JP2000323012A - 電界放出素子 - Google Patents

電界放出素子

Info

Publication number
JP2000323012A
JP2000323012A JP12916299A JP12916299A JP2000323012A JP 2000323012 A JP2000323012 A JP 2000323012A JP 12916299 A JP12916299 A JP 12916299A JP 12916299 A JP12916299 A JP 12916299A JP 2000323012 A JP2000323012 A JP 2000323012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
emitter cone
emitter
resistance
fec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12916299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Tomita
正晴 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP12916299A priority Critical patent/JP2000323012A/ja
Publication of JP2000323012A publication Critical patent/JP2000323012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各エミッタコーンの電子放出特性のバラツキ
を抑制しつつ、各エミッタコーンから放出されるエミッ
ション電流の均一化を図ること。 【解決手段】 エミッタコーン7の直下とされる島状カ
ソード電極2に所定径状のカソードホール11を形成す
ることで、エミッタコーン7と島状カソード電極2との
間の抵抗値R1は、抵抗層4の膜厚とカソードホール1
1の径状とによって決定されるものとなるため、エミッ
タコーン7と島状カソード電極2との間の抵抗値R1
を、従来のエミッタ−カソード間の抵抗値に比べて大き
くすることができる。また抵抗値R1はほぼ一定値とな
るため、各エミッタコーン7の電子放出特性のバラツキ
を抑制することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コールドカソード
として知られている電界放出素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属または半導体表面の印加電圧を10
9 [V/s]程度にすると、トンネル効果により電子が
障壁を通過して、常温でも真空中に電子放出が行われる
ようになる。これを電界放出(Field Emission)と呼
び、このような原理で電子を放出するカソードを電界放
出素子、あるいは電界放出カソード(Field Emission C
athode)と呼んでいる。
【0003】近年、半導体微細加工技術を駆使して、ミ
クロンサイズの電界放出素子からなる面放出型の電界放
出カソードを作製することが可能となっており、電界放
出カソードを基板上に多数個形成したものは、その各エ
ミッタから放出された電子を蛍光面に照射することによ
って平面型の表示装置や各種の電子装置を構成する電子
供給手段として知られている。
【0004】図6に電界放出型表示素子の一例として、
スピント型と呼ばれる電界放出型表示素子の斜視図を示
す。この図6に示すスピント(Spindt)の電界放出素子
(以下、「FEC」と記す)は、第1の基板100上に
カソード電極101が形成されており、このカソード電
極101上に抵抗層102、絶縁層103及びゲート電
極104が順次形成されている。そして絶縁層103に
形成された開口孔内にエミッタコーン115が形成さ
れ、このエミッタコーン115の先端部分がゲート電極
104の開口部から臨んでいる。
【0005】このようなFECにおいては、微細加工技
術を用いることによりエミッタコーン115とゲート電
極104との距離をサブミクロンとすることができるた
め、エミッタコーン115とゲート電極104間に僅か
数十ボルトの電圧を印加することにより、エミッタコー
ン115から電子を放出させることができる。
【0006】したがって、上記のFECがアレイ状に多
数個形成されている第1の基板100の上方に蛍光材料
が塗布されている第2の基板(アノード基板)116を
配置し、ゲート−カソード間にゲート電圧VG 、カソー
ド−アノード間にアノード電圧VA を印加すると、エミ
ッタコーン115から放出される電子によって蛍光材を
発光させることができ、表示装置とすることができる。
【0007】ところで、上記したようなFECにおい
て、エミッタコーン115とカソード間に抵抗層102
が設けられているのは、次のような理由によるものであ
る。一般的なFECにおいては、エミッタコーン115
の先端とゲート電極104との距離がサブミクロンとい
う極めて短い距離とされていると共に、数万ないし数十
万個のエミッタコーン115が一枚のカソード基板上1
00に設けられるため、製造の過程において塵埃等によ
りエミッタコーン115とゲート電極104とが短絡し
てしまうことがある。このようにゲートとエミッタ間の
一つでも短絡していると、カソードとゲートとが短絡し
たことになるため、すべてのエミッタコーン115に電
圧が印加されなくなり動作不能のFECとなってしま
う。
【0008】また、FECの初期の動作時に局部的な脱
ガスが生じ、このガスによりエミッタコーン115とゲ
ート電極104、あるいはエミッタコーン115とアノ
ード電極116間が放電を起こすことがあり、このため
大電流がカソード電極101に流れてカソードが破壊さ
れるということがあった。さらに、エミッタコーン11
5の形状のバラツキなどで電子を放出しやすいエミッタ
コーン115と、そうでないものが生じる一方、電子放
出そのものが不安定になる。そのため、画面上に異常に
明るいスポットが発生するなど輝度のバラツキが生じる
一方で、表示がちらつくことがあった。
【0009】そこで、エミッタコーン115とカソード
電極101間に抵抗層102を設けることにより、或る
エミッタコーン115からの放出電子が多くなると、そ
のエミッタコーン115では、流れる電流の増加に応じ
て抵抗層102によりエミッタコーン115の電子放出
を抑制する方向に電圧降下が生じ、エミッタコーン11
5における電子放出の暴走を食い止めることができる。
このように、カソード電極101とエミッタコーン11
5の間に抵抗層102を設けることにより、特定のエミ
ッタコーン115への電流の集中を防止することがで
き、FECの製造上の歩留まりの向上や安定な動作を図
るようにしていた。
【0010】しかしながら、上記図6に示したFEC
は、カソード基板101上の抵抗層102の膜厚が、例
えば0.5μm程度と薄いため、カソード電極101と
各エミッタコーン115間に設けられている抵抗層10
2の抵抗値を十分大きい値にすることができない。この
ため、エミッタコーン115とカソード電極101間に
抵抗層102を設けるようにした場合でも、上述したよ
うな効果を十分に得ることができず、各エミッタコーン
115から放出される電子にバラツキが発生したり、ゲ
ート電極104とエミッタコーン115の短絡に伴うF
ECの動作不能、或いはカソード破壊を引き起こす恐れ
があった。
【0011】そこで、このような問題点を解決するため
に、例えばカソード電極を格子状(メッシュ状)に形成
したメッシュ構造のFECが知られている。図7は、従
来のメッシュ構造とされるFECの概略構造を説明する
ための断面図である。なお、図5と同一部位には同一番
号を付し説明は省略する。この図7に示すFECは、カ
ソード基板101上にカソード配線121が格子状(メ
ッシュ状)にパターニングされており、カソード基板1
01と、この格子状のカソード配線121の上に抵抗層
102が設けられている。そしてこの抵抗層102の上
に絶縁層103、ゲート電極104が順次形成されてい
る。
【0012】カソード配線121によって囲まれている
領域内においては、ゲート電極104及び絶縁層103
に多数のホールが設けられており、このホール内の抵抗
層102上に、それぞれのエミッタコーン115が形成
されている。
【0013】このようなメッシュ構造のFECは、カソ
ード配線121とエミッタコーン115間の距離が長く
なり、エミッタコーン115とカソード配線121間の
抵抗値を、上記図6に示したFECのカソード電極10
1とエミッタコーン115間の抵抗値より大きくするこ
とができる。よって、エミッタコーン115から放出さ
れる電子のバラツキを抑制することが可能になる。
【0014】しかしながら、図7に示したようなメッシ
ュ構造のFECは、例えばカソード配線121とエミッ
タコーン115a間と、カソード配線121とエミッタ
コーン115b間とでは、抵抗層102の長さが異なる
ため、カソード配線121とエミッタコーン115a及
び115bとの間の抵抗値もそれぞれ異なることにな
る。
【0015】例えばエミッタコーン115aとカソード
配線121間の抵抗値R11と、エミッタコーン115
bとカソード配線121間の抵抗値R12では、抵抗値
R12のほうが大きくなる。
【0016】このため、メッシュ構造のFECでは、エ
ミッタコーン115aとエミッタコーン115bから放
出されるエミッション電流を比較した場合は、エミッタ
コーン115bから放出されるエミッション電流のほう
が多くなる。即ち、メッシュ構造のFECではカソード
配線121からの距離によってエミッタコーン115か
ら放出されるエミッション電流にバラツキが発生すると
いう欠点があった。
【0017】また、メッシュ構造のFECでは、カソー
ド配線121とエミッタコーン115bとの間の抵抗値
R12が必要以上に高い値になることがあり、ゲート−
カソード間電圧VG を通常より高くしなければならない
といった欠点もあった。
【0018】そこで、このような問題点を解決するため
に先に本出願人によって島状構造のカソードを有するF
ECが特願平5−320923号等で提案されている。
図8は本出願人が先に提案した島状構造のカソードを有
するFECの概略構造を説明するための断面図である。
なお、図6と同一部位には同一番号を付し説明は省略す
る。
【0019】この図8に示す島状構造のFECは、カソ
ード基板101上にカソード配線121が格子状(メッ
シュ状)にパターニングされていると共に、このメッシ
ュ状のカソード配線121の領域内に、カソード配線1
21と分離して配設された島状のカソード電極122が
形成されている。そして、図示するようにカソード配線
121及び島状カソード電極122が形成されたカソー
ド基板101の上に、抵抗層102が形成され、さらに
この抵抗層102上に絶縁層103及びゲート電極10
4が形成されている。また、島状カソード電極122の
上に形成されている絶縁層103及びゲート電極104
に多数のホールが設けられており、このホール内の抵抗
層102上にそれぞれエミッタコーン115を形成する
ようにしている。
【0020】このような島状構造のFECでは、島状カ
ソード電極122と各エミッタコーン115aとの間に
形成されている抵抗層102の抵抗値R13が、ほぼ同
一値となるため、理論的には各エミッタコーン115の
エミッション電流をほぼ一定にすることができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
8に示した島状構造のFECの場合は、島状カソード電
極122とエミッタコーン115間に形成される抵抗層
102を、a−Si(アモルファスシリコン)等をCV
D蒸着により形成している。このため、製造上の問題か
ら抵抗層102の膜厚は厚くすることができない。ま
た、抵抗層102の材質から島状カソード電極122と
エミッタコーン115間の抵抗層102による抵抗値R
13を十分に大きくすることができない。このため、各
エミッタコーン115の電子放出特性のバラツキを十分
に抑制することができないという欠点があった。
【0022】このように従来のメッシュ構造のFECで
は、各エミッタコーン115とカソード配線121との
間の抵抗層102による抵抗値を大きくすることができ
るため、エミッタコーン115a,115bの電子放出
特性のバラツキを抑制することができるものの、各エミ
ッタコーン115とカソード配線121間の抵抗値の違
いによって、各エミッタコーン115a,115bから
放出されるエミッション電流にバラツキが発生するとい
う欠点がある。
【0023】これに対して、従来の島状構造のFEC
は、島状カソード電極122と各エミッタコーン115
との間の抵抗値は、ほぼ一定値にすることができるが、
その抵抗値を十分大きくすることができないため、エミ
ッタコーン115の電子放出特性のバラツキを十分に抑
制することができないといった欠点があった。
【0024】そこで、本発明はこのような問題点を鑑み
てなされたものであり、各エミッタコーンの電子放出特
性のバラツキを抑制しつつ、各エミッタコーンから放出
されるエミッション電流の均一化を図ることができる電
界放出素子を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の電界放出素子は、絶縁基板上に形成される
カソード領域と、このカソード領域及び絶縁基板の上に
形成される抵抗層と、この抵抗層上に形成される絶縁層
と、絶縁層に複数設けられている第1ホール内の抵抗層
上に形成されるエミッタコーンと、絶縁層上に形成され
るゲート電極とから構成され、エミッタコーンの直下位
置とされるカソード領域に所定形状の第2ホールを形成
するようにした。
【0026】また本発明の電界放出素子は、絶縁基板上
に形成される抵抗層と、この抵抗層上に形成されるカソ
ード領域と、このカソード領域上に形成される絶縁層
と、カソード領域及び絶縁層に複数設けられている所定
形状のホール内の抵抗層上に形成されるエミッタコーン
と、絶縁層上に形成されるゲート電極とから構成するよ
うにした。
【0027】そして、上記カソード領域は、格子状の配
線部と、この格子状の配線部に囲まれた領域に形成され
た島状電極部とから構成するようにした。
【0028】即ち、本発明はエミッタコーンの直下位置
とされるカソード領域に所定形状のホールを形成するよ
うにしている。この場合、エミッタコーンとカソード領
域との間の抵抗層による抵抗値は、抵抗層の膜厚とカソ
ード領域に形成したホールの形状によって決定されるた
め、同じ材質、同じ厚みの抵抗層であっても、抵抗層の
膜厚のみによって決定される従来のエミッタ−カソード
間の抵抗値に比べて大きい抵抗値に設定することができ
る。また、各エミッタコーンとカソード領域との間の抵
抗値は、カソード領域に形成されるホールの径状を一定
にすることで、ほぼ一定値にすることができる。これに
より、各エミッタコーンの電子放出特性のバラツキを抑
制しつつ、各エミッタコーンを流れるエミッション電流
の均一化を図ることが可能になる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電界放出素子の実
施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態
とされる電界放出素子の概略構造を説明するための断面
図、図2は図1に示す矢示A−A方向から見た上面図で
る。この図1及び図2に示す本実施の形態の電界放出素
子(以下、「FEC」という)は、ガラス等からなる絶
縁性のガラス基板1上に、Nb(ニオブ)等からなるカ
ソード領域として島状カソード電極2及びカソード配線
3が形成されている。
【0030】カソード配線3は、図2に示すようにガラ
ス基板1上に格子状(メッシュ状)に形成されており、
このカソード配線3の領域内には導体の無い、くり抜き
部10が形成され、この切り抜き部10によって囲まれ
た島状カソード電極2がカソード配線3と分離されて形
成されている。島状カソード基板2には、後述するエミ
ッタコーン7の直下部分に所定形状の第2ホール(以
下、「カソードホール」と表記する)11が形成されて
いる。なお、本実施の形態ではカソードホール11の形
状は円形とし、後述する絶縁層ホール8とほぼ等しい
か、小さい穴形とされる。
【0031】そして、このカソード配線3、くり抜き部
10、及びカソードホール11が形成されている島状カ
ソード電極2の上に、例えば不純物をドープしたα−S
i(アモルファス・シリコン)等からなる抵抗層4が
0.5μm程度の膜厚で形成される。そして、この抵抗
層4上にSiO2 (2酸化シリコン)からなる絶縁層5
が形成されると共に、島状カソード電極2上に在る絶縁
層5には、例えばその径状が2.5μm〜5μm程度の
第1ホール(以下、「絶縁層ホール」という)8が多数
形成され、各絶縁層ホール8内の抵抗層4上には、Mo
(モリブデン)等からなるエミッタコーン7が形成され
ている。そして、この絶縁層5上にゲート電極6が形成
されている。
【0032】このような本実施の形態のFECは、エミ
ッタコーン7の直下に位置する島状カソード電極2に、
所定径状のカソードホール11を形成して、その部分の
カソード電極を除去することに特徴を有する。この場
合、各エミッタコーン7と島状カソード電極2との間の
抵抗層4による抵抗値R1は、抵抗層4の膜厚とカソー
ドホール11の径状により決定されるので、各エミッタ
コーン7と島状カソード電極2との間の抵抗値R1を大
きくすることができる。
【0033】つまり、エミッタコーン7の直下にカソー
ド電極が形成されている従来のFECでは、エミッタ−
カソード間の抵抗値は、抵抗層の膜厚のみによって決定
されるのに対して、本実施の形態のFECは、抵抗層4
の膜厚とカソードホール11の径状によってエミッタコ
ーン7と島状カソード電極2間の抵抗値が決定されるの
で、カソードホール11の径状分だけ抵抗値R1を大き
くすることができる。なお、本実施の形態では、カソー
ドホール11の径状と絶縁層ホール8の径状を同一のも
のとしているが、カソードホール11の径状はエミッタ
−カソード間の抵抗値に基づいて任意に設定することが
可能とされる。
【0034】ここで、図5にエミッタコーン7の直下部
分に形成されるカソードホール11の穴形と、島状カソ
ード電極2とエミッタコーン7間の抵抗値の関係を示
す。この図5から解るように、島状カソード電極2に形
成するカソードホール11の穴形を大きくすることで、
コーン直下の抵抗値として示されている島状カソード電
極2とエミッタコーン7との間の抵抗値R1を大きくす
ることができる。
【0035】従って、カソードホール11の径状は、例
えば各エミッタコーン7の電子放出特性のバラツキを、
島状カソード電極2と各エミッタコーン7間の抵抗値R
1の電圧降下により吸収することができるように設定し
ておけばよい。
【0036】このように本実施の形態のFECは、島状
カソード電極2の各エミッタコーン7の直下部分に所定
径状のカソードホール11を形成することで、各エミッ
タコーン7と島状カソード電極2間の抵抗層4による抵
抗値R1を従来の島状構造のFECより大きい所定の抵
抗値に設定することが可能になるので、各エミッタコー
ン7の電子放出特性のバラツキをほぼ抑制することがで
きる。また抵抗層4による抵抗値R1が保護抵抗として
も作用することになる。
【0037】また、各エミッタコーン7の直下に形成さ
れている各カソードホール11をほぼ同一径状とするこ
とで、各エミッタコーン7と島状カソード電極2との間
の抵抗値R1をほぼ一定にできるので、各エミッタコー
ン7から放出されるエミッション電流の均一化を図るこ
とができる。
【0038】また本実施の形態のFECは、カソード電
極を島状構造としているため、カソード配線3と島状カ
ソード電極2との間のくり抜き部10に形成されている
抵抗層4の抵抗値R2が保護抵抗として作用することに
なる。即ち、例えば製造の過程において、導電性のゴミ
等により、或るエミッタコーン7とゲート電極6とが短
絡した時でも、上記抵抗層R1,R2が保護抵抗として
作用するので、短絡した島状カソード電極2からの電子
の放出は停止されることになるが、ゲート電極6に印加
されているゲート電圧は維持されるので、他の島状カソ
ード電極2からの電子放出は行われるので、FECを表
示装置として使用した場合は、一部の表示欠け生じる
が、当該FECが完全に動作不良となるのを防止するこ
とができる。
【0039】また、エミッタコーン7とゲート電極6と
の間に介在されたゴミが、ある抵抗値をもっており、完
全に短絡状態にならない場合も考えられるが、この場合
は保護抵抗として作用する抵抗値が抵抗値R1、即ちエ
ミッタコーン7直下の抵抗値で十分であれば、エミッタ
コーン7の1つが動作しなくなるだけで、同じ島状カソ
ード電極2の他のエミッタコーン7からは、引き続き電
子放出を行うことができる。よって、この場合は前述し
た表示欠けすら防止することができ、FECの動作不良
を全く防止することができる。
【0040】また、駆動時に放電等によりエミッタコー
ン7とゲート電極6、或いはエミッタコーン7と図示し
ないアノード電極間に大電流が流れた場合でも、保護抵
抗のによりエミッタコーン7等のカソードが破壊される
のを防止することができるといった利点もある。
【0041】ところで、上記した本実施の形態のFEC
は、カソード基板1上に形成されるカソード電極を島状
構造とした場合を例にとって示したが、本発明はカソー
ド電極の構造は、必ずしも島状構造にする必要はない。
【0042】図3は本発明の第2の実施の形態とされる
FECの構造を説明するための図であり、この図(a)
は、第2の実施の形態とされるFECの断面図、同図
(b)は同図(a)に示す矢示B−B方向から見た上面
図である。なお、図1及び図2と同一部位には同一番号
を付し、その詳細な説明は省略することとする。
【0043】この図3(a),(b)に示す第2の実施
の形態とされるFECは、カソード基板1上のほぼ全面
にカソード電極12が形成され、このカソード電極12
のエミッタコーン7の直下部分に、所定径状のカソード
ホール11が形成されている。そして、これらカソード
基板1、カソード電極12の上に抵抗層4が形成され、
この抵抗層4の上に絶縁層5が形成されている。
【0044】そして、上記同様、この絶縁層5のホール
内にエミッタコーン7が形成されていると共に、絶縁層
4上にゲート電極6が形成されている。即ち、この図3
に示すFECは、カソード基板1のほぼ全面にカソード
領域とされるカソード電極12を形成したような構造と
される。
【0045】このような構造とされるFECに本発明を
適用した場合でも、各エミッタコーン7とカソード電極
12との間の抵抗層4の長さを長くすることができるの
で、各エミッタコーン7とカソード電極12間の抵抗値
R1を大きくすることができる。従って、各エミッタコ
ーン7の電子放出特性のバラツキは、上記同様、抵抗層
4の抵抗値R1の電圧降下によって吸収され、各エミッ
タコーン7の電子放出特性のバラツキを抑制することが
できる。
【0046】また、この場合もカソード電極12と各エ
ミッタコーン7間の抵抗値R1は、上記同様、カソード
電極12に形成されるカソードホール11の形状を円形
とし、形状並びに大きさをほぼ同一とすることができる
ので、各エミッタコーン7から放出されるエミッション
電流の均一化を図ることができる
【0047】なお、この場合はカソード電極12と各エ
ミッタコーン7との間の抵抗層4の抵抗値R1を、ゲー
ト電極6とエミッタコーン7とが短絡した時の保護抵抗
として機能させることも可能である。
【0048】また、これまで説明してきた本発明の第1
及び第2の実施の形態のFECは、カソード基板1上に
カソード領域が形成されており、このカソード領域の上
に抵抗層4が形成されているような構造のFECを例に
挙げて説明したが、本発明はこのような構造以外のFE
C、例えばカソード基板1上に抵抗層4が形成され、こ
の抵抗層4の上にカソード領域を形成したFECに適用
することも可能である。
【0049】そこで、次に上記したような構造のFEC
に本発明を適用した場合を第3の実施の形態として説明
する。図4は本発明の第3の実施の形態とされるFEC
の概略構造を説明するための断面図である。なお、この
図4においても図1〜図3と同一部位には同一番号を付
して詳細な説明は省略することとする。
【0050】この図4に示すFECは、カソード基板1
上に抵抗層4が形成され、この抵抗層4上にカソード電
極12が形成され、このカソード電極12の上に絶縁層
5が形成されている。そして、この絶縁層5及びカソー
ド電極12に多数のホールを形成し、このホール内の抵
抗層4上にエミッタコーン7を形成したような構造とさ
れている。
【0051】即ち、図4に示すFECは、例えば絶縁層
5に絶縁層ホール8を形成する際に、カソード電極12
にも同時にカソードホール11を形成することで、抵抗
層4を露出させ、この抵抗層4上にエミッタコーン7を
形成するようにしたものとされる。
【0052】従って、このような構造のFECにおいて
も、エミッタコーン7とカソード電極12との間の抵抗
層4による抵抗値R1を大きくすることができるので、
上記同様、各エミッタコーン7の電子放出特性のバラツ
キを抑制することができる。また、カソード電極12と
各エミッタコーン7との間の抵抗値R1もほぼ等しくな
るので、エミッタコーン7から放出されるエミッション
電流の均一化を図ることも可能である。
【0053】なお、これまで説明した本発明の実施の形
態とされるFECの構造はあくまでも一例であり、本発
明はこれらの以外の構造のFECに適用することも当然
可能である。例えば本発明の第3の実施の形態に示した
ように抵抗層4上にカソード領域を形成する場合におい
て、カソード領域をカソード配線と島状カソード電極に
より形成しても本発明を適用することは当然可能であ
る。
【0054】また、カソードホールの形状は、円形に限
定されるものでなく、方形等でも良い。さらに同一のカ
ソード電極内では、同じ大きさ、同じ形状のカソードホ
ールであることが望ましいが、他のカソード電極間では
異なる大きさとし、カソード電極の配設位置ごとに最適
な抵抗値R1となるようにすることもできる。
【0055】さらに、FECを表示装置の電子源とする
場合には、FECの形成領域が大きくなるので、FEC
の形成位置に応じて、電子放出特性がばらつくことがあ
るが、このようなばらつきを補正する際にもカソードホ
ールの形状、大きさを変えればよい。この他、発光色ご
とに異なる電子放出特性が要求される場合もあるが、そ
のような場合にも応用可能である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電界放出
素子は、エミッタコーンの直下位置とされるカソード領
域に所定形状のホールを形成することで、各エミッタコ
ーンとカソード領域との間の抵抗層による抵抗値を大き
くすることができるので、各エミッタコーンの電子放出
特性のバラツキを抑制することができる。また、保護抵
抗としての機能も従来の島状カソード電極の場合に比べ
て大幅に向上させることができる。さらに、各エミッタ
コーンの直下に形成されている各ホールをほぼ同一形状
とすることで、各エミッタコーンとカソード領域との間
の抵抗値をほぼ一定値にできるので、各エミッタコーン
から放出されるエミッション電流の均一化を図ることが
できる。
【0057】また、本発明は絶縁基板上にカソード領域
が形成され、このカソード領域の上に抵抗層が形成され
ている電界放出素子ばかりでなく、例えば絶縁基板上に
抵抗層が形成され、この抵抗層上にカソード領域が形成
されている電界放出素子、或いはカソード領域を島状構
造にした電界放出素子にも適用することができるといっ
た利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態とされるFECの構造を説
明するための断面図である。
【図2】本実施形態のFECを図1に示した矢示A−A
方向から見た上面図である。
【図3】第2の実施の形態とされるFECの構造を説明
するための図である。
【図4】第3の実施の形態とされるFECの構造を説明
するための図である。
【図5】カソード電極のホールの径状と、エミッタコー
ンとカソード電極間の抵抗値の関係を示した図である。
【図6】電界放出型カソードの構成を説明するための図
である。
【図7】従来のメッシュ構造のFECの一例を示した図
である。
【図8】従来の島状構造のFECの一例を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 カソード基板、2 島状カソード電極、3 12
カソード配線、4 抵抗層、5 絶縁層、6 ゲート電
極、7 エミッタコーン、8 絶縁層ホール、10 く
り抜き部、11 カソードホール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に形成されるカソード領域
    と、 該カソード領域及び上記絶縁基板の上に形成される抵抗
    層と、 該抵抗層上に形成される絶縁層と、 該絶縁層に複数設けられている第1ホール内の上記抵抗
    層上に形成されるエミッタコーンと、 上記絶縁層上に形成されるゲート電極とから構成され、 上記エミッタコーンの直下位置とされる上記カソード領
    域に、所定形状の第2ホールを形成するようにしたこと
    を特徴とする電界放出素子。
  2. 【請求項2】 絶縁基板上に形成される抵抗層と、 該抵抗層上に形成されるカソード領域と、 該カソード領域上に形成される絶縁層と、 上記カソード領域及び上記絶縁層に複数設けられている
    所定形状のホール内の上記抵抗層上に形成されるエミッ
    タコーンと、 上記絶縁層上に形成されるゲート電極と、 から構成されることを特徴とする電界放出素子。
  3. 【請求項3】 上記カソード領域は、 格子状の配線部と、該格子状の配線部によって囲まれた
    領域内に形成された島状電極部とから構成されているこ
    とを特徴とする請求項1、2に記載の電界放出素子。
JP12916299A 1999-05-10 1999-05-10 電界放出素子 Pending JP2000323012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916299A JP2000323012A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 電界放出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12916299A JP2000323012A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 電界放出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323012A true JP2000323012A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15002688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12916299A Pending JP2000323012A (ja) 1999-05-10 1999-05-10 電界放出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000323012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298011C (zh) * 2003-11-24 2007-01-31 三星Sdi株式会社 电子发射装置
JP2008543008A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 放出陰極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298011C (zh) * 2003-11-24 2007-01-31 三星Sdi株式会社 电子发射装置
JP2008543008A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 放出陰極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6144144A (en) Patterned resistor suitable for electron-emitting device
KR970005760B1 (ko) 마이크로포인트 방출 음극을 가진 전자원과 상기 전자원을 이용한 필드 방출로 여기되는 음극루미네센스에 의한 디스플레이 수단
JP3999276B2 (ja) 電荷散逸型電界放射デバイス
KR100235212B1 (ko) 전계방출 캐소드 및 그 제조방법
JPH0729484A (ja) 集束電極を有する電界放出カソード及び集束電極を有する電界放出カソードの製造方法
US5757138A (en) Linear response field emission device
JP3066573B2 (ja) 電界放出型表示素子
JP2737618B2 (ja) 電界放出形電子源
JP2000323012A (ja) 電界放出素子
KR100334017B1 (ko) 평판 디스플레이
US5894187A (en) Field emission cold cathode having concentric cathode areas and feeder areas, and cathode ray tube having such a field emission cold cathode
KR100256530B1 (ko) 전기장 방출 냉음극
JPH09219141A (ja) 電界放出素子
JPH0773800A (ja) 電界放出カソード素子
JP3269236B2 (ja) 電界放出形電子源
JP3223650B2 (ja) 電界放出カソード
JP2743794B2 (ja) 電界放出カソード及び電界放出カソードの製造方法
JP3502883B2 (ja) 冷電子放出素子及びその製造方法
JP2907024B2 (ja) 電子放出素子
US6163103A (en) Field emission type cold cathode and electron tube
JP2006260790A (ja) 微小電子源装置、カソードパネル及びその製造方法
JP4529011B2 (ja) 冷電子放出素子及びその製造方法
KR100254674B1 (ko) 전계방출표시소자용 저항층
JPH10233183A (ja) 冷電子放出素子マトリクス及びその製造方法
WO2004003955A1 (ja) 冷陰極構造、電子放出装置及び電子放出型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208