JPH07207413A - 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法

Info

Publication number
JPH07207413A
JPH07207413A JP176194A JP176194A JPH07207413A JP H07207413 A JPH07207413 A JP H07207413A JP 176194 A JP176194 A JP 176194A JP 176194 A JP176194 A JP 176194A JP H07207413 A JPH07207413 A JP H07207413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
strength
austenite
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP176194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569307B2 (ja
Inventor
Manabu Takahashi
学 高橋
Kazuo Koyama
一夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP176194A priority Critical patent/JP3569307B2/ja
Publication of JPH07207413A publication Critical patent/JPH07207413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569307B2 publication Critical patent/JP3569307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、鋼板の成分とミクロ組織を限定
し、加工性に優れた45kgf/mm2 以上65kgf
/mm2 以下の高強度冷延鋼板を提供する。 【構成】 重量%で0.04%≦C≦0.23%、Si
≦2.5%、Al≦2.0%、Mn≦2.0%、Cr≦
2.0%の範囲でC等量が0.11重量%以上0.25
重量%以下、Mn等量が0.6重量以上2.5重量以下
%、Si+Al≦0.6重量%で最終的なミクロ組織が
フェライト+ベイナイト+オーステナイトの3相もしく
はマルテンサイトを含む4相で、フェライト占積率≧6
0%、マルテンサイト占積率≦3%、オーステナイト占
積率/C重量%が35以上110以下である45kgf
/mm2 以上65kgf/mm2 以下の強度の加工性に
優れた高強度鋼板およびその製造方法。 【効果】 自動車用鋼板の板厚を減少し、自動車の車体
軽量化に貢献する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車、建築、電機など
の産業分野で使用される加工性に優れた高強度複合組織
冷延鋼板およびその製造方法に関するものである。さら
に詳しくは、45kgf/mm2 以上65kgf/mm
2 以下の引張強さをもつ加工性に優れた高強度複合組織
冷延鋼板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の快適性、安全性に加えて
車体の軽量化に対する要求が大きくなってきている。こ
れは地球規模で考えた省エネルギーおよび環境問題に対
する要求であり、軽量化による車両燃費の向上とCO2
などの有害排気ガスの減少をその目的としている。この
ような目的を達成させるためには車体構造に利用される
材料の強度を向上させその材料厚みを減少させるか、新
たな低比重の材料を用いることなどが必要である。
【0003】新たな低比重材料(例えばAl、Mg等)
を利用する場合、価格、安定供給量の観点から、従来車
体構成材料の中心として利用されてきた鋼板と共存状態
での利用が前提となると考えられる。この場合に最も問
題となるのはスクラップのリサイクルであり、他材料と
混合した鋼板スクラップはその後の利用では多くのエネ
ルギー、コストを費やして再利用される必要がある。従
って地球全体としてのエネルギーミニマム、環境保持を
目指す上では特殊な部位を除いては、単一材料(すなわ
ち鋼材)での軽量化対策が非常に重要となり、鋼材のよ
り一層の高強度化が期待されている。
【0004】上記要求に加えて、車体構成部位の一体成
形は、製造工程の簡略化、連続化のために重要な技術的
要請と考えられる。このような近代化されつつある成形
工程で用いられる鋼材の中で、特に薄鋼板を考えると、
良好な成形性を有することがその鋼板の選択基準とな
る。薄鋼板の成形性の良否は、伸び、ランクフォードの
塑性歪比(r値)、加工硬化指数(n値)や降伏強度で
判断され、複雑な部品の一体成形のためには伸びやn値
が高いことが一つの必要条件となる。
【0005】伸びやn値の大きな鋼板の例としては、従
来フェライトとマルテンサイト2相組織のDual P
hase(DP)鋼が知られている。DP鋼は特公昭5
6−18051号公報や特公昭59−45735号公報
などで示されているように50〜80kgf/mm2
最大30〜35%程度の全伸びを得ることができる。し
かしながら従来比較的低強度(35〜45kgf/mm
2 )の薄鋼板が用いられている様な複雑な加工を要求さ
れる部位への適用では十分な強度−延性バランスとは言
い難い。
【0006】この材質をさらに向上させるための方法と
して最近、フェライト、ベイナイトおよびオーステナイ
トの混合組織(もしくは一部マルテンサイトを含む)を
ミクロ組織として持つ高強度複合組織鋼板が提案されて
いる。この鋼板は室温で残留しているオーステナイトが
成形時にマルテンサイトに変態することによって高い延
性を示す「変態誘起塑性」を利用するものである。変態
誘起塑性を利用した鋼はTRIP鋼として知られている
ように、例えばZackayら(V.F.Zackay
ら:Trans.ASM vol.60(1967)2
52)が示すように70kgf/mm2 以上で最大90
%程度の高延性が達成されている。しかしながら、この
様なTRIP鋼は高価な合金元素を大量に添加する必要
があるなど必ずしもここでの要求に合致しない。この様
な問題を解決したものとして、特開昭61−15762
5号公報に自動車用鋼板の様な大量生産が前提となる廉
価な用途に合致した薄鋼板の製造方法が示されている。
この先願発明で述べられている技術は、Siの添加によ
って炭化物の析出を抑制し、低温でのフェライト変態
(ベイナイト変態)を進行させることによって、未変態
オーステナイト中に効果的に炭素を濃化させ、オーステ
ナイトを安定化させるものである。これらの従来技術は
引張強さTS>65kgf/mm2 の高強度鋼板に関す
るものが大部分であるが、自動車用の鋼板として利用さ
れる場合には一般にプレス成形法が利用されることか
ら、ポンチ・ダイスの型の摩耗や形状凍結性、プレス機
本体の荷重能力等から積極的に利用されるには到ってい
ないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】SiとMnの添加によ
り鋼材中のオーステナイトの安定化をはかり、TSが6
5kgf/mm2 以下の低強度のTRIP鋼を製造する
方法については報告されているが、例えば特開平1−1
68819号公報ではSiを2重量%以上添加した0.
08重量%C鋼で残留オーステナイト量を12%とした
TS=62kgf/mm2 の鋼板が製造されるとしてい
るが、この鋼の炭素量で12%のオーステナイトを残留
させた場合には残留オーステナイト中のC濃度は最高で
も0.67重量%となり、加工に対する安定性が非常に
低くなり、安定して高加工性を得ることは困難である。
また、特開昭64−25921号公報ではSiとMnを
共に1重量%以上含む場合のみ報告されており、TS≦
65kgf/mm2 の強度範囲のTRIP鋼およびその
製造方法には言及していない。従って、加工安定性に優
れた残留オーステナイトを含み良好な加工性を示す45
kgf/mm2 以上65kgf/mm2 以下の強度の鋼
板とその製造方法を規定する合金添加や製造方法につい
ては未だ不明である。
【0008】本発明は、合金添加量および組み合わせを
適正に選択し、最適のミクロ組織にコントロールするこ
とによって効率よく引張強さが45kgf/mm2 以上
65kgf/mm2 以下の加工性に優れた高強度複合組
織冷延鋼板とその製造方法を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らはC、Si、
Al、Mn、Crを添加した種々の鋼に対して、成分お
よび製造条件が加工性に及ぼす影響について調査した。
その結果、下記の要旨の本発明によって上記の目的が達
成できることを見出した。 (1)重量%で、 C :0.04%以上0.23%以下 Si:2.5%以下 Al:2.0%以下 Mn:2.0%以下 Cr:2.0%以下 の範囲で、 Ceq=%C+0.0635%Si+0.0247%M
n+0.0123%Cr で表現される炭素等量Ceqが0.11重量%以上0.
25重量%以下であり、且つAlとSiの和が0.6重
量%以上で、 Mneq=%Mn+0.52%Cr で表現されるMn等量Mneqが0.6重量%以上、
2.5重量%以下であり、さらに不可避的な不純物を含
む鋼において、最終的なミクロ組織をフェライト、ベイ
ナイト、残留オーステナイトの3相もしくは一部マルテ
ンサイトを含む4相とし、主相であるフェライトの占積
率を60%以上、マルテンサイトの占積率を3%以下、
オーステナイトの占積率をC重量%で除した値が35以
上110以下であることを特徴とする加工性に優れた引
張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延
鋼板。
【0010】(2)主相であるフェライト粒の冷間圧延
方向の粒径と板厚方向の粒径の比(長径/短径比)が
1.25以上1.8以下であることを特徴とする前項1
記載の加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm
2 の高強度複合組織冷延鋼板。 (3)重量%で、 C :0.04%以上0.23%以下 Si:2.5%以下 Al:2.0%以下 Mn:2.0%以下 Cr:2.0%以下 の範囲で、 Ceq=%C+0.0635%Si+0.0247%M
n+0.0123%Cr で表現される炭素等量Ceqが0.11重量%以上0.
25重量%以下であり、且つAlとSiの和が0.6重
量%以上で、 Mneq=%Mn+0.52%Cr で表現されるMn等量Mneqが0.6重量%以上、
2.5重量%以下であり、さらに不可避的な不純物を含
む鋼を、鋳造後一旦室温まで冷却するかもしくは冷却す
ることなしに熱延し、350℃から750℃の範囲で巻
取った後、35〜85%の冷延圧下率の冷延を施し、A
1 以上Ac3 以下の温度に30秒以上5分以下の時間
加熱し、その後1℃/秒以上10℃/秒以下の冷却速度
で550℃以上720℃以下の温度まで冷却し、引き続
いて10℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度で25
0℃以上500℃以下まで冷却した後、300℃以上5
00℃以下の温度範囲で15秒以上15分以下保持し、
室温まで冷却することを特徴とする加工性に優れた引張
強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼
板の製造方法。
【0011】
【作用】以下に発明の各要素についての作用の詳細を述
べる。まず成分範囲規定の理由について述べる。 C:Cは他の高価な合金元素を用いることなくオーステ
ナイトを安定化させ、室温で残留させるために利用する
本発明で最も重要な元素の一つである。熱処理によって
オーステナイトからフェライトへの変態を利用し、オー
ステナイト中の炭素濃度を高めることでオーステナイト
の安定化がはかれるが、平均C量が0.04重量%未満
では最終的に得られる残留オーステナイト占積率が高々
2〜3%であり十分なTRIP効果が期待できないため
にこれをC添加の下限とした。平均C量が増加するに従
って得られる最大残留オーステナイト占積率は増加する
が、鋼板の焼き入れ性も上昇するためにC>0.23重
量%では他の合金添加元素をどの様に調整しても65k
gf/mm2 以下の強度を得ることが困難となる。従っ
てこれをC添加の上限とした。
【0012】また、鋼板の強度を45kgf/mm2
上、65kgf/mm2 以下とするためには合金添加元
素量で補正したC等量が適正な範囲にあることが必要で
ある。すなわち、合金元素添加量で補正した(1)式 Ceq=%C+0.0635%Si+0.0247%Mn +0.0123%Cr (1) が0.11重量%以上0.25重量%以下である時のみ
上記の強度範囲の鋼板が得られることからこれをC等量
の上限および下限とした。
【0013】Al、Si:AlとSiはオーステナイト
を室温でも安定なほど炭素濃化させるために重要な添加
元素である。鋼板をフェライト/オーステナイト2相域
に加熱し、冷却時にフェライト変態を進行させることに
よってオーステナイト中に炭素を濃化させることが本発
明の技術の中心であるが、フェライト変態の進行と共に
(従ってオーステナイト中の炭素濃度の上昇と共に)炭
化物の生成が起こり易くなり、高温ではパーライト、低
温では上部ベイナイトが生成されるようになり、オース
テナイト中の全炭素量を減少させ、結果として残留オー
ステナイト量を減少させることとなる。AlとSiはよ
く知られているように炭化物(ここではセメンタイト)
に固溶しないために炭化物の生成を著しく遅らせる働き
がある。これにより炭化物の形で炭素原子を浪費するこ
となく効率よいオーステナイトへの炭素濃化を可能にす
る。この働きのためにはAlとSiの添加量の合計が
0.6重量%以上であることが不可欠なのでこれをAl
とSiの添加量の合計の下限とした。Siはこのときフ
ェライト中に固溶し、フェライトを強化することから、
不必要に多量の添加は鋼板の強度の不必要な上昇や加工
性・靱性の劣化をもたらす。従ってその添加量を2.5
%以下と限定した。またAlの場合にも不必要に多量の
添加がなされた場合には加工性・靱性の劣化をもたらす
ことから添加量の上限を2.0重量%に制限した。Al
は鋼板の強度をほとんど上昇させないので(1)式のC
eqには含まれないが、Siは鋼板の強度を上げるの
で、他の添加元素との関係で(1)式を満足する量に制
限する必要がある。
【0014】Mn、Cr:Mn、CrもSiやAl同様
炭化物の生成を遅らす働きがあることからオーステナイ
トの残留に貢献する添加元素である。これに加えて、M
n、Crの添加はオーステナイトのマルテンサイト変態
開始温度を低下させる。オーステナイトを室温で安定に
するためには上述の通り炭化物の析出を抑えてオーステ
ナイト中の炭素濃度を高めることが必要だが、同時にそ
のオーステナイトのマルテンサイト変態開始温度を低下
させることも重要である。もしもマルテンサイト変態温
度が室温よりも高温であれば、オーステナイトの一部は
不可避的にマルテンサイトに変態し、鋼板の強度を上げ
ると共に延性の劣化をもたらす。Mneq=%Mn+
0.52%Crで表現されるMn等量が0.6重量%未
満の場合には残留オーステナイトを確保しつつマルテン
サイトの生成量を3%以下に抑えることができないので
これをMn等量の下限とした。一方Mn等量が2.5重
量%超の場合には鋼板強度を65kgf/mm2 以下と
することが困難であるためにこれをMn等量の上限とし
た。CrはMnにくらべて強化能力が小さいために本発
明の目的としては利用し易い元素であるが、2.0重量
%を超ええて添加する場合には十分な量のオーステナイ
トを残留させる効果が飽和するばかりでなく経済的にも
不利益が生じ、また主相であるフェライトの生成を抑制
することから、これをCr添加の上限とした。またMn
も2.0重量%を超ええて添加した場合にはフェライト
の生成を不必要に抑制し、鋼板の強度上昇をもたらすこ
とからこれをMn添加の上限とした。
【0015】次に成分以外の各構成要素の作用の詳細に
ついて述べる。 ミクロ組織:本発明の鋼板は強度が45〜65kgf/
mm2 の比較的低強度のTRIP鋼を対象にしているこ
とから、軟質なフェライトを主相とすることが前提とな
る。最終的なミクロ組織にオーステナイトを残留させる
ためには、フェライト変態だけでは十分なC濃化が達成
できないためにベイナイト変態を利用する。従って最終
的なミクロ組織はフェライト+ベイナイト+オーステナ
イトの3相の混合組織となることが望ましい。しかしな
がらオーステナイトのマルテンサイト変態温度を室温以
下にすることが困難な場合もあり、その場合には本発明
の強度範囲で加工性を劣化させないためにはマルテンサ
イトの占積率を3%以下に制御することが必要であるの
でこれをマルテンサイト占積率の上限とする。また、軟
質なフェライトの占積率が60%未満では鋼板の加工性
が著しく劣化するためにこれをフェライト占積率の下限
とした。最終組織に含まれる残留オーステナイト量は鋼
板の加工性を大きく左右するが、同時にオーステナイト
の加工安定性も鋼板の加工性を支配する因子の一つであ
る。オーステナイトの加工安定性はオーステナイトのM
s温度で表現でき、Msが低温なほどオーステナイトは
安定で、加工の後期に有効に働き鋼板の延性を向上させ
る。オーステナイトのMsを低下させるためにはMn等
量を上げることも重要であるが、オーステナイト中のC
濃度を一定量以上に高めることも重要である。実製造工
程では鋼に含まれるCの内一部はフェライト中もしくは
粒界での固溶Cとして、また一部はセメンタイトの様な
炭化物として、さらには冷却中に生成したマルテンサイ
ト中の固溶Cとして浪費されることから、添加したC全
てをオーステナイトに濃化させることはできない。しか
しながら、最終的に得られる最大残留オーステナイト量
は鋼板の平均C濃度の増加と共に増加する。この時必要
以上のオーステナイトを残留させると、オーステナイト
中の平均的なC濃度が低くなり、オーステナイトの安定
性を下げる。残留オーステナイト量をC量で除した値が
110を超ええるとオーステナイトの加工安定性が低下
して鋼板の加工性を著しく劣化させることからこれを
(オーステナイト占積率)/(%C)の上限とした。実
験によるとオーステナイト中のC濃度は無制限に高める
ことはできない。濃化可能な範囲ではオーステナイト中
のC濃度は高いほど鋼板の加工性は良好であることが確
認されている。しかしながら上記の指標(オーステナイ
ト占積率)/(%C)が35未満になるほど残留オース
テナイト占積率が低下した場合にはフェライト、ベイナ
イト、オーステナイト以外にマルテンサイトやセメンタ
イト等の硬質な生成物の量が増加し、結果として鋼板の
加工性を著しく劣化させることから、これを上記指標の
下限とした。
【0016】フェライト粒の長径/短径比:本発明の範
囲内の冷延後焼純された鋼板はフェライトを主相とす
る。このフェライト粒の形状は、鋼板の冷間圧延方向の
断面で観察した場合に圧延方向の平均粒径と板厚方向の
平均粒径とによって特徴づけられる。この2つの粒径の
比(フェライトの長径/短径比)は、冷間圧延方向断面
のミクロ組織写真から圧延方向に平行な一定長さの直線
で切断されるフェライト粒界の数nLと板厚方向での同
一長さの直線で切断されるフェライト粒界の数nZとの
比nL/nZによって近似される。理由は明確ではない
が、この値が1.25未満の場合および1.8を超える
場合には良好な強度−加工性のバランスが得られなかっ
た。従ってこれらをフェライト粒の長径/短径比の上限
と下限とする。 製造条件:以上の条件の範囲で成分を
調整した鋼を鋳造した後、スラブを室温まで冷却しても
冷却することなしに直接熱延しても本発明の範囲のミク
ロ組織と鋼板の特性が得られた。スラブを冷却すること
なしに熱延する場合には、熱延工程入り側でのスラブ温
度に応じて加熱炉で温度調整を行ってもよい。熱延後の
巻取り温度が350℃未満の場合には熱延鋼板の強度が
高くなりすぎ、冷延の負荷を上昇させて生産性を低下さ
せると共に、冷間途中での鋼板幅方向端部の割れ発生の
原因ともなるのでこれを巻取り温度の下限とした。また
巻取り温度が750℃を超ええると熱延鋼板中のパーラ
イトにMn等のオーステナイト安定化元素が必要以上に
濃化し、冷延後に行われる焼純工程でのフェライトの生
成を阻害すると同時に、コイルの長手方向の材質バラツ
キの増加をもたらすことから、これを巻取り温度の上限
とした。その後行われる冷延は冷延圧下率が35%未満
では均一な再結晶フェライト組織が得られず、材質のバ
ラツキや異方性を大きくすることから、これを下限とし
た。また85%超の冷延圧下率は冷延工程の負荷を必要
以上に上げ、トータルとしてのコスト上昇をもたらすこ
とからこれを上限とした、焼鈍工程ではAc1 以上Ac
3 以下のフェライト+オーステナイト2相域に加熱する
ことで目的とした組織が得られる。Ac1 未満では残留
オーステナイトは全く得られず、Ac3 超の加熱では冷
却制御によるフェライト占積率コントロールが困難であ
るためこれらを下限、上限とした。2相域加熱後の冷却
は2段階に分かれ、第1段階では徐冷によるフェライト
変態の促進が図られる。しかしながら1℃/秒未満の冷
却速度は実用上達成困難であるのでこれを下限とした。
また10℃/秒超では安定したフェライト変態促進が不
可能であるためにこれを上限とした。これに引き続き行
われる第2段の冷却はパーライトの生成を回避するため
に高速で行われる必要がある。10℃/秒未満の冷却速
度では冷却中にパーライト変態が進行し、オーステナイ
トの安定化に必要なCを浪費して鋼板の加工性を劣化さ
せるためにこれを下限とした。しかしながら200℃/
秒超の冷却速度は実用上達成困難であることからこれを
上限とした。この冷却が250℃未満まで行われると未
変態オーステナイトがマルテンサイト変態して鋼板を硬
質化し、加工性を劣化させるのでこれを冷却終了温度の
下限とした。また冷却停止温度が500℃を超ええる場
合にはセメンタイトを含むベイナイト変態が進行しパー
ライト生成の場合と同様にCを浪費するのでこれを上限
とした。この様な温度に冷却した後に、ベイナイト変態
によるオーステナイトのC濃化促進を行わせる。ベイナ
イト変態のための温度は冷却停止温度と同一でもまたそ
れ以上でも最終的な鋼板の特性は変わらない。この時ベ
イナイト変態処理を300℃未満で行うとマルテンサイ
トに近い硬質のベイナイトやマルテンサイトそのものが
生成して鋼板の強度を必要以上に上昇させたると共にベ
イナイトの中にセメンタイト等の炭化物析出が起きてC
の浪費をすることからこれを下限とした。また500℃
を超える場合には上述の通りセメンタイトを含むベイナ
イト変態が進行しパーライト生成の場合と同様にCを浪
費するのでこれを上限とした。この温度範囲での保持は
等温もしくはこの温度範囲での徐冷で行われる。この保
持時間が15秒未満の場合にはオーステナイトへのCの
濃化が十分ではなく結果としてマルテンサイト占積率が
増加し、鋼板の強度を上げて加工性を劣化させることか
らこれを保持時間の下限とした。また保持時間が15分
超の場合にはC濃化したオーステナイトからのセメンタ
イト等の炭化物析出が起こり結果的には残留オーステナ
イト量を減少させ、且つ鋼板の強度を上げて加工性を劣
化させるのでこれを上限とした。
【0017】
【実施例】表1に示す各鋼種に対し、熱間圧延した後、
冷却、巻取(420〜780℃の範囲)を行った熱間圧
延鋼板を冷延により1.0mm厚とした後焼鈍が施さ
れ、機械的性質調査、残留オーステナイトの定量が行わ
れた。焼鈍条件は図1に示す通りである。焼鈍温度(T
s℃)、焼鈍時間(ts秒)、焼鈍後の徐冷(CRI℃
/秒)及び急冷(CR2℃/秒)、急冷開始温度(Tq
℃)、急冷停止温度(Tc℃)、ベイナイト処理温度
(Tb℃)、ベイナイト処理時間(tb秒)を種々変化
させた。
【0018】焼鈍により得られた鋼板の機械的性質と焼
鈍条件を表2、表3(表2のつづき−1)、表4(表2
のつづき−2)、表5(表2のつづき−3)、表6(表
2のつづき−4)、表7(表2のつづき−5)に示し
た。また同表中Vf%,Vg%,Vm%は鋼板中のフェ
ライト、残留オーステナイト、マルテンサイト占積率、
Ceq、Mneqは請求項1に示したC等量とMn等
量、COLD%は冷延圧下率、CT℃は熱延巻取り温
度、Ac1 及びAc3 は計算Ac1 、Ac3 の(℃温
度)、径比は主相であるフェライト粒径の圧延方向と板
圧方向の比である。また表中には、靱性が特に劣化した
場合にはその欄に×を、従来材と同等の場合には○を示
した。
【0019】同表より、本発明の条件を満たす鋼板(表
中に本発明鋼と表示)は、45〜65kgf/mm2
範囲の強度を持ち、優れた破断伸びを有し、強度と破断
伸びの積TS×E1が2200kgf/mm2 ×%以上
の良好な加工性と強度のバランスが達成されていること
が分かる。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【表7】
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば45
〜65kgf/mm2 の優れた延性を有する高強度鋼板
の製造が可能となり、自動車の部品に適用することによ
り自動車車体軽量化に大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷延後の焼鈍熱サイクルの概念図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.04%以上0.23%以下 Si:2.5%以下 Al:2.0%以下 Mn:2.0%以下 Cr:2.0%以下 の範囲で、 Ceq=%C+0.0635%Si+0.0247%M
    n+0.0123%Cr で表現される炭素等量Ceqが0.11重量%以上0.
    25重量%以下であり、且つAlとSiの和が0.6重
    量%以上で、 Mneq=%Mn+0.52%Cr で表現されるMn等量Mneqが0.6重量%以上、
    2.5重量%以下であり、さらに不可避的な不純物を含
    む鋼において、最終的なミクロ組織をフェライト、ベイ
    ナイト、残留オーステナイトの3相もしくは一部マルテ
    ンサイトを含む4相とし、主相であるフェライトの占積
    率を60%以上、マルテンサイトの占積率を3%以下、
    オーステナイトの占積率をC重量%で除した値が35以
    上110以下であることを特徴とする加工性に優れた引
    張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延
    鋼板。
  2. 【請求項2】 主相であるフェライト粒の冷間圧延方向
    の粒径と板厚方向の粒径の比(長径/短径比)が1.2
    5以上1.8以下であることを特徴とする請求項1記載
    の加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2
    高強度複合組織冷延鋼板。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C :0.04%以上0.23%以下 Si:2.5%以下 Al:2.0%以下 Mn:2.0%以下 Cr:2.0%以下 の範囲で、 Ceq=%C+0.0635%Si+0.0247%M
    n+0.0123%Cr で表現される炭素等量Ceqが0.11重量%以上0.
    25重量%以下であり、且つAlとSiの和が0.6重
    量%以上で、 Mneq=%Mn+0.52%Cr で表現されるMn等量Mneqが0.6重量%以上、
    2.5重量%以下であり、さらに不可避的な不純物を含
    む鋼を、鋳造後一旦室温まで冷却するかもしくは冷却す
    ることなしに熱延し、350℃から750℃の範囲で巻
    取った後、35〜85%の冷延圧下率の冷延を施し、A
    1 以上Ac3 以下の温度に30秒以上5分以下の時間
    加熱し、その後1℃/秒以上10℃/秒以下の冷却速度
    で550℃以上720℃以下の温度まで冷却し、引き続
    いて10℃/秒以上200℃/秒以下の冷却速度で25
    0℃以上500℃以下まで冷却した後、300℃以上5
    00℃以下の温度範囲で15秒以上15分以下保持し、
    室温まで冷却することを特徴とする加工性に優れた引張
    強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼
    板の製造方法。
JP176194A 1994-01-12 1994-01-12 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法 Expired - Lifetime JP3569307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP176194A JP3569307B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP176194A JP3569307B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207413A true JPH07207413A (ja) 1995-08-08
JP3569307B2 JP3569307B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=11510572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP176194A Expired - Lifetime JP3569307B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569307B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796928A1 (de) * 1996-03-19 1997-09-24 Thyssen Stahl Aktiengesellschaft Mehrphasenstahl und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH11100639A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JPH11100636A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH11100635A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH11100640A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する高強度熱延鋼板とその製造方法
JPH11189839A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する高強度鋼板とその製造方法
JP2000054072A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Kobe Steel Ltd プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2000212684A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Kobe Steel Ltd 板幅方向における伸びのバラツキが改善された高強度高延性冷延鋼板、および高強度高延性冷延鋼板の製造方法
JP2005264328A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2005325393A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Jfe Steel Kk 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2009096596A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 高強度鋼板およびその製造方法
WO2011013845A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US9028973B2 (en) 2010-11-12 2015-05-12 Jfe Steel Corporation High strength galvanized steel sheet having excellent uniform elongation and zinc coatability
JP2016003351A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社神戸製鋼所 降伏比と延性のバランスに優れた高強度鋼板
WO2018142450A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 鋼板
KR20190044668A (ko) 2017-01-25 2019-04-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
KR20190045310A (ko) 2016-09-13 2019-05-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
US10287649B2 (en) 2014-03-25 2019-05-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Cold-rolled flat steel product and method for the production thereof
WO2019097600A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 日本製鉄株式会社 高強度冷延鋼板
KR20210061382A (ko) * 2018-09-20 2021-05-27 아르셀러미탈 냉간 압연 및 코팅된 강판 및 그 제조 방법
WO2023139752A1 (ja) 2022-01-21 2023-07-27 日本製鉄株式会社 鋼板

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796928A1 (de) * 1996-03-19 1997-09-24 Thyssen Stahl Aktiengesellschaft Mehrphasenstahl und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH11100639A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度熱延鋼板とその製造方法
JPH11100636A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH11100635A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する高強度冷延鋼板とその製造方法
JPH11100640A (ja) * 1997-09-24 1999-04-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する高強度熱延鋼板とその製造方法
JPH11189839A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する高強度鋼板とその製造方法
JP2000054072A (ja) * 1998-08-03 2000-02-22 Kobe Steel Ltd プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP2000212684A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Kobe Steel Ltd 板幅方向における伸びのバラツキが改善された高強度高延性冷延鋼板、および高強度高延性冷延鋼板の製造方法
JP2005264328A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4501716B2 (ja) * 2004-02-19 2010-07-14 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2005325393A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Jfe Steel Kk 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2009096596A1 (ja) 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 高強度鋼板およびその製造方法
WO2011013845A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US9028973B2 (en) 2010-11-12 2015-05-12 Jfe Steel Corporation High strength galvanized steel sheet having excellent uniform elongation and zinc coatability
US10287649B2 (en) 2014-03-25 2019-05-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Cold-rolled flat steel product and method for the production thereof
JP2016003351A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社神戸製鋼所 降伏比と延性のバランスに優れた高強度鋼板
US10907235B2 (en) 2016-09-13 2021-02-02 Nippon Steel Corporation Steel sheet
KR20190045310A (ko) 2016-09-13 2019-05-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
US11572610B2 (en) 2017-01-25 2023-02-07 Nippon Steel Corporation Steel sheet
KR20190044668A (ko) 2017-01-25 2019-04-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
WO2018142450A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 鋼板
US11427900B2 (en) 2017-01-31 2022-08-30 Nippon Steel Corporation Steel sheet
KR20190044669A (ko) 2017-01-31 2019-04-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판
KR20200067887A (ko) 2017-11-15 2020-06-12 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 고강도 냉연 강판
WO2019097600A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 日本製鉄株式会社 高強度冷延鋼板
US11208705B2 (en) 2017-11-15 2021-12-28 Nippon Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet
KR20210061382A (ko) * 2018-09-20 2021-05-27 아르셀러미탈 냉간 압연 및 코팅된 강판 및 그 제조 방법
WO2023139752A1 (ja) 2022-01-21 2023-07-27 日本製鉄株式会社 鋼板
KR20240097894A (ko) 2022-01-21 2024-06-27 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569307B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569307B2 (ja) 加工性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織冷延鋼板とその製造方法
CN110114500B (zh) 冲击特性优异的热压成型用镀覆钢板、热压成型部件及它们的制造方法
JP2601581B2 (ja) 加工性に優れた高強度複合組織冷延鋼板の製造方法
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP7119135B2 (ja) 疲労・穴拡げ特性に優れた超高強度熱間圧延鋼板と鋼帯およびそれらの製造方法
JP2005240172A (ja) 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
JP2003221623A (ja) 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN109943765B (zh) 一种800MPa级高屈强比冷轧双相钢及其制备方法
JP2020509162A (ja) 自動車用高強度冷間圧延鋼板
JPH0949026A (ja) 強度−伸びバランス及び伸びフランジ性にすぐれる高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0823048B2 (ja) 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
CN111321342A (zh) 一钢多级冷轧低合金高强钢及其制造方法
JP2001220647A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP2003105446A (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN113348255A (zh) 冷轧钢板
CN109136761A (zh) 一种980MPa级高延性低密度汽车用奥氏体钢及其制备方法
JP2001247918A (ja) 高強度薄鋼板の製造方法
JP3168665B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JPH05195056A (ja) 高延性高強度鋼板の製造法
JPH04333524A (ja) 優れた延性を有する高強度複合組織鋼板の製造方法
JP3248118B2 (ja) 加工性と疲労特性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織熱延鋼板とその製造方法
JP3831137B2 (ja) 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term