JP2000356945A - 信号処理装置および方法、並びに媒体 - Google Patents

信号処理装置および方法、並びに媒体

Info

Publication number
JP2000356945A
JP2000356945A JP16866499A JP16866499A JP2000356945A JP 2000356945 A JP2000356945 A JP 2000356945A JP 16866499 A JP16866499 A JP 16866499A JP 16866499 A JP16866499 A JP 16866499A JP 2000356945 A JP2000356945 A JP 2000356945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
conversion
signal
processing
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16866499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062570B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Yuji Okumura
裕二 奥村
Tetsushi Kokubo
哲志 小久保
Satoshi Teshigahara
智 勅使川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16866499A priority Critical patent/JP4062570B2/ja
Publication of JP2000356945A publication Critical patent/JP2000356945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062570B2 publication Critical patent/JP4062570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 臨場感を損なうことなく、高い周波数の振動
を擬似的に提示する。 【解決手段】 データ記録部11には、実際の振動を測
定することで得られた原信号が記録されている。変換定
数決定部12は、データ記録部11に記録されている原
信号を読み出し、FFT処理し、その周波数成分の中か
ら、最高周波数を算出する。さらに、変換定数決定部1
2は、その最高周波数を揺動提示装置6で提示可能な最
高周波数に変換するための変換定数を決定する。データ
変換部13は、FFT処理されたデータを、変換定数を用
いて、より低い周波数に周波数変換処理する。周波数変
換処理されたデータは、逆FFT処理され、それから、提
示可能な揺動信号が生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号処理装置およ
び方法、並びに媒体に関し、特に、高い周波数の振動
を、提示可能な低い周波数に変換し、揺動信号を生成す
るようにした信号処理装置および方法、並びに媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、振動や音声を兼ね備えた擬似体験
装置が普及し、例えば、ドライビングシミュレータにお
いては、ユーザは、あたかも自動車に乗っているような
擬似体験をすることができる。すなわち、これにより、
ユーザは、走行時の加速感や減速感、カーブを曲がると
きの遠心力、あるいは、道路の傾斜などを体感すること
ができる。
【0003】臨場感を出すために、振動を提示する手法
として、「揺動装置が微動することによって振動を提示
する方法」、あるいは「揺動装置とは別途に用意した揺
動提示用の専用装置(例えば、ボディソニック(商
標))によって振動を提示する方法」の2種類が提案さ
れている。
【0004】ドライビングシミュレータやアミューズメ
ント用体感ドライブゲームなどは、人間や、人間が乗っ
ている筐体を動かす必要があるため、その装置が大規模
になり、その結果、応答特性は、図1に示すように高域
が減衰した特性となる。同図において、横軸は周波数を
表わし、縦軸はゲインを表わしている。例えば、ゲイン
の値の1は、「擬似体験装置を1cm動かす」という信号
に対して、実際に擬似体験装置を1cm動かすことを意味
し、ゲインの値の0.6は、0.6cmしか動かせないこ
とを意味する。
【0005】図1(A)においては、0Hz乃至15Hzま
での周波数帯域では、振動のパワーが完全に再現されて
おり(擬似体験装置を1cm動かすことができ)、15Hz
乃至40Hzの周波数帯域では、ゲインの値が徐々に減衰
している(徐々に応答特性が悪くなっている)。さら
に、40Hz以上の周波数では、振動は全く再現されてい
ない(ゲインの値が0である)。
【0006】また、ドライビングシミュレータやアミュ
ーズメント用体感ドライブゲームなどは、所定の映像を
ユーザに見せながら筐体を駆動するものであるため、映
像信号に同期して筐体を駆動する。すなわち、この場
合、筐体を駆動する制御信号の周期は、映像信号の周期
と同じく、1/30秒(NTSC(National Television Sy
stems Committee)信号の1フレームに相当)、または
1/60秒(NTSC信号の1フィールドに相当)とするの
が一般的である。しかしながら、このような制御周期に
すると、提示可能な振動の周波数は、標本化定理から、
最高でも15Hz(フレーム周期駆動の場合)、または3
0Hz(フィールド周期駆動の場合)となる。多くの場
合、図1(B)は、後者の場合の擬似体験装置の応答特
性を示しており、30HZ以上の周波数帯域では、振動は
全く再現されていない。
【0007】実際に擬似体験装置において、振動を再現
するにあたっては、図1(A)および図1(B)の双方
の特性が重なり合うため、結局、高い周波数帯域の振動
は全く再現されない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の擬
似体験装置は、高い周波数の振動を再現しようとして
も、高域周波数の応答特性が低いため、筐体をその周波
数で駆動することができず、臨場感に欠ける課題があっ
た。
【0009】従って、高い周波数を含むような振動を再
現しようとする場合、コスト的に高くなるが、高域周波
数の提示が可能な特別な構成を採用するようにしてい
た。
【0010】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、それ程コストを増加させることなく、臨場
感を出すことができるようにするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の信号処
理装置は、原信号を、高速フーリエ変換し、周波数成分
のうち、最高周波数を算出する算出手段と、算出手段に
より算出された最高周波数から、変換定数を決定する決
定手段と、決定手段により決定された変換定数に基づい
て、周波数成分を、より低い所定の周波数帯域に変換す
る周波数変換手段と、周波数変換手段により所定の周波
数帯域に変換された周波数成分を、逆高速フーリエ変換
し、提示可能な揺動信号を生成する生成手段と、生成手
段により生成された揺動信号に基づき、振動を提示する
提示手段とを備えることを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の信号処理方法は、原信号
を、高速フーリエ変換し、周波数成分のうち、最高周波
数を算出する算出ステップと、算出ステップの処理によ
り算出された最高周波数成分から、変換定数を決定する
決定ステップと、決定ステップの処理により決定された
変換定数に基づいて、周波数成分を、より低い所定の周
波数帯域に変換する周波数変換ステップと、周波数変換
ステップの処理により所定の周波数帯域に変換された周
波数成分を、逆高速フーリエ変換し、提示可能な揺動信
号を生成する生成ステップと、生成ステップの処理によ
り生成された揺動信号に基づき、振動を提示する提示ス
テップとを含むことを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の媒体のプログラムは、原
信号を、高速フーリエ変換し、周波数成分のうち、最高
周波数を算出する算出ステップと、算出ステップの処理
により算出された最高周波数から、変換定数を決定する
決定ステップと、決定ステップの処理により決定された
変換定数に基づいて、周波数成分を、より低い所定の周
波数帯域に変換する周波数変換ステップと、周波数変換
ステップの処理により所定の周波数帯域に変換された周
波数成分を、逆高速フーリエ変換し、提示可能な揺動信
号を生成する生成ステップと、生成ステップの処理によ
り生成された揺動信号に基づき、振動を提示する提示ス
テップとを含むことを特徴とする。
【0014】請求項1に記載の信号処理装置、請求項4
に記載の信号処理方法、および請求項5に記載の媒体に
おいては、最高周波数に基づいて、変換定数が決定さ
れ、変換定数に基づいて、原信号がより低い周波数帯域
に変換される。
【0015】
【発明の実施の形態】図2は、本発明を適用したドライ
ビングシミュレータの構成例を表わしている。例えば、
パーソナルコンピュータにより構成される揺動制御装置
1は、記録媒体としてのハードディスク(図示せず)を
内蔵しており、そこに揺動(制御)信号が記録されてい
ている。また、揺動制御装置1は、揺動信号を、例え
ば、VTR(Video Tape Recorder)などよりなる映像記録
装置2、および揺動提示装置6へ出力し、それらを制御
している。ここで、揺動制御装置1の出力する揺動信号
は、映像信号と同じ1/60秒の周期で、映像記録装置
2と揺動提示装置6を同期して制御している。
【0016】映像記録装置2は、映像信号と、映像信号
に同期した音声信号を、内部の磁気テープ(図示せず)
に記録しており、磁気テープから再生された映像信号
は、映像投影装置3に出力され、音声信号は、左右のス
ピーカ5R,5Lに出力される。映像投影装置3は、入
力された映像信号に対応する映像を映像投影用スクリー
ン4に投影する。また、スピーカ5R,5Lは、入力さ
れた音声を再生する。揺動提示装置6は、揺動制御装置
1より入力された揺動信号に基づき、内蔵する6軸パラ
レルマニピュレータ(図示せず)を介して座席7を振動
させる。
【0017】揺動制御装置1は、例えば、図3に示すよ
うに構成される。データ記録部11には、映像記録装置
2の磁気テープに記録されている全ての映像信号に対応
する全ての原信号(揺動データ)が記録されている。こ
の原信号は、対応する映像を撮影したとき、座席に実際
に付加された振動を測定することで得たものである。そ
の原信号は、変換定数決定部12、およびデータ変換部
13に供給される。変換定数決定部12は、データ記録
部11より供給された原信号に基づき、変換定数を決定
し、データ変換部13に出力する。データ変換部13
は、データ記録部11より入力された原信号を、変換定
数決定部12で決定された変換定数に基づき、提示可能
な揺動信号に変換し、揺動提示装置6へ送出する。そし
て、揺動提示装置6は、揺動信号に基づき、6軸パラレ
ルマニピュレータを介して座席7を振動させる。
【0018】次に、図4のフローチャートを参照して、
揺動を提示する処理について説明する。ステップS1に
おいて、揺動制御装置1の変換定数決定部12は、デー
タ記録部11に記録されている揺動データ(原信号)に
基づき、変換定数決定処理を行う。
【0019】ここで、図5のフローチャートを参照し
て、変換定数決定処理の詳細について説明する。ステッ
プS11において、変換定数決定部12は、データ記録
部11に記録されている揺動データの中から、映像記録
装置2が出力する映像信号に対応する揺動データxを全
て(始めから終わりまで)読み出す。ステップS12に
おいて、変換定数決定部12は、読み出した揺動データ
xを、次式(1)に従って高速フーリエ(以下、FFT(F
ast Fourier Transform)と称する)処理する。
【0020】 f=FFT(x) ・・・(1) これにより、時間軸上の揺動データxが、周波数軸上の
値(周波数成分)fに変換される。
【0021】ステップS13において、変換定数決定部
12は、式(1)に従って変換された周波数成分fの中
から、振動のパワーが最大になる最高周波数fsを算出
する。そして、ステップS14において、変換定数決定
部12は、ステップS13で算出された最高周波数fs
に基づいて、後述する周波数変換処理で必要とされる変
換定数を決定する(その具体例については後述する)。
【0022】図4に戻って、データ変換部13は、ステ
ップS2において、図5のステップS14の処理で決定
された変換定数に基づき、提示可能な揺動データ(揺動
信号)を生成する処理を行う。
【0023】ここで、図6のフローチャートを参照し
て、揺動データ生成処理の詳細について説明する。ステ
ップS21において、データ変換部13は、データ記録
部11に記録されている揺動データのうち、処理対象と
されている映像に対応するものを全て読み出す。ステッ
プS22において、データ変換部13は、読み出した全
ての揺動データを上記式(1)に従ってFFT処理する。
なお、以上のステップS21,S22の処理は、図5の
ステップS11,S12における変換定数決定部12の
処理と同様の処理であるので、変換定数決定部12の処
理結果を、データ変換部13に供給するようにしてもよ
い。
【0024】ステップS23において、データ変換部1
3は、ステップS14で、変換定数決定部12により決
定された変換定数に基づいて、ステップS22(または
ステップS12)によりFFT処理された周波数成分fを
周波数変換処理する(その具体例については後述す
る)。さらに、ステップS24において、データ変換部
13は、周波数変換された周波数成分f´を、次式
(2)に従って逆FFT処理し、周波数軸から時間軸に戻
し、提示可能な揺動データx´(揺動信号)を生成す
る。
【0025】 x´=IFFT(f´) ・・・(2) 図4に戻って、ステップS3において、データ変換部1
3は、ステップS2の処理で生成された提示可能な揺動
信号を、揺動提示装置6に送出する。そして、揺動提示
装置6は、入力された揺動信号に基づき、6軸パラレル
マニピュレータを介して座席7を振動させる。
【0026】映像記録装置2は、座席7を振動させる揺
動データに対応する映像信号を、映像投影装置3に供給
し、対応する映像を映像投影用スクリーン4に表示させ
る。また、この映像に対応する音声信号がスピーカ5
R,5Lに供給され、音として出力される。従って、座
席7に座って、この映像と音声を視聴するユーザは、擬
似的に体験をすることがきでる。
【0027】次に、上述したステップS14の変換定数
決定処理と、ステップS23の周波数変換処理の具体例
について説明する。これらの処理では、式(1)に従っ
てFFT処理された周波数成分fが、以下に説明する6種
類の周波数変換処理の式(3)乃至式(8)のいずれか
を用いることにより、提示可能な周波数fdに変換され
る。
【0028】まず、第1番目の例では、ステップS12
で、上記式(1)に従ってFFT処理された周波数成分f
のうち、ステップS13で算出された最も高い周波数成
分fsが、提示可能な最高周波数fd1(ここでは、揺
動提示装置6で提示可能な周波数は、30Hzとする)に
収まるような定数C1が,ステップS14で設定され
る。そして、ステップS23では、式(3)に示すよう
に、周波数成分fsは、その定数C1で除算されること
で、提示可能な周波数fd1に変換される。換言すれ
ば、この例の場合、ステップS14では、ステップS1
3で算出された最高周波数fsを、提示可能な最高周波
数(30Hz)で除算することで、定数C1が決定され
る。従って、ステップS23で、式(3)を演算するこ
とで、揺動データの最高周波数fsが、1/C1の低い
周波数(30Hz)に変換される。
【0029】 fd1=fs/C1 ・・・(3) 第2番目の例では、上記式(1)に従ってFFT処理され
た周波数成分f(ステップS12)のうち、最も高い周
波数成分fs(ステップS13)が提示可能な周波数f
2(30Hz)に収まるような定数fC2(ステップS1
4)が設定され、周波数fsは、式(4)に従って、定
数fC2が減算される(ステップS23)。
【0030】 fd2=fs−fC2 ・・・(4) 第3番目の例では、上記式(1)に従ってFFT処理され
た周波数成分f(ステップS12)のうち、臨場感提示
の上で有意と判断される最も高い周波数成分fs(ステ
ップS13)が提示可能な周波数fd3(30Hz)に収
まるような定数C3(ステップS14)が設定され、周
波数fsは、式(5)に従って、定数C3で除算される
(ステップS23)。
【0031】 fd3=fs/C3 ・・・(5) 第4番目の例では、上記式(1)に従ってFFT処理され
た周波数成分f(ステップS12)のうち、臨場感提示
の上で有意と判断される最も高い周波数成分fs(ステ
ップS13)が提示可能な周波数fd4(30Hz)に収
まるような定数fC4(ステップS14)が設定され、
周波数fsは、式(6)に従って、定数fC4が減算さ
れる(ステップS23)。
【0032】 fd4=fs−fC4 ・・・(6) 第5番目の例では、上記式(1)に従ってFFT処理され
た周波数成分f(ステップS12)のうち、着目してい
る時点付近のデータの中から、最も高い周波数成分fs
(ステップS13)が提示可能な周波数fd5(30H
z)に収まるような定数C5(ステップS14)が設定さ
れ、周波数fsは、式(7)に従って、定数C5で除算
される(ステップS23)。
【0033】 fd5=fs/C5 ・・・(7) 第6番目の例では、上記式(1)に従ってFFT処理され
た周波数成分f(ステップS12)のうち、着目してい
る時点付近のデータの中から、最も高い周波数成分fs
(ステップS13)が提示可能な周波数fd6(30H
z)に収まるような定数fC6(ステップS14)が設定
され、周波数fsは、式(8)に従って、定数fC6
減算される(ステップS23)。
【0034】 fd6=fs−fC6 ・・・(8) 上述した例では、上記式(3)乃至式(8)のいずれか
を用いるようにしたが、それらを組み合わせても良い。
【0035】上記式(3)を用いた場合の周波数変換処
理の動作についてさらに説明すると、この場合の動作
は、図7に示すようになる。すなわち、全ての揺動デー
タ(図7(A))は、変換定数決定部12により、上記
式(1)に従ってFFT処理され、周波数成分に変換され
る(図7(B))。そして、変換定数決定部12は、FF
T処理された周波数成分fの中から、そのレベルが最大
になる周波数を最高周波数fs(図7(B)において
は、100Hz)として算出する。さらに、変換定数決定
部12は、最高周波数(100Hz)が、提示可能な最高
周波数成分fd1(30Hz)になるような変換定数C
1(100/30=3.33)を決定し、データ変換部
13に出力する。
【0036】データ変換部13は、変換定数決定部12
で決定された変換定数C1(3.33)で、周波数成分
fを除算して、最高周波数が提示可能な最高周波数fd
1(30Hz)になるように、周波数変換する(図7
(C))。さらに、データ変換部13は、周波数変換さ
れた周波数成分f´を、上記式(2)に従って逆FFT処
理し、元の時間軸上の提示可能な揺動データを生成する
(図7(D))。
【0037】図8は、以上の式(3)を用いた処理によ
り、高い周波数成分を含む原信号が、低い周波数成分の
揺動信号に変換された例を示している。図8(A)の原
信号において、最も高い周波数成分fsは120Hzであ
る。いま、例えば、式(3)を用いて周波数変換処理を
行うとすると、fd1=fs/C1=120/C1=30
となることから、変換定数C1=4と決定される。
【0038】すなわち、式(3)を用いた周波数変換処
理の結果、図8(A)において、120Hz、または80
Hzであった周波数は、図8(B)に示すように、30
(=120/4)Hz、または20(=80/4)Hzの周
波数に変換されることになる。
【0039】また、図9は、式(5)を用いた処理によ
り、高い周波数成分を含む原信号が、低い周波数成分の
揺動信号に変換された例を示している。図9(A)の原
信号において、物理的に最も高い周波数は120Hzであ
るが、臨場感の上で有意と判断される最も高い周波数成
分fsは40Hzとする。式(5)を用いて周波数変換処
理を行う場合、fd3=fs/C3=40/C3=30と
なることから、変換定数C3=4/3と決定される。
【0040】すなわち、式(5)を用いて周波数変換処
理された結果、図9(A)において、40Hz、または2
0Hzであった周波数は、図9(B)に示すように、30
(=40・3/4)Hz、または15(=20・3/4)
Hzの周波数に変換されることになる。図9(A)におけ
る120Hzの周波数は、周波数変換処理では、90(=
120・3/4)となるが、揺動提示装置6が提示可能
(応答可能)な最高周波数は、30Hzであるから、この
周波数成分も、揺動信号においては、実質的に30Hzの
成分となる。
【0041】この図9の例において、もし、式(3)を
用いた周波数変換処理が行われるのであれば、最も高い
周波数成分fsは120Hzとなり、変換定数C1=4と
決定される。そして、その値に基づいて、周波数変換処
理されると、図9(A)において、40Hz、または20
Hzであった周波数は、10(=40/4)Hz、または5
(=20/4)Hzの周波数に変換され、臨場感が損なわ
れてしまう。そこで、この例の場合、ステップS13で
算出する最高周波数を、臨場感提示の上で有意と判断さ
れる最も高い周波数成分fsとし、上記式(5)に従っ
て、周波数変換処理を行うのが好ましい。
【0042】さらにまた、図10は、式(7)を用いた
処理により、高い周波数成分を含む原信号が、低い周波
数成分の揺動信号に変換された例を示している。図10
(A)の原信号において、着目している時点(時刻t1
または時刻t2)付近で最も高い周波数成分fsは、1
20Hz、または90Hzである。式(7)を用いて周波数
変換処理を行う場合、時刻t1においては、fd5=fs
/C5=120/C5=30となり、時刻t2において
は、fd5=fs/C5=90/C5=30となることか
ら、時刻t1付近においては、変換定数C5=4とされ、
時刻t2付近においては、変換定数C5=3と決定され
る。
【0043】すなわち、式(7)を用いた周波数変換処
理の結果、図10(A)において、120Hz、または8
0Hzであった周波数は、図10(B)に示すように、そ
れぞれ、30(=120/4、または=90/3)Hzの
周波数に変換されたことになる。
【0044】一般的に、人間は、次のような生理的特性
を有している。
【0045】(1) 高い周波数の振動の場合、周波数
の絶対的な値には鈍い(例えば、時刻t11のとき80Hz
であったものが、それから充分に離れた時刻t12のとき
120Hzに変化しても、人間はその変化に気付かないこ
とが多い)が、周波数の相対的な変化には鋭い(例え
ば、80Hzから120Hzへ連続的におきる変化は気付く
ことが多い)。
【0046】(2) 高い周波数の振動の場合、各周波
数におけるパワーが変化しなければ、振動の位相の変化
には鈍い。すなわち、波形パターンの変化には鈍い。
【0047】従って、高い周波数の変化を、低い周波数
の変化として提示しても、人間は、それを、高い周波数
の変化として感受することができ、臨場感を損なわずに
実質的に高い周波数の振動を提示することができる。
【0048】次に、本発明による揺動データ生成処理の
結果を示す。図11(A)は、60秒乃至140秒の間
に原信号に基づいて発生させた振動を、3次元座標で表
わしている。その縦軸は、振動のパワー(レベル)を表
わし、その横軸は、周波数または時刻を表わしている。
この原信号を、式(3)を用いて周波数変換処理し、生
成された揺動データに基づく振動が、図11(B)に示
されている。また、図11(C)は、同じく原信号によ
る振動を、2次元座標(等パワー線プロット)で表わし
ている。縦軸は周波数を表わし、横軸は時刻を表わして
いる。この原信号を、同様に、式(3)を用いて周波数
変換処理し、生成された揺動データに基づく振動が、図
11(D)に示されている。これらの図からも判るよう
に、高周波数における振動の周波数変化は、周波数変換
された後も同じように再現されており、臨場感を損なう
ことなく、揺動データを生成できたことが確認できた。
なお、式(4)乃至式(8)を用いた変数変換処理によ
る揺動データ生成処理の結果は、上述した場合と同様で
あったため、その説明は省略する。
【0049】以上においては、本発明をドライビングシ
ミュレータに用いる場合を例として説明したが、本発明
は、その他の揺動データを生成する任意の擬似体験装置
にも応用することが可能である。このように、実際に発
生する高い周波数の振動を、低い周波数に変換して提示
するようにすることで、高い周波数を提示可能にでき、
複雑かつ高価な構成の装置を用いずに、臨場感に富んだ
擬似体験を実現することができる。
【0050】なお、上述したように、人間の生理的特性
を利用しているため、本発明は、高い周波数の振動を提
示可能な装置に適用して、より誇張した擬似体験を実現
することもできる。
【0051】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアとしての揺動制御装置1
に組み込まれているコンピュータ、または、各種のプロ
グラムをインストールすることで、各種の機能を実行す
ることが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ
などにインストールされる。
【0052】次に、図12を参照して、上述した一連の
処理を実行するプログラムをコンピュータにインストー
ルし、コンピュータによって実行可能な状態とするため
に用いられる媒体について、そのコンピュータが汎用の
パーソナルコンピュータである場合を例として説明す
る。
【0053】プログラムは、図12(A)に示すよう
に、パーソナルコンピュータ21に内蔵されている記録
媒体としてのハードディスク22(図2の揺動制御装置
1に内蔵されている図示せぬハードディスクに対応す
る)や半導体メモリ23に予めインストールした状態で
ユーザに提供することができる。
【0054】あるいはまた、プログラムは、図12
(B)に示すように、フロッピーディスク31、CD-ROM
(Compact Disc-Read Only Memory)32、MO(Magneto
-Optical)ディスク33、DVD(Digital Versatile Dis
c)34、磁気ディスク35、または半導体メモリ36
などの記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納し、パ
ッケージソフトウエアとして提供することができる。
【0055】さらに、プログラムは、図12(C)に示
すように、ダウンロードサイト41から、デジタル衛星
放送用の人工衛星42を介して、パーソナルコンピュー
タ21に無線で転送したり、ローカルエリアネットワー
ク、インターネットといったネットワーク51を介し
て、パーソナルコンピュータ21に有線で転送し、パー
ソナルコンピュータ21おいて、内蔵するハードディス
ク22などに格納させることができる。
【0056】本明細書における媒体とは、これら全ての
媒体を含む広義の概念を意味するものである。
【0057】パーソナルコンピュータ21は、例えば、
図13に示すように、CPU62を内蔵している。CPU62
にはバス61を介して入出力インタフェース65が接続
されており、CPU62は、入出力インタフェース65を
介して、ユーザから、キーボード、マウスなどよりなる
入力部67から指令が入力されると、それに対応して、
図12(A)の半導体メモリ23に対応するROM63に
格納されているプログラムを実行する。あるいはまた、
CPU62は、ハードディスク22に予め格納されている
プログラム、人工衛星42もしくはネットワーク51か
ら転送され、通信部68により受信され、さらにハード
ディスク22にインストールされたプログラム、または
ドライブ69に装着されたフロッピーディスク31、CD
-ROM32、MOディスク33、DVD34、もしくは磁気デ
ィスク35から読み出され、ハードディスク22にイン
ストールされたプログラムを、RAM64にロードして実
行する。さらに、CPU62は、その処理結果を、例え
ば、入出力インタフェース65を介して、LCD(Liquid
Crystal Display)などよりなる表示部66に必要に応
じて出力する。
【0058】なお、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0059】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の信号処
理装置、請求項4に記載の信号処理方法、および請求項
5に記載の媒体によれば、最高周波数に基づいて変換定
数を決定し、変換定数に基づいて、原信号の周波数を、
提示可能な周波数に変換するようにしたので、簡単かつ
低コストの装置で、臨場感を損なうことなく、実質的に
高い周波数の振動を擬似的に提示することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】応答特性を説明する図である。
【図2】本発明を適用したドライビングシミュレータの
構成例を示す図である。
【図3】図2の揺動制御装置1の構成を示すブロック図
である。
【図4】揺動提示処理を説明するフローチャートであ
る。
【図5】図4のステップS1の変換定数決定処理の詳細
を説明するフローチャートである。
【図6】図4のステップS2の揺動データ生成処理の詳
細を説明するフローチャートである。
【図7】周波数変換処理を説明する図である。
【図8】揺動信号が生成される例を説明する図である。
【図9】揺動信号が生成される他の例を説明する図であ
る。
【図10】揺動信号が生成されるさらに他の例を説明す
る図である。
【図11】本発明を適用した揺動データ生成処理結果を
示す図である。
【図12】媒体を説明する図である。
【図13】図12のパーソナルコンピュータ21の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 揺動制御装置, 2 映像記録装置, 3 影像投
影装置, 4 影像投影用スクリーン, 5R,5L
スピーカ, 6 揺動提示装置, 7 座席,11デー
タ記録部, 12 変換定数決定部, 13 データ変
換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小久保 哲志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 勅使川原 智 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB32 BB61 CC31 DD05 EE01 EE03 EE41 FF01 FF04 FF06 FF09 GG03 GG04 GG07 GG08 9A001 DD12 EE02 GG01 JJ76 JJ77 KK45 KK54

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原信号を、高速フーリエ変換し、周波数
    成分のうち、最高周波数を算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された前記最高周波数から、変
    換定数を決定する決定手段と、 前記決定手段により決定された前記変換定数に基づい
    て、前記周波数成分を、より低い所定の周波数帯域に変
    換する周波数変換手段と、 前記周波数変換手段により所定の周波数帯域に変換され
    た前記周波数成分を、逆高速フーリエ変換し、提示可能
    な揺動信号を生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記揺動信号に基づき、
    振動を提示する提示手段とを備えることを特徴とする信
    号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記算出手段は、前記周波数成分のう
    ち、臨場感を与える上で有意な最高周波数、または着目
    時点付近での最高周波数を算出することを特徴とする請
    求項1に記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換定数は、算出した前記最高周波
    数が提示可能な周波数に収まるような定数であり、 前記提示可能な周波数は、30Hzであることを特徴と
    する請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 原信号を、高速フーリエ変換し、周波数
    成分のうち、最高周波数を算出する算出ステップと、 前記算出ステップの処理により算出された前記最高周波
    数から、変換定数を決定する決定ステップと、 前記決定ステップの処理により決定された前記変換定数
    に基づいて、前記周波数成分を、より低い所定の周波数
    帯域に変換する周波数変換ステップと、 前記周波数変換ステップの処理により所定の周波数帯域
    に変換された前記周波数成分を、逆高速フーリエ変換
    し、提示可能な揺動信号を生成する生成ステップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記揺動信号
    に基づき、振動を提示する提示ステップとを含むことを
    特徴とする信号処理方法。
  5. 【請求項5】 原信号を、高速フーリエ変換し、周波数
    成分のうち、最高周波数成分を算出する算出ステップ
    と、 前記算出ステップの処理により算出された前記最高周波
    数成分から、変換定数を決定する決定ステップと、 前記決定ステップの処理により決定された前記変換定数
    に基づいて、前記周波数成分を、より低い所定の周波数
    帯域に変換する周波数変換ステップと、 前記周波数変換ステップの処理により所定の周波数帯域
    に変換された前記周波数成分を、逆高速フーリエ変換
    し、提示可能な揺動信号を生成する生成ステップと、 前記生成ステップの処理により生成された前記揺動信号
    に基づき、振動を提示する提示ステップとを含むことを
    特徴とするプログラムをコンピュータに実行させる媒
    体。
JP16866499A 1999-06-15 1999-06-15 信号処理装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4062570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16866499A JP4062570B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 信号処理装置および方法、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16866499A JP4062570B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 信号処理装置および方法、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356945A true JP2000356945A (ja) 2000-12-26
JP4062570B2 JP4062570B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=15872220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16866499A Expired - Fee Related JP4062570B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 信号処理装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062570B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062570B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10514762B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR102204606B1 (ko) 다수의 액츄에이터를 사용하는 사운드-햅틱 효과 변환 시스템
JP6250985B2 (ja) マッピングを用いた音をハプティック効果に変換するシステム
JP2016123075A (ja) 高帯域幅の触覚効果の音声増幅シミュレーション
JP6893561B2 (ja) 振動制御装置
JPH09500747A (ja) 音響制御されるコンピュータ生成バーチャル環境
KR20120011548A (ko) 사용자 입력에 대한 피드백 제공 장치 및 방법
US20170245070A1 (en) Vibration signal generation apparatus and vibration signal generation method
US11269415B2 (en) Haptic output systems
US10440446B2 (en) Method for generating haptic coefficients using an autoregressive model, signal and device for reproducing such coefficients
EP3361476B1 (en) Signal processing device, signal processing method, and computer program
JP4062570B2 (ja) 信号処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH1146400A (ja) 音像定位装置
JP2018064216A (ja) 力覚データ生成装置、電子機器、力覚データ生成方法、および制御プログラム
WO2020059758A1 (ja) コンテンツ再生装置、触覚振動発生方法、コンピュータプログラム、触覚振動データ配信システム、及び触覚振動提供装置
JP6159515B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラム、およびゲーム処理制御方法
WO2018070487A1 (ja) 空間音響生成装置、空間音響生成システム、空間音響生成方法、および、空間音響生成プログラム
WO2014104007A1 (ja) データ処理装置、およびデータ処理プログラム
WO2022264537A1 (ja) 触覚信号生成装置、触覚信号生成方法、プログラム
KR19980023395A (ko) 가상현실 체감시스템용 의자의 진동장치 및 진동 제어방법
CN116767055A (zh) 一种座椅振动控制方法、装置、介质、电子设备以及车辆
JP2014127967A (ja) 仮想空間中の音声再生装置及び方法、並びにプログラム
JPH08172700A (ja) 音響装置
JP2008152216A (ja) シミュレータ装置及び振動発生方法
JPH01279700A (ja) 音響信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees