JP2000238051A - 表皮シートの発泡成形型へのセッティング方法 - Google Patents

表皮シートの発泡成形型へのセッティング方法

Info

Publication number
JP2000238051A
JP2000238051A JP11044879A JP4487999A JP2000238051A JP 2000238051 A JP2000238051 A JP 2000238051A JP 11044879 A JP11044879 A JP 11044879A JP 4487999 A JP4487999 A JP 4487999A JP 2000238051 A JP2000238051 A JP 2000238051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin sheet
mold
mold surface
area
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044879A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Honda
正治 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP11044879A priority Critical patent/JP2000238051A/ja
Publication of JP2000238051A publication Critical patent/JP2000238051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長尺幅広の表皮シートを、大型の発泡成形型
の型面へ皺及び歪等を生じさせることなくかつ円滑にセ
ットすること。 【解決手段】 発泡成形型の型面を、複数のエリアに分
割し、それら分割エリア毎に独立した吸引手段と該吸引
手段を単独で動作させる作動スイッチ手段を具備せし
め、上記発泡成形型の型面に、該型面形状に対応する形
状に形成されている表皮シートを部分的に位置決め修正
を行ないながら各エリアの順でセッティングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自動車用
インストルメントパネルの製造時において予め形成され
た長尺幅広の表皮シートを発泡成形型へセットする方法
であって、特にその表皮シートを、大型の発泡成形型の
型面へ皺及び歪等を生じさせることなくかつ円滑にセッ
トすることができる表皮シートの発泡成形型へのセッテ
ィング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車の車室内に設備されるイン
ストルメントパネルの一般的な概略形状は図2で示す如
き形状であって、その構成は、芯材とその芯材の周囲に
一体形成される発泡層と、該発泡層の表面に一体形成さ
れる表皮シートとからなっており、このインストルメン
トパネルを構成するには、芯材を必要とする場合に限り
先ず所定形状の芯材を硬質樹脂を用いて金型成形し、ま
た上記表皮シートは、例えばパウダースラッシュ形成法
を用いて樹脂成形しておく。
【0003】そして予め形成されている芯材及び表皮シ
ートを用いてインストルメントパネルを金型成形するに
は、そのインストルメントパネルの形状に形成されてい
る発泡型を予め用意し、この用意された一対の発泡型の
一方の型には上記芯材をセットし、また他方の型には表
皮シートをセットした後にそれら双方の型による型閉め
を行なう。
【0004】この型閉め後、該発泡型内に発泡樹脂を供
給発泡させることで、上記芯材と表皮シートとの間に発
泡層が一体に形成される三層構造のインストルメントパ
ネルを成形することができるものである。
【0005】即ち、上記インストルメントパネルの製作
時においては、発泡型の他方の型内に、予め形成されて
いる表皮シートをセットする工程が必要であり、この表
皮シートの発泡型内へのセット作業は、人為的な作業で
行なっている。つまり発泡型内への表皮シートのセッテ
ィング作業は、予備加熱により軟化せしめた表皮シート
を1〜2名の作業者で表皮シートを緊張させながら発泡
型の凹凸面に合せて嵌め込み、その後発泡型に設けられ
ている複数の吸引孔に通じる真空装置の動作による吸引
作用で型面に上記表皮シートを密着維持させているもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
にインストルメントパネルを構成するに使用される表皮
シートの大きさ、またその表皮シートをインサートすべ
き発泡型の大きさは大きく、例えば乗用車に使用される
インストルメントパネルの横幅は、150cm前後であ
り、またトラック、バス等の大型車に使用されるインス
トルメントパネルの横幅は200cmに近い大型成形品
となるために、それら大型成形品であるインストルメン
トパネルに使用される表皮シートの横幅も150cm〜
200cmと幅広のものとなっている。このためにそれ
ら長尺幅広の表皮シートを、発泡型にセットするセッテ
ィング作業には、複数の作業者が必要となり、人件費が
嵩むばかりでなく、例えばその作業者は片手で表皮シー
トを押えながら他方の片手で真空装置を駆動させるスイ
ッチング操作を行なわなければならないことから、長尺
幅広の表皮シートを片手で押え保持させるには無理があ
り、これが原因で表皮シートの発泡型への適正なるセッ
トができずに成形品となったインストルメントパネルの
表面にダレや皺が生じることがある。また表皮シートの
セット不良が生じることで真空引きの動作及び停止を操
作し行なわなければならず、表皮シートセット完了まで
に多大なる時間と手間がかかる等の不具合が考えられて
いる。
【0007】本発明は、かかる従来の事実に鑑みてなさ
れたもので、大型の発泡型内にセットすべき表皮シート
が長尺幅広であっても、その表皮シートを、発泡型の所
定位置に精度よくセッティングすること及びそのセッテ
ィング作業者は、1人であってもそのセッティング作業
を容易に行なうことが可能である表皮シートの発泡成形
型へのセッティング方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1では、予め所定の形状に形成されて
いる表皮シートを、発泡成形型内に吸引手段を用いてセ
ットするセッティング方法において、上記発泡成形型の
型面を、複数のエリアに分割し、それら分割エリア毎に
独立した吸引手段と該吸引手段を動作させる作動スイッ
チ手段を具備せしめ、上記発泡成形型の型面に、該型面
形状に対応する形状に形成されている表皮シートを、そ
れら型面形状と表皮シート形状とが略一致するようにし
て位置せしめ、次いで上記型面のいずれか一つの分割エ
リアにおいて表皮シートを型面に合わせ、該エリアに該
当する吸気路を負圧とするスイッチ操作を行なって表皮
シートの一部分を位置決めし、次いで上記型面の他の分
割エリアにおいて上記同様にして表皮シートの他の部分
の位置決めを順次行なって最終的に表皮シートの全体を
発泡成形型の型面に位置決め固定する表皮シートの発泡
成形型へのセッティング方法であることを特徴としてい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図1に示す実施の
形態を用いて詳細に説明する。
【0010】1は本発明に使用する発泡成形型、つまり
車両用のインストルメントパネル10を樹脂成形するた
めの発泡成形型であって、この発泡成形型1は、固定型
2と可動型3とからなっており、その可動型3は、シリ
ンダー4の動作により固定型2に対して開閉可能に構成
されている。
【0011】固定型2及び可動型3には、製作すべきイ
ンストルメントパネルの形状に対応する凹凸の型面2
A,3Aとなっており、その一方の固定型の型面2Aに
は、不図示の表皮シートがセット(インサート)され、
また他方の可動型の型面3Aには、不図示の芯材がセッ
ト(インサート)される。
【0012】車両用インストルメントパネルの形状は複
雑であって、その表面の凹凸の深さも大きいことから、
表皮シートがセットされる型面2Aの凹凸差も大きく、
特にその型面2Aの左右両側部にあって奥行のある深シ
ボリ形状となっていて、その型面2Aに表皮シートのセ
ットを円滑に行なうことが困難な形状となっている。
【0013】そこでこの実施の形態にあっては、表皮シ
ートをセットすべき型面2Aを、比較的深い凹部となっ
ているエリアと比較的浅い凹部となっているエリアとに
分割して、エリア(A)、エリア(B)、エリア(C)
に区分している。そしてそれらの各分割エリア毎に独立
する吸引手段、例えば真空ポンプに接続された真空配管
と、これら吸引手段を単独で動作せしめるそれぞれの作
動スイッチ手段6A,6B,6C(この作動スイッチ手
段の設置場所は図示以外でもよい。)を設けているもの
である。
【0014】図面において表皮シートを図示していない
が、この表皮シートは、例えば周知のパウダースラッシ
ュ成形法の採用により成形されており、その形状は上記
固定型2に形成されている型面2Aに対応する凹凸形状
に形成されている。
【0015】次に上記構造の発泡成形型1を使用するイ
ンストルメントパネルを製造手順について述べると、先
ずは、シリンダー4を、その操作スイッチ7で操作し
て、固定型2と可動型3とを型開きし、その固定型2の
型面2A上に、予め形成されている表皮シートを、その
型面2Aの凹凸と表皮シートの凹凸が略一致するように
して型面2A上に載置(仮位置決め)する。
【0016】次にその型面2A上に置かれた表皮シート
の表面と型面2Aとが精度よく密着するように位置決め
修正を行なうが、この位置決め修正は各エリア毎に行な
う。例えば最初に比較的凹凸差の少ない型面を有するエ
リア(A)部分での表皮シートの位置修正を行なう。こ
のエリア(A)は型面2Aの全面と比較して小面積であ
るので、作業者は片手操作で、そのエリア(A)におけ
る表皮シートの部分をエリア(A)内の型面と精度よく
位置させる位置修正作業が容易に行なえる。そしてその
エリア(A)内の位置修正がなされたことが確認された
後、作動スイッチ手段6Aの操作でエリア(A)内を負
圧とすることで、エリア(A)内での表皮シートの部分
的位置決めがなされる。
【0017】次に凹凸差の大なる型面を有するエリア
(B)部分における表皮シートの位置修正を行なう。こ
のエリア(B)部分の型面凹凸差は大であるがその平面
面積は小さいことから、該エリア(B)部分に対応する
表皮シート部分の位置修正を容易に行なうことが可能で
あって、そのエリア(B)部分の凹凸面の隅々に至って
表皮シート表面を位置させることができ、これによって
インストルメントパネルの発泡成形時において、表皮シ
ートのアールダレや、皺の発生を未然に防止することが
できるものである。
【0018】このようにしてエリア(B)部分における
表皮シートの部分的位置決めが確認できた後作動スイッ
チ手段6Bの操作でエリア(B)内を負圧とすることで
エリア(B)内での表皮シートの部分的位置決めがなさ
れる。
【0019】以下同様にしてエリア(C)部分における
表皮シートの位置決めを行なうことで、最終的に固定型
2の型面2Aに対しての幅広表皮シートの位置決めを精
度よく行なうことができる。
【0020】かくして長尺幅広の表皮シートの固定型2
へのセッティングが完了した後、不図示の芯材を用いる
場合にはその芯材をセッティングした可動型3、また芯
材を用いない場合には、そのままの可動型3を、固定型
2上に重ね合せ(型閉め)、しかる後に該可動型3と固
定型2とからなる発泡成形型1内に発泡性樹脂を射出す
ることで図に示すようなインストルメントパネル10が
得られるものである。
【0021】なお、上記実施の形態では3つのエリアに
分割したが、それ以外でもよく、インストルメントパネ
ルの形状によって適宜変更してもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のように上記した表皮シートの発泡
成形型へのセッティング方法によれば、表皮シートをセ
ット(インサート)すべき金型の型面を複数のエリアに
分割し、さらにそれら各エリア毎に独立する吸引手段を
設けて、その型面にセットすべき表皮シートを部分的に
かつ順次位置決めする方法であるから、その表皮シート
が長尺幅広の面積を有するものであっても、この表皮シ
ートの全面を金型型面の所定位置に密着状態で精度良く
位置決めすることができ、これにより発泡成形時におい
て、上記表皮シートにアールダレや、皺を発生させるこ
とがなく、良質の発泡成形品を得ることができる。
【0023】また表皮シートをセットすべき型面を複数
のエリアに分割していることで長尺幅広の表皮シートの
型面へのセット作業(位置修正作業も含む)を円滑に行
なうことができ、これによって表皮シートの発泡成形型
型面へのセット作業(インサート作業)性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表皮シートのセッティング方法に用い
られる発泡成形型の型開き状態を示した斜視図。
【図2】従来周知である一般的な形状のインストルメン
トパネルの概略形状を示した斜視図。
【符号の説明】
1…発泡成形型 2…固定型 3…可動型 4…シリンダー 6A,6B…作動スイッチ手段 7…シリンダー操作スイッチ 10…インストルメントパネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め所定の形状に形成されている表皮シ
    ートを、発泡成形型内に吸引手段を用いてセットするセ
    ッティング方法において、上記発泡成形型の型面を、複
    数のエリアに分割し、それら分割エリア毎に独立した吸
    引手段と該吸引手段を動作させる作動スイッチ手段を具
    備せしめ、上記発泡成形型の型面に、該型面形状に対応
    する形状に形成されている表皮シートを、それら型面形
    状と表皮シート形状とが略一致するようにして位置せし
    め、次いで上記型面のいずれか一つの分割エリアにおい
    て表皮シートを型面に合わせ、該エリアに該当する吸気
    路を負圧とするスイッチ操作を行なって表皮シートの一
    部分を位置決めし、次いで上記型面の他の分割エリアに
    おいて上記同様にして表皮シートの他の部分の位置決め
    を順次行なって最終的に表皮シートの全体を発泡成形型
    の型面に位置決め固定することを特徴とする表皮シート
    の発泡成形型へのセッティング方法。
JP11044879A 1999-02-23 1999-02-23 表皮シートの発泡成形型へのセッティング方法 Pending JP2000238051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044879A JP2000238051A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 表皮シートの発泡成形型へのセッティング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044879A JP2000238051A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 表皮シートの発泡成形型へのセッティング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238051A true JP2000238051A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12703789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044879A Pending JP2000238051A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 表皮シートの発泡成形型へのセッティング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000238051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1330293B2 (en) 2001-06-29 2010-10-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release composition comprising lactic acid polymer, and method of producing the same
US8092830B2 (en) 2000-08-07 2012-01-10 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Lactic acid polymer and process for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8092830B2 (en) 2000-08-07 2012-01-10 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Lactic acid polymer and process for producing the same
EP1330293B2 (en) 2001-06-29 2010-10-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Controlled release composition comprising lactic acid polymer, and method of producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043114A (en) Molding method for manufacturing expansion-molded insert-embedded resin product
JP2901051B2 (ja) 積層成形体の成形方法
EP2565008B1 (en) Apparatus and method for the horizontal molding of vehicle interior components
JP4525513B2 (ja) 表皮一体成形品の製造方法
JPH04284212A (ja) 積層成形体の成形方法および成形型装置
JP2000355254A (ja) 装飾部材およびその製造方法、および装飾部材を利用した車両の内装トリムの部品片の製造方法
JP2000238051A (ja) 表皮シートの発泡成形型へのセッティング方法
JP5534571B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法並びに成形装置
JP4889119B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法並びに成形装置
JP2005125736A (ja) 発泡層付き内装品
US7416239B2 (en) Foam core visor
JP3901901B2 (ja) 車両用内装パネルの表皮賦形方法および装置
JPH06344433A (ja) 真空成形法
JP4440426B2 (ja) 成形品及びその製造方法
JPH0474613A (ja) 複合成形体の製造方法およびそのプレス型
JPH0745135B2 (ja) インモールド成形方法
JP4592432B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
JP3366083B2 (ja) 複合成形体の製造装置
JP4820050B2 (ja) 積層樹脂材
JP2000210968A (ja) 表皮付き型内発泡成形体及びその製造方法
JP3963314B2 (ja) 表皮一体成形体の成形方法
JPH11192632A (ja) 表皮一体発泡成形型
JPH10305449A (ja) 積層体の製造方法
JP4578959B2 (ja) 多層成形体の製造装置および製造方法
JP3916534B2 (ja) 表皮一体成形体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017