JP2000335435A - 車庫入れ支援装置 - Google Patents

車庫入れ支援装置

Info

Publication number
JP2000335435A
JP2000335435A JP11147148A JP14714899A JP2000335435A JP 2000335435 A JP2000335435 A JP 2000335435A JP 11147148 A JP11147148 A JP 11147148A JP 14714899 A JP14714899 A JP 14714899A JP 2000335435 A JP2000335435 A JP 2000335435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
garage
vehicle speed
forward movement
movement distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11147148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420530B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Sakai
克博 酒井
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Atsuhiko Yoneda
篤彦 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14714899A priority Critical patent/JP3420530B2/ja
Priority to DE2000629050 priority patent/DE60029050T8/de
Priority to EP20000110843 priority patent/EP1055585B1/en
Publication of JP2000335435A publication Critical patent/JP2000335435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420530B2 publication Critical patent/JP3420530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバーの車庫入れ操作の負担を有効に軽
減することが可能な車庫入れ支援装置を低コストで提供
する。 【解決手段】 車両を車庫入れ開始位置P1 から進行方
向切換位置P2 まで前進移動させた後に、車両を旋回さ
せながら車庫入れ完了位置P3 まで後進移動させる運転
操作を支援するための車庫入れ支援装置は、車庫入れ開
始位置P1 からの車両の前進移動距離Xを検出し、この
前進移動距離Xを予め記憶した規範前進移動距離XREF
と比較することにより、車両が進行方向切換位置P2
正しく停止できるようにブザー等でドライバーに停止タ
イミングを教示する。従って、ドライバーは進行方向切
換位置P2 からステアリングホイールを限界位置まで操
作して車両を後進移動させるだけで、車両を車庫入れ完
了位置P3 に正しく導くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライバーが車両
の車庫入れを行う際の操作負担を軽減するための車庫入
れ支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に備えられた電動パワーステアリン
グ装置のアクチュエータを利用してステアリング操作を
自動的に行うことにより、ドライバーのステアリング操
作を必要とせずに車庫入れを行えるようにした車両の自
動操舵装置が、特開平10−167104号公報により
公知である。
【0003】上記従来のものは、車庫入れ開始位置から
車庫入れ完了位置までの車両の移動軌跡を車両の移動距
離および転舵角の関係として予め記憶しておき、この関
係に基づいて電動パワーステアリング装置のアクチュエ
ータを作動させることにより、ドライバーがステアリン
グホイールから手を放した状態で車庫入れを行えるよう
になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のものは、電動パワーステアリング装置を備えていない
車両では、ステアリング操作を自動的に行うための特別
のアクチュエータを設ける必要があるためにコストが大
幅に増加する問題があり、また電動パワーステアリング
装置を備えている車両であっても、そのアクチュエータ
の作動を制御する制御手段や舵角センサが必要となるた
めにコストが増加する問題がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、ドライバーの車庫入れ操作の負担を有効に軽減する
ことが可能な車庫入れ支援装置を低コストで提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、車両を車庫入
れ開始位置から進行方向切換位置まで前進移動させた後
に、車両を旋回させながら車庫入れ完了位置まで後進移
動させる運転操作を支援するための車庫入れ支援装置で
あって、車庫入れ開始位置から進行方向切換位置までの
車両の規範前進移動距離を予め記憶する記憶手段と、車
庫入れ開始位置からの車両の前進移動距離を検出する前
進移動距離検出手段と、進行方向切換位置での車両の停
止操作および進行方向切換操作の少なくとも何れかの実
行をドライバーに教示する教示手段と、前進移動距離検
出手段で検出した前進移動距離および記憶手段に記憶し
た規範前進移動距離の比較に基いて教示手段を作動させ
る教示タイミングを決定する教示タイミング決定手段と
を備えたことを特徴とする車庫入れ支援装置が提案され
る。
【0007】上記構成によれば、車両が車庫入れ開始位
置から進行方向切換位置まで前進移動する際に、その前
進移動距離が予め記憶した規範前進移動距離に一致する
と教示手段がドライバーに車両の停止操作および進行方
向切換操作の少なくとも何れかの実行を教示するので、
ドライバーは進行方向切換位置に車両を正確に停止させ
ることができる。従って、ドライバーは進行方向切換位
置から車両を後進移動させるだけで、その車両を車庫入
れ完了位置に容易かつ正確に誘導することができる。し
かも、その間のステアリング操作を自動で行うためのア
クチュエータや舵角センサが不要であるため、コストの
増加を最小限に抑えることができる。
【0008】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、記憶手段に記憶された規範前
進移動距離が直進走行の前進移動距離であることを特徴
とする車庫入れ支援装置が提案される。
【0009】上記構成によれば、記憶手段に記憶された
規範前進移動距離が直進走行の前進移動距離であるた
め、ドライバーは車庫入れ開始位置から進行方向切換位
置まで車両を直進走行させるだけで良く、これにより運
転操作が簡単になるだけでなく誤差の発生を最小限に抑
えることができる。
【0010】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1または2の構成に加えて、車速を検出する車速
検出手段と、車速検出手段で検出した車速に基づいて車
両の加速度を検出する加速度検出手段とを備えてなり、
前進移動距離検出手段は、車速検出手段で検出可能な下
限車速未満の車速領域では、その他の車速領域において
車速検出手段で検出した車速および加速度検出手段で検
出した加速度に基づいて車両の前進移動距離を推定する
ことを特徴とする車庫入れ支援装置が提案される。
【0011】上記構成によれば、車速の検出が不能な低
車速領域では、車速の検出が可能な他の領域で検出した
車速および加速度に基づいて車両の前進移動距離を推定
するので、車庫入れ開始位置から進行方向切換位置まで
の全領域に亘って車両の前進移動距離を的確に検出する
ことができる。
【0012】また請求項4に記載された発明によれば、
請求項1〜3の何れかの構成に加えて、教示タイミング
決定手段は車速検出手段で検出した車速に基づいて教示
タイミングを変更することを特徴とする車庫入れ支援装
置が提案される。
【0013】上記構成によれば、車速検出手段で検出し
た車速に基づいて教示タイミングを変更するので、車速
の大小に応じて発生する進行方向切換位置での停止位置
のずれを的確に補正することができる。
【0014】また請求項5に記載された発明によれば、
請求項4の構成に加えて、教示タイミングは車速が高い
ほど早められることを特徴とする車庫入れ支援装置が提
案される。
【0015】上記構成によれば、車速が高いほど教示タ
イミングを早めることにより、車両が進行方向切換位置
をオーバーランし易い高車速時に、早めに教示を行って
前記オーバーランを未然に防止することができる。
【0016】また請求項6に記載された発明によれば、
請求項1〜5の何れかの構成に加えて、教示タイミング
決定手段は車両の最小旋回半径に応じて教示タイミング
を変更することを特徴とする車庫入れ支援装置が提案さ
れる。
【0017】上記構成によれば、車両の最小旋回半径に
基づいて教示タイミングを変更するので、最小旋回半径
の大小に応じて発生する車庫入れ完了位置での車両の停
止位置のずれを的確に補正することができる。
【0018】また請求項7に記載された発明によれば、
請求項6の構成に加えて、教示タイミングは車両の最小
旋回半径が小さいほど早められることを特徴とする車庫
入れ支援装置が提案される。
【0019】上記構成によれば、車両の最小旋回半径が
小さいほど教示タイミングを早めることにより、後進移
動する車両の旋回内側面が車庫の入口角部と干渉するの
を未然に防止することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0021】図1〜図11は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は車庫入れを行う車両の移動経路を示す図、
図2は車庫入れ支援装置の制御系のブロック図、図3は
車速を積分して前進移動距離を算出する手法の説明図、
図4は車庫入れ開始位置から進行方向切換位置までの車
速の変化を示す図、図5は発進直後および停止直前の前
進移動距離の推定手法の説明図、図6は車速の大小によ
る停止位置のずれを説明する図、図7は車速の大小によ
る規範前進移動距離の補正を説明する図、図8は車速か
ら規範前進移動距離を検索するマップを示す図、図9は
最小旋回半径の大小による停止位置のずれを説明する
図、図10は最小旋回半径の大小による規範前進移動距
離の補正を説明する図、図11は最小旋回半径から規範
前進移動距離を検索するマップを示す図である。
【0022】図1は道路Rの左側に隣接して設けられた
車庫Gに車両を車庫入れするときの状態を示すもので、
ドライバーは車両を車庫Gの入口に隣接する車庫入れ開
始位置P1 に車両を停止させた後に、車両を真っ直ぐ前
進移動させて進行方向切換位置P2 で一旦停止させる。
続いて、ドライバーはステアリングホイールを左側に限
界位置まで操作し、車両を左旋回させながら後進移動さ
せて車庫G内の車庫入れ完了位置P3 に停止させて車庫
入れ操作を終了する。
【0023】運転の未熟なドライバーが前記車庫入れ操
作に失敗する主な原因は、進行方向切換位置P2 で車両
を正しく停止させることができず、その停止位置が前後
にばらつくことにある。例えば、車両が前進移動して進
行方向切換位置P2 をオーバーランして停止した場合に
は、それに続く後進移動の際に車体が車庫Gの左側の入
口角部GL に干渉して車庫入れが不能になり、また車両
が前進移動して進行方向切換位置P2 の手前で停止した
場合には、それに続く後進移動の際に車体が車庫Gの右
側の入口角部GR に干渉して車庫入れが不能になる。そ
こで本発明では、車庫入れ開始位置P1 から前進移動す
る車両が進行方向切換位置P2 において正しく停止でき
るように、その停止タイミングをドライバーに教示する
ようになっている。
【0024】図2は車両に搭載された車庫入れ支援装置
のブロック図であって、マイクロコンピュータよりなる
電子制御ユニットUには車速検出手段Sおよび教示手段
Aが接続される。車速検出手段Sは、例えば車輪の回転
に伴って出力されるパルスの時間間隔に基づいて車速V
を検出するものである。また本実施例では教示手段Aが
ブザーで構成されており、車両が進行方向切換位置P2
に停止するタイミングをドライバーに教示する。尚、教
示手段Aはブザーに限定されず、チャイム、スピーカ、
ランプ等の任意の発音体や発光体で構成することができ
る。
【0025】電子制御ユニットUは、記憶手段M1と、
加速度検出手段M2と、前進移動距離検出手段M3と、
教示タイミング決定手段M4とを備えており、車速検出
手段Sは加速度検出手段M2、前進移動距離検出手段M
3および教示タイミング決定手段M4に接続され、また
教示手段Aは教示タイミング決定手段M4に接続され
る。
【0026】記憶手段M1には、車庫入れ開始位置P1
から進行方向切換位置P2 までの規範となる距離である
規範前進移動距離XREF が記憶されている。この規範前
進移動距離XREF は、車体のサイズや最小旋回半径R
MIN により定まるもので、その車両の機種に固有の値と
なる。また記憶手段M1に、各機種に共通の規範前進移
動距離XREF と、各機種毎に異なる最小旋回半径RMIN
とを記憶しておき、後述するように機種毎に固有の最小
旋回半径RMIN で前記共通の規範前進移動距離X REF
補正する場合もある。
【0027】加速度検出手段M2は、車速検出手段Sで
検出した車速Vを時間微分して車両の加速度αを算出す
る。この加速度αには、時間の経過に伴って車速Vが増
加する正の加速度に加えて、車速Vが減少する負の加速
度(減速度)も含まれる。
【0028】前進移動距離検出手段M3は、車速検出手
段Sで検出した車速Vを時間積分して車庫入れ開始位置
1 からの車両の前進移動距離Xを検出する。但し、車
両の発進直後および停止直前には車速Vが検出可能下限
値VMIN 未満になって検出できないため、その領域での
前進移動距離Xは、発進直後および停止直前の中間の領
域において検出された車速Vと、その車速Vから算出し
た加速度αとに基づいて推定される。この前進移動距離
Xの推定手法については、後から詳述する。
【0029】教示タイミング決定手段M4は、前進移動
距離検出手段M3で検出した前進移動距離Xを記憶手段
M1に記憶した規範前進移動距離XREF と比較し、前進
移動距離Xが規範前進移動距離XREF に一致したときに
車両が進行方向切換位置P2に達したと判断し、教示手
段Aを作動させてドライバーに車両を停止させるように
教示する。このとき、教示タイミング決定手段M4が決
定する教示タイミングは、後述するように車速検出手段
Sで検出した車速Vに応じて補正され、また車両の最小
旋回半径RMIN に応じて補正される。
【0030】次に、本発明の実施例の作用を車庫入れ操
作の順序に応じて説明する。
【0031】先ず、図1において、ドライバーが車両を
運転して車庫Gの入口に隣接する車庫入れ開始位置P1
に停止させる。このとき、ドアの内面に設けた目印やサ
イドミラーよりなるマークMを車庫Gの中心線L上に位
置させるとともに、車体の中心線と車庫Gの中心線Lと
を略直交させることが必要である。このようにして車両
を車庫入れ開始位置P1 に正しく停止させた後に、ドラ
イバーが電子制御ユニットUに接続された車庫入れ開始
スイッチ(図示せず)をONすると、教示手段Aが間欠
音(ピッ、ピッ、ピッ)を発して車庫入れ支援制御が開
始されたことをドライバーに報知する。
【0032】ドライバーが車庫入れ開始位置P1 から進
行方向切換位置P2 に向けて車両を真っ直ぐ前進移動さ
せると、車輪の回転に伴って車速検出手段Sが車速Vを
出力する。従って、図3に示すように、微小時間Δ
0 ,Δt1 ,Δt2 ,Δt3 …Δtn 毎に車速V0
1 ,V2 ,V3 …Vn を検出し、車庫入れ開始位置P
1からの車両の前進移動距離Xを、V0 ・Δt0 +V1
・Δt1 +V2 ・Δt2 +V3 ・Δt3 +…+Vn ・Δ
n に基づいて検出することができる。
【0033】上述したように、車庫入れ開始位置P1
ら進行方向切換位置P2 に向けて車両を真っ直ぐ前進移
動させることにより、ドライバーのステアリング操作が
容易になるだけでなく、進行方向切換位置P2 での停止
位置の精度を高めることができる。尚、車庫入れ開始位
置P1 から進行方向切換位置P2 に向けて車両が前進移
動する間に、ドライバーがステアリング操作を行って車
両を対向車線側に回頭させる場合があるが、このような
場合にも、進行方向切換位置P2 から車庫入れ完了位置
3 に向けて車両を後進移動させる際に、ステアリング
ホイールの操作量を限界位置の手前で止めることによ
り、車庫入れ操作を支障なく行うことができる。
【0034】ところで、車両が車庫入れ開始位置P1
ら発進して進行方向切換位置P2 で停止するまでの車速
Vの変化の概略は、図4に示すように発進後に車速Vが
0から増加する区間と、車速Vが一定の区間と、停
止前に車速Vが0まで減少する区間とから構成され、
車庫入れ開始位置P1 から進行方向切換位置P2 までの
車両の前進移動距離Xは、前記区間〜における車速
Vの時間積分値(台形の面積)に対応する。しかしなが
ら、前述したように車速検出手段Sは検出可能下限値V
MIN 未満の車速Vを検出することができないため、車両
の発進直後のA 1 の領域の前進移動距離Xと、車両の停
止直前のA2 の領域の前進移動距離Xとが検出不能にな
る。そこで、前記2つの領域A1 ,A2 での車両の前進
移動距離X(斜線部の面積)は、車速Vが検出可能下限
値VMIN 以上になる他の領域で検出された車速Vと、そ
の車速Vから検出された加速度αとに基づいて、以下の
手法により算出される。
【0035】図5(A)に示すように、車両の発進直後
の領域A1 では車速Vが検出できず、それに続く微小時
間Δt0 において始めて車速Vが検出され、その車速V
は微小時間Δt0 の開始時点でV0 であり、終了時点で
1 であるとする。これにより、前記微小時間Δt0
おける車両の加速度αは、 α=(V1 −V0 )/Δt0 …(1) で与えられる。そして、この加速度α=(V1 −V0
/Δt0 は、発進直後の車速Vを検出できなかった時間
tの間にも変化しなかったと考えると、 t*α=t*(V1 −V0 )/Δt0 =V0 …(2) が成立するため、(2)式から前記時間tが、 t=V0 /α=(V0 *Δt0 )/(V1 −V0 ) …(3) で与えられる。従って、車両の発進直後の領域A1 にお
ける車両の前進移動距離X(斜線を施した三角形の面
積)は、次式により推定することができる。
【0036】 X=t*V0 /2=(V0 2 *Δt0 )/2(V1 −V0 ) …(4) また図5(B)に示すように、車両の停止直前の領域A
2 では車速Vが検出できず、それ以前の微小時間Δt2
において最後に車速Vが検出され、その車速Vは微小時
間Δt2 の開始時点でV3 であり、終了時点でV2 であ
るとする。これにより、前記微小時間Δt2 における車
両の加速度(負の加速度、つまり減速度)αは、 α=(V3 −V2 )/Δt2 …(5) で与えられる。そして、この加速度α=(V3 −V2
/Δt2 は、停止直前の車速Vを検出できなかった時間
tの間にも変化しなかったと考えると、 t*α=t*(V3 −V2 )/Δt2 =V2 …(6) が成立するため、(6)式から前記時間tが、 t=V2 /α=(V2 *Δt2 )/(V3 −V2 ) …(7) で与えられる。従って、車両の停止直前の領域A2 にお
ける車両の前進移動距離X(斜線を施した三角形の面
積)は、次式により推定することができる。
【0037】 X=t*V2 /2=(V2 2 *Δt2 )/2(V3 −V2 ) …(8) 以上のことから、車速Vを検出できる領域(図4の台形
における領域A3 )では該車速Vを時間積分して前進移
動距離Xを算出し、車速Vを検出できない領域(図4の
台形における領域A1 ,A2 )では前記(4)式および
(8)式でそれぞれの前進移動距離Xを推定し、それら
を加算することにより車庫入れ開始位置P1 から進行方
向切換位置P2 までの前進移動距離Xを的確に検出する
ことが可能となる。
【0038】而して、車庫入れ開始位置P1 からの車両
の前進移動距離Xが予め記憶した規範前進移動距離X
REF に達すると、つまり車両が進行方向切換位置P2
達すると、車両が正しく進行方向切換位置P2 に停止し
て後進移動を開始できるように、教示手段Aが連続音
(ピー)を発して車両の停止操作、あるいは前進から後
進への進行方向切換操作を実行するようにドライバーに
報知する。
【0039】ところで、車両が進行方向切換位置P2
達した時点で教示手段Aを作動させても、車両は即座に
停止することができずに進行方向切換位置P2 をオーバ
ーランする可能性がある。そこで、車両のオーバーラン
量を見越して規範前進移動距離XREF を予め短めに設定
することが考えられるが、前記オーバーラン量は車両が
前進移動する車速Vの大小に応じて変化するため、規範
前進移動距離XREF を単純に短めに設定するだけでは好
結果を期待することが難しい。
【0040】上記問題を解消すべく本実施例では、車両
が前進移動する車速V(車両の発進直後および停止直前
を除く中間部での車速V)に基づいて規範前進移動距離
RE F を補正している。具体的には、図7および図8に
示すように、オーバーラン量が小さい低車速時(例え
ば、V=1km/h)には予め記憶した規範前進移動距
離XREF を僅かに短く補正したX2 を規範前進移動距離
REF として採用し、オーバーラン量が大きい高車速時
(例えば、V=5km/h)には予め記憶した規範前進
移動距離XREF をかなり短く補正したX1 を規範前進移
動距離XREF として採用する。これにより教示手段Aに
よる教示タイミングが補正され、車速Vの大小に左右さ
れずに車両を進行方向切換位置P2 に精度良く停止させ
ることができる。
【0041】以上のようにして車両が進行方向切換位置
2 に停止すると、ドライバーはステアリングホイール
を左一杯に操作した状態で車両を後進移動させるだけ
で、車両を車庫入れ完了位置P3 に正しく移動させるこ
とができる。
【0042】ところで、車両の最小旋回半径RMIN は機
種に応じて異なっており、仮に、最小旋回半径RMIN
5.0mの車両を基準として規範前進移動距離XREF
設定されているとすると、図9に示すように最小旋回半
径RMIN が4.5mの小回りの利く車両では車庫Gの左
側の入口角部GL に車体が干渉して車庫入れが不能にな
る場合があり、逆に最小旋回半径RMIN が5.5mの小
回りの利かない車両では車庫Gの右側の入口角部GR
車体が干渉して車庫入れが不能になる場合がある。
【0043】上記問題を解消すべく本実施例では、車両
の最小旋回半径RMIN に基づいて規範前進移動距離X
REF を補正している。具体的には、図10および図11
に示すように、最小旋回半径RMIN が小さい車両(例え
ば、RMIN =4.5m)では予め記憶した規範前進移動
距離XREF を短く補正したX3 を規範前進移動距離XRE
F として採用し、最小旋回半径RMIN が大きい車両(例
えば、RMIN =5.5m)では予め記憶した規範前進移
動距離XREF を長く補正したX4 を規範前進移動距離X
REF として採用する。これにより教示手段Aによる教示
タイミングが補正され、車両の最小旋回半径RMIN の大
小に左右されずに車両を車庫入れ完了位置P3 に精度良
く停止させることができる。
【0044】以上説明したように、ドライバーが車両を
車庫入れ開始位置P1 から進行方向切換位置P2 まで前
進移動させるときに、車両の実際の前進移動距離Xと規
範前進移動距離XREF との比較に基づいて教示手段Aが
ドライバーに車両を停止させるタイミングを教示するの
で、ドライバーは進行方向切換位置P2 に車両を正確に
停止させることが可能になる。その結果、ドライバーは
進行方向切換位置P2から車両を後進移動させるだけで
車庫入れ完了位置P3 に正確に導くことが可能になり、
車庫入れ操作が極めて容易になる。しかも、ステアリン
グ操作を自動で行うためのアクチュエータが不要である
ため、電動パワーステアリング装置のアクチュエータを
持たない車両や、専用のアクチュエータを持たない車両
に対しても適用することが可能となり、更に舵角センサ
も不要になるので、実用性の高い車庫入れ支援装置を極
めて低コストで実現することができる。
【0045】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0046】例えば、実施例では左バック駐車による車
庫入れを例示したが、本発明は右バック駐車による車庫
入れに対しても同様に適用することができる。
【0047】また実施例では車速Vを時間積分して前進
移動距離Xを検出しているが、車輪回転数検出手段で検
出した車輪の回転数に車輪の半径に応じて定まる定数を
乗算して前進移動距離Xを検出することも可能である。
【0048】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、車両が車庫入れ開始位置から進行方向切換位
置まで前進移動する際に、その前進移動距離が予め記憶
した規範前進移動距離に一致すると教示手段がドライバ
ーに車両の停止操作および進行方向切換操作の少なくと
も何れかの実行を教示するので、ドライバーは進行方向
切換位置に車両を正確に停止させることができる。従っ
て、ドライバーは進行方向切換位置から車両を後進移動
させるだけで、その車両を車庫入れ完了位置に容易かつ
正確に誘導することができる。しかも、その間のステア
リング操作を自動で行うためのアクチュエータや舵角セ
ンサが不要であるため、コストの増加を最小限に抑える
ことができる。
【0049】また請求項2に記載された発明によれば、
記憶手段に記憶された規範前進移動距離が直進走行の前
進移動距離であるため、ドライバーは車庫入れ開始位置
から進行方向切換位置まで車両を直進走行させるだけで
良く、これにより運転操作が簡単になるだけでなく誤差
の発生を最小限に抑えることができる。
【0050】また請求項3に記載された発明によれば、
車速の検出が不能な低車速領域では、車速の検出が可能
な他の領域で検出した車速および加速度に基づいて車両
の前進移動距離を推定するので、車庫入れ開始位置から
進行方向切換位置までの全領域に亘って車両の前進移動
距離を的確に検出することができる。
【0051】また請求項4に記載された発明によれば、
車速検出手段で検出した車速に基づいて教示タイミング
を変更するので、車速の大小に応じて発生する進行方向
切換位置での停止位置のずれを的確に補正することがで
きる。
【0052】また請求項5に記載された発明によれば、
車速が高いほど教示タイミングを早めることにより、車
両が進行方向切換位置をオーバーランし易い高車速時
に、早めに教示を行って前記オーバーランを未然に防止
することができる。
【0053】また請求項6に記載された発明によれば、
車両の最小旋回半径に基づいて教示タイミングを変更す
るので、最小旋回半径の大小に応じて発生する車庫入れ
完了位置での車両の停止位置のずれを的確に補正するこ
とができる。
【0054】また請求項7に記載された発明によれば、
車両の最小旋回半径が小さいほど教示タイミングを早め
ることにより、後進移動する車両の旋回内側面が車庫の
入口角部と干渉するのを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車庫入れを行う車両の移動経路を示す図
【図2】車庫入れ支援装置の制御系のブロック図
【図3】車速を積分して前進移動距離を算出する手法の
説明図
【図4】車庫入れ開始位置から進行方向切換位置までの
車速の変化を示す図
【図5】発進直後および停止直前の前進移動距離の推定
手法の説明図
【図6】車速の大小による停止位置のずれを説明する図
【図7】車速の大小による規範前進移動距離の補正を説
明する図
【図8】車速から規範前進移動距離を検索するマップを
示す図
【図9】最小旋回半径の大小による停止位置のずれを説
明する図
【図10】最小旋回半径の大小による規範前進移動距離
の補正を説明する図
【図11】最小旋回半径から規範前進移動距離を検索す
るマップを示す図
【符号の説明】
A 教示手段 M1 記憶手段 M2 加速度検出手段 M3 前進移動距離検出手段 M4 教示タイミング決定手段 P1 車庫入れ開始位置 P2 進行方向切換位置 P3 車庫入れ完了位置 RMIN 最小旋回半径 S 車速検出手段 V 車速 VMIN 下限車速 X 前進移動距離 XREF 規範前進移動距離 α 加速度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 篤彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D032 CC20 CC48 CC50 DA22 DA24 DA25 DB03 DB07 DC02 DC03 DC08 DC09 DC33 DE09 GG01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両を車庫入れ開始位置(P1 )から進
    行方向切換位置(P 2 )まで前進移動させた後に、車両
    を旋回させながら車庫入れ完了位置(P3 )まで後進移
    動させる運転操作を支援するための車庫入れ支援装置で
    あって、 車庫入れ開始位置(P1 )から進行方向切換位置
    (P2 )までの車両の規範前進移動距離(XREF )を予
    め記憶する記憶手段(M1)と、 車庫入れ開始位置(P1 )からの車両の前進移動距離
    (X)を検出する前進移動距離検出手段(M3)と、 進行方向切換位置(P2 )での車両の停止操作および進
    行方向切換操作の少なくとも何れかの実行をドライバー
    に教示する教示手段(A)と、 前進移動距離検出手段(M3)で検出した前進移動距離
    (X)および記憶手段(M1)に記憶した規範前進移動
    距離(XREF )の比較に基いて教示手段(A)を作動さ
    せる教示タイミングを決定する教示タイミング決定手段
    (M4)と、を備えたことを特徴とする車庫入れ支援装
    置。
  2. 【請求項2】 記憶手段(M1)に記憶された規範前進
    移動距離(XREF )が直進走行の前進移動距離であるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の車庫入れ支援装置。
  3. 【請求項3】 車速(V)を検出する車速検出手段
    (S)と、車速検出手段(S)で検出した車速(V)に
    基づいて車両の加速度(α)を検出する加速度検出手段
    (M2)とを備えてなり、 前進移動距離検出手段(M3)は、車速検出手段(S)
    で検出可能な下限車速(VMIN )未満の車速領域では、
    その他の車速領域において車速検出手段(S)で検出し
    た車速(V)および加速度検出手段(M2)で検出した
    加速度(α)に基づいて車両の前進移動距離(X)を推
    定することを特徴とする、請求項1または2に記載の車
    庫入れ支援装置。
  4. 【請求項4】 教示タイミング決定手段(M4)は車速
    検出手段(S)で検出した車速(V)に基づいて教示タ
    イミングを変更することを特徴とする、請求項1〜3の
    何れかに記載の車庫入れ支援装置。
  5. 【請求項5】 教示タイミングは車速(V)が高いほど
    早められることを特徴とする、請求項4に記載の車庫入
    れ支援装置。
  6. 【請求項6】 教示タイミング決定手段(M4)は車両
    の最小旋回半径(R MIN )に応じて教示タイミングを変
    更することを特徴とする、請求項1〜5の何れかに記載
    の車庫入れ支援装置。
  7. 【請求項7】 教示タイミングは車両の最小旋回半径
    (RMIN )が小さいほど早められることを特徴とする、
    請求項6に記載の車庫入れ支援装置。
JP14714899A 1999-05-26 1999-05-26 車庫入れ支援装置 Expired - Fee Related JP3420530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14714899A JP3420530B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 車庫入れ支援装置
DE2000629050 DE60029050T8 (de) 1999-05-26 2000-05-22 Hilfssystem zum Einparken in eine Garage
EP20000110843 EP1055585B1 (en) 1999-05-26 2000-05-22 Garaging-movement aiding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14714899A JP3420530B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 車庫入れ支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000335435A true JP2000335435A (ja) 2000-12-05
JP3420530B2 JP3420530B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15423678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14714899A Expired - Fee Related JP3420530B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 車庫入れ支援装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1055585B1 (ja)
JP (1) JP3420530B2 (ja)
DE (1) DE60029050T8 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365053A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Sokkia Co Ltd 測量機
JP2005053481A (ja) * 2004-10-25 2005-03-03 Toyota Industries Corp 省スペース型の駐車支援装置
WO2008105282A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 駐車支援装置
JP2015081056A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日産自動車株式会社 車両用報知装置および情報報知方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931930A (en) * 1988-04-19 1990-06-05 Industrial Technology Research Institute Automatic parking device for automobile
JPH0966841A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Honda Motor Co Ltd 車両の自動走行装置
JP3645969B2 (ja) * 1996-10-09 2005-05-11 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP3104171B2 (ja) 1996-12-17 2000-10-30 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365053A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Sokkia Co Ltd 測量機
JP2005053481A (ja) * 2004-10-25 2005-03-03 Toyota Industries Corp 省スペース型の駐車支援装置
WO2008105282A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 駐車支援装置
US8130120B2 (en) 2007-02-27 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assistance device
JP2015081056A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日産自動車株式会社 車両用報知装置および情報報知方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60029050T2 (de) 2006-11-09
EP1055585A3 (en) 2005-03-09
EP1055585A2 (en) 2000-11-29
EP1055585B1 (en) 2006-06-28
DE60029050D1 (de) 2006-08-10
DE60029050T8 (de) 2007-02-22
JP3420530B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622329B2 (ja) 車両操舵装置
US7233851B2 (en) Driving assist apparatus and method for vehicle
JPH10287260A (ja) 車両の自動操舵装置
CN109641617B (zh) 出库辅助装置
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
JPH10297506A (ja) 車両の自動操舵装置
JP2001063597A (ja) 車両の自動操舵装置
JP3917008B2 (ja) 自動操舵制御装置
JP5381012B2 (ja) 駐車支援装置および障害物接触判定方法
US6186259B1 (en) Automatic steering device for vehicles
JP4057743B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4073574B2 (ja) 自動追従走行車における操舵制御装置
JP2007320371A (ja) 車両の自動操舵駐車装置
JP2000305625A (ja) 自動走行車
JP2888216B2 (ja) 自動操舵システム
JP2005014738A (ja) 車両用走行支援装置
JP2893972B2 (ja) 四輪操舵車の車庫出し制御装置
CN110884430A (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP3293166B2 (ja) 車両の車庫誘導装置
JP2000335435A (ja) 車庫入れ支援装置
JP2009241884A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及びコンピュータプログラム
JP4104252B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JP3420581B2 (ja) 車両の駐車支援装置
JP4010247B2 (ja) 駐車支援装置
JP2006146811A (ja) 車両駐車装置及び車両駐車方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3420530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees