JP2000336764A - ユニット式建物およびその施工方法 - Google Patents

ユニット式建物およびその施工方法

Info

Publication number
JP2000336764A
JP2000336764A JP11151934A JP15193499A JP2000336764A JP 2000336764 A JP2000336764 A JP 2000336764A JP 11151934 A JP11151934 A JP 11151934A JP 15193499 A JP15193499 A JP 15193499A JP 2000336764 A JP2000336764 A JP 2000336764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
building
unit
building unit
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11151934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058194B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Chihara
勝幸 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP15193499A priority Critical patent/JP4058194B2/ja
Publication of JP2000336764A publication Critical patent/JP2000336764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058194B2 publication Critical patent/JP4058194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一部の梁を省略しても、剛性を確保すること
が可能なユニット式建物を提供すること。 【解決手段】 一階建物ユニット10B、10Cの柱3
1B、41A同士を下階連結具72で連結する。二階建
物ユニット20B、20Cの柱51B、61A同士を上
階連結具71で連結する。一階建物ユニット10Bの柱
31Bと、これに隣接する一階建物ユニット10Aの柱
11Aとを2枚の板状の下階連結板74で連結する。二
階建物ユニット20Bの柱51Bと、これに隣接する二
階建物ユニット20Aの柱11Aとを2枚の板状の上階
連結板73で連結する。一、二階建物ユニット10A、
20Aに強固に接合したので、一、二階建物ユニット1
0B、10C、20B、20Cの一部の梁を省略して
も、剛性を確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、居室を形成する複
数の建物ユニットと、下階および上階に各二個並設さ
れ、吹き抜け空間を形成する吹抜用建物ユニットとを有
するユニット式建物およびその施工方法に関するもので
ある。
【0002】
【背景技術】従来より、工場で生産される複数の建物ユ
ニットを建築現場で上下に組み合わせることにより建て
られるユニット式建物において、各建物ユニットは、四
隅に立設される柱と、これらの柱の上端間、下端間を相
互に連結する複数の梁を含む骨組みを有している。この
ようなユニット式建物としては、その内部に、天井面が
開口された下階建物ユニットと、床面が開口された上階
建物ユニットとを上下左右に4つ配置することで大きな
吹き抜け空間を形成したものがある(特開平8−218
491号公報)。この際、吹き抜け空間を横切る下階建
物ユニットの天井梁および上階建物ユニットの床梁を省
略できれば、見通しがよく、開放感のある大きな吹き抜
け空間とすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、平面視
で凸部を有する凸形状に形成されたユニット式建物にお
いて、大きな吹き抜け空間を形成する4つの建物ユニッ
トの一部が、前述の凸部を構成している場合、当該凸部
において、水平外力に対する耐力壁要素が一枚となる部
分が発生し、ユニット式建物の剛性が不足するおそれが
あるので、前述のように、吹き抜け空間を横切る下階建
物ユニットの天井梁および上階建物ユニットの床梁を省
略することは設計上困難であるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、一部の梁を省略しても、
剛性を確保することが可能なユニット式建物およびその
施工方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、図
面を参照して説明すると、居室を形成する複数の建物ユ
ニット10A、20Aと、下階と上階とに各二個並設さ
れ、吹き抜け空間3Bを形成する吹抜用建物ユニット1
0B、10C、20B、20Cとを有するユニット式建
物1であって、建物ユニット10A、20Aおよび吹抜
用建物ユニット10B、10C、20B、20Cは、四
隅に立設される柱と、これら柱の上端間および下端間を
相互に連結する梁とを含んで箱状に形成され、上階吹抜
用建物ユニット20B、20Cの柱51B、61A同士
を連結する上階連結具71と、下階吹抜用建物ユニット
10B、10Cの柱31B、41A同士を連結する下階
連結具72と、上階吹抜用建物ユニット20Bおよびこ
の上階吹抜用建物ユニット20Bに隣接する上階建物ユ
ニット20Aを連結する上階連結部材(例えば、上階連
結板73)と、下階吹抜用建物ユニット10Bおよびこ
の下階吹抜用建物ユニット10Bに隣接する下階建物ユ
ニット10Aを連結する下階連結部材(例えば、下階連
結板74)とを備えていることを特徴とする。このよう
な本発明によれば、吹き抜け空間を構成する吹抜用建物
ユニットが、居室を形成する通常の建物ユニットに強固
に接合されているので、吹抜用建物ユニットの一部の梁
を省略しても、剛性を確保することが可能となる。
【0006】以上において、前述の建物ユニット10
A、20Aおよび吹抜用建物ユニット10B、10C、
20B、20Cからなる建物本体3は、平面視で凸部3
Aを有する平面凸形状に構成されていることが好まし
い。このように、建物本体に凸部があり、この凸部に吹
抜空間が形成され、水平外力に対する耐力壁要素が一枚
となる部分が発生しても、吹き抜け空間となる凸部も他
の隣接する通常の建物ユニットに強固に接合されてい
る。これにより、平面凸形状のユニット式建物におい
て、吹抜用建物ユニットの一部の梁を省略しても、剛性
を確保することが可能となる。
【0007】また、上階連結具71および下階連結具7
2は、柱51B、61A、31B、41Aの外側面に設
けられ、端面が開口された筒状部材から構成されている
ことが望ましい。このようにすれば、筒状部材の開口部
分から手を入れて、連結具を柱に接合する際の締め付け
作業等を簡単に行うことができ、これにより、建物ユニ
ットの連結作業が容易となる。
【0008】さらに、筒状部材は、開口された端面が垂
直に配置されていることが好ましい。このようにすれ
ば、連結部分の、水平方向の力に対する剛性を高くする
ことが可能となり、ひいては、ユニット式建物の剛性を
一層高くすることが容易に可能となる。
【0009】本発明の第2発明は、図面を参照して説明
すると、居室を形成する複数の建物ユニット10A、2
0Aと、下階と上階とに各二個並設され、吹き抜け空間
3Bを形成する吹抜用建物ユニット10B、10C、2
0B、20Cとを有するユニット式建物1の施工方法で
あって、前記建物ユニット10A、20Aは、四隅に立
設される柱と、これら柱の上端間および下端間を相互に
連結する梁とを含んで箱状に構成され、前記吹抜用建物
ユニット10B、10C、20B、20Cは、前記建物
ユニットを構成する梁の少なくとも一部が欠損して構成
され、この欠損部分には、前記柱と着脱可能な仮梁10
0が設けられ、吹抜用建物ユニット10B、10C、2
0B、20Cを下階と上階とに各二個並設する工程と、
吹抜用建物ユニット10B、10C、20B、20Cの
仮梁を取り外す工程と、上階吹抜用建物ユニット20
B、20Cの柱51B、61A同士を上階連結具71で
連結する工程と、下階吹抜用建物ユニット10B、10
Cの柱31B、41A同士を下階連結具72で連結する
工程と、上階吹抜用建物ユニット20Bおよびこの上階
吹抜用建物ユニット20Bに隣接する上階建物ユニット
20Aを上階連結部材(例えば、上階連結板73)で連
結する工程と、下階吹抜用建物ユニット10Bおよびこ
の下階吹抜用建物ユニット10Bに隣接する下階建物ユ
ニット10Aを下階連結部材(例えば、下階連結板7
4)で連結する工程とを備えていることを特徴とする。
このような本発明では、吹き抜け空間を構成する吹抜用
建物ユニットが、居室を形成する通常の建物ユニットに
強固に接合されているので、吹抜用建物ユニットの一部
の梁を省略しても、剛性を確保することが可能となる。
その上、凸部を有するユニット式建物において、当該凸
部に、梁のない大きな吹き抜け空間を支障なく形成する
ことが可能となる。
【0010】以上において、前述の施工方法は、まず、
吹抜用建物ユニット10B、10C、20B、20Cを
下階と上階とに各二個並設する工程を行い、次に、上階
吹抜用建物ユニット20B、20Cの柱51B、61A
同士を上階連結具71で連結する工程および下階吹抜用
建物ユニット10B、10Cの柱31B、41A同士を
下階連結具72で連結する工程を行い、さらに、上階吹
抜用建物ユニット20Bおよびこの上階吹抜用建物ユニ
ット20Bに隣接する上階建物ユニット20Aを上階連
結部材で連結する工程および下階吹抜用建物ユニット1
0Bおよびこの下階吹抜用建物ユニット10Bに隣接す
る下階建物ユニット10Aを下階連結部材で連結する工
程を行い、最後に、吹抜用建物ユニット10B、10
C、20B、20Cの仮梁を取り外す工程を行うのが好
ましい。このようにすれば、吹抜用建物ユニットを建築
現場に運ぶ際に、吹き抜け空間となる部分に設けられる
仮梁を当該建築現場で取り外す工程を最後にしているの
で、施工中に吹抜用建物ユニットに水平力等が作用して
も、仮梁で対向することが可能となり、ユニット式建物
を確実に施工することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に
係るユニット式建物1が示されている。このユニット式
建物1は、基礎2上に設置された建物本体3と、この建
物本体3の上部に設けられた図示しない屋根とを含んで
構成されている。
【0012】建物本体3は、下階側に並設された複数の
下階建物ユニットである一階建物ユニット10と、これ
ら一階建物ユニット10の上部に並設された複数の上階
建物ユニットである二階建物ユニット20とを含み、平
面視で凸部3Aを有する平面凸形状に構成されている。
図中一点鎖線で示されるように、前述の一、二階建物ユ
ニット10、20のうち、建物本体3の凸部3Aに設け
られ、下階と上階とに各二個並設された一、二階建物ユ
ニット10B、10C、20B、20Cの内部は、一つ
の大きな吹き抜け空間3Bになっている。つまり、一、
二階建物ユニット10B、10C、20B、20Cは、
吹き抜け空間3Bを形成する吹抜用建物ユニットであ
る。
【0013】建物ユニット10、20のうち、吹抜空間
3Bを構成しない一、二階建物ユニット10A、20A
は、図2に示されるように、四隅に立設する柱11A
と、これらの柱11Aの上端および下端間に架け渡され
た天井梁11Bおよび床梁11Cとで直方体状に形成さ
れた骨組み11を有する。床梁11C間には、図示しな
い床面材を支持する床根太12が架け渡され、天井梁1
1B間には、図示しない天井面材を支持する天井小梁1
3が架け渡されている。
【0014】内部が吹き抜け空間3Bとなっている一、
二階建物ユニット10B、10C、20B、20Cは、
図3に示されるような骨組み30、40、50、60を
有する。詳しくは、各骨組み30、40、50、60
は、各々四隅に立設された中空の角材からなる四本の柱
31A〜31D、41A〜41D、51A〜51D、6
1A〜61Dと、これらの下端間に架け渡されたチャン
ネル材からなる床梁32A〜32D、42A〜42D、
52A〜52C、62A〜62Cと、上端間に架け渡さ
れたチャンネル材からなる天井梁33A〜33C、43
A〜43C、53A〜53D、63A〜63Dとを含ん
で箱状に構成されている。
【0015】ここで、一階建物ユニット10B、10C
を構成する骨組み30、40において、各々柱31B、
31Cの上端間および柱41A、41Dの上端間には、
天井梁が架け渡されていない。また、二階建物ユニット
20B、20Cを構成する骨組み50、60において、
各々柱51B、51Cの下端間および柱61A、61D
の下端間には、床梁が架け渡されていない。
【0016】このような一、二階建物ユニット10B、
10C、20B、20Cにおいて、天井梁および床梁が
架け渡されていない柱31B、41A、51B、61A
と、これらに対向配置された柱31C、41D、51
C、61Dとの間には、これらの柱と着脱可能な仮梁1
00が架け渡される。これら仮梁100は、工場で一、
二階建物ユニット10B、10C、20B、20Cが生
産される際に装着され、建築現場で連結された後に取り
外されるものである。つまり、この仮梁100が装着さ
れることにより、天井梁あるいは床梁のない一、二階建
物ユニット10B、10C、20B、20Cの輸送中に
おける強度や、建築現場で作業中に加わる外力に対して
の強度が確保されるようになっている。
【0017】図4および図5には、図1の円 IIIで囲ま
れた部分における、吹き抜け空間3Bを形成する一、二
階建物ユニット10B、10C、20B、20Cと、そ
れらに隣接する一、二階建物ユニット10A、20Aと
の連結構造が示されている。一階建物ユニット10B、
10Cの天井梁が架け渡されていない柱31B、41A
の上端同士は、下階連結具72で相互に連結されてい
る。同様に、二階建物ユニット20B、20Cの床梁が
架け渡されていない柱51B、61Aの下端同士は、上
階連結具71で相互に連結されている。
【0018】また、一階建物ユニット10Bの天井梁が
架け渡されていない柱31Bと、この一階建物ユニット
10Bに隣接する一階建物ユニット10Aの柱11Aと
は、2枚の下階連結部材である板状の下階連結板74で
相互に連結されている。同様に、二階建物ユニット20
Bの床梁が架け渡されていない柱51Bと、この二階建
物ユニット20Bに隣接する二階建物ユニット20Aの
柱11Aとは、2枚の上階連結部材である板状の上階連
結板73で相互に連結されている。
【0019】詳しくは、上階連結具71および下階連結
具72は、図6に示されるように、各柱31B、41
A、51B、61Aの外側面に設けられ、端面が開口さ
れた筒状部材から構成されている。これらは、開口され
た端面が垂直に配置されている。各連結具71、72の
各柱31B、41A、51B、61Aに当接する面に
は、ボルト101を挿通するための4つのボルト挿通孔
71A、72Aが形成されている。この各連結具71、
72が当接する柱31B、41A、51B、61Aに
も、ボルト挿通孔71A、72Aの孔位置に応じてそれ
ぞれ4つのボルト孔80が形成され、内部にこれらのボ
ルト孔80に対応する図示略の裏ナットが固設されてい
る。これにより、各連結具71、72と各柱31B、4
1A、51B、61Aとは、ボルト101、ナットで相
互に連結され、ひいては一階建物ユニット10B、10
C同士および二階建物ユニット20B、20C同士がそ
れぞれ相互に連結されるようになっている。
【0020】また、上階連結板73および下階連結板7
4は、図7に示されるように、二階建物ユニット20B
の床梁が架け渡されていない柱51Bおよびこの二階建
物ユニット20Bに隣接する二階建物ユニット20Aの
柱11A、一階建物ユニット10Bの天井梁が架け渡さ
れていない柱31Bおよびこの一階建物ユニット10B
に隣接する一階建物ユニット10Aの柱11Aにそれぞ
れ架け渡す程度の長さ寸法を有する長方形状に形成さ
れ、これらは、前述の柱11A、51B、11A、31
B同士を挟み込むように配置されている。
【0021】各連結板73、74の柱11A、51B、
11A、31Bに当接する部分には、ボルト101を挿
通するための複数のボルト挿通孔73A、74Aが形成
されている。この各連結板73、74が当接する柱11
A、51B、11A、31Bにも、ボルト挿通孔73
A、74Aの孔位置に応じてそれぞれ複数のボルト孔8
0が形成され、内部にこれらのボルト孔80に対応する
図示略の裏ナットが固設されている。これにより、各連
結板73、74と柱11A、51B、11A、31Bと
はボルト101、ナットで相互に連結され、ひいては一
階建物ユニット10A、10B同士および二階建物ユニ
ット20A、20B同士がそれぞれ相互に連結されるよ
うになっている。
【0022】このように、一、二階建物ユニット10
A、10B、10C、20A、20B、20Cが連結具
71、72および連結板73、74で連結されることに
より、仮梁100が取り外されても吹き抜け空間3B周
辺の強度が確保されるようになっている。なお、図1の
円 IIIで囲まれた部分と反対側の部分も、前述の吹き抜
け空間3Bを形成する一、二階建物ユニット10B、1
0C、20B、20Cと、それらに隣接する一、二階建
物ユニット10A、20Aとの連結構造と同様の構造と
なっている。
【0023】次に、このようなユニット式建物1の建築
手順を説明する。まず、工場において、外壁パネルや内
壁パネル等が取り付けられた複数の一、二階建物ユニッ
ト10、20を製造する。この際、一階建物ユニット1
0B、10Cにおいて、柱31B、31Cの上端間、柱
41A、41Dの上端間に各々仮梁100を装着してお
く。同様に、二階建物ユニット20B、20Cにおい
て、柱51B、51Cの下端間、柱61A、61Dの下
端間に各々仮梁100を装着しておく。
【0024】次いで、建築現場において、各一、二階建
物ユニット10、20を基礎2上に上下に組み合わせて
建物本体3を建築する。この際、一、二階建物ユニット
10B、10C、20B、20Cの組み合わせ作業を行
うに当たっては、一階建物ユニット10B、10Cを並
設した後、互いに隣接する柱31B、41A、31C、
41D同士を下階連結具72で相互に連結するととも
に、互いに隣接する柱11A、31B、11A、31C
同士を下階連結板74で相互に連結する。尚、下階連結
具72と柱31B、41A、31C、41Dとの連結に
際しては、筒状の下階連結具72の開口端面から手を入
れてボルト締めをすることにより行う。
【0025】そして、一階建物ユニット10B、10C
の上部に二階建物ユニット20B、20Cを組み合わ
せ、一階部分と同様に、互いに隣接する柱51B、61
A、51C、61D同士を上階連結具71で相互に連結
するとともに、互いに隣接する柱11A、51B、11
A、51C同士を上階連結板73で相互に連結する。そ
の後、一、二階建物ユニット10B、10C、20B、
20Cからそれぞれ仮梁100を取り外す。最後に図示
しない屋根を設け、吹き抜け空間3Bを有するユニット
式建物1を完成させる。
【0026】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果が得られる。すなわち、下階連結具72、上階連
結具71、下階連結板74、上階連結板73を用いて、
吹き抜け空間3Bを構成する一、二階建物ユニット10
B、10C、20B、20Cを、居室を形成する一、二
階建物ユニット10A、20Aに強固に接合したので、
一、二階建物ユニット10B、10C、20B、20C
の一部の梁を省略しても、剛性を確保することができ
る。
【0027】また、吹き抜け空間3Bを凸部3Aに形成
し、当該凸部3Aにおいて、水平外力に対する耐力壁要
素が一枚となる部分が発生しても、吹き抜け空間3Bと
なる凸部3Aも他の隣接する一、二階建物ユニット10
A、20Aに強固に接合されている。これにより、平面
凸形状のユニット式建物1において、一、二階建物ユニ
ット10B、10C、20B、20Cの一部の梁を省略
しても、剛性を確保することができる。
【0028】さらに、上階連結具71および下階連結具
72を、端面が開口した筒状部材で構成したので、その
開口部分から手を入れて、各連結具71、72を柱31
B、41A、51B、61Aに接合する際の締め付け作
業等を簡単に行うことができ、これにより、一階建物ユ
ニット10B、10C同士および二階建物ユニット20
B、20C同士の連結作業を容易に行うことができる。
【0029】また、筒状部材で構成した各連結具71、
72を、開口した端面を垂直に配置したので、連結部分
の、水平方向の力に対する剛性を高くすることができ、
ひいては、ユニット式建物1の剛性を一層高くすること
が容易にできる。
【0030】さらに、ユニット式建物1を建築する際
に、仮梁100を建築現場で取り外す工程を、一、二階
建物ユニット10B、10C、20B、20Cを設置、
連結した後に行っているので、施工中に一、二階建物ユ
ニット10B、10C、20B、20Cに水平力等が作
用しても、仮梁100で対向することができ、ユニット
式建物1を確実に施工することができる。
【0031】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、ユニット式建物の施工手順としては、仮梁を建
築現場で取り外す工程を、一、二階建物ユニットを設
置、連結した後に行うに限らず、例えば、連結具だけ取
り付けた後に取り外してもよく、仮梁の取り外し時期
は、ユニット式建物の建築手順に応じて適宜決めればよ
い。
【0032】また、連結具としては、筒状部材に限ら
ず、例えば、断面C字形状のチャンネル材でもよいし、
フランジとウェブとを備えた断面H字形状のものでもよ
い。
【0033】さらに、吹き抜け空間としては、平面凸形
状の建物本体の凸部に形成するに限らず、建物本体の形
状に応じて、任意の位置に形成してもよい。
【0034】また、前記実施形態では、柱同士を連結板
で連結していたが、これに限らず、各梁同士を連結板で
連結してもよく、要するに、各建物ユニット同士を所定
の力で相互に連結できればよい。
【0035】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のユニット
式建物およびその施工方法によれば、次のような効果が
ある。すなわち、請求項1に記載のユニット式建物によ
れば、吹き抜け空間を構成する吹抜用建物ユニットが、
居室を形成する通常の建物ユニットに強固に接合されて
いるので、吹抜用建物ユニットの一部の梁を省略して
も、剛性を確保することができる。
【0036】また、請求項2に記載のユニット式建物に
よれば、吹き抜け空間を凸部に形成し、当該凸部におい
て、水平外力に対する耐力壁要素が一枚となる部分が発
生しても、吹き抜け空間となる凸部も他の隣接する通常
の建物ユニットに強固に接合されている。これにより、
平面凸形状のユニット式建物において、吹抜用建物ユニ
ットの一部の梁を省略しても、剛性を確保することがで
きる。
【0037】さらに、請求項3に記載のユニット式建物
によれば、筒状部材の開口部分から手を入れて、連結具
を柱に接合する際の締め付け作業等を簡単に行うことが
でき、これにより、建物ユニットの連結作業を容易にで
きる。
【0038】また、請求項4に記載のユニット式建物に
よれば、連結部分の、水平方向の力に対する剛性を高く
することができ、ひいては、ユニット式建物の剛性を一
層高くすることが容易にできる。
【0039】さらに、請求項5に記載のユニット式建物
の施工方法によれば、吹き抜け空間を構成する吹抜用建
物ユニットが、居室を形成する通常の建物ユニットに強
固に接合されているので、吹抜用建物ユニットの一部の
梁を省略しても、剛性を確保することができる。その
上、凸部を有するユニット式建物において、当該凸部
に、梁のない大きな吹き抜け空間を支障なく形成するこ
とができる。
【0040】また、請求項6に記載のユニット式建物の
施工方法によれば、吹抜用建物ユニットを建築現場に運
ぶ際に、吹き抜け空間となる部分に設けられる仮梁を当
該建築現場で取り外す工程を最後にしているので、施工
中に吹抜用建物ユニットに水平力等が作用しても、仮梁
で対向することができ、ユニット式建物を確実に施工す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるユニット式建物を
示す斜視図である。
【図2】前記実施形態における一、二階建物ユニットの
骨組みを示す斜視図である。
【図3】前記実施形態における吹き抜け空間を形成する
一、二階建物ユニットの骨組みを示す斜視図である。
【図4】図1の円IIIで囲まれた部分の連結構造を示す
拡大斜視図である。
【図5】図1の円IIIで囲まれた部分の連結構造を示す
平断面図である。
【図6】前記実施形態における上階連結具および下階連
結具の連結構造を示す分解斜視図である。
【図7】前記実施形態における上階連結板および下階連
結板の連結構造を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ユニット式建物 3 建物本体 3A 凸部 3B 吹き抜け空間 10、10A〜10C 一階建物ユニット 20、20A〜20C 二階建物ユニット 31B、41A、51B、61A 柱 71 上階連結具 72 下階連結具 73 上階連結部材である上階連結板 74 下階連結部材である下階連結板 100 仮梁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】居室を形成する複数の建物ユニットと、下
    階および上階に各二個並設され、吹き抜け空間を形成す
    る吹抜用建物ユニットとを有するユニット式建物であっ
    て、 前記建物ユニットおよび吹抜用建物ユニットは、四隅に
    立設される柱と、これら柱の上端間および下端間を相互
    に連結する梁とを含んで箱状に形成され、 前記上階吹抜用建物ユニットの前記柱同士を連結する上
    階連結具と、 前記下階吹抜用建物ユニットの前記柱同士を連結する下
    階連結具と、 前記上階吹抜用建物ユニットおよびこの上階吹抜用建物
    ユニットに隣接する上階建物ユニットを連結する上階連
    結部材と、 前記下階吹抜用建物ユニットおよびこの下階吹抜用建物
    ユニットに隣接する下階建物ユニットを連結する下階連
    結部材とを備えていることを特徴とするユニット式建
    物。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のユニット式建物におい
    て、 前記建物ユニットおよび前記吹抜用建物ユニットからな
    る建物本体は、平面視で凸部を有する平面凸形状に構成
    されていることを特徴とするユニット式建物。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のユニット
    式建物において、 前記上階連結具および前記下階連結具は、前記柱の外側
    面に設けられ、端面が開口された筒状部材から構成され
    ていることを特徴とするユニット式建物。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のユニット式建物におい
    て、 前記筒状部材は、前記開口された端面が垂直に配置され
    ていることを特徴とするユニット式建物。
  5. 【請求項5】居室を形成する複数の建物ユニットと、下
    階および上階に各二個並設され、吹き抜け空間を形成す
    る吹抜用建物ユニットとを有するユニット式建物の施工
    方法であって、 前記建物ユニットは、四隅に立設される柱と、これら柱
    の上端間および下端間を相互に連結する梁とを含んで箱
    状に構成され、 前記吹抜用建物ユニットは、前記建物ユニットを構成す
    る梁の少なくとも一部が欠損して構成され、この欠損部
    分には、前記柱と着脱可能な仮梁が設けられ、 前記吹抜用建物ユニットを下階および上階に各二個並設
    する工程と、 前記吹抜用建物ユニットの仮梁を取り外す工程と、 前記上階吹抜用建物ユニットの前記柱同士を上階連結具
    で連結する工程と、前記下階吹抜用建物ユニットの前記
    柱同士を下階連結具で連結する工程と、 前記上階吹抜用建物ユニットおよびこの上階吹抜用建物
    ユニットに隣接する上階建物ユニットを上階連結部材で
    連結する工程と、 前記下階吹抜用建物ユニットおよびこの下階吹抜用建物
    ユニットに隣接する下階建物ユニットを下階連結部材で
    連結する工程とを備えていることを特徴とするユニット
    式建物の施工方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のユニット式建物の施工方
    法において、 まず、前記吹抜用建物ユニットを下階および上階に各二
    個並設する工程を行い、 次に、前記上階吹抜用建物ユニットの前記柱同士を上階
    連結具で連結する工程および前記下階吹抜用建物ユニッ
    トの前記柱同士を下階連結具で連結する工程を行い、 さらに、前記上階吹抜用建物ユニットおよびこの上階吹
    抜用建物ユニットに隣接する上階建物ユニットを上階連
    結部材で連結する工程および前記下階吹抜用建物ユニッ
    トおよびこの下階吹抜用建物ユニットに隣接する下階建
    物ユニットを下階連結部材で連結する工程を行い、 最後に、前記吹抜用建物ユニットの仮梁を取り外す工程
    を行うことを特徴とするユニット式建物の施工方法。
JP15193499A 1999-05-31 1999-05-31 ユニット式建物およびその施工方法 Expired - Fee Related JP4058194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15193499A JP4058194B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ユニット式建物およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15193499A JP4058194B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ユニット式建物およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336764A true JP2000336764A (ja) 2000-12-05
JP4058194B2 JP4058194B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=15529406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15193499A Expired - Fee Related JP4058194B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 ユニット式建物およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058194B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020726A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物およびその建築方法
JP2003074122A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物および拡張ユニット
JP2009228369A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Misawa Homes Co Ltd 連結部材及びユニット式建物
CN106948483A (zh) * 2017-04-29 2017-07-14 天津大学 一种应用于模块化钢结构建筑的连接节点

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020726A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物およびその建築方法
JP2003074122A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Misawa Homes Co Ltd ユニット式建物および拡張ユニット
JP2009228369A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Misawa Homes Co Ltd 連結部材及びユニット式建物
CN106948483A (zh) * 2017-04-29 2017-07-14 天津大学 一种应用于模块化钢结构建筑的连接节点

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058194B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
US7603815B2 (en) Panel structure of steel house and panel constructing method
JP4583778B2 (ja) ユニット式建物
JP5362310B2 (ja) ユニット式建物
JP2002097722A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材
JP2000336764A (ja) ユニット式建物およびその施工方法
JP4504046B2 (ja) ユニット式建物及びユニット式建物の構築方法
JPH1061025A (ja) ユニット建物とその構築方法
JP2000273952A (ja) 建築用構造材の接続装置
JP4749611B2 (ja) ユニット式建物およびその建築方法
JP2003074122A (ja) ユニット式建物および拡張ユニット
JP2634736B2 (ja) 建物ユニットの接合構造
JP5000881B2 (ja) ユニット式建物およびそのユニット式建物の施工方法
JP4676609B2 (ja) ユニット式建物
JPH1181474A (ja) 建物ユニットおよびユニット式建物
JP3924357B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JPH0642048A (ja) ユニット建物の施工方法
JP4234294B2 (ja) 補強プレートおよびユニット式建物
JP4488266B2 (ja) 柱どうしの連結方法及び柱どうしの連結構造
JP2007146404A (ja) コンテナハウスの連結機構
JP2008266961A (ja) ユニット式建物
JPH0688381A (ja) ユニット住宅のユニット構造体
JPH03194044A (ja) ユニット住宅
JP2618553B2 (ja) ユニット建物
JP2002294873A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080131

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees