JP2000347013A - 親水性鏡及びその製造方法 - Google Patents

親水性鏡及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000347013A
JP2000347013A JP2000078315A JP2000078315A JP2000347013A JP 2000347013 A JP2000347013 A JP 2000347013A JP 2000078315 A JP2000078315 A JP 2000078315A JP 2000078315 A JP2000078315 A JP 2000078315A JP 2000347013 A JP2000347013 A JP 2000347013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractive index
less
titanium oxide
hydrophilic mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000078315A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamamoto
透 山本
Masahiro Hirata
昌宏 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000078315A priority Critical patent/JP2000347013A/ja
Priority to EP00302768A priority patent/EP1040963B1/en
Priority to US09/542,253 priority patent/US6312131B1/en
Publication of JP2000347013A publication Critical patent/JP2000347013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3482Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising silicon, hydrogenated silicon or a silicide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0833Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising inorganic materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0883Mirrors with a refractive index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/08Glass having a rough surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 鏡としての十分な機能を持ち、且つ表面が親
水性機能を持ち、しかも親水性機能の持続性が高い鏡を
提供する。 【解決手段】 ガラス基板1の一方の主表面上に、55
0nmの波長において屈折率n1の膜2、前記波長にお
いて屈折率n2の膜3、前記波長において屈折率n3の
酸化チタン膜4及びオーバーコート膜5を順次形成させ
てなる親水性鏡であって、前記屈折率n1、n2、n3
の関係がn1≧n3>n2であり、膜表面側から入射さ
れた光の可視光反射率が70%以上である親水性鏡を作
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は親水性のうち特に親
水回復性に優れた鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鏡には一般に銀、アルミニウムなどの反
射率の高い金属膜が形成されている。銀を用いた鏡では
銀塩の溶液をガラス上に塗布し、ガラス表面にて還元反
応させて銀膜を形成させている。しかし、銀膜そのもの
は酸化されやすく、また腐食されやすいので耐久性が非
常に弱い。従ってそのままでは鏡として実用に耐えうる
ものは得られず、銀膜の表面に保護膜を形成させる必要
がある。さらにエッジ(銀膜の外周端縁部)からも水等
に浸食されるため、エッジへも保護処理が必要であり、
特に銀を用いた鏡を洗面台や浴室用に使用するためには
保護処理として特殊加工を施している。また多くの場
合、保護層としては不透明剤を使用するため、裏面鏡と
してしか使用できず、表面の反射と裏面の反射による二
重像がさけられない。
【0003】アルミニウム膜を用いた鏡では、一般的に
真空蒸着法やスパッタリング法にてアルミニウム膜が形
成されるために、設備として真空装置が必要となる、ま
た成膜に時間が掛かり、生産効率があまり良くない等製
造コストが高くなる傾向にある。さらに上記方法で形成
されたアルミニウム膜は耐久性の弱い膜となってしまう
ために保護膜が必要となる。
【0004】真空装置を使用しない方法としては、常圧
CVD法を使用して反射層及び反射増強層を順次形成さ
せ、反射率が70%以上の鏡の製造方法が特開平6−1
83787号公報に開示されている。具体的には反射層
に珪素膜等の高屈折率膜を使用し、その上に酸化珪素膜
等の低屈折率膜と珪素膜、酸化錫膜、酸化チタン膜等の
高屈折率膜を反射増強層として順次形成させた鏡のこと
が開示されている。
【0005】また、ガラス等の基材表面を親水性にして
防曇性を持たせる先行技術として、特開平9−2784
31号公報、特開平9−295363号公報、特開平1
0−36144号公報、特開平10−231146号公
報が知られている。
【0006】具体的には、特開平9−278431号公
報には、基板表面にポリビニルアルコール等の親水性膜
を形成すると共に、この親水性膜の表面平均粗さを0.
5〜500nmとしたことが開示されている。
【0007】また特開平9−295363号公報には、
基材表面に酸化チタン膜や酸化錫膜を形成すると共に酸
化チタン膜や酸化錫膜の表面平均粗さを1μm以上とし
たことが開示されている。
【0008】さらに特開平10−36144号公報に
は、ガラス基板の表面に酸化チタン等の光触媒膜を形成
し、この光触媒膜の表面に酸化珪素等の多孔質無機酸化
膜を形成することが開示されている。
【0009】さらにまた特開平10−231146号公
報には、ガラス基材の表面に、アルカリ遮断膜及び光触
媒膜を形成すると共に、光触媒膜の表面平均粗さを1.
5〜800nmにすることが開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】洗面台や浴室などに備
え付けた鏡では、耐久性が良く、かつ防曇性に優れたも
のが求められている。防曇性を持つ鏡として、透明基材
上に銀膜及び保護膜を形成させて裏面鏡を作製し、表面
側に親水性の機能を持たせたものが容易に考えられる。
しかし前記のように銀膜の耐久性が悪いため、実用上特
殊なエッジ処理が必要となる。
【0011】特開平6−183787号公報において、
最表面の膜を珪素膜にした場合、高反射率のものが得ら
れるため鏡としての特性は良いが、珪素膜の耐久性が悪
いため、保護膜が必要である。最表面を酸化錫膜や酸化
チタン膜にした場合、耐久性の良い表面鏡が得られるが
親水性の機能はない。
【0012】また特開平9−278431号公報、特開
平9−295363号公報、特開平10−36144号
公報、特開平10−231146号公報のいずれの先行
技術も基材表面に親水性膜を形成すると共に、その表面
を微細な粗面とすることで親水性を更に向上するもので
あるが、親水性の維持性能が低いため時間の経過と共に
親水性が損なわれてしまう。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明は、ガラス基板の一方の主表面上に、
550nmの波長において屈折率n1の膜、前記波長に
おいて屈折率n2の膜、前記波長において屈折率n3の
酸化チタン膜及びオーバーコート膜を順次形成させてな
る親水性鏡であって、前記屈折率n1、n2、n3の関
係がn1≧n3>n2であり、膜表面側から入射された
光の可視光反射率が70%以上である親水性鏡である。
【0014】また請求項2に記載の発明は、前記酸化チ
タン膜がアナターゼ型の結晶構造を有するものである。
【0015】さらに請求項3に記載の発明は、前記オー
バーコート膜が酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジル
コニウム、酸化セリウム、または酸化チタンと前記酸化
物との混合酸化物から選択される少なくとも1種からな
るものである。
【0016】さらにまた請求項4に記載の発明は、前記
オーバーコート膜中の酸化珪素の含有率が80%以上で
ある。
【0017】また請求項5に記載の発明は、前記屈折率
n1の膜が珪素を主成分とするものである。
【0018】さらに請求項6に記載の発明は、前記屈折
率n2の膜が酸化珪素を主成分とするものである。
【0019】さらにまた請求項7に記載の発明は、前記
屈折率n1の膜と前記ガラス基板との間に下地膜が形成
されるものである。
【0020】また請求項8に記載の発明は、前記下地膜
が酸化錫膜である。
【0021】さらに請求項9に記載の発明は、膜面側最
表面の凹凸の表面平均粗さ(Ra)が0.5nm以上2
5nm以下である。
【0022】さらにまた請求項10に記載の発明は、前
記屈折率n3の酸化チタン膜の表面平均粗さ(Ra)を
0.5nm以上25nm以下にすることで、最表面の表
面平均粗さ(Ra)を0.5nm以上25nm以下にす
るものである。
【0023】また請求項11に記載の発明は、膜面側最
表面の凹凸の平均間隔(Sm)が4nm以上300nm
以下である。
【0024】さらに請求項12に記載の発明は、前記屈
折率n1の膜、前記屈折率n2の膜、前記屈折率n3の
酸化チタン膜、前記オーバーコート膜の膜厚がそれぞれ 屈折率n1の膜 :10nm以上45nm以下 屈折率n2の膜 :20nm以上180nm以下 屈折率n3の酸化チタン膜 :10nm以上200nm以下 オーバーコート膜 :0.1nm以上100nm以下 である。
【0025】さらにまた請求項13に記載の発明は、前
記屈折率n1の膜、前記屈折率n2の膜、前記屈折率n
3の酸化チタン膜、前記オーバーコート膜の膜厚がそれ
ぞれ 屈折率n1の膜 :10nm以上45nm以下 屈折率n2の膜 :40nm以上150nm以下 屈折率n3の酸化チタン膜 :10nm以上200nm以下 オーバーコート膜 :0.1nm以上100nm以下 であり、膜表面側から入射された光の反射色調をa*
*(クロマティックネス指数)で表したときに、√
(a*2+b*2)の値が0以上10以下である。
【0026】また請求項14に記載の発明は、前記ガラ
ス基板の非膜面側に不透明層を形成させる。
【0027】請求項15に記載の発明は、ガラス基板の
一方の主表面上に、550nmの波長において屈折率n
1の膜、前記波長において屈折率n2の膜、前記波長に
おいて屈折率n3の酸化チタン膜及びオーバーコート膜
を順次形成する親水性鏡の製造方法である。
【0028】請求項16に記載の発明は、前記ガラス基
板と前記屈折率n1の膜との間に下地膜を形成する親水
性鏡の製造方法である。
【0029】請求項17に記載の発明は、高温のガラス
表面に熱分解法にて前記屈折率n1の膜、前記屈折率n
2の膜、前記屈折率n3の酸化チタン膜を順次形成する
親水性鏡の製造方法である。
【0030】つまり、本発明はガラス基板上に550n
mの波長において屈折率n1の膜、前記波長において屈
折率n2の膜、前記波長において屈折率n3の酸化チタ
ン膜及びオーバーコート膜を順次形成させることで、鏡
として可視光反射率が70%以上の高い性能を持ち、オ
ーバーコート膜により高い親水性を維持する耐久性のよ
い親水性鏡を得ることである。
【0031】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
は、ガラス基板上に550nmの波長における屈折率n
1の膜、550nmの波長における屈折率n2の膜その
上に550nmの波長における屈折率n3の酸化チタン
膜を順次形成し、さらにその上にオーバーコート膜を形
成させて親水性鏡としている。この場合、前記屈折率n
3の酸化チタン膜の上にオーバーコート膜を形成するこ
とは反射増強としては逆効果となり多少反射率は低下し
てしまう。しかしながら、前記構成にすることによっ
て、親水性を長時間維持することが出来るので、表面を
酸化チタン膜及び前記オーバーコート膜で覆うことが耐
久性の良い表面鏡を作るためには必要である。
【0032】ここで前記屈折率n1の膜はいわゆる鏡と
しての反射層の役割を持ち、前記屈折率n2の膜及び前
記屈折率n3の酸化チタン膜は反射増強層の役割を持
つ。これらの膜の屈折率の関係は、可視光反射率を70
%以上の高反射を得るためにn1≧n3>n2が必要で
ある。
【0033】550nmの波長における屈折率n1及び
n2の値は、酸化チタン膜の550nmの波長における
屈折率n3が2.3程度であるため、n1は2.3以
上、n2は2.0以下が好ましい。また屈折率n1と屈
折率n2の差(n1>n2)が大きいほど可視光反射率
が大きくなるので、n1は大きいほど、n2は小さいほ
どより好ましい。
【0034】上記屈折率n3の酸化チタン膜は、アナタ
ーゼ型の結晶構造を有すると光触媒効果が高くなり、親
水性が向上するので好ましい。
【0035】オーバーコート膜として、酸化珪素、酸化
アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、また
は酸化チタンと前記酸化物との混合酸化物の中から少な
くとも1種選択されるのが好ましい。
【0036】オーバーコート膜中に酸化珪素を80%以
上含むことがより好ましい。この理由は、80%以上で
あるとオーバーコート膜が非晶質となり、オーバーコー
ト膜の下の形状に追随した表面を得ることができるの
で、また屈折率が低い膜となり、鏡としての性能を損な
わないので好ましい。
【0037】基材の上に前記酸化チタン膜を形成し、こ
の酸化チタン膜の表面粗さを粗面とした場合には特開平
9−295363号にも記載されているように親水性は
発揮されるが、紫外光が当たらない場所にて長時間放置
すると親水性が損なわれてしまう。しかしながら、上記
の酸化チタン膜の表面に酸化珪素膜等のオーバーコート
膜を薄く形成すると、上記場所にて長期間放置しても親
水性が維持される。
【0038】550nmの波長における屈折率がn1の
膜は、珪素を主成分とする膜が好ましい。この理由は、
珪素が特に高屈折率を有する、さらに熱分解法で容易に
形成されるからである。また珪素膜には炭素、窒素、酸
素などが含まれても良い。この場合の屈折率n1は含ま
れる不純物の物質や量によって異なり、3.0以上5.
5以下の範囲となる。
【0039】550nmの波長における屈折率がn2の
膜は、酸化珪素を主成分とする膜が好ましい。この理由
は、酸化珪素が低屈折率を有する、さらに熱分解法で容
易に形成されるからである。また酸化珪素膜には窒素、
炭素、フッ素、チタン、錫、アルミ、ホウ素、燐などが
含まれていても良い。この場合の屈折率n2は含まれる
不純物の物質や量によって異なり、1.4以上1.6以
下の範囲となる。
【0040】また、550nmの波長における屈折率n
3の酸化チタン膜には錫、フッ素、塩素、炭素、窒素、
珪素などが含まれていても良い。
【0041】屈折率n1の膜とガラス基板の間に下地膜
を形成させても良い。ガラス基板にソーダライムガラス
を使用したときには下地膜を形成することによって屈折
率n1の膜中へのアルカリの拡散を防止し、屈折率の低
下を防ぐことができる。さらに下地膜の表面凹凸を変化
させることにより最表面の表面凹凸を調整することもで
きる。
【0042】この下地膜の一例として酸化錫膜を挙げる
ことができる。また酸化錫膜にはインジウム、フッ素、
アンチモン、塩素、炭素、珪素などが含まれていても良
い。
【0043】下地膜の膜厚が100nmより厚くなると
拡散透過率(=全透過率−直進透過率)と全透過率との
比を示すヘイズ率が大きくなり、反射光が乱反射するた
め、鏡としての機能が損なわれるので、下地膜の膜厚は
100nm以下が好ましく、更に好ましい範囲は50n
m以下である。
【0044】最表面の表面平均粗さ(Ra)は0.5n
m以上25nm以下が好ましい。0.5nmより小さい
と親水性能が低くなり好ましくない。また25nmより
大きくなるとヘイズ率が大きくなり、反射光が乱反射す
るため、鏡としての性能が損なわれるので好ましくな
い。またさらに好ましくは、1.5nm以上25nm以
下であり、この範囲で親水性特性の長期安定性がさらに
良好である。
【0045】酸化チタン膜の表面平均粗さ(Ra)を
0.5nm以上25nm以下とすることにより、この凹
凸を最表面に転写することで、最表面の表面平均粗さ
(Ra)を0.5nm以上25nm以下とすることが可
能である。
【0046】また、凹凸の平均間隔(Sm)について
は、4nm以上300nm以下の範囲にするのが好まし
い。平均間隔(Sm)が4nmより小さくても300n
mより大きくても親水性の長期安定性が低く好ましくな
い。凹凸の平均間隔(Sm)の更に好ましい範囲は5n
m以上150nm以下である。この範囲で親水性の長期
安定性が更に良好である。
【0047】ここで、前記表面平均粗さ(Ra)を表示
する方法としては、JIS B 0601(1994)
に定義されている算術平均粗さ(Ra)を用いる。算術
平均粗さの値(nm)は「平均線からの偏差の絶対値」
と表現され、次式で与えられる。
【0048】
【数1】
【0049】また、凹凸の平均間隔(Sm)について
も、前記表面平均粗さ(Ra)と同様にJIS B 0
601(1994)で定義される。すなわち、凹凸の平
均間隔の値(nm)は、「粗さ曲線が平均線と交差する
交点から求めた山谷一周期の間隔の平均値」と表現さ
れ、次式で与えられる。
【0050】
【数2】
【0051】前記膜を積層した鏡において、各層の膜厚
が以下の範囲であり、かつ可視光反射率が70%以上で
あることが好ましい。 屈折率n1の膜 :10nm以上45nm以下 屈折率n2の膜 :20nm以上180nm以下 屈折率n3の酸化チタン膜 :10nm以上200nm以下 オーバーコート膜 :0.1nm以上100nm以下
【0052】屈折率n1、n2の膜厚が上記範囲から外
れると可視光反射率が70%より低くなる。また酸化チ
タンの厚さが10nmより小さいか或いは200nmよ
り大きいと、所望の凹凸を得ることができないし、可視
光反射率が70%より低くなる。オーバーコート層の厚
さが0.1nmより小さいと均一な被膜にならず、10
0nmより大きいと表面の凹凸間隔が大きくなり、親水
維持性能が確保できなく、また可視光反射率が70%よ
り低くなる。
【0053】さらに、各層の膜厚が以下の範囲であり、
かつ可視光反射率が70%以上であり、かつ反射色調を
*、b*(クロマティックネス指数)で表したときに、
√(a*2+b*2)の値が0以上10以下であることによ
り、反射色がギラギラ感の少ない自然の色により近づく
ため、違和感が無く、より好ましい。 屈折率n1の膜 :10nm以上45nm以下 屈折率n2の膜 :40nm以上150nm以下 屈折率n3の酸化チタン膜 :10nm以上200nm以下 オーバーコート膜 :0.1nm以上100nm以下
【0054】前記親水性鏡は30%以下の可視光透過率
が得られる。これによりハーフミラーとしての使用が可
能となる。また裏面側の像が透視されないように裏面の
ガラス表面に不透明層を形成させても良い。この不透明
層の色を変化させることにより鏡表面の反射色を調整す
ることも可能である。
【0055】各層を作製する方法は、真空蒸着法、スパ
ッタリング法、ゾルゲル法、液相析出法、焼き付け法、
スプレー法、CVD法など何でも良いが、高温ガラス上
に原料を供給し、ガラスの持つ熱を利用して成膜させる
熱分解法スプレー法及びCVD法が有効である。
【0056】ガラス基板は鏡が作製できるようなもので
あれば何でも良いが、ソーダライムガラスのような生産
性の良いフロート法で製造されるガラスが好ましい。
【0057】高温ガラスは予め成形されたガラスを再度
加熱しても良いが、フロートガラス製造時のフロートバ
ス内やフロートバスから出てきたガラス表面に原料を供
給して成膜させる方法、いわゆるオンライン成膜法を利
用すると加熱装置が不要で、大面積への成膜が可能とな
るため、より好ましい。
【0058】また前記熱分解法と他の製法を組み合わせ
て作製する方法、例えば屈折率n1の膜、屈折率n2の
膜、屈折率n3の酸化チタン膜を熱分解法にて作製し、
オーバーコート膜をゾルゲル法、スパッタリング法等で
作製するような方法を用いても良い。
【0059】熱分解法にて珪素膜を成膜する場合に使用
する原料は、例えばモノシランやジシランのようなシラ
ンガスやジクロロシラン、四塩化珪素などが挙げられ
る。
【0060】熱分解法にて酸化珪素膜を成膜する場合に
使用する原料は、珪素原料としては例えばモノシランガ
スやジシランガスなどのシランガスやジクロロシラン、
四塩化珪素などの無機化合物、テトラエトキシシラン、
テトラメトキシシラン、ジブトキシジアセトキシシラン
などの有機化合物が挙げられる。また酸素源として、酸
素、オゾン、アセトン、二酸化炭素などが挙げられる。
シランガスを使用する場合、エチレンやエタンなどを添
加すると酸化珪素膜を安定して成膜できる。
【0061】熱分解法にて酸化チタン膜を成膜する場合
に使用する原料は、例えば四塩化チタンや、チタンイソ
プロキシド、アセチルアセトナートチタン等が挙げられ
る。
【0062】熱分解法にて酸化錫膜を成膜する場合に使
用する原料は、例えば四塩化錫などの無機化合物や、モ
ノメチル錫トリクロライド、モノブチル錫トリクロライ
ド、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライ
ド、テトラメチル錫、テトラブチル錫、ジブチル錫ジア
セテート、ジオクチル錫ジアセテート等が挙げられる。
【0063】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1、図2、図3は
本発明に係る表面鏡の拡大断面図である。図1に示す実
施例にあっては、ガラス基板1の表面に珪素膜2、酸化
珪素膜3、酸化チタン膜4、酸化珪素膜5を順次形成し
ている。図2に示す実施例にあっては、基本的な膜構成
は図1と同じであるが、ガラス基板1と珪素膜2との間
に下地膜6として酸化錫膜を形成させている。図3に示
す実施例にあっては、基本的な膜構成は図2と同じであ
るが、ガラス基板1の裏面に不透明層7を形成させてい
る。
【0064】本実施例では図4に示すようなフロートガ
ラス作製時のフロートバス13内にて熱分解CVD法に
て前記膜を形成させた。成膜はガラスが所定の厚さに成
形された後、すなわちガラス温度が600℃〜750℃
の範囲にて行われる。各膜の成膜のためにそれぞれ成膜
装置15〜19をフロートバス13内に挿入し、珪素膜
2は成膜装置16にて窒素で希釈されたモノシランを、
酸化珪素膜3は成膜装置17にて窒素で希釈されたモノ
シラン、エチレン、酸素を、酸化チタン膜4は成膜装置
18にて窒素で希釈されたチタンイソプロキシド、酸素
を、酸化珪素膜5は成膜装置19にて窒素で希釈された
モノシラン、エチレン、酸素をガラス表面に供給して順
次形成させた。それぞれの膜厚は原料濃度を変更して調
整した。また下地膜6として酸化錫を成膜させる場合に
は、前記ガラス表面に成膜装置15にて窒素で希釈され
たジメチル錫ジクロライド、酸素、水を供給した。
【0065】具体的には、実施例1〜4、6〜9、1
2、13、及び比較例1〜4は、上記成膜装置16,1
7,18,19を用いてガラス表面上に珪素膜、酸化珪
素膜、酸化チタン膜、オーバーコート膜の酸化珪素膜を
順次形成後、レヤーで徐冷し、その後洗浄、切断して1
00mm×100mmの大きさのガラス板を作製した。
【0066】実施例5は、上記成膜装置15〜19を用
いてガラス表面上に下地膜の酸化錫膜、珪素膜、酸化珪
素膜、酸化チタン膜及び酸化珪素膜を順次形成後、レヤ
ーで徐冷し、その後洗浄、切断して100mm×100
mmの大きさのガラス板を作製した。
【0067】実施例10は、上記成膜装置15〜18を
用いてガラス表面上に下地膜の酸化錫膜、珪素膜、酸化
珪素膜、酸化チタン膜を順次形成後、レヤーで徐冷し、
その後洗浄、切断して100mm×100mmの大きさ
のガラス基板を作製した。次にこのガラス基板上に公知
技術であるスパッタリング法を用いてオーバーコート膜
の酸化珪素膜を形成し、ガラスの鏡を作製した。
【0068】実施例11は、実施例10と同様な方法で
ガラス表面上に下地膜の酸化錫膜、珪素膜、酸化珪素
膜、酸化チタン膜を順次形成後、レヤーで徐冷し、その
後洗浄、切断して100mm×100mmの大きさのガ
ラス基板を作製した。次にこのガラス基板上に公知技術
であるゾルゲル法を用いてオーバーコート膜の酸化珪素
膜を形成し、ガラスの鏡を作製した。
【0069】比較例5、7、8は、上記成膜装置16,
17,18を用いてガラス表面上に珪素膜、酸化珪素
膜、酸化チタン膜を順次形成後、レヤーで徐冷し、その
後洗浄、切断して100mm×100mmの大きさのガ
ラス板を作製した。
【0070】比較例6、9は、上記成膜装置15〜18
を用いてガラス表面上に下地膜の酸化錫膜、珪素膜、酸
化珪素膜、酸化チタン膜を順次形成後、レヤーで徐冷
し、その後洗浄、切断して100mm×100mmの大
きさのガラス板を作製した。
【0071】本実施例ではすべてフロートバス13内に
て成膜したが、酸化珪素膜や酸化チタン膜などの酸化物
膜は徐冷部14にて成膜させても良い。この場合、溶液
や粉体原料を用いるスプレー法でおこなってもよい。ま
た最上層のオーバーコート膜は、熱分解CVD法以外の
ゾルゲル法、スパッタリング法を用いて成膜させてもよ
い。
【0072】前記方法にて形成された珪素膜2、酸化珪
素膜3、酸化チタン膜4、酸化珪素膜5、下地膜6はそ
れぞれ以下の膜厚になっており、膜表面側から入射した
光の可視光反射率が70%以上となっていた。 酸化錫膜(下地膜):0nm以上50nm以下 珪素膜 :10nm以上45nm以下 酸化珪素膜 :20nm以上180nm以下 酸化チタン膜 :10nm以上200nm以下 酸化珪素膜(オーバーコート膜):0.1nm以上10
0nm以下
【0073】更に好ましい範囲は以下であり、この範囲
で可視光反射率70%で、かつ反射色調をa*、b*(ク
ロマティックネス指数)で表したときに、√(a*2+b
*2)の値が0以上10以下であることにより、反射色が
目立たなくなる。 酸化錫膜(下地膜):0nm以上50nm以下 珪素膜 :10nm以上45nm以下 酸化珪素膜 :40nm以上150nm以下 酸化チタン膜 :10nm以上200nm以下 酸化珪素膜(オーバーコート膜):0.1nm以上10
0nm以下
【0074】このときの珪素膜、酸化珪素膜、酸化チタ
ン膜の550nmの波長における屈折率は以下になって
いた。 珪素膜 :4.7 酸化珪素膜 :1.46 酸化チタン膜 :2.3 酸化チタン膜4の表面平均粗さ(Ra)は0.5nm以
上25nm以下になっていた。また酸化チタン膜4はア
ナターゼ型の結晶構造となっており、その上に形成され
た酸化珪素膜5は酸化チタン膜4の凹凸がそのまま転写
され、酸化珪素膜5の表面平均粗さ(Ra)も0.5n
m以上25nm以下になっていた。
【0075】このように、表面に微細な凹凸を形成する
ことで、親水性表面は更に親水性が向上する。即ち、表
面に微細な凹凸を形成することで表面積がr倍になった
場合には、平滑表面の時の水との接触角をθ、凹凸を形
成したときの水との接触角をθ’とすると、Wenze
lの式から、cosθ’=rcosθ(90°>θ>
θ’)が成り立つ。例えば、平滑表面の時の水に対する
接触角が30°の部材の表面に、凹凸を形成して表面積
を1.1倍にすると、上式から、cosθ’=1.1c
os30°=0.935となり、これからθ’=17.
7°となる。同様にして、表面積を1.15倍にする
と、θ’は5.2になる。
【0076】尚、θが90°以上の場合、つまり表面が
疎水性(撥水性)の場合には、表面積が大きくなると、
θ’も大きくなる。即ち、表面に微細な凹凸を形成する
ことで、親水性表面は益々親水性になり、疎水性表面は
益々疎水性になる。
【0077】表1は本発明に係る各層の膜厚と膜表面側
から入射された光の可視光反射率及び反射色調をa*
*(クロマティックネス指数)で表したときの、√
(a*2+b*2)の値を示したものである。なお、可視光
反射率をJIS R 3106−1998に従って、反
射色をJIS Z 8722−1982に従って、島津
製作所製UV−3100型分光光度計により測定し、J
IS Z 8729−1980において規定される
*、a*、b*表色系クロマティックネス指数のa*、b
*を計算した。
【0078】実施例1〜11の膜構成では可視光反射率
が70%以上で、且つ√(a*2+b *2)が10以下とな
っている。実施例12、13の膜構成では反射率が70
%以上となっている。それに対し比較例1〜4の膜構成
では可視光反射率が70%未満となっている。
【0079】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 各層の膜厚 (nm) 反射率 √(a*2+b*2) 酸化珪素 酸化チタン 酸化珪素 珪素 酸化錫 (%) (オーハ゛ーコート膜 n3膜 n2膜 n1膜 下地膜) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 5 60 90 25 85.6 6.9 実施例2 20 50 90 25 84.6 5.5 実施例3 75 70 90 20 71.3 1.1 実施例4 5 60 110 10 71.0 9.1 実施例5 20 40 80 45 10 72.4 9.5 実施例6 15 70 40 30 77.3 8.8 実施例7 25 10 150 20 70.8 9.9 実施例8 35 10 130 25 74.2 8.9 実施例9 35 200 80 25 77.3 9.4 実施例10 10 60 80 30 50 81.0 5.7 実施例11 100 60 100 25 10 74.6 3.6 実施例12 5 10 180 25 70.2 25.4 実施例13 5 90 20 30 71.8 14.2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例1 5 60 120 5 56.1 13.4 比較例2 5 60 70 50 69.0 11.6 比較例3 10 110 10 30 69.6 35.4 比較例4 5 10 190 25 67.7 26.7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0080】表2に実施例1、5、7、9、10と、こ
れらの膜構成で酸化珪素のオーバーコート膜のない比較
例5〜9での洗剤による洗浄後の水との接触角の変化、
平均表面粗さ(Ra)および平均間隔(Sm)の結果を
示した。
【0081】前記実施例および比較例のサンプルについ
て、平均表面粗さ(Ra)および凹凸の平均間隔(S
m)を測定した。これらの値の測定は、原子間力顕微鏡
(AFM)や電子顕微鏡を用いて観察し、測定した断面
曲線から計算した。
【0082】また、サンプルを浴用石鹸で洗浄し、サン
プル表面の水に対する濡れ性を確認するため、接触角の
変化の測定を行った。水との接触角は、サンプル表面の
洗浄直後、2時間経過後および200時間経過後に測定
した。
【0083】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 各層の膜厚 (nm) 平均表 平均 接触角の変化(°) 酸化 酸化 酸化 酸化 面粗さ 間隔 珪素 チタン 珪素 珪素 錫 Ra(nm) Sm 洗浄後 2Hr後 200Hr後 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 5 60 90 25 − 5 65 4 6 13 実施例5 20 40 80 45 10 8 70 6 7 15 実施例7 25 10 150 20 − 2 30 8 9 20 実施例9 35 200 80 25 − 20 230 3 4 10 実施例10 10 60 80 30 50 9 70 3 5 12 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例5 − 60 90 25 − 8 70 7 18 45 比較例6 − 40 80 45 10 7 50 10 20 50 比較例7 − 10 150 20 − 3 40 14 25 60 比較例8 − 200 80 25 − 28 310 5 17 43 比較例9 − 60 80 30 50 11 60 7 18 47 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0084】実施例ではどの場合でも洗浄直後から水と
の接触角は10°以下となり、且つ長期間にわたって親
水性が持続することがわかる。これに対し、オーバーコ
ート膜を形成させない場合には、洗浄直後は親水性を示
しているが長期間放置すると親水性が損なわれている。
【0085】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
ガラス基板表面に直接あるいは下地膜を介して屈折率n
1の膜、屈折率n2の膜、屈折率n3の酸化チタン膜を
順次形成し、前記屈折率n1、n2、n3の関係がn1
≧n3>n2であり、この酸化チタン膜の表面に酸化珪
素などのオーバーコート膜を形成したことで、膜表面側
から入射される光の可視光反射率が70%以上と高く、
鏡としての十分な機能を持ち、且つ表面が親水性機能を
持ち、しかも前記親水性の持続性が高い鏡が得られる。
また表面が耐久性の良い膜で覆われているため、親水性
鏡として有効に利用されることができる。特に浴室や洗
面台に備え付ける鏡に有効に適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る親水性鏡の拡大断面図。
【図2】下地層を有する親水性鏡の拡大断面図。
【図3】不透明層を有する親水性鏡の拡大断面図。
【図4】本発明に係る親水性鏡の製造用フロートガラス
製造ラインでの成膜装置の配置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 屈折率n1の膜(珪素膜) 3 屈折率n2の膜(酸化珪素膜) 4 酸化チタン膜 5 オーバーコート膜(酸化珪素膜) 6 下地膜(酸化錫膜) 7 不透明層 11 ガラス 12 溶融窯 13 フロートバス 14 徐冷部 15 成膜装置 16 成膜装置 17 成膜装置 18 成膜装置 19 成膜装置

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板の一方の主表面上に、550
    nmの波長において屈折率n1の膜、前記波長において
    屈折率n2の膜、前記波長において屈折率n3の酸化チ
    タン膜及びオーバーコート膜を順次形成させてなる親水
    性鏡であって、前記屈折率n1、n2、n3の関係がn
    1≧n3>n2であり、膜表面側から入射された光の可
    視光反射率が70%以上であることを特徴とする親水性
    鏡。
  2. 【請求項2】 前記屈折率n3の酸化チタン膜がアナタ
    ーゼ型の結晶構造を有することを特徴とする請求項1に
    記載の親水性鏡。
  3. 【請求項3】 前記オーバーコート膜が酸化珪素、酸化
    アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、また
    は酸化チタンと前記酸化物との混合酸化物から選択され
    る少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の親水性鏡。
  4. 【請求項4】 前記オーバーコート膜中の酸化珪素の含
    有率が80%以上であることを特徴とする請求項3に記
    載の親水性鏡。
  5. 【請求項5】 前記屈折率n1の膜が珪素を主成分とす
    ることを特徴とす請求項1ないし請求項4のいずれか
    1項に記載の親水性鏡。
  6. 【請求項6】 前記屈折率n2の膜が酸化珪素を主成分
    とすることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいず
    れか1項に記載の親水性鏡。
  7. 【請求項7】 前記屈折率n1の膜と前記ガラス基板と
    の間に下地膜が形成されることを特徴とする請求項1な
    いし請求項6のいずれか1項に記載の親水性鏡。
  8. 【請求項8】 前記下地膜が酸化錫膜であることを特徴
    とする請求項7に記載の親水性鏡。
  9. 【請求項9】 膜面側最表面の凹凸の表面平均粗さ(R
    a)が0.5nm以上25nm以下であることを特徴と
    する請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の親
    水性鏡。
  10. 【請求項10】 前記屈折率n3の酸化チタン膜の表面
    平均粗さ(Ra)を0.5nm以上25nm以下にする
    ことで、最表面の表面平均粗さ(Ra)を0.5nm以
    上25nm以下にすることを特徴とする請求項9に記載
    の親水性鏡。
  11. 【請求項11】 膜面側最表面の凹凸の平均間隔(S
    m)が4nm以上300nm以下であることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の親
    水性鏡。
  12. 【請求項12】 前記屈折率n1の膜、前記屈折率n2
    の膜、前記屈折率n3の酸化チタン膜、前記オーバーコ
    ート膜の膜厚がそれぞれ以下であることを特徴とする請
    求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の親水性
    鏡。 屈折率n1の膜 :10nm以上45nm以下 屈折率n2の膜 :20nm以上180nm以下 屈折率n3の酸化チタン膜 :10nm以上200nm以下 オーバーコート膜 :0.1nm以上100nm以下
  13. 【請求項13】 前記屈折率n1の膜、前記屈折率n2
    の膜、前記屈折率n3の酸化チタン膜、前記オーバーコ
    ート膜の膜厚がそれぞれ以下であり、膜表面側から入射
    された光の反射色調をa*、b*(クロマティックネス指
    数)で表したときに、√(a*2+b*2)の値が0以上1
    0以下であることを特徴とする請求項12に記載の親水
    性鏡。 屈折率n1の膜 :10nm以上45nm以下 屈折率n2の膜 :40nm以上150nm以下 屈折率n3の酸化チタン膜 :10nm以上200nm以下 オーバーコート膜 :0.1nm以上100nm以下
  14. 【請求項14】 前記ガラス基板の非膜面側に不透明層
    を形成させることを特徴とする請求項1ないし請求項1
    3のいずれか1項に記載の親水性鏡。
  15. 【請求項15】 ガラス基板の一方の主表面上に、55
    0nmの波長において屈折率n1の膜、前記波長におい
    て屈折率n2の膜、前記波長において屈折率n3の酸化
    チタン膜及びオーバーコート膜を順次形成することを特
    徴とする親水性鏡の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ガラス基板と前記屈折率n1の膜
    との間に下地膜を形成することを特徴とする請求項15
    に記載の親水性鏡の製造方法。
  17. 【請求項17】 高温のガラス表面に熱分解法にて前記
    屈折率n1の膜、前記屈折率n2の膜、前記屈折率n3
    の酸化チタン膜を順次形成することを特徴とする請求項
    15または請求項16に記載の親水性鏡の製造方法。
JP2000078315A 1999-04-02 2000-03-21 親水性鏡及びその製造方法 Withdrawn JP2000347013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078315A JP2000347013A (ja) 1999-04-02 2000-03-21 親水性鏡及びその製造方法
EP00302768A EP1040963B1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 Hydrophilic mirror and method of producing the same
US09/542,253 US6312131B1 (en) 1999-04-02 2000-04-03 Hydrophilic mirror and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9635199 1999-04-02
JP11-96351 1999-04-02
JP2000078315A JP2000347013A (ja) 1999-04-02 2000-03-21 親水性鏡及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347013A true JP2000347013A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26437564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078315A Withdrawn JP2000347013A (ja) 1999-04-02 2000-03-21 親水性鏡及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6312131B1 (ja)
EP (1) EP1040963B1 (ja)
JP (1) JP2000347013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515681A (ja) * 2002-10-10 2006-06-01 グラヴルベル 親水性反射物品
US8363296B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, mirror, housing, mirror attaching method, mirror arrangement adjusting device, and mirror arrangement adjusting method
JP2021500294A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 ピルキントン グループ リミテッド 反射コーティングされたガラス物品の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020155299A1 (en) * 1997-03-14 2002-10-24 Harris Caroline S. Photo-induced hydrophilic article and method of making same
JP3592596B2 (ja) * 1998-12-18 2004-11-24 日本板硝子株式会社 親水性鏡及びその製造方法
GB0021396D0 (en) * 2000-09-01 2000-10-18 Pilkington Plc Process for coating glass
WO2004074887A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Mitsui Chemicals, Inc. 反射体およびその用途
CN1767777A (zh) * 2003-05-14 2006-05-03 株式会社村上开明堂 防雾镜
US20060107599A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Guardian Industries Corp. Flush-mounted slider window for pick-up truck with hydrophilic coating on interior surface thereof, and method of making same
US8088440B2 (en) * 2004-11-24 2012-01-03 Guardian Industries Corp. Hydrophobic coating including underlayer(s) deposited via flame pyrolysis
EP2279909B1 (de) * 2005-02-02 2012-06-06 Flabeg GmbH & Co. KG Rückblickspiegel für Kraftfahrzeuge
DE102007060374A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-25 Flabeg Gmbh & Co. Kg Halbdurchlässiger Spiegel
CN104192792B (zh) * 2008-11-14 2016-06-29 清华大学 纳米结构的制备方法
CN101837287B (zh) * 2009-03-21 2012-05-30 清华大学 碳纳米管纳米颗粒复合材料的制备方法
DE102010046974A1 (de) 2010-09-29 2012-03-29 Volkswagen Ag Kraftfahrzeugscheibe mit Beschlagsminderung
US10151861B2 (en) 2014-02-11 2018-12-11 Pilkington Group Limited Coated glass article and display assembly made therewith
WO2015169331A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-12 Masdar Pv Gmbh Verfahren zum aufbringen von halbleitermaterial, halbleitermodul und substratherstellungsanlage
FR3042500B1 (fr) * 2015-10-14 2020-02-14 Essilor International Article d'optique comportant un revetement precurseur d'un revetement antibuee ayant des proprietes antisalissure obtenu a partir d'un compose amphiphile

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941859C1 (ja) * 1989-12-19 1991-01-24 Deutsche Spezialglas Ag, 3223 Gruenenplan, De
ZA912915B (en) * 1990-05-10 1992-04-29 Boc Group Inc Novel monolithic front surface mirror
US5535056A (en) * 1991-05-15 1996-07-09 Donnelly Corporation Method for making elemental semiconductor mirror for vehicles
DE69305936T3 (de) * 1992-07-11 2004-07-22 Pilkington United Kingdom Ltd., St. Helens Verfahren zur Herstellung von reflektierenden Schichten auf Glas
CH685138A5 (de) * 1993-04-15 1995-03-31 Balzers Hochvakuum Hochreflektierender Silberspiegel.
JPH07164971A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nissan Motor Co Ltd 親水性ミラーおよびその製造方法
GB9400323D0 (en) * 1994-01-10 1994-03-09 Pilkington Glass Ltd Coatings on glass
GB9400319D0 (en) * 1994-01-10 1994-03-09 Pilkington Glass Ltd Coatings on glass
JPH0811631A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Murakami Kaimeidou:Kk 車両用ミラー
JP3342201B2 (ja) * 1994-11-14 2002-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 光触媒用酸化チタン含有膜被覆基体及びその製造方法
FR2738813B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-17 Saint Gobain Vitrage Substrat a revetement photo-catalytique
EP0798272B1 (en) * 1996-03-27 2004-08-18 Asahi Glass Company Ltd. Laminate and process for its production
JPH09278431A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Central Glass Co Ltd 親水性膜およびその製造方法
JPH09295363A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toto Ltd 基材及び基材の表面清潔度維持方法
JP2901550B2 (ja) * 1996-07-26 1999-06-07 株式会社村上開明堂 防曇素子
JP2000053449A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Murakami Corp 防曇鏡およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515681A (ja) * 2002-10-10 2006-06-01 グラヴルベル 親水性反射物品
KR101070129B1 (ko) * 2002-10-10 2011-10-05 에이쥐씨 글래스 유럽 친수성 반사 물품
US8363296B2 (en) 2006-10-04 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, mirror, housing, mirror attaching method, mirror arrangement adjusting device, and mirror arrangement adjusting method
JP2021500294A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 ピルキントン グループ リミテッド 反射コーティングされたガラス物品の製造方法
JP7224347B2 (ja) 2017-10-19 2023-02-17 ピルキントン グループ リミテッド 反射コーティングされたガラス物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1040963A3 (en) 2001-08-29
US6312131B1 (en) 2001-11-06
EP1040963B1 (en) 2004-01-02
EP1040963A2 (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000347013A (ja) 親水性鏡及びその製造方法
CN1541196B (zh) 可见光-响应光活性涂层,涂覆制品,及其制备方法
EP1877350B1 (en) Coated substrate and process for the production of a coated substrate
AU775906B2 (en) Process for the production of photocatalytic coatings on substrates
JP3592596B2 (ja) 親水性鏡及びその製造方法
US20060019104A1 (en) Coated substrates
JP2007536137A (ja) 光触媒被覆物を有する基板
CN106348579A (zh) 不对称构成的在两个表面侧上化学强化的薄玻璃板、其制备方法及其用途
US20170291392A1 (en) Article having low reflection film
JP2000239047A (ja) 親水性光触媒部材
JP2007121786A (ja) コーティング液の製造方法、およびそのコーティング液を用いた反射防止膜の製造方法
EP1054271B1 (en) Optical reflector and manufacturing method thereof
JP2004507430A (ja) ガラスコーティング法
JP6468195B2 (ja) 薄膜形成方法およびコーティングガラス
JP2001007363A (ja) 太陽電池用透明電極付きガラス
CN1122127A (zh) 玻璃的涂层
JPH0873242A (ja) 熱線反射ガラス
JP2004352524A (ja) 低反射物品及びその製法
JPH11302037A (ja) 低反射率、低透過率ガラス
JP2004287461A (ja) 親水性鏡
JPH1185396A (ja) タッチパネルの基板用低反射ガラス
JP4315363B2 (ja) 薄膜形成方法
WO2024053124A1 (ja) 多層膜、光学部材、眼鏡および多層膜の製造方法
WO2024053125A1 (ja) 多層膜、多層膜を有する光学部材、および多層膜の製造方法
JP2003054996A (ja) 反射抑制膜およびこれを備えた透明基体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080411

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090109