JP2000309751A - 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 - Google Patents

膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Info

Publication number
JP2000309751A
JP2000309751A JP11118952A JP11895299A JP2000309751A JP 2000309751 A JP2000309751 A JP 2000309751A JP 11118952 A JP11118952 A JP 11118952A JP 11895299 A JP11895299 A JP 11895299A JP 2000309751 A JP2000309751 A JP 2000309751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silane
sec
tetrakis
iso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11118952A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Nishikawa
通則 西川
Kinji Yamada
欣司 山田
Kohei Goto
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP11118952A priority Critical patent/JP2000309751A/ja
Publication of JP2000309751A publication Critical patent/JP2000309751A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子などにおける層間絶縁膜として適
当な、均一な厚さを有する塗膜が形成可能な、しかも塗
膜の表面硬度、誘電率特性などに優れた膜形成用組成物
を提供すること。 【解決手段】 (A)一般式R1 a Si(OR2 4-a
(R1 およびR2 は同一でも異なっていてもよく、1価
の有機基を示し、aは1〜2の整数を表す。)で表され
る化合物の加水分解物および/または縮合物、ならびに
(B)常圧での沸点が300℃以上であるシラン化合
物、を含有する膜形成用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜形成用組成物に
関し、さらに詳しくは、半導体素子などにおける層間絶
縁膜として適当な、均一な厚さを有する塗膜が形成可能
な、しかも塗膜の表面硬度が高く、誘電率特性などに優
れた膜形成用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子などにおける層間絶縁
膜として、CVD法などの真空プロセスで形成されたシ
リカ(SiO2 )膜が多用されている。そして、近年、
より均一な層間絶縁膜を形成することを目的として、S
OG(Spin on Glass)膜と呼ばれるテト
ラアルコキシランの加水分解生成物を主成分とする塗布
型の絶縁膜も使用されるようになっている。また、半導
体素子などの高集積化に伴い、有機SOGと呼ばれるオ
ルガノポリシロキサンを主成分とする低誘電率の層間絶
縁膜が開発されている。しかしながら、半導体素子など
のさらなる高集積化や多層化に伴い、より優れた導体間
の電気絶縁性が要求されており、したがって、より低誘
電率でかつクラック耐性に優れる層間絶縁膜材料が求め
られるようになっている。
【0003】そこで、特開平6−181201号公報に
は、層間絶縁膜材料として、より低誘電率の絶縁膜形成
用塗布型組成物が開示されている。この塗布型組成物
は、吸水性が低く、耐クラック性に優れた半導体装置の
絶縁膜を提供することを目的としており、その構成は、
チタン、ジルコニウム、ニオブおよびタンタルから選ば
れる少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物と、分
子内にアルコキシ基を少なくとも1個有する有機ケイ素
化合物とを縮重合させてなる、数平均分子量が500以
上のオリゴマ−を主成分とする絶縁膜形成用塗布型組成
物である。
【0004】また、WO96/00758号公報には、
多層配線基板の層間絶縁膜の形成に使用される、アルコ
キシシラン類、シラン以外の金属アルコキシドおよび有
機溶媒などからなる、厚膜塗布が可能で、かつ耐酸素プ
ラズマアッシング性に優れるシリカ系塗布型絶縁膜形成
用材料が開示されている。
【0005】また、特開平3−20377号公報には、
電子部品などの表面平坦化、層間絶縁などに有用な酸化
物被膜形成用塗布液が開示されている。この酸化物被膜
形成用塗布液は、ゲル状物の発生のない均一な塗布液を
提供し、また、この塗布液を用いることにより、高温で
の硬化、酸素プラズマによる処理を行った場合であって
も、クラックのない良好な酸化物被膜を得ることを目的
としている。そして、その構成は、所定のシラン化合物
と、同じく所定のキレート化合物とを有機溶媒の存在化
で加水分解し、重合して得られる酸化物被膜形成用塗布
液である。
【0006】しかし、上記のように、シラン化合物にチ
タンやジルコニウムなどの金属キレート化合物を組み合
せた場合、塗膜の均一性が優れず、さらに、塗膜の表面
硬度などをバランスよく有するものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するための膜形成用組成物に関し、さらに詳しく
は、半導体素子などにおける層間絶縁膜として適当な、
均一な厚さを有する塗膜が形成可能な、しかも塗膜の表
面硬度、誘電率特性などに優れた膜形成用組成物を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)下記一
般式(1)で表される化合物(以下「化合物(1)」と
もいう)の加水分解物および/または縮合物(以下
「(A)成分」あるいは「加水分解縮合物」ともい
う)、 R1 a Si(OR2 4-a ・・・(1) (R1 およびR2 は同一でも異なっていてもよく、1価
の有機基を示し、aは0〜2の整数を表す。)ならびに
(B)常圧での沸点が300℃以上であるシラン化合物
(以下「(B)成分」ともいう)、を含有することを特
徴とする膜形成用組成物に関するものである。ここで、
(A)成分(完全加水分解縮合物換算)100重量部に
対して、(B)成分が1〜80重量部であることが好ま
しい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、膜を形成するベースポ
リマーとして、化合物(1)の加水分解縮合物が二次元
〜三次元的な構造をとり、これに(B)シラン化合物が
添加された組成物である。本発明の組成物を、浸漬また
はスピンコート法などにより、シリコンウエハなどの基
材に塗布すると、例えば、微細パターン間の溝を充分に
埋めることができ、加熱により、有機溶剤の除去と熱縮
重合を行なうと、化合物(1)の加水分解縮合物と
(B)シラン化合物とが加水分解・縮合することによ
り、高分子量を有するポリオルガノシロキサンを生成
し、ガラス質または巨大高分子の膜を形成することがで
きる。得られる膜は、密着性が良好で、平坦化に優れ、
クラックの発生がない、厚膜の絶縁体を形成することが
できる。
【0010】ここで、上記加水分解物とは、上記化合物
(1)に含まれるR2 O−基すべてが加水分解されてい
る必要はなく、例えば、1個だけが加水分解されている
もの、2個以上が加水分解されているもの、あるいは、
これらの混合物であってもよい。また、上記縮合物は、
化合物(1)の加水分解物のシラノール基が縮合してS
i−O−Si結合を形成したものであるが、本発明で
は、シラノール基がすべて縮合している必要はなく、僅
かな一部のシラノール基が縮合したもの、縮合の程度が
異なっているものの混合物などをも包含した概念であ
る。
【0011】以下、本発明に用いられる(A)成分、
(B)成分などについて説明し、次いで、本発明の組成
物の調製方法について詳述する。
【0012】(A)成分 上記一般式(1)で表される化合物(1)において、1
価の有機基としては、アルキル基、アリール基、アリル
基、グリシジル基などを挙げることができる。ここで、
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などが挙げられ、好ましくは炭素数1〜5
であり、これらのアルキル基は鎖状でも、分岐していて
もよく、さらに水素原子がフッ素原子などに置換されて
いてもよい。一般式(1)において、アリール基として
は、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、エチ
ルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、
フルオロフェニル基などを挙げることができる。
【0013】一般式(1)で表される化合物の具体例と
しては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−
プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ
−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキ
シシラン、テトラフェノキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n
−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシ
シラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ
−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブ
トキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、エチルト
リメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチル
トリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プ
ロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エ
チルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−te
rt−ブトキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−
iso−プロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシ
シラン、ビニルトリ−sec−ブトキシシラン、ビニル
トリ−tert−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキ
シシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロ
ピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロ
ポキシシラン、n−プロピルトリ−iso−プロポキシ
シラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−
プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、n−プロピル
トリ−tert−ブトキシシラン、n−プロピルトリフ
ェノキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i
−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリ−n
−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−iso−プロ
ポキシシラン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラ
ン、i−プロピルトリ−sec−ブトキシシラン、i−
プロピルトリ−tert−ブトキシシラン、i−プロピ
ルトリフェノキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラ
ン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−
n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−iso−プロ
ポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、
n−ブチルトリ−sec−ブトキシシラン、n−ブチル
トリ−tert−ブトキシシラン、n−ブチルトリフェ
ノキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、s
ec−ブチル−i−トリエトキシシラン、sec−ブチ
ル−トリ−n−プロポキシシラン、sec−ブチル−ト
リ−iso−プロポキシシラン、sec−ブチル−トリ
−n−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−sec
−ブトキシシラン、sec−ブチル−トリ−tert−
ブトキシシラン、sec−ブチル−トリフェノキシシラ
ン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエ
トキシシラン、t−ブチルトリーn−プロポキシシラ
ン、t−ブチルトリーiso−プロポキシシラン、t−
ブチルトリーn−ブトキシシラン、t−ブチルトリーs
ec−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−tert−ブ
トキシシラン、t−ブチルトリフェノキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルト
リ−iso−プロポキシシラン、フェニルトリ−n−ブ
トキシシラン、フェニルトリ−sec−ブトキシシラ
ン、フェニルトリ−tert−ブトキシシラン、フェニ
ルトリフェノキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジエトキシシラン、ジメチル−ジ−n−プロポ
キシシラン、ジメチル−ジ−iso−プロポキシシラ
ン、ジメチル−ジ−n−ブトキシシラン、ジメチル−ジ
−sec−ブトキシシラン、ジメチル−ジ−tert−
ブトキシシラン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチ
ルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエ
チル−ジ−n−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−is
o−プロポキシシラン、ジエチル−ジ−n−ブトキシシ
ラン、ジエチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジエチ
ル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジエチルジフェノ
キシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−
n−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ
−n−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−is
o−プロポキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−n−ブ
トキシシラン、ジ−n−プロピル−ジ−sec−ブトキ
シシラン、ジ−n−プロピル−ジ−tert−ブトキシ
シラン、ジ−n−プロピル−ジ−フェノキシシラン、ジ
−iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−プ
ロピルジエトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−
n−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−i
so−プロポキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−
n−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−se
c−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−te
rt−ブトキシシラン、ジ−iso−プロピル−ジ−フ
ェノキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ
−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−
n−プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−iso−
プロポキシシラン、ジ−n−ブチル−ジ−n−ブトキシ
シラン、ジ−n−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラ
ン、ジ−n−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、
ジ−n−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−sec−
ブチルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジエトキ
シシラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジ−sec−ブチル−ジ−iso−プロポキシシ
ラン、ジ−sec−ブチル−ジ−n−ブトキシシラン、
ジ−sec−ブチル−ジ−sec−ブトキシシラン、ジ
−sec−ブチル−ジ−tert−ブトキシシラン、ジ
−sec−ブチル−ジ−フェノキシシラン、ジ−ter
t−ブチルジメトキシシラン、ジ−tert−ブチルジ
エトキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−プロ
ポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−iso−プ
ロポキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−n−ブト
キシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−sec−ブト
キシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−tert−ブ
トキシシラン、ジ−tert−ブチル−ジ−フェノキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル−ジ
−エトキシシラン、ジフェニル−ジ−n−プロポキシシ
ラン、ジフェニル−ジ−iso−プロポキシシラン、ジ
フェニル−ジ−n−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−
sec−ブトキシシラン、ジフェニル−ジ−tert−
ブトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジビ
ニルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−トリフロ
ロプロピルトリメトキシシラン、γ−トリフロロプロピ
ルトリエトキシシランなどを挙げることができる。
【0014】好ましくは、テトラメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テ
トラ−iso−プロポキシシラン、テトラフェノキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルト
リ−iso−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチル
ジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、
トリメチルモノメトキシシラン、トリメチルモノエトキ
シシラン、トリエチルモノメトキシシラン、トリエチル
モノエトキシシラン、トリフェニルモノメトキシシラ
ン、トリフェニルモノエトキシシランである。これら
は、1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
【0015】化合物(1)の加水分解縮合物である
(A)成分は、あらかじめ、化合物(1)を加水分解、
縮合させたものを使用することができるが、本発明に用
いられる後記溶媒の存在下に、化合物(1)を混合し
て、さらに適量の水を添加することにより、化合物
(1)を加水分解・縮合させて、化合物(1)の加水分
解縮合物とすることが好ましい。(A)成分のポリスチ
レン換算の重量平均分子量(以下「Mw」ともいう)
は、好ましくは、800〜100,000、さらに好ま
しくは、1,000〜50,000である。
【0016】本発明において、(A)成分は、1種単独
であるいは2種以上を併用することができる。
【0017】(B)成分 (B)成分は、常圧での沸点が300℃以上であるシラ
ン化合物である。上記常圧での沸点が300℃以上であ
るシラン化合物としては、例えば、テトラフェノキシシ
ラン、テトラキス(メトキシエトキシ)シラン、テトラ
キス(エトキシエトキシ)シラン、テトラキス(n−プ
ロポキシエトキシ)シラン、テトラキス(iso−プロ
ポキシエトキシ)シラン、テトラキス(n−ブトキシエ
トキシ)シラン、テトラキス(sec−ブトキシエトキ
シ)シラン、テトラキス(tert−ブトキシエトキ
シ)シラン、テトラキス(フェニキシエトキシ)シラ
ン、テトラキス(メトキシ−n−プロポキシ)シラン、
テトラキス(エトキ−n−プロポキシ)シラン、テトラ
キス(n−プロポキシ−n−プロポキシ)シラン、テト
ラキス(iso−プロポキシ−n−プロポキシ)シラ
ン、テトラキス(n−ブトキシ−n−プロポキシ)シラ
ン、テトラキス(sec−ブトキシ−n−プロポキシ)
シラン、テトラキス(tert−ブトキシ−n−プロポ
キシ)シラン、テトラキス(フェニキシ−n−プロポキ
シ)シラン、テトラキス(メトキシ−iso−プロポキ
シ)シラン、テトラキス(エトキ−iso−プロポキ
シ)シラン、テトラキス(n−プロポキシ−iso−プ
ロポキシ)シラン、テトラキス(iso−プロポキシ−
iso−プロポキシ)シラン、テトラキス(n−ブトキ
シ−iso−プロポキシ)シラン、テトラキス(sec
−ブトキシ−iso−プロポキシ)シラン、テトラキス
(tert−ブトキシ−iso−プロポキシ)シラン、
テトラキス(フェニキシ−iso−プロポキシ)シラ
ン、テトラキス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、
テトラキス(エトキシエトキシエトキシ)シラン、テト
ラキス(n−プロポキシエトキシエトキシ)シラン、テ
トラキス(iso−プロポキシエトキシエトキシ)シラ
ン、テトラキス(n−ブトキシエトキシエトキシ)シラ
ン、テトラキス(sec−ブトキシエトキシエトキシ)
シラン、テトラキス(tert−ブトキシエトキシエト
キシ)シラン、テトラキス(2−エチルヘキシロキシ)
シラン、テトラキス(2−メタクリロキシエトキシ)シ
ラン、ヘキサ−n−プロポキシシロキサン、ヘキサヘキ
サ−iso−プロポキシシロキサン、ヘキサ−n−ブト
キシシロキサン、ヘキサ−sec−ブトキシシロキサ
ン、ヘキサ−tert−ブトキシシロキサン、フェノキ
シジシロキサン、ヘキサ−n−プロポキジシラン、ヘキ
サヘキサ−iso−プロポキシジシラン、ヘキサ−n−
ブトキシジシラン、ヘキサ−sec−ブトキシジシラ
ン、ヘキサ−tert−ブトキシジシラン、ヘキサフェ
ノキシジシランビス(ヘキサ−n−プロポキシシリル)
メタン、ビス(ヘキサ−iso−プロポキシ)メタン、
ビス(ヘキサ−n−ブトキシ)メタン、ビス(ヘキサ−
sec−ブトキシ)メタン、ビス(ヘキサ−tert−
ブトキシ)メタン、ビス(ヘキサフェノキシシリル)メ
タン、ビス(ヘキサエトキシシリル)エタン、ビス(ヘ
キサ−n−プロポキシシリル)エタン、ビス(ヘキサ−
iso−プロポキシ)エタン、ビス(ヘキサ−n−ブト
キシ)エタン、ビス(ヘキサ−sec−ブトキシ)エタ
ン、ビス(ヘキサ−tert−ブトキシ)エタン、ビス
(ヘキサフェノキシシリル)エタン、1,3,5,7−
テトラ−n−プロポキシ−1,3,5,7−テトラメチ
ルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ−
iso−プロポキシ−1,3,5,7−テトラメチルシ
クロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ−n−
ブトキシ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラ
シロキサン、1,3,5,7−テトラ−sec−ブトキ
シ−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキ
サン、1,3,5,7−テトラ−tert−ブトキシ−
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7−テトラフェノキシ−1,3,5,
7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,
5,7,9−ペンタメトキシ−1,3,5,7,9−ペ
ンタメチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,
9−ペンタエトキシ−1,3,5,7,9−ペンタメチ
ルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9−ペン
タ−n−プロポキシ−1,3,5,7,9−ペンタメチ
ルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9−ペン
タ−iso−プロポキシ−1,3,5,7,9−ペンタ
メチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9−
ペンタ−n−ブトキシ−1,3,5,7,9−ペンタメ
チルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9−ペ
ンタ−sec−ブトキシ−1,3,5,7,9−ペンタ
メチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9−
ペンタ−tert−ブトキシ−1,3,5,7,9−ペ
ンタメチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,
9−ペンタフェノキシ−1,3,5,7,9−ペンタメ
チルシクロペンタシロキサン、ポリスチレン換算の重量
平均分子量400以上の、ポリメチルメトキシシロキサ
ン、ポリメチルエトキシシロキサン、ポリメチル−n−
プロポキシシロキサン、ポリメチル−iso−プロポキ
シシロキサン、ポリメチル−n−ブトキシシロキサン、
ポリメチル−sec−ブトキシシロキサン、ポリメチル
−tert−ブトキシシロキサン、ポリメチルフェノキ
シシロキサン、ポリスチレン換算の重量平均分子量40
0以上の、ポリビニルメトキシシロキサン、ポリビニル
エトキシシロキサン、ポリビニル−n−プロポキシシロ
キサン、ポリビニル−iso−プロポキシシロキサン、
ポリビニル−n−ブトキシシロキサン、ポリビニル−s
ec−ブトキシシロキサン、ポリビニル−tert−ブ
トキシシロキサン、ポリビニルフェノキシシロキサン、
ポリスチレン換算の重量分子量400以上の、ポリフェ
ニルメトキシシロキサン、ポリフェニルエトキシシロキ
サン、ポリフェニル−n−プロポキシシロキサン、ポリ
フェニル−iso−プロポキシシロキサン、ポリフェニ
ル−n−ブトキシシロキサン、ポリフェニル−sec−
ブトキシシロキサン、ポリフェニル−tert−ブトキ
シシロキサン、ポリフェニルフェノキシシロキサン、ポ
リスチレン換算の重量平均分子量400以上の、ポリジ
メトキシシロキサン、ポリジエトキシシロキサン、ポリ
ジ−n−プロポキシシロキサン、ポリジ−iso−プロ
ポキシシロキサン、ポリジ−n−ブトキシシロキサン、
ポリジ−sec−ブトキシシロキサン、ポリジ−ter
t−ブトキシシロキサン、ポリジフェノキシシロキサン
などを挙げることができる。
【0018】これらのシラン化合物のうち、好ましく
は、テトラフェノキシシラン、テトラキス(メトキシエ
トキシ)シラン、テトラキス(エトキシエトキシ)シラ
ン、テトラキス(n−プロポキシエトキシ)シラン、テ
トラキス(iso−プロポキシエトキシ)シラン、テト
ラキス(n−ブトキシエトキシ)シラン、テトラキス
(sec−ブトキシエトキシ)シラン、テトラキス(t
ert−ブトキシエトキシ)シラン、テトラキス(フェ
ニキシエトキシ)シラン、テトラキス(メトキシエトキ
シエトキシ)シラン、テトラキス(エトキシエトキシエ
トキシ)シラン、テトラキス(n−プロポキシエトキシ
エトキシ)シラン、テトラキス(iso−プロポキシエ
トキシエトキシ)シラン、テトラキス(n−ブトキシエ
トキシエトキシ)シラン、テトラキス(sec−ブトキ
シエトキシエトキシ)シラン、テトラキス(tert−
ブトキシエトキシエトキシ)シラン、テトラキス(2−
エチルヘキシロキシ)シラン、テトラキス(2−メタク
リロキシエトキシ)シラン、ビス(ヘキサエトキシシリ
ル)エタン、1,3,5,7−テトラ−n−プロポキシ
−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7−テトラ−iso−プロポキシ−
1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7−テトラ−n−ブトキシ−1,3,
5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,
3,5,7−テトラ−sec−ブトキシ−1,3,5,
7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,
5,7−テトラ−tert−ブトキシ−1,3,5,7
−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,
7−テトラフェノキシ−1,3,5,7−テトラメチル
シクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタ
メトキシ−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペ
ンタシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタエトキシ
−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロ
キサン、1,3,5,7,9−ペンタ−n−プロポキシ
−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロ
キサン、1,3,5,7,9−ペンタ−iso−プロポ
キシ−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタ
シロキサン、1,3,5,7,9−ペンタ−n−ブトキ
シ−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシ
ロキサン、1,3,5,7,9−ペンタ−sec−ブト
キシ−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタ
シロキサン、1,3,5,7,9−ペンタ−tert−
ブトキシ−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペ
ンタシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタフェノキ
シ−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシ
ロキサン、ポリスチレン換算重量平均分子量400以上
の、ポリメチルメトキシシロキサン、ポリメチルエトキ
シシロキサン、ポリメチル−n−プロポキシシロキサ
ン、ポリメチル−iso−プロポキシシロキサン、ポリ
メチル−n−ブトキシシロキサン、ポリメチル−sec
−ブトキシシロキサン、ポリメチル−tert−ブトキ
シシロキサン、ポリメチルフェノキシシロキサン、ポリ
ジメトキシシロキサン、ポリジエトキシシロキサン、ポ
リジ−n−プロポキシシロキサン、ポリジ−iso−プ
ロポキシシロキサンである。
【0019】上記(A)成分を構成する化合物(1)を
加水分解、縮合させる際に、R2 O−で表される基1モ
ル当たり、0.25〜3モルの水を用いることが好まし
く、0.3〜2.5モルの水を加えることが特に好まし
い。添加する水の量が0.3〜2.5モルの範囲内の値
であれば、塗膜の均一性が低下する恐れが無く、また、
膜形成用組成物の保存安定性が低下する恐れが少ないた
めである。
【0020】また、(A)成分を構成する化合物(1)
を加水分解、縮合させる際には、触媒を使用してもよ
い。この際に使用する触媒としては、金属キレート化合
物、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基を挙げること
ができる。金属キレート化合物としては、例えば、トリ
エトキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ
−n−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)チタ
ン、トリ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナー
ト)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセ
トナート)チタン、トリ−sec−ブトキシ・モノ(ア
セチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシ・モ
ノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシ・ビス
(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポキシ
・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−プロ
ポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n
−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ
−sec−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)チ
タン、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)チタン、モノエトキシ・トリス(アセチルアセトナ
ート)チタン、モノ−n−プロポキシ・トリス(アセチ
ルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシ・トリ
ス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブトキ
シ・トリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−s
ec−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)チタ
ン、モノ−t−ブトキシ・トリス(アセチルアセトナー
ト)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)チタ
ン、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チ
タン、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセトアセ
テート)チタン、トリ−i−プロポキシ・モノ(エチル
アセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−sec−ブ
トキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ
−t−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)チタ
ン、ジエトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、ジ−n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタン、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセト
アセテート)チタン、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチル
アセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブトキシ・ビ
ス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t−ブトキ
シ・ビス(エチルアセトアセテート)チタン、モノエト
キシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ
−n−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)
チタン、モノ−i−プロポキシ・トリス(エチルアセト
アセテート)チタン、モノ−n−ブトキシ・トリス(エ
チルアセトアセテート)チタン、モノ−sec−ブトキ
シ・トリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−
t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)チタ
ン、テトラキス(エチルアセトアセテート)チタン、モ
ノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセ
テート)チタン、ビス(アセチルアセトナート)ビス
(エチルアセトアセテート)チタン、トリス(アセチル
アセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)チタン
などのチタンキレート化合物;トリエトキシ・モノ(ア
セチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポ
キシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ト
リ−i−プロポキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム、トリ−n−ブトキシ・モノ(アセチルアセ
トナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシ・モ
ノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−t−
ブトキシ・モノ(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、ジエトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、ジ−n−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナ
ート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセ
チルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・
ビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−se
c−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナート)ジルコニ
ウム、ジ−t−ブトキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(アセチルア
セトナート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・ト
リス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−i
−プロポキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(アセチルアセト
ナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシ・トリ
ス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−t−
ブトキシ・トリス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウ
ム、トリエトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジ
ルコニウム、トリ−n−プロポキシ・モノ(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシ・
モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−
n−ブトキシ・モノ(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、トリ−sec−ブトキシ・モノ(エチルアセト
アセテート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシ・モノ
(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシ
・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−
n−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジル
コニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトア
セテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エ
チルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−sec−ブ
トキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウ
ム、ジ−t−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、モノエトキシ・トリス(エチルアセ
トアセテート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシ・
トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ
−i−プロポキシ・トリス(エチルアセトアセテート)
ジルコニウム、モノ−n−ブトキシ・トリス(エチルア
セトアセテート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキ
シ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、
モノ−t−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナート)トリ
ス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ビス(ア
セチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)
ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナート)モノ
(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどのジルコ
ニウムキレート化合物;トリス(アセチルアセトナー
ト)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)
アルミニウムなどのアルミニウムキレート化合物;など
を挙げることができる。
【0021】有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオ
ン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン
酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレ
イン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没
食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、シキミ酸、
2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リ
ノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−
アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ
酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン
酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸などを挙げ
ることができる。無機酸としては、例えば、塩酸、硝
酸、硫酸、フッ酸、リン酸などを挙げることができる。
【0022】有機塩基としては、例えば、ピリジン、ピ
ロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルモノエタノ
ールアミン、モノメチルジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシク
ロノナン、ジアザビシクロウンデセン、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイドなどを挙げることができ
る。無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カ
ルシウムなどを挙げることができる。
【0023】これら触媒のうち、金属キレート化合物、
有機酸、無機酸が好ましく、より好ましくはチタンキレ
ート化合物、有機酸を挙げることができる。これらは、
1種あるいは2種以上を同時に使用してもよい。
【0024】上記触媒の使用量は、(A)成分を構成す
る化合物(1)100重量部に対して、通常、0.00
1〜10重量部、好ましくは0.01〜10重量部の範
囲である。
【0025】本発明の膜形成用組成物は、(A)成分お
よび(B)成分を有機溶剤に溶解または分散してなる。
本発明に使用する有機溶剤としては、例えば、n−ペン
タン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n
−ヘプタン、イソヘプタン、2,2,4−トリメチルペ
ンタン、n−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼ
ン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンセン、イ
ソプロピルベンセン、ジエチルベンゼン、イソブチルベ
ンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−イソプロピルベンセ
ン、n−アミルナフタレン、トリメチルベンゼンなどの
芳香族炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノー
ル、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、t−ブタノール、n−ペンタノール、イソアミルア
ルコール、2−メチルブタノール、sec−アミルアル
コール、t−アミルアルコール、3−メトキシブタノー
ル、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、se
c−ヘキシルアルコール、2−エチルブタノール、2−
ヘプタノール、ヘプタノール−3、n−オクタノール、
2−エチルヘキサノール、2−オクタノール、n−ノニ
ルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n
−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメ
チルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコー
ル、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シ
クロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,
3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアル
コール、フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアル
コール、クレゾールなどのモノアルコール系溶媒;エチ
レングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、ペンタンジオール−2,4、
2−メチルペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオー
ル−2,5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘ
キサンジオール−1,3、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプ
ロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール
系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−
プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ペンチ
ルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘ
キシルケトン、ジイソブチルケトン、トリメチルノナノ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2−
ヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセ
トン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェン
チョンなどのケトン系溶媒;エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエー
テル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシ
ド、1,2−プロピレンオキシド、ジオキソラン、4−
メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチル
エーテル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエー
テル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチ
レングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチ
レングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエ
チレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エトキシトリ
グリコール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランな
どのエーテル系溶媒;ジエチルカーボネート、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラク
トン、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n
−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシ
ブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、
酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘ
キシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、
アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレング
リコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコール
モノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢
酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プ
ロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレン
グリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢
酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロ
ピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソアミル、シュウ
酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳
酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸
ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどの
エステル系溶媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、
アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−
メチルピロリドンなどの含窒素系溶媒;硫化ジメチル、
硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、
ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−プロパン
スルトンなどの含硫黄系溶媒などを挙げることができ
る。これらは、1種あるいは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0026】本発明の膜形成用組成物は、上記の有機溶
剤を含有するが、(A)成分を構成する化合物(1)を
加水分解および/または縮合する際に、同様な溶剤を使
用することができる。
【0027】具体的には、(A)成分を構成する化合物
(1)を溶解させた有機溶剤中に、水を断続的あるいは
連続的に添加する。この際、触媒は、有機溶剤中に予め
添加しておいてもよいし、水添加時に水中に溶解あるい
は分散させておいてもよい。この際の反応温度として
は、通常、0〜100℃、好ましくは15〜80℃であ
る。
【0028】また、膜形成用組成物を構成するにあた
り、組成物中に、沸点100℃以下のアルコールの含量
が、20重量%以下、特に5重量%以下であることが好
ましい。沸点100℃以下のアルコールは、上記化合物
(1)の加水分解および/またはその縮合の際に生じる
場合があり、その含量が20重量%以下、好ましくは5
重量%以下になるように蒸留などにより除去することが
好ましい。
【0029】本発明の膜形成用組成物中における(A)
成分と(B)成分の使用割合は、(A)成分(完全加水
分解縮合物換算)100重量部に対して、(B)成分が
1〜80重量部、より好ましくは1〜60重量部であ
る。(B)成分の含有量が1〜80重量部であると組成
物の保存安定性がよりよくなる。なお、本発明において
完全加水分解縮合物とは、化合物(1)中のOR2 で表
される基が100%加水分解してOH基となり、完全に
縮合したものを示す。
【0030】本発明の膜形成用組成物には、さらに下記
のような成分を添加してもよい。
【0031】β−ジケトン β−ジケトンとしては、アセチルアセトン、2,4−ヘ
キサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプ
タンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オクタ
ンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオ
ン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,
6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,
1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタ
ンジオンなどの1種または2種以上である。本発明にお
いて、膜形成用組成物中のβ−ジケトン含有量は、全溶
剤の1〜50重量%、好ましくは3〜30重量%とする
ことが好ましい。このような範囲でβ−ジケトンを添加
すれば、一定の保存安定性が得られるとともに、膜形成
用組成物の塗膜均一性などの特性が低下する恐れが少な
い。
【0032】その他の添加剤 本発明で得られる膜形成用組成物には、さらにコロイド
状シリカ、コロイド状アルミナ、有機ポリマー、界面活
性剤などの成分を添加してもよい。コロイド状シリカと
は、例えば、高純度の無水ケイ酸を上記親水性有機溶媒
に分散した分散液であり、通常、平均粒径が5〜30m
μ、好ましくは10〜20mμ、固形分濃度が10〜4
0重量%程度のものである。このような、コロイド状シ
リカとしては、例えば、日産化学工業(株)製、メタノ
ールシリカゾルおよびイソプロパノールシリカゾル;触
媒化成工業(株)製、オスカルなどが挙げられる。コロ
イド状アルミナとしては、日産化学工業(株)製のアル
ミナゾル520、同100、同200;川研ファインケ
ミカル(株)製のアルミナクリアーゾル、アルミナゾル
10、同132などが挙げられる。有機ポリマーとして
は、例えば、ポリアルキレンオキサイド構造を有する化
合物、糖鎖構造を有する化合物、ビニルアミド系重合
体、(メタ)アクリレート化合物、芳香族ビニル化合
物、デンドリマー、ポリイミド、ポリアミック酸、ポリ
アリーレン、ポリアミド、ポリキノキサリン、ポリオキ
サジアゾール、フッ素系重合体などを挙げることができ
る。界面活性剤としては、例えば、ノニオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両
性界面活性剤などが挙げられ、さらには、シリコーン系
界面活性剤、ポリアルキレンオキシド系界面活性剤、含
フッ素界面活性剤などを挙げることができる。本発明で
得られる膜形成用組成物において、この組成物中のナト
リウム含量を20ppb以内の値とするのが好ましい。
このような範囲にナトリウム含量を限定することによ
り、半導体などの層間絶縁膜材料に用いた場合でも、電
気回路などの信頼性を低下させる恐れがない。また、腐
食の発生をより効率的に防止しながら、均一な厚さの層
間絶縁膜とすることができる。
【0033】膜形成用組成物の調製方法 本発明の膜形成用組成物を調製するに際しては、上記の
ように、溶媒中、(A)成分を構成する化合物(1)を
混合して、水を連続的または断続的に添加して、加水分
解し、縮合したのち、(B)成分を添加すればよく、特
に限定されない。しかしながら、上記金属キレート化合
物とβ−ジケトン類を使用する場合には、組成物を調製
後、最後にβ−ジケトンを添加する方法が採用される。
【0034】本発明の組成物の調製法の具体例として
は、下記〜の方法などを挙げることができる。 化合物(1)および必要量の有機溶剤からなる混合物
に、所定量の水および触媒を加えて加水分解・縮合反応
を行ったのち、(B)シラン化合物を添加する方法。 化合物(1)および必要量の有機溶剤からなる混合物
に、所定量の水および触媒を加えて加水分解・縮合反応
を行ったのち、反応により生じたアルコール成分を減圧
除去したのち、(B)シラン化合物を添加する方法。
【0035】化合物(1)および必要量の有機溶剤か
らなる混合物に、所定量の水および触媒を加えて加水分
解・縮合反応を行ったのち、(B)シラン化合物を添加
し、反応により生じたアルコール成分を減圧除去する方
法。 化合物(1)および必要量の有機溶剤からなる混合物
に、所定量の水および触媒を加えて加水分解・縮合反応
を行ったのち、(B)シラン化合物およびβ−ジケトン
を添加する方法。
【0036】化合物(1)および必要量の有機溶剤か
らなる混合物に、所定量の水および触媒を加えて加水分
解・縮合反応を行ったのち、反応により生じたアルコー
ル成分を減圧除去したのち、(B)シラン化合物および
β−ジケトンを添加する方法。 化合物(1)および必要量の有機溶剤からなる混合物
に、所定量の水および触媒を加えて加水分解・縮合反応
を行ったのち、(B)シラン化合物およびβ−ジケトン
を添加したのち、反応により生じたアルコール成分を減
圧除去する方法。
【0037】このようにして得られる本発明の組成物の
全固形分濃度は、好ましくは、2〜30重量%であり、
使用目的に応じて適宜調整される。組成物の全固形分濃
度が2〜30重量%であると、塗膜の膜厚が適当な範囲
となり、保存安定性もより優れるものである。また、こ
のようにして得られる組成物中のポリオルガノシロキサ
ン成分〔(A)〜(B)成分〕の重量平均分子量は、通
常、1,000〜120,000、好ましくは1,20
0〜100,000程度である。
【0038】このようにして得られる本発明の組成物
を、シリコンウエハ、SiO2 ウエハ、SiNウエハな
どの基材に塗布する際には、スピンコート法、浸漬法、
ロールコート法、スプレー法などの塗装手段が用いられ
る。
【0039】この際の膜厚は、乾燥膜厚として、1回塗
りで厚さ0.05〜1.5μm程度、2回塗りでは厚さ
0.1〜3μm程度の塗膜を形成することができる。そ
の後、常温で乾燥するか、あるいは、80〜600℃程
度の温度で、通常、5〜240分程度加熱して乾燥する
ことにより、ガラス質または巨大高分子の絶縁膜を形成
することができる。この際の加熱方法としては、ホット
プレート、オーブン、ファーネスなどを使用することが
でき、加熱雰囲気としては、大気下、窒素雰囲気、アル
ゴン雰囲気、真空下、酸素濃度をコントロールした減圧
下などで行うことができる。
【0040】このようにして得られる膜は、絶縁性に優
れ、塗布膜の均一性、誘電率特性、塗膜の耐クラック
性、塗膜の表面硬度に優れるから、LSI、システムL
シ、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRA
Mなどの半導体素子用層間絶縁膜、半導体素子の表面コ
ート膜などの保護膜、多層配線基板の層間絶縁膜、液晶
表示素子用の保護膜や絶縁防止膜などの用途に有用であ
る。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。なお、実施例および比較例中の部および
%は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%で
あることを示している。また、実施例中における膜形成
用組成物の評価は、次のようにして測定したものであ
る。
【0042】重量平均分子量(Mw) 下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)法により測定した。 試料:テトラヒドロフランを溶媒として使用し、加水分
解縮合物1gを、100ccのテトラヒドロフランに溶
解して調製した。 標準ポリスチレン:米国プレッシャーケミカル社製の標
準ポリスチレンを使用した。 装置:米国ウオーターズ社製の高温高速ゲル浸透クロマ
トグラム(モデル150−C ALC/GPC) カラム:昭和電工(株)製のSHODEX A−80M
(長さ50cm) 測定温度:40℃ 流速:1cc/分
【0043】膜厚均一性 膜形成用組成物を、8インチシリコンウエハ上に、スピ
ンコーターを用いて、回転数1,800rpm、20秒
の条件で以て塗布した。その後、80℃の温度に保持し
たホットプレートを用いて、膜形成用組成物を塗布した
シリコンウエハを5分間加熱し、有機溶媒を飛散させ
た。次いで、200℃の温度に保持したホットプレート
を用いて、膜形成用組成物を塗布したシリコンウエハを
5分間加熱し、シリコンウエハ上に塗膜を形成させた。
このようにして得られた塗膜の膜厚を、光学式膜厚計
(Rudolph Technologies社製、S
pectra Laser200)を用いて塗膜面内で
50点測定した。得られた膜厚の3σを計算し、下記基
準で評価した。 ○:塗膜の3σが100nm未満 ×:塗膜の3σが100nm以上
【0044】塗膜表面硬度 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で5分
間、200℃で5分間基板を乾燥し、さらに450℃の
真空オーブン中で500℃で60分基板を焼成した。J
IS K5400に準拠した鉛筆硬度により塗膜表面硬
度を評価した。
【0045】誘電率 8インチシリコンウエハ上に、スピンコート法を用いて
組成物試料を塗布し、ホットプレート上で80℃で5分
間、200℃で5分間基板を乾燥し、さらに500℃の
真空オーブン中で60分基板を焼成した。得られた基板
上にアルミニウムを蒸着し、誘電率評価用基板を作製し
た。誘電率は、横川・ヒューレットパッカード(株)
製、HP16451B電極およびHP4284Aプレシ
ジョンLCRメーター用いて、10kHzにおける容量
値から算出した。
【0046】合成例1 メチルトリメトキシシラン169.7gをジアセトンア
ルコール91gに溶解させたのち、スリーワンモーター
で攪拌させ、溶液温度を50℃に安定させた。次に、酢
酸4.4gを溶解させたイオン交換水130gを1時間
かけて溶液に添加した。その後、50℃で2時間反応さ
せた後、反応液を室温まで冷却した。この反応液に、ジ
アセトンアルコール239g添加し、50℃で反応液か
らメタノールを含む溶液を239gエバポレーションで
除去し、反応液(A−1)を得た。この加水分解縮合物
の重量平均分子量は、2,300であった。
【0047】合成例2 メチルトリメトキシシラン169.7gとジイソプロポ
キシチタンビスエチルアセチルアセテート1.1gをメ
チルイソブチルケトン91gに溶解させたのち、スリー
ワンモーターで攪拌させ、溶液温度を50℃に安定させ
た。次に、イオン交換水130gを1時間かけて溶液に
添加した。その後、50℃で2時間反応させたのち、反
応液を室温まで冷却した。この反応液に、ジアセトンア
ルコール239g添加し、50℃で反応液からメタノー
ルを含む溶液を239gエバポレーションで除去し、反
応液(A−2)を得た。この加水分解縮合物の重量平均
分子量は、3,200であった。
【0048】合成例3 メチルトリメトキシシラン101.8gとテトラメトキ
シシラン84.7gをプロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル143gに溶解させたのち、スリーワンモー
ターで攪拌させ、溶液温度を50℃に安定させた。次
に、シュウ酸4.4gを溶解させたイオン交換水70g
を1時間かけて溶液に添加した。その後、50℃で2時
間反応させたのち、反応液を室温まで冷却した。この反
応液に、プロピレングリコールモノプロピルエーテル2
34g添加し、50℃で反応液からメタノールを含む溶
液を234gエバポレーションで除去し、反応液(B−
1)を得た。この加水分解縮合物の重量平均分子量は、
3,900であった。
【0049】実施例1 合成例1で得られた反応液(A−1)に、反応溶液(A
−1)中の固形分100部に対して20部になるようテ
トラフェノキシシランを添加した。得られた溶液を十分
に攪拌したのち、0.2μm孔径のポリテトラフルオロ
エチレン製フィルターでろ過を行い、スピンコート法で
シリコンウエハ上に塗布した。得られた塗膜の塗膜の膜
厚は520nmであり、3σは71nmと良好であっ
た。塗膜の表面硬度を測定したところ、6Hと十分な硬
度を有していた。また、塗膜の誘電率を評価したとこ
ろ、2.75と非常に低い誘電率を示した。
【0050】実施例2〜5 合成例1および2で得られた反応液(A−1)および
(A−2)と表1に示す(B)成分を使用した以外は、
実施例1と同様に塗膜を評価した。評価結果を表1に示
す。
【0051】
【表1】
【0052】*)添加量:反応液中の固形分100部に
対する(B)成分の添加量 (B)成分:(a)テトラフェノキシシラン (b)テトラキス(メトキシエトキシ)シラン (c)重量平均分子量2, 000のポリジエトキシシロ
キサン
【0053】比較例1 合成例1で得られた反応液(A−1)のみを使用した以
外は、実施例1と同様に実施例1と同様に塗膜の評価を
行った。塗膜の膜厚は470nmで、3σは77nm、
誘電率は2.62と良好であったが、得られた塗膜の硬
度は3Hと劣るものであった。
【0054】比較例2 合成例3で得られた反応液(B−1)のみを使用した以
外は、実施例1と同様に実施例1と同様に塗膜の評価を
行った。塗膜の膜厚は670nm、得られた塗膜硬度は
5Hと高い値であったが、塗膜の3σは170nmと塗
膜の均一性に劣り、誘電率も3.06と高い値であっ
た。
【0055】
【表2】
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、特定のアルコキシシラ
ンの加水分解物および/またはその縮合物と常圧での沸
点が300℃以上のシラン化合物を含有させることによ
り、塗布膜における厚さの均一性、塗膜硬度、誘電率特
性などのバランスに優れた膜形成用組成物(層間絶縁膜
用材料)を提供することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 幸平 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J038 DL021 DL022 DL051 DL052 DL121 DL122 JC32 NA11 NA17 NA21 5F058 AA02 AA03 AA06 AA10 AC03 AC06 AC10 AD01 AF04 AG01 AH02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される化合
    物の加水分解物および/または縮合物、 R1 a Si(OR2 4-a ・・・(1) (R1 およびR2 は同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ1価の有機基を示し、aは0〜2の整数を表す。)
    ならびに(B)常圧での沸点が300℃以上であるシラ
    ン化合物、を含有することを特徴とする膜形成用組成
    物。
  2. 【請求項2】 (A)成分(完全加水分解縮合物換算)
    100重量部に対して、(B)成分が1〜80重量部で
    ある請求項1記載の膜形成用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の組成物からなることを特
    徴とする絶縁膜形成用材料。
JP11118952A 1999-04-27 1999-04-27 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 Withdrawn JP2000309751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118952A JP2000309751A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118952A JP2000309751A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309751A true JP2000309751A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14749331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118952A Withdrawn JP2000309751A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000309751A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044074A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
US7119354B2 (en) 2003-04-09 2006-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film
US7126208B2 (en) 2002-11-13 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7132473B2 (en) 2002-11-13 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7205338B2 (en) 2003-03-10 2007-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7239018B2 (en) 2003-03-10 2007-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming a porous film prepared by hydrolysis and condensation of an alkoxysilane using a trialkylmethylammonium hydroxide catalyst
US7332446B2 (en) 2003-03-27 2008-02-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film and semiconductor device
US7341775B2 (en) 2002-11-13 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7357961B2 (en) 2003-04-09 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044074A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
US7126208B2 (en) 2002-11-13 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7132473B2 (en) 2002-11-13 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7341775B2 (en) 2002-11-13 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7205338B2 (en) 2003-03-10 2007-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7239018B2 (en) 2003-03-10 2007-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming a porous film prepared by hydrolysis and condensation of an alkoxysilane using a trialkylmethylammonium hydroxide catalyst
US7332446B2 (en) 2003-03-27 2008-02-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film and semiconductor device
US7119354B2 (en) 2003-04-09 2006-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film
US7357961B2 (en) 2003-04-09 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528949B1 (ko) 실리카계 막의 제조 방법, 실리카계 막, 절연막 및 반도체장치
EP1058274B1 (en) Composition for film formation and material for insulating film formation
WO2005108468A1 (ja) 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
KR20060053974A (ko) 실리카계 막 및 그의 형성 방법, 반도체 장치의 절연막형성용 조성물, 및 배선 구조체 및 반도체 장치
JP2000309753A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4305587B2 (ja) 半導体装置用の層間絶縁膜形成用材料
JP2000328004A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001049179A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP2007254597A (ja) 絶縁膜形成用組成物、ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
JP2000345041A (ja) 膜形成用組成物、膜形成用組成物の製造方法および絶縁膜形成用材料
JP2000309751A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001240798A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2000302869A (ja) 膜形成用組成物の製造方法
JP2001040283A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4101989B2 (ja) ポリオルガノシロキサン系組成物の製造方法、ポリオルガノシロキサン系組成物、および膜
JP2001164185A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜
JP2000303023A (ja) 膜形成用組成物の製造方法
JP2001335748A (ja) 膜形成用組成物、絶縁膜形成用材料およびシリカ系膜
JP4304774B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001049184A (ja) 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度化膜
JP4411687B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2000344894A (ja) 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001049120A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001049172A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP2001040092A (ja) 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704