JP2000306584A - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000306584A
JP2000306584A JP2000095406A JP2000095406A JP2000306584A JP 2000306584 A JP2000306584 A JP 2000306584A JP 2000095406 A JP2000095406 A JP 2000095406A JP 2000095406 A JP2000095406 A JP 2000095406A JP 2000306584 A JP2000306584 A JP 2000306584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
active material
positive electrode
electrode active
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000095406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869182B2 (ja
Inventor
Ho-Jin Kweon
鎬 眞 權
Shoki Kin
承 基 金
Sobun Ko
相 文 黄
Eibai Ro
永 培 魯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36797643&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000306584(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2000306584A publication Critical patent/JP2000306584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869182B2 publication Critical patent/JP3869182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造的な安定性及び熱的安定性が高いリチウ
ム二次電池用正極活物質とその製造方法を提供する。 【解決手段】 粒子の大きさが1〜5μmである一つ以
上の一次粒子が集まった粒子の大きさが10〜30μm
である二次粒子を形成する下記の化学式1乃至4の化合
物からなる群より選択される正極活物質であって、前記
正極活物質は表面に金属化合物がコーティングされたリ
チウム二次電池用正極活物質である。 化学式1:LiCoA2、化学式2:LiCoO2-xBx、化学式3:
LiCo1-xMxA2、化学式4:LiCo1-xMxO2-yBy(AはO、
S、F又はP、BはS、F又はP、MはAl、Mg、C
r、Mn、Sr、La又はCe、0<x<1、0<y<1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池用
正極活物質及びその製造方法に関し、より詳しくは構造
的な安定性、熱的安定性が優れている正極活物質及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近電子装備の小型化及び軽量化が実現
され、携帯用電子機器の使用が一般化することによっ
て、携帯用電子機器の電源として高いエネルギー密度を
有するリチウム二次電池に対する研究が活発になされて
いる。
【0003】リチウム二次電池はリチウムイオンのイン
タカレーション(intercal−ation)及び
デインタカレーション(deintercalatio
n)が可能な物質を負極及び正極として用い、前記正極
と負極との間にリチウムイオンの移動が可能な有機電解
液またはポリマー電解質を充電して製造し、リチウムイ
オンが前記正極及び負極においてインタカレーション/
デインタカレーションする時の酸化、還元反応によって
電気的エネルギーを生成する。
【0004】このようなリチウム二次電池の負極活物質
としてリチウム金属が用いられたこともあるが、リチウ
ム金属を用いる場合には電池の充放電過程中にリチウム
金属の表面にデンドライト(dendrite)が形成
されて電池の短絡及び爆発の危険性がある。このような
問題を解決するために、構造及び電気的な性質を維持し
ながら可逆的にリチウムイオンを受容するか供給するこ
とができ、リチウムイオンの挿入及び脱離の時に半分の
セルポテンシャルがリチウム金属と類似した炭素系物質
が負極活物質として広く用いられている。
【0005】リチウム二次電池の正極活物質としては、
リチウムイオンの挿入と脱離が可能な金属のカルコゲン
化化合物(chalcogenide)が用いられ、L
iCoO、LiMn、LiNiO、LiNi
1−xCo(0<X<1)、LiMnOなどの複
合酸化物が実用化されている。前記正極活物質のうちL
iNiOは充電容量が大きいが合成しにくい短所があ
り、LiMn、LiMnOなどのMn系活物質
は合成が容易であり、価格が比較的にやすく、環境汚染
の問題も少ない長所があるが、容量が小さい短所があ
る。
【0006】また、LiCoOは室温で10−2〜1
S/cm程度の電気伝導度と高い電池電圧、そして優れ
た電極の特性を現すので広く用いられているが、高率充
放電の時に安定性が低いという問題がある。
【0007】一般に、このような複合金属酸化物は固体
状態の原料粉末を混合し、これを焼成する固相反応法に
よって製造される。
【0008】例えば、日本特許公報 平8−15351
3号にはNi(OH)とCo(OH) またはNiとCo
とを含有する水酸化物を混合して熱処理した後、粉砕、
粒度の分別などの過程を経てLiNi1−xCo
(0<X<1)を製造する方法が開示されている。他の方
法としては、LiOH、Ni酸化物及びCo酸化物を反
応させ、これを400〜580℃で一次焼結して初期の
酸化物を形成した後、600〜780℃で二次焼結して
完全な結晶性活物質を製造する。
【0009】前記方法によって製造された活物質は構造
的な安定性及び熱的安定性が低いという問題点がある。
【0010】前記問題点を解決するために、本発明の目
的は構造的な安定性及び熱的安定性が高いリチウム二次
電池用正極活物質を提供することにある。本発明の他の
目的は前記正極活物質の製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、構造的な安
定性及び熱的安定性が高いリチウム二次電池用正極活物
質及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的を達成
するために、本発明は粒子の大きさが1〜5μmである
一つ以上の一次粒子が集まって粒子の大きさが10〜3
0μmである二次粒子を形成する下記の化学式1乃至4
の化合物からなる群より選択される正極活物質であっ
て、前記正極活物質は表面に金属酸化物がコーティング
されたリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【0013】 LiCoA2 化学式1 LiCoO2-xBx 化学式2 LiCo1-xMxA2 化学式3 LiCo1-xMxO2-yBy 化学式4
【0014】(前記化学式1乃至4において、AはO、
S、F及びPからなる群より選択され、BはS、F及び
Pからなる群より選択され、MはAl、Mg、Cr及び
Mnからなる群より選択される遷移金属;Sr;La及
びCeからなる群より選択されるランタノイド金属であ
り、0<x<1であり、0<y<1である。)また、本発明
は前記正極活物質の製造方法であって、粒子の大きさが
1〜5μmである一つ以上の一次粒子が集まって粒子の
大きさが10〜30μmである二次粒子を形成する前記
化学式1乃至4の化合物の中で選択される化合物の粉末
を製造し;前記粉末を金属アルコキシド溶液または金属
水溶液でコーティングし;前記金属アルコキシド溶液ま
たは金属水溶液でコーティングされた粉末を熱処理する
工程を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を
提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳しく説明す
る。
【0016】本発明のリチウム二次電池用正極活物質は
下記の化学式1乃至4の化合物からなる群より選択され
る化合物である。
【0017】 LiCoA2 化学式1 LiCoO2-xBx 化学式2 LiCo1-xMxA2 化学式3 LiCo1-xMxO2-yBy 化学式4
【0018】(前記化学式1乃至4において、AはO、
S、F及びPからなる群より選択され、BはS、F及び
Pからなる群より選択され、MはAl、Mg、Cr及び
Mnからなる群より選択される遷移金属;Sr;または
La及びCeからなる群より選択されるランタノイド金
属であり、0<x<1であり、0<y<1である。)前記化
学式1乃至4の化合物を合成するために、コバルト水酸
化物、コバルト硝酸塩またはコバルト炭酸塩などのコバ
ルト塩とリチウム硝酸塩、リチウム酢酸塩、リチウム水
酸化物などのリチウム塩を所望の当量比で混合する。ま
た、LiFまたはNaSをさらに添加することもでき
る。
【0019】混合方法は、たとえばモルタルグラインダ
ー混合(mortar grin−der mixin
g)を実施し、コバルト塩とリチウム塩との混合物を製
造する。この時、コバルト塩とリチウム塩との反応を促
進するために、エタノール、メタノール、水、アセトン
など適切な溶媒を添加し、溶媒が殆ど無くなるまで(s
olvent−free)モルタルグラインダー混合を
実施するのが好ましい。
【0020】このような工程を通じて製造したコバルト
塩とリチウム塩との混合物を約400〜600℃の温度
で熱処理することによって準結晶(semi crys
talline)状態の化学式1乃至4の化合物からな
る群より選択される化合物の粉末を製造するか、約40
0〜550℃で1〜5時間ほど一次熱処理し、700〜
900℃で10〜15時間ほど二次熱処理することによ
って、結晶状態の化学式1乃至4の化合物からなる群よ
り選択される化合物の粉末を製造する。結晶状態の化合
物粉末を製造する時、一次熱処理の温度が400℃より
低いと、コバルト塩とリチウム塩との反応が十分ではな
いという問題点がある。二次熱処理の温度が700℃よ
り低いと結晶性物質が形成しにくい。前記熱処理工程は
乾燥空気をブロウイング(blowing)する条件で
1〜5℃/分の速度で昇温して実施し、各熱処理の温度
で前記一定時間を維持した後、自然冷却することからな
る。
【0021】次に、製造された化学式1乃至4の化合物
からなる群より選択される化合物の粉末を常温で再混合
(remixing)し、リチウム塩をさらに均一に分
布するのが好ましい。
【0022】前記方法で製造した化学式1乃至4の化合
物からなる群より選択される化合物粉末は粒子の大きさ
が1〜5μである一つ以上の一次粒子が集まって粒子の
大きさが10〜30μmである二次粒子を形成する。こ
のような方法で化学式1乃至4の化合物からなる群より
選択される粉末を製造して用いることもできるが、商業
的に流通される化学式1乃至4の化合物からなる群より
選択される化合物粉末の中で粒子の大きさが1〜5μm
である一つ以上の一次粒子が集まって粒子の大きさが1
0〜30μmである二次粒子を形成する化学式1乃至4
の化合物からなる群より選択される化合物粉末を用いて
もいい。
【0023】次に、化学式1乃至4の化合物からなる群
より選択される化合物粉末を金属アルコキシド溶液でコ
ーティングする。前記コーティング方法としてはスパッ
タリング法、CVD(Chemical Vapor D
eposition)法、ディップコーティング(di
p coating)法など汎用コーティング方法を用
いることができるが、最も簡便なコーティング方法とし
て単純に粉末をコーティング溶液に浸けては取り出すデ
ィップコーティング法を用いるのが好ましい。前記金属
アルコキシド溶液はアルコールと前記アルコールに対し
て1〜10重量%に該当する量の金属を混合した後、こ
れを還流して製造する。前記金属としてはMg、Al、
Co、K、Na、Ca、Si、Ti及びVなどを用いる
ことができ、Mgを用いるのが好ましい。前記アルコー
ルとしてはメタノールまたはエタノールを用いることが
できる。
【0024】前記金属の濃度が1重量%より低いと金属
アルコキシド溶液で前記化学式1乃至4の化合物からな
る群より選択される化合物粉末をコーティングする効果
が現れず、前記金属の濃度が5重量%を超過すると金属
アルコキシドコーティング層の厚さが厚すぎて好ましく
ない。
【0025】このように、金属アルコキシド溶液がコー
ティングされた粉末を120℃のオーブンで約5時間乾
燥する。この乾燥工程は粉末内にリチウム塩をさらに均
一に分布する役割をする。
【0026】金属アルコキシド溶液がコーティングされ
た化学式1乃至4の化合物からなる群より選択される化
合物粉末を500〜800℃で熱処理する。
【0027】前記熱処理工程で金属アルコキシド溶液が
金属酸化物に変化することによって、結局粒子の大きさ
が1〜5μmである一つ以上の一次粒子が集まって粒子
の大きさが10〜30μmである二次粒子を形成する化
学式1乃至4の化合物からなる群より選択される化合物
の正極活物質であって、表面に金属酸化物がコーティン
グされた活物質が製造される。活物質の表面に形成され
た金属酸化物は前記コバルトと金属アルコキシド溶液か
ら由来した金属の複合金属酸化物または金属アルコキシ
ド溶液から由来した金属の酸化物などと思われる。たと
えば、LiCoOをアルミニウムアルコキシドゾルで
コーティングした後、熱処理することによってコバルト
とアルミニウムの複合金属酸化物及び/またはアルミニ
ウムの酸化物が表面処理された正極活物質を得ることが
できる。さらに、均一な結晶性活物質を製造するため
に、前記熱処理工程は乾燥空気または酸素をブロウイン
グする条件で遂行するのが好ましい。この時、熱処理の
温度が500℃より低いと、コーティングされた金属ア
ルコキシド溶液が結晶化されないので、この活物質を電
池に適用するとリチウムイオンの移動が妨害を受けるこ
とがある。
【0028】次に、本発明の理解のために好ましい実施
例を提示する。しかし、下記の実施例は本発明をより詳
しく理解するために提供されるものであり、本発明が下
記の実施例に限られるわけではない。
【0029】(実施例1)LiOH 1モルとCo(O
H) 1モルを蒸留水に溶解した。この混合物が十分に
反応できる程度に十分な量のエタノールを添加した後、
エタノールが殆ど無くなるまでモルタールグラインダー
混合を実施した。前記混合物は乾燥空気をブロウイング
する条件で400℃で5時間ほど一次熱処理した後、再
混合して均一に分散した後、再び750℃で12時間ほ
ど二次熱処理を実施した。この時、温度は3℃/分の速
度で昇温し、各温度で一定時間維持した後、自然冷却し
た。
【0030】前記方法で製造された結晶性LiCoO
粉末は粒子の大きさが1μmである一次粒子が多数個集
まって粒子の大きさが約10μmである二次粒子を形成
した状態である。このLiCoO粉末をMg−メトキ
シド溶液に約10分程度浸漬した後、粉末をMg−メト
キシド溶液と分離した。この粉末を120℃のオーブン
で約5時間乾燥し、表面にMg−メトキシドがコーティ
ングされたLiCoO 粉末を製造した。前記表面にM
g−メトキシドがコーティングされたLiCoO粉末
に乾燥空気をブロウイングする条件で600℃で約10
時間ほど熱処理を実施してリチウム二次電池用正極活物
質を製造した。
【0031】このように製造された活物質、導電剤(カ
ーボン、商品名:スーパP)、バインダー(ポリビニリ
デンフルオライド、商品名:KF−1300)及び溶媒
(N−メチルピロリドン)を混合して正極活物質組成物
スラリを製造し、このスラリをテープ形態にキャスティ
ングして正極を製造した。
【0032】前記正極、対極としてLi−金属及びエチ
レン炭酸塩とジメチル炭酸塩の1:1体積比の混合物に
1MのLiPFを含んだ電解液とを用いてコインセル
タイプの半電池を製造した。
【0033】(実施例2)実施例1において、Mg−メ
トキシドがコーティングされたLiCoO粉末を60
0℃で熱処理する代わりに700℃で熱処理を実施した
ことを除いては実施例1と同様に実施した。
【0034】(比較例1)表面が滑らかで粒子の大きさ
が10μmである単一粒子からなるLiCoO粉末
(商品名:NC−10、製造社:Nippon Che
mical)をMg−メトキシド溶液に浸漬したものを
使用したことを除いては実施例1と同様に実施した。
【0035】(比較例2)比較例1において、Mg−メ
トキシドがコーティングされたLiCoO粉末を60
0℃で熱処理する代わりに700℃で熱処理を実施した
ことを除いては比較例1と同一に実施した。
【0036】図1は実施例1及び実施例2において用い
たLiCoO粉末のSEM写真であり、図2は比較例
1及び比較例2において用いたLiCoO粉末のSE
M写真である。図1のように、実施例1及び実施例2に
おいて用いたLiCoO粉末は粒子の大きさが1μm
である一次粒子が多数個集まって粒子の大きさが約10
μmである二次粒子を形成した状態であることが分か
り、比較例1及び比較例2において用いたLiCoO
粉末は表面が滑らかで粒子の大きさが10μmである単
一粒子からなるLiCoO粉末であることが分かる。
実施例1及び比較例1において製造した電池を4.3V
で充電した後、解体してLiCoOの構造がLi
1−xCoOに変わった極板を回収した。この極板に
対してDSC(differential scann
ing calorimetry)分析を実施した後、
その結果を図3に示した。DSCを測定した理由は充電
された正極活物質の熱的安定性を確認するためである。
充電状態の正極活物質はLi1−xCoO構造を有
し、このような構造を有する物質は構造的に不安定であ
るので温度をあげると金属と結合している酸素(Co−
O)が分解され、このように分解された酸素は電池内部
で電解液と反応して爆発する機会を提供するので、酸素
分解の温度とその時の発熱量が電池の安定性に重要な影
響を与える。
【0037】図3において、(A)は比較例1において
用いられたLiCoO粉末、(A600)は比較例1
のMg−アルコキシド溶液でコーティングしたLiCo
粉末、(B)は実施例1において用いられたLiC
oO粉末、(B600)は実施例1のMg−アルコキ
シド溶液でコーティングしたLiCoO粉末のDSC
結果である。(A600)が(A)に比べて酸素分解の
温度がより低いので、表面が滑らかでありながら単一粒
子からなったLiCoO粉末を金属アルコキシド溶液
で処理する場合、熱的安定性がより低くなる結果を招く
ことが分かる。これに反し、(B600)が(B)に比
べて酸素分解の温度も上昇して発熱量も比較的に小さく
なることから、粒子の大きさが1μmである一次粒子が
多数個集まって粒子の大きさが約10μmである二次粒
子を形成した状態のLiCoO粉末を金属アルコキシ
ド溶液で処理する場合、熱的安定性が向上することが分
かる。前記結果は図1及び図2のSEM写真に示された
ように、実施例1及び比較例1において用いられたLi
CoO粉末の形状の差異に起因すると思われる。
【0038】即ち、表面が滑らかで粒子一つの大きさが
約10μmであるLiCoO粉末に比べて粒子の大き
さが1μmである一次粒子が多数個集まって粒子の大き
さが約10μmである二次粒子を形成した状態のLiC
oO粉末が比表面積が大きく、表面が屈曲しているの
で、金属アルコキシド溶液で表面を処理する効果がより
大きく現れると思われる。
【0039】実施例2及び比較例2によって製造した電
池を4.3Vに充電した後、解体してLiCoOの構
造がLi1−xCoOに変わった極板を回収した。こ
の極板に対してDSC(defferential s
canning calorimetry)分析を実施
した後、その結果を図4に示した。図4において、
(A)は比較例2において用いられたLiCoO
末、(A700)は比較例2のMg−アルコキシド溶液
でコーティングしたLiCoO粉末、(B)は実施例
2において用いられたLiCoO粉末、(B700)
は実施例1のMg−アルコキシド溶液でコーティングし
たLiCoO粉末のDSC結果である。この結果もや
はり、表面が滑らかで粒子一つの大きさが約10μmで
あるLiCoO粉末に比べて、粒子の大きさが1μm
である一次粒子が多数個集まって粒子の大きさが約10
μm である二次粒子をなすLiCoO粉末が金属アル
コキシド溶液で表面処理する効果がさらに優れていた。
【0040】図4において、(A700)は実施例2に
よる電池、(B700)は比較例2による電池、(A)
は実施例2において用いられたLiCoO粉末を表面
処理無しに活物質として用いた電池、(B)は比較例2
において用いられたLiCoO2粉末を表面処理無しに
活物質として用いた電池のサイクル寿命の特性を示した
ものである。図4の結果から分かるように、金属アルコ
キシド溶液で処理した(A700)及び(B700)が
アルコキシド溶液で処理しなかった(A)及び(B)に
比べて優れたサイクル寿命の特性を現すことが分かり、
特に、実施例2(A700)の場合、表面処理によるサ
イクル寿命特性の向上の程度がさらに大きく現れること
が分かる。
【0041】(実施例3)LiOH、Co(OH)及び
LiFを混合して結晶性LiCoF粉末を製造したこ
とを除いては前記実施例1と同様に実施した。
【0042】(実施例4)LiOH、Co(OH)及び
LiFを混合して結晶性LiCoS粉末を製造したこ
とを除いては前記実施例1と同様に実施した。
【0043】前記実施例3乃至4において用いたLiC
oFとLiCoSとの粉末をSEMで観察した結
果、実施例1と類似して現れたので、実施例3乃至4に
おいて用いた粉末も微細一次粒子が多数個集まって巨大
二次粒子を形成した状態であることが分かった。また、
実施例3乃至4において用いたLiCoFとLiCo
との粉末とMg−アルコキシド溶液でコーティング
したLiCoFとLiCoSの粉末のDSCを測定
した結果、前記実施例1と類似して熱的安全性が向上し
たことが分かる。
【0044】
【発明の効果】粒子の大きさが1〜5μmである一つ以
上の一次粒子が集まって粒子の大きさが10〜30μm
である二次粒子を形成するLiCoO粉末の表面に金
属アルコキシド溶液をコーティングした後、熱処理して
製造した本発明による正極活物質は熱的安定性及び構造
的安定性が優れているので、電池の安全性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いられるLiCoO
末のSEM写真。
【図2】本発明の比較例に用いられるLiCoO粉末
のSEM写真。
【図3】本発明の一実施例及び比較例による電池を4.
3Vまで充電した後、正極板のDSC分析の結果を示し
たグラフ。
【図4】本発明の他の実施例及び比較例による電池を
4.3Vまで充電した後、正極板のDSC分析の結果を
示したグラフ。
【図5】本発明の他の実施例及び比較例による電池のサ
イクル寿命の特性を示したグラフ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子の大きさが1〜5μmである一つ以
    上の一次粒子が集まって粒子の大きさが10〜30μm
    である二次粒子を形成する下記の化学式1乃至4の化合
    物からなる群より選択される正極活物質であって、前記
    正極活物質は表面に金属化合物がコーティングされたリ
    チウム二次電池用正極活物質。 LiCoA2 化学式1 LiCoO2-xBx 化学式2 LiCo1-xMxA2 化学式3 LiCo1-xMxO2-yBy 化学式4 (前記化学式1乃至4において、AはO、S、F及びP
    からなる群より選択され、BはS、F及びPからなる群
    より選択され、MはAl、Mg、Cr及びMnからなる
    群より選択される金属;Sr;またはLa及びCeから
    なる群より選択されるランタノイド金属であり、0<x<
    1であり、0<y<1である。)
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物はMg、Al、Co、
    K、Na、Ca、Si、Ti及びVからなるグループよ
    り選択される金属の酸化物である請求項1に記載のリチ
    ウム二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 粒子の大きさが1〜5μmである一つ以
    上の一次粒子が集まって、粒子の大きさが10〜30μ
    mである二次粒子を形成する前記化学式1乃至4の化合
    物の中から選択される化合物の粉末を製造し;前記粉末
    を金属アルコキシド溶液または金属水溶液でコーティン
    グし;前記金属アルコキシド溶液または金属水溶液がコ
    ーティングされた粉末を、熱処理する工程を含むリチウ
    ム二次電池用正極活物質の製造方法。 LiCoA2 化学式1 LiCoO2-xBx 化学式2 LiCo1-xMxA2 化学式3 LiCo1-xMxO2-yBy 化学式4 (前記化学式1乃至4において、AはO、S、F及びP
    からなる群より選択され、BはS、F及びPからなる群
    より選択され、MはAl、Mg、Cr及びMnからなる
    群より選択される金属;Sr;またはLa及びCeから
    なる群より選択されるランタノイド金属であり、0<x<
    1であり、0<y<1である。)
  4. 【請求項4】前記熱処理工程は、空気または酸素の雰囲
    気で500〜800℃で行われる請求項3に記載のリチ
    ウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2000095406A 1999-03-30 2000-03-30 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3869182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990011043A KR100326455B1 (ko) 1999-03-30 1999-03-30 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR1999-11043 1999-06-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026934A Division JP4361060B2 (ja) 1999-03-30 2006-02-03 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306584A true JP2000306584A (ja) 2000-11-02
JP3869182B2 JP3869182B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=36797643

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095406A Expired - Lifetime JP3869182B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-30 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2006026934A Expired - Lifetime JP4361060B2 (ja) 1999-03-30 2006-02-03 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026934A Expired - Lifetime JP4361060B2 (ja) 1999-03-30 2006-02-03 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6756155B1 (ja)
JP (2) JP3869182B2 (ja)
KR (1) KR100326455B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151077A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
WO2002056398A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie secondaire a electrolyte non aqueux et procede pour produire une substance active utilisee pour l'anode de cette batterie
KR100428616B1 (ko) * 2001-01-19 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US6753112B2 (en) 2000-12-27 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material and non-aqueous secondary battery using the same
JP2006092820A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及び正極並びに非水電解液二次電池
JP2007103141A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質および非水電解質二次電池
US7252906B2 (en) 2001-02-12 2007-08-07 Lg Chem, Ltd. Positive active material for a lithium secondary battery with higher performance and preparation method of the same
US7459238B2 (en) 2001-12-19 2008-12-02 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
US7749482B2 (en) 2005-09-27 2010-07-06 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2011187190A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
JP2012199101A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dowa Holdings Co Ltd リチウム−遷移金属複合酸化物粉末及びその製造方法並びに該粉末を用いた全固体リチウム電池用正極活物質
JP2013065397A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd 電極活物質材料およびその製造方法
JP2014107263A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Industrial Technology Research Institute リチウムイオン電池用電極粉末および電極板
JP2020167172A (ja) * 2020-06-24 2020-10-08 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、正極材料、正極、およびリチウムイオン電池

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100696619B1 (ko) * 2000-09-25 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
US7138209B2 (en) 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100412523B1 (ko) * 2001-08-10 2003-12-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
WO2003038931A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US7179565B2 (en) * 2001-12-06 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary cell
DE10242694A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Neuartige Elektrodenmaterialien und Elektroden für elektrochemische Energiespeichereinrichtungen auf Li-Basis
US7371338B2 (en) * 2002-10-01 2008-05-13 Rutgers, The State University Metal fluorides as electrode materials
KR20050044770A (ko) * 2003-03-31 2005-05-12 세이미 케미칼 가부시끼가이샤 리튬 2차 전지용 양극활물질의 제조방법
KR100666821B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
EP1784876B1 (en) 2004-09-02 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
WO2006123711A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
US20140030559A1 (en) * 2005-10-05 2014-01-30 Rachid Yazami Lithium ion fluoride electrochemical cell
KR100805875B1 (ko) 2006-12-29 2008-02-20 한양대학교 산학협력단 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질 전구체, 및 이의 제조방법
KR100966024B1 (ko) 2007-04-24 2010-06-24 주식회사 엘지화학 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
KR100804085B1 (ko) 2007-05-23 2008-02-18 금오공과대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
KR101430615B1 (ko) * 2007-09-19 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4760816B2 (ja) * 2007-11-14 2011-08-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR101013938B1 (ko) 2008-07-31 2011-02-14 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100945036B1 (ko) 2008-07-31 2010-03-05 한국세라믹기술원 양극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지, 양극활물질의 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지의제조방법
JP5610178B2 (ja) * 2008-10-02 2014-10-22 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
KR101050438B1 (ko) 2008-11-10 2011-07-19 주식회사 코캄 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2010109783A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 東洋アルミニウム株式会社 電極構造体、コンデンサ、電池および電極構造体の製造方法
KR101224618B1 (ko) * 2010-03-25 2013-02-19 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차전지용 양극 활물질, 리튬 이차전지용 양극, 리튬 이차전지 및 이들의 제조방법
US9692039B2 (en) 2012-07-24 2017-06-27 Quantumscape Corporation Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions
KR101666879B1 (ko) * 2012-08-14 2016-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5741969B2 (ja) * 2013-08-05 2015-07-01 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
CN103441255B (zh) * 2013-09-16 2017-02-01 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法
WO2015130831A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Quantumscape Corporation Hybrid electrodes with both intercalation and conversion materials
US10326135B2 (en) 2014-08-15 2019-06-18 Quantumscape Corporation Doped conversion materials for secondary battery cathodes
KR102066266B1 (ko) 2016-03-31 2020-01-14 주식회사 엘지화학 리튬 코발트 산화물을 포함하는 코어 및 붕소와 불소를 포함하는 코팅층을 포함하는 양극 활물질 입자 및 이의 제조 방법
JP6878855B2 (ja) * 2016-11-30 2021-06-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN110299555A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 绵阳德远英科技有限责任公司 一种基于正极和电解质的快速充电锂离子电池
US11271202B2 (en) 2018-08-22 2022-03-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, method of manufacturing the same, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same
KR20200046749A (ko) * 2018-10-25 2020-05-07 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 포함한 양극, 리튬전지 및 그 제조 방법
JPWO2022029544A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451763B2 (ja) 1994-11-29 2003-09-29 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法
US6071649A (en) * 1997-10-31 2000-06-06 Motorola, Inc. Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
SG82599A1 (en) * 1998-02-10 2001-08-21 Samsung Display Devices Co Ltd Active material for positive electrode used in lithium secondary battery and method of manufacturing same
KR100309773B1 (ko) * 1999-06-17 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4383681B2 (ja) * 2000-02-28 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
US6815121B2 (en) * 2000-07-31 2004-11-09 Electrovaya Inc. Particulate electrode including electrolyte for a rechargeable lithium battery
JP4384380B2 (ja) * 2000-09-25 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US6984469B2 (en) * 2000-09-25 2006-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method of preparing same
JP2002158011A (ja) * 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100728108B1 (ko) * 2001-04-02 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 그의 제조 방법
KR100420034B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151077A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
US6753112B2 (en) 2000-12-27 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material and non-aqueous secondary battery using the same
WO2002056398A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie secondaire a electrolyte non aqueux et procede pour produire une substance active utilisee pour l'anode de cette batterie
KR100428616B1 (ko) * 2001-01-19 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
USRE40834E1 (en) 2001-01-19 2009-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method of preparing the same
US7252906B2 (en) 2001-02-12 2007-08-07 Lg Chem, Ltd. Positive active material for a lithium secondary battery with higher performance and preparation method of the same
US7459238B2 (en) 2001-12-19 2008-12-02 Nichia Corporation Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP2006092820A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及び正極並びに非水電解液二次電池
US7749482B2 (en) 2005-09-27 2010-07-06 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing lithium-containing composite oxide for positive electrode for lithium secondary battery
JP2007103141A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2011187190A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
JP2012199101A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dowa Holdings Co Ltd リチウム−遷移金属複合酸化物粉末及びその製造方法並びに該粉末を用いた全固体リチウム電池用正極活物質
JP2013065397A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Honda Motor Co Ltd 電極活物質材料およびその製造方法
JP2014107263A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Industrial Technology Research Institute リチウムイオン電池用電極粉末および電極板
US8900751B2 (en) 2012-11-26 2014-12-02 Industrial Technology Research Institute Electrode powder and electrode plate for lithium ion battery
JP2020167172A (ja) * 2020-06-24 2020-10-08 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
JP7005693B2 (ja) 2020-06-24 2022-01-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、正極材料、正極、およびリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869182B2 (ja) 2007-01-17
JP4361060B2 (ja) 2009-11-11
US6756155B1 (en) 2004-06-29
KR20000061755A (ko) 2000-10-25
JP2006190687A (ja) 2006-07-20
KR100326455B1 (ko) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869182B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3691279B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP4280436B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4574877B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5753650B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100309773B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100428616B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4383681B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100277796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP4524339B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4523807B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2002124262A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3770834B2 (ja) 電気化学的性能が向上したリチウムマンガンスピネル複合酸化物の製造方法
JP2000058059A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3461800B2 (ja) リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
KR100560534B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
KR20010091887A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP7329696B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
KR19990079408A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP4305613B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
KR100211179B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 LixMn2O4 분말 및 그 제조방법
JP2002083596A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000067862A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3869182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term