JP2000301199A - 汚泥の処理方法および処理装置 - Google Patents

汚泥の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JP2000301199A
JP2000301199A JP11113543A JP11354399A JP2000301199A JP 2000301199 A JP2000301199 A JP 2000301199A JP 11113543 A JP11113543 A JP 11113543A JP 11354399 A JP11354399 A JP 11354399A JP 2000301199 A JP2000301199 A JP 2000301199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
filtration
tank
carrier
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11113543A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiya Kitauchi
文哉 北内
Koichi Uemura
康一 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP11113543A priority Critical patent/JP2000301199A/ja
Publication of JP2000301199A publication Critical patent/JP2000301199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンポストを発生せず、また消滅型汚泥処理
機のように難分解性有機物や無機物が処理槽内に蓄積せ
ず、さらに排水処理系への処理負荷も増大しない汚泥の
処理方法と処理装置を提供する。 【解決手段】 生物学的排水処理装置から発生する汚泥
を、ろ過担体が充填されたろ過槽に供給してろ過し、ろ
別した汚泥をろ過担体とともに通気および攪拌して、汚
泥中の有機物を微生物分解することを特徴とする汚泥の
処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物学的排水処理
装置から発生する余剰汚泥を、微生物の能力を利用して
分解処理する汚泥の処理方法および処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、汚泥の処理は焼却、脱水などの中
間処理を経た後、埋め立て処分されるか、海洋投入処分
されてきた。しかし、埋め立て地の確保が困難になって
きたこと、国際的に海洋投入処分に対して批判があるこ
と、焼却に多大のエネルギーを要すること等の問題が発
生してきた。一方、汚泥を乾燥させて汚泥肥料として緑
農地に施肥することも行われているが、緑農地に直接施
用した場合、有機物の分解速度が速すぎて土壌中の酸素
の欠乏につながり植物に害を与えるといった弊害の問題
もあり、これらとは別の処理処分方法の開発が望まれて
きた。
【0003】これらの問題を解決するための一つの手段
として、汚泥をコンポスト化してコンポストとして有効
利用する方法がある。コンポスト化は廃棄物中の不安定
な有機物を微生物の分解作用により安定化するととも
に、炭素/窒素比率の改善、細菌、害虫、雑種種子の不
活化、廃棄物の汚物感の解消等を行うことができる。コ
ンポスト化により得られたコンポストを緑農地に施用す
ることによって、腐植質の供給と土壌構造の改善、緩衝
能の増大、肥効成分と微量元素の供給等の様々な効果が
現れる。コンポスト化は、最近の高速コンポスト化装置
の開発と実用化により、生ゴミや汚泥等の有機性廃棄物
の再生処理に有効な一手段として、注目を集めている。
【0004】一方、系外に余剰汚泥が排出されない汚泥
循環型の生物学的排水処理システムの開発も盛んに行わ
れている。このシステムは排水の浄化処理によって生成
される余剰汚泥相当分の汚泥に可溶化処理を施し、易分
解性の物質に変換した後、再び曝気槽に返送して、自己
消化させる方法である。このシステムの汚泥可溶化方法
に関して、オゾンを用いた化学的酸化分解、高温生育微
生物を用いた生物学的分解等、既に種々の方法が提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した汚泥のコンポ
スト化は、廃棄物からコンポストといった有価物を回収
する有効な技術であるが、一方で種々の問題点が指摘さ
れている。その一つにコンポストの需要量の問題があ
る。コンポストの原料となる余剰汚泥は通期的に発生
し、必ず処理を行わなければならないに対して、製品で
あるコンポストの施用時期は主として春と秋に集中す
る。このため、需要量が少ない冬季と夏季のために製品
コンポストの貯蔵施設を確保する必要がある。しかし一
般にコンポスト生産側、農家側とも用地に余裕がない場
合が多く、コンポストの生産・流通における問題点とな
っている。この問題は需要量と供給量に差が大きい都市
部において特に深刻なものとなっている。
【0006】このようなコンポストの過剰生産を回避す
るため、コンポストが発生しない処理の開発が望まれる
ようになり、すでに一部実用化されている。いわゆる消
滅型と称した汚泥処理機がこれに該当するもので、これ
は、分解処理物、すなわちコンポストの引き抜きを行わ
ず、処理槽内に長く滞留させる方式のものである。しか
しながら、消滅型といっても、汚泥中の難分解性有機物
や無機物は消滅することなく処理槽内に蓄積するので、
定期的に処理槽内物の一部抜き取りや入れ替えといった
作業が必要であった。
【0007】また、上記した汚泥循環型の生物学的排水
処理システムは既に実用化されているものの、種々の問
題点が指摘されている。オゾンを用いた可溶化装置は、
設備費が高価になり、オゾン発生装置の取り扱いが煩雑
であり、残存オゾンの処理が問題とされている。高温生
育微生物を用いた可溶化は、設備が大型化し、さらに大
型の処理槽を50℃から60℃に保つために大きなエネ
ルギーを必要とする。また、これらの方法では、可溶化
処理によって汚泥が可溶化、すなわち易分解性の物質に
変換されるものの、系外へ取り除かれることはないの
で、可溶化された汚泥が曝気槽に返送されることによ
り、曝気槽の処理負荷が増大し、結果として、曝気の増
量や曝気槽の拡張が必要となるという問題があった。
【0008】本発明は、コンポストを発生せず、また消
滅型のように難分解性有機物や無機物が処理槽内に蓄積
せず、さらに排水処理系への処理負荷も増大しない汚泥
の処理方法と処理装置を提供することを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明らは、上記した課
題を解決するために鋭意検討した結果、ろ過操作と微生
物分解とを組み合わせることで残留物が残らないことを
見出し、本発明に到達した。すなわち、第一の本発明
は、生物学的排水処理装置から発生する汚泥を、ろ過担
体が充填されたろ過槽に供給してろ過し、ろ別した汚泥
をろ過担体とともに通気および攪拌して、汚泥中の有機
物を微生物分解することを特徴とする汚泥の処理方法を
要旨とするものである。また、第二の本発明は、汚泥を
ろ別し得るろ過担体が充填されたろ過槽であり、ろ別さ
れた汚泥とろ過担体とを攪拌する手段とろ過槽内に通気
する手段を備えたろ過槽からなることを特徴とする汚泥
の処理装置を要旨とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう汚泥とは、生物学的排水処理装置で発生す
る余剰汚泥のことであり、生物学的排水処理装置に導入
される排水は、産業排水、下水および屎尿と何でもよ
い。また、生物学的排水処理装置で適用される排水の処
理方法としては、余剰汚泥の発生を伴うものであれば特
に限定するものではなく、活性汚泥法をはじめ、曝気式
酸化池法、嫌気性処理法、窒素除去のための硝化脱窒法
およびリン除去のための嫌気・好気活性汚泥法等が挙げ
られる。
【0011】本発明においては、生物学的排水処理装置
から排出された余剰汚泥は一旦汚泥貯留槽に蓄えられ、
流量が調整された後、ろ過槽に供給されることが好まし
い。本発明においては汚泥を脱水する脱水装置は必要な
い。ろ過槽に供給される汚泥は凝集剤が添加された状態
でも添加されない状態でもどちらでもよいが、ろ過工程
の際の目詰まりを抑止して、通水性を向上し、ろ過担体
内に多量の汚泥分を捕捉でき、ろ過槽のコンパクト化に
直接つながることから、ろ過槽に供給する前に凝集剤を
添加するのが好ましい。ここで添加する凝集剤として
は、例えば、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ア
ルミン酸ナトリウム、硫酸鉄(IIおよびIII )、塩化鉄
(III )等の無機凝集剤、アルギン酸ナトリウム、CM
Cナトリウム塩、水溶性アニリン樹脂、ポリアクリルア
ミド、キトサン、可溶性デンプン、ゼラチン等の有機高
分子凝集剤が好適に用いられる。
【0012】ろ過槽には、ろ過担体が充填されている。
ここで用いられるろ過担体としては、汚泥が捕捉でき
て、通水性が確保できるものであれば特に限定するもの
ではなく、例えば、木片、木質チップ、もみがら、活性
炭、繊維で形成された粒状物、多孔性セラミック粒体、
多孔性樹脂成形粒体等が好適に用いられる。また、ろ過
担体の大きさとしては、直径が2mmから50mmが好
ましく、5mmから20mmがさらに好ましい。2mm
未満あるいは50mmを超えると、ろ過性能の低下や、
通気性が低下するために次に行う微生物分解処理過程に
おいて良好な好気分解が起こらないことがあるため好ま
しくない。また、ろ過担体の嵩密度としては、繊維で形
成された粒状物の場合には0.03g/mLから0.3
g/mLであることが好ましく、嵩密度が高すぎると通
水性、通気性が低下し、低すぎると、汚泥の捕捉量が低
下することでろ過排水の水質が悪化し、さらに汚泥と粒
状物の混合性が低下して、良好な分解処理が行えないこ
とがあるので好ましくない。
【0013】本発明においては、ろ過担体として、繊維
で形成された粒状物が、ろ過性能に優れている上に分解
処理の際に主役となる微生物の担体としても良好である
ことから特に好ましく用いられる。
【0014】繊維で形成された粒状物としては、繊維で
形成されており、粒状のものであれば特に限定されるも
のではなく、例えば、繊維を水撹拌等で絡めた粒状物、
繊維束またはこれらを熱融着させたもの等が挙げられる
が、一般に繊維を絡めた粒状物や繊維束は処理中に崩壊
したり、糸抜けが起こることがあるので、繊維を熱融着
させたものを用いることが好ましく、特に繊維束を熱融
着させたものを用いることが好ましい。粒状物を形成す
る繊維としては、特に限定されるものではなく、天然繊
維、合成繊維のいづれでも使用できる。
【0015】熱融着を行う場合には、粒状物が充分な嵩
密度を有するように、例えば、特開平8−206675
号公報に記載されているように熱収縮繊維と熱融着繊維
を混合して使用したり、融点の異なる2種類以上の繊維
または融点の異なる2種類以上の重合体から成る熱融着
性複合繊維を使用することが好ましい。具体的には、高
融点繊維と熱融着させるための低融点繊維、外周に低融
点成分、内周に高融点成分を配した芯鞘型の熱融着性複
合繊維、断面の片側に低融点成分、反対側に高融点成分
を配したサイドバイサイド型の熱融着複合繊維等の、い
わゆるホットメルト型繊維を少なくとも30重量%以
上、好ましくは50重量%以上用いることが好ましい。
【0016】このような繊維で形成された粒状物は、微
生物担体としてすでに汚水処理用に市販、使用されてお
り、例えば、ユニチカ株式会社から市販されている融点
の異なる2種類以上の繊維から成る繊維束を熱融着させ
た粒状物(商品名:ファビオス)を使用することができ
る。
【0017】ろ過担体の充填量は、充填する担体の種類
によって異なるが、例えば、繊維で形成された粒状物を
用いた場合の充填量としては、処理する余剰汚泥の乾燥
重量1kgに対して20L以上あることが好ましく、さ
らに好ましくは、30Lから120Lである。具体的に
は処理する汚泥が汚泥濃度(MLSS)3000mg/
Lで1m3 である場合、繊維で形成された粒状物の体積
は90Lから360Lが適量となる。ろ過担体の量が多
すぎる場合には処理に関しては問題ないが、必要以上に
ろ過槽が大きくなってしまう。ろ過担体の量が少なすぎ
ると、ろ過時に目詰まりを起こしやすく成り、ろ過効率
が悪化するために好ましくない。
【0018】本発明におけるろ過槽は、従来知られてい
る通常のろ過装置と同様、ろ過排水がろ過槽外に排出さ
れ、ろ過担体がろ過槽に留まる構造とすることが必要で
ある。そのために例えば、ろ過槽の底面または側面にろ
過担体の粒径より小さい径の小孔を設けたり、ろ過担体
充填部の底部に、ろ過担体粒径より小さい径のメッシュ
スクリーンや多孔性セラミック板を設置したり、ガラス
ウールや砂利を敷いたりすればよい。汚泥を通液する
と、水分はろ過排水として槽外に排出され、汚泥分は槽
内に残留する。ろ過担体として繊維で形成された粒状物
を使用した場合、微粒子状の汚泥であっても粒状物の細
孔内部に取り込まれた形で槽内に残留でき、大部分の汚
泥を捕捉することができる。
【0019】ろ過によってろ過槽外に排出されたろ過排
水は、汚濁物質濃度が充分に低い場合にはそのまま放流
することが可能であるが、流量調整槽を経て生物学的排
水処理装置に返送し、再び浄化処理を行うか、後工程に
て行う分解処理物の洗浄時の洗浄水として用いることも
できる。
【0020】本発明においては、次に、ろ過槽内に捕捉
された汚泥とろ過担体とを分離せずに撹拌による混合を
行い、かつろ過槽内に通気を行う。この操作は、汚泥中
の有機性物質を微生物分解するために行うものであり、
その限りにおいて通気および攪拌は、それぞれ連続的あ
るいは断続的に操作しても構わない。また、この分解処
理は、ろ過槽内に残留した汚泥とろ過担体を取り出し、
別の容器すなわち分解槽に移してから行うことも可能で
あるが、ろ過槽と分解槽を兼用した方が装置をコンパク
トにできるので、より好ましい。
【0021】分解処理に要する時間は、ろ過担体が捕捉
した汚泥量および汚泥中の有機性物質の量により異なる
が、例えば、容量200Lの繊維で形成された粒状物
で、1kgの汚泥を分解処理した場合、12時間〜3日
間程度である。本発明における分解処理時間は、従来の
コンポスト化処理のいわゆる一次発酵および二次発酵に
要するような長時間は必要なく、汚泥中の有機性物質の
うちの易分解性有機物の大部分が分解されればよい。分
解処理の終了は、分解処理物の温度の下降や分解処理槽
から排気されるガス中の二酸化炭素濃度の低下等によっ
て判断することができる。
【0022】撹拌の手段は、汚泥とろ過担体をよく混合
できる手段であれば特に限定するものではなく、また、
撹拌頻度は高くなくてもよい。具体的には、攪拌翼を用
いて間欠的に1時間あたり数分程度回転させればよい。
【0023】また、通気の手段は、汚泥とろ過担体に通
気できる手段であれば特に限定するものではなく、ろ過
槽の上部、側部あるいは下部から送気あるいは吸気する
といった手段が好適に用いられる。通気量としては、処
理する汚泥中の有機性物質の量により異なるが、ろ過担
体1Lあたり0.05L/min〜2L/minが好ま
しく、特に0.1L/min〜1L/minが好まし
い。
【0024】汚泥とろ過担体を撹拌し、通気することで
微生物分解は可能であるが、微生物の分解活動を促進す
る目的でろ過槽内を加温することが好ましい。加温方法
は、特に限定するものではなく、ろ過槽をヒーターや温
水ジャケット等で保温する方法、加熱した空気をろ過槽
に供給する方法等が好適に用いられる。また、温度はろ
過槽の内部の温度が30℃〜70℃であることが好まし
く、さらに40℃〜60℃であることが好ましい。処理
が進行すると、微生物の分解活動による自己発熱が生じ
て、ろ過槽内の温度が上昇するため、外部エネルギーを
用いた連続的な加温は必要ない。故に、例えば30℃と
いった設定温度を設定し、この設定温度を下回ったとき
に加温装置を作動するといった制御方法を組み込むこと
で、省エネルギー運転が可能となる。
【0025】また、分解処理時に、処理槽内に易分解性
有機性物質を多く含む有機性廃棄物を供給することは有
効な手段となる。比較的発熱量の小さい汚泥に易分解性
有機性物質を多く含む有機性廃棄物を供給することは、
処理物の発熱量を大きくさせ、自己発熱の早期発現と持
続を促すことができ、より省エネルギー化が図れるとと
もに、汚泥以外の有機性廃棄物の同時分解処理を行うこ
とができる。供給する有機性廃棄物としては、生物学的
排水処理装置に導入される前の排水から除去された浮遊
物質や沈降分離物、浮上分離物等が好ましい。
【0026】このようにして汚泥とろ過担体に通気を施
しながら撹拌を行うことによって、汚泥中の有機性物質
は汚泥中およびろ過担体に付着していた微生物などによ
って分解される。このとき、ろ過担体は、通気促進剤、
水分調整剤および微生物担体として働き、微生物による
良好な分解が起こる。このような処理により、汚泥中の
有機物の殆どが分解され、二酸化炭素とアンモニアに変
換される。未分解の残差が槽内に残る場合があるが、そ
の場合には、ろ過担体を洗浄し洗浄排水を排水処理系の
流量調整槽に返送すればよい。
【0027】本発明においては、ろ過槽で有機物の分解
に一度使用されたろ過担体は、再び汚泥のろ過に使用す
ることができる。この際、微生物分解処理を終えたろ過
担体に新たな余剰汚泥を供給することでろ過が行える
が、ろ過効率を上げるために、ろ過担体を洗浄してから
再使用することが望ましい。洗浄は特に洗浄槽を設けな
くても、ろ過槽を用いて行うことができる。洗浄水とし
ては、工業用水や水道水を用いてもよいが、最初のろ過
の工程で排出されたろ過排水や、排水処理系で処理され
た処理水等を用いてもよく、これらをろ過担体の洗浄水
としてろ過槽に通液すればよい。また、洗浄操作時には
撹拌や通気を行うことにより洗浄効率をあげることがで
き有効である。
【0028】ろ過担体を洗浄した洗浄排水は、汚濁物質
濃度値が排水基準値を下回る場合はそのまま放流でき
る。排水基準値を上回る場合、あるいは上回る恐れがあ
る場合は、再び生物学的排水処理装置に導入して浄化処
理を行うか、ろ過担体の洗浄水として再利用するか、あ
るいは液体肥料として用いることができるが、洗浄排水
を液体肥料として用いる場合は、洗浄排水をさらに後発
酵処理してから用いることが好ましい。そのための具体
的な方法には、積極的に曝気を行うか、あるいは時々撹
拌しながら数日間放置する等の方法がある。
【0029】次に、本発明の汚泥の処理方法の一実施形
態を図1のフローチャートを参照しながら説明する。図
1中、破線内のフローチャートが本発明の汚泥の処理方
法に相当する。汚濁物質を含む排水(1)は流量調整槽
(2)を経て、生物学的排水処理装置(3)に送られ、
浄化された後、汚泥分離槽(4)で処理水(5)と汚泥
(6)に分離される。分離された汚泥の一部は返送汚泥
(7)として生物学的排水処理装置(3)へ返送され、
残りは余剰汚泥として引き抜かれ、汚泥貯留槽(8)に
一旦貯留される。本発明の汚泥の処理方法では、このよ
うにして得られた汚泥が凝集剤添加あるいは無添加の状
態でろ過槽(9)に供給され、ろ過槽(9)内に充填さ
れたろ過担体によりろ過される。ろ過排水(10)は流
量調整槽(2)に返送し再び浄化処理を行う(11)
か、汚濁物質濃度が排水基準値以下の場合放流する(1
2)。あるいは次の分解処理後のろ過担体の洗浄水(1
3)として用いる。一方、ろ別された汚泥はろ過槽
(9)で微生物分解処理される。微生物分解処理終了後
はろ過槽(9)に洗浄水を供給してろ過担体の洗浄を行
う。洗浄後の洗浄排水(14)は流量調整槽(2)に返
送し再び浄化処理を行う(11)か、汚濁物質濃度が排
水基準値以下の場合放流する(12)か、次の分解処理
後のろ過担体の洗浄水(13)として用いるか、あるい
は液体肥料として利用する(15)。
【0030】第二の本発明である汚泥の処理装置は、上
記したろ過担体が充填され、ろ過担体に捕捉された汚泥
をろ過担体とともに攪拌する手段とろ過槽内に通気する
手段を備えたろ過槽からなるものである。攪拌手段およ
び通気手段は、上記したように特に限定されない。
【0031】本発明の汚泥の処理装置は、バッチ式でも
連続式でもどちらでも採用できる。それぞれの一例を図
面を参照しながら説明する。図2は、バッチ式のろ過槽
を示したもので、汚泥供給口(16)から汚泥が供給さ
れ、充填されたろ過担体(17)によりろ過され、ろ過
水は排出口(18)から排出される。ろ過担体により捕
捉されたろ過残留物は、撹拌翼(19)により撹拌され
るとともに散気管(20)による通気を受け、微生物分
解される。
【0032】図3は、連続式のろ過槽を示したもので、
ろ過処理部(21)と洗浄処理部(22)とに分けられ
る。ろ過処理部(21)に設けられた汚泥供給口(1
6)から供給された汚泥は、ろ過担体(17)によりろ
過され、ろ過水は排出口(18)から排出される。ろ過
担体により捕捉されたろ過残留物は、撹拌翼(19)に
より撹拌されるとともに散気管(20)による通気を受
け、微生物分解が進行する。ろ過残留物は、微生物分解
処理を受けながら、撹拌翼(19)の回転動作によって
ろ過処理部(21)側から洗浄処理部(22)側に順次
送られ、洗浄処理部(22)に供給される。洗浄処理部
(22)では洗浄水供給口(23)から供給された洗浄
水によりろ過担体が洗浄され、洗浄されたろ過担体(1
7)は再びろ過処理部(21)に返送され、再使用され
る。洗浄排水は、洗浄排水の排出口(24)から排出さ
れる。
【0033】なお、連続的に汚泥供給、ろ過、分解およ
び洗浄処理を行う場合には、ろ過槽内に充填したろ過担
体の一部分でろ過処理を行い、一部分で洗浄処理を行
う、あるいは分解処理物の一部を引き抜いて洗浄処理を
行う等の工夫を行うことによって、汚泥ろ過処理時に起
こるろ過槽内の温度低下を抑止でき、高温を保ったまま
の連続処理が可能となる。
【0034】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。 実施例1 繊維製造業排水を標準活性汚泥法で処理した際に発生し
た余剰汚泥〔汚泥濃度(MLSS)3500mg/L、
汚泥有機物質量(MLVSS)3300mg/L〕6L
を、繊維で形成された粒状物としてユニチカ社製の排水
処理担体(商品名:ファビオス、直径6mm)を1.8
L充填したろ過槽(12cmφ×14cm、2L)に通
液し、ろ過を行った。この際、槽外へ排出されたろ過排
水は回収した。ろ過後、繊維で形成された粒状物と残留
した汚泥とを含むろ過槽を55℃に加温して、ろ過槽の
下部より1分あたり0.5Lの送気を行い、30分あた
り2回転の間欠撹拌を行いながら、汚泥の分解処理を行
った。24時間後、水道水6Lをろ過槽に通液して、繊
維で形成された粒状物を洗浄し、洗浄排水を回収した。
【0035】余剰汚泥、ろ過排水および洗浄排水の浮遊
物質量を測定したところ、それぞれ、21g、0.4g
および4.1gであった。本結果より、余剰汚泥を繊維
で形成された粒状物を用いてろ過することによって、汚
泥の98.1%を捕捉することができた。さらに、捕捉
した汚泥の80.5%(汚泥有機物の85.4%)を2
4時間で分解することができた。さらに、洗浄後のろ過
槽に余剰汚泥を通液ろ過・分解・洗浄する操作を4回繰
り返して行ったところ、ろ過による汚泥捕捉率は98.
5%から99.1%、汚泥分解率は73.0%から8
0.2%であり、良好に処理が行えた。
【0036】実施例2 ろ過担体として平均粒径5mmの木質チップ(松下電工
社製「生ゴミイーター用バイオチップ20EH4370
1B」)を1.8L充填したろ過槽(12cmφ×14
cm、2L)に対して、実施例1と同じ余剰汚泥を、実
施例1と同条件で通水ろ過・分解・洗浄の操作を5回繰
り返し行った。ろ過による汚泥捕捉率は78.3%から
95.0%、汚泥分解率は55.0%から75.0%で
あり、良好に処理が行えた。
【0037】
【発明の効果】本発明は、排出された余剰汚泥に生物分
解処理を施し、汚泥中の殆どの有機物を分解した後、未
分解物を洗浄水として生物学的排水処理装置に返送する
ため、コンポストが全く発生せず、また未分解物を引き
抜く必要がない。また、生物学的排水処理装置の処理負
荷量の増加を抑止することができる。また、汚泥脱水機
が不必要、さらには汚泥ろ過槽と分解処理槽を兼用でき
ることから省設備化が実現し、ろ過残留物に対してのみ
分解処理を施すことから槽のコンパクト化、コンパクト
化に伴う省エネルギー化、そしてこれら全ての効果より
システムの省スペース化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚泥の処理方法の一実施形態を示すフ
ロー概略図である。
【図2】本発明の汚泥の処理装置のバッチ式ろ過槽の一
例を示す図である。
【図3】本発明の汚泥の処理装置の連続式ろ過槽の一例
を示す図である。
【符号の説明】
1 排水 2 流量調整槽 3 生物学的排水処理装置 4 汚泥分離槽 5 処理水 6 汚泥 7 返送汚泥 8 汚泥貯留槽 9 ろ過槽 10 ろ過排水 11 ろ過排水・洗浄排水(返送) 12 ろ過排水・洗浄排水(放流) 13 ろ過排水・洗浄排水(洗浄) 14 洗浄排水 15 洗浄排水(液体肥料) 16 汚泥供給口 17 ろ過担体 18 ろ過排水排出口 19 撹拌翼 20 散気管 21 ろ過処理部 22 洗浄処理部 23 洗浄水供給口 24 洗浄排水排出口
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 29/08 540C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的排水処理装置から発生する汚泥
    を、ろ過担体が充填されたろ過槽に供給してろ過し、ろ
    別した汚泥をろ過担体とともに通気および攪拌して、汚
    泥中の有機物を微生物分解することを特徴とする汚泥の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 汚泥をろ別し得るろ過担体が充填された
    ろ過槽であり、ろ別された汚泥とろ過担体とを攪拌する
    手段とろ過槽内に通気する手段を備えたろ過槽からなる
    ことを特徴とする汚泥の処理装置。
JP11113543A 1999-04-21 1999-04-21 汚泥の処理方法および処理装置 Pending JP2000301199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113543A JP2000301199A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 汚泥の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113543A JP2000301199A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 汚泥の処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301199A true JP2000301199A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14614988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113543A Pending JP2000301199A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 汚泥の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301199A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500706B1 (ko) * 2001-09-20 2005-07-12 양사헌 바이오필터를 이용한 악취가스 탈취방법
JP2006130475A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Torishima Pump Mfg Co Ltd 汚泥可溶化処理装置
CN105565598A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 中国海诚工程科技股份有限公司 一种木薯酒糟废水和工业污泥的综合处理及利用方法
CN106215477A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 张春辉 一种污泥预浓缩装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500706B1 (ko) * 2001-09-20 2005-07-12 양사헌 바이오필터를 이용한 악취가스 탈취방법
JP2006130475A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Torishima Pump Mfg Co Ltd 汚泥可溶化処理装置
CN105565598A (zh) * 2015-12-22 2016-05-11 中国海诚工程科技股份有限公司 一种木薯酒糟废水和工业污泥的综合处理及利用方法
CN106215477A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 张春辉 一种污泥预浓缩装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100517663B1 (ko) 도시고형폐기물처리방법 및 장치
JPH11504897A (ja) 有機及び無機物を含有する水性液状流出物をその有益化のために処理する方法
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
US7828979B2 (en) Method of converting animal wastes to energy and useful by-products
CN208829489U (zh) 一种羽绒行业废水处理装置
CN103998138A (zh) 分离方法和装置
WO1998050311A1 (en) Liquid waste treatment bioreactor process and apparatus
KR20090049671A (ko) 축산분뇨의 자원화를 위한 정화처리장치
JP3835927B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000301199A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置
JP3836682B2 (ja) 排水浄化システム
JPH07275900A (ja) 有機性物質を含有する廃水の処理方法
CN206150214U (zh) 水产养殖管路循环***
JP2001096293A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2001334294A (ja) 移動式汚泥分解装置
JP2005152835A (ja) 汚水処理方法及び装置並びに浄化袋
JPH0829320B2 (ja) 高濃度有機排水処理装置
JPS62289298A (ja) 糞、尿、有機汚泥及び汚水等の処理方法
JP2000084527A (ja) 有機性廃棄物の発酵処理方法
CN108793640A (zh) 一种羽绒行业废水处理装置及其应用
KR100809026B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 처리장치
KR101477901B1 (ko) 폐수 자원화처리장치
WO2005016833A1 (en) Waste water treatment process
KR102299806B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치 및 이를 이용하는 유기성 폐기물 처리방법
JP2003210931A (ja) 脱臭処理方法