JP2000271460A - スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法 - Google Patents

スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法

Info

Publication number
JP2000271460A
JP2000271460A JP11164085A JP16408599A JP2000271460A JP 2000271460 A JP2000271460 A JP 2000271460A JP 11164085 A JP11164085 A JP 11164085A JP 16408599 A JP16408599 A JP 16408599A JP 2000271460 A JP2000271460 A JP 2000271460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
outer peripheral
membrane
membrane element
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11164085A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kawada
一郎 河田
Masaaki Ando
雅明 安藤
Hajime Hisada
肇 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP11164085A priority Critical patent/JP2000271460A/ja
Priority to US09/488,416 priority patent/US6402956B1/en
Priority to EP00300458A priority patent/EP1022051A3/en
Publication of JP2000271460A publication Critical patent/JP2000271460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/101Spiral winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/12Spiral-wound membrane modules comprising multiple spiral-wound assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/16Rotary, reciprocated or vibrated modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/02Forward flushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト化および小型化が可能で信頼性の高
い処理システムを提供することである。 【解決手段】 処理システム500においては、逆浸透
膜分離装置300の前段にスパイラル型膜モジュール1
00が設けられ、スパイラル型膜モジュール100によ
り前処理が行われる。スパイラル型膜モジュール100
は、圧力容器内にスパイラル型膜エレメントを装填して
なる。このスパイラル型膜エレメントは、集水管2の外
周面に独立または連続した複数の封筒状膜が原水スペー
サを介して巻回されてなるスパイラル状膜要素を分離膜
で被覆し、さらに外周部流路材で被覆することにより構
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパイラル型膜エ
レメントを用いた処理システムおよび処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】海水淡水化処理や超純水等の製造に逆浸
透膜(RO膜)分離装置が用いられている。この逆浸透
膜分離装置の前処理としては、主として凝集・沈殿・砂
濾過が行われている。凝集・沈殿・砂濾過では、原水の
水質によって処理水の水質が変化するため、逆浸透膜分
離装置に安定した水質の処理水を供給することはできな
い。それにより、逆浸透膜分離装置の能力が制限され
る。
【0003】また、近年、逆浸透膜分離装置の前処理と
して膜分離技術が適用されつつある。このような前処理
には、主として中空糸膜エレメントが用いられる。
【0004】図18は逆浸透膜分離装置を用いた従来の
処理システムの一例を示す図である。
【0005】図18において、河川水等の原水は貯槽2
01に貯留される。貯槽201の原水は配管407を通
して供給ポンプ402に与えられ、供給ポンプ402に
より中空糸膜エレメント403に供給される。中空糸膜
エレメント403は、原水を透過水および濃縮水に分離
する。中空糸膜エレメント403により得られた透過水
は、前処理水として配管408を通して貯槽404に供
給される。一方、中空糸膜エレメント403により得ら
れた濃縮水は、配管409を通して貯槽401に戻され
る。
【0006】貯槽404に貯留された前処理水は、配管
410を通してポンプ405に与えられ、ポンプ405
により逆浸透膜分離装置406に供給される。逆浸透膜
分離装置406は、前処理水を透過水および濃縮水に分
離する。逆浸透膜分離装置406により得られた透過水
は、配管411を通して外部に取り出される。逆浸透膜
分離装置406により得られた濃縮水は、配管412を
通して貯槽401に戻される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の処理シス
テムでは、中空糸膜エレメント403により得られた前
処理水を一旦貯槽404に貯留し、貯槽404内の前処
理水をポンプ405により逆浸透膜分離装置406に供
給する必要がある。このように、貯槽404およびポン
プ405が必要となるため、システムコストが高くなる
とともに、システムが大型化となる。
【0008】また、中空糸膜エレメント403は、単位
体積当たりの膜面積(体積効率)を多く取れるという利
点を有しているが、膜が折れやすいという欠点を有して
いる。中空糸膜エレメント403に膜折れが生じると、
逆浸透膜分離装置406に供給する前処理水の水質が低
下するという問題が生じる。
【0009】本発明の目的は、低コスト化および小型化
が可能で信頼性の高い処理システムを提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明に係る処理システムは、逆浸透膜を備えた1または
複数の逆浸透膜分離装置の前段に、1または複数のスパ
イラル型膜エレメントが原液入口を有する圧力容器内に
収容されてなるスパイラル型膜モジュールが設けられ、
スパイラル型膜エレメントは、有孔中空管の外周面に独
立または連続した複数の封筒状膜が原液流路材を介して
巻回されてなるスパイラル状膜要素を含みかつスパイラ
ル状膜要素の外周部が液体透過性材料で覆われるととも
に液体透過性材料の外周面側が全体的または部分的に外
周部流路材で覆われ、圧力容器の原液入口を通して原液
がスパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部側から
供給され、有孔中空管の少なくとも一方の開口端から取
り出された透過液が逆浸透膜分離装置に供給されるもの
である。
【0011】本発明に係る処理システムにおいては、原
液がスパイラル型膜モジュールに供給され、スパイラル
型膜モジュールから取り出された透過液が逆浸透膜分離
装置に供給される。
【0012】この場合、原液が圧力容器の原液入口を通
してスパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部側か
ら供給され、全量濾過が行われる。原液中の汚染物質
は、スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部で捕
捉される。外周部に捕捉された汚染物質は、逆流洗浄時
に容易に除去される。
【0013】上記のように、スパイラル型膜エレメント
において全量濾過が行われるため、スパイラル型膜モジ
ュールに原液を供給するためのポンプに大きなものを用
いる必要がない。また、そのポンプによる圧力で、スパ
イラル型膜モジュールの透過液を逆浸透膜分離装置に直
接送ることができる。
【0014】この場合、スパイラル型膜エレメントに全
方向から圧力が加わるので、原液の供給圧力を高くして
もスパイラル型膜エレメントの変形が生じず、高い耐圧
性が得られる。したがって、スパイラル型膜モジュール
に原液を供給するためのポンプにより、高い圧力で原液
を供給することができる。
【0015】このように、上記の処理システムにおいて
は、スパイラル型膜モジュールの透過液を逆浸透膜分離
装置に供給するためのポンプおよび貯槽が不要となるの
で、システムコストが低減されるとともにシステムが小
型化される。
【0016】また、スパイラル型膜モジュールを用いた
前処理においては、凝集・沈殿・砂濾過法のように原液
の液質によって透過液の液質が変化することもない。し
たがって、逆浸透膜分離装置に常に安定した液質の前処
理液を供給することができ、逆浸透膜分離装置の能力を
減ずることがない。
【0017】また、全量濾過によりスパイラル型膜エレ
メントと圧力容器との間の空隙部にデッドスペースが形
成されないので、スパイラル型膜エレメントと圧力容器
との間の空隙部において流体の滞溜が生じない。したが
って、有機物を含有する流体の分離に使用した場合で
も、微生物等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の
発生、分離膜の分解等の問題が起こらず、高い信頼性が
得られる。
【0018】さらに、スパイラル型膜エレメントの少な
くとも外周部側から原液が供給され、スパイラル型膜エ
レメントに全方向から圧力が加わり、軸方向に変位を起
こさせるような圧力が加わらないので、有孔中空管に巻
回された封筒状膜が竹の子状に変形することがない。そ
れにより、パッキンホルダが不要となり、外装材も不要
であるので、部品コストおよび製造コストが低減され
る。
【0019】直列に接続された複数の逆浸透膜分離装置
の前段にスパイラル型膜モジュールが設けられ、前段の
逆浸透膜分離装置の透過液が後段の逆浸透膜分離装置に
供給されるとともに、後段の逆浸透膜分離装置の濃縮液
が前段の逆浸透膜分離装置の供給側に戻されてもよい。
この場合、前段の逆浸透膜分離装置の透過液が、後段の
逆浸透膜分離装置によりさらに濃縮液と透過液とに分離
される。この後段の逆浸透膜分離装置の濃縮液は、再び
前段の逆浸透膜分離装置の供給側に戻される。それによ
り、液質の高い透過液を高い回収率で得ることが可能と
なる。
【0020】逆浸透膜分離装置の後段にさらにイオン交
換器が設けられ、逆浸透膜分離装置の透過液がイオン交
換器に供給されてもよい。この場合、逆浸透膜分離装置
の透過液がさらにイオン交換器により処理されるため、
より液質の高い透過液(純水)が得られる。
【0021】スパイラル型膜モジュールの前段にさらに
1または複数の前処理装置が設けられ、前処理装置の処
理液がスパイラル型膜モジュールに原液として供給され
てもよい。この場合、前処理装置により前処理された処
理液がスパイラル型膜モジュールに供給されるため、ス
パイラル型膜エレメントの負荷が低減される。それによ
り、スパイラル型膜モジュールにおいて長期間にわたり
信頼性が高く安定した運転を行うことが可能となるた
め、さらに信頼性が高く安定した運転が可能な処理シス
テムが実現される。
【0022】第2の発明に係る処理システムは、1また
は複数のスパイラル型膜エレメントが原液入口を有する
圧力容器内に収容されてなるスパイラル型膜モジュール
の前段に、1または複数の前処理装置が設けられ、スパ
イラル型膜エレメントは、有孔中空管の外周面に独立ま
たは連続した複数の封筒状膜が原液流路材を介して巻回
されてなるスパイラル状膜要素を含みかつスパイラル状
膜要素の外周部が液体透過性材料で覆われるとともに液
体透過性材料の外周面側が全体的または部分的に外周部
流路材で覆われ、前処理装置の処理液が圧力容器の原液
入口を通してスパイラル型膜エレメントの少なくとも外
周部側から供給され、有孔中空管の少なくとも一方の開
口端から透過液が取り出されるものである。
【0023】本発明に係る処理システムにおいては、前
処理装置により前処理された処理液がスパイラル型膜モ
ジュールに供給されるため、スパイラル型膜エレメント
の負荷が低減される。それにより、スパイラル型膜モジ
ュールにおいて、長期間にわたり信頼性が高く安定した
運転を行うことが可能となる。
【0024】この場合、前処理装置の処理液が圧力容器
の原液入口を通してスパイラル型膜エレメントの少なく
とも外周部側から供給され、全量濾過が行われる。前処
理装置の処理液中の汚染物質は、スパイラル型膜エレメ
ントの少なくとも外周部で捕捉される。外周部に捕捉さ
れた汚染物質は、逆流洗浄時に容易に除去される。
【0025】また、全量濾過によりスパイラル型膜エレ
メントと圧力容器との間の空隙部にデッドスペースが形
成されないので、スパイラル型膜エレメントと圧力容器
との間の空隙部において流体の滞溜が生じない。したが
って、有機物を含有する流体の分離に使用した場合で
も、微生物等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の
発生、分離膜の分解等の問題が起こらず、高い信頼性が
得られる。
【0026】さらに、スパイラル型膜エレメントの少な
くとも外周部側から前処理装置の処理液が供給され、ス
パイラル型膜エレメントに全方向から圧力が加わり、軸
方向に変位を起こさせるような圧力が加わらないので、
有孔中空管に巻回された封筒状膜が竹の子状に変形する
ことがない。それにより、パッキンホルダが不要とな
り、外装材も不要であるので、部品コストおよび製造コ
ストが低減される。また、全量濾過が行われるので、前
処理装置の処理液を供給するポンプに大きなものを用い
ることなく、高い回収率が得られる。それにより、シス
テムコストが低減される。
【0027】また、スパイラル型膜エレメントに全方向
から圧力が加わるので、前処理装置の処理液の供給圧力
を高くしてもスパイラル型膜エレメントの変形が生じな
い。したがって、高い耐圧性が得られる。
【0028】第1および第2の処理システムにおいて、
前処理装置は、砂濾過処理槽、活性汚泥槽、精密濾過膜
分離装置、遠心分離器、浸漬膜分離装置、加圧浮上処理
槽、凝集分離処理槽、沈降分離処理槽、オゾン処理槽、
強酸性水処理槽、紫外線殺菌処理槽および次亜塩素酸ソ
ーダ殺菌処理槽のうち少なくとも1つを含んでもよい。
このような前処理装置により、汚染物質が除去されるか
または殺菌された前処理液がスパイラル型膜モジュール
に供給される。
【0029】第3の発明に係る処理システムは、所定の
前処理を行って処理液を所定の後段の系に供給する1ま
たは複数の前処理装置と、1または複数のスパイラル型
膜エレメントが原液入口を有する圧力容器内に収容され
てなるスパイラル型膜モジュールとを備え、スパイラル
型膜エレメントは、有孔中空管の外周面に独立または連
続した複数の封筒状膜が原液流路材を介して巻回されて
なるスパイラル状膜要素を含みかつスパイラル状膜要素
の外周部が液体透過性材料で覆われるとともに液体透過
性材料の外周面側が全体的または部分的に外周部流路材
で覆われ、前処理装置の逆流洗浄時に前処理装置から排
出される洗浄液が圧力容器の原液入口を通してスパイラ
ル型膜エレメントの少なくとも外周部側から供給され、
有孔中空管の少なくとも一方の開口端から透過液が取り
出されるものである。
【0030】本発明に係る処理システムにおいては、前
処理装置の逆流洗浄時に前処理装置から排出される洗浄
液が、スパイラル型膜モジュールに供給される。これに
より、前処理装置から排出される洗浄液中の汚染物質が
スパイラル型膜モジュールにより除去されるため、この
排出された洗浄液を有効利用することが可能となる。
【0031】この場合、スパイラル型膜モジュールにお
いて、排出された前処理装置の洗浄液が圧力容器の原液
入口を通してスパイラル型膜エレメントの少なくとも外
周部側から供給され、全量濾過が行われる。排出された
洗浄液中の汚染物質は、スパイラル型膜エレメントの少
なくとも外周部で捕捉される。外周部に捕捉された汚染
物質は、逆流洗浄時に容易に除去される。
【0032】上記のスパイラル型膜モジュールにおいて
は、全量濾過によりスパイラル型膜エレメントと圧力容
器との間の空隙部にデッドスペースが形成されないの
で、スパイラル型膜エレメントと圧力容器との間の空隙
部において流体の滞溜が生じない。したがって、有機物
を含有する流体の分離に使用した場合でも、微生物等の
雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の発生、分離膜の
分解等の問題が起こらず、高い信頼性が得られる。
【0033】さらに、スパイラル型膜エレメントに全方
向から圧力が加わり、軸方向に変位を起こさせるような
圧力が加わらないので、有孔中空管に巻回された封筒状
膜が竹の子状に変形することがない。それにより、パッ
キンホルダが不要となり、外装材も不要であるので、部
品コストおよび製造コストが低減される。また、全量濾
過が行われるので、排出された前処理装置の洗浄液を供
給するポンプに大きなものを用いることなく、スパイラ
ル型膜モジュールにおいて高い回収率が得られる。それ
により、システムコストが低減される。
【0034】また、スパイラル型膜エレメントに全方向
から圧力が加わるので、排出された洗浄液の供給圧力を
高くしてもスパイラル型膜エレメントの変形が生じな
い。したがって、高い耐圧性が得られる。
【0035】前処理装置が砂濾過処理槽または活性炭処
理装置であってもよい。第1、第2および第3の処理シ
ステムにおいては、スパイラル型膜モジュールの圧力容
器が原液出口をさらに有し、常時または間欠的に原液入
口から被処理液の一部が圧力容器の外部に取り出され、
取り出された被処理液の少なくとも一部が再び供給側へ
戻されてもよい。この場合、被処理液の一部を外部に取
り出すことにより、スパイラル型膜エレメントの外周部
に沿って軸方向に被処理液の流れを形成することが可能
となる。それにより、被処理液中の汚染物質がスパイラ
ル型膜エレメントの膜面および少なくとも外周部に付着
することを抑制することができるとともに、汚染物質の
一部を被処理液とともに外部に排出することが可能とな
る。また、取り出された被処理液の少なくとも一部を再
び供給側へ戻すことにより、スパイラル型膜モジュール
において、高い回収率で処理液(透過液)が得られる。
【0036】第4の発明に係る処理方法は、逆浸透膜を
備えた1または複数の逆浸透膜分離装置の前段に、1ま
たは複数のスパイラル型膜エレメントが原液入口を有す
る圧力容器内に収容されてなるスパイラル型膜モジュー
ルを設け、スパイラル型膜エレメントは、有孔中空管の
外周面に独立または連続した複数の封筒状膜が原液流路
材を介して巻回されてなるスパイラル状膜要素を含みか
つスパイラル状膜要素の外周部が液体透過性材料で覆わ
れるとともに液体透過性材料の外周面側が全体的または
部分的に外周部流路材で覆われ、圧力容器の原液入口を
通して原液をスパイラル型膜エレメントの少なくとも外
周部側から供給し、有孔中空管の少なくとも一方の開口
端から取り出された透過液を逆浸透膜分離装置に供給す
るものである。
【0037】本発明に係る処理方法においては、原液が
スパイラル型膜モジュールに供給され、スパイラル型膜
モジュールから取り出された透過液が逆浸透膜分離装置
に供給される。
【0038】この場合、原液が圧力容器の原液入口を通
してスパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部側か
ら供給され、全量濾過が行われる。原液中の汚染物質
は、スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部で捕
捉される。外周部に捕捉された汚染物質は、逆流洗浄時
に容易に除去される。
【0039】上記のようにスパイラル型膜モジュールに
おいて全量濾過が行われるため、スパイラル型膜モジュ
ールに原液を供給するためのポンプに大きなものを用い
る必要がない。また、そのポンプによる圧力で、スパイ
ラル型膜モジュールの透過液を逆浸透膜分離装置に直接
送ることができる。
【0040】この場合、スパイラル型膜エレメントに全
方向から圧力が加わるので、原液の供給圧力を高くして
もスパイラル型膜エレメントの変形が生じず、高い耐圧
性が得られる。したがって、スパイラル型膜モジュール
に原液を供給するためのポンプにより、高い圧力で原液
を供給することができる。
【0041】このように、上記の処理システムにおいて
は、スパイラル型膜モジュールの透過液を逆浸透膜分離
装置に供給するためのポンプおよび貯槽が不要となるの
で、システムコストが低減されるとともにシステムが小
型化される。
【0042】また、スパイラル型膜モジュールを用いて
前処理を行うため凝集・沈殿・砂濾過法のように原液の
液質によって透過液の液質が変化することもない。した
がって、逆浸透膜分離装置に常に安定した液質の前処理
液を供給することができ、逆浸透膜分離装置の能力を減
ずることがない。
【0043】また、全量濾過によりスパイラル型膜エレ
メントと圧力容器との間の空隙部にデッドスペースが形
成されないので、スパイラル型膜エレメントと圧力容器
との間の空隙部において流体の滞溜が生じない。したが
って、有機物を含有する流体の分離に使用した場合で
も、微生物等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の
発生、分離膜の分解等の問題が起こらず、高い信頼性が
得られる。
【0044】さらに、スパイラル型膜エレメントの少な
くとも外周部側から原液が供給され、スパイラル型膜エ
レメントに全方向から圧力が加わり、軸方向に変位を起
こさせるような圧力が加わらないので、有孔中空管に巻
回された封筒状膜が竹の子状に変形することがない。そ
れにより、パッキンホルダが不要となり、外装材も不要
であるので、部品コストおよび製造コストが低減され
る。
【0045】直列に接続した複数の逆浸透膜分離装置の
前段にスパイラル型膜モジュールを設け、前段の逆浸透
膜分離装置の透過液を後段の逆浸透膜分離装置に供給す
るとともに、後段の逆浸透膜分離装置の濃縮液を前段の
逆浸透膜分離装置の供給側に戻してもよい。この場合、
前段の逆浸透膜分離装置の透過液を、後段の逆浸透膜分
離装置によりさらに濃縮液と透過液とに分離する。後段
の逆浸透膜分離装置の濃縮液は、再び前段の逆浸透膜分
離装置の供給側に戻す。それにより、液質の高い透過液
を高い回収率で得ることが可能となる。
【0046】逆浸透膜分離装置の後段にさらにイオン交
換器を設け、逆浸透膜分離装置の透過液をイオン交換器
に供給してもよい。この場合、逆浸透膜分離装置の透過
液がさらにイオン交換器により処理されるため、より液
質の高い透過液(純水)が得られる。
【0047】スパイラル型膜モジュールの前段にさらに
1または複数の前処理装置を設け、前処理装置の処理液
をスパイラル型膜モジュールに原液として供給してもよ
い。この場合、前処理装置により前処理された処理液が
スパイラル型膜モジュールに供給されるため、スパイラ
ル型膜エレメントの負荷が低減される。それにより、ス
パイラル型膜モジュールにおいて長期間にわたり信頼性
が高く安定した運転を行うことが可能となるため、信頼
性が高く安定した運転が可能な処理システムが実現され
る。
【0048】第5の発明に係る処理方法は、1または複
数のスパイラル型膜エレメントが原液入口を有する圧力
容器内に収容されてなるスパイラル型膜モジュールの前
段に、1または複数の前処理装置を設け、スパイラル型
膜エレメントは、有孔中空管の外周面に独立または連続
した複数の封筒状膜が原液流路材を介して巻回されてな
るスパイラル状膜要素を含みかつスパイラル状膜要素の
外周部が液体透過性材料で覆われるとともに液体透過性
材料の外周面側が全体的または部分的に外周部流路材で
覆われ、前処理装置の処理液を圧力容器の原液入口を通
してスパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部側か
ら供給し、有孔中空管の少なくとも一方の開口端から透
過液を取り出すものである。
【0049】本発明に係る処理方法においては、前処理
装置により前処理された処理液がスパイラル型膜モジュ
ールに供給されるため、スパイラル型膜エレメントの負
荷が低減される。それにより、スパイラル型膜モジュー
ルにおいて、長期間にわたり信頼性が高く安定した運転
を行うことが可能となる。
【0050】この場合、前処理装置の処理液が圧力容器
の原液入口を通してスパイラル型膜エレメントの少なく
とも外周部側から供給され、全量濾過が行われる。前処
理装置の処理液中の汚染物質は、スパイラル型膜エレメ
ントの少なくとも外周部で捕捉される。外周部に捕捉さ
れた汚染物質は、逆流洗浄時に容易に除去される。
【0051】また、全量濾過によりスパイラル型膜エレ
メントと圧力容器との間の空隙部にデッドスペースが形
成されないので、スパイラル型膜エレメントと圧力容器
との間の空隙部において流体の滞溜が生じない。したが
って、有機物を含有する流体の分離に使用した場合で
も、微生物等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の
発生、分離膜の分解等の問題が起こらず、高い信頼性が
得られる。
【0052】さらに、スパイラル型膜エレメントの少な
くとも外周部側から前処理装置の処理液が供給され、ス
パイラル型膜エレメントに全方向から圧力が加わり、軸
方向に変位を起こさせるような圧力が加わらないので、
有孔中空管に巻回された封筒状膜が竹の子状に変形する
ことがない。それにより、パッキンホルダが不要とな
り、外装材も不要であるので、部品コストおよび製造コ
ストが低減される。また、全量濾過が行われるので、処
理液を供給するポンプに大きなものを用いることなく、
高い回収率が得られる。それにより、システムコストが
低減される。
【0053】また、スパイラル型膜エレメントに全方向
から圧力が加わるので、前処理装置の処理液の供給圧力
を高くしてもスパイラル型膜エレメントの変形が生じな
い。したがって、高い耐圧性が得られる。
【0054】第4または第5の発明に係る処理方法にお
いて、前処理装置が、砂濾過処理槽、活性汚泥槽、精密
濾過膜分離装置、遠心分離器、浸漬膜分離装置、加圧浮
上処理槽、凝集分離処理槽、沈降処理分離槽、オゾン処
理槽、強酸性水処理槽、紫外線殺菌処理槽および次亜塩
素酸ソーダ殺菌処理槽のうちの少なくとも1つを含んで
もよい。このような前処理装置により、汚染物質が除去
されるか、または殺菌された前処理装置の処理液をスパ
イラル型膜モジュールに供給することが可能となる。
【0055】第6の発明に係る処理方法は、所定の前処
理を行って処理液を所定の後段の系に供給する1または
複数の前処理装置と、1または複数のスパイラル型膜エ
レメントが原液入口を有する圧力容器内に収容されてな
るスパイラル型膜モジュールとを設け、スパイラル型膜
エレメントは、有孔中空管の外周面に独立または連続し
た複数の封筒状膜が原液流路材を介して巻回されてなる
スパイラル状膜要素を含みかつスパイラル状膜要素の外
周部が液体透過性材料で覆われるとともに液体透過性材
料の外周面側が全体的または部分的に外周部流路材で覆
われ、前処理装置の逆流洗浄時に前処理装置から排出さ
れる洗浄液をスパイラル型膜モジュールの圧力容器の原
液入口を通してスパイラル型膜エレメントの少なくとも
外周部側から供給し、有孔中空管の少なくとも一方の開
口端から透過液を取り出すものである。
【0056】本発明に係る処理方法においては、前処理
装置の逆流洗浄時に前処理装置から排出される洗浄液を
スパイラル型膜モジュールに供給し、スパイラル型膜モ
ジュールにより汚染物質を除去する。このため、前処理
装置から排出された洗浄液を有効利用することが可能と
なる。
【0057】この場合、スパイラル型膜モジュールにお
いて、排出された前処理装置の洗浄液が圧力容器の原液
入口を通してスパイラル型膜エレメントの少なくとも外
周部側から供給され、全量濾過が行われる。排出された
洗浄液中の汚染物質は、スパイラル型膜エレメントの少
なくとも外周部で捕捉される。外周部に捕捉された汚染
物質は、逆流洗浄時に容易に除去される。
【0058】また、上記のスパイラル型膜モジュールに
おいては、全量濾過によりスパイラル型膜エレメントと
圧力容器との間の空隙部にデッドスペースが形成されな
いので、スパイラル型膜エレメントと圧力容器との間の
空隙部において流体の滞溜が生じない。したがって、有
機物を含有する流体の分離に使用した場合でも、微生物
等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の発生、分離
膜の分解等の問題が起こらず、高い信頼性が得られる。
【0059】さらに、スパイラル型膜エレメントに全方
向から圧力が加わり、軸方向に変位を起こさせるような
圧力が加わらないので、有孔中空管に巻回された封筒状
膜が竹の子状に変形することがない。それにより、パッ
キンホルダが不要となり、外装材も不要であるので、部
品コストおよび製造コストが低減される。また、全量濾
過が行われるので、前処理装置から排出された洗浄液を
供給するポンプに大きなものを用いることなく、スパイ
ラル型膜モジュールにおいて高い回収率が得られる。そ
れにより、システムコストが低減される。
【0060】また、スパイラル型膜エレメントに全方向
から圧力が加わるので、排出された洗浄液の供給圧力を
高くしてもスパイラル型膜エレメントの変形が生じな
い。したがって、高い耐圧性が得られる。
【0061】前処理装置は、砂濾過処理槽または活性炭
処理装置であってもよい。第4、第5および第6の処理
方法において、スパイラル型膜モジュールの圧力容器が
原液出口をさらに有し、常時または間欠的に原液出口か
ら被処理液の一部を圧力容器の外部に取り出し、取り出
した被処理液の少なくとも一部を再び供給側へ戻しても
よい。この場合、被処理液の一部を外部に取り出すこと
により、スパイラル型膜エレメントの外周部に沿って軸
方向に被処理液の流れを形成することが可能となる。そ
れにより、被処理液中の汚染物質がスパイラル型膜エレ
メントの膜面および少なくとも外周部に付着することを
抑制することができるとともに、汚染物質の一部を被処
理液とともに外部に排出することが可能となる。また、
取り出された被処理液の少なくとも一部を再び供給側へ
戻すことにより、スパイラル型膜モジュールにおいて高
い回収率で処理液(透過液)が得られる。
【0062】
【発明の実施の形態】本発明に係る処理システムにおい
ては、以下に示すスパイラル型膜エレメントを備えたス
パイラル型膜モジュールを用いて逆浸透膜分離装置の前
処理を行う。
【0063】図1は本発明に係る処理システムに用いら
れるスパイラル型膜エレメントの一例を示す一部切欠き
斜視図である。また、図2は図1のスパイラル型膜エレ
メントの封筒状膜の一例を示す横断面図であり、図3は
図1のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の他の例を
示す横断面図である。
【0064】図1に示すスパイラル型膜エレメント1
は、有孔中空管からなる集水管2の外周面にそれぞれ独
立した複数の封筒状膜3または連続した複数の封筒状膜
3を巻回することにより構成されるスパイラル状膜要素
1aを含む。封筒状膜3の間には、封筒状膜3同士が密
着して膜面積が狭くなることを防止するため、および原
水の流路を形成するために原水スペーサ(原液流路材)
4が挿入されている。
【0065】また、スパイラル状膜要素1aの外周面
は、液体透過性材料である分離膜9で覆われている。こ
の分離膜9としては、精密濾過膜または限外濾過膜が用
いられる。
【0066】精密濾過膜としては、ポリオレフィン、ポ
リスルホン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース等の高分
子有機膜を用いることができる。また、限外濾過膜とし
ては、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、ポリエチレン
等の高分子有機膜を用いることができる。
【0067】分離膜9の外周面側は、ネットからなる外
周部流路材5で覆われている。ネットの材質としては、
ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、酢酸
セルロース等の高分子材料、セラミック等の無機材料、
金属、合成ゴムまたは繊維等を用いることができる。
【0068】精密濾過膜の孔径は、0.01μm以上1
0μm以下であることが好ましい。限外濾過膜の孔径
は、分画分子量20000以上孔径0.01μm以下で
あることが好ましい。さらに、外周部流路材5として用
いるネットは、4メッシュ以上100メッシュ以下であ
ることが好ましい。
【0069】分離膜9として用いる精密濾過膜または限
外濾過膜の孔径および外周部流路材5として用いるネッ
トの網目の数は原水の水質に応じて選択する。
【0070】図1に示すスパイラル型膜エレメント1に
おいては、分離膜9として、エチレンビニルアルコール
等のポリオレフィンからなる孔径0.4μmの精密濾過
膜を用いる。また、分離膜9として、ポリスルホンから
なる限外濾過膜を用いてもよい。さらに、外周部流路材
5として、PET(ポリエチレンテレフタレート)から
なる50メッシュのネットを用いる。
【0071】なお、スパイラル状膜要素1aの外周面に
加えてスパイラル状膜要素1aの端面も分離膜9で覆っ
てもよい。
【0072】図2および図3に示すように、封筒状膜3
は、透過水スペーサ(透過液流路材)6の両面に2枚の
分離膜7を重ね合わせて3辺を接着することにより形成
され、その封筒状膜3の開口部が集水管2の外周面に取
り付けられている。分離膜7としては、10kgf/c
2 以下で運転される低圧逆浸透膜、限外濾過膜、精密
濾過膜等が用いられる。
【0073】図2の例では、複数の封筒状膜3がそれぞ
れ独立した分離膜7により形成される。図3の例では、
複数の封筒状膜3が連続した分離膜7を折り畳むことに
より形成される。
【0074】原水スペーサ4の厚みが0.5mmよりも
大きいと、原水中の汚染物質をスパイラル型膜エレメン
ト1の少なくとも外周部で捕捉しにくくなる。一方、原
水スペーサ4の厚みが0.1mmよりも小さいと、封筒
状膜3同士が接触しやすくなり、膜面積が小さくなる。
したがって、原水スペーサ4の厚みは0.1mm以上
0.5mm以下であることが好ましい。
【0075】図1に示すように、外周部流路材5は、複
数の線材61,62が互いに直角に交差するように格子
状に形成されている。線材61の厚さは線材62の厚さ
よりも大きく設定されている。それにより、原水51が
線材61間において線材61と平行な方向にほぼ直線状
に流れやすくなる。
【0076】また、図1に示すように、外周部流路材5
は線材61が集水管2の軸方向と平行になるように配置
されている。したがって、原水がスパイラル状膜要素1
aの外周部で軸方向に流れやすくなる。
【0077】外周部流路材5の厚みtが30mmよりも
大きいと、スパイラル型膜エレメント1を収納する圧力
容器に対するスパイラル型膜エレメント1の容積効率が
小さくなる。一方、外周部流路材5の厚みtが0.6m
mよりも小さいと、透過水の逆流洗浄時にスパイラル型
膜エレメント1の少なくとも外周部に付着した汚染物質
を系外に排出するための原水の流速が小さくなる。した
がって、外周部流路材5の厚みは0.6mm以上30m
m以下であることが好ましい。
【0078】また、外周部流路材5の厚み方向における
空隙率は例えば20%以上60%以下と設定する。これ
により、逆流洗浄時に汚染物質を軸方向に動かす原水の
抵抗を低減しつつ外周部流路材5の十分な強度を確保す
ることができる。また、外周部流路材5の網目の縦およ
び横のピッチは例えば3mm以上30mm以下とする。
これにより、スパイラル状膜要素1aの外周面が圧力容
器に接触して原水の流路が狭くなることを防止しつつ封
筒状膜3間に原水を十分に供給することができる。
【0079】なお、外周部の分離膜9の全体を外周部流
路材5で覆ってもよく、あるいは一部の領域を外周部流
路材5で覆ってもよい。
【0080】図4は、図1に示すスパイラル型膜エレメ
ントを備えたスパイラル型膜モジュールの運転方法の一
例を示す断面図である。
【0081】図4に示すように、圧力容器(耐圧容器)
10は、筒形ケース11および1対の端板12a,12
bにより構成される。一方の端板12aには原水入口1
3が形成され、他方の端板12bには原水出口15が形
成されている。また、他方の端板12bの中央部には透
過水出口14が設けられている。
【0082】スパイラル型膜エレメント1が筒形ケース
11内に収納され、筒形ケース11の両方の開口端がそ
れぞれ端板12a,12bで封止される。集水管2の一
方の端部は端板12bの透過水出口14に嵌合され、他
方の端部にはエンドキャップ16が装着される。このよ
うに、圧力容器10内にスパイラル型膜エレメント1が
装填されてなるスパイラル型膜モジュール100が構成
される。端板12aの原水入口13には、配管19が接
続されており、配管19にはさらに配管20が接続され
ている。配管19および配管20には、それぞれバルブ
18a,18bが設けられている。端板12bの原水出
口15には、配管17が接続される。配管17にはバル
ブ18cが設けられている。
【0083】スパイラル型膜モジュール100の運転時
には、配管19のバルブ18aを開き、配管20のバル
ブ18bおよび配管19のバルブ18cを閉じる。配管
19を通して、原水51を圧力容器10の原水入口13
から圧力容器10の内部に導入する。原水51は、外周
部流路材5に沿って流れ、スパイラル型膜エレメント1
の少なくとも外周部側から分離膜9を透過し、原水スペ
ーサ4に沿って封筒状膜3間に浸入する。図4の例で
は、原水51がスパイラル型膜エレメント1の外周部側
および両端部側から封筒状膜3間に浸入する。分離膜7
を透過した透過水が透過水スペーサ6に沿って集水管2
の内部に流れ込む。それにより、圧力容器10の透過水
出口14から透過水52が取り出される。このようにし
て、全量濾過が行われる。
【0084】この場合、スパイラル状膜要素1aの外周
部面が分離膜9で覆われているので、分離膜9の孔径よ
りも大きな濁質物質等の汚染物質はスパイラル型膜エレ
メント1の少なくとも外周部で捕捉される。すなわち、
分離膜9の孔径よりも小さな汚染物質のみが封筒状膜3
間に侵入する。したがって、封筒状膜3を構成する分離
膜7の負荷が減少する。
【0085】なお、配管17のバルブ18cを開いて原
水出口15から一部原水54を取り出してもよい。この
場合、スパイラル型膜エレメント1の外周部で原水の流
れを形成することができる。それにより、原水中の汚染
物質の沈降を抑制しつつ汚染物質の一部を圧力容器10
の外部に排出することができる。また、取り出した原水
54の少なくとも一部を循環させ、再び原水51として
供給してもよい。
【0086】一定時間濾過を行った後、透過側から透過
水52による逆流洗浄を行う。図5は図1のスパイラル
型膜エレメント1における洗浄動作を示す一部切欠き斜
視図である。洗浄時には、配管19のバルブ18aおよ
び配管17のバルブ18cを閉じ、配管20のバルブ1
8bを開いた状態で、図4の透過水出口14から透過水
52を集水管2の内部に導入し、逆流洗浄を行う。逆流
洗浄時の透過水52は、集水管2から封筒状膜3を透過
し、膜面、原水スペーサ4等に付着した汚染物質を剥離
させ、原水スペーサ4に沿って少なくとも外周部に向か
って流れる。また、この透過水52により、スパイラル
型膜エレメント1の少なくとも外周部に捕捉された汚染
物質が容易に剥離する。剥離した汚染物質は、原水入口
13から配管20を通して透過水52とともに排出され
る。その後、原水によるフラッシングを行う。すなわ
ち、配管19のバルブ18aを開き、配管20のバルブ
18bを閉じた状態で、配管19を通して原水入口13
から原水51を供給しつつ配管17のバルブ18cを開
放する。それにより、原水51が外周部流路材5に沿っ
て軸方向に直線状に流れ、逆流洗浄により剥離した汚染
物質が図4の原水出口15および配管17を通して外部
に排出されるとともに、スパイラル型膜エレメント1の
膜面、外周部等に残存する汚染物質がスパイラル型膜エ
レメント1から剥離し、外部に排出される。その結果、
膜流束が洗浄前と比較して格段に回復する。なお、逆流
洗浄後に排出された透過水52およびフラッシング後に
排出された原水54を原水を貯めている原水タンクへと
戻し、再び原水51として供給してもよい。
【0087】上記の洗浄方法によれば、スパイラル型膜
エレメント1の膜面、外周部等、特に分離膜9に付着し
た汚染物質を外周部流路材5に沿って系外に容易にかつ
確実に排出することができるので、分離膜9の抵抗の増
大を抑えることが可能である。それにより、常に安定し
た透過水量を維持することができる。また、スパイラル
型膜エレメント1の外周部が外周部流路材5で被覆され
ているので、ハンドリング(取扱い)性が向上する。
【0088】さらに、前述のような濾過形態により、ス
パイラル型膜エレメント1と圧力容器10との間の空隙
部がデッドスペースとなることはなく、液体の滞溜(液
溜まり)が生じない。したがって、微生物等の雑菌の繁
殖、有機物の分解による悪臭の発生、分離膜の分解等の
問題が発生せず、高い信頼性が得られる。
【0089】また、スパイラル型膜エレメント1に全方
向から圧力が加わるので、スパイラル型膜エレメント1
の変形の問題が生じず、パッキンホルダおよび外装材が
不要となる。それにより、部品コストおよび製造コスト
が低減される。
【0090】また、全量濾過が行われるので、原水51
を供給するポンプに大きなものを用いる必要がない。そ
れにより、システムコストが低減される。
【0091】なお、上記の洗浄時においては、まず集水
管2に透過水52を導入し、逆流洗浄によりスパイラル
型膜エレメント1の膜面、外周部等に捕捉された汚染物
質を剥離させてから、原水によるフラッシングを行って
いるが、まず原水によるフラッシングを行い、その後、
逆流洗浄を行ってもよい。この洗浄方法によれば、スパ
イラル型膜エレメント1の膜面、外周部等に捕捉された
汚染物質のほとんどがフラッシングにより除去され、さ
らに逆流洗浄により、スパイラル型膜エレメント1の膜
面、外周部等に残存する汚染物質を除去することができ
る。あるいは、逆流洗浄と同時にフラッシングを行って
もよい。この場合においても、上記と同様の効果が得ら
れる。
【0092】図6は本発明に係る処理システムに用いら
れるスパイラル型膜エレメントの他の例を示す正面図で
ある。図6では、外周部流路材の図示が省略されてい
る。
【0093】図6(a)のスパイラル型膜エレメント1
においては、スパイラル状膜要素1aの両端部が樹脂層
40で封止されている。図6(b)のスパイラル型膜エ
レメント1においては、スパイラル状膜要素1aの一端
部が樹脂層40で封止されている。
【0094】図6(a),(b)のスパイラル型膜エレ
メント1では、製造時の作業工程が増加するが、スパイ
ラル型膜エレメント1の両端部または一端部に原水を供
給するスペースが不要となる。したがって、圧力容器を
小型化することができ、圧力容器内にスパイラル型膜エ
レメント1を収納してなるスパイラル型膜モジュールを
小型化することができる。
【0095】また、スパイラル型膜エレメント1の樹脂
層40で封止された端部を圧力容器の原水入口側に配置
することにより、原水導入時に原水の動圧によりスパイ
ラル型膜エレメント1の端面に汚れが付着することを防
止することができる。
【0096】図7は本発明に係る処理システムに用いら
れるスパイラル型膜エレメントのさらに他の例を示す一
部切欠き斜視図である。また、図8は図7のスパイラル
型膜エレメントの封筒状膜の一例を示す横断面図であ
り、図9は図7のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜
の他の例を示す横断面図である。さらに、図10は図7
のスパイラル型膜エレメントの一部切欠き正面図であ
る。
【0097】図7に示すスパイラル型膜エレメント1
は、有孔中空管からなる集水管2の外周面にそれぞれ独
立した複数の封筒状膜3または連続した複数の封筒状膜
3を巻回することにより構成されるスパイラル状膜要素
1aを含む。封筒状膜3の間には、封筒状膜3同士が密
着して膜面積が狭くなることを防止するため、および原
水の流路を形成するために原水スペーサ(原液流路材)
4が挿入されている。
【0098】図8および図9に示すように、封筒状膜3
は、透過水スペーサ(透過液流路材)6の両面に2枚の
分離膜7を重ね合わせて3辺を接着することにより形成
され、その封筒状膜3の開口部が集水管2の外周面に取
り付けられている。分離膜7としては、10kgf/c
2 以下で運転される低圧逆浸透膜、限外濾過膜、精密
濾過膜等が用いられる。
【0099】図8の例では、複数の封筒状膜3がそれぞ
れ独立した分離膜7により形成される。図9の例では、
複数の封筒状膜3が連続した分離膜7を折り畳むことに
より形成される。
【0100】また、スパイラル状膜要素1aの外周面は
液体透過性材料であるネット8で覆われている。このネ
ット8の材質としては、ポリオレフィン、ポリスルホ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等の合
成樹脂、またはステンレス、鉄等の金属を用いることが
できる。
【0101】ネット8は、3メッシュ以上200メッシ
ュ以下であることが好ましい。それにより、逆流洗浄時
の逆圧によるスパイラル状膜要素1aの膨らみを確実に
抑えることができるとともに、運転時に外周部側からス
パイラル状膜要素1a内に原水を十分に供給することが
できる。
【0102】図7に示すスパイラル型膜エレメント1に
おいては、ネット8の材質として、トリコット布にエポ
キシ樹脂を含浸させたものを使用する。このネット8
は、50メッシュであり、縦糸および横糸のピッチは
0.5mm、縦糸および横糸の径は0.15mmであ
る。
【0103】なお、スパイラル状膜要素1aの外周面に
加えてスパイラル状膜要素1aの端面もネット8で覆っ
てもよい。
【0104】図10に示すように、スパイラル状膜要素
1aの外周面を覆うネット8の3箇所に等間隔で円周方
向に沿って樹脂81が塗布され、それによりネット8が
スパイラル状膜要素1aの外周面に3箇所で固定されて
いる。樹脂81の塗布箇所の数は、逆流洗浄時に生じる
逆圧に依存するため特に限定しないが、樹脂81の塗布
箇所が3箇所よりも多くなると、逆流洗浄時にスパイラ
ル状膜要素1aの外周部の汚染物質が除去されにくくな
る。したがって、例えば長さ944cmのスパイラル状
膜要素1aでは、3箇所程度を樹脂5aで固定すること
が好ましい。
【0105】ネット8の外周面側は、外周部流路材5で
覆われている。外周部流路材5の材質および寸法は、図
1に示した外周部流路材5の材質および寸法と同様であ
る。
【0106】なお、外周部のネット8の全体を外周部流
路材5で覆ってもよく、あるいは一部の領域を外周部流
路材5で覆ってもよい。
【0107】図7に示すスパイラル型膜エレメント1を
備えたスパイラル型膜モジュールは、図4に示すスパイ
ラル型膜モジュールの運転方法により運転される。スパ
イラル型膜モジュールの運転時には、配管19のバルブ
18aを開き、配管20のバルブ18bおよび配管19
のバルブ18cを閉じる。配管19を通して、原水51
を圧力容器10の原水入口13から圧力容器10の内部
に導入する。原水51は、外周部流路材5に沿って流
れ、スパイラル型膜エレメント1の外周部側および両端
部側から封筒状膜3間に侵入する。分離膜7を透過した
透過水が透過水スペーサ6に沿って集水管2の内部に流
れ込む。それにより、圧力容器10の透過水出口14か
ら透過水52が取り出される。このようにして、全量濾
過が行われる。
【0108】この場合、スパイラル状膜要素1aの外周
部面がネット8で覆われているので、ネット8の孔径よ
りも大きな濁質物質等の汚染物質はスパイラル型膜エレ
メント1の少なくとも外周部で捕捉される。すなわち、
ネット8の孔径よりも小さな汚染物質のみが封筒状膜3
間に侵入する。したがって、封筒状膜3を構成する分離
膜7の負荷が減少する。
【0109】なお、配管17のバルブ18cを開いて原
水出口15から一部原水54を取り出してもよい。この
場合、スパイラル型膜エレメント1の外周部で原水の流
れを形成することができる。それにより、原水中の汚染
物質の沈降を抑制しつつ汚染物質の一部を圧力容器10
の外部へ排出することができる。また、取り出した原水
54の少なくとも一部を循環させ、再び原水51として
供給してもよい。
【0110】一定時間濾過を行った後、図5に示す洗浄
方法と同様の方法により逆流洗浄およびフラッシングを
行う。
【0111】図11は、図8に示すスパイラル型膜エレ
メント1の洗浄時の動作を示す一部切欠き斜視図であ
る。逆流洗浄時には、配管19のバルブ18aおよび配
管17のバルブ18cを閉じ、配管20のバルブ18b
を開いた状態で、図4の透過水出口14から透過水52
を集水管2の内部に導入する。逆流洗浄時の透過水52
は、集水管2から封筒状膜3を透過し、膜面、原水スペ
ーサ4等に付着した汚染物質を剥離させ、原水スペーサ
4に沿って少なくとも外周部に向かって流れる。また、
この透過水52により、スパイラル型膜エレメント1の
少なくとも外周部に捕捉された汚染物質が容易に剥離す
る。剥離した汚染物質は、原水入口13から透過水52
とともに排出される。その後、原水によるフラッシング
を行う。すなわち、配管19のバルブ18aを開き、配
管20のバルブ18bを閉じた状態で、配管19を通し
て原水入口13から原水51を供給しつつ配管17のバ
ルブ18cを開放する。それにより、原水が外周部流路
材5に沿って軸方向に直線上に流れ、逆流洗浄により剥
離した汚染物質が原水出口15および配管17を通して
外部に排出されるとともに、スパイラル型膜エレメント
の膜面、外周部等に残存する汚染物質がスパイラル型膜
エレメント1から剥離する。その結果、膜流束が洗浄前
と比較して格段に回復する。なお、逆流洗浄後に排出さ
れた透過水52およびフラッシング後に排出された原水
54を、原水を貯めている原水タンクへと戻し、再び原
水51として供給してもよい。
【0112】上記の洗浄方法によれば、スパイラル型膜
エレメント1の膜面、外周部等、特にネット8に付着し
た汚染物質を外周部流路材5に沿って外部に容易にかつ
確実に排出することができるので、ネット8の抵抗の増
大を抑えることが可能である。それにより、常に安定し
た透過水量を維持することができる。また、スパイラル
型膜エレメント1の外周部が外周部流路材5で被覆され
ているので、ハンドリング(取り扱い)性が向上する。
【0113】図7に示すスパイラル型膜エレメント1に
おいては、スパイラル状膜要素1aの外周面がネット8
で覆われているので、スパイラル状膜要素1aの外周部
に捕捉された汚染物質により逆流洗浄時に生じる逆圧が
大きくなっても、外周部のネット8によりスパイラル状
膜要素1aの膨らみが防止され、封筒状膜3間の間隔が
大きくならない。したがって、封筒状膜3の膨らみによ
る膜の破損が防止され、原水51中の汚染物質が透過水
52中に漏れ出ることがなくなる。
【0114】特に、ネット8が複数箇所でスパイラル状
膜要素1aの外周部に固定されているので、逆流洗浄時
の逆圧が高い場合でも、スパイラル状膜要素1aの膨ら
みが確実に防止される。
【0115】さらに、スパイラル型膜エレメント1と圧
力容器との間の空隙部にデッドスペースが形成されない
ので、微生物等の雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭
の発生、分離膜の分解等の問題が発生せず、高い信頼性
が得られる。
【0116】また、スパイラル型膜エレメント1に全方
向から圧力が加わるので、スパイラル型膜エレメント1
の変形の問題が生じず、パッキンホルダおよび外装材が
不要となる。それにより、部品コストおよび製造コスト
が低減される。
【0117】また、全量濾過が行われるので、原水51
を供給するポンプに大きなものを用いる必要がない。そ
れにより、システムコストが低減される。
【0118】なお、上記の洗浄時においては、逆流洗浄
後に原水によるフラッシングを行っているが、まず原水
によるフラッシングを行い、その後に逆流洗浄を行って
もよい。この洗浄方法によれば、スパイラル型膜エレメ
ント1の膜面、外周部等に捕捉された汚染物質のほとん
どがフラッシングにより除去され、さらに逆流洗浄によ
り、スパイラル型膜エレメント1の膜面、外周部等に残
存する汚染物質を除去することができる。あるいは、逆
流洗浄と同時にフラッシングを行ってもよい。この場合
においても、上記の逆流洗浄と同様の効果が得られる。
【0119】さらに、本発明に係る処理システムに用い
られるスパイラル型膜エレメントとして、図12に示す
ような透過水スペーサ6の一部をネットとして用いたス
パイラル型膜エレメント1を用いてもよい。このような
スパイラル型膜エレメント1においては、1つの封筒状
膜3内に挿入された透過水スペーサ6が封筒状膜3の外
周部側の側部から外部へ突出するように延長され、透過
水スペーサ6の延長された部分がネット8としてスパイ
ラル状膜要素1aの外周面に巻回されている。封筒状膜
3の外周部側の側部から外部へ突出する透過水スペーサ
6と封筒状膜3との間は樹脂6aでシールされている。
【0120】この場合、ネット8を別個に設けることに
よる追加の部品コストを抑えつつ逆流洗浄時の逆圧によ
るスパイラル状膜要素1aの膨らみを延長された透過水
スペーサ6により防止することができる。
【0121】図4に示すスパイラル型膜モジュール10
0は、圧力容器10内に1本のスパイラル型膜エレメン
ト1が装填されてなるが、本発明に係る処理システムに
用いられるスパイラル型膜モジュールは、圧力容器内に
複数本のスパイラル型膜エレメント1が装填されていて
もよい。
【0122】図13は、本発明に係る処理システムに用
いられるスパイラル型膜モジュールの運転方法の他の例
を示す断面図である。
【0123】図13に示すように、圧力容器110は、
筒形ケース111および1対の端板120a,120b
により構成される。筒形ケース111の底部には原水入
口130が形成され、上部には原水出口131が形成さ
れている。原水出口131はエアー抜きにも用いられ
る。また、端板120a,120bの中央部には透過水
出口140が設けられている。
【0124】インターコネクタ116により集水管2が
直列に連結された複数のスパイラル型膜エレメント1が
筒形ケース111内に収納され、筒形ケース111の両
方の開口端がそれぞれ端板120a,120bで封止さ
れる。両端部のスパイラル型膜エレメント1の集水管2
の一端部が、アダプタ115を介してそれぞれ端板12
0a,120bの透過水出口140に嵌合される。この
ようにして、圧力容器110内に複数のスパイラル型膜
エレメント1が装填されてなるスパイラル型膜モジュー
ル100が構成される。なお、スパイラル型膜エレメン
ト1としては、図1、図6または図7に示すスパイラル
型膜エレメント1を用いる。この場合においては、図1
に示すスパイラル型膜エレメント1を用いている。
【0125】図13に示すように、スパイラル型膜モジ
ュール100の運転時には、原水出口131を閉じ、圧
力容器110の原水入口130から原水51を圧力容器
110の内部に導入する。原水51は、各スパイラル型
膜エレメント1の外周部流路材5に沿って流れる。各ス
パイラル型膜エレメント1において、原水51は少なく
とも外周部側から分離膜9を透過し、原水スペーサ4に
沿って封筒状膜3間に浸入する。封筒状膜3を透過した
透過水が透過水スペーサ6に沿って集水管2の内部に流
れ込み、圧力容器110の両端部の透過水出口140か
ら透過水52が取り出される。このようにして、全量濾
過が行われる。
【0126】一定時間濾過を行った後、透過側から透過
水52による逆流洗浄を行う。逆流洗浄時には、圧力容
器110の両端部の透過水出口140からスパイラル型
膜エレメント1の集水管2内部に透過水52を導入す
る。各スパイラル型膜エレメント1において、膜面、原
水スペーサ4等に付着した汚染物質を剥離させ、原水ス
ペーサ4に沿って少なくとも外周部に向かって流れる。
また、この透過水52により各スパイラル型膜エレメン
ト1の少なくとも外周部に捕捉された汚染物質が容易に
剥離する。その後、原水出口131を開くとともに原水
入口130から原水51を供給してフラッシングを行
い、逆流洗浄により剥離した汚染物質を原水とともに原
水出口131からスパイラル型膜モジュールの外部に排
出する。なお、この場合においても、図4において前述
したように、逆流洗浄の前に原水によるフラッシングを
行ってもよく、あるいは、逆流洗浄と並行して原水によ
るフラッシングを行ってもよい。
【0127】以上のようなスパイラル型膜モジュールの
運転方法によれば、図4に示すスパイラル型膜モジュー
ルの運転方法と同様、運転時に、原水が各スパイラル型
膜エレメント1の少なくとも外周部側から供給され、各
スパイラル型膜エレメント1において全量濾過が行われ
る。この場合、各スパイラル型膜エレメント1におい
て、汚染物質が少なくとも外周部で捕捉される。したが
って、封筒状膜3を構成する分離膜7の負荷が減少す
る。
【0128】さらに、洗浄時に、各スパイラル型膜エレ
メント1の膜面、原水スペーサ4、外周部等に付着した
汚染物質を外周部流路材5に沿って外部に容易に排出す
ることができるので、安定した透過水量を維持すること
ができる。
【0129】また、複数のスパイラル型膜エレメント1
を装填しているため、スパイラル型膜モジュール100
は処理容量が大きく、効率よく透過水52を得ることが
可能となる。
【0130】また、前述のような濾過形態により、各ス
パイラル型膜エレメント1と圧力容器110との間の空
隙部にデッドスペースが形成されないので、微生物等の
雑菌の繁殖、有機物の分解による悪臭の発生、分離膜の
分解等の問題が発生せず、高い信頼性が得られる。
【0131】また、各スパイラル型膜エレメント1にお
いて全方向から圧力が加わるので、スパイラル型膜エレ
メント1の変形の問題が生じず、パッキンホルダおよび
外装材が不要となる。それにより、部品コストおよび製
造コストが低減される。
【0132】また、全量濾過が行われるので、原水51
を供給するポンプに大きなものを用いる必要がない。そ
れにより、システムコストが低減される。
【0133】なお、圧力容器110内に複数のスパイラ
ル型膜エレメント1を装填してなるスパイラル型膜モジ
ュール100においても、図4において前述したよう
に、原水出口131から一部原水を取り出し、各スパイ
ラル型膜エレメント1の外周部に沿って軸方向に原水の
流れを形成してもよい。この場合、原水中の汚染物質の
沈降を抑制しつつ汚染物質の一部を圧力容器110の外
部に排出することができるため、さらに安定した透過水
量を維持することが可能となる。
【0134】次に、上記のスパイラル型膜モジュール1
00を用いて前処理を行うシステムについて説明する。
【0135】図14(a)〜(c)は、本発明の一実施
例における処理システムを示す模式図である。
【0136】図14(a)に示すように、処理システム
500においては、逆浸透膜分離装置300の前段にス
パイラル型膜モジュール100が設けられている。この
場合、スパイラル型膜モジュール100の透過水出口1
4(図4)が逆浸透膜分離装置300の原水入口に接続
されている。逆浸透膜分離装置300としては、例えば
スパイラル型逆浸透膜モジュールが用いられる。
【0137】処理システム500においては、原水がス
パイラル型膜モジュール100の原水入口13(図4)
から内部に供給され、図4において前述したように全量
濾過が行われる。このようにスパイラル型膜モジュール
100において前処理が行われ、原水中の汚染物質が除
去される。スパイラル型膜モジュール100の透過水出
口14から得られた透過水(前処理水)は、さらに逆浸
透膜分離装置300の原水入口から逆浸透膜分離装置3
00の内部に供給される。逆浸透膜分離装置300にお
いて、スパイラル型膜モジュール100の透過水は、さ
らに濃縮水と透過水とに分離され、それぞれ外部に取り
出される。
【0138】処理システム500においては、スパイラ
ル型膜モジュール100において原水を全量濾過するこ
とができるため、スパイラル型膜モジュール100に原
水を供給するポンプに大きなものを用いる必要がない。
また、このポンプによる圧力でスパイラル型膜モジュー
ル100の透過水を逆浸透膜分離装置300に直接送る
ことができる。それにより、スパイラル型膜モジュール
100の透過水を逆浸透膜分離装置300に供給するた
めのポンプおよび貯槽が不要となるので、システムコス
トが低減されるとともにシステムが小型化される。
【0139】この場合、スパイラル型膜モジュール10
0のスパイラル型膜エレメント1に全方向から圧力が加
わるので、原水の供給圧力を高くしてもスパイラル型膜
エレメント1の変形が生じず、高い耐圧性が得られる。
したがって、スパイラル型膜モジュール100に原水を
供給するポンプにより、高い圧力で原水を供給すること
ができる。
【0140】また、スパイラル型膜モジュール100に
より前処理が行われるので、凝集・沈殿・砂濾過法のよ
うに原水の水質によって透過水の水質が変化することが
ない。したがって、逆浸透膜分離装置300に常に安定
した水質の前処理水を供給することができ、逆浸透膜分
離装置300の能力を減ずることがない。それにより、
信頼性の高い処理システム500が実現される。
【0141】さらに、前述のように、スパイラル型膜モ
ジュール100においては信頼性の高い運転を安定して
行うことが可能であるため、スパイラル型膜モジュール
100を用いることにより、長期間にわたって前処理水
の水質を安定して維持することが可能となる。
【0142】図14(b)に示す処理システム501
は、逆浸透膜分離装置300の後段にさらにイオン交換
器301が設けられるとともに逆浸透膜分離装置300
の透過水出口がイオン交換器301の原水入口に接続さ
れている点を除いて、図14(a)に示す処理システム
500と同様の構成を有する。この場合、逆浸透膜分離
装置300の透過水がさらにイオン交換器301に供給
され、処理される。
【0143】このような処理システム501において
も、処理システム500において前述した効果と同様の
効果が得られる。さらに、イオン交換器301により処
理されるため、より水質の高い透過水(純水)が得られ
る。
【0144】図14(c)に示す処理システム502に
おいては、スパイラル型膜モジュール100の後段に逆
浸透膜分離装置300aが設けられ、逆浸透膜分離装置
300aの後段にさらに逆浸透膜分離装置300bが設
けられている。スパイラル型膜モジュール100の透過
水出口14が逆浸透膜分離装置300aの原水入口に接
続され、さらに逆浸透膜分離装置300aの透過水出口
が逆浸透膜分離装置300bの原水入口に接続されてい
る。また、逆浸透膜分離装置300bの濃縮水出口が、
逆浸透膜分離装置300aの原水入口に接続されてい
る。
【0145】この場合、処理システム500において前
述したように、スパイラル型膜モジュール100におい
て原水が全量濾過され、前処理が行われる。スパイラル
型膜モジュール100の透過水(前処理水)は、逆浸透
膜分離装置300aにおいてさらに濃縮水と透過水とに
分離され、この濃縮水は濃縮水出口から外部に取り出さ
れる。一方、透過水は逆浸透膜分離装置300aの透過
水出口から一旦外部に取り出され、さらに逆浸透膜分離
装置300bの原水入口から逆浸透膜分離装置300b
の内部に供給される。逆浸透膜分離装置300aの透過
水は、逆浸透膜分離装置300bにおいてさらに濃縮水
と透過水とに分離される。この透過水は透過水出口から
処理水として外部に取り出される。一方、濃縮水は逆浸
透膜分離装置300bの濃縮水出口から一旦外部に取り
出され、再び逆浸透膜分離装置300aの原水入口から
内部に供給され処理される。
【0146】上記の処理システム502においても、処
理システム500において前述した効果と同様の効果が
得られる。さらに、この場合においては、前段の逆浸透
膜分離装置300aの透過水が後段の逆浸透膜分離装置
300bに供給されるとともに、逆浸透膜分離装置30
0bの濃縮水が再び逆浸透膜分離装置300aに供給さ
れるため、水質の高い透過水を高い回収率で得ることが
可能となる。
【0147】上記の処理システム500〜502におい
て、前述したように一部の原水をスパイラル型膜モジュ
ール100から取り出して供給側に循環させてもよい。
【0148】また、上記の処理システム500〜502
において、スパイラル型膜モジュール100の前段に、
さらに前処理装置を設けてもよい。この場合について、
以下に説明する。
【0149】図15(d)〜(f)は本発明の他の実施
例における処理システムを示す模式図である。
【0150】図15(d)〜(f)に示す処理システム
503〜505は、図14(a)〜(c)に示す処理シ
ステム500〜502のスパイラル型膜モジュール10
0の前段に、さらに砂濾過処理槽200が設けられた構
成を有する。この場合、スパイラル型膜モジュール10
0の原水入口13(図4)が砂濾過処理槽200に接続
されている。
【0151】図15(d)〜(f)に示すように、処理
システム503〜505においては原水が砂濾過処理槽
200に供給され、砂濾過処理槽200において前処理
が行われる。砂濾過処理槽200の透過水は、スパイラ
ル型膜モジュール100の原水入口からスパイラル型膜
モジュール100内部に供給され、さらに全量濾過され
る。このように、処理システム503〜505において
は、砂濾過処理槽200およびスパイラル型膜モジュー
ル100により、順次、前処理が行われ、スパイラル型
膜モジュール100の透過水が逆浸透膜分離装置30
0,300aに供給される。処理システム503〜50
5において、逆浸透膜分離装置300,300aに供給
された前処理水は、処理システム500〜502におい
て前述した処理方法により処理される。
【0152】上記の処理システム503〜505におい
ても、処理システム500〜502において前述した効
果と同様の効果が得られる。さらに、処理システム50
3〜505においては、スパイラル型膜モジュール10
0の前段に設けられた砂濾過処理槽200により予め原
水が前処理され、この処理液がスパイラル型膜モジュー
ル100に供給される。このため、スパイラル型膜モジ
ュール100のスパイラル型膜エレメント1の負荷が低
減され、長期間にわたってより安定した運転を行うこと
が可能となる。それにより、信頼性が高く安定した運転
を行うことが可能な処理システム503〜505が実現
される。
【0153】なお、上記の処理システム503〜505
においても、前述したように一部の原水をスパイラル型
膜モジュール100から取り出して供給側に循環させて
もよい。
【0154】上記の、図15(d)〜(f)に示す処理
システム503〜505においては、砂濾過処理槽20
0によりスパイラル型膜モジュール100の前処理を行
う場合について説明したが、砂濾過処理槽200以外に
より前処理を行ってもよい。
【0155】図16(a)〜(l)は、スパイラル型膜
モジュール100の前処理の例を示す図である。
【0156】図16(a)に示す砂濾過処理槽200
は、上記の処理システム503〜505において用いた
ものである。この場合、砂濾過処理槽200により原水
中の汚染物質が除去される。
【0157】図16(a)に示す砂濾過処理槽200以
外に、図16(b)に示すように、活性汚泥槽201に
より前処理を行ってもよい。この場合、活性汚泥槽中の
微生物により、原水中の汚染物質が分解され除去され
る。
【0158】また、図16(c)に示すように、精密濾
過膜分離装置202により前処理を行ってもよい。この
場合、精密濾過膜により、原水中の汚染物質が除去され
る。
【0159】また、図16(d)に示すように、遠心分
離器203により前処理を行ってもよい。この場合、遠
心分離により原水中の汚染物質を沈降させ、汚染物質を
除去することができる。
【0160】また、図16(e)に示すように、浸漬膜
分離装置204により前処理を行ってもよい。この場
合、浸漬膜により、原水中の汚染物質が除去される。
【0161】また、図16(f)に示すように、加圧浮
上処理槽205により前処理を行ってもよい。この場
合、圧縮空気を用いた原水のエアーバブリングにより原
水中の汚染物質を浮上させ、浮上した汚染物質を除去す
る。
【0162】また、図16(g)に示すように、凝集分
離槽206により前処理を行ってもよい。この場合、原
水中の汚染物質を凝集させ、沈降した汚染物質を除去す
る。
【0163】また、図16(h)に示すように、沈降分
離処理槽207により前処理を行ってもよい。この場
合、原水中の汚染物質を沈降させて除去する。
【0164】また、図16(i)に示すように、オゾン
処理槽208により前処理を行ってもよい。この場合、
オゾンにより原水を殺菌し、原水中における雑菌の繁殖
を抑制することが可能となる。
【0165】また、図16(j)に示すように、強酸性
水処理槽209により前処理を行ってもよい。この場
合、強酸性イオン水により原水を殺菌し、原水中におけ
る雑菌の繁殖を抑制することが可能となる。強酸性イオ
ン水は、数%の食塩水を電気分解して得られるpH2.
5前後の酸性の水である。
【0166】また、図16(k)に示すように、紫外線
(UV)殺菌処理槽210により前処理を行ってもよ
い。この場合、紫外線(UV)により原水を殺菌し、原
水中における雑菌の繁殖を抑制することが可能となる。
【0167】また、図16(l)に示すように、次亜塩
素酸ソーダ殺菌処理槽211により前処理を行ってもよ
い。この場合、次亜塩素酸ソーダにより原水を殺菌し、
原水中における雑菌の繁殖を抑制することが可能とな
る。なお、好ましい遊離塩素濃度は0.1ppm〜10
00ppmである。
【0168】上記の処理システム500〜505におい
ては、スパイラル型膜モジュール100を前処理に用い
ているが、スパイラル型膜モジュール100を前処理以
外に用いることも可能である。この場合について、以下
に説明する。
【0169】図17(a),(b)は本発明のさらに他
の実施例における処理システムを示す模式図である。図
17(a),(b)に示す処理システム700,701
においては、スパイラル型膜モジュール100を排水処
理に用いている。
【0170】図17(a)に示すように、処理システム
700においては、砂濾過処理槽200の洗浄水排出口
がスパイラル型膜モジュール100の原水入口13(図
4)に接続されている。この場合、砂濾過処理槽200
により原水が前処理される。砂濾過処理槽200の処理
水は、例えば逆浸透膜分離装置に被処理水として供給さ
れる。
【0171】処理システム700において、所定時間運
転を行った後、洗浄を行う。砂濾過処理槽200の洗浄
には、逆流洗浄を行う。
【0172】ここで、砂濾過処理槽200の逆流洗浄に
用いた洗浄水は、砂濾過処理槽200の洗浄水排出口か
ら外部へ取り出された後、スパイラル型膜モジュール1
00の原水入口からスパイラル型膜モジュール100の
内部に供給される。この洗浄水はスパイラル型膜モジュ
ール100において全量濾過され、汚染物質が除去され
る。このようにしてスパイラル型膜モジュール100に
より汚染物質が除去された砂濾過処理槽200の逆流洗
浄排水は、例えば洗浄水、冷却水等に用いられる。
【0173】以上のように、処理システム700におい
ては、スパイラル型膜モジュール100により砂濾過処
理槽200の逆流洗浄排水を処理するため、砂濾過処理
槽200の逆流洗浄排水を有効に再利用することが可能
となる。
【0174】なお、砂濾過処理槽200以外の前処理装
置の洗浄排水をスパイラル型膜モジュール100により
処理することも可能である。
【0175】例えば、図17(b)に示す処理システム
701においては、活性炭処理装置210の逆流洗浄排
水をスパイラル型膜モジュール100により処理する。
この場合、活性炭処理装置の洗浄水排出口がスパイラル
型膜モジュール100の原水入口に接続され、活性炭処
理装置210の逆流洗浄排水がスパイラル型膜モジュー
ル100に供給される。このような処理システム701
においても、処理システム700と同様の効果が得られ
る。
【0176】なお、上記の処理システム700,701
においても、前述したように一部の原水をスパイラル型
膜モジュール100から取り出して供給側に循環させて
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る処理システムに用いられるスパイ
ラル型膜エレメントの例を示す一部切欠き斜視図であ
る。
【図2】図1のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の
一例を示す横断面図である。
【図3】図1のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の
他の例を示す横断面図である。
【図4】図1のスパイラル型膜エレメントを備えたスパ
イラル型膜モジュールの運転方法の一例を示す断面図で
ある。
【図5】図1のスパイラル型膜エレメントにおける逆流
洗浄動作を示す一部切欠き斜視図である。
【図6】本発明に係る処理システムに用いられるスパイ
ラル型膜エレメントの他の例を示す正面図である。
【図7】本発明に係る処理システムに用いられるスパイ
ラル型膜エレメントのさらに他の例を示す一部切欠き斜
視図である。
【図8】図7のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の
一例を示す横断面図である。
【図9】図7のスパイラル型膜エレメントの封筒状膜の
他の例を示す横断面図である。
【図10】図7のスパイラル型膜エレメントの一部切欠
き正面図である。
【図11】図7のスパイラル型膜エレメントにおける逆
流洗浄動作を示す一部切欠き斜視図である。
【図12】透過水スペーサをネットとして用いた例を示
す横断面図である。
【図13】本発明に係る処理システムに用いられるスパ
イラル型膜モジュールの他の例を示す断面図である。
【図14】本発明の一実施例における処理システムを示
す模式図である。
【図15】本発明の他の実施例における処理システムを
示す模式図である。
【図16】本発明のさらに他の実施例における処理シス
テムを示す模式図である。
【図17】本発明のさらに他の実施例における処理シス
テムを示す模式図である。
【図18】従来の処理システムの例を示す図である。
【符号の説明】
1 スパイラル型膜エレメント 1a スパイラル状膜要素 2 集水管 3 封筒状膜 4 原水スペーサ 5 外周部流路材 6 透過水スペーサ 7 分離膜 8 ネット 9 分離膜 10 圧力容器 13 原水入口 14 透過水出口 51 原水 52 透過水 61,62 線材 81 樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久田 肇 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA03 GA05 GA06 GA07 HA61 HA62 HA65 HA95 JA02A JA04A JA04B JA04C JA05A JA05C JA06A JA10A JA10B JA10C JA30A JA30B JA30C KA02 KA03 KA52 KA53 KA55 KA57 KA71 KB04 KB11 KB12 KB13 KB15 KB20 KB21 KB30 KC02 KC03 KC12 KC13 KD11 KD19 KD21 KD24 KE24P KE28P MA03 MA22 MB05 MC18 MC22 MC23 MC24 MC34X MC39 MC62 PB02 4D025 AA01 BB01 DA05 DA10

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆浸透膜を備えた1または複数の逆浸透
    膜分離装置の前段に、1または複数のスパイラル型膜エ
    レメントが原液入口を有する圧力容器内に収容されてな
    るスパイラル型膜モジュールが設けられ、前記スパイラ
    ル型膜エレメントは、有孔中空管の外周面に独立または
    連続した複数の封筒状膜が原液流路材を介して巻回され
    てなるスパイラル状膜要素を含みかつ前記スパイラル状
    膜要素の外周部が液体透過性材料で覆われるとともに前
    記液体透過性材料の外周面側が全体的または部分的に外
    周部流路材で覆われ、前記圧力容器の前記原液入口を通
    して原液が前記スパイラル型膜エレメントの少なくとも
    外周部側から供給され、前記有孔中空管の少なくとも一
    方の開口端から取り出された透過液が前記逆浸透膜分離
    装置に供給されることを特徴とする処理システム。
  2. 【請求項2】 直列に接続された複数の前記逆浸透膜分
    離装置の前段に前記スパイラル型膜モジュールが設けら
    れ、前段の前記逆浸透膜分離装置の透過液が後段の前記
    逆浸透膜分離装置に供給されるとともに、前記後段の逆
    浸透膜分離装置の濃縮液が前記前段の逆浸透膜分離装置
    の供給側に戻されることを特徴とする請求項1記載の処
    理システム。
  3. 【請求項3】 前記逆浸透膜分離装置の後段にさらにイ
    オン交換器が設けられ、前記逆浸透膜分離装置の透過液
    が前記イオン交換器に供給されることを特徴とする請求
    項1記載の処理システム。
  4. 【請求項4】 前記スパイラル型膜モジュールの前段に
    さらに1または複数の前処理装置が設けられ、前記前処
    理装置の処理液が前記スパイラル型膜モジュールに原液
    として供給されることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の処理システム。
  5. 【請求項5】 1または複数のスパイラル型膜エレメン
    トが原液入口を有する圧力容器内に収容されてなるスパ
    イラル型膜モジュールの前段に、1または複数の前処理
    装置が設けられ、前記スパイラル型膜エレメントは、有
    孔中空管の外周面に独立または連続した複数の封筒状膜
    が原液流路材を介して巻回されてなるスパイラル状膜要
    素を含みかつ前記スパイラル状膜要素の外周部が液体透
    過性材料で覆われるとともに前記液体透過性材料の外周
    面側が全体的または部分的に外周部流路材で覆われ、前
    記前処理装置の処理液が前記圧力容器の前記原液入口を
    通して前記スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周
    部側から供給され、前記有孔中空管の少なくとも一方の
    開口端から透過液が取り出されることを特徴とする処理
    システム。
  6. 【請求項6】 前記前処理装置は、砂濾過処理槽、活性
    汚泥槽、精密濾過膜分離装置、遠心分離器、浸漬膜分離
    装置、加圧浮上処理槽、凝集分離処理槽、沈降分離処理
    槽、オゾン処理槽、強酸性水処理槽、紫外線殺菌処理槽
    および次亜塩素酸ソーダ殺菌処理槽のうち少なくとも1
    つを含むことを特徴とする請求項4または5記載の処理
    システム。
  7. 【請求項7】 所定の前処理を行って処理液を所定の後
    段の系に供給する1または複数の前処理装置と、1また
    は複数のスパイラル型膜エレメントが原液入口を有する
    圧力容器内に収容されてなるスパイラル型膜モジュール
    とを備え、前記スパイラル型膜エレメントは、有孔中空
    管の外周面に独立または連続した複数の封筒状膜が原液
    流路材を介して巻回されてなるスパイラル状膜要素を含
    みかつ前記スパイラル状膜要素の外周部が液体透過性材
    料で覆われるとともに前記液体透過性材料の外周面側が
    全体的または部分的に外周部流路材で覆われ、前記前処
    理装置の逆流洗浄時に前記前処理装置から排出される洗
    浄液が前記圧力容器の前記原液入口を通して前記スパイ
    ラル型膜エレメントの少なくとも外周部側から供給さ
    れ、前記有孔中空管の少なくとも一方の開口端から透過
    液が取り出されることを特徴とする処理システム。
  8. 【請求項8】 前記前処理装置が砂濾過処理槽または活
    性炭処理装置であることを特徴とする請求項7記載の処
    理システム。
  9. 【請求項9】 逆浸透膜を備えた1または複数の逆浸透
    膜分離装置の前段に、1または複数のスパイラル型膜エ
    レメントが原液入口を有する圧力容器内に収容されてな
    るスパイラル型膜モジュールを設け、前記スパイラル型
    膜エレメントは、有孔中空管の外周面に独立または連続
    した複数の封筒状膜が原液流路材を介して巻回されてな
    るスパイラル状膜要素を含みかつ前記スパイラル状膜要
    素の外周部が液体透過性材料で覆われるとともに前記液
    体透過性材料の外周面側が全体的または部分的に外周部
    流路材で覆われ、前記圧力容器の前記原液入口を通して
    原液を前記スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周
    部側から供給し、前記有孔中空管の少なくとも一方の開
    口端から取り出された透過液を前記逆浸透膜分離装置に
    供給することを特徴とする処理方法。
  10. 【請求項10】 直列に接続した複数の前記逆浸透膜分
    離装置の前段に前記スパイラル型膜モジュールを設け、
    前段の前記逆浸透膜分離装置の透過液を後段の前記逆浸
    透膜分離装置に供給するとともに、前記後段の逆浸透膜
    分離装置の濃縮液を前記前段の逆浸透膜分離装置の供給
    側に戻すことを特徴とする請求項9記載の処理方法。
  11. 【請求項11】 前記逆浸透膜分離装置の後段にさらに
    イオン交換器を設け、前記逆浸透膜分離装置の透過液を
    前記イオン交換器に供給することを特徴とする請求項9
    記載の処理方法。
  12. 【請求項12】 前記スパイラル型膜モジュールの前段
    にさらに1または複数の前処理装置を設け、前記前処理
    装置の処理液を前記スパイラル型膜モジュールに原液と
    して供給することを特徴とする請求項9〜11のいずれ
    かに記載の処理方法。
  13. 【請求項13】 1または複数のスパイラル型膜エレメ
    ントが原液入口を有する圧力容器内に収容されてなるス
    パイラル型膜モジュールの前段に、1または複数の前処
    理装置を設け、前記スパイラル型膜エレメントは、有孔
    中空管の外周面に独立または連続した複数の封筒状膜が
    原液流路材を介して巻回されてなるスパイラル状膜要素
    を含みかつ前記スパイラル状膜要素の外周部が液体透過
    性材料で覆われるとともに前記液体透過性材料の外周面
    側が全体的または部分的に外周部流路材で覆われ、前記
    前処理装置の処理液を前記圧力容器の前記原液入口を通
    して前記スパイラル型膜エレメントの少なくとも外周部
    側から供給し、前記有孔中空管の少なくとも一方の開口
    端から透過液を取り出すことを特徴とする処理方法。
  14. 【請求項14】 前記前処理装置が、砂濾過処理槽、活
    性汚泥槽、精密濾過膜分離装置、遠心分離器、浸漬膜分
    離装置、加圧浮上処理槽、凝集分離処理槽、沈降処理分
    離槽、オゾン処理槽、強酸性水処理槽、紫外線殺菌処理
    槽および次亜塩素酸ソーダ殺菌処理槽のうちの少なくと
    も1つを含むことを特徴とする請求項12または13記
    載の処理方法。
  15. 【請求項15】 所定の前処理を行って処理液を所定の
    後段の系に供給する1または複数の前処理装置と、1ま
    たは複数のスパイラル型膜エレメントが原液入口を有す
    る圧力容器内に収容されてなるスパイラル型膜モジュー
    ルとを設け、前記スパイラル型膜エレメントは、有孔中
    空管の外周面に独立または連続した複数の封筒状膜が原
    液流路材を介して巻回されてなるスパイラル状膜要素を
    含みかつ前記スパイラル状膜要素の外周部が液体透過性
    材料で覆われるとともに前記液体透過性材料の外周面側
    が全体的または部分的に外周部流路材で覆われ、前記前
    処理装置の逆流洗浄時に前記前処理装置から排出される
    洗浄液を前記スパイラル型膜モジュールの前記圧力容器
    の前記原液入口を通して前記スパイラル型膜エレメント
    の少なくとも外周部側から供給し、前記有孔中空管の少
    なくとも一方の開口端から透過液を取り出すことを特徴
    とする処理方法。
  16. 【請求項16】 前記前処理装置は、砂濾過処理槽また
    は活性炭処理装置であることを特徴とする請求項15記
    載の処理方法。
JP11164085A 1999-01-22 1999-06-10 スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法 Pending JP2000271460A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11164085A JP2000271460A (ja) 1999-01-22 1999-06-10 スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法
US09/488,416 US6402956B1 (en) 1999-01-22 2000-01-20 Treatment system and treatment method employing spiral wound type membrane module
EP00300458A EP1022051A3 (en) 1999-01-22 2000-01-21 Treatment system and treatment method employing spiral wound type membrane module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-14966 1999-01-22
JP1496699 1999-01-22
JP11164085A JP2000271460A (ja) 1999-01-22 1999-06-10 スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000271460A true JP2000271460A (ja) 2000-10-03

Family

ID=26351023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11164085A Pending JP2000271460A (ja) 1999-01-22 1999-06-10 スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6402956B1 (ja)
EP (1) EP1022051A3 (ja)
JP (1) JP2000271460A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229418A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kurita Water Ind Ltd 工業用水の処理方法および処理装置
JP4525857B1 (ja) * 2009-12-11 2010-08-18 住友電気工業株式会社 水処理システムの前処理装置及び前処理方法
WO2011016410A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 住友電気工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2012086220A (ja) * 2008-02-08 2012-05-10 Emd Millipore Corp 多重ろ過カートリッジろ過装置
WO2013031689A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 東レ株式会社 放射性物質および/または重金属含有水の浄化方法および浄化装置

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045588A (en) 1997-04-29 2000-04-04 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing apparatus and method
US20040007527A1 (en) * 1998-11-23 2004-01-15 Zenon Environmental Inc. Membrane filtration device and process
US6533937B1 (en) 1999-01-22 2003-03-18 Nitto Denko Corporation Methods of running and washing spiral wound membrane modules
NL1012975C2 (nl) * 1999-09-03 2001-03-06 Stork Friesland Bv Werkwijze voor het verwijderen van organische stoffen (TOC), pesticiden, of andere stoffen uit een zoutoplossing.
US6878294B2 (en) * 2000-07-06 2005-04-12 Nitto Denko Corporation Running method and treatment system for spiral wound membrane element and spiral wound membrane module
EP1174177A3 (en) * 2000-07-18 2002-12-04 Nitto Denko Corporation Spiral wound membrane element, spiral wound membrane module and treatment system employing the same as well as running method and washing method therefor
JP4583671B2 (ja) * 2000-07-19 2010-11-17 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JP2003181247A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントを備えた処理システムおよびその運転方法
US7739891B2 (en) 2003-10-31 2010-06-22 Whirlpool Corporation Fabric laundering apparatus adapted for using a select rinse fluid
US7695524B2 (en) 2003-10-31 2010-04-13 Whirlpool Corporation Non-aqueous washing machine and methods
US7198722B2 (en) * 2003-11-11 2007-04-03 Mohammed Azam Hussain Process for pre-treating and desalinating sea water
US7247210B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-24 Ecolab Inc. Methods for treating CIP equipment and equipment for treating CIP equipment
US7392811B2 (en) * 2004-02-23 2008-07-01 Ecolab Inc. Delivery head for multiple phase treatment composition, vessel including a delivery head, and method for treating a vessel interior surface
US7220358B2 (en) * 2004-02-23 2007-05-22 Ecolab Inc. Methods for treating membranes and separation facilities and membrane treatment composition
US7837741B2 (en) 2004-04-29 2010-11-23 Whirlpool Corporation Dry cleaning method
US7279100B2 (en) * 2005-01-31 2007-10-09 Ashbrook Simon-Hartley Operations, Lp Methods and apparatus for treating wastewater employing a high rate clarifier and a membrane
US7966684B2 (en) 2005-05-23 2011-06-28 Whirlpool Corporation Methods and apparatus to accelerate the drying of aqueous working fluids
KR100839350B1 (ko) * 2006-08-24 2008-06-19 삼성전자주식회사 폐수 재활용 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US20080099399A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Its Engineered Systems, Inc. Filtration system
US8808538B2 (en) * 2008-01-04 2014-08-19 Fluid Equipment Development Company, Llc Batch-operated reverse osmosis system
US7892429B2 (en) * 2008-01-28 2011-02-22 Fluid Equipment Development Company, Llc Batch-operated reverse osmosis system with manual energization
DE102008057669A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Christ Water Technology Ag Wasseraufbereitungsverfahren sowie dafür geeignete Membrantrennvorrichtung und Wasseraufbereitungsanlage
US9393527B2 (en) 2008-11-11 2016-07-19 P & Ls Holding Gmbh Membrane separation devices and water treatment plants
CN102380316B (zh) * 2011-09-22 2013-09-25 张慧春 一种卧式压浸复合式膜滤***
JP5798908B2 (ja) * 2011-12-19 2015-10-21 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置および逆浸透処理装置の洗浄方法
CN103007754B (zh) * 2012-12-22 2016-05-18 郑州银科尔科技有限公司 多相态同向流膜分离装置及工艺
CN103332813A (zh) * 2013-06-14 2013-10-02 河海大学 一种家用饮用水预处理装置
CN103394287B (zh) * 2013-08-24 2015-02-18 顾云峰 螺旋卷式反渗透膜、清洗该膜的方法和使用该膜的净水机
US9993776B2 (en) 2013-09-17 2018-06-12 Toray Industries, Inc. Separation membrane module, method for driving same, separation membrane element, thrust load maintaining member, and thrust load adjustment maintaining member
CN103551039B (zh) * 2013-10-31 2016-04-06 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种卷式膜元件卷制方法
US10207225B2 (en) 2014-06-16 2019-02-19 Emd Millipore Corporation Single-pass filtration systems and processes
EP2986361B1 (en) 2014-06-25 2019-06-12 EMD Millipore Corporation Compact spiral-wound membrane filter elements
KR102061553B1 (ko) 2014-08-29 2020-02-11 이엠디 밀리포어 코포레이션 잔류물의 재순환에 의한 싱글 패스 접선 유동 여과 시스템 및 접선 유동 여과 시스템을 사용하여 액체를 여과하는 공정
CN105745009B (zh) 2014-08-29 2018-09-28 Emd 密理博公司 单程切向流过滤***和具有渗余物的再循环的切向流过滤***
CA3077712C (en) * 2016-06-09 2022-03-22 Emd Millipore Corporation Radial-path filter elements, systems and methods of using same
US11376552B2 (en) 2016-09-20 2022-07-05 Aqua Membranes Inc. Permeate flow paterns
US9975089B2 (en) 2016-10-17 2018-05-22 Fluid Equipment Development Company, Llc Method and system for performing a batch reverse osmosis process using a tank with a movable partition
WO2018094287A1 (en) 2016-11-19 2018-05-24 Aqua Membranes Llc Interfernce patterns for spiral-wound elements
CN110461445B (zh) 2017-04-12 2022-10-21 阿夸曼布拉尼斯公司 用于卷绕式过滤元件的分级间隔件
US11745143B2 (en) 2017-04-20 2023-09-05 Aqua Membranes, Inc. Mixing-promoting spacer patterns for spiral-wound elements
WO2018194911A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Aqua Membranes Llc Non-nesting, non-deforming patterns for spiral-wound elements
KR102513191B1 (ko) 2017-10-13 2023-03-22 아쿠아 멤브레인스 인코포레이티드 나선형 권취 요소를 위한 가교 지지체 및 축소된 공급물 스페이서
CN110124518B (zh) * 2019-06-10 2022-01-25 济南华派环保科技有限公司 一种螺旋卷式反渗透膜元件
WO2021207256A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Aqua Membranes Inc. Independent spacers and methods

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386583A (en) * 1965-06-11 1968-06-04 Gulf General Atomic Inc Reverse osmosis membrane module
US4046685A (en) * 1973-07-26 1977-09-06 Desalination Systems, Inc. Simultaneous production of multiple grades of purified water by reverse osmosis
US4028250A (en) * 1975-05-30 1977-06-07 Amerace Corporation Filtration apparatus
US4083780A (en) * 1976-07-29 1978-04-11 Envirogenics Systems Company Fluid purification system
US4293419A (en) * 1980-02-06 1981-10-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Hollow fiber membrane separation apparatus
US4301013A (en) * 1980-09-11 1981-11-17 Abcor, Inc. Spiral membrane module with controlled by-pass seal
US4600512A (en) * 1982-12-08 1986-07-15 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Reverse osmosis water purification module
US4548714A (en) * 1983-10-11 1985-10-22 Desalination Systems, Inc. Semipermeable membrane cartridge for use with a pressure container
US4609466A (en) * 1984-10-23 1986-09-02 Natures Sunshine Products Portable water purification system
US4906372A (en) * 1989-05-17 1990-03-06 Desalination Systems, Inc. Spiral-wound membrane cartridge
DE3928124A1 (de) * 1989-08-25 1991-02-28 Guenter Lauer Verfahren zur aufbereitung einer fluessigkeit sowie filterelement, insbesondere zur durchfuehrung des verfahrens
US5192437A (en) * 1990-08-20 1993-03-09 Koch Membrane Systems, Inc. Spiral filtration module with improved cleanability and operating efficiency
US5128037A (en) * 1990-12-27 1992-07-07 Millipore Corporation Spiral wound filtration membrane cartridge
US5156739A (en) * 1991-09-30 1992-10-20 Millipore Corporation System for purifying and degasifying water by reverse osmosis
US5250182A (en) * 1992-07-13 1993-10-05 Zenon Environmental Inc. Membrane-based process for the recovery of lactic acid and glycerol from a "corn thin stillage" stream
US5338553A (en) * 1992-09-15 1994-08-16 Niro, A/S Process of treating water containing effluent from cheese-making operations
ES2218588T3 (es) * 1995-06-15 2004-11-16 Toray Industries, Inc. Aparato para procesar fluido y procedimiento para producir un fluido separado.
WO1997021630A1 (en) * 1995-12-13 1997-06-19 Garfield International Investments Limited Water desalination
JPH10230144A (ja) 1997-02-19 1998-09-02 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントの洗浄方法および運転方法
JPH10165780A (ja) 1996-12-09 1998-06-23 Nitto Denko Corp スパイラル型膜エレメントおよびその運転方法
JP4107724B2 (ja) 1997-10-21 2008-06-25 日東電工株式会社 スパイラル型膜エレメント

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229418A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kurita Water Ind Ltd 工業用水の処理方法および処理装置
JP2012086220A (ja) * 2008-02-08 2012-05-10 Emd Millipore Corp 多重ろ過カートリッジろ過装置
US8673148B2 (en) 2008-02-08 2014-03-18 Emd Millipore Corporation Multifiltration cartridge filtration apparatus
WO2011016410A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 住友電気工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
CN102471103A (zh) * 2009-08-06 2012-05-23 住友电气工业株式会社 水处理装置和水处理方法
JPWO2011016410A1 (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 住友電気工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP4525857B1 (ja) * 2009-12-11 2010-08-18 住友電気工業株式会社 水処理システムの前処理装置及び前処理方法
JP2011121007A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 水処理システムの前処理装置及び前処理方法
WO2013031689A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 東レ株式会社 放射性物質および/または重金属含有水の浄化方法および浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6402956B1 (en) 2002-06-11
EP1022051A3 (en) 2003-03-12
EP1022051A2 (en) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000271460A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法
US6432310B1 (en) Methods of running and washing spiral wound membrane module
JP2006205127A (ja) 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール
EP2633898A1 (en) Hollow fiber membrane filtration device and method for washing hollow fiber membrane module
WO2013111826A1 (ja) 造水方法および造水装置
US7422690B2 (en) Filtering system
JP6191464B2 (ja) 除濁膜モジュールの運転方法
JPH10230145A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2001029756A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよびその運転方法
JP4270644B2 (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JP2000271457A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JPH10230140A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP5874866B1 (ja) 除濁膜モジュールの運転方法
JP4454091B2 (ja) スパイラル型膜モジュールおよびスパイラル型膜エレメントの装填方法
JP4107724B2 (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2000271461A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法
JP6530931B2 (ja) 脱塩方法、脱塩装置の洗浄方法及び脱塩装置
JP2010188250A (ja) 水処理方法
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
JP2001239136A (ja) 処理システムおよびその運転方法
JPH10230144A (ja) スパイラル型膜エレメントの洗浄方法および運転方法
JP2000271456A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法および洗浄方法
JPH10180053A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法
JPH10235166A (ja) スパイラル型膜エレメントを用いた処理システム