JP2000267583A - 表示装置及びこれを用いた電子機器 - Google Patents

表示装置及びこれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP2000267583A
JP2000267583A JP11068501A JP6850199A JP2000267583A JP 2000267583 A JP2000267583 A JP 2000267583A JP 11068501 A JP11068501 A JP 11068501A JP 6850199 A JP6850199 A JP 6850199A JP 2000267583 A JP2000267583 A JP 2000267583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electro
optical element
guide plate
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11068501A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Wada
啓志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11068501A priority Critical patent/JP2000267583A/ja
Publication of JP2000267583A publication Critical patent/JP2000267583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フロントライトを備えた機器などにおいて、
構造を複雑化することなく、表示部以外の部分を暗所で
も視認できるようにする構造を提供する。 【解決手段】 フロントライトを構成する導光板の表面
に傾斜面部を設けることにより、導光板の表面からやや
斜め下方へ向けて照射範囲において補助照明光が放出さ
れ、この照射範囲に含まれる、本体部の表面上のキーボ
ードなどからなる操作入力部が照明される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置及び電子機
器に係り、特に、表示面の前面側に配置されるフロント
ライトとして好適な構成及びフロントライトを備えた電
子機器として好適な構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から携帯機器などには消費電力の小
さい反射型の液晶表示パネルが用いられているが、夜間
などの暗所では表示が見えないという問題点がある。一
方、透過型の液晶表示パネルはバックライトを備えてい
ることから暗所でも表示を見ることができるが、バック
ライトの消費電力が多いとともに、明るい昼間に建物の
外部で使用する場合には却って表示が見にくくなるとい
う問題点がある。
【0003】上記の問題点を解決するために、反射型の
液晶表示パネルの前面に導光板を設置し、導光板の端部
近傍に配置した冷陰極管などの光源からの光を導光板内
に導入し、導光板の板面から液晶表示パネルに向けて光
を照射することによって暗所でも表示を見ることができ
るようにした面状発光体であるフロントライトを備えた
液晶表示装置が提案されている。フロントライトを備え
た液晶表示装置において、昼間は導光板を通して液晶表
示パネルを視認できるため、通常の反射型の液晶表示パ
ネルとして用いることができ、暗所ではフロントライト
を点灯することによって液晶表示パネルを照明し、表示
を視認可能とすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なフロントライトを備えた液晶表示体などの表示装置を
備えた機器において、野外や照明のない場所でキーボー
ドや各種スイッチなどの操作をする場合、表示部はフロ
ントライトによって照明されても、操作入力部は照明さ
れないために操作がやりにくいという問題点がある。こ
のような事態は、操作入力部のみに対して発生するもの
ではなく、例えば、書類等を参照しながらパーソナルコ
ンピュータを操作するような場合には照明がないために
書類等を視認することができないなど、操作に直接若し
くは間接的に関連して操作され或いは参照される被参照
領域に対して同様に発生する。このため、キーボードや
操作スイッチなどの操作入力部に透過照明などを設けた
り、被参照領域照明するための補助照明を機器に付属
させることも考えられるが、そのようにすると複雑な照
明構造によって製造コストが大幅に増大するとともに、
その照明構造によって消費電力が増大するので、特に携
帯機器などのように電源確保が重要な機器の場合には大
きな問題点となる。
【0005】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、フロントライトを備えた機器など
において、構造を複雑化することなく、表示部以外の特
定部分である被参照領域を暗所でも視認できるようにす
る構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、以下の通りである。
【0007】すなわち、本発明の第1表示装置は、電気
光学素子と、電気光学素子の前面側に設けたフロントラ
イトとを備えた表示装置であり、前記フロントライト
は、光源と導光板とを有し、前記導光板は第1の面から
電気光学素子に向けて光を出射するとともに、該第1の
面と対向する第2の面から前記電気光学素子とは別個に
設けた被参照領域に向けて光を出射することを特徴とす
る。
【0008】また本発明の第2表示装置は、電気光学素
子と、電気光学素子の前面側に設けたフロントライトと
を備えた表示装置であり、前記フロントライトは、光源
と、前記光源からの光をその端面から導入させ前記電気
光学素子側に向けて第1の面から出射する導光板とを備
えており、前記導光板の前記第1の面と対向する第2の
面には前記光源からの光をその入射角に応じて前記第1
の面に向けて反射させる、あるいは前記第2の面から出
射させる反射面部及び前記電気光学素子を前記第1の面
から透視可能な透過面部が設けられており、前記第2の
面から出射される光は、前記電気光学素子とは別個に設
けた被参照領域に向けて出射されることを特徴とする。
【0009】また、本発明の第1電子機器は、電気光学
素子と、電気光学素子の前面側に設けたフロントライト
とを備えた表示装置を具備し、前記フロントライトに対
して前記電気光学素子の反対側に被参照領域を有する電
子機器であって、前記表示装置は、電気光学素子と、電
気光学素子の前面側に設けたフロントライトとを備えて
おり、前記フロントライトは、光源と導光板とを有し、
前記導光板は第1の面から電気光学素子に向けて光を出
射するとともに、該第1の面と対向する第2の面から前
記電気光学素子とは別個に設けた被照明体に向けて光を
出射することを特徴とする。
【0010】また、本発明の第2電子機器は、電気光学
素子と、電気光学素子の前面側に設けたフロントライト
とを備えた表示装置と、主としてデータ入力に用いる操
作部とを有する電子機器であって、前記フロントライト
は、光源と、前記光源からの光をその端面から導入させ
前記電気光学素子側に向けて第1の面から出射する導光
板とを備えており、前記導光板の前記第1の面と対向す
る第2の面には前記光源からの光をその入射角度に応じ
て前記第1の面に向けて反射させる、あるいは前記第2
の面から出射させる反射面部及び前記電気光学素子を前
記第1の面から透視可能な透過面部が設けられており、
前記第2の面から出射される光は、前記操作部に向けて
出射されることを特徴とする。
【0011】本発明の第1及び第2の表示装置、第1及
び第2の電子機器においては、表示装置が電気光学素子
及びフロントライトを備えているので、明所においては
導光板の第1の面側から入射した外光を利用して電気光
学素子に形成された画像を視認することができる。一
方、暗所においては光源を点灯することによって導光板
の第2の面すなわち電気光学素子側の面から出射した光
を利用して電気光学素子に形成された画像を視認するこ
とができる。そして、暗所において光源を点灯した際に
は光源からの光が電気光学素子側からだけでなく、観察
者側からも出射し、その出射方向が被参照領域がある方
向なのでその被参照領域が照明されることになる。
【0012】第1、第2の電気光学装置及び電子機器で
いう被参照領域とは、表示装置を用いる場合に共に用い
るように構成された、操作スイッチ類を配置した操作部
や各種の補助情報を表示する補助部などの操作補助部や
原稿や各種書類を配置するための領域などを含み、何ら
かの理由により使用者によって参照される領域を言うも
のとする。具体的には、例えば表示面の表示に何らかの
影響を与える操作入力部や表示面を見ながら参照する補
助表示部や原稿台などに相当する。本発明の表示装置に
おいては特に、上記第2の面からの出射光は所定範囲に
限定された被参照領域にほぼ一致するように放出角度が
限定されていることが好ましい。
【0013】本発明の第2の電気光学装置及び第2の電
子機器において、反射面部とは第1の面の平行面に対し
て急傾斜に設けられた斜面であり、透過面部とは第1の
面の平行面に対して緩傾斜に設けられた斜面であるとよ
い。そして、複数の反射面部及び複数の透過面部を導光
板の第2の面上に交互に繰り返し設けることによって生
じる楔状突部が繰り返し形成されてなることが望まし
い。こうすることにより、第1の面から出射される照明
光を電気光学素子の表示面全体に効率良く分散できると
ともに、第2の面から出射される光も被参照領域又は操
作入力部全体に分散できる。
【0014】上記第1、第2の電気光学装置及び電子機
器に用いる電気光学素子としては基板間に液晶材料を挟
んだ液晶素子、特に背面側の基板外側に反射板を設けた
又は外側基板の内面側に反射膜を設けた反射型の液晶素
子を好適に利用することができる。
【0015】また、上記第1、第2の電気光学装置及び
電子機器に用いる導光板は、高屈折性材料からなると好
ましい。具体的には、アクリル樹脂を好適に用いること
ができる。
【0016】また、第2の電子機器の具体例としては、
ノートタイプのパーソナルコンピュータや電子手帳等の
小型情報機器があげられる。その場合において、被参照
領域(操作入力部)とは機器本体部分に設けられたキー
ボードを指す。第2の電子機器によれば、操作入力部が
反射面部から出射した照明光によって照明されるので周
囲が暗い場合でも操作入力部からのデータ入力などの操
作が容易に行える。
【0017】上記してきた本発明の表示装置及び電子機
器にあっては、特に、操作入力部を必須の構成要素とす
る情報処理機器や軽量化、小形化、消費電力の低減が必
要な携帯機器などに用いることがきわめて有効である。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態につ
いて詳細に説明する。図1は本発明に係る第1実施形態
の構成を示す概略側面図である。本実施形態はノートブ
ック型パーソナルコンピュータ100に関するものであ
り、内部にマイクロコンピュータユニットなどを収容
し、表面上にキーボードなどの操作入力部111を備え
た本体部110と、反射型の液晶表示パネル121を内
蔵し、内面上に表示面を備えた表示部120とがヒンジ
接合部により二つ折り可能に取り付けられている。表示
部120内には、ヒンジ接合部とは反対側の端部近傍に
内蔵された冷陰極管などからなる光源122と、上記液
晶表示パネル121の表示面側に配置された導光板12
3と、光源122を取り巻き、光源122の発する光を
導光板123の端面に集める反射板124とからなる面
状発光体であるフロントライトが設けられている。
【0019】この実施形態では、フロントライトを構成
する導光板123の表面に後述する傾斜面部を設けるこ
とにより、導光板123の表面からやや斜め下方へ向け
て図示の照射範囲Rにおいて補助照明光が放出され、こ
の照射範囲Rにより、本体部110の表面上のキーボー
ドなどからなる操作入力部111が照明されるようにな
っている。
【0020】図2は上記実施形態の変形例を示すもので
ある。この実施形態もノートブック型のパーソナルコン
ピュータ200であり、上記と同様の操作入力部211
を備えた本体部210と、反射型の液晶表示パネル22
1を備えた表示部220とを有する。表示部220の内
部には上記と同様の光源222、導光板223が内蔵さ
れている。ただし、このパーソナルコンピュータ200
においては、光源222が表示面の図示左側の側部内に
内蔵されている点が上記実施形態と異なる。
【0021】このパーソナルコンピュータ200におい
ては、本体部210における光源222の内蔵されてい
る側とは反対側の側部に原稿台212が連結されてい
る。もちろん、この原稿台はパーソナルコンピュータ2
00とは別に机上などに設置されていてもよい。そし
て、表示面からは側方へ所定の照射範囲Qにて漏洩光が
導光板223から放出されるように構成されている。こ
の照射範囲Qは原稿台212の位置にほぼ対応してい
て、原稿台212上に配置された原稿213を照明する
ようになっている。
【0022】上記各実施形態を実現するフロントライト
10の構成例は図3に示されている。このフロントライ
ト10は、冷陰極管などの光源122と、光源122か
らの光を端面123dから導入して図示右側へと導くよ
うに板状に形成されたアクリル樹脂などの高屈折率素材
からなる導光板123と、光源122を取り囲むように
配置された反射板124とから構成される。導光板12
3の表面上には緩い傾斜角を有する緩斜面部123a
と、緩斜面部123aよりも急な傾斜角を有する急斜面
部123bとが図示右側に向けて周期的に形成されてい
る。これらの緩斜面部123aと急斜面部123bとは
それぞれストライプ状に図の紙面方向に伸びるように構
成されている。一方、導光板123の裏面123cは平
坦に形成されている。
【0023】光源122から光が導光板123の内部へ
導入されると、導光板123の内面において全反射し、
図示右側へ伝わっていくが、急斜面部123bにおいて
全反射すると裏面123cに向かい、そのまま照明光1
23Aとして裏面123cから図示下方へと放出され
る。このため、導光板123の板面から光を下方へ照射
することができる。なお、導光板123の上方から導光
板を視認すると、導光板123自体は透明素材で形成さ
れているために導光板123を透過してその下方の表示
を視認することが可能になる。また、このフロントライ
ト10においては急斜面部123bにおける全反射を利
用して光源122から発せられた光を下方へと照射して
いるが、急斜面部123bの内面に入射する光の角度に
よっては全反射されずに図示のように導光板123の上
方へと漏洩する補助照明光123Bが生ずる。
【0024】図4には、本実施形態における導光板12
3の形状を規定するための各種形状値、すなわち、急斜
面部123bの傾斜角度θ、緩斜面部123aの傾斜
角度θ、突起の高さd、突起の幅P、幅Pのうち急斜
面部123bの幅P、緩斜面部123aの幅Pを示
す。本実施形態のフロントライト10を高精細な表示面
の前面に配置する場合には、上記の突起の幅Pは100
〜500μm、好ましくは200〜400μmである。
幅Pが大き過ぎると導光板123の表面の凹凸構造が目
立って視認性が悪化し、幅Pが小さすぎると液晶表示パ
ネルなどのドット構造の寸法の関係で干渉作用によって
やはり視認性が悪化する。傾斜角度θは大きすぎても
小さすぎても照明光量が低下し、傾斜角度θが大きす
ぎると導光板の透視特性が悪化し、小さすぎると幅Pが
大きくなってしまう。従って傾斜角度θは25〜50
度、好ましくは30〜45度、傾斜角度θは5度以
下、突起の高さdは40μm以下であり、突起の高さと
幅との関係はd<P/10であることが望ましい。
【0025】上記の実施形態においては、いわゆるくさ
び型の突起を視認者側の表面に形成した導光板について
構成したものであるが、本発明はこのような形状の導光
板に限定されるものではなく、導光板の表裏いずれかの
表面に、主として照明光を形成するための作用面部と、
主として導光板を透視可能にする透過面部とが形成され
ているものであればよい。また、作用面部及び透過面部
は共に平坦面でなく曲面であってもよい。さらに、作用
面部は上記のようにストライプ状に配置されている必要
はなく、導光板の板面内において種々の態様で分散配置
されていてもよい。
【0026】図5は、本実施形態のフロントライトによ
る補助照明光123Bの放出原理を示す説明図である。
図において、実線Sは急斜面123bに対する法線を示
すものである。本実施形態において導光板123の光屈
折率をnとすると、光源122から発せられる光の導光
板123の表面に対する入射角φがsinΦ=1/n
における臨界角Φ以上であれば光は全反射して導光板1
23の内部へ戻り、入射角が臨界角Φ未満の角度φ
あればsinψ=n・sinφにおける角度ψで導光
板123から出射される。ここで、透明アクリル樹脂は
n=1.49、透明ポリカーボネート樹脂はn=1.5
9である。
【0027】したがって、図5(b)に示すように、急
斜面部123bにおいては、導光板123の屈折率によ
って定まる臨界角Φよりも伝播光の入射角度φが大き
ければ全反射して照明光123Aになり、図5(c)に
示すように、臨界角Φよりも伝播光の入射角度φが小
さければ急斜面部123bを透過して射出角ψで射出さ
れる補助照明光123Bとなる。
【0028】本実施形態では、急斜面部123bの傾斜
角度θ1、全反射の臨界角Φ、最小出射角ψ等によっ
てこの補助照明光123Bの出射方向が決まる。そこで
傾斜角度θや臨界角Φを最適化することにより、図に
示す補助照明光123Bによる照明範囲Rを操作入力
部111の形成範囲とほぼ一致させることができる。そ
うすることにより暗闇などにおいても表示面とともに操
作入力部111を視認することができることとなり、野
外や照明のない場所でのパーソナルコンピュータ100
の表示機能に関する操作、表示機能に関係しない操作に
拘わらず、各種機能の操作を行うことができる。ここ
で、表示機能に関連する操作とは単に表示パネルの特性
や画面表示の設定操作などのみではなく、結果として表
示内容に反映するあらゆる操作を含む。
【0029】一方、図2に示す変形例においては、表示
部の側方に原稿台などを配置した場合に、斜め前方に照
射される補助照明光によって原稿などの側方へ配置した
物を照明することができるから、野外や照明のない場所
での原稿の読み取りに適している。なお、原稿台の代わ
りにCRTや別の液晶表示パネルなどの補助表示装置を
配置してもよい。
【0030】図6は、上記各実施形態に用いられる表示
装置の内部構造を模式的に示すものである。上述の導光
板123の背後に配置される液晶表示パネル121は、
ガラスなどからなるパネル基板121a,121bと、
パネル基板121aの内面上に形成された透明電極12
1cと、パネル基板121bの内面上に形成された電極
を兼ねる反射層121dと、パネル基板121aと12
1bの間に挟持された液晶層121eと、必要に応じて
パネル基板121aの表面に貼着された偏光板121f
とからなる。
【0031】上述のようにして導光板123の裏面から
放出される照明光123Aは液晶表示パネル121内に
導入され、液晶層121eを通過して反射層121dに
よって反射される。この反射光121Aは導光板123
を透過して導光板123の前面側へと放出される。照明
光123Aが反射されて反射光121Aとして導光板1
23の前面側へと放出されるか否かは、透明電極121
cと反射層121dとの間に印加された電圧値若しくは
電圧の有無によって液晶層121eの液晶分子がどのよ
うに配向されるかによって決定される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示面を前面側から照明するためのフロントライトを構成
する導光板からの補助照明光により操作補助部を照明す
ることができるため、別途に補助的な照明手段を設ける
ことなく暗所でも操作補助部を操作したり参照したりす
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置及び電子機器の実施形態
を示す概略側面図である。
【図2】同実施形態の変形例を示す概略側面図である。
【図3】同実施形態のフロントライトの原理を示す概略
拡大断面図である。
【図4】同実施形態の導光板の形状要素を示す説明図で
ある。
【図5】同実施形態のフロントライトから射出される補
助照明光を説明するための説明図(a)〜(c)であ
る。
【図6】同実施形態における表示部の内部構成を模式的
に示す概略構成図である。
【符号の説明】
100 200 パーソナルコンピュータ 110,210 本体部 111,211 操作入力部 120,220 表示部 121,221 液晶表示パネル 122,222 光源 123,223 導光板 212 原稿台 213 原稿

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学素子と、電気光学素子の前面側
    に設けたフロントライトとを備えた表示装置であり、 前記フロントライトは、光源と導光板とを有し、前記導
    光板は第1の面から電気光学素子に向けて光を出射する
    とともに、該第1の面と対向する第2の面から前記電気
    光学素子とは別個に設けた被参照領域に向けて光を出射
    することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 電気光学素子と、電気光学素子の前面側
    に設けたフロントライトとを備えた表示装置であり、 前記フロントライトは、光源と、前記光源からの光をそ
    の端面から導入させ前記電気光学素子側に向けて第1の
    面から出射する導光板とを備えており、 前記導光板の前記第1の面と対向する第2の面には前記
    光源からの光をその入射角に応じて前記第1の面に向け
    て反射させる、あるいは前記第2の面から出射させる反
    射面部及び前記電気光学素子を前記第1の面から透視可
    能な透過面部が設けられており、 前記第2の面から出射される光は、前記電気光学素子と
    は別個に設けた被参照領域に向けて出射されることを特
    徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の表示装置であって、 前記反射面部は前記第1の面の平行面に対して所定角度
    で設けられた斜面であり、前記反射面部と前記第1の面
    の平行面とのなす角度は、前記透過面部と前記第1の面
    の平行面とのなす角度より大きいことを特徴とする表示
    装置。
  4. 【請求項4】 電気光学素子と、電気光学素子の前面側
    に設けたフロントライトとを備えた表示装置を具備し、
    前記フロントライトに対して前記電気光学素子の反対側
    に被参照領域を有する電子機器であって、 前記表示装置は、電気光学素子と、電気光学素子の前面
    側に設けたフロントライトとを備えており、 前記フロントライトは、光源と導光板とを有し、前記導
    光板は第1の面から電気光学素子に向けて光を出射する
    とともに、該第1の面と対向する第2の面から前記電気
    光学素子とは別個に設けた被照明体に向けて光を出射す
    ることを特徴とする電子機器。
  5. 【請求項5】 電気光学素子と、電気光学素子の前面側
    に設けたフロントライトとを備えた表示装置と、主とし
    てデータ入力に用いる操作部とを有する電子機器であっ
    て、 前記フロントライトは、光源と、前記光源からの光をそ
    の端面から導入させ前記電気光学素子側に向けて第1の
    面から出射する導光板とを備えており、 前記導光板の前記第1の面と対向する第2の面には前記
    光源からの光をその入射角度に応じて前記第1の面に向
    けて反射させる、あるいは前記第2の面から出射させる
    反射面部及び前記電気光学素子を前記第1の面から透視
    可能な透過面部が設けられており、 前記第2の面から出射される光は、前記操作部に向けて
    出射されることを特徴とする電子機器。
JP11068501A 1999-03-15 1999-03-15 表示装置及びこれを用いた電子機器 Withdrawn JP2000267583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068501A JP2000267583A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 表示装置及びこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068501A JP2000267583A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 表示装置及びこれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267583A true JP2000267583A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13375523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068501A Withdrawn JP2000267583A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 表示装置及びこれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343532A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末
US6636283B2 (en) 2000-03-31 2003-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant
JP2008287170A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343532A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Mitsubishi Electric Corp フロントライト、反射型液晶表示装置および携帯情報端末
US6636283B2 (en) 2000-03-31 2003-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Front light, reflective liquid crystal display device and personal digital assistant
JP2008287170A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301591B2 (en) Liquid crystal display device wherein the number of light emitting elements activated differs depending on whether display is performed by the first or second liquid crystal panel
US6053619A (en) Backlight device
JP5085882B2 (ja) 液晶表示装置
US6776497B1 (en) Apparatuses and methods for illuminating a keyboard
JP2000047178A (ja) 反射型液晶表示装置
US7142270B2 (en) Liquid crystal display device viewable from both sides using incident light from only one of the sides, and using only one reflection-polarizing plate on one of the sides
JPH11194339A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3799749B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置および電子機器
JP2004006061A (ja) 照明装置、その照明装置をフロントライトとして備える電気光学装置及び電子機器
JP2000267583A (ja) 表示装置及びこれを用いた電子機器
JP3571190B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP2007004162A (ja) 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
US6801184B2 (en) Backlight device
JP2000019517A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2006252835A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び、照明装置
JPH11249134A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
CN112446250A (zh) 指纹识别装置及电子设备
JP4238471B2 (ja) 反射型表示装置及び電子機器
JP2001133774A (ja) 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器
JPH11174972A (ja) 液晶表示装置
JP2001110222A (ja) 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器
JP2000131667A (ja) 液晶表示装置
JP2003177406A (ja) 面照明装置と液晶表示装置
JP2004127622A (ja) 照明装置及び液晶表示装置と携帯型情報端末機器
JP2000214446A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606