JP2000243860A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000243860A
JP2000243860A JP11044223A JP4422399A JP2000243860A JP 2000243860 A JP2000243860 A JP 2000243860A JP 11044223 A JP11044223 A JP 11044223A JP 4422399 A JP4422399 A JP 4422399A JP 2000243860 A JP2000243860 A JP 2000243860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
extraction electrode
semiconductor device
film
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044223A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kikuchi
俊之 菊池
Yoichi Tamaoki
洋一 玉置
Kunihiko Watanabe
邦彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11044223A priority Critical patent/JP2000243860A/ja
Publication of JP2000243860A publication Critical patent/JP2000243860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一基板に2層ポリシリコン縦型バイポーラ
トランジスタとMISFETとを有する半導体装置の多
結晶シリコン膜の低抵抗化、工程数および材料費の増加
を抑制する。 【解決手段】 ベース引き出し電極8B、エミッタ引き
出し電極8Eが2層構造で形成されたバイポーラトラン
ジスタと、ゲート電極12を有するMISFETと、抵
抗体16およびその引き出し電極17を有する抵抗素子
とが同一基板に形成された半導体装置において、バイポ
ーラトランジスタ、MISFETおよび抵抗素子を形成
後、ベース引き出し電極8B、エミッタ引き出し電極8
E、ゲート電極12および引き出し電極17上の絶縁膜
をエッチバックして除去し、その後、チタン膜の堆積、
熱処理および未反応チタンの選択的除去の各工程からな
るサリサイド技術を適用してシリサイド層20を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造技術に関し、特に、バイポーラトランジスタお
よびMISFET(Metal Insulator Semiconductor Fi
eld Effect Transistor )を同一基板に有する半導体装
置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高性能な中央演算処理装置(CPU;Ce
ntral Processing Unit )等のロジックデバイスには、
スイッチング速度の高いバイポーラトランジスタ、ある
いは、バイポーラトランジスタの消費電力を改善したB
i−CMOS(Bipolar-Complementary Metal Oxide Se
miconductor )トランジスタ等バイポーラ系の半導体装
置が用いられる。このようなバイポーラ系のトランジス
タでは、高速応答に優れた縦型構造のバイポーラトラン
ジスタが多く用いられ、たとえば特開平7−23104
3号公報あるいは特開平7−283421号公報に記載
された縦型バイポーラトランジスタの技術が知られてい
る。前記文献に記載の縦型バイポーラトランジスタで
は、ベース引き出し電極およびエミッタ引き出し電極が
2層の多結晶シリコン膜で構成され、下層の多結晶シリ
コン膜がベース引き出し電極に上層の多結晶シリコン膜
がエミッタ引き出し電極に対応する。
【0003】一方、MIS構造の電界効果トランジスタ
(MISFET)は、メモリ素子等に多用され、たとえ
ばDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリ
セル選択用トランジスタあるいは周辺回路であるセンス
アンプ、駆動回路等に利用される。
【0004】近年、半導体装置の高性能化、多機能化の
要求が高く、これらバイポーラ系トランジスタとMIS
FETとを同一基板に形成したシステムLSIの要請が
高まっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】バイポーラ系トランジ
スタとMISFETとを同一基板に形成したシステムL
SIにおいても他の半導体装置と同様に、高性能化、高
集積化の観点から微細化の要求は強い。微細化を図る
と、半導体装置を構成する導電性部材の寄生抵抗が増大
し、素子性能を低下させる問題がある。特に、半導体基
板の直上あるいは近傍に形成されるMISFETのゲー
ト電極あるいはバイポーラトランジスタのベースおよび
エミッタ引き出し電極においては微細化の影響による寄
生抵抗の増大が問題となる。一般的にこれら電極は多結
晶シリコン膜で形成されるため、多結晶シリコン膜の低
抵抗化については多結晶シリコン膜上に金属シリサイド
層を設けるいわゆるポリサイド技術がある。
【0006】しかし、バイポーラ系トランジスタとMI
SFETとを同一基板に形成する半導体装置において
は、単純にポリサイド技術を適用すると以下の問題があ
る。
【0007】すなわち、前記各電極(MISFETのゲ
ート電極、バイポーラトランジスタのベースおよびエミ
ッタ引き出し電極)は同時に形成できない場合があり、
各々の電極形成時に多結晶シリコン膜だけでなくシリサ
イド層をも形成すると、前電極をシリサイド化するため
には工程が増加して好ましくない。また、シリサイド化
に要する材料費も高くなりコストの上昇を招いて好まし
くない。
【0008】また、各電極形成時のポリサイド技術を適
用すると、各々の電極加工時にシリサイド層をも加工し
なければならない。シリサイド層を構成する各シリサイ
ド結晶は、多結晶シリコン膜のシリコン結晶と比較して
大きな粒径を有するのが一般的である。また、シリサイ
ド結晶の粒径は一般に均一でなく、結晶粒間の間隔も大
きい特性を有する。このため、ポリサイド膜の加工後
に、この不均一なシリサイド結晶の粒径と大きな粒界の
パターンが下地に転写される問題がある。この粒界転写
の問題は、素子性能の不安定性の要因、歩留まり低下の
要因となり、その他の種々の問題を生じる。
【0009】さらに、シリサイド層はその堆積段階では
ボロン、リン、ヒ素等の不純物を含まない。また、前記
したようにシリサイド層の粒界は一般に大きい。これら
に起因して、本来多結晶シリコン膜の低抵抗化に必要な
不純物がシリサイド層側に吸い込まれてしまう問題があ
る。このような吸い込みはポリサイド技術を適用した後
のあらゆる熱処理で発生する。このような不純物の吸い
込み現象により、多結晶シリコン膜の不純物プロファイ
ルが変化することはもちろん、その下部に存在する活性
層領域の不純物プロファイルにばらつきを発生させる要
因となる。特にバイポーラトランジスタの場合、ベース
あるいはエミッタ引き出し電極はベース領域あるいはエ
ミッタ領域に直接接しているため、その影響は大きい。
活性層領域の不純物プロファイルが素子性能を低下させ
るであろうことは容易に予測できる。
【0010】本発明の目的は、2層ポリシリコン電極を
有する縦型バイポーラトランジスタとMISFETとが
同一基板に形成される場合であっても、多結晶シリコン
膜の低抵抗化を実現するとともに、工程数および材料費
の増加を抑制することができる技術を提供することにあ
る。
【0011】また、本発明の目的は、シリサイド層加工
に伴う粒界転写の問題を回避する技術を提供することに
ある。
【0012】また、本発明の目的は、多結晶シリコン膜
下部の半導体領域の不純物プロファイルに影響せず、多
結晶シリコン膜の低抵抗化を実現することができる技術
を提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】すなわち、本発明の半導体装置は、2層ポ
リシリコン構造(ベース引き出し電極とエミッタ引き出
し電極とが2層で構成された構造)を有する縦型バイポ
ーラトランジスタとMISFETとを有し、MISFE
Tおよびバイポーラトランジスタの加工終了後、層間絶
縁膜を全てエッチバックにより除去し、MISFETの
ゲート電極、バイポーラトランジスタのベース引き出し
電極、エミッタ引き出し電極を露出し、この状態でいわ
ゆるサリサイド技術を適用するものである。これによ
り、MISFETのゲート電極、バイポーラトランジス
タのベース引き出し電極およびバイポーラトランジスタ
のエミッタ引き出し電極の各露出部、MISFETのソ
ース・ドレイン領域、バイポーラトランジスタのコレク
タ引き出し領域にシリサイド層が形成される。
【0016】本発明によれば、各部材のシリサイド層を
個別に形成する必要はなく、一度に形成できるため工程
を簡略化できる。また、各素子の形成後にシリサイド化
を行うため、前記した粒界転写の問題が発生せず、部材
の加工精度を向上できる。さらに、各素子形成後にシリ
サイド化するため、シリサイド層は素子形成工程の最終
段階で行われることとなる。シリサイド層形成後の高い
温度での熱工程はほとんど存在せず、前記した不純物の
吸い込み現象が問題となることもない。
【0017】なお、層間絶縁膜のエッチバックは、バイ
ポーラ領域ではバイポーラトランジスタのエミッタ引き
出し電極をマスクとした全面エッチングで行うことがで
き、MIS領域では、異方性エッチングを行ってゲート
電極側壁のサイドウォールを残すことができる。
【0018】また、MISFET、バイポーラトランジ
スタだけでなく、同一基板内に抵抗素子を有する場合に
は、抵抗素子の一部あるいは抵抗引き出し電極の表面も
同時にシリサイド化できる。抵抗素子の一部にのみシリ
サイド化を施し全部をシリサイド化しない場合は、抵抗
素子の一部に層間絶縁膜を残存させてサリサイド技術を
適用することにより実現できる。また、抵抗素子以外に
もシリサイド化したくない領域が存在する場合にはこの
領域に絶縁膜を残存させてサリサイド技術を適用でき
る。絶縁膜(層間絶縁膜)の残存はフォトリソグラフィ
技術を適用して行える。絶縁膜にかえてフォトレジスト
膜を用いてもよい。
【0019】また、本発明の概要を列記すれば以下の通
りである。
【0020】1.本発明の半導体装置は、同一基板にバ
イポーラトランジスタおよびMISFETを含み、バイ
ポーラトランジスタのエミッタに接続されたエミッタ引
き出し電極がバイポーラトランジスタのベースに接続さ
れたベース引き出し電極上に形成された半導体装置であ
って、エミッタ引き出し電極、ベース引き出し電極およ
びMISFETのゲート電極がシリコンを主成分とする
膜からなり、エミッタ引き出し電極、ベース引き出し電
極、ゲート電極、バイポーラトランジスタのコレクタ引
き出し部、および、MISFETのソース・ドレインを
構成する活性領域、の各表面に、同時に形成された金属
シリサイド層を有する。
【0021】2.項1記載の半導体装置であって、ベー
ス引き出し電極表面の金属シリサイド層は、エミッタ引
き出し電極の下部領域には形成されていない。
【0022】3.項1または2記載の半導体装置であっ
て、さらに、基板の主面上に抵抗素子を有し、抵抗素子
または抵抗素子の引き出し電極がシリコンを主成分とす
る薄膜からなり、抵抗素子の一部表面または抵抗素子の
引き出し電極表面に金属シリサイド層と同時に形成され
た金属シリサイド層を有する。
【0023】4.本発明の半導体装置の製造方法は、同
一基板上に、ベース引き出し電極とエミッタ引き出し電
極とが2層に構成されるバイポーラトランジスタ、およ
びMISFETを含む半導体装置の製造方法であって、
(a)バイポーラトランジスタのベース引き出し電極と
なる第1多結晶シリコン膜を形成する工程、(b)第1
多結晶シリコン膜上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)バイポーラトランジスタのエミッタ引き出し電極
となる第2多結晶シリコン膜を第1絶縁膜上に形成する
工程、(d)第2多結晶シリコン膜をパターニングして
エミッタ引き出し電極を形成し、エミッタ引き出し電極
以外の領域の第1絶縁膜を除去する工程、(e)第1多
結晶シリコン膜をパターニングしてベース引き出し電極
を形成する工程、を有し、MISFETのゲート電極
が、第3多結晶シリコン膜の形成およびパターニングに
より形成される第1の方法または、第1または第2多結
晶シリコン膜のパターニングと同時に形成される第2の
方法、の何れかの方法で形成され、さらに、(f)ゲー
ト電極、エミッタ引き出し電極およびベース引き出し電
極の各電極表面の全部または一部を露出する工程、およ
び、(g)金属膜の形成後、熱処理によって金属膜とシ
リコンとを反応させ、未反応の金属膜を選択的に除去す
ることにより、ゲート電極、エミッタ引き出し電極およ
びベース引き出し電極の各電極表面の全部または一部に
金属シリサイド層を形成する工程、を有する。
【0024】5.項4記載の半導体装置の製造方法であ
って、(d)工程において、第1絶縁膜の除去をエミッ
タ引き出し電極をマスクとするエッチングにより行う。
【0025】6.項4または5記載の半導体装置の製造
方法であって、(f)工程の各電極表面の露出は、異方
性エッチング法を用いて行われる。
【0026】7.項4〜6の何れか一項に記載の半導体
装置の製造方法であって、第1、第2または第3多結晶
シリコン膜の何れかのパターニングの際に、同時に抵抗
素子を構成する抵抗体または抵抗体に接続される抵抗体
引き出し電極がパターニングされ、金属シリサイド層の
形成と同時に、抵抗体の一部表面または抵抗体引き出し
電極の表面に金属シリサイド層を形成する。
【0027】8.本発明の半導体装置の製造方法は、同
一基板上に、ベース引き出し電極とエミッタ引き出し電
極とが2層に構成されるバイポーラトランジスタ、およ
びMISFETを含み、ベース引き出し電極、エミッタ
引き出し電極、およびMISFETのゲート電極が多結
晶シリコン膜のパターニングで形成される半導体装置の
製造方法であって、ベース引き出し電極、エミッタ引き
出し電極およびゲート電極の各電極表面を露出する単一
または複数の工程を有し、各電極表面の全部または一部
が露出された後に、各電極の表面を同時にシリサイド化
する。
【0028】9.本発明の半導体装置の製造方法は、同
一基板上に、ベース引き出し電極とエミッタ引き出し電
極とが2層に構成されるバイポーラトランジスタ、およ
びMISFETを含む半導体装置の製造方法であって、
MISFETのゲート電極をパターニングする工程、エ
ミッタ引き出し電極をパターニングする工程、およびベ
ース引き出し電極をパターニングする工程を有し、各パ
ターニング工程の後に、各電極を同時にシリサイド化す
る工程を有する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0030】図1は、本発明の一実施の形態である半導
体装置の一例を示した断面図である。
【0031】本実施の形態の半導体装置は、SOI(Si
licon On Insulator)基板1を有し、SOI基板1に
は、たとえばp形のシリコン(Si)単結晶からなる支
持基板1a、埋め込み酸化膜(シリコン酸化膜)1bお
よび埋め込み酸化膜1b上のシリコン層(SOI層)1
cが含まれる。シリコン層1c上にはエピタキシャル成
長法で形成された単結晶のシリコン層(エピタキシャル
層1d)が形成されている。エピタキシャル層1dの主
面には、たとえばシリコン酸化膜からなるフィールド絶
縁膜2が形成され、バイポーラトランジスタが形成され
る領域Aの周辺には深い溝分離構造3が形成されてい
る。溝分離構造3は、深い溝にたとえばシリコン酸化膜
が埋め込まれたものであり、埋め込み酸化膜1bに達す
る深さで形成される。埋め込み酸化膜1bと溝分離構造
3とで、バイポーラトランジスタが基板から電気的に分
離される。
【0032】本実施の形態のSOI基板1は、バイポー
ラトランジスタが形成される領域A、MISFETが形
成される領域Bおよび抵抗素子が形成される領域Cを有
する。
【0033】領域Aには、たとえば縦形のnpnバイポ
ーラトランジスタ4が形成されている。ただし、図1に
は図示しないが、他の縦形npnバイポーラトランジス
タ、縦形pnpバイポーラトランジスタが形成されてい
てもよい。
【0034】npnトランジスタ4は、コレクタ領域4
C、ベース領域4Bおよびエミッタ領域4Eを有してい
る。
【0035】コレクタ領域4Cは、コレクタ埋め込み層
4C1 と、その上層に形成された真性コレクタ領域4C
2 と、コレクタ埋め込み層4C1 の上層に形成されたコ
レクタ引き出し層4C3 とから構成されている。
【0036】コレクタ埋め込み層4C1 は、シリコン層
1cに、たとえばn形不純物のアンチモン(Sb)が導
入されてなる。真性コレクタ領域4C2 およびコレクタ
引き出し層4C3 は、エピタキシャル層1dに、たとえ
ばn形不純物のリンまたはヒ素(As)が導入されてな
る。ただし、真性コレクタ領域4C2 の不純物濃度は、
たとえば1×1016atom/cc 程度、コレクタ引き出し層
4C3 の不純物濃度は、たとえば1×1019atom/cc 程
度である。
【0037】コレクタ引き出し層4C3 の表面には、シ
リサイド層20が形成されている。シリサイド層20は
たとえばチタンシリサイド(TiSi2 )とすることが
できるがこれに限られず、タングステン、コバルト等の
シリサイド膜でも良い。このようにコレクタ引き出し層
4C3 の表面にシリサイド層20が形成されるため、コ
レクタ引き出し層4C3 の抵抗値を低減でき、シート抵
抗あるいはコンタクト抵抗を低減できる。
【0038】なお、ベース領域4Bの直下の真性コレク
タ領域4C2 に、真性コレクタ領域4C2 よりも高濃度
のn形不純物のAsまたはリンが導入された不純物領域
を形成しても良い。
【0039】ベース領域4Bは、真性ベース領域4B1
と、その外周に形成された外部ベース領域4B2 とから
構成されている。真性ベース領域4B1 および外部ベー
ス領域4B2 は、エピタキシャル層1dの上部に、たと
えばp形不純物のホウ素が導入されてなる。ただし、外
部ベース領域4B2 の不純物濃度の方が真性ベース領域
4B1 よりも高く設定されている。
【0040】外部ベース領域4B2 は、ベース引き出し
電極8Bと電気的に接続されている。ベース引き出し電
極8Bは多結晶シリコンを主成分とする薄膜からなる。
また、ベース引き出し電極8Bの上層にはシリサイド層
20が形成されている。シリサイド層20はたとえばチ
タンシリサイド(TiSi2 )とすることができるがこ
れに限られず、タングステン、コバルト等のシリサイド
膜でも良い。このように上層にシリサイド層20が形成
されるため、ベース引き出し電極8Bの抵抗値は低く、
npnトランジスタ4のベース抵抗を低減できる。この
結果、npnトランジスタ4の動作速度を向上して半導
体装置の性能を向上できる。特に、微細化が進展し、ベ
ース引き出し電極8Bの寄生抵抗が問題となるような領
域ではシリサイド層20を設ける効果は大きい。
【0041】なお、図示するようにベース引き出し電極
8Bの全上面にシリサイド層20を設けるわけではな
く、外部ベース領域4B2 の上層のベース引き出し電極
8Bにはシリサイド層20が形成されていない。この結
果、仮にシリサイド層20が形成された後に熱工程が存
在しても、外部ベース領域4B2 の上層のベース引き出
し電極8Bにおいては多結晶シリコン膜内の不純物プロ
ファイルに大きな影響を受けない。すなわち、熱工程を
経ることにより、不純物濃度が低いあるいは不純物を含
有しないシリサイド層側に多結晶シリコン膜側から不純
物が拡散移動し、多結晶シリコン膜内の不純物プロファ
イルおよびその下層の不純物半導体領域(たとえば外部
ベース領域4B2 )の不純物プロファイルが影響を受け
ることは前記したとおりである。しかし、本実施の形態
では外部ベース領域4B2 の上層のベース引き出し電極
8Bにシリサイド層20が形成されておらず、外部ベー
ス領域4B2 の不純物プロファイルが影響を受けること
は少ない。バイポーラトランジスタ4の特性がベース抵
抗により大きく左右されることを考慮すれば、外部ベー
ス領域4B2 の高抵抗化を抑制する効果は大きい。
【0042】但し、後に説明するように、シリサイド層
20は工程のほぼ最終段階で形成されるため、その後に
問題となるような熱工程は存在せず、前記の問題が顕在
化することはあまりない。
【0043】なお、ベース引き出し電極8Bには、高濃
度の、たとえば5×1019〜1×1021atom/cc 程度の
ボロン(B)が導入されている。
【0044】また、外部ベース領域4B2 とベース引き
出し電極8Bとの境界領域の不純物の濃度は、1×10
19atom/cc 以上となっている。このように、外部ベース
領域4B2 とベース引き出し電極8Bの不純物濃度が十
分高いことにより、この領域の抵抗率が低下し、ベース
抵抗を低減して、npnトランジスタ4の動作速度を向
上することができる。
【0045】シリサイド層20が形成されてないベース
引き出し電極8Bの上層にはキャップ絶縁膜9aが堆積
され、ベース引き出し電極8Bの側面にはサイドウォー
ルスペーサ9bが形成されている。キャップ絶縁膜9a
およびサイドウォールスペーサ9bはたとえばシリコン
酸化膜からなる。
【0046】エミッタ領域4Eは、真性ベース領域4B
1 の上部に、たとえばn形不純物のリンまたはAsが導
入されてなる。その不純物濃度は、たとえば1×1020
〜1021atom/cc 程度である。エミッタ領域4Eは、キ
ャップ絶縁膜9a、サイドウォールスペーサ9bおよび
エミッタ領域4E上に形成されたエミッタ引き出し電極
8Eと電気的に接続されている。エミッタ引き出し電極
8Eは、たとえばn形の多結晶シリコン膜からなる。ま
た、エミッタ引き出し電極8Eの上層には、シリサイド
層20が形成される。シリサイド層20が形成されるた
め、エミッタ引き出し電極8Eの抵抗値は低く、npn
トランジスタ4の動作速度を向上して半導体装置の性能
を向上できる。特に、微細化が進展し、エミッタ引き出
し電極8Eの寄生抵抗が問題となるような領域ではシリ
サイド層20を設ける効果は大きい。
【0047】領域Bには、たとえばMISFETが形成
される。このMISFETは、エピタキシャル層1dに
不純物が導入されて形成されたウェル10に形成され
る。ウェル10に導入される不純物は、MISFETが
pチャネル型である場合にはn型不純物たとえばリンま
たはヒ素、MISFETがnチャネル型である場合には
p型不純物たとえばボロンである。
【0048】MISFETは、ゲート絶縁膜11を介し
てウェル10上に形成されたゲート電極12と、ゲート
電極12の両側のウェル10に形成された一対の半導体
領域13とを有する。
【0049】ゲート絶縁膜11は、たとえば熱酸化法で
形成されたシリコン酸化膜であり、ゲート電極12は、
たとえば不純物が導入された多結晶シリコン膜からな
る。ゲート電極12の側壁にはサイドウォール14が形
成される。サイドウォール14は、たとえばシリコン酸
化膜からなる。半導体領域13は、ウェル10に不純物
が導入されて形成され、MISFETがpチャネル型で
ある場合にはp型不純物たとえばボロンが、MISFE
Tがnチャネル型である場合にはn型不純物たとえばリ
ンまたはヒ素が導入される。半導体領域13は、いわゆ
るLDD(Lightly Doped Drain )構造とすることがで
き、またいわゆるポケット領域を備えることもできる。
【0050】また、本実施の形態においては、ゲート電
極12および半導体領域13の上面にシリサイド層20
が形成されている。このようにシリサイド層20が形成
されているため、ゲート電極12および半導体領域13
の抵抗を低減することができ、ゲート電極12および半
導体領域13の微細化による寄生抵抗の増大を抑制でき
る。
【0051】領域Cには、抵抗素子が形成される。抵抗
素子はフィールド絶縁膜2上に形成された抵抗体16と
その上層の引き出し電極17とからなる。抵抗体16は
たとえば多結晶シリコン膜からなり、導入される不純物
濃度と、膜厚およびパターニング形状で抵抗値が制御さ
れる。引き出し電極17は、抵抗体16を覆う絶縁膜1
8上に形成され、絶縁膜18に開口された接続孔を介し
て抵抗体16に接続される。絶縁膜18は、たとえばシ
リコン酸化膜からなる。
【0052】引き出し電極17は、たとえば不純物が導
入された多結晶シリコン膜からなり、その上層にはシリ
サイド層20が形成されている。このようにシリサイド
層20が形成されているため、引き出し電極17の抵抗
値を低減できる。引き出し電極17は、パターニングさ
れて配線として機能する場合もあり、このような場合に
抵抗値の低い配線を構成できる。特に微細化が進展して
配線寸法が小さくなり、寄生抵抗が問題となる領域でそ
の効果が大きい。
【0053】なお、本実施の形態では図示しないが、バ
イポーラトランジスタ、MISFET、抵抗素子の各素
子は、たとえばシリコン酸化膜からなる絶縁膜で覆わ
れ、その絶縁膜上に形成された配線と接続される。配線
は前記絶縁膜に形成された接続孔を介して接続される。
配線には、たとえばアルミニウム(Al)またはAl−
Si−Cu合金を用いることができる。さらに、前記配
線を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上の配線を形成
し、多層配線とすることができることは勿論である。
【0054】次に、本実施の形態の半導体装置の製造方
法を図2〜図16によって説明する。図2〜図16は、
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の一
例を工程順に示した断面図である。
【0055】まず、支持基板1a上に埋め込み酸化膜1
bを介して表面に単結晶のシリコン層1cを有するSO
I基板1を用意する(図2(a))。
【0056】次に、コレクタ埋め込み層4C1 が形成さ
れる領域以外のSOI基板1上にフォトリソグラフィ技
術を用いてフォトレジスト膜を形成し、これをマスクと
してたとえばイオン注入法によりアンチモンを注入し、
シリコン層1cにコレクタ埋め込み層4C1 を形成す
る。その後、フォトレジスト膜を除去する(図2
(b))。なお、コレクタ埋め込み層4C1 は、コレク
タ抵抗低減のために形成される。
【0057】次に、エピタキシャル成長法を用いてシリ
コン層1c上にエピタキシャル層1dを形成する(図3
(a))。エピタキシャル層1dにはn型不純物が低濃
度にドープされる。エピタキシャル層1dは、バイポー
ラトランジスタが形成される領域Aでは、バイポーラト
ランジスタの真性コレクタ領域4C2 、コレクタ引き出
し層4C3 、ベース領域4Bおよびエミッタ領域4Eと
なるものであり、MISFETが形成される領域Bで
は、MISFETのウェル10となるものである。
【0058】次に、エピタキシャル層1d上にシリコン
窒化膜(図示せず)を形成し、前記シリコン窒化膜のフ
ィールド絶縁膜2が形成される領域を除去するようにフ
ォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。パタ
ーニングされたシリコン窒化膜をマスクとしてLOCO
S法を適用し、フィールド絶縁膜2を形成する。さら
に、フォトレジスト膜をマスクとしたイオン注入法によ
りリンまたはヒ素を注入する。さらに熱拡散を施してコ
レクタ引き出し層4C3 を形成する(図3(b))。な
お、イオン注入前に薄い犠牲酸化膜を形成することがで
きる。
【0059】次に、溝分離構造3が形成される領域に開
口を有するフォトレジスト膜を形成し、これをマスクと
して異方性エッチングを施す。これにより、フィールド
絶縁膜2、エピタキシャル層1d、シリコン層1c(コ
レクタ埋め込み層4C1 )に溝を形成する。この溝を埋
め込む絶縁膜たとえばシリコン酸化膜を、たとえばTE
OS(テトラエトキシシラン)ガスを原料とするCVD
(Chemical Vapor Deposition )法により形成し、溝以
外の領域の絶縁膜をたとえばエッチバック法により除去
して溝分離構造3を形成する(図4)。なお、溝分離構
造3はバイポーラトランジスタの単位素子毎に形成でき
る。この溝分離構造3により区切られたエピタキシャル
層1dはバイポーラトランジスタの真性コレクタ領域4
2 となる。
【0060】次に、MISFETが形成される領域Bに
イオン注入法によりp型またはn型の不純物を注入し、
ウェル10を形成する。イオン注入マスクにはフォトレ
ジスト膜を用いる。ウェル10に導入される不純物は、
MISFETがpチャネル型の場合n型不純物たとえば
リンまたはヒ素であり、MISFETがnチャネル型の
場合p型不純物たとえばボロンである。勿論、pチャネ
ル型とnチャネル型の両方のMISFETを形成してC
MISFET(Complementary-MISFET)としてもよい。
なお、ウェル10形成用のイオン注入後に、しきい値
(Vth)調整用のイオン注入を行うことができる。
【0061】さらに、ウェル10の表面を含むSOI基
板1の全面にゲート絶縁膜11をたとえば熱CVD法に
より、ゲート電極12となる多結晶シリコン膜をたとえ
ばCVD法により形成し、多結晶シリコン膜をパターニ
ングしてゲート電極12を形成する(図5)。なお、ゲ
ート電極用多結晶シリコン膜には、たとえばイオン注入
法により不純物が導入されるが、MISFETのチャネ
ル型に応じて多結晶シリコン膜に導入される不純物の導
電型を対応させるいわゆるデュアルゲート構造を採用で
きる。すなわち、nMISFETを構成する場合にはn
型多結晶シリコンゲートを、pMISFETを構成する
場合にはp型多結晶シリコンゲートを採用できる。
【0062】このように、多結晶シリコン膜の段階でこ
れをパターニングしゲート電極12を形成するため、前
記したシリサイド結晶粒界形状の転写の問題を回避でき
る。つまり、ゲート電極12の低抵抗化のために多結晶
シリコン膜表面にあらかじめシリサイド層を形成する場
合には、シリサイド結晶の粒径の大きなことに起因し
て、パターン端部の形状がこの大きなシリサイド結晶の
結晶粒パターンを反映して精密に加工できない問題(粒
界転写)が生じる。しかし、本実施の形態では、シリサ
イド層を有さない状態で多結晶シリコン膜をパターニン
グするため、この粒界転写の問題が発生しない。これに
より、パターニングの加工精度を向上して微細化を図る
と伴に、MISFETの素子性能を安定化し、半導体装
置の歩留まりの低下を抑制できる。
【0063】次に、SOI基板の全面に絶縁膜たとえば
シリコン酸化膜を堆積し、これを異方性エッチングする
ことによりゲート電極12の側壁にサイドウォール14
を形成する。その後、領域BにMISFETのチャネル
型に応じた不純物をイオン注入し、高不純物濃度の半導
体領域13を形成する(図6)。すなわち、pMISF
ETの場合にはp型不純物たとえばボロンを、nMIS
FETの場合にはn型不純物たとえばヒ素またはリンを
高濃度にイオン注入する。イオン注入の打ち分けはフォ
トレジストマスクを用いて行うことができ、ゲート電極
12に対しては自己整合的に半導体領域13が形成され
る。
【0064】なお、サイドウォール14の形成前に低不
純物濃度の半導体領域を形成し、いわゆるLDD構造を
形成することができる。また、半導体領域13を形成
後、SOI基板1の斜め方向からのイオン注入によりい
わゆるポケット領域を形成できる。
【0065】次に、CVD法を用いてSOI基板1の全
面に多結晶シリコン膜を形成する。その後、イオン注入
法を用いて多結晶シリコン膜に不純物たとえばボロンを
導入する。この多結晶シリコン膜は次に説明するように
抵抗体16となるものであり、抵抗率は注入されるイオ
ンの濃度で制御できる。さらに、抵抗体16のパターン
にパターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして
多結晶シリコン膜にエッチングを施し、抵抗体16を形
成する(図7)。
【0066】次に、SOI基板1の全面に絶縁膜18を
形成する(図8)。絶縁膜18は、たとえばシリコン酸
化膜であり、たとえばCVD法により堆積できる。
【0067】次に、フォトリソグラフィおよびエッチン
グ技術を適用して、真性コレクタ領域4C2 (ベース領
域4Bあるいはエミッタ領域4Eが形成される領域でも
ある)および抵抗体16のコンタクト領域に開口を形成
する。その後、たとえばCVD法を用いて多結晶シリコ
ン膜21を形成する(図9)。多結晶シリコン膜21は
前記開口の底部でエピタキシャル層1d(真性コレクタ
領域4C2 )および抵抗体16に接続される。次に、多
結晶シリコン膜21に不純物たとえばボロンがイオン注
入される。不純物のドープ量は、多結晶シリコン膜21
の抵抗値が十分低くなる量とされる。多結晶シリコン膜
21は、後に説明するように、バイポーラトランジスタ
のベース引き出し電極8B、抵抗素子の引き出し電極1
7となるものである。
【0068】本実施の形態では、ベース引き出し電極8
B、抵抗素子の引き出し電極17の低抵抗化のためのシ
リサイド層をこの段階では形成しない。これにより、こ
れ以降の工程で熱工程が存在しても、ベース引き出し電
極8B、抵抗素子の引き出し電極17、およびその下層
の半導体層(外部ベース領域4B2 、抵抗体16)の不
純物プロファイルに好ましくない影響を及ぼすことがな
い。つまり、不純物が導入された多結晶シリコン膜上に
シリサイド層を形成すれば、不純物濃度の低いシリサイ
ド層側に不純物が吸い込まれ(加熱下の濃度拡散)、多
結晶シリコン膜およびその下層の半導体領域中の不純物
プロファイルが影響を受ける。しかし、本実施の形態で
は、以降に説明するように、シリサイド層20はほぼ最
終工程で形成され、問題となる熱工程を施す段階では多
結晶シリコン膜上のシリサイド層は存在しない。このた
め、前記不純物の吸い込みの問題は生ぜず、その結果、
不純物プロファイルのばらつき等の発生を抑制して素子
(特にバイポーラトランジスタ)の性能および信頼性を
高めることができる。
【0069】なお、多結晶シリコン膜21は、まずアモ
ルファスシリコン膜を堆積後、不純物をドープし、その
後熱処理(結晶化)を行って形成しても良い。
【0070】次に、多結晶シリコン膜21上に絶縁膜2
2を形成する(図10)。絶縁膜22は、たとえばシリ
コン酸化膜であり、CVD法により形成できる。
【0071】次に、バイポーラトランジスタの真性ベー
ス領域4B1 が形成される領域の絶縁膜22および多結
晶シリコン膜21に開口23を形成する(図11)。開
口23は、フォトリソグラフィとドライエッチング技術
を用いて形成できる。なお、開口23を形成するための
エッチングでは、フォトレジスト膜をマスクに絶縁膜2
2をエッチングし、フォトレジスト膜を除去後にパター
ニングされた絶縁膜22をマスクとして多結晶シリコン
膜21をエッチングできる。
【0072】次に、パターニングされた絶縁膜22をマ
スクとしてp型不純物たとえばボロンをイオン注入す
る。不純物がエピタキシャル層1dに達するのは開口2
3の領域に限られ、不純物は開口23に自己整合的に形
成される。その後、SOI基板1に熱処理を施す。これ
により、開口23の領域のエピタキシャル層1dに注入
された不純物が下方に拡散して主に真性ベース領域4B
1 を形成し、多結晶シリコン膜21にドープされた不純
物(たとえばボロン)がエピタキシャル層1dに拡散し
て主に外部ベース領域4B2 を形成する(図12)。真
性ベース領域4B1 および外部ベース領域4B2 の不純
物(たとえばボロン)はその境界部で互いに拡散しあ
い、相互に電気的に接続される。
【0073】次に、開口23の内壁を覆う絶縁膜たとえ
ばシリコン酸化膜をSOI基板1の全面に形成し、これ
を異方性エッチングすることにより開口23の側壁にサ
イドウォール9bを形成する(図13)。
【0074】次に、SOI基板1の全面にn形不純物た
とえばリンを含有する低抵抗多結晶シリコン膜をCVD
法等によって堆積した後、その低抵抗多結晶シリコン膜
上に、エミッタ電極形成用のフォトレジスト膜をフォト
リソグラフィ技術によってパターニングし、続いて、そ
のフォトレジスト膜をエッチングマスクとして、低抵抗
多結晶シリコン膜をパターニングする。これにより、エ
ミッタ引き出し電極8Eを形成する。
【0075】このとき、低抵抗多結晶シリコン膜の下層
の絶縁膜22をエッチバックして、多結晶シリコン膜2
1の表面を露出させる。この絶縁膜22のエッチバック
によりキャップ絶縁膜9aが形成されることとなる。絶
縁膜22のエッチバックは、フォトレジスト膜をマスク
に低抵抗多結晶シリコン膜と同時にエッチングする方
法、あるいは、フォトレジスト膜の除去後にパターニン
グされた低抵抗多結晶シリコン膜(エミッタ引き出し電
極8E)をマスクにエッチングする方法のいずれであっ
てもよい。
【0076】このように絶縁膜22をエッチングして多
結晶シリコン膜21表面を露出することにより、露出さ
れた部分について一度にシリサイド化を行うことが可能
となる。つまり単一のサイリサイド工程で、バイポーラ
トランジスタのエミッタ引き出し電極8E、ベース引き
出し電極8Bおよび抵抗素子の引き出し電極17のシリ
サイド化が可能となる。サリサイド工程については後に
説明する。
【0077】なお、エミッタ引き出し電極8Eの形成の
際の低抵抗多結晶シリコン膜のエッチングにおいて、こ
の低抵抗多結晶シリコン膜表面にはシリサイド層が形成
されていない。これにより、粒界転写の問題が回避でき
ることは、前記したゲート電極12の場合と同様であ
る。また、エミッタ引き出し電極8E(低抵抗多結晶シ
リコン膜)上にシリサイド層を有しないことから、不純
物の吸い込み現象が発生しないことも前記と同様であ
る。
【0078】さらに、SOI基板1に熱処理を施し、エ
ミッタ引き出し電極8Eからの不純物(たとえばリン)
の拡散によりエピタキシャル層1d(真性ベース領域4
)にエッミタ領域4Eを形成する(図14)。
【0079】次に、フォトリソグラフィおよびエッチン
グ技術を用いて多結晶シリコン膜21をパターニングす
る。これによりバイポーラトランジスタのベース引き出
し電極8Bおよび抵抗素子の引き出し電極17を形成す
る。さらに、領域Bの絶縁膜18をパターニングしてM
ISFETのゲート電極12を露出させる(図15)。
【0080】このように、多結晶シリコン膜21の段階
でこれをパターニングするため、前記ゲート電極12あ
るいはエミッタ引き出し電極8Eの場合と同様に、シリ
サイド結晶粒界形状の転写の問題を回避できる。これに
より、ベース引き出し電極8Bおよび抵抗素子の引き出
し電極17の加工精度を向上し、微細加工を図ると伴に
素子性能の向上と高集積化を図ることができる。
【0081】また、領域Bの絶縁膜18をパターニング
してMISFETのゲート電極12を露出させることに
より、次に説明する1つのサリサイド工程でMISFE
Tのゲート電極12表面にも同時にシリサイド層20を
形成することが可能になる。
【0082】次に、SOI基板1の全面に、たとえばス
パッタ法によりチタン膜24を形成する(図16)。こ
こではチタン膜24を例示しているが、シリコンと化合
してシリサイド物を形成し、それによって低抵抗化を図
ることができ、また加工可能なものであればチタンには
限られない。たとえば、タングステン、コバルト等他の
高融点金属に代えてもよい。
【0083】次に、SOI基板1に熱処理を施し、シリ
コンとチタン膜24とが接触している領域においてシリ
サイド化反応を生じさせ、その後、未反応のチタン膜2
4をたとえばウェットエッチングにより選択的に除去し
てシリサイド層20を形成する(サリサイド工程)。こ
のようにして図1の半導体装置がほぼ完成する。
【0084】本実施の形態では、前記したとおり、チタ
ン膜24の形成前に、シリサイド層20が形成される部
材上の絶縁膜18、22が除去される。このため、一度
のサイリサイド工程で領域A〜Cの全領域で必要なシリ
サイド化が行われる。これにより各多結晶シリコン膜に
各々シリサイド層を設ける必要はなく、工程が簡略化さ
れる。また、各多結晶シリコン膜に各々シリサイド層を
設ける場合よりシリサイド層形成のための材料を節約で
き、材料費を低減できる。
【0085】また、シリサイド層20が形成された後に
は、層間絶縁膜が堆積され金属配線が形成されるが、高
いプロセス温度を必要とする熱工程は存在せず、シリサ
イド層20への不純物の吸い込み現象は問題とならず、
各素子を構成する半導体領域の不純物プロファイルに好
ましくない影響を及ぼすこともない。
【0086】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0087】たとえば、前記実施の形態ではバイポーラ
トランジスタについてnpn型を説明しているが、pn
p型でもよい。この場合各部材の導電型を適当に変更す
べきことは言うまでもない。
【0088】また、前記実施の形態ではMISFETの
形成後にバイポーラトランジスタを形成する例を説明し
たが、その順序を逆にしても構わない。
【0089】また、MISFETのゲート電極12を個
別に形成する例を説明したが、バイポーラトランジスタ
のベース引き出し電極8B、エミッタ引き出し電極8
E、あるいは抵抗体16となる多結晶シリコン膜をゲー
ト電極12に適用してもよい。つまり、ゲート電極12
を他の部材と同時に形成されるものとしてもよい。ある
いは同様に、抵抗素子の抵抗体16を他の部材(バイポ
ーラトランジスタのベース引き出し電極8B、MISF
ETのゲート電極12)と同時に形成してもよい。これ
らの場合、工程を大幅に低減することが可能となる。
【0090】また、抵抗体16のようにシリサイド化し
たくない部材は、実施の形態では絶縁膜18で覆う例を
示したが、絶縁膜18でなくレジスト膜で覆ってもよ
い。この場合、抵抗体16の一部をレジスト膜のパター
ンに応じて選択的にシリサイド化することが可能とな
る。
【0091】また、フィールド絶縁膜2を浅溝素子分離
構造にすることも可能である。
【0092】また、実施の形態ではSOI基板を用いた
がバルクシリコン結晶からなる半導体基板を用いてもよ
い。あるいは、ガラス、セラミックス等の絶縁材基板上
に形成された単結晶シリコン層(エピタキシャル層)を
有する基板を用いてもよい。
【0093】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0094】2層ポリシリコン電極を有する縦型バイポ
ーラトランジスタとMISFETとが同一基板に形成さ
れる場合であっても、多結晶シリコン膜の低抵抗化を実
現するとともに、工程数および材料費の増加を抑制する
ことができる。
【0095】シリサイド層加工に伴う粒界転写の問題を
回避できる。
【0096】多結晶シリコン膜下部の半導体領域の不純
物プロファイルに影響せず、多結晶シリコン膜の低抵抗
化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の一例
を示した断面図である。
【図2】(a)、(b)は本発明の一実施の形態である
半導体装置の製造工程の一例を工程順に示した断面図で
ある。
【図3】(a)、(b)は本発明の一実施の形態である
半導体装置の製造工程の一例を工程順に示した断面図で
ある。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造工程の一例を工程順に示した断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態である半導体装置の製
造工程の一例を工程順に示した断面図である。
【符号の説明】
1 SOI基板 1a 支持基板 1b 埋め込み酸化膜 1c シリコン層 1d エピタキシャル層 2 フィールド絶縁膜 3 溝分離構造 4 npnトランジスタ 4B ベース領域 4B1 真性ベース領域 4B2 外部ベース領域 4C コレクタ領域 4C1 コレクタ埋め込み層 4C2 真性コレクタ領域 4C3 コレクタ引き出し層 4E エミッタ領域 8B ベース引き出し電極 8C コレクタ電極 8E エミッタ引き出し電極 9a キャップ絶縁膜 9b サイドウォールスペーサ 10 ウェル 11 ゲート絶縁膜 12 ゲート電極 13 半導体領域 14 サイドウォール 16 抵抗体 17 抵抗体の引き出し電極 18 絶縁膜 20 シリサイド層 21 多結晶シリコン膜 22 絶縁膜 23 開口 24 チタン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8234 H01L 29/72 29/43 21/331 29/73 (72)発明者 渡辺 邦彦 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 4M104 AA09 BB01 BB02 BB03 BB20 BB25 BB28 DD04 DD43 DD66 DD84 DD89 EE08 FF14 5F003 AZ03 BA27 BA96 BB01 BB05 BB06 BB07 BB08 BC01 BC08 BH07 BH18 BJ15 BJ20 BP08 BP23 BP31 BP41 BP93 BS06 BS08 5F038 AR08 AR09 EZ06 EZ14 EZ17 5F048 AA09 AC07 AC10 BA01 BA17 BB05 BB06 BB07 BB08 BC06 BG01 BG05 CA03 CA04 CA07 CA14 CA15 DA25 5F082 AA38 BA05 BA06 BA10 BA13 BA16 BA22 BA28 BA47 BC04 BC09 BC18 EA10 EA15 EA22 EA32 EA45 GA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一基板にバイポーラトランジスタおよ
    びMISFETを含み、前記バイポーラトランジスタの
    エミッタに接続されたエミッタ引き出し電極が前記バイ
    ポーラトランジスタのベースに接続されたベース引き出
    し電極上に形成された半導体装置であって、 前記エミッタ引き出し電極、前記ベース引き出し電極お
    よび前記MISFETのゲート電極がシリコンを主成分
    とする膜からなり、 前記エミッタ引き出し電極、前記ベース引き出し電極、
    前記ゲート電極、前記バイポーラトランジスタのコレク
    タ引き出し部、および、前記MISFETのソース・ド
    レインを構成する活性領域、の各表面に、同時に形成さ
    れた金属シリサイド層を有することを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、 前記ベース引き出し電極表面の前記金属シリサイド層
    は、前記エミッタ引き出し電極の下部領域には形成され
    ていないことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置であ
    って、 さらに、前記基板の主面上に抵抗素子を有し、 前記抵抗素子または前記抵抗素子の引き出し電極がシリ
    コンを主成分とする薄膜からなり、前記抵抗素子の一部
    表面または前記抵抗素子の引き出し電極表面に前記金属
    シリサイド層と同時に形成された金属シリサイド層を有
    することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 同一基板上に、ベース引き出し電極とエ
    ミッタ引き出し電極とが2層に構成されるバイポーラト
    ランジスタ、およびMISFETを含む半導体装置の製
    造方法であって、(a)前記バイポーラトランジスタの
    ベース引き出し電極となる第1多結晶シリコン膜を形成
    する工程、(b)前記第1多結晶シリコン膜上に第1絶
    縁膜を形成する工程、(c)前記バイポーラトランジス
    タのエミッタ引き出し電極となる第2多結晶シリコン膜
    を前記第1絶縁膜上に形成する工程、(d)前記第2多
    結晶シリコン膜をパターニングして前記エミッタ引き出
    し電極を形成し、前記エミッタ引き出し電極以外の領域
    の前記第1絶縁膜を除去する工程、(e)前記第1多結
    晶シリコン膜をパターニングして前記ベース引き出し電
    極を形成する工程、を有し、前記MISFETのゲート
    電極が、第3多結晶シリコン膜の形成およびパターニン
    グにより形成される第1の方法または、前記第1または
    第2多結晶シリコン膜のパターニングと同時に形成され
    る第2の方法、の何れかの方法で形成され、さらに、
    (f)前記ゲート電極、エミッタ引き出し電極およびベ
    ース引き出し電極の各電極表面の全部または一部を露出
    する工程、および、(g)金属膜の形成後、熱処理によ
    って前記金属膜とシリコンとを反応させ、未反応の金属
    膜を選択的に除去することにより、前記ゲート電極、エ
    ミッタ引き出し電極およびベース引き出し電極の各電極
    表面の全部または一部に金属シリサイド層を形成する工
    程、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記(d)工程において、前記第1絶縁膜の除去を前記
    エミッタ引き出し電極をマスクとするエッチングにより
    行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体装置の製
    造方法であって、 前記(f)工程の各電極表面の露出は、異方性エッチン
    グ法を用いて行われることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6の何れか一項に記載の半導
    体装置の製造方法であって、 前記第1、第2または第3多結晶シリコン膜の何れかの
    パターニングの際に、同時に抵抗素子を構成する抵抗体
    または前記抵抗体に接続される抵抗体引き出し電極がパ
    ターニングされ、前記金属シリサイド層の形成と同時
    に、前記抵抗体の一部表面または前記抵抗体引き出し電
    極の表面に金属シリサイド層を形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 同一基板上に、ベース引き出し電極とエ
    ミッタ引き出し電極とが2層に構成されるバイポーラト
    ランジスタ、およびMISFETを含み、 前記ベース引き出し電極、エミッタ引き出し電極、およ
    び前記MISFETのゲート電極が多結晶シリコン膜の
    パターニングで形成される半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記ベース引き出し電極、エミッタ引き出し電極および
    ゲート電極の各電極表面を露出する単一または複数の工
    程を有し、前記各電極表面の全部または一部が露出され
    た後に、前記各電極の表面を同時にシリサイド化するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 同一基板上に、ベース引き出し電極とエ
    ミッタ引き出し電極とが2層に構成されるバイポーラト
    ランジスタ、およびMISFETを含む半導体装置の製
    造方法であって、 前記MISFETのゲート電極をパターニングする工
    程、前記エミッタ引き出し電極をパターニングする工
    程、および前記ベース引き出し電極をパターニングする
    工程を有し、前記各パターニング工程の後に、前記各電
    極を同時にシリサイド化する工程を有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP11044223A 1999-02-23 1999-02-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000243860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044223A JP2000243860A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044223A JP2000243860A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243860A true JP2000243860A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12685554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044223A Pending JP2000243860A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243860A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007847A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2003007841A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
WO2003017340A2 (en) * 2001-08-15 2003-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for concurrent fabrication of a double polysilicon bipolar transistor and a base polysilicon resistor
JP2003124340A (ja) * 2000-09-01 2003-04-25 Seiko Instruments Inc 相補型mos半導体装置およびその製造方法
JP2007294693A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 半導体装置
JP2009170600A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124340A (ja) * 2000-09-01 2003-04-25 Seiko Instruments Inc 相補型mos半導体装置およびその製造方法
JP2003007841A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2003007847A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
WO2003017340A2 (en) * 2001-08-15 2003-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for concurrent fabrication of a double polysilicon bipolar transistor and a base polysilicon resistor
WO2003017340A3 (en) * 2001-08-15 2004-06-10 Koninkl Philips Electronics Nv A method for concurrent fabrication of a double polysilicon bipolar transistor and a base polysilicon resistor
JP2007294693A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 半導体装置
JP2009170600A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079687B2 (ja) Soiデバイスの製造方法
US6376320B1 (en) Method for forming field effect transistor with silicides of different thickness and of different materials for the source/drain and the gate
JPH0774128A (ja) 自己整合シリサイド工程
JP2003174101A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001237421A (ja) 半導体装置、sramおよびその製造方法
JPH09107042A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
US6365445B1 (en) Field effect transistor formed in SOI technology with semiconductor material having multiple thicknesses
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH11330417A (ja) 組込みdramデバイス組立方法およびデュアルゲートcmos構造を有するタイプの組込みdramデバイス組立方法
JP2001223360A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2000243860A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024065A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2842842B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH11330473A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000183355A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002009015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08330314A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09129743A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001338929A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001176984A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003188386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63179564A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227