JP2000249900A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000249900A
JP2000249900A JP11053364A JP5336499A JP2000249900A JP 2000249900 A JP2000249900 A JP 2000249900A JP 11053364 A JP11053364 A JP 11053364A JP 5336499 A JP5336499 A JP 5336499A JP 2000249900 A JP2000249900 A JP 2000249900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
lens
unit
group
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11053364A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11053364A priority Critical patent/JP2000249900A/ja
Publication of JP2000249900A publication Critical patent/JP2000249900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有限距離物体へのフォーカシングを新規な方
法で行うことにより、コストアップやレンズ動作時の消
費電力の増大を招くことなく、高変倍化と小型化の両立
が可能なズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第
1群1と、負の焦点距離を持つ第2群2と、正の焦点距
離を持つ第3群3と、正の焦点距離を持つ第4群4とを
有し、短焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、
第2群が物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像
側から物体側へと単調に移動するズームレンズにおい
て、有限距離物体へのフォーカシングを、少なくとも短
焦点端においては第4群の移動により行い、少なくとも
長焦点端においては第2群の移動により行うこととし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、デジタルカメラ、ビデオカメラに用いるズー
ム撮影レンズに関し、ひいては銀塩カメラにも適用でき
るズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラやビデオカメラに
対する市場の要望として、高画質化、高変倍化、小型
化、省電力化が上げられている。このような要望に対応
するためのカメラ用撮影レンズとしてはズームレンズが
必須であり、この種のズームレンズには100万画素を
超えるような受光素子に対応するための高画質化と高変
倍化及び小型化の両立が求められている。従来、この種
の要望に対応するズームレンズとしては、物体側より順
に、正の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ
第2群と、正の焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離
を持つ第4群とを有し、短焦点端から長焦点端へのズー
ミングに際して、いわゆるバリエータと称される第2群
が変倍のために物体側から像側へと単調に移動し、いわ
ゆるコンペンセータと称される第4群が第2群の移動に
よるバックフォーカスの変化を補償するように移動する
方式が一般的であり、既に多くの特許や製品が存在して
いる。上記方式のズームレンズでは、有限距離物体への
フォーカシングを第4群の移動によって行うのが最も一
般的である。公知例としては、たとえば、特開昭62−
24213号等があり、いずれの従来例もほとんどがこ
の方式である。
【0003】しかしながら、有限距離物体へのフォーカ
シングのために第4群の移動より行うこの方式のズーム
レンズは、第4群を、第3群に近接させる方向に移動さ
せることになるため、無限遠時、すなわちズーミング時
には第3群と第4群の間隙をフオーカシングに必要な量
だけ確保する必要があり、小型化の妨げになるという問
題がある。また、第4群をコンペンセータとしてのみは
用いず、変倍作用の一部を分担させると共に、有限距離
物体へのフォーカシングを第2群の移動によって行なう
技術の公知例として特開平9−61714号がある。し
かし、この場合も、有限距離物体へのフォーカシングの
ためには、第2群を第1群に近づける方向に移動するこ
とになるため、無限遠時、すなわちズーミング時には第
1群と第2群の間隙をフォーカシングに必要な量だけ確
保する必要があり、やはり小型化の妨げになるという問
題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のいずれ
の方式のズームレンズも、無限遠時、すなわちズーミン
グ時には第1群と第2群間あるいは第3群と第4群間の
間隙をフォーカシングに必要な量だけ確保する必要があ
り、小型化の妨げになるという問題が生じていた。そこ
で本発明の課題は、斯かる問題点を解決するものであ
る。すなわち、有限距離物体へのフォーカシングを新規
な方法で行うことにより、コストアップやレンズ動作時
の消費電力の増大を招くことなく、高変倍化と小型化の
両立が可能なズームレンズを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、物体側より順に、正の焦点
距離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正
の焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群
とを有し、短焦点端から長焦点端へのズーミングに際し
て、第2群が物体側から像側へと単調に移動、すなわち
光軸に沿って平行移動し、第4群が像側から物体側へと
単調に移動するズームレンズにおいて、有限距離物体へ
のフォーカシングを、少なくとも短焦点端においては第
4群の移動により行い、少なくとも長焦点端においては
第2群の移動により行うことを最も主要な特徴とする。
請求項2記載の発明は、物体側より順に、正の焦点距離
を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦
点距離を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群とを
有し、短焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、
第2群が物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像
側から物体側へと単調に移動するズームレンズにおい
て、有限距離物体へのフォーカシングを、短焦点域にお
いては第4群の移動により行い、長焦点域においては第
2群の移動により行うことを主要な特徴とする。請求項
3記載の発明は、物体側より順に、正の焦点距離を持つ
第1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦点距離
を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群とを有し、
短焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第2群
が物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像側から
物体側へと単調に移動するズームレンズにおいて、有限
距離物体へのフォーカシングを、短焦点域においては第
4群の移動により行い、至近距離へフォーカシングした
時の第4群の位置が、長焦点端無限遠時の第4群の位置
と略一致する焦点距離よりも長焦点側においては、第2
群の移動により行うことを主要な特徴とする。
【0006】請求項4記載の発明は、物体側より順に、
正の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2
群と、正の焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離を持
つ第4群とを有し、短焦点端から長焦点端へのズーミン
グに際して、第2群が物体側から像側へと単調に移動
し、第4群が像側から物体側へと単調に移動するズーム
レンズにおいて、有限距離物体へのフォーカシングを、
長焦点域においては第2群の移動により行い、至近距離
へフォーカシングした時の第2群の位置が、短焦点端無
限遠時の第2群の位置と略一致する焦点距離よりも短焦
点側においては、第4群の移動により行うことを主要な
特徴とする。請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載のズームレンズにおいて、第1群および第
3群は、ズーミングおよびフォーカシングに際し、像面
に対して固定されていることを主要な特徴とする。請求
項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載のズ
ームレンズにおいて、開口絞りが第3群の直前に設けら
れ、上記開口絞りはズーミングおよびフォーカシングに
際し、第3群と共に像面に対して固定されていることを
主要な特徴とする。請求項7記載の発明は、請求項1〜
6にいずれかに記載のズームレンズにおいて、次の条件
式を満足することを主要な特徴とする。 (長焦点端における第1群と第2群の合成焦点距離/第1群
の焦点距離)≧-0.95
【0007】
【作用】上記のように構成されたズームレンズは、請求
項1においては、物体側より順に、正の焦点距離を持つ
第1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦点距離
を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群と有し、短
焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第2群が
物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像側から物
体側へと単調に移動するズームレンズにおいて、有限距
離物体へのフォーカシングを、少なくとも短焦点端にお
いては第4群の移動により行い、少なくとも長焦点端に
おいては第2群の移動により行うといった有限距離物体
へのフォ−カシングとして新規な方式を採用して、コス
トアップや消費電力の増大を招くことなく、高変倍化と
小型化の両立が図れるズームレンズを提供することがで
きるようにする。請求項2においては、物体側より順
に、正の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ
第2群と、正の焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離
を持つ第4群を有し、短焦点端から長焦点端へのズーミ
ングに際して、第2群が物体側から像側へと単調に移動
し、第4群が像側から物体側へと単調に移動するズーム
レンズにおいて、有限距離物体へのフォーカシングを、
短焦点域においては第4群の移動により行い、長焦点域
においては第2群の移動により行うといった有限距離物
体へのフォ−カシングとして新規な方式を採用して、コ
ストアップや消費電力の増大を招くことなく、高変倍化
と小型化の両立が図れるズームレンズを提供することが
できるようにする。
【0008】請求項3においては、物体側より順に、正
の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群
と、正の焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ
第4群とを有し、短焦点端から長焦点端へのズーミング
に際して、第2群が物体側から像側へと単調に移動し、
第4群が像側から物体側へと単調に移動するズームレン
ズにおいて、有限距離物体へのフォーカシングを、短焦
点域においては第4群の移動により行い、至近距離へフ
ォーカシングした時の第4群の位置が、長焦点端無限遠
時の第4群の位置と略一致する焦点距離よりも長焦点側
においては、第2群の移動により行うようにして至近距
離の短いズームレンズを提供することができるようにす
る。請求項4においては、物体側より順に、正の焦点距
離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の
焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群を
有し、短焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、
第2群が物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像
側から物体側へと単調に移動するズームレンズにおい
て、有限距離物体へのフォーカシングを、長焦点域にお
いては第2群の移動により行い、至近距離へフォーカシ
ングした時の第2群の位置が、短焦点端無限遠時の第2
群の位置と略一致する焦点距離よりも短焦点側において
は、第4群の移動により行うことにして、至近距離の短
いズームレンズを提供することができるようにする。請
求項5においては、第1群および第3群を、ズーミング
およびフォーカシングに際し、像面に対して固定にし
て、より簡単な構成でコストアップや消費電力の増大を
招くことのないズームレンズを提供することができるよ
うにする。請求項6においては、開口絞りが第3群の直
前に設けられ、上記開口絞りはズーミングおよびフォー
カシングに際し、第3群と共に像面に対して固定されて
いることにして、より簡単な構成でコストアップやレン
ズ動作時の消費電力の増大を招くことのないズームレン
ズを提供することができるようにする。請求項7におい
ては、(長焦点端における第1群と第2群の合成焦点距離/
第1群の焦点距離)≧-0.95という条件を満たすようにし
て、有限距離物体に対する実質的な変倍比が、無限遠時
の変倍比に対して必要以上に小さくなることのないズー
ムレンズを提供することができるようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明のレンズ構
成の一例を示したものであり、物体側より順に、正の焦
点距離を持つ第1群1と、負の焦点距離を持つ第2群2
と、正の焦点距離を持つ第3群3と、正の焦点距離を持
つ第4群4を有し、短焦点端から長焦点端へのズーミン
グに際して、第2群が物体側から像側へと単調に移動
し、第4群が像側より物体側へと単調に移動するように
構成されている。図1(a)は短焦点端の状態を、図1
(b)は長焦点端の状態をそれぞれ示している。図1に
示したズームレンズにおいては、第2群が大きな変倍作
用を持っており、おおむねバリエータと考えることがで
きるが、第4群もコンペンセータとしての役割を果たす
のみではなく、変倍作用の一部を分担する形となってい
る。このため、短焦点端から長焦点端へのズーミングに
際して、第4群は像側から物体側へと単調に移動する必
要がある。斯かる構成にすることにより、変倍比の拡大
に伴って増大しがちな第2群の移動量を少なくすること
ができ、レンズ全長を短縮する、いわゆる小型化、に有
利となる。高変倍化と小型化を両立させるためには、ズ
ーミング時に第2群および第4群が移動できる空間を最
大限確保することが必要である。少ない移動量で大きな
変倍比を得ようとすると、各群のパワーを強める必要が
あり、収差補正上不利となるばかりか、偏心等の製作誤
差による像性能の劣化も激しくなるからである。
【0010】本発明のようにズームレンズを構成する
と、短焦点端において第1群と第2群が最も接近し、長
焦点端において第3群と第4群が最も接近することにな
る。第2群および第4群が移動できる空間を最大限確保
するためには、これら最接近時の間隔を必要最小限とす
ることが望ましい。一方、有限距離物体へのフォーカシ
ングを第4群の移動によって行う場合には、第4群を第
3群に近付ける方向に移動させる必要があり、また、有
限距離物体へのフォーカシングを第2群の移動によって
行う場合には、第2群を第1群に近付ける方向に移動さ
せる必要がある。ここで、有限距離物体へのフォーカシ
ングを常に第4群で行おうとすると、無限遠時である長
焦点端における第3群と第4群の間隔をフォーカシング
に必要な量だけ確保しておく必要が生じてしまい、小型
化の妨げとなる。同様に、有限距離物体へのフォーカシ
ングを常に第2群で行おうとすると、無限遠時、すなわ
ち短焦点端における第1群と第2群との間隔をフォーカ
シングに必要な量確保しておく必要が生じてしまい、同
様に小型化の妨げとなる。本発明のズームレンズにおい
ては、有限距離物体へのフォーカシングを、少なくとも
短焦点端においては第4群の移動により行い、少なくと
も長焦点端においては第2群の移動により行うことで、
上記問題を解決している。斯かる方法でフォーカシング
を行うことにより、無限遠時の短焦点端における第1群
と第2群の間隔も、無限遠時の長焦点端における第3群
と第4群の間隔も、機械的に許される限界まで小さくす
ることができ、ズーミング時に第2群および第4群が移
動できる空間を最大限確保することが可能となる。本発
明のズームレンズにおいては、短焦点端および長焦点端
以外の中間焦点距離領域のどこかで、フォーカシングの
ために移動させる群を切り替えることになる。その意味
では、有限距離物体へのフォーカシングを、短焦点域に
おいては第4群の移動により行い、長焦点域においては
第2群の移動により行うというように表現することもで
きる。
【0011】フォーカシングのために移動させる群を第
4群から第2群へ、もしくは第2群から第4群へ切り替
えるポイントは、それぞれの群のフォーカシングのため
の移動量等から適宜設定すれば良いが、以下に示す2つ
の方法のどちらかとするのが妥当である。 1)短焦点域においては、第4群の移動によりフォーカ
シングを行い、至近距離へフォーカシングした時の第4
群の位置が、長焦点端無限遠時の第4群の位置と略一致
する焦点距離よりも長焦点側においては、第2群の移動
によりフォーカシングを行う。 2)長焦点域においては、第2群の移動によりフォーカ
シングを行い、至近距離へフォーカシングした時の第2
群の位置が、短焦点端無限遠時の第2群の位置と略一致
する焦点距離よりも短焦点側においては、第4群の移動
によりフォーカシングを行う。 上記1)、2)のように、フォーカシングのために移動
させる群を切り替えれば、フォーカシングのための群の
移動量に何ら規制を受けることがないため、ズーム域内
のどのような焦点距離においても、至近距離が長くなる
不具合を発生することがないことになる。なお、本発明
のズームレンズは、ズーミングのために移動しなければ
ならない第2群と第4群を、フォーカシングに利用する
点に特徴がある。ズーミングのために移動する群と、フ
ォーカシングのために移動する群とを一致させること
で、レンズ群の移動に用いるアクチュエータの数を増や
す必要がなくなり、低コスト化、省電力化に有利とな
る。斯かる特徴を最大限生かすためには、第1群および
第3群がズーミングおよびフォーカシングに際し、像面
に対して固定されていることが望ましい。上記の構成を
採ることにより、機構がより簡略化でき、さらなる低コ
スト化、省電力化を図ることができる。さらに、開口絞
りに関しても、ズーミングおよびフォーカシングに際
し、像面に対して固定されていることが望ましい。開口
絞りの位置にはシャッタが設けられる場合が多いが、シ
ャッタの移動は機構の煩雑化を招くという理由から好ま
しくないのに加え、シャッタは駆動時に振動を発生する
が、シャッタを移動させる構成を採ると振動がレンズユ
ニットの他の部分に伝わりやすくなり像ぶれの原因とな
る恐れがあるという理由からも、固定化が望まれるので
ある。
【0012】本方式のズームレンズにおいて、第2群が
大きな変倍作用を持っていることは先に述べたが、この
ため、第2群を移動させることによりフォーカシングを
行うと、近距離にフォーカシングするほど焦点距離が短
くなる。よって、長焦点端において第2群を移動させる
ことによりフォーカシングを行う本発明のズームレンズ
では、有限距離物体に対する変倍比は、無限物体に対す
る変倍比よりも小さくなる。一般的に、大きな変倍比が
必要とされるのは遠距離の物体を撮影する場合であるた
め、変倍比の減少はほとんど問題とならないが、次の式
を満足することにより、その減少率をおおむね50%以
下とすることが可能となる。 (長焦点端における第1群と第2群の合成焦点距離/第
1群の焦点距離)≧-0.95 また、変倍比の減少率は、短焦点端での結像倍率が1/
50となる撮影距離で計算するものとする。ここで、
(長焦点端における第1群と第2群の合成焦点距離/第
1群の焦点距離)は長焦点端における第2群の倍率を表
しており、これを−1よりもなるべく大きな値とするこ
とで、有限距離物体に対する変倍比の減少を抑えること
ができるのである。
【0013】次に、本発明の具体的実施例を表1及び表
2に示す。まず、実施例における記号の意味は以下の通
りである。実施例において各種収差は結像倍率1/50
での有限距離においても十分に補正されており、本発明
に示したフォーカシング方法を採用しても良好な像性能
を有するズームレンズを提供できることが理解できる。 f :全系の焦点距離 F/No.:Fナンバ ω :半画角 R :曲率半径 D :面間隔 Nd :屈折率 νd :アッベ数 K :非球面の円錐定数 A4 :4次の非球面係数 A6 :6次の非球面係数 A8 :8次の非球面係数 A10 :10次の非球面係数 ただし、ここで用いられる非球面X(光軸に垂直な接平
面からの距離)は、近軸曲率半径の逆数をC、光軸から
の高さをHとするとき、 X=CH2/(1+√(1-(1+K)C2H2))
+(A4・H4+A・H6+A8・H8+A10・H10)の式で定義される。
【表1】
【表2】
【0014】
【発明の効果】上記のように構成されたズームレンズ
は、請求項1においては、物体側より順に、正の焦点距
離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の
焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群と
を有し、短焦点端から長焦点端へのズーミングに際し
て、第2群が物体側から像側へと単調に移動し、第4群
が像側から物体側へと単調に移動するズームレンズにお
いて、有限距離物体へのフォーカシングを、少なくとも
短焦点端においては第4群の移動により行い、少なくと
も長焦点端においては第2群の移動により行うといった
有限距離物体へのフォ−カシングとして新規な方式を採
用したので、コストアップや消費電力の増大を招くこと
なく、高変倍化と小型化の両立が図れるズームレンズを
提供することができた。請求項2においては、物体側よ
り順に、正の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を
持つ第2群と、正の焦点距離を持つ第3群と、正の焦点
距離を持つ第4群を有し、短焦点端から長焦点端へのズ
ーミングに際して、第2群が物体側から像側へと単調に
移動し、第4群が像側から物体側へと単調に移動するズ
ームレンズにおいて、有限距離物体へのフォーカシング
を、短焦点域においては第4群の移動により行い、長焦
点域においては第2群の移動により行うといった有限距
離物体へのフォ−カシングとして新規な方式を採用した
ので、コストアップや消費電力の増大を招くことなく、
高変倍化と小型化の両立が図れるズームレンズを提供す
ることができた。
【0015】請求項3においては、物体側より順に、正
の焦点距離を持つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群
と、正の焦点距離を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ
第4群を有し、短焦点端から長焦点端へのズーミングに
際して、第2群が物体側から像側へと単調に移動し、第
4群が像側から物体側へと単調に移動するズームレンズ
において、有限距離物体へのフォーカシングを、短焦点
域においては第4群の移動により行い、至近距離へフォ
ーカシングした時の第4群の位置が、長焦点端無限遠時
の第4群の位置と略一致する焦点距離よりも長焦点側に
おいては、第2群の移動により行うようにしたので、至
近距離の短いズームレンズを提供することができた。請
求項4においては、物体側より順に、正の焦点距離を持
つ第1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦点距
離を持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群を有し、
短焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第2群
が物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像側から
物体側へと単調に移動するズームレンズにおいて、有限
距離物体へのフォーカシングを、長焦点域においては第
2群の移動により行い、至近距離へフォーカシングした
時の第2群の位置が、短焦点端無限遠時の第2群の位置
と略一致する焦点距離よりも短焦点側においては、第4
群の移動により行うことにしたので、至近距離の短いズ
ームレンズを提供することができた。請求項5において
は、第1群および第3群を、ズーミングおよびフォーカ
シングに際し、像面に対して固定にしたので、より簡単
な構成でコストアップや消費電力の増大を招くことのな
いズームレンズを提供することができた。請求項6にお
いては、開口絞りが第3群の直前に設けられ、上記開口
絞りはズーミングおよびフォーカシングに際し、第3群
と共に像面に対して固定されていることにしたので、よ
り簡単な構成でコストアップや消費電力の増大を招くこ
とのないズームレンズを提供することができた。請求項
7においては、下記数式の条件を満たすようにしたの
で、有限距離物体に対する実質的な変倍比が、無限遠時
の変倍比に対して必要以上に小さくなることのないズー
ムレンズを提供することができた。 (長焦点端における第1群と第2群の合成焦点距離/第1群
の焦点距離)≧-0.95
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のズームレンズの構成と群の移
動概念を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例のズームレンズの短焦点端、無
限遠における収差曲線図である。
【図3】本発明の実施例のズームレンズの中間焦点距
離、無限遠における収差曲線図である。
【図4】本発明の実施例のズームレンズの長焦点端、無
限遠における収差曲線図である。
【図5】本発明の実施例のズームレンズの短焦点端、結
像倍率1/50における収差曲線図である。
【図6】本発明の実施例のズームレンズの中間焦点距
離、結像倍率1/50における収差曲線図である。
【図7】本発明の実施例のズームレンズの長焦点端、結
像倍率1/50における収差曲線図である。
【符号の説明】
1 第1群 2 第2群 3 第3群 4 第4群

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第
    1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦点距離を
    持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群とを有し、短
    焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第2群が
    物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像側から物
    体側へと単調に移動するズームレンズにおいて、有限距
    離物体へのフォーカシングを、少なくとも短焦点端にお
    いては第4群の移動により行い、少なくとも長焦点端に
    おいては第2群の移動により行うことを特徴とするズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第
    1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦点距離を
    持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群とを有し、短
    焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第2群が
    物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像側から物
    体側へと単調に移動するズームレンズにおいて、有限距
    離物体へのフォーカシングを短焦点域においては第4群
    の移動により行い、長焦点域においては第2群の移動に
    より行うことを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第
    1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦点距離を
    持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群とを有し、短
    焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第2群が
    物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像側から物
    体側へと単調に移動するズームレンズにおいて、有限距
    離物体へのフォーカシングを短焦点域においては第4群
    の移動により行い、至近距離へフォーカシングした時の
    第4群の位置が、長焦点端無限遠時の第4群の位置と略
    一致する焦点距離よりも長焦点側においては、第2群の
    移動により行うことを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正の焦点距離を持つ第
    1群と、負の焦点距離を持つ第2群と、正の焦点距離を
    持つ第3群と、正の焦点距離を持つ第4群とを有し、短
    焦点端から長焦点端へのズーミングに際して、第2群が
    物体側から像側へと単調に移動し、第4群が像側から物
    体側へと単調に移動するズームレンズにおいて、有限距
    離物体へのフォーカシングを長焦点域においては第2群
    の移動により行い、至近距離へフォーカシングした時の
    第2群の位置が、短焦点端無限遠時の第2群の位置と略
    一致する焦点距離よりも短焦点側においては、第4群の
    移動により行うことを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のズーム
    レンズにおいて、第1群および第3群は、ズーミングお
    よびフォーカシングに際し、像面に対して固定されてい
    ることを特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のズーム
    レンズにおいて、開口絞りが第3群の直前に設けられ、
    上記開口絞りはズーミングおよびフォーカシングに際
    し、第3群と共に像面に対して固定されていることを特
    徴とするズームレンズ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のズーム
    レンズにおいて、(長焦点端における第1群と第2群の合
    成焦点距離/第1群の焦点距離)≧-0.95の条件式を満足
    することを特徴とするズームレンズ。
JP11053364A 1999-03-01 1999-03-01 ズームレンズ Pending JP2000249900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053364A JP2000249900A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053364A JP2000249900A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249900A true JP2000249900A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12940766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053364A Pending JP2000249900A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000249900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025833A1 (fr) * 1999-10-07 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
JP2007086403A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant
WO2009139253A1 (ja) * 2008-05-11 2009-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2016540231A (ja) * 2013-11-29 2016-12-22 ネックスティン,インコーポレイテッド ウェーハ映像検査装置
JP2017116762A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001025833A1 (fr) * 1999-10-07 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
US6519094B1 (en) 1999-10-07 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
JP2007086403A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7589910B2 (en) 2006-06-30 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and personal digital assistant
WO2009139253A1 (ja) * 2008-05-11 2009-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
CN101939683A (zh) * 2008-05-11 2011-01-05 株式会社尼康 变倍光学***、具有该变倍光学***的光学设备及变倍光学***的制造方法
US8238039B2 (en) 2008-05-11 2012-08-07 Nikon Corporation Variable power optical system, optical apparatus equipped with the variable power optical system, and method for manufacturing variable power optical system
JP2016540231A (ja) * 2013-11-29 2016-12-22 ネックスティン,インコーポレイテッド ウェーハ映像検査装置
US9829441B2 (en) 2013-11-29 2017-11-28 Nextin, Inc. Wafer image inspection apparatus
JP2017116762A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6304967B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013015712A (ja) 反射屈折型レンズ系および撮像装置
JPH11287953A (ja) ズームレンズ
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JPH09133858A (ja) 撮像レンズ系
JPH1152245A (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ
JP2011247963A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2006078979A (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2007108531A (ja) ズームレンズ,カメラおよび携帯情報端末装置
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004212616A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3161258B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000180722A (ja) リアフォ―カス式のズ―ムレンズ
JP3826061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005084151A (ja) ズームレンズ装置
JP2000284174A (ja) ズームレンズ
JP3548537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JPH0660971B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1048521A (ja) ズームレンズ