JP2000253587A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2000253587A
JP2000253587A JP11053354A JP5335499A JP2000253587A JP 2000253587 A JP2000253587 A JP 2000253587A JP 11053354 A JP11053354 A JP 11053354A JP 5335499 A JP5335499 A JP 5335499A JP 2000253587 A JP2000253587 A JP 2000253587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
battery
functional units
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11053354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928292B2 (ja
Inventor
Masaru Nonogaki
勝 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05335499A priority Critical patent/JP3928292B2/ja
Priority to KR1020000009371A priority patent/KR20000062646A/ko
Priority to EP00301581A priority patent/EP1033858A3/en
Priority to US09/516,518 priority patent/US6363266B1/en
Priority to CNB001088971A priority patent/CN1146218C/zh
Publication of JP2000253587A publication Critical patent/JP2000253587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928292B2 publication Critical patent/JP3928292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0264Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by selectively disabling software applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/54Razor-blades
    • B26B21/58Razor-blades characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/02Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor involving unchangeable blades
    • B26B21/06Safety razors with fixed blade, e.g. with moulded-in blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザの意志の反映した各機能部の機能制御を
可能とする。 【解決手段】独立して機能する複数の機能部101〜1
04を備えている。CPU105は、各機能部101〜
104の機能を、電池パック110からの電源を制御す
ることで制御できるようになっている。ユーザは、キー
マトリックス106を操作し、使用を確保しようとする
機能部の選択や、その使用時間等を入力することで、一
または複数の機能部の所定時間の使用を確保する設定が
行われるようにする。CPU105は、電池残容量Qc
が、使用を確保するように設定された一または複数の機
能部の総必要電流積算残量となると、当該一または複数
の機能部以外の機能を停止し、その後は電池残容量Qc
が優先順位(例えば選択順位)N(Nは1以上の整数)
までの機能部の総必要電流積算残量となる毎に、優先順
位N+1の機能部の機能を停止していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば音楽録再
機能等を付加した携帯電話機等に適用して好適な電子機
器に関する。詳しくは、ユーザ操作による使用を確保し
ようとする一または複数の機能部とその使用時間等の情
報に基づいて、電池の残容量と上記一または複数の機能
部との関係を設定すると共に、その関係に基づいて各機
能部の機能を個々に制御することによって、ユーザの意
志の反映した各機能部の機能制御を行い得るようにした
電子機器に係るものである。
【0002】
【従来の技術】通常、電子機器は、電池の残容量と使用
できる機能に関連付けを持たせている。例えば、携帯電
話機の受信待機時には、その状態から着信を受けて電波
を出す状態になった場合を考慮して、発呼時よりも高い
電池の残容量で機能を停止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した関連
付けは、ある機能が使用できなくなる直前に、その機能
の電源を停止するという思想で行われており、ユーザの
意志を反映したものではない。そのため、例えば、音楽
の記録再生機能を付加した携帯電話機において、「音楽
再生時間が短くなっても構わないから、音楽を聴いてか
ら必ず電話をかけたい」といったユーザの要望を満足す
るものではなかった。
【0004】そこで、この発明では、ユーザの意志の反
映した各機能部の機能制御を行うことができる電子機器
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子機器
は、電池を電源とし、独立して機能する複数の機能部を
持つ電子機器であって、電池の残容量を検出する検出手
段と、複数の機能部のうち使用を確保しようとする一ま
たは複数の機能部を選択すると共に、少なくとも当該一
または複数の機能部の使用時間を入力するユーザ操作手
段と、ユーザ操作手段の操作情報より、電池の残容量と
使用できる機能部との関係を設定する設定手段と、検出
手段で検出される電池の残容量と上記設定手段で設定さ
れた関係に基づいて、複数の機能部の機能を個々に制御
する機能制御手段とを備えるものである。
【0006】この発明において、検出手段によって電池
の残容量が検出される。また、ユーザが、ユーザ操作手
段を操作して、複数の機能部のうち使用を確保しようと
する一または複数の機能部を選択すると共に、少なくと
も当該一または複数の機能部の使用時間等を入力するこ
とで、設定手段では電池の残容量と使用できる機能部と
の関係が設定される。
【0007】例えば、設定手段では、当該一または複数
の機能部の必要電流積算残量が算出され、電池の残容量
が総必要電流積算残量以下となるとき、当該一または複
数の機能部のみ使用できるという関係が設定される。ま
た、設定手段では、当該一または複数の機能部の必要電
流積算残量が算出され、電池の残容量が優先順位N(N
は1以上の整数)までの機能部の必要電流積算残量の総
量以下では、当該優先順位N以下の機能部のみ使用でき
るという関係が設定される。なお、各機能部の必要電流
積算残量は、例えば各機能部の使用時間と使用環境温度
の入力情報を用いて算出される。
【0008】そして、複数の機能部の機能は、上述した
ように設定手段によって設定された関係に基づいて、個
々に制御される。例えば、電池の残容量が総必要電流積
算残量以下となるとき、当該一または複数の機能部のみ
使用できるという関係が設定されている場合は、電池の
残容量が総必要電流積算残量以下となるとき当該一また
は複数の機能部以外の機能は停止するようにされる。こ
れにより、ユーザの意志を反映した各機能部の機能制御
が可能となり、例えば別の機能を使い過ぎたために電池
の残容量がなくなり、本来使用したい機能が使えなくな
ってしまうということを防止することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としての電子機器100の構成を示している。
【0010】この電子機器100は、音楽再生機能部1
01、電話機能部102、音楽録音機能部103および
ラジオ受信機能部104とを有している。各機能部10
1〜104は、それぞれ独立して機能し得るものであ
る。
【0011】また、電子機器100は、電源制御等のた
めのCPU(central processing unit)105を有し
ている。図示せずも、このCPU105は、プログラム
駆動用のメモリを内蔵している。このCPU105に
は、ユーザ操作のための入力デバイスとしてのキーマト
リックス106と、ユーザ操作進捗状況、ユーザ操作結
果等を表示する表示デバイスとしての液晶表示器107
とを有している。ここで、キーマトリックス106の代
わりに、ジョグダイヤルや音声認識技術を利用したデバ
イスを使用してもよい。同様に、液晶表示器107の代
わりに、音声合成出力によってユーザ操作進捗状況、ユ
ーザ操作結果等を、ユーザに報知するようにしてもよ
い。
【0012】また、電子機器100は、電池パック11
0を有している。図2は、電池パック110の内部構成
を示しており、充電可能な電池セル111と、この電池
セル111の保護回路112と、この電池セル111の
周辺温度を検出する温度センサ113とが収容されてい
る。温度センサ113は、例えば温度検出用サーミスタ
等からなり、電池セル111の近傍あるいは接して配さ
れている。この場合、電池セル111の負極側は電池パ
ック110の負端子Tbに接続され、一方電池セル11
1の正極側は電池パック110の正端子Taに接続され
ている。また、温度センサ113の出力側は電池パック
110の温度センサ端子THに接続されている。
【0013】この電池パック110の負端子Tbは接地
され、その正端子Taは、上述した各機能部101〜1
04等の負荷回路114に接続される。ここで、負荷回
路114の消費電流をI、保護回路112のインピーダ
ンスをRp、電池セル111の内部抵抗をRb、無負荷
時の電池セル111の電圧をVbとすると、電池パック
110の出力電圧Voutは、(1)式で表される。
【0014】 Vout=Vb−I×(Rp+Rb) ・・・(1) また、図1に戻って、電池パック110の正端子Ta
は、消費電流検出用の抵抗R3の一端側に接続され、こ
の抵抗R3の他端側Pは、CPU105および後述する
A/D変換器121,122に接続されると共に、接続
スイッチPSW1〜PSW4をそれぞれ介して機能部1
01〜104に接続される。これら接続スイッチPSW
1〜PSW4のオンオフは、CPU105によって制御
される。
【0015】また、抵抗R3の他端側Pは抵抗R1,R
2の直列回路を介して接地され、これら抵抗R1,R2
の接続点に得られる電圧がA/Dコンバータ121でデ
ィジタル値に変換されてCPU105に供給される。こ
のディジタル値は、抵抗R3の他端側Pの電圧VpをC
PU105が認識するためのものである。
【0016】ここで、A/Dコンバータ121の電源電
圧が電圧Vpであるので、電圧VpをそのままA/Dコ
ンバータ121に入力しても、ダイナミックレンジオー
バでディジタル値に変換できない。そこで、抵抗器R
1,R2は、電圧VpをA/Dコンバータ121のダイ
ナミックレンジに入るようにシフトする目的で設けられ
ている。
【0017】また、抵抗R3の一端側は抵抗R4,R5
の直列回路を介して接地され、これら抵抗R4,R5の
接続点に得られる電圧がA/Dコンバータ122でディ
ジタル値に変換されてCPU105に供給される。この
ディジタル値は、抵抗R3の一端側の電圧、つまり電池
パック110の出力電圧VoutをCPU105が認識す
るためのものである。抵抗R4,R5は、上述した抵抗
R1,R2と同様の目的で設けられている。
【0018】上述したように、CPU105は、A/D
コンバータ121,122からのディジタル値によっ
て、消費電流検出用の抵抗R3の一端側の電圧Vout
と、その他端側Pの電圧Vpを知ることができる。これ
により、CPU105は、(2)式によって、消費電流
Iを算出することができる。これにより、CPU105
は、後述する放電電流積算残量Qを常に把握でき、後述
するように電池の残容量Qcを算出できることとなる。
【0019】 I=(Vout−Vp)/R3 ・・・(2) 図3は、音楽再生機能部101、電話機能部102、音
楽録音機能部103およびラジオ受信機能部104の消
費電流、終止電圧、バッテリ終止時残量の一例を示して
いる。ここで、消費電流は、該当機能部が動作中に消費
する平均電流である(製品製造時に、工場にて測定し、
CPU105内のメモリに記憶)。
【0020】終止電圧は、該当機能が動作するために必
要な無負荷時の最低電池電圧である。(製品設計時に設
定し、CPU105内のメモリに記憶)。無負荷時とは
機能が動作していない時であり、図2において、電池セ
ル111の電圧Vbが電池パック110の出力電圧Vou
tに等しくなる。終止電圧は、図2に示す電池セル11
1の内部抵抗Rbおよび保護回路112のインピーダン
スRpを参考に定められる。
【0021】なお、電池セル111は以下の、のフ
ァクターを持っているので、終止電圧は、計算で求める
のではなく、過去の実測データ、経験値を含めた形で決
定している。内部抵抗Rbは低温時に大きくなる温度
特性を持っている。電池セル111は化学反応を利用
しているので可逆性ではない(充放電する毎に特性は変
化し、また充放電回数が増すと劣化する)。
【0022】バッテリ終止時残量は、後述する(3)式
で示されるg(w)×h(T)の計算結果の一例であり、終止
電圧に達したときに電池に残っている容量である。終止
電圧が高いほど容量は多く残っている。また、それより
も終止電圧が低い機能は使用できる。
【0023】図1に示す電子機器100において、CP
U105では、逐次、電池の残容量Qcを計算し、内蔵
メモリに格納する動作を行っている。CPU105は、
(3)式により、電池の残容量Qcを計算している。こ
こで、Qは放電電流積算残量、g(w)はバッテリ終止
から完全放電までの放電電流積算残量であり(図4参
照)、またTは電池セル111の温度、h(T)は電池セ
ル111の温度依存係数である。CPU105は、上述
したように(2)式で電池セル111からの流出電流I
を算出でき、この流出電流Iと出力電圧Voutとから、
g(w)を算出できる。また、CPU105は、電池パッ
ク110の温度センサ端子THからの温度センサ113
の検出出力より、温度Tを知って、h(T)を算出するこ
とができる。 Qc=Q−g(w)×h(T) ・・・(3)
【0024】図1に示す電子機器100において、ユー
ザがキーマトリックス106で使用する機能部を選択す
ると、CPU105は、無負荷時の電池電圧Voutがそ
の機能部の終止電圧以上であることを前提とし、接続ス
イッチPSW1〜PSW4を制御し、当該選択された機
能部に電池パック110より電源が供給されるようにす
る。例えば、電話機能部102が選択されるときには、
CPU105によって接続スイッチPSW2がオンとさ
れ、電池パック110より電話機能部102に電源が供
給され、この電話機能部102が機能する状態となる。
【0025】また、図1に示す電子機器100では、ユ
ーザがキーマトリックス106で、使用を確保しようと
する機能部を選択し、使用時間等の情報を入力すること
によって、その機能部の所定時間の使用を確保する設定
が行われる。この設定においては、その機能部の必要電
流積算残量Qrを求めることが必要となる。CPU10
5は、(4)式により、必要電流積算残量Qrを算出す
る。ここで、tは使用時間、j(w)は使用時間を必要電
流積算残量に変換する係数であり、消費電流に依存して
いる。また、k(T)は電池セル111の温度依存係数で
ある。 Qr=t×j(w)×k(T) ・・・(4)
【0026】実際には、音楽再生機能部101、電話機
能部102、音楽録音機能部103、ラジオ受信機能部
104のそれぞれで消費電流が異なるので、各機能部1
01〜104における必要電流積算残量Qr1〜Qr4は、
それぞれ(5)〜(8)式で算出される。
【0027】 Qr1=t1×j(w1)×k(T1) ・・・(5) Qr2=t2×j(w2)×k(T2) ・・・(6) Qr3=t3×j(w3)×k(T3) ・・・(7) Qr4=t4×j(w4)×k(T4) ・・・(8)
【0028】(5)〜(8)式において、t1〜t4は
各機能部101〜104の使用時間、j(w1)〜j(w4)は
各機能部101〜104の使用時間を必要電流積算残量
に変換する係数、k(T1)〜k(T4)は各機能部101〜1
04の使用時における電池セル111の温度依存係数で
ある。ここで、使用時間t1〜t4は、キーマトリック
ス106よりユーザが入力する。j(w1)〜j(w4)は、設
計時に設定され、CPU105内のメモリに記憶されて
いる。k(T1)〜k(T4)は、キーマトリックスよりユーザ
が使用環境温度T1〜T4を入力することで、それに基
づいてCPU105で算出される。
【0029】ユーザが選択した所定時間の使用を確保し
ようとする機能部の総必要電流積算残量Qrtは、(9)
式で表される。この場合、選択されていない機能部で
は、使用時間tが0であることから、必要電流積算残量
Qrは0である。したがって、上述の総必要電流積算残
量Qrtは、常に(9)式で算出できる。
【0030】 Qrt=Qr1+Qr2+Qr3+Qr4 ・・・(9) 次に、図5および図6のフローチャートを使用して、C
PU105の設定処理時の制御動作を説明する。
【0031】ユーザのキーマトリックス106の操作に
基づいて設定処理を開始すると、まず、ステップS10
で、この設定処理で使用するCPU105に内蔵の各種
メモリの値を0にクリアする。そして、ステップS11
で、X=1に設定し、その後に、ステップS12で、液
晶表示器107に、「電池の残容量が少ないときにX番
目に使いたい機能を選択して下さい。1:録音 2:再
生 3:ラジオ受信4:電話 その他の数字:終了」の
ような、ユーザに使用を確保しようとする機能部の選択
を促すメッセージ1を表示する。なお、Xの部分は実際
には算用数字にて表示される。後述する、メッセージ4
のX−1の部分についても、同様に実際には算用数字に
て表示される。
【0032】この表示に基づいて、ユーザはキーマトリ
ックス106を操作して、機能部の選択を行うことにな
る。そのため、次に、ステップS13で、1から4の数
字キーの押し下げがあるか否かを判定する。1から4の
数字キーの押し下げがあるときは、ステップS14で、
押し下げられた数字キーに対応した機能部を選択し、機
能番号をメモリ[MEMNX]に記憶する。
【0033】次に、ステップS15で、液晶表示器10
7に、「使用時間を入力して下さい(最大99分ま
で)。」のような、ユーザに使用時間の入力を促すメッ
セージ2を表示する。この表示に基づいて、ユーザはキ
ーマトリックス106を操作して、使用時間の入力を行
うことになる。そのため、次に、ステップS16で、0
から9の数字キーの押し下げがあるか否かを判定し、0
から9の押し下げがあるときは、ステップS17でメモ
リ[MEM2]に10の位の数字を記憶し、さらにステップS
18で、0から9の数字キーの押し下げがあるか否かを
判定し、0から9の押し下げがあるときは、ステップS
19でメモリ[MEM3]に1の位の数字を記憶する。そし
て、ステップS20で、メモリ[MEM2]およびメモリ[MEM
3]に記憶した数字MEM2,MEM3を使用して、選択された機
能部(機能番号をnとする)の使用時間tn(=10*M
EM2+MEM3)を算出し、この使用時間tnをメモリ[MEMt
n]に記憶する。
【0034】次に、ステップS21で、液晶表示器10
7に、「使用環境温度を入力して下さい(最大69度ま
で)。」のような、ユーザに使用環境温度の入力を促す
メッセージ3を表示する。この表示に基づいて、ユーザ
はキーマトリックス106を操作して、使用時間の入力
を行うことになる。そのため、次に、ステップS22
で、0から6の数字キーの押し下げがあるか否かを判定
し、0から6の押し下げがあるときは、ステップS23
でメモリ[MEM4]に10の位の数字を記憶し、さらにステ
ップS24で、0から9の数字キーの押し下げがあるか
否かを判定し、0から9の押し下げがあるときは、ステ
ップS25でメモリ[MEM5]に1の位の数字を記憶する。
【0035】そして、ステップS26で、メモリ[MEM4]
およびメモリ[MEM5]に記憶した数字MEM4,MEM5を使用し
て、選択された機能部(機能番号をnとする)の使用環
境温度Tn(=10*MEM4+MEM5)を算出し、この使用
環境温度Tnを使用して温度依存係数k(Tn)を算出す
る。その後、ステップS27で、上述したメモリ[MEMt
n]に記憶した使用時間tnと、温度依存係数k(Tn)と、
係数j(wn)を使用して、必要電流積算残量Qrnを算出
し、メモリ[MEMQrn]に記憶し、ステップS28で、上述
した(9)式で、総必要電流積算残量Qrtを算出する。
【0036】次に、ステップS29で、上述した(3)
式で算出された電池の残容量Qcを内蔵メモリより読み
出し、そしてステップS30で、その残容量Qcが総必
要電流積算残量Qrtより大きいか否かを判定する。Qc
>Qrtであるときは、ステップS31で、ユーザが順に
選択したX番目までの機能部の総必要電流積算残量Qrr
X=Qrr(x-1)+MEMQrn(MEMQrnはメモリ[MEMQrn]に記憶
したQrn)を算出し、メモリ[MEMQrrX]に記憶する。そ
して、ステップS32で、X=X+1として、ステップ
S12に戻り、次(X+1番目)に使用を確保しようと
する機能部の設定処理に移行し、上述したと同様の制御
動作をする。
【0037】一方、ステップS30でQc>Qrtでない
ときは、ステップS33で、液晶表示器107に、「容
量不足です。X−1番目に使いたい機能の設定まで保存
します。」のような、X番目に選択した機能部の設定
は、電池の残容量Qcが不足しているため保存しない旨
のメッセージ4を表示する。そして、さらに、ステップ
S34で、液晶表示器107に、X−1番目までの設定
内容を表示し、ステップS35で、処理を終了する。ス
テップS34における設定内容の表示では、例えばX−
1番目までに選択した機能部を示すアイコンと、その使
用時間、および優先順位を表示する。この場合、優先順
位は選択された順位とされる。なお、上述した使用時間
や使用環境温度と同様に、優先順位もユーザが入力する
ように構成してもよい。
【0038】また、ステップS13で1から4の数字キ
ーの押し下げでないとき、ステップS16で0から9の
数字キーの押し下げでないとき、ステップST18で0
から9の数字キーの押し下げでないとき、ステップS2
2で0から6の数字キーの押し下げでないとき、さらに
ステップS24で0から9の数字キーの押し下げでない
ときは、それぞれステップS36に進む。ステップS3
6では、液晶表示器107に、「現在設定が完了したも
のを保存します。未完了のものは保存しません。」のよ
うな、X−1番目までの設定内容を保存し、X番目の設
定内容は設定が不完全であって保存しない旨のメッセー
ジ5を表示する。その後、ステップS37で、メモリ[M
EMX]にXの値を記憶して、ステップS34に進んで、液
晶表示器107に設定内容を表示し、ステップS35で
処理を終了する。
【0039】上述したような設定処理により、使用を確
保しようとする一または複数の機能部の所定時間の使用
を確保する設定が行われる。次に、図7のフローチャー
トを使用して、上述した設定処理が終了した後の、CP
U105の電源制御動作について説明する。
【0040】まず、ステップS41で、メモリ[MEMX]に
記憶している値をXとする。そして、ステップS42
で、Xが1以下であるか否かを判定する。Xが1以下で
あるときは、上述した設定処理において、結果的に、使
用を確保しようとする機能部の設定がなかったことを意
味し、ステップS43に進んで、制御を終了する。
【0041】一方、Xが2以上であるときは、上述した
設定処理において、使用を確保しよとする一または複数
の機能部の設定があったことを意味し、ステップS44
に進む。ステップS44では、メモリ[MEMQrr(X-1)]に
記憶されているQrr(X-1)(使用を確保しようと設定さ
れているX−1番目までの順位の機能部の総必要電流積
算残量)を読み込み、ステップS45で、電池の残容量
Qcが、総必要電流積算残量Qrr(X-1)と等しいか否か
を判定する。図5および図6のフローチャートより明ら
かなように、使用を確保しようと設定されている機能部
はX−1番目までであるので、ステップS42よりステ
ップS44に移行した際のQrr(X-1)は、使用を確保し
ようと設定されている機能部の全ての総必要電流積算残
量ということになる。なお、メモリ[MEMQrr0]に記憶さ
れているQrr0は0である。
【0042】ステップS45で、Qc=Qrr(X-1)とな
るときは、ステップS46で、X−1番目までの順位の
機能部以外の全ての機能部の機能を停止する。すなわ
ち、CPU105は、接続スイッチPSW1〜PSW4
のうち、X−1番目までの順位の機能部以外の全ての機
能部に対応する接続スイッチをオフとし、電池パック1
10からの電源の供給を断つようにする。ここで、X−
1番目までの順位の機能部は、メモリ[MEMN1]〜メモリ
[MEMN(X-1)]に記憶されている機能番号より知ることが
できる。
【0043】そして、ステップS47で、液晶表示器1
07より、機能を停止した機能部のアイコンを消去す
る。これにより、ユーザは、使用できる機能部を知るこ
とができる。なお、このようなCPU105による各機
能部の機能の制御動作を、液晶表示器107に表示する
のではなく、例えば音声合成による音声等でユーザに報
知するようにしてもよい。ステップS47の後に、ステ
ップS48で、X=X−1とし、ステップS49で、X
=0?であるか否かを判定する。
【0044】X=0でないときは、ステップS44に戻
って、上述したと同様の動作を繰り返す。これにより、
電池の残容量Qcが、使用を確保するように設定された
一または複数の機能部の総必要電流積算残量となると、
当該一または複数の機能部以外の機能は停止され、その
後は電池の残容量Qcが優先順位N(Nは1以上の整
数)までの機能部の総必要電流積算残量となる毎に、優
先順位N+1の機能部の機能が停止されていく。
【0045】一方、ステップS49で、X=0であると
きは、ステップS50に進む。X=0であるときは、ス
テップS45で、電池の残容量QcがQrr0=0となっ
て、ステップS46で、優先順位1の機能部の機能も停
止されている状態にある。そのため、ステップS50で
は、キーマトリックス106によるユーザのキー操作を
も受け付けない電源ダウン状態となる。
【0046】このように本実施の形態においては、ユー
ザは、キーマトリックス106の操作で設定処理の状態
とし、その後に使用を確保しようとする機能部の選択
や、その使用時間等を入力することで、使用を確保しよ
うとする一または複数の機能部の所定時間の使用を確保
する設定を行うことができる。そして、その設定に基づ
いて電源制御動作が行われ、当該一または複数の機能部
の所定時間の使用が確保される。したがって、上述した
設定を行っておくことで、別の機能を使い過ぎたために
電池の残容量Qcがなくなり、本来使用したい機能が使
えなくなってしまうということを防止できる。つまり、
ユーザの意志の反映した各機能部の機能制御を行うこと
ができる。
【0047】例えば、電話機能部102に関して10分
間の使用を確保するように設定している状態を考える。
例えば音楽再生機能部101の使用を続けて電池の残容
量Qcが少なくなってきて、上述した電話機能部102
の10分の使用を確保するための必要電流積算残量とな
ると、音楽再生機能部101を含めて、電話機能部10
2以外の機能部の機能が停止される。したがって、電話
機能部102に関して10分間の使用が確保されること
となる。
【0048】また、使用を確保しようとする複数の機能
部の設定があるときは、最初はその複数の機能部の使用
が確保されるが、その後は優先順位の低いものから順次
機能が停止されていく。これにより、優先順位の高い機
能部ほど、設定された使用時間を越えて使用できる時間
の幅が大きくなる。
【0049】例えば、電話機能部102に関して10分
の使用を確保するように1番目に設定し、次に音楽再生
機能部101に関して5分の使用を確保するように2番
目に設定している状態を考える。この場合、電話機能部
102および音楽再生機能部101の消費電流や使用環
境温度が仮に同じであるとすると、これら電話機能部1
02および音楽再生機能部101以外の機能部の機能が
停止された後、音楽再生機能部101に関しては最大で
5分しか使用できないが、電話機能部102に関しては
最大で(10+5)分の使用が可能となる。
【0050】なお、上述実施の形態において、CPU1
05は、各機能部101〜104の機能を制御するの
に、これらへの電源を制御するようにしているが、電源
制御線、つまりチップイネーブルを制御する構成であっ
てもよい。
【0051】また、上述実施の形態においては、電池パ
ック110にはCPUが設けられておらず、電池パック
110をユーザが着脱できない構造となっている。この
場合、着脱できる構造とすると、ユーザが別の機器に電
池パック110を取り付けて充電または放電した場合
に、その情報が電池パック110に残らず、上述の
(3)式の放電電流積算残量Qが不明となり、電池の残
容量Qcを算出することができなくなる。しかし、特開
平9−297166号公報の図1に示されるにように、
電池パック110にもCPUを設けることで、電池パッ
ク110を着脱できる構造とすることもできる。
【0052】また、上述実施の形態においては、独立し
て機能する機能部が4個の例を示したが、機能部の個数
はこれに限定されるものではない。また、この独立して
機能する機能部は、上述した実施の形態における規模に
限定されるものでなく、例えばもっと小さな規模であっ
てもよい。例えば、電話機能部102に存在する着信報
知のためのベル音発生部、バイブレータ、着信表示用の
発光ダイオードを独立して機能する機能部とすることも
できる。この場合例えば、電池の残容量Qcが充分なと
きには、全てを機能できる状態とし、電池の残容量Qc
が減ったときには、予めユーザが設定した1種類の他は
機能停止状態とする。
【0053】
【発明の効果】この発明によれば、ユーザ操作による使
用を確保しようとする一または複数の機能部とその使用
時間等の情報に基づいて、電池の残容量と上記一または
複数の機能部との関係を設定すると共に、その関係に基
づいて各機能部の機能を個々に制御するものであり、ユ
ーザの意志の反映した各機能部の機能制御を行うことが
できる。そして、これにより、別の機能を使い過ぎたた
めに電池の残容量がなくなり、本来使用したい機能が使
えなくなってしまうことを良好に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての電子機器の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】電池パックの構成を示す図である。
【図3】各機能部の消費電流、終止電圧、バッテリ終止
時残量の一例を示す図である。
【図4】放電電流積算残量と時間との関係を示す図であ
る。
【図5】使用を確保しようとする機能部の設定処理時の
制御動作を示すフローチャート(1/2)である。
【図6】使用を確保しようとする機能部の設定処理時の
制御動作を示すフローチャート(2/2)である。
【図7】設定終了後の電源制御動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
100・・・電子機器、101・・・音楽再生機能部、
102・・・電話機能部、103・・・音楽録音機能
部、104・・・ラジオ受信機能部、105・・・CP
U、106・・・キーマトリックス、107・・・液晶
表示器、110・・・電池パック、111・・・電池セ
ル、113・・・温度センサ、121,122・・・A
/Dコンバータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を電源とし、独立して機能する複数
    の機能部を持つ電子機器であって、 上記電池の残容量を検出する検出手段と、 上記複数の機能部のうち使用を確保しようとする一また
    は複数の機能部を選択すると共に、少なくとも当該一ま
    たは複数の機能部の使用時間を入力するユーザ操作手段
    と、 上記ユーザ操作手段の操作情報より、上記電池の残容量
    と使用できる機能部との関係を設定する設定手段と、 上記検出手段で検出される上記電池の残容量と上記設定
    手段で設定された関係に基づいて、上記複数の機能部の
    機能を個々に制御する機能制御手段とを備えることを特
    徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 上記機能制御手段は、上記複数の機能部
    に対する電源または電源制御線を制御することで、上記
    複数の機能部の機能を個々に制御することを特徴とする
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 上記機能制御手段による制御状態を報知
    する報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
    に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 上記設定手段は、当該一または複数の機
    能部の必要電流積算残量を算出し、上記電池の残容量が
    総必要電流積算残量以下では当該一または複数の機能部
    のみ使用可能であるという関係を設定することを特徴と
    する請求項1に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 上記設定手段は、上記所定の使用時間を
    確保する一または複数の機能部の必要電流積算残量を、
    上記ユーザ操作手段で入力される当該一または複数の機
    能部の使用時間と使用環境温度の入力情報を用いて算出
    することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 上記設定手段は、当該一または複数の機
    能部の必要電流積算残量を算出し、上記電池の残容量が
    優先順位N(Nは1以上の整数)までの機能部の必要電
    流積算残量の総量以下では、当該優先順位N以下の機能
    部のみ使用可能であるという関係を設定することを特徴
    とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 上記設定手段は、上記所定の使用時間を
    確保する一または複数の機能部の必要電流積算残量を、
    当該一または複数の機能部の使用時間と使用環境温度の
    入力情報を用いて算出することを特徴とする請求項6に
    記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 上記優先順位は、上記ユーザ操作手段に
    よる上記一または複数の機能部が選択された順位である
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
JP05335499A 1999-03-01 1999-03-01 電子機器 Expired - Fee Related JP3928292B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05335499A JP3928292B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 電子機器
KR1020000009371A KR20000062646A (ko) 1999-03-01 2000-02-25 전자기기
EP00301581A EP1033858A3 (en) 1999-03-01 2000-02-28 Electronic device
US09/516,518 US6363266B1 (en) 1999-03-01 2000-03-01 Electronic device
CNB001088971A CN1146218C (zh) 1999-03-01 2000-03-01 具有电池电源控制的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05335499A JP3928292B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253587A true JP2000253587A (ja) 2000-09-14
JP3928292B2 JP3928292B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=12940469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05335499A Expired - Fee Related JP3928292B2 (ja) 1999-03-01 1999-03-01 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6363266B1 (ja)
EP (1) EP1033858A3 (ja)
JP (1) JP3928292B2 (ja)
KR (1) KR20000062646A (ja)
CN (1) CN1146218C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062955A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Casio Comput Co Ltd 電池駆動端末装置、及び記憶媒体
WO2002073770A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Seiko Epson Corporation Dispositif electronique alimente par batterie et procede de commande de ce dispositif
JP2004501468A (ja) * 2000-06-21 2004-01-15 松下電器産業株式会社 記録メディアを装着した携帯端末
WO2007022699A1 (fr) * 2005-08-22 2007-03-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Appareil de communication et procede associe d'economie de consommation de puissance statique dudit appareil
US7289166B2 (en) * 2003-08-29 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and method of displaying remaining battery capacity of the information processing apparatus
JP2008136289A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nec Corp 携帯型情報処理端末及びそのバッテリ管理方法並びにプログラム
JP2009070209A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 給電制御装置、給電制御方法及び画像形成装置
JP2010124468A (ja) * 2008-11-24 2010-06-03 Nvidia Corp データストリームのエンコーディングにおける最適な電力使用
JP2011527805A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 アップル インコーポレイテッド インテリジェントな電力監視
JP4834159B2 (ja) * 2006-08-31 2011-12-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 優先度ベース電力節約制御を備えた携帯機器及びその方法
JP5083216B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-28 富士通株式会社 電子機器及びその制御プログラム
JP2013125988A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器、その制御方法及びプログラム
US10067555B2 (en) 2014-02-20 2018-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Control of performance levels of different types of processors via a user interface

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010091049A (ko) * 2000-04-07 2001-10-22 오카베 히로무 부가기능을 가진 배터리-전원공급 이동전화
JP2003032172A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
US7246249B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction control of reproduction apparatus based on remaining power of battery
US7233127B2 (en) 2003-10-17 2007-06-19 Research In Motion Limited Battery management system and method
KR100664123B1 (ko) * 2004-05-06 2007-01-04 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 전원 운용장치 및 방법
KR100621577B1 (ko) * 2004-07-15 2006-09-13 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 시스템의 전원 관리방법 및 장치
US20060075124A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Michael Joseph Dougherty Automatic activation and deactivation of wireless network adapter
KR101108057B1 (ko) * 2006-01-24 2012-01-25 엘지전자 주식회사 방송 프로그램 예약 기능을 갖는 방송 수신용 단말기 및이를 이용한 방송 프로그램 예약 방법
CN101335941B (zh) * 2007-06-29 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动通讯终端及其电量控制方法
CN101364369B (zh) * 2007-08-08 2011-02-09 深圳Tcl新技术有限公司 便携式显示装置及其节能方法
US20100257529A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Christopher Wilkerson Efficient systems and methods for consuming and providing power
US8380999B1 (en) * 2010-12-20 2013-02-19 Amazon Technologies, Inc. Power management for electronic devices
JP5504247B2 (ja) 2011-12-07 2014-05-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器およびタイマ時刻設定方法
CN105446450A (zh) * 2014-09-26 2016-03-30 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 确定耗电策略的方法、装置及终端
JP6688726B2 (ja) * 2016-12-26 2020-04-28 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車用制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5497507A (en) * 1991-09-27 1996-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable wireless telephone apparatus with use specific power monitoring
US5532935A (en) * 1991-10-02 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device capable of automatically controlling power assumption of components employed in accordance with operating time period by user
JP3703185B2 (ja) * 1995-12-28 2005-10-05 キヤノン株式会社 携帯端末装置及びその制御方法
JP3180025B2 (ja) * 1996-05-14 2001-06-25 株式会社日立製作所 情報処理装置
JPH10304578A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Canon Inc 電気機器及び電気機器の運用制御方法
US6192480B1 (en) * 1997-07-18 2001-02-20 Micron Electronics, Inc. Method of managing power for a computer system and generating application threshold warnings
SE511176C2 (sv) * 1997-12-23 1999-08-16 Ericsson Telefon Ab L M Reservering, spärrning, upplåsning och utnyttjande av reservkraft vid en terminal för mobil radiokommunikation
US6201977B1 (en) * 1998-04-24 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Power-saving mode for portable communication devices

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501468A (ja) * 2000-06-21 2004-01-15 松下電器産業株式会社 記録メディアを装着した携帯端末
JP2002062955A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Casio Comput Co Ltd 電池駆動端末装置、及び記憶媒体
WO2002073770A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Seiko Epson Corporation Dispositif electronique alimente par batterie et procede de commande de ce dispositif
US6744698B2 (en) 2001-03-08 2004-06-01 Seiko Epson Corporation Battery powered electronic device and control method therefor
US7289166B2 (en) * 2003-08-29 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and method of displaying remaining battery capacity of the information processing apparatus
US7849338B2 (en) 2005-08-22 2010-12-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication device and method for saving static power consumption of communication device
WO2007022699A1 (fr) * 2005-08-22 2007-03-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Appareil de communication et procede associe d'economie de consommation de puissance statique dudit appareil
JP4834159B2 (ja) * 2006-08-31 2011-12-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 優先度ベース電力節約制御を備えた携帯機器及びその方法
US8135443B2 (en) 2006-08-31 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Portable device with priority based power savings control and method thereof
JP5083216B2 (ja) * 2006-09-29 2012-11-28 富士通株式会社 電子機器及びその制御プログラム
JP4650405B2 (ja) * 2006-11-28 2011-03-16 日本電気株式会社 携帯型情報処理端末及びそのバッテリ管理方法並びにプログラム
JP2008136289A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nec Corp 携帯型情報処理端末及びそのバッテリ管理方法並びにプログラム
JP2009070209A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 給電制御装置、給電制御方法及び画像形成装置
JP2011527805A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 アップル インコーポレイテッド インテリジェントな電力監視
US9830670B2 (en) 2008-07-10 2017-11-28 Apple Inc. Intelligent power monitoring
JP2010124468A (ja) * 2008-11-24 2010-06-03 Nvidia Corp データストリームのエンコーディングにおける最適な電力使用
JP2013125988A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器、その制御方法及びプログラム
US10067555B2 (en) 2014-02-20 2018-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Control of performance levels of different types of processors via a user interface
US11016555B2 (en) 2014-02-20 2021-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Control of performance levels of different types of processors via a user interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928292B2 (ja) 2007-06-13
EP1033858A3 (en) 2004-01-14
CN1146218C (zh) 2004-04-14
KR20000062646A (ko) 2000-10-25
US6363266B1 (en) 2002-03-26
EP1033858A2 (en) 2000-09-06
CN1271227A (zh) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000253587A (ja) 電子機器
US7133703B2 (en) Small electronic device having battery level detection unit
US7741812B2 (en) Battery charging apparatus including notification control unit
US9261567B2 (en) Method for determining a power level of a battery and circuit therefor
JP2001197197A (ja) 携帯型電話機、及び、記憶媒体
EP1677494A1 (en) Method for using menu items of a mobile terminal dependent of its current state information
US6694156B2 (en) Apparatus and method for displaying available service time in mobile telephones
US20070035273A1 (en) Electronic apparatus with battery unit
JP2002199052A (ja) 電子機器および電池残量報知方法
JP2001211480A (ja) 移動通信端末装置及びその充電状態報知方法
JP2002320336A (ja) 電池残時間を表示する電池駆動機器
JP2002344377A (ja) 携帯電話システム
JP2010056954A (ja) バッテリ交換促進機能付携帯端末
JP2003101466A (ja) 携帯端末装置
KR20020068576A (ko) 휴대용 단말기의 배터리 잔량 및 수신감도 표시 방법
JP4293076B2 (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる二次電池管理方法及び二次電池管理制御プログラム
JPH1155372A (ja) 携帯電話機
JP2004341755A (ja) 情報処理装置
JP3066246B2 (ja) 電気機器の電池容量表示装置
JPH0752893B2 (ja) コードレス電話子機の通話可能時間表示装置
JP2000023375A (ja) バッテリー残量表示手段を備えた電子機器装置
KR100605917B1 (ko) 아날로그 표시기를 갖는 휴대용 무선 전화기
JP2002314678A (ja) 携帯式小型電気機器
JPH07318621A (ja) 電池容量検出装置
JPH08274705A (ja) 携帯端末装置とその電源投入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees