JP2000248118A - 防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法 - Google Patents

防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法

Info

Publication number
JP2000248118A
JP2000248118A JP4975599A JP4975599A JP2000248118A JP 2000248118 A JP2000248118 A JP 2000248118A JP 4975599 A JP4975599 A JP 4975599A JP 4975599 A JP4975599 A JP 4975599A JP 2000248118 A JP2000248118 A JP 2000248118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
rubber
vibration
heat treatment
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4975599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Arai
啓哲 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP4975599A priority Critical patent/JP2000248118A/ja
Publication of JP2000248118A publication Critical patent/JP2000248118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴム成分に配合して低い動倍率と高い減衰性
を付与し得る防振ゴム用として好適なカーボンブラック
とその製造方法を提供する。 【解決手段】 窒素吸着比表面積(N2SA)が20〜130
m2/g、DBP吸油量が50〜130ml/100g の範囲にあ
り、カルボキシル基とヒドロキシル基の合量が25μeq
/g以下、キノン基量が700μeq/g以上の表面官能基を
有する防振ゴム用カーボンブラック。製造方法は窒素吸
着比表面積(N2SA)が20〜130m2/g、DBP吸油量が
50〜130ml/100g のカーボンブラックを非酸化性雰
囲気中1200〜1600℃の温度で1次熱処理した
後、30〜60wt%の硝酸水溶液あるいは熱硝酸により
酸化処理し、次いで非酸化性雰囲気中800〜1600
℃の温度で2次熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム成分に配合し
て低い動倍率と高い減衰性を付与し得る防振ゴム用とし
て好適なカーボンブラックとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の防振材に用いられるゴム材料には
支持する重量物の振動を吸収し抑制する防振機能と重量
物を支える高度の強度特性が要求され、従来から防振特
性や耐動的疲労性に優れた天然ゴム(NR)やそのブレ
ンドゴムが使用されている。例えば、特開平1−272
645号公報には天然ゴム(NR)等の原料ゴムに、充
填剤としてヨウ素吸着量10〜40mg/g、DBP吸油量
(A法)100〜500ml/100g の特性を有するカーボ
ンブラックを配合してなる防振ゴム用ゴム組成物が開示
されている。
【0003】また、高温環境下で使用する例えば自動車
エンジンマウント用等の防振ゴムには高度の耐熱性が必
要であり、耐熱性に優れたポリマーであるエチレン−プ
ロピレン−ジエン系合成ゴム(EPDM)をゴム成分と
した耐熱性の防振ゴム用ゴム組成物が開発されている。
例えば、特開平3−227343号公報にはエチレン含
有量、極限粘度(η)、ヨウ素価、動的粘弾性試験によ
り求めた周波数ωr 等を特定したエチレン−プロピレン
−ジエン共重合体ゴム(A)に、ヨウ素吸着量(IA)が3
5〜50mg/g、ジブチルフタレート吸油量(DBPA)が12
0〜140ml/100g 、ΔDBPA(=DBPA−24M4DBPA)
が40〜50ml/100g 、遠心沈降分析によるアグリゲー
トのストークス相当径の最多頻度値(Dst) が、Dst≧
{(DBPA)2−(IA)2 1/2 +80の関係を満足する特定
のカーボンブラック(B)を含有してなる耐熱防振ゴム
材料用ゴム組成物が開示されている。
【0004】更に、特開平7−166089号公報には
よう素吸着量(IA)が8〜20mg/g、DBP吸油量(DBPA)
が45ml/100g を上回り95ml/100g 以下の領域にあ
り、比着色力が下記算出式−で得られるAの値以下で
あり、かつ下記算出式−で得られるBの値が15〜6
0であるサーマルタイプ高ストラクチャーファーネスカ
ーボンブラック,算出式− A=20+IA,算出式
− B=(DBPA/IA)2 、特開平7−1969
43号公報には窒素吸着比表面積(N2SA)が50〜70m2
/gのFEF級やHAF級のグレードに属し、ゴムへの配
合部数を減少しても機械的強度を維持するとともに動倍
率を低下させることのできる、アグリゲートサイズ分布
指数を狭い範囲に制御した高ストラクチャーカーボンブ
ラックが、また特開平7−233331号公報にはDB
P吸油量が110ml/100g 以上、窒素吸着比表面積(N2S
A)が50〜160m2/g、アグリゲート破壊係数(Ds)が
0.12以上のカーボンブラック及びそれを使用した良
好な分散状態と高い減衰性を有する防振ゴム用ゴム組成
物が提案されている。
【0005】一般に、防振用のゴム材料には、動的特性
の向上、すなわち動倍率の低減化と高減衰性(高振動吸
収性)が要求される。動倍率を低減するためには粒子径
が大きく(比表面積が小さく)、ストラクチャーの低い
カーボンブラックを使用したり、その配合量を少なくす
る等の方法が知られており、一方、減衰性を高める方法
には原料ゴムの選択あるいは改質する方法や、比表面積
が大きいカーボンブラックを用い、その配合量は多いほ
ど有利であることが知られている。このように、動倍率
が低く、減衰性を高く、すなわち優れた防振性能を備え
た防振用ゴム組成物を得るためにはカーボンブラックに
求められる特性が相反するものであることが判る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、この相反
する低動倍率と高減衰性という優れた防振性能をゴム成
分に付与するためのカーボンブラックの性状について研
究を進めた結果、カーボンブラックとゴムポリマーの界
面における相互作用が重要であり、カーボンブラック粒
子表面に存在する官能基が防振性能に大きく影響するこ
とを見出した。
【0007】本発明は、上記の知見に基づいて開発され
たもので、その目的はゴム成分に配合して低い動倍率と
高い減衰性を付与することのできる防振ゴム用として好
適なカーボンブラックとその製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の防振ゴム用カーボンブラックは、窒素吸着
比表面積(N2SA)が20〜130m2/g、DBP吸油量が5
0〜130ml/100g の範囲にあり、カルボキシル基とヒ
ドロキシル基の合量が25μeq/g以下、キノン基量が7
00μeq/g以上の表面官能基を有することを構成上の特
徴とする。
【0009】また、上記防振ゴム用カーボンブラックの
製造方法は、窒素吸着比表面積(N2SA)が20〜130m2
/g、DBP吸油量が50〜130ml/100g のカーボンブ
ラックを非酸化性雰囲気中1200〜1600℃の温度
で1次熱処理した後、30〜60wt%の硝酸水溶液ある
いは熱硝酸により酸化処理し、次いで非酸化性雰囲気中
800〜1600℃の温度で2次熱処理することを構成
上の特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の防振ゴム用カーボンブラ
ックには、窒素吸着比表面積(N2SA)が20〜130m2/
g、DBP吸油量が50〜130ml/100g のカーボンブ
ラックが適用される。窒素吸着比表面積(N2SA)が20m2
/gおよびDBP吸油量が50ml/100g を下回るとゴム組
成物とした際に強度の低下を招き、また窒素吸着比表面
積(N2SA)が130m2/gを超えると表面改質による動倍率
の低減が困難になり、更にキノン基量が過剰な場合、カ
ーボンブラック粒子の相互作用が強くなるため分散性も
乏しくなりゴム組成物の強度が低下する。DBP吸油量
が130ml/100g を超えると表面官能基及びストラクチ
ャーの影響により加工性が低下する。
【0011】本発明の防振ゴム用カーボンブラックは、
このような窒素吸着比表面積(N2SA)が20〜130m2/g
およびDBP吸油量が50〜130ml/100g の粒子性状
を有するカーボンブラックを前提として、粒子表面に存
在する官能基がカルボキシル基とヒドロキシル基の合量
が25μeq/g以下、キノン基量が700μeq/g以上の表
面官能基を有することを特徴とする。
【0012】カーボンブラック粒子表面の官能基と防振
性能との関係は、本発明者の実験によると、カルボキシ
ル基とヒドロキシル基が多くなると配合ゴム組成物の動
的弾性率の低下をもたらすが、静的弾性率には顕著な影
響を与えない。また、カルボキシル基とヒドロキシル基
を除去、低減化し、一方キノン基を多量に形成した場合
には、キノン基の形成により動的弾性率は若干増大する
が、静的弾性率は低下した。
【0013】このような結果から、カーボンブラック粒
子表面の官能基としてカルボキシル基とヒドロキシル基
を減少し、キノン基を多くすれば動倍率(=動的弾性率
/静的弾性率)の低下、および減衰率( tanδ=静的弾
性率/動的弾性率)を増大させることができる。
【0014】本発明は、これらの実験事実から表面官能
基量としてカルボキシル基とヒドロキシル基の合量が2
5μeq/g以下、キノン基量が700μeq/g以上の値に設
定するものである。これらの官能基量と前提となる窒素
吸着比表面積(N2SA)およびDBP吸油量とが相乗的に機
能して、配合ゴムに低い動倍率と高い減衰性を付与する
ことが可能となる。
【0015】なお。これらの官能基は下記の方法により
測定した値が用いられる。 カルボキシル基;0.976Nの炭酸水素ナトリウム
水溶液50ml中にカーボンブラックを2〜5g 添加し、
6時間振盪した後、カーボンブラックを反応液から濾別
し、濾液について滴定試験を行ってカルボキシル基量を
算出する。 ヒドロキシル基;2、2′-Diphenyl-1-picrylhydraz
yl(DPPH)を四塩化炭素中に溶解して、濃度5×10-4mo
l/l の溶液を作成し、該溶液にカーボンブラックを0.
1〜0.6g 添加し、60℃の恒温槽で6時間攪拌し
た。その後、反応液からカーボンブラックを濾別し、濾
液を紫外線吸光光度計により測定してヒドロキシル基量
を算出する。 キノン基;水素化ホウ素ナトリウム水溶液 (6.87×10
-3〜7.94×10-3mol/l)中にカーボンブラック1〜4g を
添加して3時間振盪した後、カーボンブラックを反応液
から濾別し、濾液に12N硫酸を少量滴下して発生した
水素ガス量からキノン基量を算出する。
【0016】この防振ゴム用カーボンブラックは、窒素
吸着比表面積(N2SA)が20〜130m2/g、DBP吸油量
が50〜130ml/100g のカーボンブラックを非酸化性
雰囲気中1200〜1600℃の温度で1次熱処理した
後、30〜60wt%の硝酸水溶液あるいは熱硝酸により
酸化処理し、次いで非酸化性雰囲気中800〜1600
℃の温度で2次熱処理することにより製造することがで
きる。
【0017】1次熱処理は、カーボンブラック粒子表面
に存在する官能基、特にカルボキシル基およびヒドロキ
シル基を除去するために行うもので、アルゴンや窒素な
どの非酸化性雰囲気中1200〜1600℃の温度で熱
処理を行う。熱処理温度が1200℃未満であるとこれ
らの官能基の除去が不充分となり、ヒドロキシル基が残
存するためである。しかしながら、熱処理温度が160
0℃を超えると殆ど全ての官能基を除去、消滅させるこ
とができるが、カーボンブラックの黒鉛化が進み、ゴム
に配合した際の補強効果が著しく低下することとなる。
望ましくは、1次熱処理温度は1400〜1500℃に
設定される。
【0018】1次熱処理を施したカーボンブラックは、
次いで硝酸水溶液中に入れて酸化処理し、カーボンブラ
ック粒子表面にキノン基を生成させる。酸化剤に硝酸を
用いる理由は、硫酸、塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナ
トリウム、過酸化水素、などの酸化剤を用いた場合には
キノン基を効率よく生成させることが難しいためであ
る。すなわち、酸化剤に硫酸や塩素酸系を用いるとカー
ボンブラック粒子表面に硫化物や塩化物が残存し易く、
また過酸化水素などでは酸化力が弱いためにカルボキシ
ル基やヒドロキシル基が多く生成し、キノン基の生成が
少なくなるためである。
【0019】硝酸水溶液の濃度は30〜60wt%に設定
される。硝酸濃度が30wt%未満では酸化力がマイルド
となるので相対的にカルボキシル基やヒドロキシル基の
生成量が多く、キノン基の生成量が少なくなるためであ
る。しかしながら、強い酸化処理条件下ではカルボキシ
ル基およびヒドロキシル基はキノン基に変化するので硝
酸濃度は30wt%以上に設定する。一方、硝酸濃度が高
くなると取扱いが慎重かつ煩雑となるので濃度は60wt
%以下に設定する。なお、酸化処理を適切に行うために
は熱硝酸を用いることが好ましい。
【0020】酸化処理を施したカーボンブラックは、次
いでアルゴンや窒素などの非酸化性雰囲気中で800〜
1600℃の温度により2次熱処理が施される。2次熱
処理は酸化処理により生成したカルボキシル基およびヒ
ドロキシル基を除去するために行うもので、熱処理温度
が800℃未満ではこれらの官能基を充分に消滅させる
ことができないためである。なお、熱処理温度が160
0℃を超えると、1次熱処理と同様にカーボンブラック
の黒鉛化が進み、更にカーボンブラック表面に形成され
たキノン基の消失を招き、ゴムに配合した際の補強効果
が著しく低下するため1600℃以下に設定される。
【0021】本発明の防振ゴム用カーボンブラックが配
合されるゴム成分としては、例えば天然ゴム(NR)やスチ
レンブタジエンゴム(SBR) 、ブタジエンゴム(BR)、ブチ
ルゴム(IIR) 、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピ
レンジエン共重合体(ERDM)などの各種合成ゴムが単独も
しくはそれらを所望の割合で混合した混合ゴムが用いら
れ、通常使用される加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤な
どの各種ゴム薬品とともに混合、加熱、加硫して防振ゴ
ムが作製される。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。
【0023】実施例1〜12、比較例1〜9 窒素吸着比表面積(N2SA)およびDBP吸油量の異なるカ
ーボンブラックを用いて、1次熱処理温度、硝酸酸化処
理および2次熱処理温度を変えて変性処理し、得られた
カーボンブラックの表面官能基量を測定した。得られた
結果を、カーボンブラックの特性、変性処理条件を表1
に、表面官能基量を表2に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】次に、これらのカーボンブラックを表3に
示した配合比で天然ゴムに、表4に示した配合比でEP
DMゴムに配合し、配合物を150℃の温度で45分間
加硫してゴム組成物を作製した。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】このようにして作製した各ゴム組成物につ
いて各種のゴム試験を行い、測定された結果を表5(天
然ゴム配合)、表6(EPDM配合)に示した。なお、
ゴム特性の測定は下記の方法で行った。
【0030】(1)動倍率; 動的弾性率 (Ed100)の測定;粘弾性スペクトロメータ
ー〔 (株) 岩本製作所製、 VES-F-III型〕を用い、試験
片; 幅 5mm、長さ30mm、厚さ 2mm(チャック間距離20m
m)、温度; 室温、周波数;100Hz 、動的歪み率;0.2
%、初期伸張;5%、の条件で測定する。 静的弾性率(Es)の測定;JISK6301に準じて25%低
伸長応力σ25(kgf/cm2) を測定し、この値から静的剪断
弾性率Gを求め、これを3倍して静的弾性率(Es)を算出
する。 G=1.639 ×σ25、静的弾性率(Es)=3×G 動倍率;動的弾性率 (Ed100)/静的弾性率(Es)から算
出した。
【0031】(2)減衰率(tanδ) ;粘弾性スペクトロメ
ーター〔 (株) 岩本製作所製、 VES-F-III型〕〕を用
い、試験片; 幅 5mm、長さ30mm、厚さ 2mm(チャック間
距離20mm)、温度; 室温、周波数;15Hz、動的歪み率;
2.0%、初期伸張;5%、の条件で動的弾性率(Ed100)及び
JISK6301により静的弾性率(Es)を測定し、減衰率 t
anδ=静的弾性率(Es)/動的弾性率(Ed100) から算出し
た。
【0032】(3)その他のゴム特性については、JIS
K6301「一般ゴム物理試験法」により測定した。
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】表1〜2および表5〜6の結果から、本発
明の製造方法により製造した本発明で特定した表面官能
基量を有する実施例のカーボンブラックを配合したゴム
組成物は、表面官能基量が本発明で特定した要件を外れ
る比較例のカーボンブラックを配合したゴム組成物に比
べて、相対的に動倍率が低位にあり、減衰率が高位にあ
ることが判る。
【0036】すなわち、窒素吸着比表面積(N2SA)および
DBP吸油量が同じカーボンブラックである、実施例1
〜4と比較例1〜3、実施例5〜8と比較例4〜6、実
施例9〜12と比較例7〜9、とを夫々対比すると、天
然ゴム配合、EPDM配合とも対応するゴム組成物にお
いて動倍率が低く、減衰率が高いことが認められる。ま
た、本発明の製造方法による熱処理条件や酸化処理条件
に従えば本発明の表面官能基量を有するカーボンブラッ
クを容易に製造することが可能である。
【0037】
【発明の効果】以上のとおり、本発明で特定した表面官
能基を有するカーボンブラックをゴム成分に配合したゴ
ム組成物は、窒素吸着比表面積(N2SA)およびDBP吸油
量が同一レベルにあり表面官能基量が範囲外にあるカー
ボンブラックを配合したゴム組成物に対比して、低い動
倍率と高い減衰率が付与され、優れた防振性能を有する
防振ゴム材料用のカーボンブラックとして極めて有用で
ある。また、本発明の製造方法に従えば、この防振ゴム
用のカーボンブラックを容易に製造することが可能とな
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素吸着比表面積(N2SA)が20〜130
    m2/g、DBP吸油量が50〜130ml/100g の範囲にあ
    り、カルボキシル基とヒドロキシル基の合量が25μeq
    /g以下、キノン基量が700μeq/g以上の表面官能基を
    有することを特徴とする防振ゴム用カーボンブラック。
  2. 【請求項2】 窒素吸着比表面積(N2SA)が20〜130
    m2/g、DBP吸油量が50〜130ml/100g のカーボン
    ブラックを非酸化性雰囲気中1200〜1600℃の温
    度で1次熱処理した後、30〜60wt%の硝酸水溶液あ
    るいは熱硝酸により酸化処理し、次いで非酸化性雰囲気
    中800〜1600℃の温度で2次熱処理することを特
    徴とする防振ゴム用カーボンブラックの製造方法。
JP4975599A 1999-02-26 1999-02-26 防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法 Pending JP2000248118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975599A JP2000248118A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975599A JP2000248118A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000248118A true JP2000248118A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12840014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4975599A Pending JP2000248118A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000248118A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274188A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物
DE102007060307A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
US8236274B2 (en) 2006-08-07 2012-08-07 Evonik Carbon Black Gmbh Carbon black, method of producing carbon black, and device for implementing the method
US8372191B2 (en) 2008-12-12 2013-02-12 Evonik Carbon Black Gmbh Ink jet ink
KR101267292B1 (ko) 2011-08-22 2013-05-23 넥센타이어 주식회사 열전도도 및 내피로도를 향상시킨 타이어 이너라이너용 고무조성물
US8852739B2 (en) 2010-02-23 2014-10-07 Evonik Carbon Black Gmbh Carbon black, method for the production thereof, and use thereof
US8915998B2 (en) 2008-11-27 2014-12-23 Evonik Carbon Black Gmbh Pigment granulate, method for producing the same and use thereof
JP2018076414A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 日本ゼオン株式会社 防振ゴム用重合体組成物、ゴム架橋物、および防振ゴム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274188A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム組成物
JP4701790B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-15 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム組成物の製法
US8236274B2 (en) 2006-08-07 2012-08-07 Evonik Carbon Black Gmbh Carbon black, method of producing carbon black, and device for implementing the method
DE102007060307A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Nachbehandlung von Ruß
US8574527B2 (en) 2007-12-12 2013-11-05 Evonik Carbon Black Gmbh Process for aftertreating carbon black
US8915998B2 (en) 2008-11-27 2014-12-23 Evonik Carbon Black Gmbh Pigment granulate, method for producing the same and use thereof
US8372191B2 (en) 2008-12-12 2013-02-12 Evonik Carbon Black Gmbh Ink jet ink
US8852739B2 (en) 2010-02-23 2014-10-07 Evonik Carbon Black Gmbh Carbon black, method for the production thereof, and use thereof
KR101267292B1 (ko) 2011-08-22 2013-05-23 넥센타이어 주식회사 열전도도 및 내피로도를 향상시킨 타이어 이너라이너용 고무조성물
JP2018076414A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 日本ゼオン株式会社 防振ゴム用重合体組成物、ゴム架橋物、および防振ゴム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383602B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びタイヤ
JP3363539B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
DE602004000963T2 (de) Kautschukzusammensetzung und damit hergestellter Luftreifen
JP2000248118A (ja) 防振ゴム用カーボンブラックとその製造方法
JP6553959B2 (ja) カーボンブラック、カーボンブラックの製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP4076813B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010100777A (ja) 耐熱性アクリルゴム組成物
JPWO2005003227A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JPH03227343A (ja) 耐熱防振ゴム材料用ゴム組成物
JP5215532B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3363300B2 (ja) ゴム組成物
JP2001172527A (ja) 防振性能に優れるカーボンブラック及びそのゴム組成物
JP6620009B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP5318378B2 (ja) ゴム製品の製造方法
JP3763692B2 (ja) 機能部品ゴム配合用カーボンブラック
JP3827891B2 (ja) カーボンブラック及び該カーボンブラックを配合した高位のヒステリシスロス特性を備えたゴム組成物
JPS61255946A (ja) 改良されたゴム組成物
JP4979055B2 (ja) ゴム材料、それを用いたゴム組成物及び架橋ゴム
JPH1030066A (ja) カーボンブラックの製造方法、並びにゴム組成物
JPH06212025A (ja) ゴム組成物
JPS62290738A (ja) 改良されたゴム組成物
JPH07331108A (ja) ファーネスカーボンブラック
JP2832506B2 (ja) ファーネスカーボンブラック
EP0531975A1 (en) Rubber composition
JP2001164044A (ja) 免震ゴム組成物