JP2000355735A - 材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法 - Google Patents

材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法

Info

Publication number
JP2000355735A
JP2000355735A JP16807599A JP16807599A JP2000355735A JP 2000355735 A JP2000355735 A JP 2000355735A JP 16807599 A JP16807599 A JP 16807599A JP 16807599 A JP16807599 A JP 16807599A JP 2000355735 A JP2000355735 A JP 2000355735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
temperature
steel sheet
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16807599A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Wakita
淳一 脇田
Osamu Kono
治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16807599A priority Critical patent/JP2000355735A/ja
Publication of JP2000355735A publication Critical patent/JP2000355735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材質バラツキの小さい熱延高強度鋼鈑及びそ
の製造方法の提供。 【解決手段】 化学成分として重量%で、C:0.15
〜0.3%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.5〜
3.0%、P:0.1%以下、S:0.05%以下、A
l:0.1%以下、N:0.1%以下含み、不純物とし
てのB:0.0005%以下に制限し、残部Fe及び不
可避的不純物であり、ミクロ組織として、ポリゴナルフ
ェライト占積率VPF(%)とポリゴナルフェライト平均
粒径dPF(μm)の比VPF/dPFが7以上でかつ残留オ
ーステナイトを体積比で5%以上含むフェライト、ベイ
ナイト及び残留オーステナイトの組織から構成され、特
性として、強度−延性バランスTS×T.Elが200
00(MPa・%)以上で、かつ、そのコイル内変動が
3000(MPa・%)未満である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車、産業機械等
に使用することを可能とする加工性が良好で、しかも材
質バラツキの小さい熱延高強度鋼板とその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車産業において自動車の燃費
改善対策の1つとして車体の軽量化を図る傾向にあり、
そのために使用鋼鈑の薄肉化によって軽量化する方法が
とられてきた。しかしながら薄肉化に伴い、鋼鈑強度が
低下するため安全性の面から課題があった。そこで薄肉
化加工性に優れた高強度鋼鈑、特に強度−延性バランス
としてTS×T.El≧20000(MPa・%)の要
求がなされて来ている。従来、加工性に優れた高強度熱
延鋼鈑を得る方法として特開平3−180445号公報
が提示されている。しかし、工業的に実使用する場合
は、強度−延性バランスとしてTS×T.El≧200
00(MPa)であるばかりでなく、その材質ばらつき
も小さいことが必要である。即ち強度−延性バランスの
バラツキが大きい場合、一定条件で実施される連続成形
にて、寸法変動等の製品での不具合が発生し、製品歩留
が低下する問題があるため、工業的に安定して製品を生
産するため需要家からの要望として強度−延性バランス
の変動を3000(MPa・%)未満に制御する必要が
ある。しかし、このような強度−延性バランス及び強度
−延性バランスの変動を達成し、工業的に実使用できる
加工性に優れた高強度熱延鋼鈑は未だ提供されていない
のが現状である。
【0003】従来、加工性に優れた熱延高強度鋼板を得
る方法として特開平01−79345号公報が提示され
ている。
【0004】しかし、工業的に実使用する場合は、加工
性に優れ、しかも、その材質バラツキが小さいことが必
要である。材質バラツキが大きい場合、一定条件で実施
される連続成形にて、寸法変動等の製品での不具合が発
生する。さらに、このような熱延高強度鋼板は、その用
途からして優れたスポット溶接性をも要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術が持つ問題点を解消し、優れた加工性を持ち材質バ
ラツキの小さい熱延高強度鋼板、及び優れた加工性を持
ち材質バラツキが小さく、かつスポット溶接性に優れた
熱延高強度鋼板、並びにそれらの製造方法を提供するこ
とを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、Bが材質特性及びそのバラツキに及
ぼす影響について種々の実験検討を重ねた結果、加工用
高強度熱延鋼板の化学成分の関係及び不純物として存在
するBの上限を規定することにより、加工性に優れた材
質バラツキの小さい高強度熱延鋼板を得ることが出来る
ことを知見した。
【0007】そして、この不純物として存在するBの上
限を0.0005重量%、好ましくは0.0002重量
%以下とすることにより、フェライト変態を安定的に進
行させ、フェライト占積率やその粒径の変動を抑制する
ことが可能となり、その他元素とあいまって、成形性指
標である強度延性バランスの高レベル維持とそのバラツ
キ低減を果たし得ること、さらに、Cを0.05〜0.
15重量%未満迄低減しても、強度・延性バランスはも
とより高穴拡げ性の低下をみることなく、スポット溶接
性を向上させ得ることを見出して本発明を完成したので
ある。
【0008】本発明の要旨は、以下の通りである。
【0009】(1) 化学成分として重量%で、C:
0.05〜0.4%、Si:0.5〜3.0%、Mn:
0.5〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.05%
以下、Al:0.1%以下含み、不純物としてのB:
0.0005%以下に制限し、残部Fe及び不可避的不
純物であり、特性として、強度−延性バランス(引張強
さ×全伸び)が20000(MPa・%)以上で、か
つ、そのコイル内変動が3000(MPa・%)未満で
あることを特徴とする材質バラツキの小さい加工性に優
れた熱延高強度鋼板。
【0010】(2) 化学成分として重量%で、C:
0.05〜0.4%、Si:0.5〜3.0%、Mn:
0.5〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.05%
以下、Al:0.1%以下、N:0.1%以下含み、不
純物としてのB:0.0005%以下に制限し、残部F
e及び不可避的不純物であり、特性として、強度−延性
バランス(引張強さ×全伸び)が20000(MPa・
%)以上で、かつ、そのコイル内変動が3000(MP
a・%)未満であることを特徴とする材質バラツキの小
さい加工性に優れた熱延高強度鋼板。
【0011】(3) 化学成分として重量%で、C:
0.15〜0.3%、Si:0.5〜3.0%、Mn:
0.5〜3.0%、P:0.1%以下、S:0.05%
以下、Al:0.1%以下、N:0.1%以下含み、不
純物としてのB:0.0005%以下に制限し、残部F
e及び不可避的不純物であり、ミクロ組織として、ポリ
ゴナルフェライト占積率VPF(%)とポリゴナルフェラ
イト平均粒径dPF(μm)の比VPF/dPFが7以上でか
つ残留オーステナイトを体積比で5%以上含むフェライ
ト、ベイナイト及び残留オーステナイトの組織から構成
され、特性として、強度−延性バランスTS×T.El
が20000(MPa・%)以上で、かつ、そのコイル
内変動が3000(MPa・%)未満であることを特徴
とする材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度
鋼板。
【0012】(4) 化学成分として重量%で、C:
0.05〜0.15%未満、Si:0.5〜2.5%、
Mn:0.5〜2.5%、P:0.02%以下、S:
0.01%以下、Al:0.005〜0.1%を含み、
1.6%<Si+Mn≦5.0%を満たし、不純物とし
てのB:0.0005%以下に制限し、残部Fe及び不
可避的不純物であり、ミクロ組織はポリゴナルフェライ
ト占積率VPF(%)とポリゴナルフェライト粒径d
PF(μm)の比VPF/dPFが20以上、残留オーステナ
イトの占積率が5%以上で残部がベイナイトからなり、
特性として、強度−延性バランス(引張強さ×全伸び)
が20000(MPa・%)以上で、かつ、そのコイル
内変動が3000(MPa・%)未満であることを特徴
とする材質バラツキの小さい加工性とスポット溶接性に
優れた熱延高強度鋼板。
【0013】(5) 化学成分として重量%で、さら
に、Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、Ti、V、Ca、
REMの1種又は2種以上を含有し、その内Cu、N
i、Cr、Moにおいては、それらの1種又は2種以上
を合計量で0.5%以下、Nb、Ti、Vにおいては、
それらの1種又は2種以上を合計量で0.3%以下、C
aにおいては0.01%以下、REMにおいては0.0
5%以下であることを特徴とする前記(1)乃至(4)
項の内の何れか1つに記載の熱延高強度鋼板。
【0014】(6) 前記(1)又は(2)項に記載の
化学成分の鋼を、仕上圧延終了温度Ar3−50℃〜A
3+50℃、全圧下率80%以上で熱間圧延を行い、
続いて350℃〜500℃までを、冷却速度40℃/s
以上で冷却して巻取ることを特徴とする材質バラツキの
小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
【0015】(7) 前記(1)又は(2)項に記載の
化学成分の鋼を、仕上圧延開始温度をAr3+100℃
以下、仕上圧延終了温度Ar3−50℃〜Ar3+50
℃、全圧下率80%以上で熱間圧延を行い、続いて35
0℃〜500℃までを、冷却速度40℃/s以上で冷却
して巻取り後、鋼板を30℃/hr以上の冷却速度で2
00℃以下まで冷却することを特徴とする材質バラツキ
の小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
【0016】(8) 前記(3)項に記載の化学成分の
鋼を、仕上圧延終了温度Ar3−50℃〜Ar3+50
℃、全圧下率80%以上で熱間圧延を行い、該温度から
40℃/s未満の冷却速度で冷却を開始し、その鋼のA
3以下でかつ前記圧延終了温度より低い温度からAr1
より高い温度範囲内の任意の温度Tで前記冷却を終了
し、続いて冷却速度40℃/s以上で冷却して350℃
〜500℃で巻取り、ポリゴナルフェライト占面率VPF
(%)とポリゴナルフェライト平均粒径dPF(μm)の
比VPF/dPFが7以上でかつ残留オーステナイトを体積
比で5%以上含むフェライト、ベイナイト及び残留オー
ステナイトの組織とすることを特徴とする材質バラツキ
の小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
【0017】(9) 前記(3)項に記載の化学成分の
鋼を、全圧下率80%以上の熱間仕上圧延を行い、その
圧延終了温度をAr3−50℃〜Ar3+50℃とし、続
いて前記鋼のAr3以下でかつ前記圧延終了温度より低
い温度からAr1より高い温度範囲内においてT1>T2
なる2つの任意の温度を設定し、前記T1まで冷却速度
40℃/s以上で冷却し、続けて冷却速度40℃/s未
満で前記T2まで冷却し、さらに続けて冷却速度40℃
/s以上で冷却して350〜500℃で巻取り、ポリゴ
ナルフェライト占積率VPF(%)とポリゴナルフェライ
ト平均粒径dPF(μm)の比VPF/dPFが7以上でかつ
残留オーステナイトを体積比で5%以上含むフェライ
ト、ベイナイト及び残留オーステナイトの組織とするこ
とを特徴とする材質バラツキの小さい加工性に優れた熱
延高強度鋼板の製造方法。
【0018】(10) 前記(3)項に記載の化学成分
の鋼を、全圧下率80%以上の熱間仕上圧延を行い、そ
の圧延終了温度をAr3+50℃超とし、続いて前記鋼
のAr3からAr1超までの温度範囲内において、T1
2なる2つの任意の温度を設定し、前記T1まで冷却速
度40℃/s以上で冷却し、続けて冷却速度40℃/s
未満で前記T2まで冷却し、さらに続けて冷却速度40
℃/s以上で冷却して350〜500℃で巻取り、ポリ
ゴナルフェライト占積率VPF(%)とポリゴナルフェラ
イト平均粒径dPF(μm)の比VPF/dPFが7以上でか
つ残留オーステナイトを体積比で5%以上含むフェライ
ト、ベイナイト及び残留オーステナイトの組織から構成
され、強度−延性バランスTS×T.Elが20000
(MPa・%)以上でかつ、そのコイル内変動が300
0(MPa・%)未満であることを特徴とする材質バラ
ツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方
法。
【0019】(11) 熱間仕上圧延開始温度をAr3
+100℃以下とすることを特徴とする前記(6)及び
(8)乃至(10)項の内の何れか1つに記載の材質バ
ラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方
法。
【0020】(12) 熱間仕上圧延後の巻取り後の鋼
板を30℃/hr以上の冷却速度で200℃以下まで冷
却することを特徴とする前記(6)及び(8)乃至(1
1)項の内の何れか1つに記載の材質バラツキの小さい
加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
【0021】(13) 前記(4)項に記載の化学成分
の鋼を、仕上圧延終了温度Ar3−50℃〜Ar3+50
℃、全圧下率80%以上で熱間圧延を行い、該圧延に続
いて該温度T11から40℃/秒以上の冷却速度で冷却
し、500℃以下350℃超で巻取って後放冷する事を
特徴とする材質バラツキの小さい加工性とスポット溶接
性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
【0022】(14) 前記(4)項に記載の化学成分
の鋼を、圧下率80%以上で熱間圧延し、Ar3−50
℃以上で終了した該圧延に続いて該温度T21から40℃
/秒未満の降温速度で3〜25秒保定後、Ar1超の温
度範囲内の温度T22から40℃/秒以上の冷却速度で冷
却し、500℃以下350℃超で巻取って後放冷する事
を特徴とする材質バラツキの小さい加工性とスポット溶
接性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
【0023】(15) 前記(4)項に記載の化学成分
の鋼を、圧下率80%以上で熱間圧延し、Ar3−50
℃以上で該圧延を終了し、続いて該温度T31から冷却速
度40℃/秒以上でT32(Ar3>T32>Ar1)温度ま
で冷却し、続いて40℃/秒未満の降温速度でT33(A
3>T32≧T33>Ar1)まで3〜25秒保定後、冷却
速度40℃/秒以上で冷却し、500℃以下350℃超
で巻取って後放冷する事を特徴とする材質バラツキの小
さい加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の
製造方法。
【0024】(16) 熱間仕上圧延前の加熱温度を1
170℃以下とすることを特徴とする前記(13)乃至
(15)項の内の何れか1つに記載の材質バラツキの小
さい加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の
製造方法。
【0025】(17) 熱間仕上圧延開始温度をAr3
+100℃以下とすることを特徴とする前記(13)乃
至(16)項の内の何れか1つに記載の材質バラツキの
小さい加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板
の製造方法。
【0026】(18) 熱間仕上圧延後の巻き取り後の
鋼板を30℃/hr以上の冷却速度で200℃以下まで
冷却して後放冷することを特徴とする前記(13)乃至
(17)項の内の何れか1つに記載の材質バラツキの小
さい加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の
製造方法。
【0027】(19) 熱間仕上圧延前の加熱温度を1
170℃以下とし、熱間仕上圧延開始温度をAr3+1
00℃以下とし、さらに前記熱間仕上圧延後の巻き取り
後の鋼板を30℃/hr以上の冷却速度で200℃以下
まで冷却することを特徴とする前記(13)乃至(1
5)項の内の何れか1つに記載の材質バラツキの小さい
加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の製造
方法。
【0028】(20) 鋼が化学成分として、さらに、
Cu、Ni、Cr、Mo、Nb、Ti、V、Ca、RE
Mの1種又は2種以上を含有し、重量%で、その内C
u、Ni、Cr、Moにおいては、それらの1種又は2
種以上を合計で0.5%以下、Nb、Ti、Vにおいて
は、それらの1種又は2種以上を合計量で0.3%以
下、Caにおいては0.01%以下、REMにおいては
0.05%以下であることを特徴とする前記(6)乃至
(19)項の内の何れか1つに記載の熱延高強度鋼板の
製造方法。
【0029】なお、Bの上限を規定することによる鋼材
特性に及ぼす影響としては、特開平8−158005号
公報に述べられているように耐亜鉛めっき割れ性の改善
に関わる技術が知られているものの材質ばらつきに関わ
る技術ではない。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
まず、鋼の化学成分を規定した理由について説明する。
【0031】Cは鋼の強化に不可欠な元素であり、0.
05%(wt%以下同じ)未満では本発明鋼の延性を向
上させている残留オーステナイトが充分に得られない。
また、0.4%超では溶接性を劣化させ、鋼を脆化させ
る。そこでC含有量を0.05%〜0.4%としたが、
0.15〜0.3%とすることが好ましい。また、良好
なスポット溶接性を得るためには、C含有量は0.05
〜0.15%未満が適する。
【0032】Siは、その含有量の増加により延性向上
に寄与するフェライトの生成、純化に有利であり、ま
た、Cを未変態オーステナイト中へ濃化させて、残留オ
ーステナイトを得るのに有利となる。この効果は、0.
5%未満では充分発揮されず、また、3.0%を超える
と、効果は飽和し、かえってスケール性状、溶接性を劣
化させる。そこで0.5〜3.0%としたが、スポット
溶接性の悪化防止のためには0.5〜2.5%とするこ
とが好ましい。
【0033】Mnはよく知られている通りオーステナイ
トの安定化元素としてオーステナイトの残留に寄与す
る。その効果は0.5%未満では充分に発揮されず、ま
た3%を超えるとその効果は飽和し、かえって溶接性の
劣化等の悪い影響を発生する。そこで0.5%〜3.0
%としたが、良好なスポット溶接性の悪化防止のために
は0.5〜2.5%とすることが好ましい。
【0034】Pは高強度化に有効な元素であるが効果と
コストのかねあいから0.1%以下とする。しかし、2
次加工性、靭性、特にスポット溶接性の確保のために
は、0.02%以下とする。
【0035】SはMnS系介在物の生成を少くし、穴拡
げ性向上を図るため0.05%以下としたが、0.00
5%以下とすることが好ましい。
【0036】Alは脱酸元素であると共にフェライト強
化作用があり高強度化に寄与するが効果とコストのかね
あいから0.1%以下としたが、0.005〜0.1%
とすることが好ましい。
【0037】Nも高強度化に寄与するが効果とコストの
かねあいから必要に応じて0.1%以下含有させる。
【0038】不純物としてのBはフェライト変態を安定
的に進行させ、フェライト占積率やその粒径の変動を抑
制し、その他添加元素等限定の作用とあいまって、成形
性指標である強度延性バランスの高レベル維持とそのば
らつき低減のため、その上限を0.0005%、好まし
くは0.0002%とする。
【0039】さらに選択元素としてCu、Ni、Cr、
Mo、Nb、Ti、V、Ca、REMの1種又は2種以
上を添加してもよい。
【0040】この際、Cu、Ni、Cr、Moは高強度
化に有効な元素であるが効果とコストのかねあいから、
それらの添加量は、1種又は2種以上を合計で0.5%
以下とする。
【0041】Nb、Ti、Vも同様の理由で1種又は2
種以上の添加量を合計で0.3%以下とする。
【0042】Caは硫化物系介在物の形態制御(球状
化)により、加工性(特に穴拡げ比)をより向上させる
ために0.01%以下添加してもよい。また、REMも
同様の理由から0.05%以下添加してもよい。
【0043】次に本発明の組織上の制限とその理由を説
明する。後述する実施例における表1中のA鋼をベース
にして、前記の課題を解決するための手段としての各種
製造方法及びその製造条件の付近で製造された鋼板を整
理、検討した結果、次のことを確認した。製造条件とし
ては表1中のA鋼を用い、全圧下率80〜90%、圧延
終了温度を750〜850℃とし、該温度より20〜3
5℃/sの冷却速度で660〜720℃まで冷却した
後、続けて45〜80℃/sの冷却して350〜500
℃冷却速度で巻き取った。
【0044】図1は前記製造条件で製造した鋼板の強度
−延性バランスTS×T.Elと残留オーステナイトの
特性を調査した結果を示している。図1から残留オース
テナイトの占積率が5%以上でTS×T.Elで200
00(MPa・%)が得られることから、オーステナイ
トがC等の元素の濃化により安定化されることが望まれ
る。このためにはフェライトを生成させることにより
オーステナイト中へのC等の元素の濃化を促進させ、オ
ーステナイトの残留に寄与せしめること、ベイナイト
変態の進行に伴い、オーステナイト中へのC等の元素の
濃化を促進させ、オーステナイトの残留に寄与せしめる
ことが必要である。
【0045】フェライトの生成によりオーステナイト中
へのC等の元素の濃化を促進させ、オーステナイトの残
留に寄与せしめようとする場合、フェライト占積率を増
加させ、フェライト粒を微細化することが必要である。
なぜならばC濃度が最も高く、オーステナイトとして残
留しやすい箇所はフェライトと未変態オーステナイトの
界面であり、その界面はフェライト占積率の増加とフェ
ライト粒の微細化により増加するからである。
【0046】図1と同じ条件の実験結果を整理した図2
に示すように少なくともTS×T.El≧20000
(MPa・%)を確実に得るにはポリゴナルフェライト
占積率(VPF)%とポリゴナルフェライト粒径(dPF
μmの比VPF/dPFを7以上とすればよいことを見い出
した。(ポリゴナルフェライトの占積率及び平均粒径は
光学顕微鏡写真にて測定を行う。なおポリゴナルフェラ
イトとはフェライトの内で軸比(長軸/短軸)=1〜3
のものと定義する。)
【0047】フェライト、残留オーステナイト以外の残
部組織はオーステナイト中へのC等の濃化に寄与するベ
イナイトとし(ベイナイト変態の進行により未変態オー
ステナイトへCが濃化し、オーステナイトを安定化し、
オーステナイトの残留に好ましい効果を発揮する。)、
残留オーステナイト量を減少させるパーライト、マルテ
ンサイトを生成させないことが必要である。
【0048】次に本発明の製造工程上の制限とその理由
について説明する。
【0049】フェライト占積率を増加させる(即ちVPF
を大きくする)製造技術としては低温圧延、高圧下圧
延、仕上圧延後の冷却テーブル上におけるフェライト変
態のノーズ温度付近(Ar1超〜Ar3)での徐冷(フェ
ライト変態のノーズ温度とは恒温フェライト変態が最小
時間で開始、終了する温度)が有効である。
【0050】フェライトを細粒化する(即ち、dPFを小
さくする)製造技術としては低温圧延、高圧下圧延、A
3変態点近傍での急冷、フェライト変態後の急冷(粒
成長を避けるために)が有効である。
【0051】従って、上記の前者の各手段及び後者のそ
れを組み合わせた製造方法が考えられる。
【0052】圧延温度:フェライト占積率を増加し、フ
ェライトを細粒化するためには低温圧延が有効である。
ただし、Ar3−50℃より低い温度では加工フェライ
トが増加し、延性を害する。また、Ar3+50℃より
高い温度(実質的には850℃超の温度)ではフェライ
トが充分生成しない。従ってAr3−50℃〜Ar3+5
0℃が仕上圧延終了温度としては有効である。さらに仕
上圧延開始温度をAr 3+100℃以下とすることによ
り、組織を微細化し、延性向上に有利なフェライトを生
成させ、オーステナイト中へC等の元素の濃化を促進さ
せ、オーステナイトの残留に寄与する効果は一層高ま
る。
【0053】ただし、低温圧延は、薄物圧延(板厚≦2
mm)時、特に変形抵抗の高い高カーボン当量材もしくは
高合金材の圧延時には、圧延荷重の増大、形状確保の困
難等の操業上好ましからざる点がある。従って後述する
熱間仕上圧延後の冷却テーブル上での冷却をコントロー
ルすることによってフェライトの生成及び微細化を図る
ことも有効である。またその場合、Ar3+50℃超の
熱間仕上圧延終了温度とすることは前記効果を高めはし
ないが、操業上、採用せざるを得ないことが多い。
【0054】圧下率:熱間仕上圧延における合計圧下率
を80%以上とするとフェライトの生成、微細化が促進
され、良好な材質が得られるため、下限を80%以上と
した。
【0055】冷却:冷却速度は、オーステナイトの残留
に不利となるパーライトの生成を避け、組織の微細化を
助けるという点から40℃/s以上とする。しかし、特
に、熱間圧延後、Ar3〜Ar1超を40℃/s以上の冷
却速度で冷却してはオーステナイトの残留に必要なフェ
ライトの生成とC濃化が充分に進行しないため、図3に
示すような温度パターンに沿って、圧延後、T(Ar1
<T≦Ar3)まで冷却速度40℃/s未満で冷却する
ことが望ましい。あるいは、さらに望ましい冷却方法と
して図4に示すパターンがあり、圧延後T1(Ar1<T
≦Ar3かつAr1<T1<圧延終了温度)まで冷却速度
40℃/s以上で冷却してフェライト変態により生成し
たフェライトの微細化と圧延中に生成したフェライトも
含めて粒成長の抑制を図り、さらに続いてT2(Ar1
2<T1)まで冷却速度40℃/s未満で冷却すること
によりフェライト変態ノーズ付近でフェライト占積率を
増加させ、より良好な材質が得られる。
【0056】Ar3を超える温度では冷却速度40℃/
s未満で冷却してもフェライトは生成せず、Ar1以下
の温度まで冷却速度40℃/s未満で冷却するとパーラ
イトを生成するため、Ar1<T≦Ar3、Ar1<T2
1≦Ar3とする。
【0057】その後の巻取温度までの冷却速度はパーラ
イトの生成を避け、組織の微細化を助けるという観点か
ら40℃/s以上とする。
【0058】図1と同じ条件で圧延し、冷却した後、巻
取温度を変えて実験した結果を図5、図6に示す。
【0059】巻取温度は500℃を超えると巻取り後ベ
イナイト変態が過度に進行し、あるいはパーライトが生
成し、図5に示す如く体積比で5%以上の残留オーステ
ナイトが得られなくなるため上限を500℃以下とす
る。また、350℃未満では図6に示す如く、Cが0.
15%以上の中炭素鋼では、マルテンサイトが生成し穴
拡げ性が劣化するため、下限を350℃以上とする。
【0060】また、過度のベイナイト変態を避けより多
量のオーステナイトを残留させるため図5に示す如く、
巻取り後、水中浸漬、ミスト噴霧等により30℃/hr
以上の冷却速度で200℃以下まで冷却することがより
有効である。
【0061】以上の各製造技術の組み合わせた技術とし
て図3及び図4に集約される。そして、仕上圧延終了温
度が低温範囲(Ar3±50℃)のものと高温範囲(A
3+50℃超)のものの2種類がある。さらに、上記
4種類の製造方法に、熱間仕上圧延開始温度の上限をA
3+100℃以下と規制したもの、又は巻取り後の冷
却方法を規制したものの片方あるいは両方を組み合わせ
た製造方法がある。その組み合わせを重ねる程、効果も
大きくなることは当然である。
【0062】次に高穴拡げ性を低下させることなくスポ
ット溶接性を向上させた熱延高強度鋼板の製造方法につ
いて述べる。
【0063】加熱温度はオーステナイト(γ)の細粒化
を経たフェライト(α)の細粒化と最良な表面性状の確
保のめに上限をもうけている。
【0064】仕上圧延の開始温度は、α占積率の増加と
α粒径の細粒化により、残留γをより増加させる効果を
維持するために上限をもうけている。
【0065】仕上圧延の終了温度は、仕上圧延の開始温
度と同様の理由から規制しているが、加工組織による延
性劣化の防止から下限をもうけている。
【0066】圧下率はα占積率の増大、αの細粒化によ
る残留γの確保のため下限をもうけている。これらの熱
間圧延の条件は前述した通りである。
【0067】冷却条件については、図7に示す1段冷却
の冷却速度はパーライトの生成防止のために下限を定め
ている。
【0068】図7に示す2段冷却の初段の降温速度はα
占積率の確保のため上限を定め、2段目の冷却速度はパ
ーライトの生成防止のため下限を定め、保定時間は上記
した初段の作用が充分に達成される時間に規制してい
る。
【0069】図7に示す3段冷却の初段の冷却速度はα
の細粒化のため下限を、2段目の降温速度はαの占積率
の確保のため上限を、3段目の冷却速度はパーライトの
生成防止のため下限を定め、保定時間は上記した2段目
の作用が充分に達成される時間に規制している。
【0070】巻取温度の下限はマルテンサイトの生成を
防止して残留γを確保し、併せて穴拡げ性の劣化を防止
するため定め、上限はパーライトの生成を防止して残留
γを確保し、併せて過度のベイナイト変態を抑制し、残
留γを確保するため定めている。
【0071】また巻取り後の強制冷却は過度のベイナイ
ト変態を抑制して残留γを確保するため、強制冷却終了
温度の下限と冷却速度の上限を定めている。
【0072】本発明者等は特開昭64−79345号公
報で、優れた強度・延性バランスを有する、「加工性に
優れた高強度熱延鋼板」と「その製造方法」を提案し
た。該提案は前記した特開昭60−43425号公報と
同様に、残留γのTRIP現象を利用したもので、α占
積率/α粒径を7以上とし、残留γを占積率5%以上確
保し、TS×T.El≧20000を達成している。
【0073】この提案は、延性を向上させTS×T.E
l≧20000を得るため占積率5%以上の残留γを必
須とし、これを達成するためγをC等の元素の濃化によ
り安定させている。
【0074】そのため該提案は0.15〜0.40重量
%のCを必要としている。
【0075】しかしCがこの様に高いと前記した様に現
在広く適用を見ているスポット溶接性の劣化を招き、ま
た、本発明の目標でもある穴拡げ比1.4以上の高穴拡
げ性の維持も期待出来ず、幾ら強度・延性バランスが優
れている鋼板であってもユーザーの要望を完全に満たす
に到らず、適用範囲が限られることを本発明者等は見出
した。
【0076】本発明者等はこの事実を基に、種々の実験
検討を重ね、図8〜図12の知見を得た。
【0077】本発明は上記の知見を基に、前記した手段
を構成したので、Cを0.05〜0.15重量%未満迄
低減しても、強度・延性バランスはもとより高穴拡げ性
の低下をみることなく、スポット溶接性を向上させ、本
発明の課題を達成するに到ったのである。
【0078】以下図8〜図12を基に本発明者等が得た
知見を説明する。
【0079】図8はα占積率/α粒径とTS×T.El
の関係を示し、図9はC重量%とスポット溶接性の関係
を示し、第10図はSi重量%とMn重量%と残留γ量
の関係を示し、図11は加熱温度と熱延鋼板の表面性状
の関係を示し、図12は巻取温度と穴拡げ比の関係を示
す。
【0080】これ等の図は、TS×T.El≧200
00を確保するために必要な5%以上の残留γを得るに
は、第8図に示す如く、Cが0.15%未満の低炭素鋼
ではVPF/dPF≧20の確保が必須要件であること、即
ち、0.15%未満の母材C濃度で5%以上の残留γを
得るには、前記特開昭64−79345号公報で開示し
た以上に、さらにα占積率を高めるか、α粒径を微細化
するか、あるいは両者を同時に行うことが必須要件であ
ること、スポット溶接性の向上には、図9に示す如く
Cを0.15%未満に低減することが必須要件であるこ
と、本発明で用いるようにCの低い鋼種では、TS×
T.El≧20000とスポット溶接性の両立は、図1
0に示すSiとMnの添加規制範囲の厳守が必須要件で
あること、また特に優れた表面性状を得るには、図1
1に示す如く加熱温度を1170℃以下とすることが必
須要件であること、TS×T.El≧20000と並
んで当業分野で重要な加工性指標とされている、穴拡げ
比d/d0が1.4以上の高穴拡げ性を確保するには、
図12に示す如く350℃超の巻取温度が必須要件であ
ることを知得せしめたのである。
【0081】本発明者等はこれ等の知見を基に本発明の
基本を確立すると共に付帯条件を調整して請求項4、5
及び13〜20に記載の本発明を完成するに到ったので
ある。
【0082】
【実施例】以下、実施例の表中に記載の記号を説明する
と下記の通りである。 FT0:仕上圧延開始温度(℃) FT7:仕上圧延終了温度(℃) CT:捲取温度(℃) TS:引張強さ(MPa) YS:降伏強さ(MPa) T.El:全伸び(%) γR:残留オーステナイト体積比(%) VPF:ポリゴナルフェライト占積率(%) dPF:ポリゴナルフェライト粒径(μm)
【0083】(実施例1)表1に示す化学成分を有する
鋼を用いて、表2に示す圧延条件で鋼板を製造した。得
られた鋼板の材質を表2に併記した。なお、材質の試験
では、コイル長手方向で9ケ所等間隔で評価用テストピ
ースを採取し、コイル内変動はそれらの最大値と最小値
の差とし、その他は長手方向中央での値である。
【0084】本発明No.1〜No.14及びNo.2
2〜No.24は、いずれも良好な材質を得ており、材
質バラツキも良好である。これに対し比較例であるN
o.15はCが低いため、No.16はMnが低いた
め、No.17はSiが低いため、残留オーステナイト
が残らず材質が良くない。またNo.18はBが多いた
めTS×Elのバラツキが大きくなっている。さらにN
o.19は捲取温度が高すぎるため、No.20は仕上
温度が高すぎるため、No.21は仕上温度が低すぎる
ため、いずれも材質が良くない。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】(実施例2)表3に示す化学成分を有する
鋼を図3、又は図4に従って、表4〜5に示す条件で鋼
板を製造した。なお、材質の試験では、コイル長手方向
で9ケ所等間隔で評価用テストピースを採取し、コイル
内変動はそれらの最大値と最小値の差とし、その他は長
手方向中央での値である。
【0088】ここで鋼CはC量が下限量を割ったもので
あり、鋼E及び鋼HはそれぞれSi量及びMn量が下限
量を割ったものであり、また鋼TはB量が上限を超えた
ものである。
【0089】本発明に沿うものはNo.1、No.2、
No.5、No.7、No.9、No.22〜No.3
2、No.37、No.39、No.41〜No.54
及びNo.56〜No.58であり、当初TS×T.E
l≧20000をめざしたが、複合効果により、第13
図に示されるようにTS×T.El>24000という
非常に良好な強度・延性バランスを示す。
【0090】一方、比較例は各々以下の理由により、良
好な延性が得られていない。
【0091】No.3、No.40はCが低すぎる。
【0092】No.5、No.36はSiが低すぎる。
【0093】No.8、No.38はMnが低すぎる。
【0094】No.10は仕上全圧下率が低すぎる。
【0095】No.11は仕上圧延終了温度が低すぎ
る。
【0096】No.12は空冷終了温度が高すぎる。
【0097】No.13、No.14、No.15は空
冷終了温度T、T2が低すぎる。
【0098】No.16、No.33は冷却速度が高
すぎる。
【0099】No.17、No.34は冷却速度が低
すぎる。
【0100】No.18は冷却速度’が高すぎる。
【0101】No.19は冷却速度’が低すぎる。
【0102】No.20、No.35は捲取温度が高す
ぎる。
【0103】No.21は捲取温度が低すぎる。
【0104】No.55はBが高すぎるのでコイル内変
動が大きい。
【0105】また、No.25、No.28、No.3
1は圧延開始温度規制及び捲取後の冷却方法規制を行な
った例である。
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】
【表5】
【0109】(実施例3)表6に示す化学成分を有する
鋼を用いて、図7に従って表7〜9に示す圧延条件で鋼
板を製造した。得られた鋼板の材質を表7〜9に併記し
た。なお、材質の試験では、コイル長手方向で9ケ所等
間隔で評価用テストピースを採取し、コイル内変動はそ
れらの最大値と最小値の差とし、その他は長手方向中央
での値である。
【0110】なお、穴拡げ性は円錐ポンチで押広げクラ
ックが板厚を貫通した時点での穴径(d)と初期穴径
(d0)との比(d/d0)で示す。
【0111】表7に明らかな如く、本発明例の鋼番1〜
7、15、16、20、21、25〜49、51〜61
は、TS(MPa)は510〜900を示し、El
(%)は27〜47の範囲にあり、TS×T.Elは2
2100〜30360を示し、TS×T.Elのコイル
内変動が3000以下で穴拡げ比(d/d0)は1.4
以上を示した。
【0112】またスポット溶接試験を行った供試材の全
てにナゲット(スポット溶接時に溶融し、その後凝固し
た部分)内破断は見られなかった。
【0113】一方比較例の鋼番8〜14、17〜19、
22〜24、50は何れも本発明の課題を達成する強度
・延性バランスと穴拡げ性とスポット溶接性の並立を示
すに到らなかった。
【0114】即ち、C量が本発明の下限に達しなかった
鋼番8は、残留オーステナイト占積率が本発明の規制を
満たさず、TS×T.Elが20000を下廻った。
【0115】巻取温度が本発明の規制を満たさず、マル
テンサイトの生成を見た鋼番14は、残留γ占積率が本
発明の規制を満たさず、TS×T.Elが20000を
下回ると共にd/d0は1.4に達しなかった。
【0116】冷却条件、ないしは巻取温度が本発明の規
制を満たさず、パーライトの生成を見た鋼番13、1
9、24は、残留γ占積率が本発明の規制を満たさず、
TS×T.Elが20000を下回った。
【0117】仕上圧延温度、圧下率が本発明の規制を満
たさず、残留γ占積率とVPF/dPFが共に本発明の規制
に達しなかった鋼番11と、冷却条件が本発明の規制を
満たさなかった、鋼番17、18、22、23、仕上圧
延温度が本発明の規制を満たさず加工フェライトが生成
した鋼番12等は何れもT.Elが低く、TS×T.E
lが18000以下を示し何れも本発明の課題を解決し
得なかった。
【0118】またTS×T.Elが26000を示した
鋼番10はC量が本発明の上限を上回るため、スポット
溶接試験でナゲット内破断が見られ、さらにd/d0
1.4に満たず、本発明の課題を解決し得なかった。
【0119】また、鋼番50はB含有量が上限を超えて
いるためTS×T.Elのコイル内変動が3000を超
えている。
【0120】
【表6】
【0121】
【表7】
【0122】
【表8】
【0123】
【表9】
【0124】
【発明の効果】本発明は上記の如く構成し、作用せしめ
ることにより、一例として示す実施例からも明らかな如
く、優れたスポット溶接性と、強度・延性バランス及び
加工性を備えた材質バラツキの小さい熱延鋼板とその製
造方法の提供を可能としたもので、この種鋼板を用いて
製品を製造する作業性の向上、生産性の向上、歩留の向
上は著しく、この種分野にもたらす経済的、工業的効果
は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】残留オーステナイト体積比とTS×T.Elの
関係を示した図である。
【図2】VPF/dPFとTS×T.Elの関係を示した図
である。
【図3】仕上圧延終了温度、冷却速度、T、冷却速度
の関係を示した温度パターン図である。
【図4】仕上圧延終了温度、冷却速度’、T1、冷却
速度’、T2、冷却速度’の関係を示した温度パタ
ーン図である。
【図5】捲取温度と残留オーステナイト体積比の関係を
示した図である。
【図6】捲取温度と穴拡げ比の関係を示した図である。
【図7】本発明で使用する冷却方法の説明図である。
【図8】α占積率/α粒径と残留γ量の関係を示す図で
ある。
【図9】C重量%とスポット溶接性の関係を示す図であ
る。
【図10】Si重量%とMn重量%と残留γ量の関係を
示す図である。
【図11】加熱温度と鋼板の表面性状の関係を示す図で
ある。
【図12】巻取温度と穴拡げ比の関係を示す図である。
【図13】TSとT.Elの関係を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA05 AA08 AA11 AA14 AA16 AA17 AA19 AA21 AA22 AA23 AA27 AA29 AA31 AA32 AA35 AA36 AA40 BA01 CA02 CB02 CC03 CD03 CD05 CE01 4K037 EA01 EA02 EA05 EA06 EA09 EA11 EA13 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA28 EA31 EA32 EA36 EB05 EB08 EB09 EB11 FC03 FC04 FD04 FD05 FE01 HA03 JA06

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学成分として重量%で、C:0.05
    〜0.4%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.5〜
    3.0%、P:0.1%以下、S:0.05%以下、A
    l:0.1%以下含み、不純物としてのB:0.000
    5%以下に制限し、残部Fe及び不可避的不純物であ
    り、特性として、強度−延性バランス(引張強さ×全伸
    び)が20000(MPa・%)以上で、かつ、そのコ
    イル内変動が3000(MPa・%)未満であることを
    特徴とする材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高
    強度鋼板。
  2. 【請求項2】 化学成分として重量%で、C:0.05
    〜0.4%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.5〜
    3.0%、P:0.1%以下、S:0.05%以下、A
    l:0.1%以下、N:0.1%以下含み、不純物とし
    てのB:0.0005%以下に制限し、残部Fe及び不
    可避的不純物であり、特性として、強度−延性バランス
    (引張強さ×全伸び)が20000(MPa・%)以上
    で、かつ、そのコイル内変動が3000(MPa・%)
    未満であることを特徴とする材質バラツキの小さい加工
    性に優れた熱延高強度鋼板。
  3. 【請求項3】 化学成分として重量%で、C:0.15
    〜0.3%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.5〜
    3.0%、P:0.1%以下、S:0.05%以下、A
    l:0.1%以下、N:0.1%以下含み、不純物とし
    てのB:0.0005%以下に制限し、残部Fe及び不
    可避的不純物であり、ミクロ組織として、ポリゴナルフ
    ェライト占積率VPF(%)とポリゴナルフェライト平均
    粒径dPF(μm)の比VPF/dPFが7以上でかつ残留オ
    ーステナイトを体積比で5%以上含むフェライト、ベイ
    ナイト及び残留オーステナイトの組織から構成され、特
    性として、強度−延性バランスTS×T.Elが200
    00(MPa・%)以上で、かつ、そのコイル内変動が
    3000(MPa・%)未満であることを特徴とする材
    質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板。
  4. 【請求項4】 化学成分として重量%で、C:0.05
    〜0.15%未満、Si:0.5〜2.5%、Mn:
    0.5〜2.5%、P:0.02%以下、S:0.01
    %以下、Al:0.005〜0.1%を含み、1.6%
    <Si+Mn≦5.0%を満たし、不純物としてのB:
    0.0005%以下に制限し、残部Fe及び不可避的不
    純物であり、ミクロ組織はポリゴナルフェライト占積率
    PF(%)とポリゴナルフェライト粒径dPF(μm)の
    比VPF/dPFが20以上、残留オーステナイトの占積率
    が5%以上で残部がベイナイトからなり、特性として、
    強度−延性バランス(引張強さ×全伸び)が20000
    (MPa・%)以上で、かつ、そのコイル内変動が30
    00(MPa・%)未満であることを特徴とする材質バ
    ラツキの小さい加工性とスポット溶接性に優れた熱延高
    強度鋼板。
  5. 【請求項5】 化学成分として重量%で、さらに、C
    u、Ni、Cr、Mo、Nb、Ti、V、Ca、REM
    の1種又は2種以上を含有し、その内Cu、Ni、C
    r、Moにおいては、それらの1種又は2種以上を合計
    量で0.5%以下、Nb、Ti、Vにおいては、それら
    の1種又は2種以上を合計量で0.3%以下、Caにお
    いては0.01%以下、REMにおいては0.05%以
    下であることを特徴とする前記請求項1乃至4の内の何
    れか1つに記載の熱延高強度鋼板。
  6. 【請求項6】 前記請求項1又は2に記載の化学成分の
    鋼を、仕上圧延終了温度Ar3−50℃〜Ar3+50
    ℃、全圧下率80%以上で熱間圧延を行い、続いて35
    0℃〜500℃までを、冷却速度40℃/s以上で冷却
    して巻取ることを特徴とする材質バラツキの小さい加工
    性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記請求項1又は2に記載の化学成分の
    鋼を、仕上圧延開始温度をAr3+100℃以下、仕上
    圧延終了温度Ar3−50℃〜Ar3+50℃、全圧下率
    80%以上で熱間圧延を行い、続いて350℃〜500
    ℃までを、冷却速度40℃/s以上で冷却して巻取り
    後、鋼板を30℃/hr以上の冷却速度で200℃以下
    まで冷却することを特徴とする材質バラツキの小さい加
    工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記請求項3に記載の化学成分の鋼を、
    仕上圧延終了温度Ar3−50℃〜Ar3+50℃、全圧
    下率80%以上で熱間圧延を行い、該温度から40℃/
    s未満の冷却速度で冷却を開始し、その鋼のAr3以下
    でかつ前記圧延終了温度より低い温度からAr1より高
    い温度範囲内の任意の温度Tで前記冷却を終了し、続い
    て冷却速度40℃/s以上で冷却して350℃〜500
    ℃で巻取り、ポリゴナルフェライト占面率VPF(%)と
    ポリゴナルフェライト平均粒径dPF(μm)の比VPF
    PFが7以上でかつ残留オーステナイトを体積比で5%
    以上含むフェライト、ベイナイト及び残留オーステナイ
    トの組織とすることを特徴とする材質バラツキの小さい
    加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記請求項3に記載の化学成分の鋼を、
    全圧下率80%以上の熱間仕上圧延を行い、その圧延終
    了温度をAr3−50℃〜Ar3+50℃とし、続いて前
    記鋼のAr3以下でかつ前記圧延終了温度より低い温度
    からAr1より高い温度範囲内においてT1>T2なる2
    つの任意の温度を設定し、前記T1まで冷却速度40℃
    /s以上で冷却し、続けて冷却速度40℃/s未満で前
    記T2まで冷却し、さらに続けて冷却速度40℃/s以
    上で冷却して350〜500℃で巻取り、ポリゴナルフ
    ェライト占積率VPF(%)とポリゴナルフェライト平均
    粒径dPF(μm)の比VPF/dPFが7以上でかつ残留オ
    ーステナイトを体積比で5%以上含むフェライト、ベイ
    ナイト及び残留オーステナイトの組織とすることを特徴
    とする材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度
    鋼板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記請求項3に記載の化学成分の鋼
    を、全圧下率80%以上の熱間仕上圧延を行い、その圧
    延終了温度をAr3+50℃超とし、続いて前記鋼のA
    3からAr1超までの温度範囲内において、T1>T2
    る2つの任意の温度を設定し、前記T1まで冷却速度4
    0℃/s以上で冷却し、続けて冷却速度40℃/s未満
    で前記T2まで冷却し、さらに続けて冷却速度40℃/
    s以上で冷却して350〜500℃で巻取り、ポリゴナ
    ルフェライト占積率VPF(%)とポリゴナルフェライト
    平均粒径dPF(μm)の比VPF/dPFが7以上でかつ残
    留オーステナイトを体積比で5%以上含むフェライト、
    ベイナイト及び残留オーステナイトの組織とすることを
    特徴とする材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高
    強度鋼板の製造方法。
  11. 【請求項11】 熱間仕上圧延開始温度をAr3+10
    0℃以下とすることを特徴とする前記請求項6及び8乃
    至10の内の何れか1つに記載の材質バラツキの小さい
    加工性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  12. 【請求項12】 熱間仕上圧延後の巻取り後の鋼板を3
    0℃/hr以上の冷却速度で200℃以下まで冷却する
    ことを特徴とする前記請求項6及び8乃至11の内の何
    れか1つに記載の材質バラツキの小さい加工性に優れた
    熱延高強度鋼板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記請求項4に記載の化学成分の鋼
    を、仕上圧延終了温度Ar3−50℃〜Ar3+50℃、
    全圧下率80%以上で熱間圧延を行い、該圧延に続いて
    該温度T11から40℃/秒以上の冷却速度で冷却し、5
    00℃以下350℃超で巻取って後放冷する事を特徴と
    する材質バラツキの小さい加工性とスポット溶接性に優
    れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記請求項4に記載の化学成分の鋼
    を、圧下率80%以上で熱間圧延し、Ar3−50℃以
    上で終了した該圧延に続いて該温度T21から40℃/秒
    未満の降温速度で3〜25秒保定後、Ar1超の温度範
    囲内の温度T22から40℃/秒以上の冷却速度で冷却
    し、500℃以下350℃超で巻取って後放冷する事を
    特徴とする材質バラツキの小さい加工性とスポット溶接
    性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記請求項4に記載の化学成分の鋼
    を、圧下率80%以上で熱間圧延し、Ar3−50℃以
    上で該圧延を終了し、続いて該温度T31から冷却速度4
    0℃/秒以上でT32(Ar3>T32>Ar1)温度まで冷
    却し、続いて40℃/秒未満の降温速度でT33(Ar3
    >T32≧T33>Ar1)まで3〜25秒保定後、冷却速
    度40℃/秒以上で冷却し、500℃以下350℃超で
    巻取って後放冷する事を特徴とする材質バラツキの小さ
    い加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 熱間仕上圧延前の加熱温度を1170
    ℃以下とすることを特徴とする前記請求項13乃至15
    の内の何れか1つに記載の材質バラツキの小さい加工性
    とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  17. 【請求項17】 熱間仕上圧延開始温度をAr3+10
    0℃以下とすることを特徴とする前記請求項13乃至1
    6の内の何れか1つに記載の材質バラツキの小さい加工
    性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 熱間仕上圧延後の巻き取り後の鋼板を
    30℃/hr以上の冷却速度で200℃以下まで冷却し
    て後放冷することを特徴とする前記請求項13乃至17
    の内の何れか1つに記載の材質バラツキの小さい加工性
    とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  19. 【請求項19】 熱間仕上圧延前の加熱温度を1170
    ℃以下とし、熱間仕上圧延開始温度をAr3+100℃
    以下とし、さらに前記熱間仕上圧延後の巻き取り後の鋼
    板を30℃/hr以上の冷却速度で200℃以下まで冷
    却することを特徴とする前記請求項13乃至15の内の
    何れか1つに記載の材質バラツキの小さい加工性とスポ
    ット溶接性に優れた熱延高強度鋼板の製造方法。
  20. 【請求項20】 鋼が化学成分として、さらに、Cu、
    Ni、Cr、Mo、Nb、Ti、V、Ca、REMの1
    種又は2種以上を含有し、重量%で、その内Cu、N
    i、Cr、Moにおいては、それらの1種又は2種以上
    を合計で0.5%以下、Nb、Ti、Vにおいては、そ
    れらの1種又は2種以上を合計量で0.3%以下、Ca
    においては0.01%以下、REMにおいては0.05
    %以下であることを特徴とする前記請求項6乃至19の
    内の何れか1つに記載の熱延高強度鋼板の製造方法。
JP16807599A 1999-06-15 1999-06-15 材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法 Withdrawn JP2000355735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16807599A JP2000355735A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16807599A JP2000355735A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355735A true JP2000355735A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15861388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16807599A Withdrawn JP2000355735A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355735A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256389A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2004190063A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性とスポット溶接性を改善した高加工性高強度鋼板およびその製造法
JP2007254887A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板
JP2010106343A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kobe Steel Ltd ナットプロジェクション溶接性に優れた自動車部材用鋼板および部材
US7754031B2 (en) * 2002-11-19 2010-07-13 Industeel Creusot Weldable steel building component and method for making same
CN102071357A (zh) * 2011-01-05 2011-05-25 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 富氮铌钒微合金化500MPa、550MPa高强度抗震钢筋及冶炼方法
JP2011202192A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
US8388771B2 (en) 2006-02-23 2013-03-05 Kobe Steel, Ltd. High strength steel sheet having excellent formability
CN104087824A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 北京科技大学 一种具有trip效应的超细结构贝氏体钢及其制备方法
CN104213019A (zh) * 2014-08-28 2014-12-17 首钢总公司 一种600MPa级汽车桥壳钢及其生产方法
CN105420605A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 钢铁研究总院 一种超低屈强比冷轧双相钢及其制造方法
WO2016143270A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 Jfeスチール株式会社 高強度電縫鋼管およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256389A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力熱延鋼板およびその製造方法
US7754031B2 (en) * 2002-11-19 2010-07-13 Industeel Creusot Weldable steel building component and method for making same
JP2004190063A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性とスポット溶接性を改善した高加工性高強度鋼板およびその製造法
JP2007254887A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板
US8388771B2 (en) 2006-02-23 2013-03-05 Kobe Steel, Ltd. High strength steel sheet having excellent formability
JP2010106343A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kobe Steel Ltd ナットプロジェクション溶接性に優れた自動車部材用鋼板および部材
JP2011202192A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nisshin Steel Co Ltd 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
CN102071357A (zh) * 2011-01-05 2011-05-25 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 富氮铌钒微合金化500MPa、550MPa高强度抗震钢筋及冶炼方法
CN104087824A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 北京科技大学 一种具有trip效应的超细结构贝氏体钢及其制备方法
CN104213019A (zh) * 2014-08-28 2014-12-17 首钢总公司 一种600MPa级汽车桥壳钢及其生产方法
WO2016143270A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 Jfeスチール株式会社 高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP6004144B1 (ja) * 2015-03-06 2016-10-05 Jfeスチール株式会社 高強度電縫鋼管およびその製造方法
KR20170113626A (ko) * 2015-03-06 2017-10-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 전봉 강관 및 그 제조 방법
CN107406940A (zh) * 2015-03-06 2017-11-28 杰富意钢铁株式会社 高强度电阻焊钢管及其制造方法
KR101993542B1 (ko) 2015-03-06 2019-09-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 전봉 강관 및 그 제조 방법
CN105420605A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 钢铁研究总院 一种超低屈强比冷轧双相钢及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101568552B1 (ko) 고강도 저비중 강판 및 그 제조방법
TWI431124B (zh) 加工性優異之高強度鋼板及其製造方法
JP2952624B2 (ja) 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
CN107502819B (zh) 一种600MPa级0.6mm以下薄规格冷轧双相钢及其制备方法
CN105734412B (zh) 材质偏差小且成型性及耐蚀性优异的热压成型用热轧钢板及利用其的成型品及其制造方法
JP4193315B2 (ja) 延性に優れ降伏比の低い高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき薄鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH07207413A (ja) 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPH0635619B2 (ja) 延性の良い高強度鋼板の製造方法
JP2000355735A (ja) 材質バラツキの小さい加工性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法
JPH0949026A (ja) 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JP2001226741A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2609732B2 (ja) 加工性とスポット溶接性に優れた熱延高強度鋼板とその製造方法
JPH1161327A (ja) 耐衝突安全性と成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法
JP3541726B2 (ja) 高延性熱延鋼板およびその製造方法
JPH0567682B2 (ja)
JP2002363649A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
CN105734438B (zh) 薄板坯表面品质、焊接性及弯曲加工性优异的高强度冷轧钢板及其制造方法
CN105734450B (zh) 薄板坯表面品质优异的高强度冷轧钢板及其制造方法
JPH06264183A (ja) 高加工性熱延高張力鋼板とその製造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP3551878B2 (ja) 高延性高穴拡げ性高張力鋼板およびその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JPH0567684B2 (ja)
JP3831137B2 (ja) 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP4953514B2 (ja) 高張力熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905