JP2000339692A - 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置 - Google Patents

情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置

Info

Publication number
JP2000339692A
JP2000339692A JP11145969A JP14596999A JP2000339692A JP 2000339692 A JP2000339692 A JP 2000339692A JP 11145969 A JP11145969 A JP 11145969A JP 14596999 A JP14596999 A JP 14596999A JP 2000339692 A JP2000339692 A JP 2000339692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
clock
energy beam
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145969A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Shindo
英彦 神藤
Hiroyuki Minemura
浩行 峯邑
Yasushi Suketa
裕史 助田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11145969A priority Critical patent/JP2000339692A/ja
Priority to TW089109246A priority patent/TW472246B/zh
Priority to EP00110845A priority patent/EP1056085B1/en
Priority to KR1020000027365A priority patent/KR100653693B1/ko
Priority to SG200002858A priority patent/SG85181A1/en
Priority to US09/578,387 priority patent/US6982940B1/en
Priority to CN00117654A priority patent/CN1133156C/zh
Publication of JP2000339692A publication Critical patent/JP2000339692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2566DVDs belonging to the minus family, i.e. -R, -RW, -VR
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】これまで、DVD−RやDVD−RAMのよう
に、トラック内の記録マーク配列方法が変わると、ディ
スクの物理フォーマットまで変わってしまっていた。こ
の事は、複数の異なる記録マーク配列方法で記録された
データの間の互換を取ることを難しくしていた。 【解決手段】記録トラックに周期的に設けられたトラッ
ク変形を検出する信号からライトクロックを生成する際
の周波数変換倍率を任意に設定可能とし、単一トラック
内の総チャネルビット数を任意に設定可能とし、これに
よって同一物理フォーマットのディスク上に、異なる複
数の記録マーク配列方法を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エネルギービーム
の照射により情報の記録が可能な情報記録媒体を用いる
情報の記録再生方法および情報の記録再生装置に係り、
特に、セクター内記録マーク列の配置及び構造に自由度
を持たせて、同一フォーマットの基板上に複数の記録マ
ーク配置方法を実現する情報の記録再生方法と、その複
数の記録マーク配置方法を実現する情報の記録再生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】DVD-RAMと呼ばれる記録媒体(以降DVD-R
AMと称する)では、プリピットIDを有したセクター構
造を有している事、記録トラックであるランド及びグル
ーブが蛇行(ウォブリング)している事、レコーディング
フィールドはユーザーデータが格納されるデータフィー
ルドのほかに、データフィールドに先立つバッファやガ
ードやVFOフィールド、データフィールドに引き続く
ガードやバッファが存在している事が特徴である。これ
らのバッファやガードやVFOフィールドは、セクター
構造化およびオーバーライト寿命の確保に伴い導入され
た物である。
【0003】一方DVD-Rと呼ばれる記録媒体(以降DVD-R
と称する)では、記録トラックであるグルーブが蛇行
(ウォブリング)しており、かつランドには周期的に配置
されたランドプリピットが配置されている。グルーブの
ウォブリング信号及びランドプリピット検出信号より、
精度良くウォブリングの周期を発見し、これを参考にし
て記録時のタイミングを決定している。DVD−RAM
のようなバッファやガードやVFOフィールドは存在し
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記DVD−RAMと
DVD−Rでは、どちらも書き込み可能なDVDである
にもかかわらず、全く異なる基板フォーマット並び物理
フォーマットとなっている。DVD−RAMとDVD−
Rでは、書き換え可能か否かなど、使用目標値が異なる
などの理由により、それぞれに異なるフォーマットを用
いる事には合理性がある。しかし、記録再生装置はそれ
ぞれのフォーマット毎に異なった技術に対応する必要が
あって、片方のフォーマットのみに対応した記録再生装
置では、もう片方のフォーマットのディスクを利用でき
ない不便さや、ドライブが双方のフォーマットに対応す
る際のドライブ構造の複雑化を引き起こしていた。
【0005】本発明は、同じ基板フォーマット上に、D
VD−RAM的セクター構造も、DVD−R的セクター
構造も、必要に応じて自在に使い分けて用いる事が出
来、かつドライブの構造の煩雑化を最小限に押さえる事
を目的としている。また、本発明は、より合目的なセク
ター構造をより簡便に選択的に用いる事を可能とし、か
つ、記録再生装置の構造の複雑化を最小限にする事が出
来る事から、信頼性の高い記録再生装置を構成する事も
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ためには、以下の情報の記録方法、及び情報の記録再生
装置を用いれば良い。
【0007】1?記録録媒体上の記録トラックにエネル
ギービームを照射する事で記録マークを形成して情報を
記録する情報の記録再生方法であって、上記記録トラッ
クが予め決められた周期で蛇行乃至は変形しており、上
記記録トラックの上記蛇行乃至は変形を検出する信号よ
り記録クロックを生成し、上記記録クロックに同期して
上記記録マークを生成する情報の記録再生方法におい
て、上記記録媒体のコントロールデータの予め記録され
た情報に基づき、上記蛇行乃至は変形を検出する信号の
周期と上記記録クロックの周期との変換倍率を設定する
ことを特徴とする情報の記録再生方法。
【0008】2?エネルギービーム発生器と、上記エネ
ルギービーム発生器の発生するエネルギービームのパワ
ーレベルを調整するパワー調整機構と、記録媒体を保持
することの出来る保持機構と、上記エネルギービームと
上記記録媒体に照射させてこれを相対的に移動させる移
動機構と、上記情報の記録再生装置で反射乃至は透過し
たエネルギービームを検出する検出器と、を有する情報
の記録再生装置において、上記記録媒体上の記録トラッ
クが予め決められた周期で蛇行乃至は変形しており、上
記エネルギービームの検出器からの検出信号に基づき、
上記記録トラックの蛇行乃至は変形を検出する事、上記
蛇行乃至は変形の検出信号より記録クロックを生成する
事、上記記録クロックに同期して上記エネルギービーム
のパワーレベルを変化させること、上記記録媒体のコン
トロールデータの予め記録された情報に基づき、上記蛇
行乃至は変形を検出する信号の周期と上記記録クロック
の周期との変換倍率を設定する事、を特徴とする情報の
記録再生装置。
【0009】DVD−RAM的なセクター構造では、D
VD−R的なセクター構造に比べて、ユーザーデータフ
ィールドの前後にバッファやガードやVFO部分を設け
る必要がある。この為、DVD−RAMではDVD−R
に比べて、単一セクター内の総チャネルビット数が多
い。このことから、単一セクター内に書きこむ総チャネ
ルビット数を可変とすることで、基本的にDVD−R的
な記録マーク配列も、DVD−RAM的な記録マーク配
列もサポート可能となる。これを実現する為には、記録
媒体上の物理的な単位長さ当りの記録クロック数を変化
させ、同一セクター長さ内の総チャネルビット数を可変
とすればよい。このようなチャネルビット数の増減は、
記録媒体に予め記録された単一セクター当たりの推奨チ
ャネルビット数の情報に基づき決定される。すなわち、
記録トラックの周期的な蛇行や変形の周期から記録クロ
ックを生成する際の、蛇行や変形の周期と記録クロック
の周期との変換倍率を必要に応じて変化させる。このよ
うにする事で、同一の基板フォーマットのディスク上
に、DVD−R的な記録マーク配置も、DVD−RAM
的な記録マーク配置も、或いはその他の配置も実現する
事が出来る。
【0010】このような複数の記録マーク配置方法を用
いた記録方法の例の一つを述べるならば次の通りであ
る。即ち、DVD−R的記録の場合で、記録膜に書き換
え可能な相変化媒体を用いた場合、一般的にオーバーラ
イト回数がやや少なくなり、かつ、平均記録マーク長さ
がやや長く出来てSNの悪い媒体でも十分な特性が出
る。このため、このようなディスクはオーバーライト回
数が少ない回数に制限された安価なディスク(家庭用ビ
デオレコーダ、その他の用途)に適合する。また、DV
D−RAM的記録の場合は、流動防止などの目的のガー
ドフィールドを設ける事が出来るので高いオーバーライ
ト寿命が確保される。かつ、平均マーク長さがやや短い
為にSNの高い媒体が必要である。このため、このよう
なディスクはオーバーライト回数が十分に確保されたや
や高級な(高価な)ディスク(随時書き換えを行うコンピ
ュータ用の光ディスク記録装置、その他の用途)に適合
する。
【0011】複数の記録マーク配置方法を用いた記録方
法の別な例の一つを述べるならば次の通りである。光デ
ィスクを用いたビデオレコーダーにてDVD−R的な記
録でビデオ録画されたデータは、そのままパソコンで簡
単に読み出し可能であるし、また、パソコン上でDVD
−RAM的な記録を行いながら高度なビデオ編集を行っ
たデータも、簡単にビデオレコーダーで再生可能とな
る。これまでもこのようなシステムを構成する事は可能
であったが、本発明を用いる場合、DVD−R的な記録
もDVD−RAM的な記録も、同一の物理フォーマット
のディスク上で行われる為、データの互換性やドライブ
の互換性が極めて取りやすく、信頼性の高いシステムを
構成できることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を以下の実施例によって詳
細に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例であり、情報の記
録再生装置のブロック図となっている。なを、説明の為
に、情報の記録再生装置には記録媒体100が装着され
ている様子が示されている。情報を記録する為には記録
媒体100は必須であるが、記録媒体100は必要に応
じて記録再生装置から取り外され、或いは取りつけられ
る。
【0014】図6において、筐体108に取りつけられ
たモーター110の回転軸111にはチャッキング機構
112が取りつけられ、チャッキング機構112は記録
媒体100を保持している。チャッキング機構112
は、即ち記録媒体100の保持機構となっている。ま
た、モーター110、回転軸111、及びチャッキング
機構112により、記録媒体100とエネルギービーム
を相対的に移動させる移動機構を構成している。
【0015】筐体108にはレール115が取りつけら
れている。ケース117にはレール115にガイドされ
るレールガイド116が取りつけられている。また、ケ
ース117には直線ギア119が取り付けられており、
直線ギア119には回転ギア120が取りつけられてい
る。筐体108に取りつけられた回転モーター118の
回転を回転ギア120に伝えることにより、ケース11
7はレール115に沿って直線運動する。この直線運動
の方向は、記録媒体100の略半径方向となっている。
【0016】ケース117には磁石121が取りつけら
れている。また、ケース117には、対物レンズ130
を記録媒体100の記録面の略法線方向と、記録媒体1
00の略半径方向の2つの方向にのみ移動可能とするサ
スペンション123を介して対物レンズ130が取りつ
けられている。また、対物レンズ130には磁石121
と略対向するようにコイル122が取りつけられてい
る。コイル122に電流を流すことにより、磁力的な効
果により、対物レンズ130は記録媒体100の記録面
の略法線方向と、記録媒体100の略半径方向の2つの
方向に移動することが出来る。レール115、レールガ
イド116、ケース117、磁石121、サスペンショ
ン123、コイル122、対物レンズ130により、エ
ネルギービームを記録媒体100上の所定の位置に位置
付ける位置決め機構を構成している。
【0017】ケース117には、エネルギービーム発生
器である半導体レーザ131が取りつけられる。半導体
レーザ131から射出したエネルギービームは、コリメ
ートレンズ132及びビームスプリッダ133を通過
し、対物レンズ130を通過する。対物レンズ130か
ら射出した光の一部は記録媒体100で反射され、対物
レンズ130を通過し、ビームスプリッダ133で反射
され、検出レンズ134で集光され、光検出器135で
光強度を検出される。光検出器135は、受光エリアが
複数に分割されている。それぞれの受光エリアで検出さ
れた光強度はアンプ152で増幅されると共に演算さ
れ、対物レンズ130で集光された光スポットと記録媒
体100との相対的な位置関係の情報(サーボ信号)と
情報読み出し信号とが検出される。サーボ信号はサーボ
コントローラ151に送られる。また、読み出し信号は
デコーダ153に送られる。
【0018】情報の記録再生装置に記録媒体100が取
りつけられ、チャッキング機構112が記録媒体100
を固定すると、検出器140が作動し、その信号をシス
テムコントローラ150に送る。システムコントローラ
150はそれを受けて、モーター110を制御して記録
媒体100を適切な回転数となるように回転させる。ま
た、システムコントローラ150は、回転モーター11
8を制御して、ケース117を適切な位置に位置決めす
る。また、システムコントローラー150は半導体レー
ザ131を発光させると共に、サーボコントローラ15
1を動作させて回転モータ118を動作させたりコイル
122に電流を流して、対物レンズ130の形成する焦
点スポットを記録媒体100の上の所定の位置に位置決
めする。ついで、サーボコントローラ151は焦点スポ
ットが記録媒体100上に形成された由の信号をシステ
ムコントローラ150に送る。システムコントローラ1
50はデコーダ153に指示を与え、読み出される信号
をデコードする。読み出されるトラックがコントロール
データゾーンの情報トラックでない場合、システムコン
トローラ150はサーボコントローラ151に指示を与
え、焦点スポットがコントロールデータゾーンの情報ト
ラックに位置決めされるようにする。上記の動作の結
果、システムコントローラー150はコントロールデー
ターゾーンの情報トラックを読み取り、記録や再生に関
する媒体の情報を読み出す。
【0019】入力コネクタ159を介して上位コントロ
ーラから情報書き込みの指示及び書き込むべき情報が送
られてきた場合、システムコントローラ150はサーボ
コントローラ151に指示を与えて焦点スポットを記録
媒体100の上の適切なトラックに位置決めする。光検
出器135で得られた信号はアンプ152により増幅さ
れ、ウォブル検出回路171に信号を伝える。トラック
は周期的に蛇行ないしは変形が加えられており、ウォブ
ル検出回路171でこの周期を検出する。なを、ウォブ
ル検出回路で検出するのは、記録トラックの蛇行(ウォ
ブリング)であったり、記録トラックの時系列読み出し
方向に周期的に設けられた溝の形状の変化であったり、
記録トラックの時系列読み出し方向に周期的に設けられ
たプリピットであったり、それらの組み合わせであった
りする。ウォブル検出回路171で検出された周期信号
は、周波数変換回路172により周期(周波数)が変換さ
れて記録再生クロック基本波となる。周波数変換回路1
72の変換倍率は、コントロールデータゾーンの情報ト
ラックに予め記録されている変換倍率指示値を採用す
る。
【0020】書き込むべき情報は信号処理回路161を
通ってNRZI信号へと変換される。NRZI信号へと
変換された信号は、パターン生成回路155に伝えられ
る。パターン生成回路155は、システムコントローラ
150に指示されるセクター内の記録マーク配置の方法
に沿って、セクター内に記録すべきユーザーデータエリ
アのパターン、ユーザーデータ−エリアに先行して付随
すべき記録マーク配置(バッファやその他のフィール
ド)、ユーザーデータエリアに引き続いて付随すべき記
録マーク配置(バッファやその他のフィールド)をアレ
ンジし、セクター内での記録マーク配置のパターン列を
完成する。パターン生成回路155には、周波数変換回
路172で生成された記録再生基本クロックが供給され
ている。パターン生成回路は、自ら生成した記録パター
ンの一つ一つを順次に記録再生クロックに同期してレー
ザドライバ回路154に送る。レーザドライバ回路15
4は、パターン生成回路155から送られてきた書き込
むべき記録マークパターンに応じて、周波数変換回路1
72で生成された記録再生基本クロックに同期して書き
込みパルスを生成し、これを半導体レーザ131に送っ
てこれを駆動する。これにより、半導体レーザ131が
発光し、かつ、書き込むべき情報に即して半導体レーザ
131の射出エネルギー量が時間的に変調されている。
この射出光は、コリメートレンズ132、対物レンズ1
36を通して記録媒体100に照射され、これにより記
録媒体上に記録マークを形成する。
【0021】DVD−RAMや光変調型光磁気ディスク
のように、記録媒体に照射する光強度変化を用いて記録
マークを形成する場合、記録するべき情報は最終的には
半導体レーザ131の駆動電流変化となって顕われ、こ
の駆動電流変化は記録再生クロック基本波に同期してい
る。また、磁界変調型光磁気ディスクのような場合、半
導体レーザ131の駆動電流は記録再生クロック基本派
に同期して一定の周期で変調される外、記録媒体部分に
与える外部磁界の強度や向きが記録されるべき情報に即
して変調されながら記録再生クロック基本波に同期して
変化される。
【0022】上記例では、ウォブル検出回路171で検
出されたウォブル周期を記録再生クロック基本波の生成
に用いた。ウォブル検出回路171で検出されたウォブ
ル周期は、記録再生クロック基本波の生成の外、スピン
ドルモーター110の回転数制御の為に用いられること
がある。
【0023】入力コネクタ159を介して上位コントロ
ーラから情報再生の指示を送ってきた場合、システムコ
ントローラ150はサーボコントローラ151に指示を
与えて焦点スポットを記録媒体100の上の適切なトラ
ックに位置決めする。光検出器135で得られた信号は
アンプ152により増幅され、ウォブル検出回路171
及びスライサ170に信号を伝える。
【0024】スライサ170はアンプ152で得られた
再生信号を2値化する。
【0025】トラックは周期的に蛇行ないしは変形が加
えられており、ウォブル検出回路171でこの周期を検
出する。なを、ウォブル検出回路171で検出するの
は、記録トラックの蛇行(ウォブリング)であったり、記
録トラックの時系列読み出し方向に周期的に設けられた
溝の形状の変化であったり、記録トラックの時系列読み
出し方向に周期的に設けられたプリピットや特別な記録
マークであった、それらの組み合わせであったりする。
ウォブル検出回路171で検出された周期信号は、周波
数変換回路172により周期(周波数)が変換されて記録
再生クロック基本波となる。周波数変換回路172の変
換倍率は、コントロールデータゾーンの情報トラックに
予め記録されている変換倍率指示値を採用する。周波数
変換回路172で生成された記録再生クロック基本波
は、PLL回路173に入力される。PLL回路173
は記録再生クロック基本波と同一の周波数で自励発振し
ているが、PLL回路は周波数変換回路172で与えら
れる記録再生クロック基本波と自励波との位相関係を調
整する事ができ、自励波の位相を調整して再生クロック
を生成する。この位相の調整は、スライサ170で得ら
れた2値化された再生信号に対して再生クロックが最も
良好に同期するように行われる。PLL回路を通じて再
生クロックと2値化された再生信号がデコーダ153に
伝えられ、記録されていたデータがデコードされ、出力
コネクタ158を通して読み出した情報を上位コントロ
ーラに送る。
【0026】なを、上記例では、ウォブル検出信号を周
波数変換して記録再生クロック基本波を作成して再生ク
ロックを得た。再生に付いては、ウォブル検出信号を用
いないで、記録されているデータの再生信号のみを用い
て再生クロックを再生する方法も考えられる。また、ウ
ォブル検出回路171で検出されたウォブル周期を用い
て、スピンドルモーター110の回転数を制御する事も
考えられる。
【0027】以上、図1を用いた実施例においては、単
位セクター内のチャネルビット数を可変とし、必要に応
じてこれを変更することで、同一のフォーマットの記録
媒体に対して、異なるセクター内の記録マーク配置を適
応可能な記録再生装置を実現できる。
【0028】次いで、図2を用いて本発明の別実施例を
説明する。図2は記録マークを記録すべきトラックにあ
らかじめ記録された周期的な信号と、それを用いた記録
のタイミングの取り方の説明図となっている。図2は図
a)〜図e)で構成されているが、そのどれもが一セク
ター内の構成を示す物であって、左側がセクター先頭、
右側がセクター尾部となっている。
【0029】図2a)は、トラックに周期的に記録され
た変形を再生した信号である。セクター先頭部分にトラ
ック変形部分があって、この為にウォブル信号のセクタ
ー先頭部分にスパイク状の信号があってこれがセクター
先頭部分を示している。この部分の信号をセクター先頭
信号と称することとする。また、セクター全領域にわた
ってトラック溝が蛇行することを検出するウォブル信号
が検出されている。即ち、記録すべきトラックに設けら
れた周期構造は、この例では2通りあり、一つはトラッ
ク溝の蛇行であってその反復周期はセクター反復周期よ
り早く、別な一つはトラック溝の変形であってその反復
周期はセクター反復周期と同一となっている。
【0030】ウォブル信号の周期を適当な倍率にて周波
数変換する。この周波数変換の倍率は、記録すべき媒体
に予め推奨値として記録されている値を採用したり、あ
るいは記録する際に任意に決定されたりする。周波数変
換倍率は、固定でなく、必要に応じて変化させることが
可能であることが重要である。
【0031】ある周波数変換倍率Aを用い、図2a)の
ウォブル信号から図2b)のライトクロックAを生成す
る。このライトクロックを用いて、図2c)に示すよう
に、セクター内にデータを記録する。ここで、データの
記録開始位置が常に適切な位置となる様に、図2a)の
ウォブルクロックから図2b)のライトクロックBを生
成する際の、ライトクロックBの初期位相を適正化す
る。ここでは、図2a)のウォブル信号のトラック先頭
部分にあるセクター先頭信号を用いて、ライトクロック
Bの初期位相を決め、常にセクター先頭部分の適正な位
置からデータが記録開始されるようにする。
【0032】別の周波数変換倍率Bを用い、図2a)の
ウォブル信号から図2d)のライトクロックBを生成す
る。ここで、周波数変換倍率Aと周波数変換倍率Bとは
異なり、ライトクロックBの周波数はライトクロックA
の周波数より高くなっている。ライトクロックBを用い
て、図2e)に示すように、セクター内にデータを記録
する。ここで、データの記録開始位置が常に適切な位置
となる様に、図2a)のウォブルクロックから図2d)
のライトクロックBを生成する際の、ライトクロックの
初期位相を適正化する。ここでは、図2a)のウォブル
信号のトラック先頭部分にあるセクター先頭信号を用い
て、ライトクロックBの初期位相を決め、常にセクター
先頭部分の適正な位置からデータが記録開始されるよう
にする。図2e)のデータ配置では、セクター内部に
は、セクター先頭部分から、ミラーフィールド1、バッ
ファフィールド1、ユーザーデータ−フィールド、バッ
ファフィールド2、ミラーフィールド2が存在してい
る。ここで、図2c)のユーザーデータ−フィールドの
配置や構成と、図2e)のユーザーデータ−フィールド
の配置や構成は同一である。図2c)と図2e)を比較
した場合、図2e)では全般的にマーク長さが図2c)
よりも短縮されており、図2e)のセクター当たりの総
チャネルビット数は図2c)のセクター当たりの総チャ
ネルビット数よりも多くなっている。ミラーフィールド
1、2は、DVD−RAM媒体のミラーフィールドと同
様な働きをする。バッファーフィールド1,2は、DV
D−RAM媒体のバッファー、VFO、ガード、PA、
その他のユーザーデータ−フィールド前後に付属する各
種フィールドと同様な働きをする。記録媒体が相変化媒
体である場合、DVD−RAMと同様に、書き込み開始
タイミングや極性をランダムに変化させて、書き込み特
性を改善する手法が取られる場合がある。
【0033】図1で説明した実施例に即して述べると、
図2b)c)の方法がDVD−R的な記録方法、図2
d)e)がDVD−RAM的な記録方法と言うこととな
る。
【0034】なを、再生の場合、必ずしも図2a)のウ
ォブル信号を用いなくとも、データの再生信号から再生
クロックを生成することが出来る。図2a)のウォブル
信号から再生クロックを生成する場合、記録の際に用い
たウォブル信号とライトクロックとの周波数変換倍率を
予め記録媒体に記録しておき、この変換倍率を読み出し
て、この変換倍率を用いてウォブルクロックから再生ク
ロック基本波を得る。再生クロック基本波をPLLの入
力信号とし、PLLによりデータの再生信号を用いて再
生クロック基本波の位相を調整すれば、容易に再生クロ
ックを得ることが出来る。
【0035】図2で説明した実施例に即すると、図2
a)の信号は図1のウォブル検出回路171で検出され
るウォブル信号となる。図2b)並び図2d)のライト
クロックは、図1の周波数変換回路172で生成された
記録再生クロック基本波となる。ただし、図2b)と図
2d)の相違は、周波数変換の倍率が事なっている。図
2c)並びe)は、それぞれ図2b)並びd)のライト
クロックを用いて、図1の記録媒体100に記録された
マークを示している。
【0036】
【発明の効果】本発明により、同一基板フォーマットの
ディスクに対して、合目的かつ選択的にセクター内の記
録マーク配列方法を選択することが出来る。この事は、
より容易に合目的な記録媒体を作成することを可能と
し、かつ複数の記録マーク配列方法で書かれた記録情報
の互換性を高くすることから、信頼性の高いデータの記
録再生を容易に行うことが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を記録再生装置の構成図で示
している。
【図2】本発明の一実施例を記録の際のタイミング説明
図で示している。
【符号の説明】
100・・・記録媒体 108・・・筐体 110・・・モーター 111・・・回転軸 112・・・チャッキング機構 115・・・レール 116・・・レールガイド 117・・・ケース 118・・・回転モータ 119・・・直線ギア 120・・・回転ギア 121・・・磁石 122・・・コイル 123・・・サスペンション 130・・・対物レンズ 131・・・半導体レーザ 132・・・コリメートレンズ 133・・・ビームスプリッダ 134・・・検出レンズ 135・・・光検出器 136・・・対物レンズ 140・・・検出器 150・・・システムコントローラ 151・・・サーボコントローラ 152・・・アンプ 153・・・デコーダ 154・・・レーザドライバ回路 155・・・パターン生成回路 158・・・出力コネクタ 159・・・入力コネクタ 161・・・信号処理回路 170・・・スライサ 171・・・ウォブル検出回路 172・・・周波数変換回路 173・・・回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 助田 裕史 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5D044 CC04 DE03 DE34 5D090 CC01 CC04 CC18 DD03 DD05 EE02 EE13 FF08 GG03 GG26 GG29 HH01 JJ11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体上の記録トラックにエネルギービ
    ームを照射する事で記録マークを形成して情報を記録す
    る情報の記録再生方法であって、上記記録トラックが予
    め決められた周期で蛇行乃至は変形しており、上記記録
    トラックの上記蛇行乃至は変形を検出する信号より記録
    クロックを生成し、上記記録クロックに同期して上記記
    録マークを生成する情報の記録再生方法において、上記
    記録媒体のコントロールデータの予め記録された情報に
    基づき、上記蛇行乃至は変形を検出する信号の周期と上
    記記録クロックの周期との変換倍率を設定することを特
    徴とする情報の記録再生方法。
  2. 【請求項2】請求項1の情報の記録再生方法において、
    上記蛇行乃至は変形の検出信号から上記記録クロックを
    生成する際の変換倍率の値にかかわらず単一セクター当
    りに記録するユーザーデータ量は同一とし、変換倍率が
    高いほどユーザデータ部分の先頭に先だって存在するバ
    ッファ領域、或いは終端部分に続いて存在するバッファ
    領域の長さを長くすることを特徴とする情報の記録再生
    方法。
  3. 【請求項3】請求項2の情報の記録再生方法において、
    上記ユーザデータ部分に先立つ上記バッファ領域の先頭
    から、上記ユーザデータ部分に続く上記バッファ領域の
    終端部分までの物理的長さが、上記変換倍率に依存せず
    に略同一の長さを保つことを特徴とする情報の記録再生
    方法。
  4. 【請求項4】請求項3の情報の記録再生方法において、
    上記ユーザデータ部分に先立つ上記バッファ領域の長
    さ、或いは上記ユーザデータ部分に続く上記バッファ領
    域の長さの、片方乃至はその双方が、上記記録媒体のコ
    ントロールデータゾーンに予め記録されている事を特徴
    とする情報の記録再生方法。
  5. 【請求項5】エネルギービーム発生器と、上記エネルギ
    ービーム発生器の発生するエネルギービームのパワーレ
    ベルを調整するパワー調整機構と、記録媒体を保持する
    ことの出来る保持機構と、上記エネルギービームと上記
    記録媒体に照射させてこれを相対的に移動させる移動機
    構と、上記情報の記録再生装置で反射乃至は透過したエ
    ネルギービームを検出する検出器と、を有する情報の記
    録再生装置において、上記記録媒体上の記録トラックが
    予め決められた周期で蛇行乃至は変形しており、上記エ
    ネルギービームの検出器からの検出信号に基づき、上記
    記録トラックの蛇行乃至は変形を検出する事、上記蛇行
    乃至は変形の検出信号より記録クロックを生成する事、
    上記記録クロックに同期して上記エネルギービームのパ
    ワーレベルを変化させること、上記記録媒体のコントロ
    ールデータの予め記録された情報に基づき、上記蛇行乃
    至は変形を検出する信号の周期と上記記録クロックの周
    期との変換倍率を設定する事、を特徴とする情報の記録
    再生装置。
  6. 【請求項6】請求項5の情報の記録再生装置において、
    上記蛇行乃至は変形の検出信号から上記記録クロックを
    生成する際の変換倍率の値にかかわらず単一セクター当
    りに記録するユーザーデータ量は同一とし、変換倍率が
    高いほどユーザデータ部分の先頭に先だって存在するバ
    ッファ領域、或いは終端部分に続いて存在するバッファ
    領域の長さを長くすることを特徴とする情報の記録再生
    装置。
  7. 【請求項7】請求項6の情報の記録再生方法において、
    上記ユーザデータ部分に先立つ上記バッファ領域の先頭
    から、上記ユーザデータ部分に続く上記バッファ領域の
    終端部分までの物理的長さが、上記変換倍率に依存せず
    に略同一の長さを保つことを特徴とする情報の記録再生
    装置。
  8. 【請求項8】請求項7の情報の記録再生方法において、
    上記記録媒体のコントロールデータゾーンに予め記録さ
    れた、上記ユーザデータ部分に先立つ上記バッファ領域
    の長さの情報、或いは上記ユーザデータ部分に続く上記
    バッファ領域の長さの情報の、片方乃至はその双方をデ
    ィスクデータとして読み取り、これに依存して上記ユー
    ザデータ部分に先立つ上記バッファ領域の長さ、或いは
    上記ユーザデータ部分に続く上記バッファ領域の長さ、
    を決定する事を特徴とする情報の記録再生装置。
  9. 【請求項9】記録媒体上の記録トラックにエネルギービ
    ームを照射する事、上記記録媒体に照射した上記エネル
    ギービームのうち上記記録媒体で反射乃至は透過したエ
    ネルギービームの強度を検出する事、上記反射乃至は透
    過したエネルギービームの強度信号から上記記録媒体に
    記録された情報を再生する情報の記録再生装置におい
    て、上記記録トラックが予め決められた周期で蛇行乃至
    は変形している事、上記記録トラックの蛇行乃至は変形
    を検出する信号より再生クロックを生成する事、上記再
    生クロックを基準として再生データの弁別を行う事、上
    記記録媒体のコントロールデータの予め記録された情報
    に基づき、上記蛇行乃至は変形を検出する信号の周期と
    上記再生クロックの周期との変換倍率を設定する事、を
    特徴とする情報の記録再生方法。
  10. 【請求項10】エネルギービーム発生器と、上記エネル
    ギービーム発生器の発生するエネルギービームのパワー
    レベルを調整するパワー調整機構と、記録媒体を保持す
    ることの出来る保持機構と、上記エネルギービームと上
    記記録媒体に照射させてこれを相対的に移動させる移動
    機構と、上記情報の記録再生装置で反射乃至は透過した
    エネルギービームを検出する検出器と、を有する情報の
    記録再生装置において、上記記録トラックが予め決めら
    れた周期で蛇行乃至は変形している事、上記記録トラッ
    クの蛇行乃至は変形を検出する信号より再生クロックを
    生成する事、上記再生クロックを基準として再生データ
    の弁別を行う事、上記記録媒体のコントロールデータの
    予め記録された情報に基づき、上記蛇行乃至は変形を検
    出する信号の周期と上記再生クロックの周期との変換倍
    率を設定する事、を特徴とする情報の記録再生装置。
JP11145969A 1999-05-26 1999-05-26 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置 Pending JP2000339692A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145969A JP2000339692A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置
TW089109246A TW472246B (en) 1999-05-26 2000-05-15 A method for recording reproducing information and an apparatus for recording reproducing information
EP00110845A EP1056085B1 (en) 1999-05-26 2000-05-22 Method and apparatus for recording/reproducing information allowing compatibility with different disc formats
KR1020000027365A KR100653693B1 (ko) 1999-05-26 2000-05-22 정보의 기록재생방법, 및 정보의 기록재생장치
SG200002858A SG85181A1 (en) 1999-05-26 2000-05-23 A method for recording reproducing information and an apparatus for recording reproducing information
US09/578,387 US6982940B1 (en) 1999-05-26 2000-05-25 Method and apparatus for recording and/or reproducing information to arbitrarily set frequency conversion multiplying factor
CN00117654A CN1133156C (zh) 1999-05-26 2000-05-26 信息记录再生方法和信息记录再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145969A JP2000339692A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339692A true JP2000339692A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15397194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145969A Pending JP2000339692A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6982940B1 (ja)
EP (1) EP1056085B1 (ja)
JP (1) JP2000339692A (ja)
KR (1) KR100653693B1 (ja)
CN (1) CN1133156C (ja)
SG (1) SG85181A1 (ja)
TW (1) TW472246B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10157331A1 (de) * 2001-11-23 2003-05-28 Thomson Brandt Gmbh Gerät zur Aufzeichnung oder Wiedergabe von Informationen mit Mitteln zur Signalerzeugung aus einem Wobbelsignal
KR100429884B1 (ko) * 2002-03-18 2004-05-03 삼성전자주식회사 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치
JP2004253057A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd クロック生成装置
WO2007111259A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Pioneer Corporation 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309801A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Toshiba Corp ディスク記録再生方式
JPH0778418A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク及び光学的記録再生装置
JPH07262566A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Toshiba Corp 光ディスクと光ディスク装置
US5809201A (en) * 1994-06-24 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
JP3509834B2 (ja) * 1996-02-15 2004-03-22 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、並びにディスク
CN1098524C (zh) * 1996-03-18 2003-01-08 松下电器产业株式会社 圆盘状记录媒体的记录缺损替代方法及记录再生装置
JP3323054B2 (ja) * 1996-04-01 2002-09-09 株式会社東芝 周波数逓倍回路
DE69725810T2 (de) * 1996-08-30 2004-08-12 Sharp K.K. Plattenförmiges Aufzeichnungsmedium und Vorrichtung zur Aufzeichnung und Wiedergabe einer Platte
DE69705073T2 (de) * 1996-10-07 2001-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Platte, Gerät dafür, und Verfahren zur Aufzeichnung auf eine optische Platte
JPH10241298A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 記憶媒体、情報記録装置および情報再生装置
KR100345817B1 (ko) * 1997-03-25 2002-07-24 산요 덴키 가부시키가이샤 정보 재생 장치와 정보 기록 장치 및 기준 마크 검출 회로
US6564009B2 (en) * 1997-05-19 2003-05-13 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing data onto and/or from an optical disk and method thereof
JP4232056B2 (ja) * 1997-05-19 2009-03-04 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法及び光ディスク
US6192015B1 (en) * 1997-11-06 2001-02-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording and reproducing recording medium
JP3707222B2 (ja) * 1997-12-18 2005-10-19 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク処理装置および光ディスク処理方法
JP4102483B2 (ja) * 1998-06-02 2008-06-18 パイオニア株式会社 情報記録装置
US6504800B1 (en) * 1998-06-30 2003-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical disk and optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6982940B1 (en) 2006-01-03
KR100653693B1 (ko) 2006-12-04
CN1275764A (zh) 2000-12-06
KR20000077365A (ko) 2000-12-26
SG85181A1 (en) 2001-12-19
CN1133156C (zh) 2003-12-31
EP1056085B1 (en) 2006-03-15
TW472246B (en) 2002-01-11
EP1056085A1 (en) 2000-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7835258B2 (en) Recording medium, information recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus
US4853915A (en) Optical recording/reproducing method and apparatus for optical disk medium having unique control parameters
JP3104222B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11296911A (ja) 光ディスク、トラッキング制御装置、トラッキング制御方法、フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
JP2001067669A (ja) 記録装置、記録方法
JP2000339692A (ja) 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置
JP2875342B2 (ja) 光情報記録媒体
KR20010059876A (ko) 광 기록재생기의 제어 방법
JPH0636377A (ja) 情報の記録再生制御方法
JPH0935359A (ja) 光磁気記録装置
JP3474183B2 (ja) ディスク状記録媒体および記録再生装置
JP3534112B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP4085974B2 (ja) 情報記録再生装置、および、記録方法
JP3534114B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JPH07153078A (ja) 情報の記録再生制御方法
JP3536855B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3508773B2 (ja) ディスク状記録媒体および記録再生装置
JP3534113B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JP3536856B2 (ja) ディスク状記録媒体及び記録再生装置
JPH0935351A (ja) 光磁気記録装置
JP2005093063A (ja) 記憶装置、光学的記録媒体及び情報記録方法
JP2003272162A (ja) 光ディスク装置
JPH11191219A (ja) 光情報記録媒体の記録再生装置
JP2001060372A (ja) 情報記録再生装置および方法
JPH10283637A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725