JP2000233888A - クレーン - Google Patents

クレーン

Info

Publication number
JP2000233888A
JP2000233888A JP11036087A JP3608799A JP2000233888A JP 2000233888 A JP2000233888 A JP 2000233888A JP 11036087 A JP11036087 A JP 11036087A JP 3608799 A JP3608799 A JP 3608799A JP 2000233888 A JP2000233888 A JP 2000233888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
traveling
traversing
crane
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11036087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Kawaguchi
保次 川口
Toshimi Yoshikawa
敏美 吉川
Takashi Matoba
隆 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPER TOOL CO Ltd
Original Assignee
SUPER TOOL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPER TOOL CO Ltd filed Critical SUPER TOOL CO Ltd
Priority to JP11036087A priority Critical patent/JP2000233888A/ja
Publication of JP2000233888A publication Critical patent/JP2000233888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、(1)前述のように搬送位置
がどのような位置にあろうとも2点を結ぶ直線で搬送が
出来且つ搬送時にクレーン全体が揺れるようなことがな
く、(2)設置場所の敷地形状に関係なく自由に設置する
ことが出来るクレーンの開発にある 【解決手段】 建家(T)に固定された2本の走行レー
ル(1)と、走行レール(1)に交差するように配設され、荷
物移送手段(5)が横行自在に配設される横行レール(2)
と、前記走行レール(1)に沿ってそれぞれ走行する走行
部(3)と、横行レール(2)に沿って横行する横行部(4)と
で構成されたクレーンにおいて、一方の走行レール(1)
の走行部(3a)に回転自在に横行レール(2)の一端部が枢
着されており、他方の走行レール(1)の走行部(3b)が横
行レール(2)の横行部(4)に枢着されている事を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場や倉庫の荷物
の移送に最適なクレーンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工場や倉庫では荷物の搬送のため
に天井クレーン(50)を使用してきた。天井クレーン(50)
はよく知られているように、建物(T1)の対向壁面に沿っ
て走行する一対の走行台車(51)に横行レール(52)を掛け
渡し、この横行レール(52)に横行台車(53)を走行可能に
取り付け、更にこの横行台車(53)にホイスト(54)を吊り
下げ、チェーンやワイヤなどで荷物を吊ったり玉掛けし
たりして或る地点(X)から他の地点(Y)に移送していた。
【0003】このような天井クレーン(50)では、荷物の
移送場所を結ぶ直線(X−Y)が図10のように走行レール
(55)に対して傾斜している場合、安全のためにまず走行
レール(55)に沿って横行レール(52)を移動させ、移動場
所(Y)の直上に横行レール(52)が到達した処で横行レー
ル(52)を停止させ、続いて横行台車(53)を横行レール(5
2)に沿って移動させ、ホイスト(54)が移動位置(Y)の直
上に来た時に横行台車(53)を停止させるという方式を取
っていた。
【0004】このような縦横2段階の移動方法は、地点
(X)から地点(Y)とを結ぶ直線(直角三角形の斜辺に相
当)より長くなるだけでなく、移動距離が現場作業を複
雑にし、現場作業の能率低下の原因となっていた。そこ
で前記縦横2段階の移動方法を取らなくても地点(X)か
ら地点(Y)へ直接斜めに移動できるものとして、図8、
9のクレーン(59)が提案された。
【0005】即ち、工場建家の天井から可撓性バー(60)
を吊るし、可撓性バー(60)の下端に2本の走行レール(6
1)を水平且つ平行に吊り下げ、その走行レール(61)に走
行自在な走行部(62)を配設し、その走行部(62)に横行レ
ール(63)の端部を固定していた。そしてこの横行レール
(63)に横行用の荷物移送手段(64)を横行自在に配設し、
前記荷物移送手段(64)にホイスト(65)を取り付け、荷物
を吊り下げて移送するのであるが、この場合、ホイスト
(65)に吊り下げられた荷物を持って直接地点(X)から地
点(Y)に向かうと、荷物の移動と共にホイスト(65)が引
っ張られて荷物移送手段(64)が横行レール(63)に沿って
移動する。この時、張力が両側の走行部(62)に均等にバ
ランスして掛かる位置まで荷物移送手段(64)が移動し且
つ、ホイスト(65)の張力で横行レール(63)が(イ)のよう
に走行レール(61)に対して直角状態から、(ロ)のように
傾斜して引っ張られていく事になる。
【0006】この時、走行部(62)は横行レール(63)の端
部に固定的に取り付けられているので、走行部(62)の固
定部(66)間の距離は変わらない。してみれば、(ロ)或い
は(ハ)のように横行レール(63)が走行レール(61)に対し
て傾斜すると必然的に走行レール(61)間の距離は狭くな
らざるを得ない。
【0007】このような走行レール(61)間の距離の変化
を許容するために前述のように走行レール(61)が可撓性
バー(60)で吊り下げられているのである。従って、図
8、9に示すこのようなクレーン(59)では、地点(X)か
ら地点(Y)に直線的に荷物を移動させることが出来るよ
うになったが、荷物を移動させるたびに可撓性バー(60)
が撓んでクレーン(59)全体が揺れ、不安定であるだけで
なく、建家(T1)の壁面にクレーン(59)が衝突して壁を壊
することがあるという問題がある。
【0008】更には、建家(T1)の敷地はすべて矩形状と
は限らず、台形や三角形など歪な場合もあるが、前記従
来例1の場合は勿論、このクレーン(59)の場合も走行レ
ール(61)は平行にしか配設出来ず、前記いびつな形状の
敷地を持つ建家(T1)には設置できないと言う欠点もあっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、(a)前述の
ように搬送位置がどのような位置にあろうとも2点を結
ぶ直線で搬送が出来且つ搬送時にクレーン全体が揺れる
ようなことがなく、(b)設置場所の敷地形状に関係なく
自由に設置することが出来るクレーンの開発にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1は本発明のクレ
ーン(A)に関し「建家(T)に固定された2本の走行レール
(1)と、走行レール(1)に交差するように配設され、荷物
移送手段(5)が横行自在に配設される横行レール(2)と、
前記走行レール(1)に沿ってそれぞれ走行する走行部(3)
と、横行レール(2)に沿って横行する横行部(4)とで構成
されたクレーン(A)において、一方の走行レール(1)の走
行部(3a)に回転自在に横行レール(2)の一端部が枢着さ
れており、他方の走行レール(1)の走行部(3b)が横行レ
ール(2)の横行部(4)に枢着されている」事を特徴とす
る。これによれば、荷物を吊り下げた或いは空の荷物移
送手段(5)を作業者が保持して地点(A)から地点(B)に、
或いは地点(B)から地点(C)に直線的或いは曲線的に移動
しようとすると、両走行部(3a)(3b)は横行レール(2)と
共に走行レール(1)に沿って移動するが、一方の走行部
(3a)は横行レール(2)の一端部に回転自在に枢着されて
おり、他の走行部(3b)は横行レール(2)の横行部(4)に取
り付けられているため、前記横行レール(2)の移動時に
は一方の走行部(3a)を中心にして横行レール(2)の回動
が可能となり、走行レール(1)がたとえ建家(T)に固定さ
れていたとしても横行レール(2)は走行レール(1)に対し
て直角に或いは傾斜して自由に移動でき、従って、荷物
移送手段(5)の自由な移動が可能となる。
【0011】請求項2は、請求項1に記載のクレーンの
他の実施例に関し「走行レール(1)は互いに平行でな
い」事を特徴とする。従来のクレーンでは、走行レール
(61)は必ず平行でなければならなかった。しかしなが
ら、建家の敷地は全て矩形であるとは限らず、台形や三
角形など異形敷地がある。このような場合には従来装置
は設置できなかったが、本発明クレーン(A)では前述の
ように横行レール(2)が走行レール(1)に対して傾斜して
移動する事が出来るので何ら問題なく設置できる。
【0012】請求項3は、請求項1又はの何れかに記載
のクレーン(A)の第3実施例で「走行レール(1a)の一方の
先端が他方の走行レール(1b)の先端より長く突出するよ
うに形成されている」事を特徴とする。このようにする
事で、長い方の走行レール(1a)の突出部分(1c)に横行レ
ール(2)の端部を移動させる事で、従来では不可能であ
った、突出部分(1c)の先端部と短い方の走行レール(1b)
の先端部とを結ぶ線まで移送範囲「網掛け領域」まで拡
張する事が出来る。
【0013】請求項4は、請求項1〜3の何れかに記載
のクレーンの第3実施例に関し「走行レール(1a)の一方
の先端部分(1d)が他方の走行レール(1b)の先端より長く
形成され、その延長部分(1d)が他方の走行レール(1b)側
に湾曲している」事を特徴とする。これによれば、前述
同様横行レール(2)の一端は短い方の走行レール(1b)の
端部を回転中心とし、従来では不可能であった湾曲延長
部分(1d)の先端部と短い方の走行レール(1b)の先端部と
を結ぶ線まで移送範囲「網掛け領域」まで拡張する事が
出来る。
【0014】
【発明の実施の態様】以下、本発明を図示実施例により
詳述する。本発明のクレーンは、基本的に2本の一対の
走行レール(1)、1本の横行レール(2)、一対の走行部
(3)、1つの横行部(4)とで構成されている。そして、前
記横行レール(2)には荷物移送手段(5)が横行自在に配設
されるようになっている。
【0015】一対の走行レール(1)は、建家(T)のビーム
に直接或いは建家(T)のビームに固定した取付部材(6)に
例えば溶接やボルト止めなどの固定方法で固定されてい
る。前記一対の走行レール(1)は、基本的には同じ長さ
で、平行且つ同じ高さに設置されるが、建家(T)の敷地
の形状或いは建家(T)の壁面(7)の設置状況によっては図
6のように一方の走行レール(1a)の端部を他の走行レー
ル(1b)の端部より長く伸ばしたり、或いは他の走行レー
ル(1b)側に湾曲させたりする。前記突出部分を(1c)、湾
曲部分を(1d)で表わす。その他の例として、図7に示す
ように走行レール(1)をハ字状に配設する場合もある。
【0016】横行レール(2)は、前記走行レール(1)に交
差するように配設されている。本実施例では、走行レー
ル(1)も横行レール(2)も市販のH型鋼が使用されてい
る。勿論、専用の型レールの使用も出来る。
【0017】それぞれの走行レール(1)には走行部(3)が
走行自在に配設されており、一方の走行部(3a)には回転
自在に横行レール(2)の一端部が枢着されており、他方
の走行レール(1)の走行部(3b)が横行レール(2)の横行部
(4)に枢着されている。
【0018】まず走行部(3a)に付いて説明する。図1及
び4に示すように、走行レール(1の下側ウェブ(1w)上に
1対2列合計4個の鍔付きのコマ(8)が転動自在に配設
されており、前記鍔付きのコマ(8)は走行本体ケース(9)
に収納されている。走行本体ケース(9)は断面略U字状
で、その側板(9a)にコマ用軸(11)が取付けられており、
ベアリング(10)を介して前記鍔付きのコマ(8)が回動自
在に支持されており、鍔(8a)で走行レール(1)の下側ウ
ェブ(1w)に接触してガイドされつつ転動するようになっ
ている。側板(9a)の底部間には底板(9b)が配設されてお
り、その中央に通孔(9c)が穿設されており、回転ナット
(12)が回転時自在に挿通されている。
【0019】回転ナット(12)には支柱(13)の上端部が螺
入されており、ダブルナット状態でナット(14)にて固定
されている。前記支柱(13)の下端は横行レール(2)に固
定されている固定ブロック(15)の天井板(16)に螺入され
ており、ナット(17)にてダブルナット状態で螺着されて
いる。前記固定ブロック(15)の側板(18)は、横行レール
(2)の上側ウェブ(2w)を抱き込むように配設されてお
り、ボルト(19)にて前記上側ウェブ(2w)を挟持固定する
ようになっている。これにより、走行レール(1)に沿っ
て走行部(3a)は走行するが、横行レール(2)は、支柱(1
3)を中心に回転するようになっている。
【0020】一方、横行部(4)側の走行部(3b)では、図1
〜3に示すように、走行レール(1の下側ウェブ(1w)上に
配設された1対2列合計4個の鍔付きのコマ(8)や、こ
れを収納する走行本体ケース(9)、その側板(9a)に取付
けられたコマ用軸(11)、底板(9b)の中央に形成された通
孔(9c)に回転ナット(12)が回転時自在に挿通され、支柱
(13)がダブルナット状態でナット(14)にて固定されてい
る点までは軸側の走行部(3a)と一致する。
【0021】しかしながら、横行レール(2)の上側ウェ
ブ(2w)との関係が相違する。即ち、この場合は支柱(13)
が横行レール(2)に横行自在に配設された横行部(4)に回
転自在に取り付けられている事である。即ち、横行部
(4)は丁度走行部(3)の天地を逆にした形をしており、側
板(18)の間に天井板(16)が配設されており、天井板(16)
の中央に穿設された通孔(20)に回転ナット(21)が回転自
在に挿通されており、ナット(22)にてダブルナット状態
で螺着されている。
【0022】一方、横行レール(2)の上側ウェブ(2w)の
下面には、これに当接して転動する横行コロ(23)が配設
されており、側板(18)に取付けられたコマ用軸(24)にベ
アリング(24a)を介して前記横行コロ(23)が取付けられ
ている。前記横行コロ(23)にも鍔(23a)が設けてあり、
鍔(23a)が横行レール(2)の上側ウェブ(2w)に接触してガ
イドされつつ転動するようになっている。
【0023】又、横行レール(2)の下側ウェブ(2y)には
例えば横行トロリのような荷物移送手段(5)が配設され
ており、横行レール(2)に沿って移動するようになって
いる。荷物移送手段(5)の例を簡単に説明すると、図
2、3に示すように、横行レール(2)の下側ウェブ(2y)
に横行自在に配設された横行移動部(5a)と、横行移動部
(5a)に吊り下げられた巻き上げ装置(5b)とで構成されて
おり、巻き上げ装置(5b)には荷物(図示せず)を吊り上げ
・下げするワイヤ(5c)或いはチェーンなどが垂らされて
いる。
【0024】横行移動部(5a)に付いて説明すると、下側
ウェブ(2y)の上を転動する1対2列の車輪(25)と、断面
略U字状の移送手段本体(26)と、移送手段本体(26)の側
板(27)に取付けられた車軸(28)と、車軸(28)に設けら
れ、車輪(25)を円滑に回転させるベアリング(29)とで構
成されている。そして、並びに移送手段本体(26)に取付
けられたシャックル(30)とシャックル(30)から垂らされ
たワイヤ(31)或いはチェーンには前記巻き上げ装置(5b)
が取付けられている。前記車輪(25)には鍔(25a)が形成
されており、横行レール(2)の下側ウェブ(2y)に接触し
てガイドされつつ転動する。
【0025】次に、本発明にかかるクレーンの作用に付
いて説明する。図6のように地点(B)から地点(C)に荷物
を運ぶ場合、従来例1では、まず、走行レール(1)に沿
って荷物を移動させ、次いで横行レール(2)に沿って荷
物を移動させるという2段階の移動方法が取られてい
た。本発明では、まず、地点(B)で荷物を吊り上げた
後、作業者が荷物を吊り下げた状態で地点(C)に向か
う。すると荷物を吊り下げたワイヤ(5c)の張力で横行レ
ール(2)が引っ張られ、両方或いは一方の走行部(3)が走
行レール(1)に沿って移動を開始し、横行レール(2)が地
点(C)方向に向かって移動を開始する事になる。
【0026】この時、走行部(3)に加わる力はバランス
していないので、横行レール(2)は走行レール(1)に対し
て傾斜する事になる。その時、支点側の走行部(3a)で
は、走行レール(1)に沿って移動しつつ或いは停止状態
で回転ナット(12)が回転し、支柱(13)を中心にして横行
レール(2)が走行レール(1)に対して傾く。
【0027】一方、横行部(4)に取付けられている走行
部(3b)は、前記同様走行しつつ或いは停止状態で横行部
(4)が横行レール(2)に沿って移動し、横行レール(2)の
支柱(13)を中心とした回転が円滑に行われる。この時、
横行部(4)側の支柱(13)も上下の回転ナット(12)(21)に
よって円滑に回転する。そして前記張力が左右の走行部
(3a)(3b)に均等に振り分けて加わるようになった処でバ
ランスし、その状態を保ちつつ、横行レール(2)は走行
レール(1)に対して傾斜した状態で移動し地点(C)に至
る。前記移動は地点(B)から地点(C)に直線的に移動する
場合を説明したが、途中に障害物がある場合は当然避け
て移動する事になる。
【0028】次に、建家(T)の壁(7)の存在により、走行
レール(1a)の一方が他方の走行レール(1b)より突出して
いる場合であるが、この場合は前述のように横行レール
(2)が走行レール(1)に対して傾斜して移動する事が出来
るため、短いほうの走行レール(1)の端部で一方の走行
部(3)が停止しても他方の走行部(3)は更に突出部分(1c)
側に移動する事が出来、従って、突出部分(1c)の先端部
と短い方の走行レール(1b)の先端部とを結ぶ線まで移送
範囲「網掛け領域」まで拡張する事が出来る。
【0029】また、短い方の走行レール(1b)に対して長
い方の走行レール(1a)の先端延長部分(1d)が他方の走行
レール(1b)側に湾曲するように形成されておれば、横行
レール(2)の一端は短い方の走行レール(1b)の端部を回
転中心として回転し、湾曲延長部分(1d)の先端部と短い
方の走行レール(1b)の先端部とを結ぶ線まで移送範囲
「網掛け領域」まで拡張する事が出来る。従って、地点
(A)から地点(B)に又は地点(C)に直線的或いは曲線的に
移動する事が出来る。
【0030】更に特徴的な事は、走行レール(1)を平行
に設置する必要がない事である。即ち、走行レール(1)
に対して横行レール(2)を傾斜させた状態で走行させる
事が出来るので、図7に示すように走行レール(1)をハ
字状に配設する事が出来る事である。換言すれば、走行
部(3)が移動して両走行部(3a)(3b)間の距離が変化して
も横行部(4)によって自在に調整する事が出来、走行を
妨げられる事はない。従って、台形や三角形など異形敷
地にも自由に設置する事が出来る。
【0031】最後に、本発明クレーンでは、走行レール
(1)が建家(T)に固定されているので、どのように横行レ
ール(2)を移動させてもその端部の移動軌跡が建家(T)の
壁面(7)に接触しないように設計しておけば、作業中ミ
スにより横行レール(2)が壁面(7)に接触して壁面(7)を
破損するというような事は皆無である。
【0032】以上の実施例では、走行レール(1)の下側
ウェブ(1w)の上を接触転動するコマ(8)、横行レール(2)
の上側ウェブ(2w)の下面を接触転動する横行コロ(23)並
びに横行レール(2)の下側ウェブ(2y)を接触転動する車
輪(25)には全て鍔(8a)(23a)(25a)が設けられていて各ウ
ェブ(1w)(2w)(2y)の側面に接触しつつ転動する事で前記
鍔(8a)(23a)(25a)がガイドの役目を果たしていたのであ
るが、図5はその別の実施例で、鍔(8a)(23a)(25a)の代
わりにガイドコロ(8ax)(23ax)(25ax)を一対2列合計4
個づつ走行部(3)、横行部(4)並びに横行移動部(5a)にそ
れぞれ設けた場合である。
【0033】簡略化のために1枚の図面でこれらの場合
を代用する。この場合、走行部(3)の側板(9ax)、横行部
(4)の側板(18x)並びに横行移動部(5a)の側板(27x)には
ガイドコロ(8ax)(23ax)(25ax)が収納される収納溝(34)
が形成されており、その収納溝(34)を横切る垂直軸(32)
に前記ガイドコロ(8ax)(23ax)(25ax)がベアリング(33)
を介して転動自在に配設されている。このようにする事
で、各列の1対のガイドコロ(8ax)(23ax)(25ax)は走行
部(3)、横行部(4)並びに横行移動部(5a)が移動する際
に、各ウェブ(1w)(2w)(2y)の側面に接触しつつ転動する
事になり、鍔(8a)(23a)(25a)が設けられている場合より
円滑にガイドされる事になる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、一方の走行レールの走
行部に回転自在に横行レールの一端部が枢着されてお
り、他方の走行レールの走行部が横行レールの横行部に
枢着されているので、荷物を吊り下げた或いは空の荷物
移送手段を作業者が保持して或る地点から他の或る地点
に直線的或いは曲線的に移動しようとした場合、横行レ
ールは走行レールに対して直角に或いは傾斜して自由に
移動でき、従って、荷物移送手段の自由な移動が可能と
なる。
【0035】また、走行レールは互いに平行に設置する
必要がないので、台形や三角形など異形敷地にも自由に
設置できる。
【0036】更に、走行レールの一方の先端を他方の走
行レールの先端より長く突出させたり、その延長部分を
湾曲させておけば、長い方の走行レールの突出部分や湾
曲部に横行レールの端部を移動させる事で移送範囲が拡
大させる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクレーンの斜視図
【図2】図1の横行部と走行部との接続状態を示す拡大
断面図
【図3】図2の直角方向の断面図
【図4】図1の支点側の走行部の拡大断面図
【図5】本発明における走行部、横行部並びに横行移動
部にガイドコロを設けた場合の部分拡大断面図
【図6】本発明の走行レールの配置状態の一例を示す平
面図
【図7】本発明の走行レールの配置状態の他の例を示す
平面図
【図8】従来例の斜視図
【図9】図8の配置図
【図10】他の従来例の配置図
【符号の説明】
(1)走行レール (2)横行レール (3)走行部 (4)横行部 (5)荷物移送手段 (6)取付部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 的場 隆 大阪府堺市見野山158 株式会社スーパー ツール内 Fターム(参考) 3F202 AA01 BA02 BA10 CB03 CE02 CE08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建家に固定された2本の走行レール
    と、走行レールに交差するように配設され、荷物移送手
    段が横行自在に配設される横行レールと、前記走行レー
    ルに沿ってそれぞれ走行する走行部と、横行レールに沿
    って横行する横行部とで構成されたクレーンにおいて、 一方の走行レールの走行部に回転自在に横行レールの一
    端部が枢着されており、他方の走行レールの走行部が横
    行レールの横行部に枢着されている事を特徴とするクレ
    ーン。
  2. 【請求項2】 走行レールは互いに平行でない事を
    特徴とする請求項1に記載のクレーン。
  3. 【請求項3】 走行レールの一方の先端が他方の走
    行レールの先端より長く突出するように形成されている
    事を特徴とする請求項1又は2の何れかに記載のクレー
    ン。
  4. 【請求項4】 走行レールの一方の先端が他方の走
    行レールの先端より長く形成され、その延長部分が他方
    の走行レール側に湾曲している事を特徴とする請求項1
    〜3の何れかに記載のクレーン。
JP11036087A 1999-02-15 1999-02-15 クレーン Pending JP2000233888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036087A JP2000233888A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036087A JP2000233888A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 クレーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233888A true JP2000233888A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12459980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036087A Pending JP2000233888A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000233888A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347685A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Penta Ocean Constr Co Ltd 天井走行クレーン及び搬送方法
JP2013107772A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Super Tool Co Ltd 天井クレーン
KR101876259B1 (ko) * 2017-09-25 2018-07-09 가부시키가이샤 키토 슬라이드 레일식 천정 크레인 장치
CN109422198A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 润弘精密工程事业股份有限公司 固定门式起重机轨道的装置及使用其的门式起重机***
US10913638B2 (en) 2017-08-31 2021-02-09 Ruentex Engineering & Constructon, Co., Ltd. Device for fixing gantry crane rails in factory buildings and gantry crane system using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347685A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Penta Ocean Constr Co Ltd 天井走行クレーン及び搬送方法
JP2013107772A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Super Tool Co Ltd 天井クレーン
CN109422198A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 润弘精密工程事业股份有限公司 固定门式起重机轨道的装置及使用其的门式起重机***
CN109422198B (zh) * 2017-08-31 2020-11-27 润弘精密工程事业股份有限公司 固定门式起重机轨道的装置及使用其的门式起重机***
US10913638B2 (en) 2017-08-31 2021-02-09 Ruentex Engineering & Constructon, Co., Ltd. Device for fixing gantry crane rails in factory buildings and gantry crane system using the same
KR101876259B1 (ko) * 2017-09-25 2018-07-09 가부시키가이샤 키토 슬라이드 레일식 천정 크레인 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9067765B2 (en) Rail for suspended conveyors and suspended cranes
US7850026B2 (en) Crane assembly
JP2008156015A (ja) 移動クレーン
WO2006062414A1 (en) A travelling crane
JP2008239262A (ja) クレーン用車輪ユニット及びこれを用いた天井クレーン
JP2000233888A (ja) クレーン
EP2225172A1 (en) Lifting assemblies including trapezoidal strong back beam systems
JP2844108B2 (ja) スライド式長円形走行クレーン
JP5027015B2 (ja) ケーブル搬送装置
JPH1111871A (ja) 荷役機械の横行装置
CN1111228C (zh) 用于悬吊式单轨运输***轨梁型材钢轨接头的铰接轨接头
CN2388169Y (zh) 环形无轨起重机
JP2562739Y2 (ja) ケーブルクレーン
JPH0519280U (ja) 天井走行クレーン装置
JP7413852B2 (ja) 門型昇降装置及び門型昇降装置の方向転換方法
JP2519842B2 (ja) 立体駐車装置
JPH11322258A (ja) テルハクレーン
JP7492472B2 (ja) ジブクレーン装置
JPH0653578U (ja) 荷役装置
JPH0738076U (ja) レール運搬装置
JPH0313496A (ja) クレーン走行レール接続装置
JPH04105081U (ja) 移動式クレーン
JPS5912082A (ja) 整備車輛の搬送装置
JPS604321B2 (ja) 橋桁架設装置
JP2858612B2 (ja) 狭隘な工事現場用の部材搬送据付け機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221