JP2000294229A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000294229A
JP2000294229A JP11100749A JP10074999A JP2000294229A JP 2000294229 A JP2000294229 A JP 2000294229A JP 11100749 A JP11100749 A JP 11100749A JP 10074999 A JP10074999 A JP 10074999A JP 2000294229 A JP2000294229 A JP 2000294229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode plate
negative electrode
electrode material
corona discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11100749A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
健治 木村
Keisuke Omori
敬介 大森
Seiichi Uemoto
誠一 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11100749A priority Critical patent/JP2000294229A/ja
Priority to PCT/JP2000/002303 priority patent/WO2000062358A1/ja
Priority to DE60044085T priority patent/DE60044085D1/de
Priority to EP00915442A priority patent/EP1191618B1/en
Publication of JP2000294229A publication Critical patent/JP2000294229A/ja
Priority to US10/833,106 priority patent/US20040197652A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極材料と電解液の濡れ性を改善して充放電
特性を向上し、また注液時間を短くできて生産効率を向
上できる非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 正極板1と負極板2をセパレータ3を介
して積層した状態で電解液とともに電池容器4内に収容
した非水電解液二次電池において、正極材料1a自体若
しくは作製した正極板1にコロナ放電処理を施し、コロ
ナ放電処理にて正極板1の正極材料1aと電解液との親
和力を高め、注液時間を短縮し、またリチウムイオンが
正極材料1a表面に容易に到達できるようにし、充放電
特性を向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化が急速
に進んでおり、その電源としての電池に対しても小型・
軽量化と高容量化の要望が高まっている。
【0003】その要望に対して、負極活物質として金属
リチウムあるいはリチウム合金を用いた高エネルギー密
度の非水電解液二次電池に大きな期待が寄せられてい
る。しかしながら、金属リチウムあるいはリチウム合金
を負極活物質として用いた場合、充電によってリチウム
が樹枝状に析出したり、合金が微細化することにより、
サイクル特性が悪かったり、内部短絡が発生するなどの
問題があり、その実用化には多くの問題が残されてい
る。
【0004】そこで、負極活物質として炭素系材料を用
い、正極活物質にLiCoO2 などのリチウム含有遷移
金属酸化物を用いた非水電解液二次電池が各社で実用化
されている。この非水電解液二次電池は、充電により負
極上へのリチウムの析出が発生しないため、良好なサイ
クル特性が得られており、現在電子機器への搭載が進む
など、非水電解液二次電池の開発が盛んに行われてい
る。
【0005】また、地球環境問題、あるいはエネルギー
問題を解決する手段としても、非水電解液二次電池の開
発が盛んに行われている。地球環境を良好に保全しつつ
電力の安定確保を図っていく方策の一つとして負荷の平
準化技術の実用化が望まれているが、一般家庭などで小
規模に夜間電力を貯蔵する電池電力貯蔵装置を普及させ
ると、大きな負荷平準化効果が期待できる。また、自動
車の排気ガスによる大気汚染やCO2 による温暖化防止
を図るために、動力源の全部又は一部を二次電池によっ
て得るようにした電気自動車の普及も望まれている。こ
のため、家庭用の電池電力貯蔵装置や電気自動車の動力
源として、単電池容量が100Ah程度の大型の非水電
解液二次電池の開発も行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記非水電
解液二次電池においては、正極材料に対する電解液の濡
れ性が良くないためにリチウムイオンの均一な移動が難
しく、正極の分極が大きいことにより充放電特性が悪
く、また電解液の注液に長時間を要し、生産効率を向上
できないという問題があった。
【0007】なお、セパレータの電解液に対する濡れ性
を向上するためにコロナ放電処理を行う技術は公知であ
り、さらに特開平7−183027号公報には負極板の
炭素質材料の電解液との濡れ性を高めるためにコロナ放
電処理を行う技術も開示されている。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、正極
材料と電解液の濡れ性を改善して充放電特性を向上し、
また注液時間を短くできて生産効率を向上できる非水電
解液二次電池を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液二次
電池は、正極板と負極板をセパレータを介して積層した
状態で電解液とともに電池容器内に収容した非水電解液
二次電池において、正極材料自体若しくは作製した正極
板にコロナ放電処理を施したものであり、コロナ放電処
理により正極板の正極材料と電解液との親和力が高ま
り、リチウムイオンが正極材料表面に容易に到達できる
ようになり、充放電特性が向上する。特に、単位体積当
たりの電池容量を高めるために、正極材料の充填密度を
高めると、電解液の濡れ性も低下するために一層効果的
である。
【0010】なお、上記公知技術のようにセパレータや
負極板に対してコロナ放電処理を行うことによって電解
液の濡れ性を高めると、それぞれの意図された作用効果
は得られる。しかし、特に高率の充放電時において、正
極の分極は負極のそれに対して著しく大きく、正極板に
対するコロナ放電処理により電解液の濡れ性を向上する
ことによる充放電特性の向上効果は特に顕著である。ま
た、層状の負極材料に比して粒子の小さい正極材料の電
解液に対する濡れ性をコロナ放電処理によって向上する
ことにより、注液時間の短縮効果も大きく、生産効率を
格段に向上することができる。
【0011】また、負極材料自体若しくは作製した負極
板にもコロナ放電処理を施し、またセパレータにコロナ
放電処理を施すと、それらに対する電解液の濡れ性が向
上するので極板群全体の濡れ性が向上し、600mAh
程度の比較的小型の二次電池はもちろん、特に数十〜数
百Ah程度の非水電解液二次電池において電池サイズの
大型化に伴い極板面積が増大するため注液時間の短縮効
果がより一層大きく、生産効率を向上できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態の非水
電解液二次電池について、図1〜図4を参照して説明す
る。
【0013】図1において、1は正極板、2は負極板
で、微多孔ポリエチレンフィルムから成るセパレータ3
を介して互いに対向された状態で渦巻き状に巻回されて
電極群が構成され、この電極群が電解液とともに電池容
器4内に収納配置されている。電池容器4は負極端子と
なる円筒容器状の電池缶5と正極端子となる電池蓋6に
て構成され、電池缶5の上端開口部内周と電池蓋6の外
周との間に介装された絶縁パッキン7にて相互に絶縁さ
れるとともに電池容器4が密閉されている。なお、電極
群と電池缶5の内周との間にもセパレータ3は介装され
ている。
【0014】正極板1は、正極集電体1bの両面に正極
材料1aを塗工して構成されるとともに、その正極集電
体1bの一側部(図示例では上側部)が正極材料1aの
塗工部より突出されている。また、負極板2は、負極集
電体2bの両面に負極材料2aを塗工して構成されると
ともに、その負極集電体2bの他側部(図示例では下側
部)が負極材料2aの塗工部より突出されている。セパ
レータ3は正極板1及び負極板2の塗工部の両側縁より
も外側に突出されている。そして、正極集電体1bには
正極集電板8が接合され、負極集電体2bには負極集電
板9が接合されている。これら正極集電板8及び負極集
電板9はそれぞれ電池蓋6と電池缶5に接続されてい
る。
【0015】正極板1、負極板2について図2を参照し
て詳細に説明すると、正極集電体1bはアルミ箔などか
ら成り、その両面に正極活物質と結着剤を含む正極材料
1aを塗工して正極板1が構成されており、その正極活
物質としては、LiCoO2、LiMn2 4 、LiN
iO2 、若しくはこれらCo、Mn、Niの一部を他の
遷移金属で置換したもの、あるいはそれ以外のリチウム
含有遷移金属酸化物が用いられる。特に、地球上に豊富
に存在し、低価格であるLiMn2 4 などのMn系リ
チウム含有遷移金属酸化物が適している。
【0016】負極集電体2bは銅箔などから成り、その
両面に負極活物質と結着剤を含む負極材料2aを塗工し
て負極板2が構成されており、その負極活物質として
は、グラファイト、石油コークス類、炭素繊維、有機高
分子焼成物などの炭素質材料を用いるか、リチウムを吸
蔵、放出可能な金属、あるいは酸化物、若しくはこれら
の複合化材料が用いられる。
【0017】また、電解液は、溶質として6フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )、過塩素酸リチウム(LiC
lO4 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )などのリ
チウム塩、溶媒としてエチレンカーボネイト(EC)、
プロピレンカーボネイト(PC)、ジエチレンカーボネ
イト(DEC)、エチレンメチルカーボネイト(EM
C)などの非水溶媒単独、若しくはそれらの混合溶媒を
用い、この溶媒に溶質を0.5 mol/dm3 〜2 mol/dm
3 の濃度に溶解したものが使用される。一方、セパレー
タでは、ポリオレフィン系の微多孔フィルムであれば適
用することができる。
【0018】具体例を示すと、正極板1は、電解二酸化
マンガン(EMD:MnO2 )と炭酸リチウム(Li2
CO3 )とをLi/Mn=1/2となるように混合し、
800℃で20時間大気中で焼成して製造した正極活物
質のLiMn2 4 と、導電剤のアセチレンブラック
と、結着剤のポリフッ化ビニリデンとを、それぞれ重量
比で92:3:5の割合で混合したものを正極材料1a
とした。なお、正極材料1aをペースト状に混練するた
めに結着剤としてのポリフッ化ビニリデンはNメチルピ
ロリドンディスパージョン液を用いた。上記混合比率は
固形分としての割合である。この正極材料ペーストを、
厚み20μmのアルミ箔から成る正極集電体1bの両面
に一側縁部に幅10mmの非塗工部を残した状態で塗工
し、正極材料層を形成した。正極材料層の両膜厚は同じ
で、塗工、乾燥後の両膜厚の和は280μmで、正極板
1の厚さを300μmとした。その後、正極板1の厚み
が200μmになるように直径300mmのプレスロー
ルにより圧縮成形した。このとき、正極材料密度は3.
0g/cm3 であった。
【0019】負極板2は、人造黒鉛と結着剤のスチレン
ブタジエンゴム(SBR)とを重量比97:3の割合で
混合したものを負極材料2aとした。なお、負極材料2
aをペースト状に混練するために結着剤としてのスチレ
ンブタジエンゴムは水溶性のディスパージョン液を用い
た。上記混合比率は固形分としての割合である。この負
極合剤ペーストを厚み14μmの銅箔から成る負極集電
体2bの両面に一側縁部に幅10mmの非塗工部を残し
た状態で塗工し、負極材料層を形成した。その後、負極
板2の厚みが170μmになるように直径300mmの
プレスロールにより圧縮成形した。このとき、負極材料
密度は1.4g/cm3 であった。
【0020】電解液は、エチレンカーボネイト(EC)
とジエチレンカーボネイト(DEC)を体積比1:1の
配合比で混合した混合溶媒に、溶質として6フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )を1 mol/dm3 の濃度に溶解
したものを用いた。
【0021】上記正極板1を作製した後、又は作製前の
正極材料1aに対してコロナ放電処理を施した。コロナ
放電処理に当たっては、図4に示すように、正極板1を
アース電極板11上に配置し、その上に1〜2mmの間
隔をあけて高圧プローブ12の電極13を位置させた状
態で、高圧プローブ12に高圧電源14にて6000V
〜10000V、好適には8000V程度の電圧を印加
してコロナ放電を発生させ、正極板1を1m/min程
度の処理速度で移動させてコロナ放電処理を行う。これ
により、正極材料1aのほぼ全表面に極性基が作られ、
正極材料1aの全体の電解液に対する濡れ性が向上す
る。
【0022】以上の構成の非水電解液二次電池によれ
ば、コロナ放電処理により正極板1の正極材料1aと電
解液との親和力が高まり、リチウムイオンが正極材料1
a表面に容易に到達できるようになり、充放電特性が向
上する。ここで、負極板2やセパレータ3に対してもコ
ロナ放電処理を行うと、それぞれ電解液の濡れ性が高ま
って充放電特性の向上効果が得られるが、特に正極板1
に対するコロナ放電処理により電解液の濡れ性を向上す
ることによる充放電特性の向上効果は特に顕著である。
これは、図3に示すように、層状で粒子の大きい負極材
料2aに比して正極材料1aは粒子が小さいため、一般
にその表面全体に対してリチウムイオン10が到達し難
いが、コロナ放電処理によって電解液との親和力が高ま
ることにより、リチウムイオン10が容易に到達するよ
うになり、充放電特性を顕著に向上させることができ
る。また、単位体積当たりの電池容量を高めるために正
極材料1aの充填密度を高めた場合には、電解液の濡れ
性も低下するため、コロナ放電処理は一層効果的であ
る。
【0023】また、層状の負極材料2aに対して粒子の
小さい正極材料1aの電解液に対する濡れ性が向上する
ことにより、注液時間の短縮効果も大きく、生産効率を
格段に向上することができる。
【0024】また、負極材料2a自体若しくは作製した
負極板2にもコロナ放電処理を施し、またセパレータ3
にもコロナ放電処理を施すと、それらに対する電解液の
濡れ性が向上するので二次電池全体の濡れ性が向上し、
注液時間を短縮できて生産効率を向上できる。
【0025】次に、単三サイズの600mAhの円筒型
二次電池において、その正極板1に8000V、1m/
minの処理速度で上記のようなコロナ放電処理を行っ
た実施例と、コロナ放電処理を行わなかった比較例につ
いて説明する。
【0026】 実施例1:作製後の正極板1のみをコロナ放電処理 実施例2:正極材料1aのみをコロナ放電処理 実施例3:正極板1、負極板2、セパレータ3の全てに
コロナ放電処理 比較例1:コロナ放電処理無し 比較例2:負極板2のみをコロナ放電処理 比較例3:セパレータのみをコロナ放電処理。
【0027】上記各二次電池について、製造工程におけ
る注液時間と、1C放電を行った時の放電容量を測定し
た。比較例1の場合を100とした時のそれらの値は次
の通りである。
【0028】 この結果から明らかなように、正極板1又はその正極材
料1aにコロナ放電処理を施すことにより、全く施さな
いものに比して注液時間を半分に、放電容量を2割増し
とすることができた。
【0029】上記実施形態では、例えば600mAhの
単三サイズのような比較的小型の二次電池の例を示した
が、本発明は図5に示すような電池容量が100Ahの
ような大型の二次電池にも適用できる。
【0030】図5において、21は正極板、22は負極
板で、ポリエチレン製の微多孔フィルムから成るセパレ
ータ23を介して互いに対向された状態で、アルミパイ
プから成る円筒芯体24の外周に渦巻き状に巻回され、
ステンレスパイプ製の外筒体25内に挿入され、電解液
とともに収納配置されている。外筒体25の両端はステ
ンレス製の封口板26をレーザー溶接して密閉閉鎖さ
れ、円筒型外容器27が構成されている。封口板26、
26の中心部にはそれぞれを絶縁体29を介して正極端
子又は負極端子としての極柱28が貫通させて装着され
ている。30は絶縁体29の外面上に配置した座金、3
1は極柱28を封口板26に固定するクランプリングで
ある。また、円筒芯体24の両端は、絶縁材から成る絶
縁キャップ32を介して極柱28の軸方向内側端面に形
成された受口凹部28aに嵌合固定され、極柱28を介
して円筒型外容器27にて支持されている。
【0031】正極板21の一側縁部及び負極板22の他
側縁部からはそれぞれ適当間隔おきにリード33が延出
されている。これらリード33は正極板21及び負極板
22を円筒芯体24に巻回した状態で、その直径方向の
2箇所に位置するように配設され、それぞれ極柱28の
円筒型外容器27内の接続軸部34外周に形成されたリ
ード接合面35に超音波接合されている。
【0032】この実施形態の二次電池においても、上記
実施形態と同様に少なくとも正極板21に対してコロナ
放電処理を行うことにより同様の効果を奏する。特に、
正極板21、負極板22、及びセパレータ23の全てに
コロナ放電処理を行うと、コロナ放電処理を行わない場
合には注液に72時間要していたのに対して、注液時間
を24時間に短縮することができた。これまでは、全て
円筒型の非水電解液二次電池における実施例について記
述したが、円筒型以外の電池形状においても同様の作用
効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池によれば、
以上の説明から明らかなように、正極材料自体若しくは
作製した正極板にコロナ放電処理を施したので、正極板
の正極材料と電解液との親和力が高まり、リチウムイオ
ンの移動が容易、かつ均一にできるようになって充放電
特性が向上し、特に単位体積当たりの電池容量を高める
ために正極材料の充填密度を高めた場合には一層効果的
である。正極材料の電解液に対する濡れ性が向上するこ
とにより、注液時間の短縮効果も大きく、生産効率を格
段に向上することができる。
【0034】また、負極材料自体若しくは作製した負極
板にもコロナ放電処理を施し、またセパレータにコロナ
放電処理を施すと、それらに対する電解液の濡れ性が向
上するので二次電池全体の濡れ性が向上し、注液時間を
短縮できて生産効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の一実施形態の縦
断面図である。
【図2】同実施形態における正極板と負極板とセパレー
タの詳細断面図である。
【図3】正極材料と負極材料及び充放電時のリチウムイ
オンの移動を模式的に示した説明図である。
【図4】コロナ放電処理状態の平面図である。
【図5】本発明の非水電解液二次電池の他の実施形態の
縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極板 1a 正極材料 2 負極板 2a 負極材料 3 セパレータ 4 電池容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上本 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H014 AA02 AA06 AA07 BB00 5H029 AJ02 AJ14 AK03 AL06 AM03 AM05 AM07 BJ00 BJ02 BJ14 CJ00 DJ01 HJ12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板をセパレータを介して積
    層した状態で電解液とともに電池容器内に収容した非水
    電解液二次電池において、正極材料自体若しくは作製し
    た正極板にコロナ放電処理を施したことを特徴とする非
    水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 負極材料自体若しくは作製した負極板に
    もコロナ放電処理を施したことを特徴とする請求項1記
    載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 セパレータにコロナ放電処理を施したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解液二次電
    池。
JP11100749A 1999-04-08 1999-04-08 非水電解液二次電池 Pending JP2000294229A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100749A JP2000294229A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 非水電解液二次電池
PCT/JP2000/002303 WO2000062358A1 (fr) 1999-04-08 2000-04-07 Batterie rechargeable avec electrolyte non aqueuse
DE60044085T DE60044085D1 (de) 1999-04-08 2000-04-07 Wiederaufladbare batterie mit nicht-wässrigem elektrolyten
EP00915442A EP1191618B1 (en) 1999-04-08 2000-04-07 Rechargeable battery using nonaqueous electrolyte
US10/833,106 US20040197652A1 (en) 1999-04-08 2004-04-28 Nonaqueous electrolyte rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100749A JP2000294229A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294229A true JP2000294229A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14282191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100749A Pending JP2000294229A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1191618B1 (ja)
JP (1) JP2000294229A (ja)
DE (1) DE60044085D1 (ja)
WO (1) WO2000062358A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266438A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2010262821A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
KR101563155B1 (ko) * 2012-11-13 2015-10-27 주식회사 엘지화학 표면 개질된 이차전지용 양극
KR101799669B1 (ko) * 2015-04-14 2017-11-20 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101823461B1 (ko) * 2013-10-30 2018-01-30 주식회사 엘지화학 이차전지의 전극조립체 제조를 위한 와인딩 공정 시스템
WO2019111511A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US10826039B2 (en) 2016-08-12 2020-11-03 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including electrode and separator partially bonded to each other

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035552A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用電極

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609066A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 Showa Denko Kk 無隔膜電池
JPS61208759A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS6398958A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH02132757A (ja) 1988-11-14 1990-05-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電地
JPH02304864A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池
US5290592A (en) * 1990-02-13 1994-03-01 Yuasa Battery Co., Ltd. Manufacturing method for electrode
JPH07105938A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造法
JPH07183027A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Sony Corp 非水電解液二次電池の製造方法
JPH08115743A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Yuasa Corp イオン伝導性高分子化合物を用いた電池
US20010036577A1 (en) * 1996-11-28 2001-11-01 Kenji Nakane Lithium secondary battery and cathode active material for ues in lithium secondary battery

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266438A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Gs Yuasa Corporation 非水電解質電池
JP2010262821A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
KR101563155B1 (ko) * 2012-11-13 2015-10-27 주식회사 엘지화학 표면 개질된 이차전지용 양극
KR101823461B1 (ko) * 2013-10-30 2018-01-30 주식회사 엘지화학 이차전지의 전극조립체 제조를 위한 와인딩 공정 시스템
KR101799669B1 (ko) * 2015-04-14 2017-11-20 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
US10305109B2 (en) 2015-04-14 2019-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
US10826039B2 (en) 2016-08-12 2020-11-03 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly including electrode and separator partially bonded to each other
WO2019111511A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US11404684B2 (en) 2017-12-08 2022-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000062358A1 (fr) 2000-10-19
DE60044085D1 (de) 2010-05-12
EP1191618A4 (en) 2007-07-11
EP1191618B1 (en) 2010-03-31
EP1191618A1 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866496B2 (ja) 二次電池の製造方法
US8877386B2 (en) Battery electrode production method
US9520588B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
WO2013038677A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000077061A (ja) リチウムイオン電池
US20120007564A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
JP3997369B2 (ja) 非水系二次電池の製造方法
JP2000294229A (ja) 非水電解液二次電池
JP4023213B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
JP7365566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06188030A (ja) 非水電解質電池
JPH09245753A (ja) 組電池および群電池
JP4352654B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20040197652A1 (en) Nonaqueous electrolyte rechargeable battery
JPH11283612A (ja) リチウム二次電池
JP3624793B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4649698B2 (ja) 二次電池
JP2000306607A (ja) 非水電解質電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP4839518B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4019700B2 (ja) 二次電池
CN114267837B (zh) 非水电解液二次电池
JPH11154509A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001126760A (ja) 非水電解液型二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721