JP2000231059A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2000231059A
JP2000231059A JP11031537A JP3153799A JP2000231059A JP 2000231059 A JP2000231059 A JP 2000231059A JP 11031537 A JP11031537 A JP 11031537A JP 3153799 A JP3153799 A JP 3153799A JP 2000231059 A JP2000231059 A JP 2000231059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
object side
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11031537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Naoshi Okada
尚士 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11031537A priority Critical patent/JP2000231059A/ja
Priority to US09/289,674 priority patent/US6185049B1/en
Publication of JP2000231059A publication Critical patent/JP2000231059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低枚数で小型かつ高変倍で、さらに低コスト
化のためプラスチックレンズを積極的に使用したズーム
レンズ系を達成する。 【解決手段】 物体側より順に、正のパワーを有する第
1群と、正のパワーを有する第2群と、負のパワーを有
する第3群とからなり、最短焦点距離状態から最長焦点
距離状態へのズーミングに際して各群を物体側へ移動さ
せるズームレンズ系において、第1群中及び第3群中
に、それぞれ少なくとも1枚のプラスチックレンズを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ズームレンズ系に
関し、例えばレンズシャッターカメラの撮影光学系に好
適な小型で広画角なズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来の技術】高変倍化を達成するため、正・正・負の
3群で構成したレンズシャッターカメラ用ズームレンズ
系が、従来より各種提案されている(特開平4−303
809号,特開平4−338910号,特開平8−15
2559号,特開平8−179215号等)。また、最
近では少ない枚数で高変倍化およびコンパクト化を達成
することを目的とした提案もなされている(特開平4−
260016号,特開平5−188296号,特開平8
−179215号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−30380
9号公報,特開平4−338910号公報,特開平8−
152559号公報,特開平8−179215号公報で
提案されているズームレンズ系はズーム比が3倍以上あ
り、高変倍という点では有効な構成となっている。しか
し、いずれも7枚以上のレンズで構成されており、低枚
数化という点とコンパクト化という点で十分な性能が達
成されているとは言えない面がある。また、特開平4−
260016号公報,特開平5−188296号公報,
特開平8−179215号公報で提案されているズーム
レンズ系は、少ないレンズ枚数で構成されており低枚数
化という点とコンパクト化という点では十分な性能が達
成されている。しかし、ズーム比が1.5倍〜2倍程度
であり、高変倍とはいえない面がある。
【0004】また、低コスト化という観点からは、プラ
スチックレンズ素子の使用が効果的である。しかしなが
ら、レンズシャッターカメラ用ズームレンズ系で、ズー
ム比が3倍以上もあるような正・正・負の3群構成の高
変倍ズームレンズ系において、プラスチックレンズ素子
を効果的に使用したものは知られていない。
【0005】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、低枚数で小型かつ高変倍で、さらに低
コスト化のためプラスチックレンズを積極的に使用した
ズームレンズ系を達成することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1発明のズームレンズ系は、物体側より順に、正
のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群
と、負のパワーを有する第3群とからなり、最短焦点距
離状態から最長焦点距離状態へのズーミングに際して各
群を物体側へ移動させるズームレンズ系において、前記
第1群中及び、前記第3群中に、それぞれ少なくとも1
枚のプラスチックレンズを含むことを特徴とする。
【0007】第2発明のズームレンズ系は、物体側より
順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワーを有す
る第2群と、負のパワーを有する第3群とからなり、最
短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングに
際して各群を物体側へ移動させるズームレンズ系におい
て、前記第3群中に少なくとも1枚のプラスチックレン
ズを含むとともに、以下の条件式を満足することを特徴
とする。 1.0<TLw/Y'<1.75 但し、 TLw:最短焦点状態でのズームレンズ系の全長(最物体
側面頂点から像面までの距離)、 Y':最大像高、である。
【0008】第3発明のズームレンズ系は、上記第1又
は第2発明のズームレンズ系において、以下の条件式を
満足することを特徴とする。 −0.8<f3p/fw<−0.5 但し、 f3p:第3群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
離、 fw:最短焦点距離状態の焦点距離、である。
【0009】第4発明のズームレンズ系は、物体側より
順に、正のパワーを有する第1群と、正のパワーを有す
る第2群と、負のパワーを有する第3群とからなり、最
短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングに
際して各群を物体側へ移動させるズームレンズ系におい
て、前記第1群中に少なくとも1枚のプラスチックレン
ズを含むとともに、以下の条件式を満足することを特徴
とする。 1.0<TLw/Y'<1.75 但し、 TLw:最短焦点状態でのズームレンズ系の全長(最物体
側面頂点から像面までの距離)、 Y':最大像高、である。
【0010】第5発明のズームレンズ系は、第1又は第
4発明のズームレンズ系において、以下の条件式を満足
することを特徴とする。 0.5<f1p/fw<2 但し、 f1p:第1群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
離、 fw:最短焦点距離状態の焦点距離、である。
【0011】第6発明のズームレンズ系は、第1、第2
および第4のいずれかのズームレンズ系において、次の
条件式を満足することを特徴とする。 -2<f1p/f3p<-1 但し、 f1p:第1群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
離、 f3p:第3群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
離、である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズ系を、図面を参照しつつ説明する。図1〜図4は、
第1〜第4の実施の形態のズームレンズ系に対応するレ
ンズ構成図であり、最短焦点距離状態[w]でのレンズ
配置を示している。
【0013】第1〜4の実施の形態は、物体側から順
に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、正のパワーを
有する第2群(Gr2)と、負のパワーを有する第3群(Gr3)
と、から成る3群構成のズームレンズである。いずれの
実施形態においても、第1群(Gr1)と第2群(Gr2)との間
には第2群(Gr2)と共に移動する絞り(S)が配置されてい
る。
【0014】第1の実施の形態において、各群は、物体
側から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)
は、物体側に凹の負のメニスカスレンズ(L1),物体側に
凸の正メニスカスレンズ(L2)とで構成されている。第2
群(Gr2)は、物体側に凸の負メニスカスプラスチックレ
ンズである(L3、両面が非球面),物体側に凹の正メニ
スカスレンズ(L4)とで構成されている。第3群(Gr3)
は、両凹の負プラスチックレンズ(L5、両面が非球面)
で構成されている。
【0015】第2および第3の実施形態において、各群
は、物体側より順に以下のように構成されている。第1
群(Gr1)は、両凹の負レンズ(L1)、物体側に凸の正メニ
スカスプラスチックレンズ(L2、両面が非球面)とで構
成されている。第2群(Gr2)は、物体側より凸の負メニ
スカスプラスチックレンズ(L3、両面が非球面)、物体
側に凹の正メニスカスレンズ(L4)とで構成されている。
第3群(Gr3)は、両凹の負プラスチックレンズ(L5、両
面が非球面)で構成されている。
【0016】第4の実施形態において、各群は、物体側
より順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)
は、両凹の負レンズ(L1、両面が非球面)、物体側に凸
の正メニスカスプラスチックレンズ(L2)とで構成されて
いる。第2群(Gr2)は、物体側より凸の負メニスカスプ
ラスチックレンズ(L3、両面が非球面)、物体側に凹の
正メニスカスレンズ(L4)とで構成されている。第3群(G
r3)は、両凹の負プラスチックレンズ(L5、両面が非球
面)とで構成されている。
【0017】次に、各実施の形態のズームレンズ系が満
足すべき条件を説明する。第2乃至第4の実施形態のズ
ームレンズ系のように正・正・負の3成分構成を有する
羽ズームレンズ系において、第1群と第3群にプラスチ
ックレンズを使用した場合、以下の条件式(1)を満足す
ることが望ましい。 -2<f1p/f3p<-1・・(1) 但し、 f1p:第1群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
離、 f3p:第3群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
離、である。
【0018】条件式(1)は、第1群と第3群のプラスチ
ックレンズの焦点距離の比(パワーの比の逆数)を表し
ている。条件式(1)を満足することにより、温度変化時
においても焦点変化を互いに打ち消し合うことにより、
温度変化による焦点距離の変化を小さく抑えることが可
能となる。条件式(1)が規定する範囲を超えると、温度
変化によりプラスチックレンズ同士の焦点距離の変化の
バランスが悪化するので、全系の焦点距離の変化を小さ
くすることが困難となる。
【0019】第1乃至第4の実施形態のズームレンズ系
のように正・正・負の3成分構成を有する羽ズームレン
ズ系において、以下の条件式(2)を満足することが望ま
しい。 1.0<TLw/Y'<1.7・・(2) 但し、 TLw:最短焦点状態でのズームレンズ系の全長(最物
体側面頂点から像面までの距離)、 Y':最大像高、である。
【0020】条件式(2)を満足することにより、充分な
性能を確保しながら、コンパクト化を図ることができ
る。条件式(2)の上限を超えると、各レンズ群のパワー
が非常に強くなるため、諸収差が悪化し、その補正が困
難となる。逆に、条件式(2)の下限を超えるとレンズ系
の全長が大きくなりすぎ、コンパクト化を達成すること
ができない。
【0021】第1乃至第4の実施形態のズームレンズ系
のように正・正・負の3成分構成を有する羽ズームレン
ズ系において、第3群にプラスチックレンズを使用した
場合、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。 -0.8<f3p/fw<-0.5・・(3) 但し、 f3p:第3群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
離、 fw:最短焦点距離状態の焦点距離、である。
【0022】条件式(3)は、全系中での第3群のプラス
チックレンズのパワー比を示す。条件式(3)の下限を超
えると温度変化による焦点位置の変化が過大となり、そ
の補正が困難となる。また、条件式(3)の上限を超える
と、第3群のパワーが弱くなり過ぎ、結果としてズーム
レンズ系の全長が大きくなりすぎ、コンパクト化が達成
できなくなる。
【0023】第2乃至第4の実施形態のズームレンズ系
のように正・正・負の3成分構成を有する羽ズームレン
ズ系において、第1群にプラスチックレンズを使用した
場合、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。 0.5<f1p/fw<2・・(4) 但し、 f1p:第1群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
離、 fw:最短焦点距離状態の焦点距離、である。
【0024】条件式(4)は全系中での第1群のプラスチ
ックレンズのパワー比を示す。条件式(1)の上限を超え
ると温度変化による焦点位置の変化が過大となり、その
補正が困難となる。また、条件式(3)の下限を超える
と、第1群のパワーが弱くなり過ぎ、結果としてズーム
レンズ系の全長が大きくなりすぎ、コンパクト化が達成
できなくなる。
【0025】また、第1乃至第4の実施の形態のズーム
レンズ系は、以下の条件式(5)を満足することが望まし
い。 1.3<β3w<2・・(5) 但し、 β3w:最短焦点距離状態での第3群の横倍率、である。
【0026】第3群の横倍率を適切に設定することによ
り、コンパクトで、誤算感度の緩い効率のより収差補正
を行うことが可能となる。条件式(5)の上限を超える
と、第3群のズーミングの際の移動量が大きくなりす
ぎ、コンパクト化の点で望ましくない。逆に、条件式
(5)の下限を超えると、第3群のパワーが強くなりす
ぎ、収差補正と誤差感度のバランスを維持することが困
難となる。
【0027】正・正・負の3成分構成において、第3群
を1枚の負レンズで構成する場合、以下の条件式(6)を満
足することが望ましい。 νd3p>50・・(6) 但し、 νd3p:第3群のプラスチックレンズのd線のアッベ
数、である。
【0028】第3群を1枚のレンズ素子で構成する場
合、2枚構成の場合のようにレンズの屈折率と分散用い
てレンズ群内での色収差の補正を行うことができないの
で、他の群で発生する色収差とバランスをとることで、
全系で発生する色収差をコントロールする必要がある。
条件式(6)は、全系で発生する色収差をバランスよくコ
ントロールするための条件で、条件式(6)の下限値を超
えてアッベ数が小さくなると、第3群での色収差の発生
が大きくなり、他のレンズ群との色収差のバランスが悪
くなり望ましくない。
【0029】
【実施例】以下、本発明に係る実施例に関し、コンスト
ラクションデータ、収差図等を挙げて、更に具体例を示
す。
【0030】以下に挙げる実施例1〜4は、前述した実
施形態にそれぞれ対応しており、実施形態を表すレンズ
配置図は、対応する実施例1〜4のレンズ構成を、それ
ぞれ示している。
【0031】各実施例において、ri(i=1,2,3・
・)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=
1,2,3・・)は物体側から数えてi番目の軸上面間
隔を示し、Ni(i=1,2,3・・) 、νi(i=1,2,
3・・) は、物体側から数えてi番目のレンズのd線に
対する屈折率、アッベ数を示す。また、fは全系の焦点
距離、FNOはFナンバーを表す。また、各実施例にお
いて、全系の焦点距離f、及びFナンバーFNO、各レ
ンズ群間の空気間隔(軸上面間隔)は、左から順に、最短
焦点距離状態(広角端)(W)、中間焦点距離状態(M)、
最長焦点距離体(望遠端)(T)でのそれぞれの値に対応
している。
【0032】さらに、各実施例中、曲率半径riに*印
を付した面は非球面形状の屈折光学面あるいは非球面と
等価な屈折作用を有する面であることを示し、非球面の
面形状を表す以下の式で定義するものとする。 x(y)=C・y2/{1+(1-ε・C2・y2)1/2}+ΣAi・Hi・・(AS) ただし、 y:光軸に対して垂直な方向の高さ、 x(y):高さyの位置での光軸方向の変位量(面頂点基
準)、 C:非球面の基準曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数、 Hi:Hのi乗を表す記号、 である。
【0033】また、非球面の参照球面の形状を以下の式
で定義する。 x0(y)=C#・y2/{1+(1-ε・C#2・y2)1/2} ・・(RE) ただし、 y:光軸に対して垂直な方向の高さ、 x0(y):高さyの位置での光軸方向の変位量(面頂点基
準)、 C#:非球面の近軸曲率(C#=C+2・A2)、 である。
【0034】 《実施例1》 f = 22.70〜 42.60〜 63.70 FNO= 5.90〜 9.00〜 11.50 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= -38.000 d1= 1.000 N1= 1.84666 ν1= 23.83 r2= -90.372 d2= 0.100 r3= 9.689 d3= 2.067 N2= 1.48749 ν2= 70.44 r4= 30.829 d4= 2.116〜 6.392〜 8.235 r5= ∞(絞り) d5= 1.300 r6*= 43.478 d6= 1.050 N3= 1.52200 ν3= 52.20 r7*= 43.142 d7= 1.300 r8= -9.800 d8= 2.300 N4= 1.67790 ν4= 55.52 r9= -5.806 d9= 7.799〜 3.522〜 1.680 r10*= -9.683 d10= 1.100 N5= 1.52200 ν5= 53.00 r11*= 29.476 [非球面係数] r6 ε = 1.0000 A4 =-0.12978342×10-3 A6 =-0.41471280×10-3 A8 = 0.77000656×10-4 A10=-0.10516080×10-4 A12= 0.59325135×10-6 r7 ε = 1.0000 A4 = 0.14572946×10-2 A6 =-0.50315764×10-3 A8 = 0.95901632×10-4 A10=-0.11355048×10-4 A12= 0.54115815×10-6 r10 ε =-12.8046 A4 =-0.19371648×10-2 A6 = 0.65751863×10-4 A8 =-0.20152916×10-5 A10= 0.48889278×10-7 A12=-0.80470695×10-9 A14= 0.69053297×10-11 A16=-0.16614854×10-13 r11 ε = 1.0000 A4 =-0.44267709×10-3 A6 = 0.45660200×10-5 A8 = 0.10205225×10-6 A10=-0.45404241×10-8 A12= 0.69791627×10-10 A14=-0.51020971×10-12 A16= 0.14845885×10-14 《実施例2》 f = 23.18〜 43.43〜 65.14 FNO= 5.90〜 9.00〜 11.50 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= -80.598 d1= 0.950 N1= 1.84666 ν1= 23.83 r2= 133.366 d2= 0.100 r3= 10.575 d3= 1.997 N2= 1.52200 ν2= 52.20 r4= 44.062 d4= 1.936〜 7.143〜 9.441 r5= ∞(絞り) d5= 1.100 r6*= 46.512 d6= 1.025 N3= 1.52200 ν3= 52.20 r7*= 25.475 d7= 1.417 r8= -10.000 d8= 2.200 N4= 1.67790 ν4= 55.52 r9= -5.730 d9= 8.848〜 3.642 〜 1.343 r10*=-11.959 d10= 1.200 N5= 1.52200 ν5= 52.20 r11*= 31.186 [非球面係数] r6 ε = 1.0000 A4 =-0.64839576×10-3 A6 =-0.22270957×10-3 A8 = 0.25428546×10-4 A10=-0.58437088×10-5 A12= 0.59325118×10-6 r7 ε = 1.0000 A6 =-0.21306577×10-3 A8 = 0.75832380×10-5 A10= 0.13493144×10-5 A12=-0.16414559×10-6 r10 ε = -1.6104 A4 =-0.43081210×10-3 A6 = 0.79029598×10-5 A8 =-0.36215925×10-6 A10= 0.24584758×10-7 A12=-0.88575696×10-9 A14= 0.14758413×10-10 A16=-0.91867045×10-13 r11 ε = 1.0000 A4 =-0.34124342×10-3 A6 = 0.35900227×10-5 A8 = 0.61282637×10-7 A10=-0.28544235×10-8 A12= 0.40215487×10-10 A14=-0.24978989×10-12 A16= 0.57020730×10-15 《実施例3》 f = 23.18〜 43.43〜 65.14 FNO= 5.90〜 9.00〜 11.50 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= -80.908 d1= 1.000 N1= 1.84666 ν1= 23.83 r2= 126.494 d2= 0.100 r3= 10.346 d3= 1.999 N2= 1.52200 ν2= 52.20 r4= 46.477 d4= 1.807〜 6.842〜 9.080 r5= ∞(絞り) d5= 1.300 r6*= 46.512 d6= 1.050 N3= 1.52200 ν3= 52.20 r7*= 23.655 d7= 1.300 r8= -10.000 d8= 2.300 N4= 1.67790 ν4= 55.52 r9= -5.646 d9= 8.238〜 3.202〜 0.965 r10*= -11.882 d10= 1.100 N5= 1.52200 ν5= 52.20 r11*= 29.931 [非球面係数] r6 ε = 1.0000 A4 =-0.71964299×10-3 A6 =-0.21529677×10-3 A8 = 0.21194172×10-4 A10=-0.54435238×10-5 A12= 0.59325118×10-6 r7 ε = 1.0000 A4 = 0.87786034×10-3 A6 =-0.20876181×10-3 A8 = 0.37951359×10-5 A10= 0.17891663×10-5 A12=-0.16414559×10-6 r10 ε = -9.8199 A4 =-0.10986446×10-2 A6 = 0.30840668×10-4 A8 =-0.99483928×10-6 A10= 0.35902939×10-7 A12=-0.91606474×10-9 A14= 0.12496043×10-10 A16=-0.67621016×10-13 r11 ε = 1.0000 A4 =-0.40846887×10-3 A6 = 0.48209042×10-5 A8 = 0.57483747×10-7 A10=-0.31045820×10-8 A12= 0.46677494×10-10 A14=-0.32091878×10-12 A16= 0.86090819×10-15 《実施例4》 f = 23.18〜 43.43〜 65.14 FNO= 5.90〜 9.00〜 11.50 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1*=-100.000 d1= 1.000 N1= 1.84506 ν1= 23.66 r2*= 112.224 d2= 0.100 r3= 8.911 d3= 2.199 N2= 1.52200 ν2= 52.20 r4= 23.500 d4= 3.011〜 7.520〜 9.496 r5= ∞(絞り) d5= 1.300 r6*= 46.512 d6= 1.050 N3= 1.52200 ν3= 52.20 r7*= 36.208 d7= 1.479 r8= -10.000 d8= 2.300 N4= 1.67790 ν4= 55.52 r9= -5.637 d9= 6.827〜 2.318〜 0.342 r10*=-13.931 d10= 1.500 N5= 1.52200 ν5= 52.20 r11*= 18.468 [非球面係数] r1 ε = 1.0000 A4 = 0.14986624×10-3 A6 =-0.16415063×10-5 A8 = 0.12863429×10-7 A10= 0.14141156×10-9 A12=-0.95284569×10-11 r2 A4 = 0.16540843×10-3 A6 =-0.12668395×10-5 A8 = 0.10712934×10-7 A10= 0.31438596×10-9 A12=-0.19454469×10-10 r6 ε = 1.0000 A 4= 0.74172425×10-5 A 6=-0.39519216×10-3 A 8= 0.61279240×10-4 A10=-0.90611192×10-5 A12= 0.59325118×10-6 r7 ε = 1.0000 A 4= 0.17627198×10-2 A 6=-0.47411680×10-3 A 8= 0.86815508×10-4 A10=-0.11539539×10-4 A12= 0.64087769×10-6 r10 ε = 0.9826 A4 =-0.44475290×10-3 A6 = 0.11112061×10-4 A8 =-0.12334648×10-5 A10= 0.76215998×10-7 A12=-0.20244028×10-8 A14= 0.24479064×10-10 A16=-0.10954239×10-12 r11 ε = 1.0000 A4 =-0.55031109×10-3 A6 = 0.30921325×10-5 A8 = 0.12385990×10-6 A10=-0.32350962×10-8 A12= 0.36112675×10-10 A14=-0.21846265×10-12 A16= 0.60374073×10-15 図5乃至8は、実施例1乃至4に対応する収差図であ
る。各収差図は、左側から順に、球面収差図、非点収差
図、歪曲収差図を表している。また、各収差図は、上か
ら順に、前述した最短焦点距離状態(広角端)、中間焦点
距離状態、最長焦点距離状態(望遠端)に相当する光学系
の収差を示している。
【0035】各球面収差図おいて、実線dはd線に対す
る球面収差量、破線SCは正弦条件不満足量を表す。ま
た、各非点収差図において、実線DSはサジタル面、点
線DMはメリディオナル面をそれぞれ表す。また、球面
収差図の縦軸は光線のFナンバーを表し、非点収差図及
び歪曲収差図の縦軸は、最大像高Y’を表す。
【0036】また、各実施例の条件式対応値を以下に示
す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明のズーム
レンズ系によれば、低枚数で小型かつ高変倍で、さらに
低コスト化のためプラスチックレンズを積極的に使用し
たズームレンズ系を達成することが可能となる。
【0039】したがって、本発明に係るズームレンズ系
を、レンズシャッターカメラやデジタルカメラの撮影光
学系に適用した場合、当該カメラの高機能化とコンパク
ト化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のズームレンズ系のレンズ構成
図。
【図2】第2実施形態のズームレンズ系のレンズ構成
図。
【図3】第3実施形態のズームレンズ系のレンズ構成
図。
【図4】第4実施形態のズームレンズ系のレンズ構成
図。
【図5】第1実施形態のズームレンズ系の収差図。
【図6】第2実施形態のズームレンズ系の収差図。
【図7】第3実施形態のズームレンズ系の収差図。
【図8】第4実施形態のズームレンズ系の収差図。
【符号の説明】
Gr1:第1レンズ群 Gr2:第2レンズ群 Gr3:第3レンズ群
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 PA05 PA17 PB05 QA03 QA06 QA17 QA19 QA21 QA25 QA26 QA39 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 SA13 SA16 SA20 SA62 SA63 SA64 SB03 SB13 SB22 UA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、負のパワーを有
    する第3群とからなり、最短焦点距離状態から最長焦点
    距離状態へのズーミングに際して各群を物体側へ移動さ
    せるズームレンズ系において、 前記第1群中及び、前記第3群中に、それぞれ少なくと
    も1枚のプラスチックレンズを含むことを特徴とするズ
    ームレンズ系。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、負のパワーを有
    する第3群とからなり、最短焦点距離状態から最長焦点
    距離状態へのズーミングに際して各群を物体側へ移動さ
    せるズームレンズ系において、 前記第3群中に少なくとも1枚のプラスチックレンズを
    含むとともに、 以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ
    系; 1.0<TLw/Y'<1.75 但し、 TLw:最短焦点状態でのズームレンズ系の全長(最物体
    側面頂点から像面までの距離)、 Y':最大像高、である。
  3. 【請求項3】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1又は2のいずれかに記載のズームレンズ系; -0.8<f3p/fw<-0.5 但し、 f3p:第3群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
    離、 fw:最短焦点距離状態の焦点距離、である。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正のパワーを有する第
    1群と、正のパワーを有する第2群と、負のパワーを有
    する第3群とからなり、最短焦点距離状態から最長焦点
    距離状態へのズーミングに際して各群を物体側へ移動さ
    せるズームレンズ系において、 前記第1群中に少なくとも1枚のプラスチックレンズを
    含むとともに、 以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ
    系; 1.0<TLw/Y'<1.75 但し、 TLw:最短焦点状態でのズームレンズ系の全長(最物体
    側面頂点から像面までの距離)、 Y':最大像高、である。
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1又は4のいずれかに記載のズームレンズ系; 0.5<f1p/fw<2 但し、 f1p:第1群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
    離、 fw:最短焦点距離状態の焦点距離、である。
  6. 【請求項6】 次の条件式を満足することを特徴とする
    請求項1、2又は4記載のズームレンズ系; -2<f1p/f3p<-1 但し、 f1p:第1群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
    離、 f3p:第3群に含まれるプラスチックレンズの焦点距
    離、である。
JP11031537A 1998-04-13 1999-02-09 ズームレンズ系 Pending JP2000231059A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031537A JP2000231059A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ズームレンズ系
US09/289,674 US6185049B1 (en) 1998-04-13 1999-04-12 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031537A JP2000231059A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231059A true JP2000231059A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12333954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11031537A Pending JP2000231059A (ja) 1998-04-13 1999-02-09 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231059A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008562A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
CN105182503A (zh) * 2012-07-27 2015-12-23 大立光电股份有限公司 光学拾像***镜组
CN113296232A (zh) * 2021-05-11 2021-08-24 江西晶超光学有限公司 光学变焦***、变焦模组及电子设备
JP2021139955A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、およびステレオカメラ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008562A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
CN105182503A (zh) * 2012-07-27 2015-12-23 大立光电股份有限公司 光学拾像***镜组
JP2021139955A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置、およびステレオカメラ装置
CN113296232A (zh) * 2021-05-11 2021-08-24 江西晶超光学有限公司 光学变焦***、变焦模组及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251081B2 (en) Zoom lens system
US7274519B2 (en) Zoom lens system
JP2011248049A (ja) ズームレンズ系
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2001330774A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP4821237B2 (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2007156043A (ja) ズームレンズ
JP2002072091A (ja) ズームレンズ
JPH11352400A (ja) ズームレンズ系
JP2000187157A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20030123157A1 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JP3473351B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JPH10333039A (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JP2000231059A (ja) ズームレンズ系
JPH07181390A (ja) コンパクトなマクロレンズ
JP2000066103A (ja) ズ―ムレンズ系
JPH1114903A (ja) ズームレンズ