JP2000243132A - 導電性無電解めっき粉体とその製造方法並びに該めっき粉体からなる導電性材料 - Google Patents

導電性無電解めっき粉体とその製造方法並びに該めっき粉体からなる導電性材料

Info

Publication number
JP2000243132A
JP2000243132A JP11043005A JP4300599A JP2000243132A JP 2000243132 A JP2000243132 A JP 2000243132A JP 11043005 A JP11043005 A JP 11043005A JP 4300599 A JP4300599 A JP 4300599A JP 2000243132 A JP2000243132 A JP 2000243132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless plating
conductive
nickel
core material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11043005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696429B2 (ja
Inventor
Masaaki Oyamada
雅明 小山田
Shinji Abe
真二 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP04300599A priority Critical patent/JP3696429B2/ja
Priority to TW089102887A priority patent/TW442802B/zh
Priority to DE60040785T priority patent/DE60040785D1/de
Priority to PCT/JP2000/000971 priority patent/WO2000051138A1/ja
Priority to KR1020017010643A priority patent/KR100602726B1/ko
Priority to US09/926,060 priority patent/US6770369B1/en
Priority to EP00904067A priority patent/EP1172824B1/en
Publication of JP2000243132A publication Critical patent/JP2000243132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696429B2 publication Critical patent/JP3696429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • C23C18/30Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器類の微小電極接合に用いられる導電
性無電解めっき粉体とその製造方法を提供する。 【解決手段】 平均粒径が1〜20μmの球状芯材粒子
表面上に、無電解めっき法により、表層に0.05〜4
μmの微小突起を有し、且つこの上にこれと実質的に連
続皮膜をなすニッケル又はニッケル合金皮膜を形成した
導電性無電解めっき粉体。このめっき粉体の製造方法並
びに該めっき粉体からなる導電性材料も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電子機器
類の微小電極接合に用いられる導電性無電解めっき粉体
とその製造方法並びに該めっき粉体からなる導電性材料
に関し、詳しくは、対向する接続回路を導通接着するた
めの導電性接着剤、異方性導電膜、異方性導電接着剤等
に用いられる導電性無電解めっき粉体とその製造方法並
びに導電性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、導電性接着剤、異方性導電
膜、異方性導電接着剤等に用いられている導電性粉体と
しては、ニッケル、銅、銀、金、はんだ等の金属粉末;
カーボン粉末やカーボン繊維、カーボンフレーク等のカ
ーボン系;樹脂芯材粒子の表面に無電解めっき及び真空
蒸着等でニッケル、ニッケル−金、銅、金、銀、はんだ
などの金属を被覆した導電性めっき粉体が知られてい
る。上記金属粉末を用いた導電性粉体は、比重が大き
く、形状が不定形で且つ粒度分布が広いため、各種マト
リックス材料に混合して使用される際、沈降または分散
化が非常に困難で使用される用途が限定される。
【0003】上記カーボン系粉末を用いた導電性粉体
は、カーボン自体の導電性が低く、高い導電性能や高信
頼性を要求される用途では使用されない。上記導電性め
っき粉体を用いた導電性粉体は、一般には、予め調製さ
れためっき液に芯材粉末を浸漬し、経験的推測によって
定められた時間めっき反応させた後反応を停止する方法
で製造されており、この方法で得られる無電解めっき粉
末は、表面に突起を持つものが得られやすいが、被めっ
き芯材の比表面積が大きな粉末や粒状体の場合には、め
っき液の自己分解が生じるため、得られる無電解めっき
粉末は、微細なニッケル分解物の混入したものとなる。
また、強固な凝集体を形成するため、物理的手法などに
より、解砕を行うと凝集体が破壊し、未被覆面が露出す
る現象を招く。
【0004】このような問題を解消した粉粒状芯材に対
する無電解めっき手段として、例えば本出願人が先に開
発した有機質または無機質の基材表面に無電解めっき法
による微細な金属粒子が濃密で実質的な連続皮膜として
沈積形成された無電解めっき粉末からなる導電性フィラ
ーがある(特開平1−242782号公報)。上記方法
により得られる無電解めっき粉末は、芯材粉末にめっき
形成された微細な金属粒子が濃密で実質的な連続皮膜と
して沈積形成されており、その皮膜形状は瘤状になら
ず、平滑性に優れているものであり、導電性接着剤、異
方性導電膜、異方性導電接着剤等に使用される際には、
優れた高導電性能を付与することが可能となった。
【0005】しかし、上記方法により得られる無電解め
っき粉末は、表面が平滑のため、例えばアルミニウム配
線パターンが形成された配線基板を、そのアルミニウム
配線パターンが対面した状態で接着するような導電性接
着剤等に使用される際、アルミニウム配線パターン表面
には通常3〜9nmの酸化皮膜が存在しているため、そ
の酸化皮膜を破ることができず、また接触面積も小さい
ため、良好な導電性を得ることができない場合もある。
【0006】また、特開平4−36902号公報には、
表面に突起を持った非導電性微粒子の表面に金属めっき
を行うことにより導電性微粒子を製造する方法が記載さ
れている。しかし、上記導電性微粒子は、芯材に特徴を
有し、平滑な表面形状を示す微粒子(母粒子)表面に同
じ材質或いは異なった材質の子粒子を接着剤を用いて付
着させるか或いは直接融着させる、または母粒子を回転
する容器に入れて、粒子表面に子粒子を付着させ、容器
を回転させながら溶媒を蒸発させる方法などにより、突
起を形成させて、粒子表面上に金属めっきを施すことに
より得られるため、めっき前処理工程などで、分散のた
めに使用される超音波処理などにより容易に子粒子が脱
離するなどの欠点を有し、めっき後の表面状態にばらつ
きが生じ、常に良好な導電性を得ることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するものであり、その目的は表面に酸化皮膜を有する
導体パターン間又は電極間の接続に対して、良好な導電
性を有する導電性無電解めっき粉体と工業的に有利な製
造方法並びに該無電解めっき粉体からなる導電性材料を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、平
均粒径が1〜20μmの球状芯材粒子表面上に無電解め
っき法によりニッケル又はニッケル合金皮膜を形成した
導電性無電解めっき粉体において、該皮膜最表層に0.
05〜4μmの微小突起を有し、且つ該皮膜と該微小突
起とは実質的に連続皮膜であることを特徴とする導電性
無電解めっき粉体を提供するものである。さらに又本発
明は、球状芯材粒子表面にパラジウムイオンを捕捉させ
た後、これを還元してパラジウムを球状芯材粒子表面に
担持させる触媒化処理工程と、その後に少なくとも下記
A工程及びB工程の両工程を行うことからなる導電性無
電解めっき粉体の製造方法を提供するものである。 A工程:球状芯材の水性スラリーをニッケル塩、還元
剤、錯化剤などを含んだ無電解めっき浴に添加する無電
解めっき工程、 B工程:球状芯材の水性スラリーに無電解めっき液の構
成成分を少なくとも2液に分離して、それぞれを同時に
かつ経時的に添加する無電解めっき工程。 さらに又本発明は、前記の導電性無電解めっき粉体を使
用した導電性材料を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明が提供しようとする導電性
無電解めっき粉体は、平均粒径が1〜20μm、好まし
くは3〜10μmの球状芯材粒子表面上に無電解めっき
法によりニッケル又はニッケル合金(以下、単にニッケ
ルとして説明することがある)皮膜を形成した無電解め
っき粉体において、ニッケル皮膜最表層に0.05〜4
μmの微小突起を有し、且つニッケル皮膜と微小突起と
は実質的に連続皮膜であることを構成上の特徴とする。
該めっき粉体は、粒子表面に無電解ニッケルめっき法に
より、ニッケル或いはニッケル合金皮膜が形成されてい
るものである。ニッケル合金としては、ニッケル−リ
ン、ニッケル−ホウ素合金等がある。
【0010】該表面は、0.05〜4μmの微小突起を
有し、該微小突起の大きさは、無電解めっき粉体の平均
粒子径に対して20%以下であることが好適である。例
えば平均粒子径5μmの場合、微小突起は1μm以下で
あり、10μmの場合は2μm以下となる。微小突起を
平均粒子径の20%以下にする理由は、20%を越える
ような微小突起は、実質的には製造が困難なためであ
る。その微小突起の大きさは、後述するめっき膜厚と関
係があり、その大きさはめっき膜厚に対して最大で10
倍程度の大きさのものしか得られない。例えばめっき膜
厚が0.2μmの場合、微小突起の大きさは2μm以下
のものが形成される。該膜厚は、化学分析によって確認
され、また微小突起の大きさは電子顕微鏡写真により確
認することができる。
【0011】該微小突起の材質は、特に限定されるもの
ではないが、ニッケルもしくはニッケル合金であること
が好ましい。該微小突起は、無電解めっき粉体粒子一個
の表面上において、多数存在していることが必要である
が、少なくとも(D/2)2μm2(但し、Dは無電解め
っき粉体粒子の平均直径)中に一個以上存在している必
要がある。該微小突起の存在割合もまた、電子顕微鏡写
真により確認することができる。該微小突起の形状は、
特に限定されるものではなく、半円状、円錐状、角錐状
等何れの形状であっても良い。
【0012】本発明の導電性無電解めっき粉体は、前記
のような突起を有するものであるが、その構造は、球状
芯材粒子に無電解ニッケルめっき法によって、ニッケル
の微小突起とニッケル皮膜を同時に形成したものであ
る。その構造は、該微小突起とニッケル皮膜とから構成
されるものであるが、例えば球状芯材粒子上に微小突起
の核とニッケル皮膜を同時に形成させた後、該表面に更
に均一且つ連続ニッケル皮膜が形成している物(イ)、
また球状芯材粒子上にニッケル皮膜が形成された後、該
表面に微小突起の核とニッケル皮膜が同時に形成されて
いる物(ロ)、また(ロ)にニッケル皮膜が形成されて
いる物(ハ)、更に(イ)〜(ハ)の表面に金めっき皮
膜が形成されている物(ニ)などである。
【0013】上記導電性無電解めっき粉体は、何れもニ
ッケル皮膜の成長とともに該微小突起も成長しているた
め、微小突起とニッケル皮膜は連続皮膜となっており、
微小突起が超音波などによって脱離することはなく密着
性に優れていることが構造上の特徴となる。かかる連続
皮膜を形成しているニッケル皮膜と微小突起は、該粒子
の切断面によって確認することができる。
【0014】球状芯材粒子は水に不溶な粉体であれば材
質に特に限定はないが、性状として外観的に球状を呈
し、無電解めっき可能な無機質または有機質の粉体から
選択される。無機質の球状芯材粉体としては、金属粉
末、金属又は非金属の酸化物(含有物も含む)、アルミ
ノ珪酸塩を含む金属珪酸塩、金属炭化物、金属窒化物、
金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属燐酸塩、金属硫化物、金
属酸塩、金属ハロゲン化物又は炭素、ガラス粉末などを
例示することができる。
【0015】有機質の球状芯材粉体としては、例えばポ
リエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ
塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(P
S)、ポリイソブチレン(PIB)、ポリビニルピリジ
ン、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン、ポリク
ロロプレン等のポリオレフィン、スチレン−アクリロニ
トリルコポリマー(SAN)、アクリロニダリル−ブタ
ジエン−スチレンターポリマー(ABS)、エチレン−
メタクリル酸コポリマー(イオノマー)、スチレン−ブ
タジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、エ
チレンプロピレンエラストマー、ブチルゴム、熱可塑性
オレフィンエラストマー等のオレフィンコポリマー、ポ
リアクリレート、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、ポリアクリルアミド等のアクリル酸誘導体、ポリ
酢酸ビニル(PVA)、ポリビニルアルコール(PVA
L)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルホ
ルマール(PVF)、ポリビニルエーテル、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルカルバゾール等のポリビニル化
合物、軟質ポリウレタンフォーム、硬質ポリウレタンフ
ォーム、ポリウレタンエラストマー等のポリウレタン、
ポリアセタール、ポリエチレングリコール(PEG)、
ポリプロピレングリコール(PPG)、エポキシ樹脂、
ポリフェニレンオキサイド(PPO)等のエーテルポリ
マー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)、ポリジヒドロキシメ
チルシクロヘキシルテレフタレート、セルロースエステ
ル、不飽和ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリカ
ーボネート(PC)等のポリエステル、脂肪族ポリアミ
ド等のポリアミド、フェノール樹脂、フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂(PF)、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂(UF)、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(M
F)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリベ
ンズイミダゾール(PBI)、ベンゾグアナミン、尿
素、チオ尿素、メラミン、アセトグアナミン、ジシアン
アミド、アニリン等のアミノ化合物とホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、グリオ
キザールのようなアルデヒド類とからなるアミノ系樹
脂、含弗素樹脂、ニトリル系樹脂などを挙げることがで
きる。しかし、これらの中では有機質の樹脂粉体が好適
に用いられる。
【0016】かかる芯材粒子は、実質的に球状なもので
ある。その実質的に球状粒子とは、完全な球形の他、楕
円のような球形に近い形状を含みうることを意味する
が、球形に近いほど好ましい。球状芯材粒子の粒子性状
としては、平均粒子径が1〜20μm、好ましくは3〜
10μmの範囲にあり、より好ましくはCV値が10%
以下であるものが選択使用される。なおCV値とは、C
V値%=(標準偏差)/(平均値)×100で表される
変動係数を意味する。
【0017】上記の粒子性状を備える球状芯材粒子表面
に形成される無電解めっき層は、ニッケル又はニッケル
合金のめっき皮膜であり、2種以上の複層皮膜であって
もよい。複層皮膜の場合、ニッケル−金複層皮膜が好適
である。ニッケル合金としては、ニッケル−リン、ニッ
ケル−ホウ素などがあり、皮膜中のリン、ホウ素の含有
率は特に制限されるものでは無いが、それぞれ5重量%
以下、3重量%以下であることが好ましい。ニッケル又
はニッケル合金皮膜に限定している理由は、球状芯材粒
子と強固に密着して耐剥離性の良好な無電解めっき層を
形成することができるうえ、その上面に金を複層形成す
るような場合には上層のめっき皮膜層との強固な結合性
を確保する中間層として有効に機能する有利性があるか
らである。また、ニッケル−金複層皮膜にすると、単層
皮膜に比べて導電性能を一層向上させることができる。
【0018】形成する無電解ニッケルめっき膜厚は、
0.05〜0.5μmの範囲である。0.05μm未満
では皮膜層の均一性に欠け、しかも導電性能が劣る。
0.5μmを越えるとめっき工程で粒子同士が凝集して
ブリッジ現象を生じ分散性を損ねる。ここでニッケル膜
厚とは、ニッケル皮膜と微小突起とを含んだ厚みを意味
し、化学分析により算出される平均膜厚のことである。
【0019】本発明に係る導電性無電解めっき粉体の製
造方法は、球状芯材粒子の表面にパラジウムイオンを捕
捉させたのち、これを還元してパラジウムを芯材面に担
持させる触媒化処理工程と、触媒化処理を施した後の下
記A工程とB工程の無電解めっき法を組み合わせること
に特徴を有している。
【0020】A工程は、球状芯材の水性スラリーを、ニ
ッケル塩、還元剤、錯化剤などを含んだ無電解めっき浴
に添加する無電解めっき工程である。かかるA工程で
は、球状芯材粒子上へのニッケル皮膜の形成と同時にメ
ッキ浴の自己分解が起こり、この自己分解は、球状芯材
粒子の近傍で生じるため、ニッケル皮膜の形成時に該自
己分解物が芯材粒子表面上に捕捉されることによって、
微小突起の核が生成し、それと同時にニッケル皮膜の形
成がなされる方法である。B工程は、球状芯材の水性ス
ラリーに、無電解めっき液の構成成分を少なくとも2液
に分離して、それぞれを同時にかつ経時的に(例えば連
続的に)添加する無電解めっき工程である。かかるB工
程では、球状芯材粒子上に微小突起核がある場合には、
微小突起の成長とニッケル皮膜の成長が同時に行われ、
微小突起がない場合は、球状芯材粒子上に均一に且つ連
続ニッケル皮膜の形成が行われる。
【0021】上記A工程とB工程の組み合わせは、初
めにA工程を行った後、次いでB工程を行う方法、初
めにB工程を行った後、次いでA工程を行う方法、初
めにB工程を行った後、次いでA工程を行い、更にB工
程を行う方法などがあるが、この組み合わせは、特に制
限されるものではない。
【0022】本発明の方法においては、球状芯材粒子上
に初めに微小突起の核形成とニッケル皮膜の形成を同時
に生成させた後、次いで該表面に均一且つ連続ニッケル
皮膜を形成させるの組み合わせが好ましい。更に、本
発明においてニッケル−金複層皮膜を形成するには、上
記のA工程及びB工程の組み合わせでニッケル皮膜を形
成した球状芯材上に金めっき処理を施す無電解めっきC
工程を行うことによって製造することができる。
【0023】無電解めっき法の具体的手段、例えばの
組み合わせを説明すると、無電解めっきは水系で行うの
で、まず球状芯材粉体が親水性で無い場合は、酸、アル
カリなどによって親水化する必要がある。酸或いはアル
カリの選択は球状芯材粉体の特性によって適宜選択され
る。ついで球状芯材粒子の表面に触媒捕捉能を付与する
改質処理を行う。触媒捕捉能とは、触媒化処理工程にお
いて、球状芯材粒子表面にパラジウムイオンをキレート
または塩として捕捉しうる機能であり、一般にアミノ
基、イミノ基、アミド基、イミド基、シアノ基、水酸
基、ニトリル基またはカルボキシル基の1種または2種
以上を球状芯材表面に有するものに捕捉機能がある。し
たがって、触媒捕捉能を有する球状芯材物質としては、
アミノ系樹脂、ニトリル系樹脂またはアミノ硬化剤で硬
化させたエポキシ系樹脂などの有機質物を挙げることが
でき、これらの球状芯材粉体は本発明の目的に好適に使
用される。
【0024】球状芯材自体に触媒捕捉能が無い場合は、
表面処理により捕捉能を付与する必要があるが、この改
質化は特開昭61−64882号公報記載の方法、即ち
アミノ基置換オルガノシラン系カップリング剤やアミン
系硬化剤により硬化するエポキシ系樹脂を用いて行うこ
とができる。触媒化処理工程は、球状芯材粉体を塩化パ
ラジウムの希薄な酸性水溶液中に十分に分散させて表面
上にパラジウムイオンを捕捉させる。塩化パラジウム水
溶液の濃度は、0.05〜1g/Lの範囲で十分であ
る。ついで、リパルプ洗浄を行った後、球状芯材粒子表
面に捕捉させたパラジウムイオンを還元処理して球状芯
材粒子の表面にパラジウムを捕捉させる。この還元処理
は、予め球状芯材粉体をスラリー状にし、十分に分散さ
せたところに還元剤水溶液を添加する方法で行われる。
使用される還元剤として、次亜燐酸ナトリウム、水素化
ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ジメチルア
ミンボラン、ヒドラジン、ホルマリンなどが用いられ
る。還元剤の添加量は、球状芯材の比表面積により異な
るが、概ねスラリーに対して0.01〜10g/Lの範
囲が適当である。
【0025】無電解めっきA工程は、触媒化処理を施し
た球状芯材粒子を1〜500g/L、好ましくは5〜3
00g/Lの範囲で水に十分に分散させ、水性スラリー
を調製する。分散操作には、通常攪拌、高速攪拌あるい
はコロイドミルまたはホモジナイザーのような剪断分散
装置を用いて行うことができる。また、上記分散操作
に、超音波を併用してもかまわない。なお、分散操作に
は必要に応じて界面活性剤などの分散剤を添加する場合
もある。ついで、ニッケル塩、還元剤、錯化剤及び各種
添加剤などを含んだ無電解めっき浴に分散操作を行った
球状芯材スラリーを添加し、無電解めっきA工程を行
う。この無電解めっきA工程では、ニッケル皮膜の形成
と同時に微小突起の核となるニッケル微粒子が球状芯材
粒子上に形成される。
【0026】ニッケル塩としては、塩化ニッケル、硫酸
ニッケル、酢酸ニッケルなどが用いられ、その濃度は
0.1〜50g/Lの範囲とする。還元剤としては、次
亜燐酸ナトリウム、ジメチルアミンボラン、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ヒドラジンなど
が用いられ、その濃度は0.1〜50g/Lの範囲であ
る。錯化剤としては、例えばクエン酸、ヒドロキシ酢
酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸またはそのア
ルカリ金属塩やアンモニウム塩などのカルボン酸
(塩)、グリシンなどのアミノ酸、エチレンジアミン、
アルキルアミンなどのアミン酸、その他のアンモニウ
ム、EDTA、ピロリン酸(塩)など、ニッケルイオン
に対し錯化作用のある化合物が使用され、これらは1種
または2種以上であってもよい。その濃度は1〜100
g/L、好ましくは5〜50g/Lの範囲である。この
段階での好ましい無電解めっき浴のpHは、4〜14の
範囲である。無電解めっき反応は、球状芯材スラリーを
添加すると速やかに反応が始まり、水素ガスの発生を伴
うが、無電解めっきA工程の終了は、その水素ガスの発
生が完全に認められなくなった時点をもって終了とす
る。
【0027】次いでB工程においては、上記A工程に続
けて、無電解めっき液を構成するニッケル塩、次亜燐酸
ナトリウムおよび水酸化ナトリウムの各水溶液の所要量
を、少なくとも2液に分離してそれぞれを同時にかつ経
時的に、好ましくは連続的に、所定の量比で分別添加す
ることにより無電解めっきを行う。無電解めっき液を添
加すると再びめっき反応が始まるが、その添加量を調整
することにより形成されるニッケル皮膜を所望の膜厚に
制御することができる。無電解めっき液の添加終了後、
水素ガスの発生が完全に認められなくなってから暫く液
温を保持しながら攪拌を継続して反応を完結させる。
【0028】上記無電解めっきB工程は、無電解めっき
A工程後連続して行うが、無電解めっきA工程終了後濾
過などの方法により、球状芯材粒子とめっき液を分別
し、新たに球状芯材粒子を水に分散させて水性スラリー
を調製し、そこに錯化剤を1〜100g/L、好ましく
は5〜50g/Lの濃度範囲で溶解した水溶液を添加
し、水性スラリーを調製して無電解めっきB工程を行う
方法でもよい。
【0029】上記の工程により球状芯材粒子上にニッケ
ル皮膜の形成と微小突起の形成が行われるが、さらにそ
の表面に他の金属めっき処理(C工程)を施すことによ
り、一層導電性能に優れる複層皮膜を形成することがで
きる。例えば、金皮膜の形成の場合、EDTA−4N
a、クエン酸−2Naのような錯化剤およびシアン化金
カリウムに水酸化ナトリウム水溶液でpHを弱酸性領域
に調整した無電解めっき浴を加温し、前記ニッケルめっ
き粉末を攪拌しながら添加して分散懸濁液とした後、シ
アン化金カリウム、EDTA−4Naおよびクエン酸−
2Naの混合水溶液と、水素化ホウ素カリウム、水酸化
ナトリウムの混合水溶液を個別に添加してめっき反応さ
せる操作によって行われる。以下、同様に常法により後
処理することにより製品として回収する。また、及び
の方法は、上記の方法と同様にA工程とB工程を組
み合わせることにより行うことができる。
【0030】さらに、このようにして得られた導電性無
電解めっき粉体を、熱硬化性、熱可塑性などの絶縁性樹
脂を主成分とするバインダーに混練してペースト状また
はシート状にすることにより、導電性無電解めっき粉体
を導電性フィラーとする導電性材料を得ることができ
る。例えば、対向する接続回路を導通接着するための導
電性接着剤、異方性導電膜、異方性導電接着剤等に用い
られる。本発明で使用される絶縁性樹脂としては、エポ
キシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール樹脂、キ
シレン樹脂、アミノ樹脂、アルキッド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド樹脂、スチレン系
樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂などから選ばれ
た1種以上が挙げられる。また、必要に応じて架橋剤、
粘着付与剤、劣化防止剤、各種カップリング剤などを併
用してもよい。
【0031】本発明の導電性材料は、上記各成分を混合
することにより製造することができる。かかる導電性材
料の形状としては、ペースト状、シート状など様々な形
態で使用することができ、ペースト状にするには、絶縁
性樹脂中に適当な溶剤を含有することによって製造する
ことができる。また、シート状にするには、離型処理を
施したポリエステル系フィルム上にバーコータ等により
塗布、乾燥することによって製造することができる。か
かる導電性材料は、ペースト状の場合には、スクリーン
印刷機などにより回路基板の電極上に塗布し、絶縁性樹
脂中の溶剤を乾燥させて5〜100μmの塗膜を形成
し、相対峙する回路基板の電極を位置合わせして、加
圧、加熱により導通接続する接続材料として使用され
る。シート上の場合には、回路基板の電極上に貼り付
け、仮圧着し、接続対象となる回路基板の電極を位置合
わせして加圧加熱により導通接続する接続材料として使
用される。上記で得られた導電性材料は、液晶ディスプ
レイの電極と駆動用LSIの接続、LSIチップの回路
基板への接続などに使用され、特に接続対象となる電極
表面に酸化膜を有する導体回路間の接続に好適に使用さ
れる。
【0032】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。 (実施例1〜5)平均粒径4.6μm、真比重1.4の
ベンゾグアナミン−メラミン−ホルマリン樹脂〔(株)日
本触媒製、商品名“エポスター”〕を球状芯材とし、そ
の20gを0.1g/L塩化パラジウム水溶液400m
Lに攪拌しながら投入し、5分間攪拌処理してパラジウ
ムイオンを捕捉させた。水溶液を濾過し、1回リパルプ
水洗した球状芯材粉体を、常温の1g/L次亜燐酸ナト
リウム水溶液400mLに攪拌しながら投入し、1分間
還元処理を施し、球状芯材表面にパラジウムを担持させ
た。ついで、球状芯材を60℃に加温した表1に示す濃
度の硫酸ニッケル水溶液と次亜燐酸ナトリウム水溶液お
よび20g/L酒石酸ナトリウム水溶液1L中に投入
し、無電解めっきA工程を開始した。20分間攪拌し、
水素の発泡が停止するのを確認した。
【0033】その後さらに224g/Lの硫酸ニッケル
水溶液および210g/Lの次亜燐酸ナトリウムと80
g/Lの水酸化ナトリウムの混合水溶液それぞれ300
mLを3mL/分の添加速度で定量ポンプを通して分別
添加し、無電解めっきB工程を開始した。めっき液の全
量を添加後、水素の発泡が停止するまで60℃の温度を
保持しながら攪拌を継続した。ついでめっき液を濾過
し、濾過物は3回リパルプ洗浄したのち、100℃の真
空乾燥機で乾燥して、ニッケル−リン合金めっき皮膜を
有する粉体を得た。めっき反応後の濾液はいずれも無色
透明であり、供しためっき液は完全にめっき反応に消費
されたことが認められた。得られたニッケル無電解めっ
き粒子を電子顕微鏡で観察したところ、添付した図1〜
図3に示すとおり、いずれも微小突起を有する皮膜が形
成されている球状粒子であり、しかもめっき皮膜が濃密
で実質的な連続皮膜として形成されていることが確認さ
れた。
【0034】図1は、芯材に用いた樹脂粒子の電子顕微
鏡(SEM)写真、図2及び図3は実施例1及び2によ
りニッケル皮膜を形成した導電性無電解めっき粉体のS
EM写真である。これらの図から、粉体の状態はめっき
層が球状芯材の表面を完全に被覆し、しかも微小突起を
呈していることが認められる。
【0035】
【表1】
【0036】(実施例 6)実施例1で得られた無電解
ニッケルめっき粒子10gをEDTA−4Na(10g
/L)、クエン酸−2Na(10g/L)及びシアン化
金カリウム(3.2g/L、Auとして2.2g/L)
からなる組成で水酸化ナトリウム水溶液によりpH6に
調整した液温60℃の無電解めっき液750mLに攪拌
しながら添加し、10分間めっき処理を施した。つい
で、シアン化金カリウム(20g/L、Auとして1
3.7g/L)、EDTA−4Na(10g/L)およ
びクエン酸−2Na(10g/L)の混合水溶液120
mLと、水素化ホウ素カリウム(30g/L)、水酸化
ナトリウム(60g/L)の混合水溶液120mLを送
液ポンプを通して別個に20分間で添加した。引き続
き、液を濾過し、濾過物を3回リパルプ洗浄した後、真
空乾燥機で100℃の温度で乾燥して球状芯材粒子のニ
ッケルめっき皮膜上に金めっき被覆処理(C工程)を施
した。得られた二重層の無電解めっき粒子を電子顕微鏡
で観察したところ、ニッケルめっき時に形成された微小
突起が剥がれることなく、ニッケルめっき皮膜上に金皮
膜が濃密で実質的に連続皮膜として形成されていること
が確認された。このとき得られた導電性無電解めっき粉
体の電子顕微鏡写真を図4に示した。
【0037】(比較例 1)実施例1と同一方法により
球状芯材樹脂粒子表面に捕捉したパラジウムイオンを還
元させた後濾過して触媒活性を施した粉末を得た。つい
で、硫酸ニッケル30g/L、次亜燐酸ナトリウム25
g/L、リンゴ酸ナトリウム50g/L、酢酸ナトリウ
ム15g/L及び酢酸鉛0.001g/LからなるpH
5のめっき液2Lを75℃に加温して建浴し、その浴に
上記触媒活性を施した粉末を投入して攪拌分散させた。
反応中溶液のpHを自動調節装置を用い、200g/L
水酸化ナトリウム水溶液の添加により始めのpHに調整
保持した。また、途中反応が停止したら200g/lの
次亜燐酸ナトリウム水溶液を少量ずつ加えて反応を継続
させた。次亜燐酸ナトリウム水溶液を加えても発泡しな
くなったら、すべての添加を止め、濾過し、濾過物を3
回リパルプ洗浄した後、真空乾燥機で100℃の温度で
乾燥してニッケル−リン合金めっき皮膜を有する粉体を
得た。得られたニッケル無電解めっき粉体の電子顕微鏡
写真を図5に示した。図5から判るとおり、この比較例
の製品は従来行われている無電解メッキ建浴方式の製法
としたので、微細なニッケル分解物が混入したものであ
り、突起物の密着性や導電性に劣り、実用に供し得なか
った。
【0038】(比較例 2)実施例1と同一方法により
球状芯材樹脂粒子表面に捕捉したパラジウムイオンを還
元させた後濾過して、触媒活性を施した粉末を得た。つ
いで、硫酸ニッケル2.1g/L、次亜燐酸ナトリウム
25g/L、リンゴ酸ナトリウム50g/L、酢酸ナト
リウム15g/L及び酢酸鉛0.001g/Lからなる
pH5のメッキ液2Lを75℃に加温して建浴し、その
浴に上記触媒活性を施した粉末を投入して撹拌分散させ
た。反応中溶液のpHを自動調節装置を用い、200g
/L水酸化ナトリウム水溶液の添加により、初めのpH
に調整保持した。また、途中で反応が停止したら、20
0g/Lの次亜燐酸ナトリウム水溶液を少量ずつ加えて
反応を継続させた。次亜燐酸ナトリウム水溶液を加えて
も反応しなくなったら、全ての添加を止め、濾過し、濾
過物を3回リパルプ洗浄した後、真空乾燥機で100℃
の温度で乾燥してニッケル−リン合金メッキ皮膜を有す
る粉体を得た。この比較例2の製品は、ニッケル濃度が
低いメッキ浴から得られたメッキ粒子であるため、メッ
キ膜厚が薄く、導電性が劣るため、実用に供し得なかっ
た。
【0039】(比較例 3)実施例1と同一方法により
球状芯材樹脂粒子表面に捕捉したパラジウムイオンを還
元させた後濾過して触媒活性を施した粉末を得た。つい
で、上記触媒活性を施した粉末を65℃に加温した20
g/L酒石酸ナトリウム水溶液2Lに攪拌しながら投入
し、十分に攪拌分散させて水性スラリーを調製した後、
0.85モル/Lの硫酸ニッケル水溶液320mlおよ
び2.0モル/Lの次亜燐酸ナトリウムと2.0モル/
Lの水酸化ナトリウムの混合水溶液320mLを、それ
ぞれ5mL/分の添加速度で定量ポンプを通して分別添
加した。全量添加後、水素の発泡が停止するまで65℃
の温度を保持しながら攪拌を継続した。ついで、めっき
液を濾過し、濾過物を3回リパルプ洗浄した後、真空乾
燥機で100℃の温度で乾燥して、ニッケル−リン合金
めっき皮膜を有する粉体を得た。得られたニッケル無電
解めっき粉体の電子顕微鏡写真を図6に示した。図6か
ら判るように、比較例3の製品は、平滑性に優れた皮膜
の得られる無電解メッキ連続滴下の方法で製造したの
で、微小突起のない粉体であり、導電性に劣り、実用に
供し得なかった。
【0040】(物性評価)前記の各実施例及び比較例で
得られた導電性無電解めっき粉体の平均粒径、めっき膜
厚、突起物の密着性、大きさ及び分布密度、ならびに導
電性をそれぞれ評価し、その結果を表2に示した。な
お、各物性評価は次の方法によって行った。 めっき粉体の平均粒径の測定:コールターカウンター法
により測定した。 めっき膜厚の算出:無電解めっき粉体を硝酸に浸漬して
めっき皮膜を溶解し、皮膜成分をICPまたは化学分析
により定量し、下式によりめっき膜厚を算出した。
【0041】
【数1】A=[(r+t)3−r3]d1/rd2 A=W/100−W 但し、rは芯材粒子の半径(μm)、tはめっき膜厚
(μm)、d1はめっき膜の比重、d2は芯材粒子の比
重、Wは金属含有量(重量%)である。
【0042】突起物の密着性の測定:めっき粉体10g
を100mLビーカーに入れ、脱塩水を50mL加え、
マイクロスパテールでかき混ぜながら、10分間超音波
洗浄機(本多電子(株)製、28KHz、100W)で処
理する。処理したスラリーに脱塩水を加えて100mL
にした後、10分間静置し、上澄み液20mLをホール
ピペットで100mLビーカーに取り、硝酸20mLを
加えて、5分間攪拌子を用いて攪拌する。100mLメ
スフラスコに移し、100mLにメスアップした溶液を
ICPにより、ニッケル量を測定し、サンプル1g当た
りのニッケル量(g)に換算した。 突起物の大きさ及び分布密度の測定: 突起物の大きさ:メッキ粉体を電子顕微鏡写真で観察
し、各メッキ粒子1個に見られる突起物を測定し、その
平均値をとった。 分布密度:電子顕微鏡写真で突起物を確認できる視野に
おいて、各メッキ粒子上に存在する全突起物の平均値と
した。 導電性の測定:エポキシ樹脂100重量部、硬化剤15
0重量部、トルエン70重量部を混合し、絶縁性接着剤
を調製する。ついでめっき粉体15重量部を配合し、バ
ーコーターでシリコーン処理ポリエステルフィルム上に
塗布し、乾燥させる。得られたフィルムを用いて、全面
をアルミで蒸着したガラスと100μmピッチに銅パタ
ーンを形成したポリイミドフィルム基板間の接続を行
い、電極間の導通抵抗を測定する方法で行った。評価
は、抵抗値2Ω以下を ○ とし、5Ω以上を × とし
た。
【0043】
【表2】
【0044】表2に示すように本発明の要件を満たす実
施例品の導電性は、比較例に比べ優れていることが判
る。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る導電性無電解めっき粉体
は、ニッケル皮膜最表層に微小突起を有し、その皮膜及
び微小突起は連続皮膜として形成されているため、合成
樹脂や合成ゴムなどのマトリックスと混練しても微小突
起が脱離したり皮膜が剥離するなどの現象を生じること
はない。そのうえ、酸化皮膜を有する配線パターンが形
成された配線基板をその配線パターンが対面した状態で
接着するような導電性接着剤などに使用される際には、
特に良好な導電性能を付与することができ、そのまま導
電性フィラーとして適用することができる。さらにニッ
ケル皮膜上に金めっき皮膜を形成して二重層とした場合
には、導電性材料として一層性能が向上する。また、本
発明の製造方法によれば、球状芯材粒子の表面にパラジ
ウムを還元担持させる触媒化処理工程と、触媒化処理を
施した後、少なくともA工程:球状芯材の水性スラリー
をニッケル塩、還元剤、錯化剤などを含んだ無電解めっ
き浴に添加する無電解めっき工程、及びB工程:球状芯
材の水性スラリーに無電解めっき液を構成する成分を少
なくとも2液に分離して、それぞれを同時にかつ経時的
に添加する無電解めっき工程を、適宜の組み合わせで行
うことによって、上記の導電性無電解めっき粉体および
導電性材料を効率よく生産することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用した球状芯材粒子のSEM写真
(13,000倍)
【図2】実施例1で得られた導電性無電解ニッケルめっ
き粉体のSEM写真(13,000倍)
【図3】実施例2で得られた導電性無電解ニッケルめっ
き粉体のSEM写真(13,000倍)
【図4】実施例6で得られた導電性無電解ニッケル金め
っき粉体のSEM写真(13,000倍)
【図5】比較例1で得られた導電性無電解ニッケルめっ
き粉体のSEM写真(13,000倍)
【図6】比較例3で得られた導電性無電解ニッケルめっ
き粉体のSEM写真(13,000倍)
フロントページの続き Fターム(参考) 4J040 DB031 DC021 DF041 EB031 EB081 EB091 EC001 ED001 EF001 EH031 EK031 HA066 JA05 JA09 JB02 JB10 KA03 KA07 KA32 LA09 NA19 NA20 4K022 AA01 AA02 AA03 AA04 AA13 AA31 AA35 AA42 BA03 BA04 BA14 BA16 BA32 CA06 CA21 DA01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 5G301 DA05 DA10 DA29 DA57 DD03 DE03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径が1〜20μmの球状芯材粒子
    表面上に無電解めっき法によりニッケル又はニッケル合
    金皮膜を形成した導電性無電解めっき粉体において、該
    皮膜最表層に0.05〜4μmの微小突起を有し、且つ
    該皮膜と該微小突起とは実質的に連続皮膜であることを
    特徴とする導電性無電解めっき粉体。
  2. 【請求項2】 微小突起は、無電解めっき粉体粒子1個
    の表面上において、(D/2)2μm2(但し、Dは無電
    解めっき粉体粒子の平均直径)中に1個以上存在する請
    求項1記載の導電性無電解めっき粉体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の導電性無電解めっき粉体
    の上に、金めっき皮膜を形成した導電性無電解めっき粉
    体。
  4. 【請求項4】 球状芯材粒子が樹脂粒子からなる請求項
    1乃至3のいずれか1項記載の導電性無電解めっき粉
    体。
  5. 【請求項5】 球状芯材粒子表面にパラジウムイオンを
    捕捉させた後、これを還元してパラジウムを球状芯材粒
    子表面に担持させる触媒化処理工程と、その後に少なく
    とも下記A工程及びB工程の両工程を行うことからなる
    導電性無電解めっき粉体の製造方法: A工程:球状芯材の水性スラリーをニッケル塩、還元
    剤、錯化剤などを含んだ無電解めっき浴に添加する無電
    解めっき工程、 B工程:球状芯材の水性スラリーに無電解めっき液の構
    成成分を少なくとも2液に分離して、それぞれを同時に
    かつ経時的に添加する無電解めっき工程。
  6. 【請求項6】 初めにA工程をした後、次いでB工程を
    する請求項5記載の導電性無電解めっき粉体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の導電性無電解めっ
    き粉体の製造方法に、更に金めっき処理を施すC工程を
    行うことを付加する導電性無電解めっき粉体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至4のいずれか1項記載の導
    電性無電解めっき粉体からなる導電性材料。
JP04300599A 1999-02-22 1999-02-22 導電性無電解めっき粉体とその製造方法並びに該めっき粉体からなる導電性材料 Expired - Lifetime JP3696429B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04300599A JP3696429B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 導電性無電解めっき粉体とその製造方法並びに該めっき粉体からなる導電性材料
TW089102887A TW442802B (en) 1999-02-22 2000-02-19 Conductive electrolysisless plated powder, its producing method, and conductive material containing the plated powder
PCT/JP2000/000971 WO2000051138A1 (fr) 1999-02-22 2000-02-21 Poudre conductrice a depot autocatalytique, son procede de production et matiere conductrice contenant la poudre a depot autocatalytique
KR1020017010643A KR100602726B1 (ko) 1999-02-22 2000-02-21 도전성 무전해 도포 분체와 그 제조 방법 및 도포 분체등으로 구성된 도전성 재료
DE60040785T DE60040785D1 (de) 1999-02-22 2000-02-21 Leitendes, stromlos plattiertes pulver, herstellungsverfahren und das plattiertepulver enthaltende leitendes material
US09/926,060 US6770369B1 (en) 1999-02-22 2000-02-21 Conductive electrolessly plated powder, its producing method, and conductive material containing the plated powder
EP00904067A EP1172824B1 (en) 1999-02-22 2000-02-21 Conductive electrolessly plated powder, its producing method, and conductive material containing the plated powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04300599A JP3696429B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 導電性無電解めっき粉体とその製造方法並びに該めっき粉体からなる導電性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243132A true JP2000243132A (ja) 2000-09-08
JP3696429B2 JP3696429B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=12651889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04300599A Expired - Lifetime JP3696429B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 導電性無電解めっき粉体とその製造方法並びに該めっき粉体からなる導電性材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6770369B1 (ja)
EP (1) EP1172824B1 (ja)
JP (1) JP3696429B2 (ja)
KR (1) KR100602726B1 (ja)
DE (1) DE60040785D1 (ja)
TW (1) TW442802B (ja)
WO (1) WO2000051138A1 (ja)

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324427A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toppan Forms Co Ltd 導電性接着剤およびそれを用いたicチップの実装方法
JP2003234020A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子
JP2004043947A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) 回路パターン形成方法
JP2004238730A (ja) * 2002-12-13 2004-08-26 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性無電解めっき粉体
JP2005200732A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Shinshu Univ 複合めっき物とその製造方法
JP2005200507A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 金属樹脂複合微粒子の製造方法及び金属樹脂複合微粒子
JP2006028630A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ニッケルコート銅粉及びニッケルコート銅粉製造方法
JP2006052460A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び異方性導電材料
JP2006228475A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2006228474A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2006302716A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子及び異方性導電材料
KR100651177B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-29 제일모직주식회사 돌기형 도전성 미립자 및 이를 포함하는 이방 도전성 필름
JP2006344416A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2006351508A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電性粒子の製造方法及び異方性導電材料
JP2006351464A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電性粒子の製造方法及び異方性導電材料
JP2007035573A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、及び、異方性導電材料
JP2007035572A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、及び、異方性導電材料
JP2007081141A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Steel Materials Co Ltd Cuコアボールとその製造方法
KR100719810B1 (ko) * 2006-01-02 2007-05-18 제일모직주식회사 범프형 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 필름
WO2007058159A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、回路接続材料、接続構造及び回路部材の接続方法
KR100736598B1 (ko) 2006-07-05 2007-07-06 제일모직주식회사 고신뢰성 전도성 미립자
KR100765363B1 (ko) 2005-10-31 2007-10-09 전자부품연구원 도전성 입자의 제조 방법
JP2008041671A (ja) * 2007-09-07 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子の製造方法
JP2008101260A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Osaka Prefecture Univ 導電性微粒子及びその製造方法
JP2008111175A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujikura Kasei Co Ltd 複合金属粉とその製造方法および導電性ペースト
US7410698B2 (en) 2004-01-30 2008-08-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Conductive particle with protrusions and anisotropic conductive material therefrom
WO2008130080A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Hanwha Chemical Corporation Manufacturing method of conductive electroless plating powder
WO2008140094A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
US7470416B2 (en) 2004-08-20 2008-12-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Conductive fine particles and anisotropic conductive material
WO2009054386A1 (ja) 2007-10-22 2009-04-30 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 被覆導電性粉体およびそれを用いた導電性接着剤
WO2009057612A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP2009111327A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及びそれを用いた回路部材の接続構造
JP2009174042A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 導電性無電解めっき粉体の製造方法
WO2010010768A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 導電性粒子、異方性導電フィルム、及び接合体、並びに、接続方法
WO2010032854A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社日本触媒 導電性微粒子およびこれを用いた異方性導電材料
WO2010044388A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 日本化学工業株式会社 導電性粉体及びそれを含む導電性材料並びに導電性粒子の製造方法
JPWO2009017200A1 (ja) * 2007-08-02 2010-10-21 日立化成工業株式会社 回路接続材料、それを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP2011066015A (ja) * 2010-12-21 2011-03-31 Sony Chemical & Information Device Corp 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2011159471A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粉体及びそれを含む導電性材料並びに導電性粒子の製造方法
JP2011175970A (ja) * 2011-02-07 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、及び回路部材の接続構造の製造方法
JP2011243455A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2011243456A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
US8089151B2 (en) 2005-12-28 2012-01-03 Cheil Industries, Inc. Conductive particles for anisotropic conductive interconnection
JP2012004133A (ja) * 2011-08-10 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2012004034A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
US8124232B2 (en) 2007-10-22 2012-02-28 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Coated conductive powder and conductive adhesive using the same
US8129023B2 (en) 2004-12-16 2012-03-06 Cheil Industries Inc. Polymer particles, conductive particles, and an anisotropic conductive packaging materials containing the same
WO2012070515A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 日本化学工業株式会社 導電性粉体、それを含む導電性材料及びその製造方法
JP2012109252A (ja) * 2011-12-22 2012-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2012134156A (ja) * 2012-01-10 2012-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子及び異方性導電材料
KR101173199B1 (ko) * 2007-09-10 2012-08-10 주식회사 엘지화학 환경친화적 도전성 입자 및 그 제조방법과 상기 도전성입자를 포함하는 이방 도전성 접착재료
JP2012155950A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2013008474A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nippon Shokubai Co Ltd 導電性微粒子の製造方法
JP2013218907A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粒子及びそれを含む導電性材料
JP2014013660A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粒子及びそれを含む導電性材料
KR20140043305A (ko) 2011-07-28 2014-04-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
WO2014073082A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 エム・テクニック株式会社 突起を備えた金属微粒子
JP2014130824A (ja) * 2014-02-04 2014-07-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粉体及びそれを含む導電性材料並びに導電性粒子の製造方法
KR20140106384A (ko) 2011-12-21 2014-09-03 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
KR20140106385A (ko) 2011-12-21 2014-09-03 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
US8828543B2 (en) 2005-07-05 2014-09-09 Cheil Industries Inc. Conductive particles comprising complex metal layer with density gradient, method for preparing the particles, and anisotropic conductive adhesive composition comprising the particles
JP2014212105A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2015056306A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2015057757A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
CN105210157A (zh) * 2013-09-12 2015-12-30 积水化学工业株式会社 导电性粒子、导电材料及连接结构体
JP2016085959A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社日本触媒 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2016119302A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JP2016201364A (ja) * 2016-06-09 2016-12-01 日本化学工業株式会社 導電性粒子及びそれを含む導電性材料
JP2017188482A (ja) * 2012-12-31 2017-10-12 株式会社ドクサンハイメタル タッチスクリーンパネル用導電粒子、およびこれを含む導電材料
JP2020113545A (ja) * 2014-11-04 2020-07-27 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
WO2021235433A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本化学工業株式会社 導電性粒子の製造方法、及び導電性粒子
WO2021235435A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
WO2021235434A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
JP2021184379A (ja) * 2020-05-20 2021-12-02 日本化学工業株式会社 導電性粒子の製造方法、及び導電性粒子
JP2022008082A (ja) * 2020-05-20 2022-01-13 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
JP2022008083A (ja) * 2020-05-20 2022-01-13 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050227074A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Masaaki Oyamada Conductive electrolessly plated powder and method for making same
US7645512B1 (en) * 2003-03-31 2010-01-12 The Research Foundation Of The State University Of New York Nano-structure enhancements for anisotropic conductive adhesive and thermal interposers
US8518304B1 (en) 2003-03-31 2013-08-27 The Research Foundation Of State University Of New York Nano-structure enhancements for anisotropic conductive material and thermal interposers
DE102004006000B4 (de) * 2004-02-06 2017-12-21 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Leitfähiges, stromlos metallisiertes Pulver und Methode zur Herstellung desselben
US20050227073A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Masaaki Oyamada Conductive electrolessly plated powder and method for making same
CN100590751C (zh) * 2004-09-02 2010-02-17 积水化学工业株式会社 导电性微粒以及各向异性导电材料
US20060280912A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Rong-Chang Liang Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
US8802214B2 (en) 2005-06-13 2014-08-12 Trillion Science, Inc. Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes
NL1029311C2 (nl) * 2005-06-22 2006-12-27 Nanotechnology B V Microscopisch substraat alzijdig bedekt met een metaallaag en werkwijze voor het metalliseren van een microscopisch substraat.
US7525194B2 (en) * 2005-07-27 2009-04-28 Palo Alto Research Center Incorporated System including self-assembled interconnections
US7504331B2 (en) * 2005-07-27 2009-03-17 Palo Alto Research Center Incorporated Method of fabricating self-assembled electrical interconnections
US7662708B2 (en) * 2005-07-27 2010-02-16 Palo Alto Research Center Incorporated Self-assembled interconnection particles
KR100732787B1 (ko) * 2005-10-14 2007-06-27 한화석유화학 주식회사 분산성 및 밀착성이 우수한 도전성 무전해 도금분체의제조방법
US20070160840A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 Cheil Industries, Inc. Methods of preparing conductive particles and conductive particles prepared by the same
US7923488B2 (en) * 2006-10-16 2011-04-12 Trillion Science, Inc. Epoxy compositions
JP4737177B2 (ja) * 2006-10-31 2011-07-27 日立化成工業株式会社 回路接続構造体
KR100892301B1 (ko) * 2007-04-23 2009-04-08 한화석유화학 주식회사 환원 및 치환금도금 방법을 이용한 도전볼 제조
WO2009017266A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Hanwha Chemical Corporation Electroless plating process of crosslinked monodisperse polymer particles with a diameter of micron and the plated particles therefrom
EP2424009B1 (en) * 2009-04-21 2019-01-23 LG Chem, Ltd. Additive to be added to an electrochemical device to improve safety
DE102010042602A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leitfähiges Verbindungsmittel und Verfahren zur Herstellung eines leitfähigen Verbindungsmittels
US9102851B2 (en) 2011-09-15 2015-08-11 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier belt and method of manufacture
US9475963B2 (en) 2011-09-15 2016-10-25 Trillion Science, Inc. Fixed array ACFs with multi-tier partially embedded particle morphology and their manufacturing processes
BR112015001113B1 (pt) * 2012-07-17 2021-05-18 Coventya, Inc método de formação de um revestimento de níquel autocatalítico preto de um substrato
US9765251B2 (en) * 2012-12-18 2017-09-19 University Of South Florida Encapsulation of thermal energy storage media
KR101410992B1 (ko) 2012-12-20 2014-07-01 덕산하이메탈(주) 도전입자, 그 제조방법 및 이를 포함하는 도전성 재료
US9352539B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Trillion Science, Inc. Microcavity carrier with image enhancement for laser ablation
TW201511296A (zh) 2013-06-20 2015-03-16 Plant PV 用於矽太陽能電池之核-殼型鎳粒子金屬化層
US9331216B2 (en) 2013-09-23 2016-05-03 PLANT PV, Inc. Core-shell nickel alloy composite particle metallization layers for silicon solar cells
WO2015141716A1 (ja) 2014-03-18 2015-09-24 株式会社日本触媒 樹脂粒子、導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
US20180264548A1 (en) * 2015-01-09 2018-09-20 Clarkson University Silver Coated Copper Flakes and Methods of Their Manufacture
WO2017035103A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Plant Pv, Inc Core-shell, oxidation-resistant particles for low temperature conductive applications
WO2017035102A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Plant Pv, Inc Silver-bismuth non-contact metallization pastes for silicon solar cells
FR3042305B1 (fr) * 2015-10-13 2019-07-26 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau composite conducteur et materiau composite ainsi obtenu
US10000645B2 (en) 2015-11-24 2018-06-19 PLANT PV, Inc. Methods of forming solar cells with fired multilayer film stacks
JP7099121B2 (ja) * 2018-07-23 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
KR102279412B1 (ko) * 2019-11-20 2021-07-19 재단법인 한국탄소산업진흥원 고결정성 코크스 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301408A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 導電性粒子
JPH0436902A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Sekisui Fine Chem Kk 導電性微粒子及び導電性接着剤
JPH1171560A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 異方導電性接着材および液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法
JPH1173818A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 導電性粒子および異方導電性接着材および液晶表示装置
JP2000195339A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Chem Corp 異方導電性接着フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546037A (en) * 1984-09-04 1985-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible tape having stripes of electrically conductive particles for making multiple connections
US4548862A (en) * 1984-09-04 1985-10-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible tape having bridges of electrically conductive particles extending across its pressure-sensitive adhesive layer
JP2602495B2 (ja) * 1985-04-01 1997-04-23 日本化学工業 株式会社 ニツケルめつき材料の製造法
US4740657A (en) * 1986-02-14 1988-04-26 Hitachi, Chemical Company, Ltd Anisotropic-electroconductive adhesive composition, method for connecting circuits using the same, and connected circuit structure thus obtained
JPS63198206A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 ジェイエスアール株式会社 導電性ポリマ−粒子
JPH0696771B2 (ja) * 1988-03-24 1994-11-30 日本化学工業株式会社 無電解めっき粉末並びに導電性フィラーおよびその製造方法
US4944985A (en) * 1988-04-11 1990-07-31 Leach & Garner Method for electroless plating of ultrafine or colloidal particles and products produced thereby
US5134039A (en) * 1988-04-11 1992-07-28 Leach & Garner Company Metal articles having a plurality of ultrafine particles dispersed therein
US5336443A (en) * 1993-02-22 1994-08-09 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Anisotropically electroconductive adhesive composition
JPH07140480A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルム
US5847327A (en) * 1996-11-08 1998-12-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Dimensionally stable core for use in high density chip packages

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301408A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 導電性粒子
JPH0436902A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Sekisui Fine Chem Kk 導電性微粒子及び導電性接着剤
JPH1171560A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 異方導電性接着材および液晶表示装置および液晶表示装置の作製方法
JPH1173818A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 導電性粒子および異方導電性接着材および液晶表示装置
JP2000195339A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Chem Corp 異方導電性接着フィルム

Cited By (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324427A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toppan Forms Co Ltd 導電性接着剤およびそれを用いたicチップの実装方法
JP2003234020A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子
JP2004043947A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Daiwa Fine Chemicals Co Ltd (Laboratory) 回路パターン形成方法
JP2004238730A (ja) * 2002-12-13 2004-08-26 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性無電解めっき粉体
JP2005200507A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sekisui Chem Co Ltd 金属樹脂複合微粒子の製造方法及び金属樹脂複合微粒子
JP2005200732A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Shinshu Univ 複合めっき物とその製造方法
JP4526270B2 (ja) * 2004-01-19 2010-08-18 国立大学法人信州大学 複合材の製造方法
US7410698B2 (en) 2004-01-30 2008-08-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Conductive particle with protrusions and anisotropic conductive material therefrom
JP2006052460A (ja) * 2004-07-15 2006-02-23 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び異方性導電材料
JP4494108B2 (ja) * 2004-07-22 2010-06-30 三井金属鉱業株式会社 ニッケルコート銅粉製造方法、ニッケルコート銅粉及び導電性ペースト
JP2006028630A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ニッケルコート銅粉及びニッケルコート銅粉製造方法
US7470416B2 (en) 2004-08-20 2008-12-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Conductive fine particles and anisotropic conductive material
KR100651177B1 (ko) * 2004-12-10 2006-11-29 제일모직주식회사 돌기형 도전성 미립자 및 이를 포함하는 이방 도전성 필름
US8129023B2 (en) 2004-12-16 2012-03-06 Cheil Industries Inc. Polymer particles, conductive particles, and an anisotropic conductive packaging materials containing the same
JP2006228475A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2006228474A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP4674096B2 (ja) * 2005-02-15 2011-04-20 積水化学工業株式会社 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2006302716A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子及び異方性導電材料
JP2006351508A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電性粒子の製造方法及び異方性導電材料
JP4589810B2 (ja) * 2005-06-07 2010-12-01 積水化学工業株式会社 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2006344416A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2006351464A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電性粒子の製造方法及び異方性導電材料
US8828543B2 (en) 2005-07-05 2014-09-09 Cheil Industries Inc. Conductive particles comprising complex metal layer with density gradient, method for preparing the particles, and anisotropic conductive adhesive composition comprising the particles
JP4598621B2 (ja) * 2005-07-29 2010-12-15 積水化学工業株式会社 導電性微粒子、及び、異方性導電材料
JP2007035573A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、及び、異方性導電材料
JP2007035572A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、及び、異方性導電材料
JP4718926B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-06 積水化学工業株式会社 導電性微粒子、及び、異方性導電材料
JP2007081141A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Steel Materials Co Ltd Cuコアボールとその製造方法
KR100765363B1 (ko) 2005-10-31 2007-10-09 전자부품연구원 도전성 입자의 제조 방법
JP4877230B2 (ja) * 2005-11-18 2012-02-15 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続材料、接続構造及び回路部材の接続方法
WO2007058159A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着剤組成物、回路接続材料、接続構造及び回路部材の接続方法
US8089151B2 (en) 2005-12-28 2012-01-03 Cheil Industries, Inc. Conductive particles for anisotropic conductive interconnection
KR100719810B1 (ko) * 2006-01-02 2007-05-18 제일모직주식회사 범프형 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 필름
KR100736598B1 (ko) 2006-07-05 2007-07-06 제일모직주식회사 고신뢰성 전도성 미립자
JP2008101260A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Osaka Prefecture Univ 導電性微粒子及びその製造方法
JP2008111175A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujikura Kasei Co Ltd 複合金属粉とその製造方法および導電性ペースト
KR100879578B1 (ko) * 2007-04-23 2009-01-22 한화석유화학 주식회사 도전성 무전해 도금분체의 제조방법
WO2008130080A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Hanwha Chemical Corporation Manufacturing method of conductive electroless plating powder
TWI402326B (zh) * 2007-05-15 2013-07-21 Circuit connection material and circuit structure of the connection structure
JP4743322B2 (ja) * 2007-05-15 2011-08-10 日立化成工業株式会社 回路接続材料及び回路部材の接続構造
JPWO2008140094A1 (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 日立化成工業株式会社 回路接続材料及び回路部材の接続構造
KR101410108B1 (ko) 2007-05-15 2014-06-25 히타치가세이가부시끼가이샤 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조
WO2008140094A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP2011091044A (ja) * 2007-05-15 2011-05-06 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及び回路部材の接続構造
JPWO2009017200A1 (ja) * 2007-08-02 2010-10-21 日立化成工業株式会社 回路接続材料、それを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP5316410B2 (ja) * 2007-08-02 2013-10-16 日立化成株式会社 回路部材の接続構造
JP4714719B2 (ja) * 2007-09-07 2011-06-29 積水化学工業株式会社 導電性微粒子の製造方法
JP2008041671A (ja) * 2007-09-07 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子の製造方法
KR101173199B1 (ko) * 2007-09-10 2012-08-10 주식회사 엘지화학 환경친화적 도전성 입자 및 그 제조방법과 상기 도전성입자를 포함하는 이방 도전성 접착재료
JP2009111327A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料及びそれを用いた回路部材の接続構造
WO2009054386A1 (ja) 2007-10-22 2009-04-30 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 被覆導電性粉体およびそれを用いた導電性接着剤
US8124232B2 (en) 2007-10-22 2012-02-28 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Coated conductive powder and conductive adhesive using the same
JP5051221B2 (ja) * 2007-10-31 2012-10-17 日立化成工業株式会社 回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
KR101180571B1 (ko) 2007-10-31 2012-09-06 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조
WO2009057612A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP2009174042A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 導電性無電解めっき粉体の製造方法
WO2010010768A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 導電性粒子、異方性導電フィルム、及び接合体、並びに、接続方法
JP2010027569A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Chemical & Information Device Corp 導電性粒子、異方性導電フィルム、及び接合体、並びに、接続方法
US8395052B2 (en) 2008-07-24 2013-03-12 Dexerials Corporation Conductive particle, anisotropic conductive film, joined structure, and joining method
WO2010032854A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 株式会社日本触媒 導電性微粒子およびこれを用いた異方性導電材料
TWI479508B (zh) * 2008-10-14 2015-04-01 Nippon Chemical Ind Conductive powder, conductive material containing the conductive powder, and method for producing conductive particles
WO2010044388A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 日本化学工業株式会社 導電性粉体及びそれを含む導電性材料並びに導電性粒子の製造方法
JP2010118334A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粉体及びそれを含む導電性材料並びに導電性粒子の製造方法
KR20110069811A (ko) 2008-10-14 2011-06-23 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 도전성 분체 및 이를 포함하는 도전성 재료 및 도전성 입자의 제조 방법
KR102001723B1 (ko) * 2010-01-29 2019-07-18 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 도전성 분체 및 상기를 포함하는 도전성 재료 및 도전성 입자의 제조 방법
KR20170087068A (ko) * 2010-01-29 2017-07-27 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 도전성 분체 및 상기를 포함하는 도전성 재료 및 도전성 입자의 제조 방법
JP2011159471A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粉体及びそれを含む導電性材料並びに導電性粒子の製造方法
JP2011243456A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2011243455A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2012004034A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
KR101587398B1 (ko) 2010-11-22 2016-01-21 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 도전성 분체, 이를 포함하는 도전성 재료 및 이의 제조방법
WO2012070515A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 日本化学工業株式会社 導電性粉体、それを含む導電性材料及びその製造方法
KR20140027058A (ko) * 2010-11-22 2014-03-06 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 도전성 분체, 이를 포함하는 도전성 재료 및 이의 제조방법
KR20160011232A (ko) 2010-11-22 2016-01-29 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 도전성 분체, 이를 포함하는 도전성 재료 및 이의 제조방법
US8696946B2 (en) 2010-11-22 2014-04-15 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Conductive powder, conductive material containing the same, and method for producing the same
JP2011066015A (ja) * 2010-12-21 2011-03-31 Sony Chemical & Information Device Corp 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2012155950A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2011175970A (ja) * 2011-02-07 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続材料、及び回路部材の接続構造の製造方法
JP2013008474A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Nippon Shokubai Co Ltd 導電性微粒子の製造方法
KR20140043305A (ko) 2011-07-28 2014-04-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
JP2012004133A (ja) * 2011-08-10 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
KR20140106384A (ko) 2011-12-21 2014-09-03 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
JP2017084794A (ja) * 2011-12-21 2017-05-18 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
KR20140106385A (ko) 2011-12-21 2014-09-03 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
JP2012109252A (ja) * 2011-12-22 2012-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体
JP2012134156A (ja) * 2012-01-10 2012-07-12 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子及び異方性導電材料
JP2013218907A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粒子及びそれを含む導電性材料
JP2014013660A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粒子及びそれを含む導電性材料
US9928932B2 (en) 2012-11-08 2018-03-27 M. Technique Co., Ltd. Metal microparticles provided with projections
KR20150081425A (ko) 2012-11-08 2015-07-14 엠. 테크닉 가부시키가이샤 돌기를 구비한 금속 미립자
WO2014073082A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 エム・テクニック株式会社 突起を備えた金属微粒子
JP2017188482A (ja) * 2012-12-31 2017-10-12 株式会社ドクサンハイメタル タッチスクリーンパネル用導電粒子、およびこれを含む導電材料
JP2014212105A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2015057757A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
CN105210157A (zh) * 2013-09-12 2015-12-30 积水化学工业株式会社 导电性粒子、导电材料及连接结构体
JP2015056306A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2014130824A (ja) * 2014-02-04 2014-07-10 Nippon Chem Ind Co Ltd 導電性粉体及びそれを含む導電性材料並びに導電性粒子の製造方法
JP2016085959A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社日本触媒 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2020113545A (ja) * 2014-11-04 2020-07-27 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP7144472B2 (ja) 2014-11-04 2022-09-29 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2022051742A (ja) * 2014-11-04 2022-04-01 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2016119302A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 積水化学工業株式会社 導電性粒子、導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体
JP2016201364A (ja) * 2016-06-09 2016-12-01 日本化学工業株式会社 導電性粒子及びそれを含む導電性材料
WO2021235434A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
JP2021184379A (ja) * 2020-05-20 2021-12-02 日本化学工業株式会社 導電性粒子の製造方法、及び導電性粒子
JP2022008082A (ja) * 2020-05-20 2022-01-13 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
JP2022008083A (ja) * 2020-05-20 2022-01-13 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
JP7041305B2 (ja) 2020-05-20 2022-03-23 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
WO2021235435A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
JP7091523B2 (ja) 2020-05-20 2022-06-27 日本化学工業株式会社 導電性粒子、それを用いた導電性材料及び接続構造体
JP7095127B2 (ja) 2020-05-20 2022-07-04 日本化学工業株式会社 導電性粒子の製造方法、及び導電性粒子
WO2021235433A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本化学工業株式会社 導電性粒子の製造方法、及び導電性粒子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172824A1 (en) 2002-01-16
KR100602726B1 (ko) 2006-07-20
WO2000051138A1 (fr) 2000-08-31
EP1172824B1 (en) 2008-11-12
DE60040785D1 (de) 2008-12-24
JP3696429B2 (ja) 2005-09-21
TW442802B (en) 2001-06-23
KR20010102308A (ko) 2001-11-15
EP1172824A4 (en) 2005-09-21
US6770369B1 (en) 2004-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696429B2 (ja) 導電性無電解めっき粉体とその製造方法並びに該めっき粉体からなる導電性材料
JP5184612B2 (ja) 導電性粉体、それを含む導電性材料及びその製造方法
JP4746116B2 (ja) 導電性粉体及びそれを含む導電性材料並びに導電性粒子の製造方法
JP4243279B2 (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
KR102001723B1 (ko) 도전성 분체 및 상기를 포함하는 도전성 재료 및 도전성 입자의 제조 방법
JP4718926B2 (ja) 導電性微粒子、及び、異方性導電材料
JP2006228474A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2010073578A (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
TWI419996B (zh) Conductive electroless plating powder and its manufacturing method
JP2006302716A (ja) 導電性粒子及び異方性導電材料
JP2009511746A (ja) 分散性および密着性に優れた導電性粉体の製造方法
JP5091416B2 (ja) 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法、及び、異方性導電材料
JP5529901B2 (ja) 導電性粒子及び異方性導電材料
JP5695768B2 (ja) 導電性粉体及びそれを含む導電性材料
JPH09171714A (ja) 導電性粉体
JP2009174042A (ja) 導電性無電解めっき粉体の製造方法
JP4347974B2 (ja) 導電性微粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
KR20220100631A (ko) 도전성 입자, 그 제조 방법 및 그것을 포함하는 도전성 재료
KR20220100632A (ko) 도전성 입자, 그 제조 방법 및 그것을 포함하는 도전성 재료
JP5707247B2 (ja) 導電性粒子の製造方法
JP2007194210A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP4589810B2 (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2006128046A (ja) 導電性微粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2006086104A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term