JP2000319511A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000319511A
JP2000319511A JP11125219A JP12521999A JP2000319511A JP 2000319511 A JP2000319511 A JP 2000319511A JP 11125219 A JP11125219 A JP 11125219A JP 12521999 A JP12521999 A JP 12521999A JP 2000319511 A JP2000319511 A JP 2000319511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
pas
polymer
lithium
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11125219A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shiguma
治雄 志熊
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Toru Bando
徹 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Idemitsu Kosan Co Ltd, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP11125219A priority Critical patent/JP2000319511A/ja
Publication of JP2000319511A publication Critical patent/JP2000319511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械的強度、特に、破壊じん性、曲げ強度等に
すぐれポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】(A)固有粘度が0.25以下のポリアリ
ーレンスルフィドと、(B)固有粘度が0.30以上
で、かつ、ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフイ−に
より求めた分子量分布が10以下であるポリアリーレン
スルフィドとの混合物からなるポリアリーレンスルフィ
ド、及びそのようなポリアリーレンスルフィドと、無機
充填剤からなるポリアリーレンスルフィド樹脂組成物で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリアリー
レンスルフィド(以下「PAS」という)及びそれを用
いた樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、固有粘度が
異なる2種のPASを混合して得られるPAS、及びそ
のようなPASとガラス繊維等の無機充填剤との樹脂組
成物であって、流動性を低下させることなく破壊じん
性、曲げ強度等の機械的強度が改良された樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィドに代表される
PASは、優れた耐熱性、難燃性、剛性、耐溶剤性、電
気絶縁性を活かし、自動車、電気・電子関連の部品等に
使用されてきた。しかし、自動車エンジン廻りなどより
過酷な環境下で使用される部品に用いるには、PASを
ガラス繊維等で複合化した従来タイプの樹脂組成物でも
なお、機械的強度が不充分である。
【0003】この場合、通常採りうる手段であるPAS
の分子量を増大させる方法により、機械的強度の増強を
図っても流動性が低下し、成形性が悪くなる。従って、
流動性を低下させることなく、機械的強度を増強させる
技術の開発が要望されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、流動性を低
下させることなく機械的強度、特に、破壊じん性、曲げ
強度が優れたPAS、及びそのようなPASと無機充填
剤からなる樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、固有粘度が異
なる2種のPASを混合して得られPASが上記の目的
に特に有効であることを見いだし、この知見に基づいて
完成されたものである。すなわち、本発明は以下を要旨
とするものである。 〔1〕(A)固有粘度ηinh (dl/g)が0.25以下の
ポリアリーレンスルフィドと、(B)固有粘度η
inh (dl/g)が0.30以上で、かつ、ゲルパ−ミエ−
ションクロマトグラフイ−によって求められる分子量分
布が10以下のポリアリーレンスルフィドとの混合物か
らなるポリアリーレンスルフィド。
【0006】〔2〕(B)のポリアリーレンスルフィド
の、ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフイ−によって
求められる分子量分布が5以下である上記〔1〕に記載
のポリアリーレンスルフィド。 〔3〕(B)のポリアリーレンスルフィドが、直鎖型ポ
リアリーレンスルフィドである上記〔1〕又は〔2〕の
いずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
【0007】〔4〕(A)のポリアリーレンスルフィド
の、ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフイ−によって
求められる分子量分布が5以下である上記〔1〕〜
〔3〕のいずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。 〔5〕(A)のポリアリーレンスルフィドが、直鎖型ポ
リアリーレンスルフィドである上記〔1〕〜〔4〕のい
ずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
【0008】〔6〕(A)と(B)のポリアリーレンス
ルフィドが、いずれもクロロホルム可溶分が0.5重量
%以下である上記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のポ
リアリーレンスルフィド。 〔7〕上記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の混合ポリ
アリーレンスルフィドに、無機充填剤を配合したポリア
リーレンスルフィド樹脂組成物。
【0009】〔8〕上記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記
載のポリアリーレンスルフィド又はポリアリーレンスル
フィド樹脂組成物を射出成形してなる自動車部品又は電
気・電子部品。
【0010】
【発明の実施の形態】〔PAS〕本発明の新規なPAS
は、(A)固有粘度ηinh (dl/g)が0.25以下のP
ASと,以下に詳述する(B)のPASとの混合物から
なるPASである。 ((B)成分としてのPAS)本発明のPASにおける
(B)成分としてのPASは、固有粘度ηinh (dl/g)が
0.30以上、好ましくは、0.35以上のものであ
り、しかも、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(以下「GPC」と略称する)により求めた分子量分布
が10以下、好ましくは5以下、特に好ましくは3.5
以下のものを用いる必要がある。
【0011】以上の要件を満たす(B)のPASと上記
(A)のPASとを混合して得られるPASは、後述
の、破壊じん性試験における荷重−伸び曲線でネッキン
グ現象が認められ、いわゆる延性破壊を有するという特
徴を示す。このことが、破壊じん性、アイゾネット衝撃
強度等の機械的強度を増大させる効果をもたらすと考え
られる。さらに、GPCにより求めた分子量分布が5以
下、特に3.5以下のPASを用いれば、一層その効果
は著しい。
【0012】ここで、固有粘度ηinh (dl/g)が0.30
未満では、(A)のPASと混合したPASの破壊じん
性の向上が認められず、目的を達成することができな
い。また、GPCにより求められる分子量分布が10を
超える場合(A)と混合したPASの破壊じん性等の改
良効果が現れない。なお、ここでいうGPCにより求め
た分子量分布とは、GPCにより求めた重量平均分子量
(以下「Mw」と略称する)と数平均分子量(以下「M
n」と略称する)の比(Mw/Mn)をいう。このMw
は、1〜20万、さらには2〜15万、特に2〜10万
であり、Mnは0.5〜5万、さらには1〜3万のもの
が好ましく、係るものであれば、破壊じん性が充分に確
保できる。
【0013】次に、(B)のPASは、直鎖型であって
も、分岐型、セミリニア型、架橋型であってもよいが、
直鎖型PASが、一般にその他の型のPASより機械的
強度が優れているから、直鎖型PASを用いる方が好ま
しい場合が多い。また、(B)のPASは、クロロホル
ム可溶分が、0.5以下、さらには0.4以下、特に
0.35以下であるPASであることが好ましい。クロ
ロホルム可溶分が0.5を超えると、機械的強度が低下
する場合があるからである。 ((A)成分としてのPAS)本発明のPASにおいて
(A)成分としてのPASは、上述のように、固有粘度
ηinh (dl/g)が0.25以下であれば、本発明の目的
である(B)のPASと混合したPASの破壊じん性を
改良する効果が認められる。この固有粘度ηin h (dl/
g)は0.23以下であることが更に好ましい。
【0014】また、(A)のPASは、GPCよって求
められる分子量分布が5以下、さらには3.5以下であ
ることが好ましい。これにより、破壊じん性がより向上
する。更に、(A)のPASは、直鎖型であっても、分
岐型、セミリニア型、架橋型であってもよいが、直鎖型
PASを用いる方が好ましい場合が多いことは前記の
(B)のPASの場合と同じである。
【0015】また更に、(A)のPASは、クロロホル
ム可溶分が、前記の(B)のPASの場合と同じく、
0.5重量%以下、さらには0.4重量%以下、特に
0.35重量%以下であることが好ましい。 ((A)成分のPASと(B)成分のPASとの混合割
合)本発明のPASの、(A)と(B)との混合割は特
に制限はなく、任意の割合で混合して効果を得ることが
できる。しかし、(A)のPAS:(B)のPAS(重
量比)が95〜5:5〜95,さらには90〜10:1
0〜90,特に、90〜50:10〜50であることが
好ましい。
【0016】(PASの化学構造)本発明のPASは、
(A),(B)両成分とも、構造式〔−Ar−S−〕
(ただし、Arはアリーレン基、Sはイオウである)で
示される繰り返し単位を70モル%以上含有する重合体
で、その代表的例は、下記化学式(I)
【0017】
【化1】
【0018】(式中、Rは炭素数6以下のアルキル基、
アルコキシ基、フェニル基、カルボキシル基もしくはそ
の金属塩、ニトロ基、及びフッ素、塩素、臭素等のハロ
ゲン原子から選ばれる置換基であり、mは0〜4の整数
である。)で示される繰り返し単位を70モル%以上有
するポリアリーレンスルフィドである。当該繰り返し単
位が70モル%未満だと結晶性ポリマーとしての特徴で
ある本来の結晶成分が少なく、機械的強度が不充分とな
る場合がある。
【0019】さらに、単独重合体のほか共重合体でもよ
い。その共重合構成単位として、メタフェニレンスルフ
ィド単位、オルソフェニレンスルフィド単位、p−p’
−ジフェニレンケトンスルフィド単位、p−p’−ジフ
ェニレンスルホンスルフィド、p−p’−ビフェニレン
スルフィド単位、p−p’−ジフェニレンメチレンスル
フィド単位、p−p’−ジフェニレンクメニルスルフィ
ド単位、ナフチルスルフィド単位などが挙げられる。
【0020】また、本発明のPASは、実質的に線状構
造を有するポリマーであることが必要であるが、性能を
妨げない範囲で、モノマーの一部分として3個以上の官
能基を有するモノマーを少量使用して重合した分岐構
造、あるいは架橋構造を有するポリマーであってもよ
い。また、これを前記の実質的に線状構造を有するポリ
マーにブレンドして用いてもよい。 〔PASの製造方法〕本発明の(A)、(B)のPAS
は以下の方法によって製造することができる。即ち、重
合工程において原料の硫黄源と水酸化リチウム等のアル
カリ金属水酸化物を一定の比率で投入することにより重
合を行うことが特徴である。この方法の重合工程で、原
料ジハロゲン化芳香族化合物を必要量の一部を投入する
二段又は多段重合により重合することが好ましい。その
場合第一段重合(予備重合)で得られたプレポリマ−を
さらに重合(本重合)する工程で水の量を制御し、
(B)のPASを製造するには、水を添加しないで、
(A)のPAS製造するには、水を適量加えて行うこと
が特に好ましい。具体的方法を以下に示す。 (I)第一の方法 非プロトン性有機溶媒中に水酸化リチウム及び非水酸化
リチウムの固体状物が含有された混合物中に、硫黄化合
物及びジハロゲン化芳香族化合物を投入するPASの製
造法において、(a)非プロトン性有機溶媒中に水酸化
リチウム及び非水酸化リチウムの固体状物が含有された
混合物中に、液状または気体状の硫黄化合物を投入し、
水酸化リチウムと硫黄化合物を直接反応させる工程、
(b)非水酸化リチウムの固体状物を分離する工程、
(c)反応液中の硫黄含有量を調整する工程、(d)水
酸化リチウムが反応液中の硫化リチウムの21〜100
モル%の割合で存在するように調整する工程、(e)反
応液中にジハロゲン化芳香族化合物を投入し、重縮合さ
せる工程、および(f)副生した塩化リチウムを含むP
AS生成反応液にアルカリ金属水酸化物またはアルカリ
土類金属水酸化物を投入して、リチウムイオンと水酸イ
オンとを反応させ、その反応物である水酸化リチウムと
してリチウムイオンを回収する工程を含むことを特徴と
するPASの製造法である。
【0021】以下、各工程ごとに順を追って説明する。 (1)硫黄化合物を吹き込む工程(上記(a)工程) 本発明において、非プロトン性有機溶媒、例えばN−メ
チル−2−ピロリドン(以下、NMPと略称する)中に
水酸化リチウム及び非水酸化リチウム(例えば塩化ナト
リウム)の固体状物が含有された混合物中に、液状又は
気体状の硫黄化合物、例えば硫化水素ガスを吹き込み、
水酸化リチウムと硫黄化合物とを直接反応させる。この
反応によって、水酸化リチウムをNMPに可溶なチオリ
チウム(LiSH) に変性し、NMPに不要な非水酸化リチ
ウム(例えば塩化ナトリウム)の固体状物を分離可能と
なる。この反応時の系内温度を150℃未満に保つ必要
があり、150℃を超えるとNMPに可溶なチオリチウ
ム(LiSH) が更に、NMPに不要な硫化リチウム(Li
2S)に変性して前記したNMPに不要な非水酸化リチウ
ム(例えば塩化ナトリウム)の固体状物を分離不能とな
るからである。
【0022】硫黄化合物の投入量は、硫黄原子として水
酸化リチウムの0.5〜2倍モルの範囲から選択され
る。0.5倍モルより少なければ水酸化リチウムが一部
残存してしまい、2倍モルを超えれば反応は既に飽和に
達していることから毒性の強い硫黄化合物の過剰な投入
となり好ましくない。硫黄化合物としては、硫化水素ガ
スが好適であり、この硫化水素ガスを吹き込むに際し、
常圧でも加圧してもよい。吹き込み時間としては通常、
10〜180分程度である。また、吹き込み速度も通
常、10〜1000cc/分程度である。更に、吹き込
み方法は、例えばNMP中に水酸化リチウム及び非水酸
化リチウム(例えば塩化ナトリウム)の固体状物が含有
された混合物を攪拌しながらその中へバブリングする一
般的方法を用いることができる。
【0023】なお、非プロトン性有機溶媒としては、一
般に、非プロトン性の極性有機化合物(例えばアミド化
合物、ラクタム化合物、尿素化合物、有機硫黄化合物、
環式有機リン化合物等)であって、これらの単独溶媒あ
るいは混合溶媒として使用することができる。具体的化
合物名として、アミド化合物としては、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミドなど挙げることができる。
【0024】ラクタン化合物としては、カプロラクタ
ム、N−メチルカプロラクタン、N−エチルカプロラク
タン等のN−アルキルカプロラクタム類、N−メチル−
2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリド
ン、N−イソプロピル−2−ピロリドン等を挙げること
ができる。尿素化合物としては、テトラメチル尿素、
N,N’−ジメチルエチレン尿素等を挙げることができ
る。
【0025】有機硫黄化合物としては、ジメチルスルホ
キシド、ジエチルスルホキシド、ジフェニルスルホン、
1−メチル−1−オキソスルホラン等を挙げることがで
きる。環式有機リン化合物としては、1−メチル−1−
オキソホスホラン、1−ノルマルプロピル−1−オキソ
ホスホラン、1−フェニル−1−オキソホスホラン等を
挙げることができる。
【0026】前記非プロトン性有機溶媒の中でも、好ま
しくはN−アルキルカプロラクタム及びN−アルキルピ
ロリドンであり、より好ましくはN−メチル−2−ピロ
リドンである。また、本発明に用いる非水酸化リチウム
の固体状物とは、水酸化リチウム以外の固体状物をい
い、例えば塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マウ
グネシウム、塩化バリウム等アルカリ金属塩化物やアル
カリ土類金属塩化物等である。前記工程で分離可能な非
水酸化リチウムの固体状物は、これら塩化ナトリウム等
アルカリ金属塩化物やアルカリ土類金属塩化物等であ
る。
【0027】(2)非水酸化リチウムの固体状物の分離
((b)工程) 前記工程で硫黄化合物を投入することにより、NMPに
不要な水酸化リチウムがNMPに可溶なチオリチウム
(LiSH) に変性することにより、NMPに不要な非水酸
化リチウム(例えば塩化ナトリウム)の固体状物を分離
可能となる。この分離には、ガラス製フィルターG4を
用いた濾過や遠心分離等の公知の方法を用いることがで
きる。なお、分離の際、系内の温度は通常、20〜15
0℃である。 (3)硫黄含有量の調整((c)工程) この工程では、前記非水酸化リチウム(例えば塩化ナト
リウム)の固体状物を分離した後の反応液から脱硫化水
素操作により過剰硫黄分を排除し、併せて前記硫化水素
の吹き込みにより副生した水を排除する。
【0028】すなわち、次の重合工程でジクロロ芳香族
化合物と反応を行わせるため、系内の硫黄/リチウム原
子比を1/2以下にすることが好ましく、1/2に調整
することがさらに好ましい。1/2より大きい場合、反
応が進行しにくい。また、重合工程で水の存在は、前段
のオリゴマー生成の段階では若干量の存在が却って反応
を促進する面があり、後段の高分子化の段階では相分離
剤として有効に機能するが、前段及び後段ともに過剰な
存在は却ってオリゴマーがNMP中から水(NMP中
の)によって排除されて、反応を抑制されるという面が
ある。従って、水は、水酸化リチウムに対して好ましく
は10〜200%である。
【0029】なお、硫黄含有量および水の調整方法とし
ては、系内の反応液に加温して窒素バブリング等を施し
除去する方法が有効である。通常、反応液を160〜2
00℃に加温することにより、NMPに可溶なチオリチ
ウム(LiSH) はNMPに不溶な硫化リチュウム(Li2S)
に変性し、硫化水素が発生するからである。
【0030】(4)水酸化リチウムを添加調整する工程
((d)工程) この工程では、前記反応液中に生成される硫化リチウム
(Li2S) に対して水酸化リチウムを21〜100モル%
の割合で存在するように調整する。従って、水酸化リチ
ウムは、重縮合に必要な原料ジクロロ芳香族化合物及び
必要な直接の硫黄源である硫化リチウム(Li2S) に加
え、その硫化リチウム(Li2S) に対して21〜100モ
ル%、好ましくは24〜88モル%、より好ましくは2
6〜60モル%の割合で存在することが必要である。2
1モル%より少なければ、得られたPASのクロロホル
ム可溶成分を0.5重量%以下にすることは困難であ
り、流動性と機械的強度のバランスに劣り、100モル
%を超えて更なるバランスの向上は見られない。
【0031】本発明の製造法において、最も重要な部分
であり、その原因は不明であるが過剰な水酸化リチウム
の存在下において高分子化しやすい芳香族−SLiの生成
が多く、高分子化しにくい芳香族−SHの生成が抑制され
た結果として低分子量成分の生成が抑制されていると推
察される。 (5)重縮合、後処理((e)工程) この工程では、予め調整された硫化リチウム、水酸化リ
チウムを含む反応液にジクロロ芳香族化合物を投入し、
重縮合し、得られたポリマーを分離、洗浄してPASを
得る。
【0032】本発明に用いるジクロロ芳香族化合物とし
ては、p−ジクロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン、
2,5−ジクロロトルエン、2,5−ジブロモトルエ
ン、2,5−ジクロロ−tert−ブチルベンゼン、
2,5−ジブロモ−tert−ブチルベンゼン、2,5
−ジクロロビフェニル等があり、中でもp−ジクロロベ
ンゼン、p−ジブロモベンゼンが50モル%以上含むも
のを好適に用いることができる。
【0033】また、本発明の効果を損ねない範囲で、コ
モノマ−や分岐剤を共重合してもよい。コモノマーとし
ては、2,3−ジクロロフェノール、2,3−ジブロモ
フェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,4−ジ
ブロモフェノール、2,5−ジクロロフェノール、2,
5−ジブロモフェノール、2,4−ジクロロアニリン、
2,4−ジブロモアニリン、2,5−ジクロロアニリ
ン、2,5−ジブロモアニリン、3,3’−ジクロロ−
4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジブロモ−
4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジブロ
モ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ジ(3−クロ
ロ−4アミノ)フェニルメタン、m−ジクロロベンゼ
ン、m−ジブロモベンゼン、o−ジクロロベンゼン、o
−ジブロモベンゼン、4,4’−ジクロロジフェニルエ
−テル、4,4’−ジクロロジフェニルルホン等が挙げ
られる。また、分岐剤としては、1,2,4−トリクロ
ロベンゼン、1,3,5−トリクロベンゼン、1,2,
3−トリクロロベンゼン等が挙げられる。
【0034】これらのコモノマ−や分岐剤は、単独でも
二種以上組み合わせてもよい。反応容器としては、例え
ば1リットルのステンレス製オートクレーブ(攪拌翼と
して、パドル翼を備え、回転数300〜700rpm)
を挙げることができる。重合温度としては、220〜2
60℃が好ましく、重合時間としては1〜6時間が好ま
しい。ジクロロ芳香族化合物の投入量としては、ジクロ
ロ芳香族化合物/系内に存在する硫黄=0.9〜1.2
(モル比)が好ましく、より好ましくは0.95〜1.
05(モル比)が好ましい。モル比が0.9より小さけ
れば分子量が伸びないし、1.2より大きければ、やは
り分子量が伸びない。
【0035】重合反応は、一段でもよく、また、前段で
予備重合し、後段で高分子量化を図る二段重合、あるい
は多段階に反応を進める多段重合でもよい。中でも、各
種グレードの生産に好都合な二段重合がよい。なお、重
合温度、時間その他重合条件は、前段では比較的低温で
190〜240℃で、重合時間2〜10時間程度で、後
段は比較的高温で240〜270℃で、重合時間1〜3
時間程度である。また、前記した水の取扱い等前段と後
段で使い分ける場合もある。
【0036】後処理としては、通常、用いられる方法で
行えばよい。例えば、冷却後沈殿物を遠心分離や濾過等
により分離し、得られたポリマーを加温または室温下有
機溶剤、水等で洗浄を繰り返し、精製することができ
る。かかる洗浄はポリマーが固体状のままでもよく、あ
るいは液体状にして溶融洗浄を行ってもよい。
【0037】(6)リチウムイオンを回収する工程
((f)工程) この工程では、前記重縮合工程で副生した塩化リチウム
(NMPに溶解)を含むPAS生成反応液(ポリマーを
除去した後)にアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土
類金属水酸化物を投入して、リチウムイオンを水酸イオ
ンと反応させて得た水酸化リチウムとして回収する。
【0038】ここで用いるアルカリ金属水酸化物または
アルカリ土類金属水酸化物としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム等である。中
でも水酸化ナトリウムが好ましい。その投入量は、リチ
ウムイオン1モルに対して水酸基が0.9〜1.1モ
ル、好ましくは0.95〜1.05モルになるようにす
る。0.9モルより少なければリチウムの回収ロスにな
り、1.1モルを超えれば続く操作との関連で生成する
PASの純度低下を招くことがある。なお、この場合の
反応温度は、特に制限がないがアルカリ金属水酸化物ま
たはアルカリ土類金属水酸化物を水溶液状で投入する場
合は、室温〜230℃、好ましくは65〜150℃であ
り、固体状で投入する場合には60〜230℃、好まし
くは90〜150℃である。反応温度が低い場合は溶解
温度が低く、反応速度が著しく遅くなる。反応温度が高
い場合はNMPの沸点以上になり、加圧下で行わなけれ
ばならずプロセス的に不利になる。また、反応時間は特
に制限はない。
【0039】(II)第二の方法 非プロトン性有機溶媒の存在下でジハロ芳香族化合物に
硫化リチウムおよび水酸化リチウムを投入して一段又は
多段重縮合反応させるPASの製造法であって、水酸化
リチウムの投入量を硫化リチウム投入量に対して21〜
100モル%の割合とすることを特徴とするPASの製
法である。
【0040】第二の方法は、前記した第一の方法におい
て、硫黄源として硫化水素に代えて硫化リチウムを投入
するものであって、いわゆるリチウムサイクルは系外で
行う。その他の原料および反応条件は、第一の方法と同
様である。すなわち、NMPほかの非プロトン性有機溶
媒の存在下で、ジハロ芳香族化合物に硫化リチウムをジ
クロロ芳香族化合物/硫化リチウムを0.9〜1.2
(モル比)の割合で投入し、その硫化リチウムに見合う
水酸化リチウムを21〜100モル%の割合で投入す
る。反応は二段法が好ましく、前段で原料ほかの一部を
投入して予備重合し、後段で残りの原料ほか水を水/硫
化リチウムを0.1〜2.5(モル比)で投入して高分
子量化する。反応条件は、重合温度として前段190〜
240℃で、後段240〜270℃で、重合時間として
前段2〜10時間で、後段1〜3時間である。
【0041】後段では、重縮合反応の進行につれて塩化
リチウムが生成され、NMP中に溶解していくが水の存
在下(水はNMPに溶解している)で、塩化リチウム濃
度が高まっていくとポリマー反応液相に相分離が生じ
て、塩化リチウム−NMP相/ポリマ−−NMP液相が
生成し、ポリマーの高分子化が一層進むことになる。反
応終了後、得られたポリマーを通常、用いられる方法で
後処理すればよい。例えば、冷却後沈殿物を遠心分離や
濾過等により分離し、得られたポリマーを加温または室
温下で有機溶剤や水等で洗浄を繰り返し、精製すること
ができる。
【0042】〔PAS樹脂組成物〕本発明のPAS樹脂
組成物は、上述(A),(B)成分からなるPASと無
機充填剤からなり、PASを好ましくは30〜80重量
%、より好ましくは50〜70重量%、特に好ましくは
55〜65重量%、無機充填剤を好ましくは70〜20
重量%、より好ましくは30〜50重量%、特に好まし
くは45〜35重量%配合したものである。
【0043】無機充填剤が70重量%を超えると流動性
が低下し、20重量%より少なくなると寸法安定性が悪
くなる場合がある。なお、この場合、樹脂組成物中にカ
ップリング剤を存在させることが好ましく、カップリン
グ剤は、無機充填剤に予めカップリング処理していれ
ば、その処理程度に応じて添加量を調整すればよく、そ
れが充分であれば追加的には必要ではないし、全く未処
理であればPAS樹脂100重量部に対して0.1〜
3.0重量部を添加すればよい。その際、カップリング
剤の添加量が3.0重量部より多ければ増量効果が期待
できないし、0.1重量部より少なければ機械的強度が
低下する場合がある。
【0044】本発明に用いる無機充填剤としては、ガラ
ス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウムウ
イスカ、炭化ケイ素ウイスカ、マイカセラミック繊維、
ウオストナイト、マイカ、タルク、シリカ、アルミナ、
カオリン、クレー、シリカアルミナ、カーボンブラッ
ク、炭酸カルシウム、酸化チタン、炭酸リチウム、二硫
化モリブデン、黒鉛、酸化鉄、ガラスビーズ、燐酸カル
シウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸マグ
ネシウム、窒化ケイ素、ハイドロタルサイト等を挙げる
ことができる。これらの無機充填剤を一種又は二種以上
組み合わせて使用することができる。また、これらの中
にあっては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム
ウイスカ、マイカ、シリカ、炭酸カルシウムが性能及
び、経済性の点で好ましく、特にガラス繊維がよい。
【0045】本発明に用いるガラス繊維としては、特に
制限はなく、アルカリガラス、低アルカリガラス、無ア
ルカリガラスのいずれでもよく、また、繊維長は好まし
くは0.1〜8mm、より好ましくは0.3〜6mmで
あって、繊維径は好ましくは0.1〜30μm、より好
ましくは0.5〜25μmである。繊維長が0.1mm
より小さければ補強効果が低いし、8mmより大きけれ
ば、流動性が低下する。また、繊維径は0.1μmより
小さければ流動性が低下するし、30μmより大きけれ
ば強度が低下する。更に、ガラス繊維の形態としては、
特に制限はなく、例えばロービング、ミルドファイバ
ー、チョップトストランドなどの各種のものが挙げられ
る。これらのガラス繊維は単独でも二種以上を組み合わ
せて用いることもできる。
【0046】また、ガラス繊維には、樹脂との親和性を
高めるために、アミノシラン系、エポキシシラン系、ビ
ニルシラン系、メタクリルシラン系等のシラン系カップ
リング剤やテトラメチル・オルソチタネート、テトラエ
チル・オルソチタネートほかチタネート系カップリング
剤、クロム錯化合物、ホウ素化合物で表面処理されたも
のであってもよい。
【0047】前記したように、これらのカップリング剤
をガラス繊維に表面処理する代わり、別個に添加して用
いてもよい。なお、本発明の樹脂組成物には、本発明の
効果を損なわない範囲で耐候剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤等添加剤を添加してよ
い。前記したようにPAS、無機充填剤を所定の配合比
で配合し、リボンタンブラー、ヘンシェルミキサー、バ
ンバリミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押
出機等により混練することができる。混練温度は、通常
280〜320℃が適当である。 〔用途〕本発明のPAS及びPAS樹脂組成物は、流動
性と機械的強度のバランスに優れ、薄肉で複雑な形状を
有し、高温で高強度の材料性能が要求される自動車部
品、特にエンジンまわり、ラジエータ部品、キャップ、
ホースクリップ、配線用コネクターや電気・電子部品に
好適に用いることができる。
【0048】
【実施例】本発明について、更に、実施例を用いて詳細
に説明する。なお、実施例で用いた試験方法は、以下の
とおりである。 〔固有粘度〕サンプル0.04g±0.001gをα−
クロロナフタレン10cc中に235℃、15分間内で
溶解させ、206℃の恒温槽内で得られる粘度とポリマ
ーを溶解させていないα−クロロナフタレンの粘度との
相対粘度を測定した。固有粘度ηihr は、次式で示され
る値を用いた。 ηihr =ln( 相対粘度) / ポリマー濃度 [dl/g]
【0049】〔GPC(ゲルパ−ミエ−ションクロマト
グラフイ ー)による分子量分布〕ポリマ−サンプル9.
3mgをα−クロロナフタレン溶媒(4cc)で、予め
240℃で溶解させる。次いで、濾過し、放冷してスラ
リ−状にする。この試料を超高温GPC装置(カラムオ
−プン:センシュ−科学社製)を用いて、α−クロロナ
フタレン溶媒(液クロ用:和光純薬製)のカラム温度2
10℃,試料濃度0.23%,溶媒流速1ml/min
で測定した。その他の測定条件は以下の通りである。
【0050】 GPCカラム : TSK−GEL GMHHR−M(S) 東ソ−製 30cm × 2本 UV検出波長 : 360nm 注入量 : 250μl 得られた溶出曲線から、MwとMnを蛍光PS換算によ
り補正して求めた。このMwとMnの比(Mw/Mn)
を分子量分布とした。 〔クロロホルム可溶成分〕重合して得られたパウダ−状
物を液体窒素で冷却した後、粉砕し、9メッシュの篩に
掛け、得られたサンプルをクロロホルムを溶媒とする8
時間のソックスレイ抽出し、抽出液を40℃以上で濾過
し、溶媒を除き、固形物をクロロホルム可溶成分とし
た。用いた円筒濾紙はADVANTEC 84(28×
100mm)で9gのサンプルをソックスレイ抽出し
た。PASに対する重量比(%)で表す。 〔零剪断粘度(η0 )〕パウダ−状ポリマ−、及びブレ
ンド試料を卓上テストプレス(進藤金属工業(株)製)
で、厚さ1m/mのシ−トを作製した。このシ−トにつ
いて、レオメトリックス社製のRMS800を用い、窒
素雰囲気、温度320℃下での溶融粘度(η)の周波数
依存性を測定した。周波数は0.1〜100rad/s
ecの範囲である。
【0051】溶融粘度(η)の周波数依存性曲線から、
ポリマ−(ニ−トポリマ−)の零剪断粘度(η0 )を以
下に示すFerryの式から算出した。 1/η(ω)= 1/η0 +Bσ(ω) ここで、Bは定数、σは剪断応力、ωは周波数である。
【0052】〔破壊じん性等の評価用試験片の作製方
法〕 (1)ペレット化 パウダ−状ポリマ−(ニ−トポリマ−)を20mmφ単
軸押出機(田辺プラスチック社製)を用い、温度300
〜320℃,回転数80rpmで溶融混練して、ペレッ
ト化した。
【0053】(2)射出成形 ペレット化した試料を、インラインスクリュ−式射出成
形機(日本製鋼社(株)製:J750EP)を用いて射
出成形し、長さ127mm、幅12.7mm、厚み3.
2mmである短冊型の試験片を作製した。成形条件はシ
リンダ−温度320℃,金型温度135℃である。
【0054】〔破壊じん性等の評価方法〕オ−トグラフ
(島津製作所(株)製IS5000型:スパン間隔40
mm,クロスヘッド速度1mm/min)を用いて、3
点曲げ試験により破壊じん性を測定した。評価に用いた
試験片は、射出成形した長さ127mm、幅12.7m
m,厚み3.2mmの短冊型の試験片を中心部を真ん中
にして切削加工し、60mm×12.7mm×3.2m
mとし、その中心部を、「プラスチックの破壊靭性」
(成澤邦夫著、シグマ出版(株)出版,1993年)5
9ペ−ジ記載の方法でUノッチ加工し、更にUノッチの
先端に剃刀刃で0.1mmの予き裂を入れたものを試験
片とした。
【0055】Uノッチと予き裂を入れたものを試験片を
用いて3点曲げ試験を実施して、破壊時の荷重を求め
た。又、破壊後の試験片のノッチの深さを顕微鏡で読み
取り、式(3)から破壊じん性値(K1C)を算出した。
また、3点曲げ試験を実施する際に得られる、荷重ー変
位曲線から、破断時の最大荷重σMax(N)と荷重ー
変位曲線の面積から求められる破壊エネル−値(J)を
算出した。
【0056】 K1C=PS/BW3/2 f(a/W)・・・・(3) ここで,Pは最大荷重(N),Sはスパン間隔(m
m),Bは試料の厚さ(mm),Wは試料の高さ(m
m),aは切欠き+予き裂(mm)を表す。f(a/
W)は、「Fracture Mecahnics」
(T.L.Anderson著、CRC Press発
行)Capter2,63ペ−ジ記載のSingle
Edge Notched Bend法に準拠して求め
た。
【0057】〔実施例、比較例で用いた(A)のPA
S:ポリマ−A〕容積10リットルのオートクレーブに
硫化リチウム10モル(459.5g)、p−ジクロロ
ベンゼン10モル(1470g)、水酸化リチウム−水
和物2.0モル(83.93g)及びNMP(N−メチ
ル−2ピロリドン)4.3リットル及び水1.5モル
(27.02g)を入れ、200℃で5時間反応させ、
常温に冷却し、プレポリマーを得た。
【0058】プレポリマーにNMP0.2リットル、水
0.8モル(14.4g)を加え、260℃で3時間反
応させた。100℃に冷却し、液相を分離し、沈殿した
ポリマーを得た。得られたポリマーをイオン交換水で3
回洗った。ポリマーを再び容積10リットルのオートク
レーブに入れ、NMP5リットル及び酢酸30ccを加
え、150℃で1時間洗浄した。冷却後、固体のポリマ
ーをイオン交換冷水で、水の電気伝導度が10μS/c
m以下になるまで洗浄した。洗浄後,24時間120℃
で真空乾燥させた。
【0059】得られたポリマー(ポリマ−パウダ−)の
固有粘度([η]ihr )は0.22であった。GPCに
よる分子量分布は2.82であった。また、射出成形し
て得られた短冊状試験片を用いた破壊じん性値(Kc)
は2.70MPam1/2 であった。これらの結果を表1
に示した。
【0060】〔実施例で用いた(B)のPAS:ポリマ
−B〕ポリマ−Aの製造において、プレポリマ−に加え
るNMPの量を0.2リットルから0.7リットル、水
の量を0.8モルから0モルに変えた他は,ポリマ−A
と同様の反応を行った。得られたポリマーの固有粘度は
0.38,GPCによる分子量分布は3.5であった。
また、射出成形して得られた短冊状試験片を用いた破壊
じん性値(Kc)は4.39MPam1/2 であった。こ
れらの結果を表1に示した 〔比較例で用いたPAS:ポリマ−C〕ト−プレン社製
LD−10を用いた。このポリマーの固有粘度は0.2
5,GPCによる分子量分布は10.5であった。表1
に結果を示した。
【0061】〔実施例1〕ポリマ−A,90重量部とポ
リマ−B,10重量部とを混合した後、前述の方法でペ
レット化、射出成形して得た試験片を用いて破壊じん性
値Kc、3点曲げ試験における最大荷重σ(N)、及び
破壊エネルギ−値(J)を測定した。
【0062】破壊じん性値は3.46であった。この値
は、ポリマ−A、Bそれぞれ単独の破壊エネルギ−値
2.70、及び4.39が加成性が成り立つとした場合
の計算による破壊じん性値(予測値)2.85より予想
外に高い値である。また、3点曲げ試験における最大荷
重は、274N,破壊エネルギ−は71.2Jであっ
た。これらを表2に示す。
【0063】〔実施例2〕ポリマ−A,70重量部とポ
リマ−B,30重量部とし、実施例1と同様の実験を行
った。破壊じん性値は3.87であった。この値は、ポ
リマ−A、Bそれぞれ単独の破壊エネルギ−値の計算に
よる破壊じん性値(予測値)3.20より予想外に高い
値である。また、3点曲げ試験における最大荷重は、3
11N,破壊エネルギ−は87.9Jであった。これら
を表2に示す。
【0064】〔比較例1〕ポリマ−A,90重量部とポ
リマ−C,10重量部とを混合し、実施例1と同様の実
験を行った。破壊じん性値は2.41であった。この値
は、ポリマ−A、Cそれぞれ単独の破壊エネルギ−値の
計算による破壊じん性値(予測値)2.75より予想外
に低い値である。また、3点曲げ試験における最大荷重
は、179N,破壊エネルギ−は29.2Jであった。
これらを表2に示す。
【0065】〔比較例2〕ポリマ−A,70重量部とポ
リマ−C,30重量部とを混合し、実施例1と同様の実
験を行った。破壊じん性値は2.93,3点曲げ試験に
おける最大荷重は217N,破壊エネルギーは、42.
5Jであった。結果を表2に示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明の(A)固有粘度ηinh (dl/g)
が0.25以下のPASと、(B)固有粘度ηinh (dl
/g)が0.30以上で、かつ、GPCによって求められ
る分子量分布が10以下のPASの混合物からなるPA
Sは、破壊じん性、3点曲げ試験における最大荷重、破
壊エネルギー等の機械的強度が極めて優れたPASであ
る。その程度は、混合の材料である(A),(B)個々
のPASが有する破壊じん性値から、加成性を前提に計
算される値より高く、予想外の効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:30 31:34 (72)発明者 岡本 正哉 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 (72)発明者 板東 徹 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 Fターム(参考) 4F206 AA34K AB16 AB25 AC01 AH17 AH33 JA07 JF01 JL02 4J002 CL063 CN01W CN01X DA016 DE186 DJ006 DJ056 DL006 FA036 FD013 FD016 GN00 GQ00 4J030 BA03 BA49 BB28 BB29 BB31 BC02 BC08 BD23 BF01 BF09 BG04 BG27

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)固有粘度ηinh (dl/g)が0.25
    以下のポリアリーレンスルフィドと、(B)固有粘度
    [η]inh (dl/g)が0.30以上で、かつ、ゲルパ−
    ミエ−ションクロマトグラフイ−によって求められる分
    子量分布が10以下のポリアリーレンスルフィドとの混
    合物からなるポリアリーレンスルフィド。
  2. 【請求項2】(B)のポリアリーレンスルフィドの、ゲ
    ルパ−ミエ−ションクロマトグラフイ−によって求めら
    れる分子量分布が5以下である請求項1に記載のポリア
    リーレンスルフィド。
  3. 【請求項3】(B)のポリアリーレンスルフィドが、直
    鎖型ポリアリーレンスルフィドである請求項1又は2の
    いずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  4. 【請求項4】(A)のポリアリーレンスルフィドの、ゲ
    ルパ−ミエ−ションクロマトグラフイ−によって求めら
    れる分子量分布が5以下である請求項1〜3のいずれか
    に記載のポリアリーレンスルフィド。
  5. 【請求項5】(A)のポリアリーレンスルフィドが、直
    鎖型ポリアリーレンスルフィドである請求項1〜4のい
    ずれかに記載のポリアリーレンスルフィド。
  6. 【請求項6】(A)と(B)のポリアリーレンスルフィ
    ドが、いずれもクロロホルム可溶分が0.5重量%以下
    である請求項1〜5のいずれかに記載のポリアリーレン
    スルフィド。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の混合ポリ
    アリーレンスルフィドに、無機充填剤を配合したポリア
    リーレンスルフィド樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載のポリアリ
    ーレンスルフィド又はポリリアリーレンスルフィド樹脂
    組成物を射出成形してなる自動車部品又は電気・電子部
    品。
JP11125219A 1999-04-30 1999-04-30 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Pending JP2000319511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125219A JP2000319511A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125219A JP2000319511A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319511A true JP2000319511A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14904811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125219A Pending JP2000319511A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319511A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and sealing agent for electronic parts
JP2008075003A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、及び流体用配管
JP2008231138A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc フィラー高充填樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
JP2008231139A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc 高誘電性樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
WO2020121782A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082955A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin and sealing agent for electronic parts
JP2008075003A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、及び流体用配管
JP2008231138A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc フィラー高充填樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
JP2008231139A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc 高誘電性樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
WO2020121782A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603159B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びその射出成形品
CN108178926B (zh) 聚亚芳基硫醚树脂及其制备方法
JP2019516840A (ja) 優れた耐薬品性を有するポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2002081549A1 (fr) Procede de traitement de sels de sous-produits se presentant avec du sulfure de poylarylene
JP2002020488A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2004182840A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその組成物、並びにこれらの製造方法
JPH05105757A (ja) アミノ基含有ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JP2000319511A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH11335559A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物並びにそれからなる成形体及びコネクター
JP2000319394A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2002081548A1 (fr) Procede de production de sulfure de polyarylene
JPH01299872A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2000319395A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH11209616A (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物、射出成形品 及びギア
JP4009039B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物
JPH1143603A (ja) 樹脂組成物
EP3467029B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition having excellent ductility and dimensional stability
JP3893159B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3866821B2 (ja) 残留ハロゲン化リチウムの変性方法
JPH08337653A (ja) ポリアリーレンスルフィド共重合体の製造方法並びにその製造方法によって得られる共重合体およびその樹脂組成物
JP3216248B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3030464B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH10265575A (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JP3216241B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3699819B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812