 2013-04-26 2019-06-25 奇迹连结生物技术公司 植物糖原纳米颗粒及其制造方法
EP3744853A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-02 Ohly GmbH Trehalose-rich yeast hydrolysate
US20230220122A1 (en) * 2019-09-18 2023-07-13 Carboexpert Inc. Method for production of functional polysaccharide and cosmetic composition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE266584C (ja) *
US3888839A (en) * 1972-11-29 1975-06-10 Anheuser Busch Isolated yeast protein product with intact rna and a process for making same
US3867255A (en) * 1972-11-29 1975-02-18 Anheuser Busch Process of making yeast protein isolate having reduced nucleic acid content
US3867554A (en) * 1972-11-29 1975-02-18 Robert William Sucher Yeast glycan and process of making same
FR2447193A1 (fr) * 1979-01-25 1980-08-22 Unicler Utilisation de pichia ou d'extraits de pichia, comme medicament.
FR2486400B1 (fr) * 1980-07-09 1986-05-30 Univablot Medicaments a base de levures ou de leurs extraits insolubles
JPS62178505A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Maruzen Kasei Kk 化粧料
DD266584A1 (de) * 1987-12-17 1989-04-05 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur mikrobiellen wachstumsassoziierten gewinnung von intracellulaeren nichtproteinischen stoffwechselprodukten
JPH0530961A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Toto Ltd 微生物の剪断応力耐性値の測定方法
US5571503A (en) * 1995-08-01 1996-11-05 Mausner; Jack Anti-pollution cosmetic composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261362A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kirin Food-Tech Co Ltd 酵母からのグリコーゲン調製方法
KR102110954B1 (ko) * 2018-12-11 2020-05-14 (주)카보엑스퍼트 글리코겐을 고생산하는 사카로마이세스 세레비지애 cey1 변이 균주 및 이의 용도
WO2022203049A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 三菱商事ライフサイエンス株式会社 風味の広がりを与える酵母エキスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0866875B1 (fr) 2002-10-16
DE69624370T2 (de) 2003-07-03
DE69624370D1 (de) 2002-11-21
FR2742440A1 (fr) 1997-06-20
ES2124205T3 (es) 2003-04-01
US6146857A (en) 2000-11-14
AU1179797A (en) 1997-07-03
EP0866875A1 (fr) 1998-09-30
ES2124205T1 (es) 1999-02-01
DE866875T1 (de) 1999-05-06
WO1997021828A1 (fr) 1997-06-19
FR2742440B1 (fr) 1999-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2834422C (en) Method for utilizing extraction residue of yeast extract
JP2000502253A (ja) 酵母細胞からグリコーゲン又はグリコーゲン高含有エキスを製造する方法及びこれらを含有する化粧品組成物
CN109956856B (zh) 从辅酶q10发酵菌粉中提取辅酶q10和磷脂的方法
JP2017521451A (ja) 微細藻類バイオマスから可溶性タンパク質を抽出するための方法
CN112175098A (zh) 一种从绣球菌菌柄中高效制备多糖的方法
JPH05176757A (ja) 酵母菌体の製造方法
CN112898447B (zh) 一种白首乌多糖的提取方法
Thuy et al. Deproteinization in purification of exopolysaccharide from Ophiocordyceps sinensis olive oil-stimulated culture.
RU2148636C1 (ru) Способ получения дрожжевого низкомолекулярного экстракта и вещество, получаемое этим способом
CN109750073B (zh) 一种从产朊假丝酵母发酵液中提取谷胱甘肽的方法
JP3071088B2 (ja) 油脂の製造方法及びそのために使用する微生物
CN114317657A (zh) 一种鱼骨肽及其制备方法和应用
CN110606899A (zh) 一种绣球菌多糖酶解提取的方法
CN112125949A (zh) 一种利用低共熔溶剂提取酵母多肽的方法
EP0972842A1 (en) Solid fermentation-promoting substance and method for preparation thereof
CN114921510B (zh) 珊瑚拟青霉在白首乌多糖提取上的应用
CN113940902A (zh) 一种保湿化妆品的氨基酸添加物及其制备方法
WO2015085429A1 (en) Method for chitosan production
WO2007066458A1 (ja) 脂溶性成分抽出用酵母、その生産方法及びそれを用いた色調改善剤、並びに脂溶性成分の製造方法
CN110960452B (zh) 一种含有根皮素的酵母浸出物及其制备工艺和应用
CN115531283B (zh) 一种美容用冬灵酵素及其制备方法
CN105861606A (zh) 一种利用表面活性剂提高黑曲霉降解血红蛋白制备Hb多肽得率的方法
JPH11332511A (ja) 酵母エキスの製造法
CN110643596A (zh) 一种美白酵母dna原料的制法
RU2195846C2 (ru) Способ получения пищевого биологически активного продукта переработки дрожжей