JP2000350311A - 連結型電気自動車 - Google Patents

連結型電気自動車

Info

Publication number
JP2000350311A
JP2000350311A JP11192170A JP19217099A JP2000350311A JP 2000350311 A JP2000350311 A JP 2000350311A JP 11192170 A JP11192170 A JP 11192170A JP 19217099 A JP19217099 A JP 19217099A JP 2000350311 A JP2000350311 A JP 2000350311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
power supply
connection
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626967B2 (ja
Inventor
Kazumichi Fujioka
一路 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19217099A priority Critical patent/JP3626967B2/ja
Publication of JP2000350311A publication Critical patent/JP2000350311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626967B2 publication Critical patent/JP3626967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 バッテリでも走る電気自動車に連結体〈棒、板、線〉を
設け走りながら大きなエネルギー補給を受けられるシス
テム。 【目 的】 電気自動車システムの実用化を高め、環境
・エネルギー問題の大幅改善を図る。 【構 成】 給電盤、連結体〈棒、板、線〉

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】遊園地、観光地でのカート、駐車
場・公道での自動車、電車
【従来の技術】走りながら電気の供給を受ける乗り物と
して、典型的なものとして電車があるが、長い架線が必
要、車両は単独行動ができない、車両音が大きい、など
の欠点がある 最近、ハイブリッド車と称する、ガソリンエンジンと電
気モータを併用する自動車があるが、排気ガス0とは言
えず、かつコストが高い。燃料電池も年々改良されてい
るが、燃料を作る施設が要る、重いなどの欠点がある。
一方、バッテリ、モータだけの電気自動車〈EV車〉は
環境によいが、内臓エネルギーが小さく、充電を何回も
しないと遠距離走行には耐えられない。路面に誘導コイ
ルを埋設し、自動車の走行中、(あるいは交差点やお店
で停止中)エネルギーの補給を受ける技術もあるが、埋
設場所が多く必要で、走りながらでの補給量はすくな
い、などの欠点があった。
【発明が解決しようとする課題】エネルギーをすべて搭
載する乗り物〈自動車、飛行機等〉は公害、燃費重量、
で問題がある。〈内部エネルギー型〉 エネルギーを全て外部から供給するのは〈電車等〉設備
がおおがかりになる。〈外部エネルギー型〉 従来の電気自動車〈EV車〉を基本とし、走行中でも大
きなエネルギーを補給でき、かつ、(エネルギー補給用
の)設備費が少なくて済む方法を考案する。〈内部・外
部エネルギー併用型〉
【課題を解決するための手段】図1は、本発明による電
気自動車〈以下EV車という〉の道路面での運概要図の
1例である。同図で、1は給電盤、2は接触子又は誘導
子、3はEV車、4は連結棒〈板〉、5は通信子であ
る。給電盤1は、商用電源、ソーラ電源、バッテリ、な
どを基にして直流電圧(または高周波電圧)を接触子
(または誘導子)2を通して連結棒4、又はEV車内蔵
のバッテリに供給する。同図で、EV車3が単独に運転
されている時は、連結棒4は車体底部に折りたたまれて
いて、従来のEV車として利用できる。〈この場合で
も、給電盤1よりエネルギーはもらえるが、その値は連
結の場合の数十分の一である。) EV車3間の連結・離脱は自動的におこなわれる。すな
わち、運転者は自動運転の希望の時は、車内のキーボー
ドにより行き先を指定して“自動走行”スイッチをON
にする。この情報は、1ないし2個の通信子5を通して
他のEV車に伝達される。もし、該他のEV車が、つな
がってほしいEV車〈以下EV1とする〉であった時
は、伝達された情報より、つながりたいEV車〈以下E
V2とする)の位置・方向を基に、誘導して連結可能か
どうか計算し、可能な場合のみ自動運転のためのデータ
をEV2に逆送する。(EV2に電子カメラを搭載し
て、EV1の接続部をパターン認識して連結してもよ
い) 自動運転により、車間がある近さまで近づくと、車底の
連結棒を伸ばす。車間がさらに近づくと、連結作業は終
了とみなされ、以後はEV1の動きに追従するようEV
2は自動運転される。〈ただし、ブレーキは手動可〉 図2は、連結終了後の状態の1例を示している。同図、
左部のEV1より伸びた連結棒6,7は、同図、右部の
EV2の連結部に接触している。〈電気的に連結〉 図3に、連結時の処理フローチャート例を示す。一方、
離脱はEV1またはEV2のどちらかの“自動走行”か
ら“手動運転“へのスイッチ情報でおこなわれる。EV
1からこの情報が出されると、後続車EV2はブレーキ
がかかり、車間距離を広げ、連結棒を縮めて完了する。
EV2からこの情報が出されると、まず、EV1に知ら
され、上記と同様に離脱がおこなわれる。本発明の第一
は、以上のように、EV車に連結棒4(電力線)を設け
たことにある。このように連結すると、給電盤側の接触
子2の長さが例え短くても、連結棒を伝わり、全てのE
V車に電力が送られる。〈図1では、全接触棒およびE
V車の底部の配線棒は常に接触子2と接し、走行中でも
長時間受電できる〉 さて、連結棒4は、電力を各EVに共通に供給するだけ
でなく、自動運転を可能にするセンサーを兼用できるこ
とを図2によって説明しよう。先行車EV1の右連結棒
6、左連結棒7は、後続車EV2のバネ8,9をそれぞ
れ押すが、そのときの縮み量をそれぞれL1,L2と
し、また最大最小の縮み量をそれぞれLmax,Lmi
nとすると、自動運転は基本的には Lmin<L1およびL2<Lmax になるよう、後続車EV2の左右のモータ、ハンドルを
自動制御すれば、よい。(先行車EV1に自動追尾) L1およびL2>LmaxのときはEV2は停止すれば
よい。L1およびL2<Lminのときは、連結がはず
れたか、EV2が先行車とみなされる。つぎに、自動ハ
ンドリングの制御について述べる。直角方向のバネ1
0、11の縮み量をL3、L4とすると、L1>Lmi
nでかつ、L3>Lminの場合は右折、L2>Lmi
nでかつL4>Lminの場合は左折の、それぞれ自動
ハンドリング信号をEV2内の制御装置に与えればよ
い。(ただし、L3、L4が急激に変化したときは、異
常とみなし、緊急停止の制御をおこなう。) さて、今まで述べた例は、接触法により給電盤よりEV
車に電力を供給し、また、連結は棒又は板のような硬い
物で行っていた。図3は、非接触法で給電し、柔らかく
リール状に巻かれた連結帯で連結しながら走行するEV
車の状態を示す、他の例である。同図で、1は給電盤
で、(本図には記載していないが)、バッテリと発振機
か内蔵され、入力線としては、商用電源線、ソーラパネ
ルからの線などからなり、出力としては、高周波コイル
13がつながっている。高周波コイル13は、本図では
前後の2つのコイルからなり、その間隔は車間距離がの
ぞましいが、4−5mぐらいでも良い。また、このコイ
ルはゴムシートや樹脂シートの内部に埋め込んでもよ
い。(また、給電盤1の設置間隔は数百メートルごとで
よい。) コイル14は、給電盤1よりの高周波電力を誘導で受電
するためのもので、EV車3の底部いっぱいに張り巡ら
されている。(進行方向に長く)25は連結のための電
力線またはフレキシブルな銅帯等であり、バネの力で、
単独で走行中はEV車の後部に巻き取られているが、連
結時には図のように、後続車に引き出されて、車間距離
を保ちながら運行されている。この図にしたがって、ま
ず動作を説明する。EV車3の連結・離脱は、ほぼ前回
説明した通りでも良い。まず、給電気側の通信子12と
EV車側の通信子5とが通信し、丁度コイル13の上を
通過するよう、EV車に運転のための制御信号を送り、
更に近づいたら、給電盤1はコイル13に給電を開始す
る。この高周波電力はEV車3側のコイル13により受
電後、DC電圧〈直流電圧)に変えられ、連結板25に
送られる。連結板25上の電力は、自分のモータ駆動や
バッテリ貯蓄に利用されるが、同時に他のEV車にも同
じように利用される。EV車が更に進むと、コイル14
が給電盤1の左のコイル13から離れ、電力受電が途絶
えるようにみえるが、このとき、右のコイル13が次の
EV車のコイル14にさしかかるので、電力受電が最後
尾のEV車まで途絶えない。さて、今回の方式の連結
は、より具体的に、どうなっているのか述べる。図4
は、リール式の連結方式の原理を示す1例で、上部は連
結前を、下部は連結終了後の状態を示す.同図で、EV
車3が単独で運転されているときは、連結板4はバネ1
6の力により、中心棒15に巻き取られている。共通電
力線20と連結板4とは電気的に接続されていて、この
15,16,17,20はこの図では1組であるが、プ
ラス・マイナス用に2組、設けても良いし、連結板を2
枚に分割たものを1組、設けてもよい。前述したよう
に、2台のEV車3が連結する条件が整った時、図4の
右上のEV車3は自動的に運転され、同図の左上のEV
車に静かに近づき、接触棒17がソケット18,19の
なかに収まってから、今度は逆に静かに離れ車間距離に
なると、連結は終了となる。図5は、連結板が蛇腹状の
場合である。単独運転のときは、連結板4は折りたたま
れてEV車3内部に収納されているが、連結のときは、
同図下図のように後続車に引き出される。以上説明した
ように、EV車は連結され、少なくても後続車は自動運
転されるが、自動運転のためのデータは、前述した連結
棒自身のほか、通信子5同士や、給電盤の通信子12と
通信子5、または人工衛星と通信子5との送受信、で取
得される。自動運転のメリットは、電力の自動供給のほ
か、寝ていても遠隔地まで行けるとか、無人で呼び出す
ことも可能とかがあるが、このシステムを公道で実施す
るには、安全性の検証、道路交通法の改正などの大きな
問題がある。当初は、遊園地、工場内敷地、ゴルフ場、
観光地などで運用するのがよい。安全性の確保の1つ
に、EV車にカメラ・マイクを設け、進路妨害の車など
の映像・音声を撮り、給電盤や公衆回線への伝送(通信
子5による)を設けるが望ましい。つぎに、各部分での
電力分布を検討する。EV車1台は、3.3kVA消費
するとする。20台の連結でのトータル電力は66kV
A。1台の車長+車間が6.5mとすると、全体で13
0mになる。また、300mごとに1台、給電盤1があ
るとする。100Km/時で走行すると、給電時間は4
秒、非給電時間は約5秒で(この区間は、EV車の慣性
エネルギーまたは内部バッテリで走行)つぎの給電盤に
到達する。EV車の電圧は、危険性、電気素子の耐圧性
から200Vとする。電流は、1台あたり16.5Aで
あり、全体では330Aとなる。〈充電も同じ量おこな
うと、走行+充電=660A〉 従って、給電盤の電力は、66kVA(4秒);0kV
A〈5秒〉なので、66*4/(4+5)=29.3k
VAあればよい。(4/9だけ補助の時)ところで、連
結しないで単独で受電した場合はどうであろうか。20
分の1になるので16.5Aを20倍にすれば理論的に
は連結の場合と同じ電力となり、連結の必要がないよう
にみえる。しかし、電流が非常に大きいと配線、半導
体、損失が大きく、また、バッテリ充電も難しいので、
実際上は、つかえない。くどいようだが、給電盤は、公
道に均等に設置する必要も無い(あればなお良いと言う
程度)し、ドライブインや駐車場に設置しても良い。
【本発明の効果】以上、本発明によれば、数百m毎の簡
単な給電盤〈インフラ費が安い〉と電気自動車の連結に
より、実用的な走行充電が可能になる。また、環境に良
いのは(CO2,騒音)言うまでも無いが、なんといっ
てもソーラエネルギーを利用するので、燃費の安い新交
通システムとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】:連結棒により走行の電気自動車 概要図
【図2】:連結部〈後続車先頭部〉とバネセンサー 概
要図
【図3】:連結処理時のフローチャート例
【図4】:連結板〈又は線〉により走行の電気自動車
概要図
【図5】:連結板による連結部〈リール式〉概要図
【図6】:連結板による連結部〈蛇腹式〉概要図
【符号の説明】 1:給電盤 2:接触子 3:電気自動車(EV車 またはソーラーカー) 4:連結〈棒 または板 または線〉 5:通信子〈電波、又は超音波、又は光 送受信機〉 6:左連結棒 7:右連結棒 8:進行方向左バネ 9:進行方向右バネ 10:左直角方向バネ 11:右直角方向バネ 12:給電盤の通信子(電波、又は超音波、又は光 送
受信機) 13:高周波コイル 14:受電コイル 15:中心棒 16:巻き戻しバネ 17:接触棒 18:ソケット左 19:ソケット右 20:共通電力線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給電機と、給電機に接続された接触子
    または誘導子と、前記接触子または誘導子を介して受電
    する手段を有する電気自動車と、前記自動車間を電力伝
    送可能にする連結の手段と、を有することを特徴とする
    連結型電気自動車給電方式。
JP19217099A 1999-06-03 1999-06-03 連結型電気自動車 Expired - Fee Related JP3626967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19217099A JP3626967B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 連結型電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19217099A JP3626967B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 連結型電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350311A true JP2000350311A (ja) 2000-12-15
JP3626967B2 JP3626967B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=16286856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19217099A Expired - Fee Related JP3626967B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 連結型電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035333A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujitsu Ltd 移動充電装置及び移動充電方法
CN108621828A (zh) * 2018-04-03 2018-10-09 徐东云 一种电动汽车行进间自主无线同步充电装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035333A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Fujitsu Ltd 移動充電装置及び移動充電方法
CN108621828A (zh) * 2018-04-03 2018-10-09 徐东云 一种电动汽车行进间自主无线同步充电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626967B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10618411B2 (en) Power feeding system for vehicle, electrically powered vehicle and power feeding apparatus for vehicle
US11641128B2 (en) Mobile charging stations with fuel-cell generators for electric-drive vehicles
JP2000013924A (ja) 連結型 電気自動車
CN102350953B (zh) 电动车辆和车辆用供电装置
US20110031047A1 (en) In-motion inductive charging system having a wheel-mounted secondary coil
US5775227A (en) Electric vehicle transport system
CN103561995B (zh) 车辆、电气设备以及电力送受电***
CN102300744A (zh) 车辆的停车支援装置以及具备该装置的电动车辆
CN101837779A (zh) 用于插电式混合动力电动车辆的自动寻找电连接的***
CN107610448A (zh) 一种无人驾驶车辆及其调度方法和调度***
WO2020089668A1 (en) Autonomous multi-purpose utility vehicle
CN110789544B (zh) 一种储能式车辆非接触供电***及方法
JP2000350311A (ja) 連結型電気自動車
CN211843993U (zh) 一种多用途车辆
CN1251902C (zh) 带有可脱换动力供应装置的电动车辆
CN113635790A (zh) 基于簧下线圈结构的电动汽车轮毂电机无线电能传输***
CN103552478B (zh) 车辆用供电***、电动车辆以及车辆用供电设备
CN216033799U (zh) 一种云巴无线充电装置及云巴无线充电***
WO2024056003A1 (zh) 一种公路无线电能传输***及其控制方法
CN111231591A (zh) 一种多用途车辆、使用方法及交通***
JP2004104979A (ja) 電気車輌駆動装置
CN108279672B (zh) 城市直驱式智能无人驾驶公共交通***
WO2021203338A1 (zh) 一种多用途车辆、使用方法及交通***
CN113787922A (zh) 基于轮内线圈结构的电动汽车轮毂电机无线电能传输***
JPS5932309A (ja) 電気車のき電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees