JP2000230014A - 高分子色素及びこれを含有する樹脂組成物 - Google Patents

高分子色素及びこれを含有する樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000230014A
JP2000230014A JP11032515A JP3251599A JP2000230014A JP 2000230014 A JP2000230014 A JP 2000230014A JP 11032515 A JP11032515 A JP 11032515A JP 3251599 A JP3251599 A JP 3251599A JP 2000230014 A JP2000230014 A JP 2000230014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
polymer
resin
polyolefin
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11032515A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takimoto
浩 瀧本
Masato Niihara
正人 新原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11032515A priority Critical patent/JP2000230014A/ja
Publication of JP2000230014A publication Critical patent/JP2000230014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐ブリード性に優れる樹脂着色用色素を提供
すること。 【解決手段】 下記式(1)で表される構造を有する高
分子色素。 【化1】 (式中、Dは有機色素残基、Xは−O−、−NH−また
は−NR’−、R’は炭素数1〜12のアルキル基を表
し、pおよびqはそれぞれ0を含む整数、rは整数を示
す。但し、pとqの和は1以上である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子色素に関し、
具体的にはプラスチックとりわけポリエチレン、ポリプ
ロピレンのようなポリオレフィンの着色に用いられる色
素、すなわち樹脂着色剤に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでプラスチックの着色には、顔料
や油溶性染料が用いられてきた。しかし、顔料の場合に
は、色相が不鮮明であり、着色力が小さいため多量に添
加する必要が有るなどの本質的な問題がある。他方、油
溶性染料の場合には、移行性(ブリード性)、昇華によ
る機器汚染性など色素が低分子であるが故に引き起こさ
れる問題がある。油溶性染料の有する問題を解決するた
め、低分子色素の構造中に極性基あるいは長鎖アルキル
基を導入する方法が検討されたが十分な効果が得られな
かった。
【0003】一方、カラートナーあるいはインクジェッ
トなどの分野で、色素を高分子化することが提案されて
いる(例えば、FrP1、547、495、特開平4−
330462号公報、特公平7−89238号公報、特
開昭62−119279号公報、特開昭63−3056
7号公報、特開平7−304994号公報、特開平10
−60344号公報、特許2521758号公報、US
P4、339、237などが挙げられる。)。しかしな
がら、これらは、ポリアクリルアミド系またはポアクリ
ルエステル系樹脂を用いて色素を高分子化したものであ
り、得られる高分子色素は、極性が高く、親水性が高い
ため、非極性で疎水性であるポリオレフィンの着色に対
しては、 耐久性、溶解性、着色力あるいは相溶性が劣
るという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
オレフィンに対し、耐久性、溶解性、着色力及び相溶性
に優れ、かつ、色素の移行性あるいは色素の昇華による
機器汚染性に優れた高分子色素を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討した結果、ポリエチレン(以下「PE」
と略する)またはポリプロピレン(以下「PP」と略す
る)に無水マレイン酸をグラフトしたポリマーと有機色
素を共有結合させることにより得られる高分子色素はポ
リオレフィンへの溶解性が優れ、また、色素のブリード
も防止できることを見出し本発明に到達した。すなわ
ち、本発明の要旨は、下記式(1)で表わされる構造を
有する高分子色素に存する。
【0006】
【化4】
【0007】(式中、Dは有機色素残基、Xは−O−、
−NH−または−NR’−、R’は炭素数1〜12のア
ルキル基を表し、pおよびqはそれぞれ0を含む整数、
rは整数を示す。但し、pとqの和は1以上である。)
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の高分子色素は、上記式(1)の構造を有
し、好ましくは、式(2)の構造を有する。
【0009】
【化5】
【0010】(式中、Rは水素原子またはメチル基、Z
【0011】
【化6】
【0012】(式中、Dは有機色素残基、Xは−O−、
−NH−または−NR’−、R’は炭素数1〜12のア
ルキル基を表し、pおよびqはそれぞれ0以上の整数、
rは整数を示す。但し、pとqの和は1以上。)を表
し、mおよびnはそれぞれ整数を表す。) ここで、式(1)、式(2)および式(2)中のZは、
ブロック重合体、ランダム重合体のいずれでもよい。
【0013】本発明の高分子色素は、ポリオレフィン、
好ましくはポリエチレンまたはポリプロピレンの無水マ
レイン酸のグラフト重合物に、有機色素を反応させて得
ることができる。本発明に用いられるポリオレフィンの
無水マレイン酸グラフト重合物は、例えば、下記式
(3)で模式的に表される高分子化合物である。これ
は、ポリオレフィンに、無水マレイン酸と過酸化ベンゾ
イルのようなラジカル発生剤を混合し、150〜230
℃に加熱し、グラフト重合することにより得られ、例え
ば、三菱化学(株)製「モディックAP」、三洋化成
(株)製「ユーメックス」、BP社製「Polybon
d」、三井化学(株)製「Admer Qf」、Him
ont社製「Hercoprime G」などとして市
販されている。
【0014】本発明に用いられるポリオレフィンの無水
マレイン酸グラフト重合物の無水マレイン酸変性割合
は、重合物中の無水マレイン酸由来基の重量で表して、
通常0.1〜50重量%、好ましくは1〜30重量%で
ある。無水マレイン酸変性割合が小さすぎると有機色素
と反応するサイトが少ないため色が薄くなる恐れがあ
る。一方、多すぎるとポリオレフィンの相溶性が不十分
となる恐れがある。
【0015】
【化7】
【0016】(式中、Rは水素原子又はメチル基を表
す。) 本発明に用いられる有機色素は、通常水不溶性の分散性
染料として用いられている色素が用いられ、好ましくは
1級アミノ基、2級アミノ基又は水酸基を有する色素が
挙げられる。色素の母体骨格としては、アゾ、アントラ
キノン、キノフタロン、ペリレン、ナフタルイミド、ア
ンスラピリドン、フタロシアニン、キナクリドン、ジケ
トピロロピロール、インジゴ、チオインジゴ、ジオキサ
ジン、チオキサンテンなど色素性のある構造を有すれば
特に限定されないが、耐熱性、耐久性の面から非アゾ系
の色素が好ましい。このような色素としては、具体的に
は以下のような色素が挙げられる。
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】ポリオレフィンの無水マレイン酸グラフト
重合物と有機色素の反応方法は、<1>ポリオレフィン
の無水マレイン酸グラフト重合物と有機色素とを、ロー
ルミル、ニーダー、エクストルーダー等を用いて、通常
180〜250℃に加熱しながら混錬する方法、<2>
有機色素が1級アミノ基、2級アミノ基または水酸基を
有さない場合は、ポリオレフィンの無水マレイン酸グラ
フト重合物と、炭素数1〜12のアルキレンジアミンと
を1つのアミノ基で反応させた後、残余のアミノ基と、
ハロゲン原子、スルフォニルクロライドあるいはトリア
ジニルクロライドなどの反応性基を有する有機色素と反
応させる方法、などが挙げられるが、<3>ポリオレフ
ィンの無水マレイン酸グラフト重合物と有機色素とを、
必要に応じて、トルエン、キシレン、メシチレンのよう
な芳香族類、ジメチルフォルムアミド、Nーメチルピロ
リドンのようなアミド類などの溶媒中、温度が通常10
0〜250℃、好ましくは120〜250℃、圧力は通
常常圧の条件で、通常5〜48時間加熱することによっ
て反応させる。反応終了後、必要に応じて、メタノール
などの希釈溶剤を添加して、生成した高分子色素を析出
させ、これを濾取する方法が好ましい。
【0025】本発明の高分子色素の製造に際して、有機
色素の添加量は、ポリオレフィンの無水マレイン酸グラ
フト重合物100重量部に対して、通常2〜300重量
部、好ましくは5〜150である。また、有機色素の分
子量、グラフト重合物の無水マレイン酸添加量によって
も異なるが、有機色素の添加量は、ポリオレフィンの無
水マレイン酸グラフト重合物中の無水マレイン酸の重量
に対する有機色素の重量で表すと、通常1:0.1〜
1:10、好ましくは1:1〜1:5である。有機色素
の添加量が少なすぎると着色力が不十分な高分子色素と
なる恐れがあり、一方、多すぎるとポリオレフィンの無
水マレイン酸グラフト重合物との反応に関与しない有機
色素が多くなるだけである。
【0026】有機色素として、1級アミノ基、2級アミ
ノ基または水酸基を有する有機色素を用いた場合、これ
らの反応性基が、無水マレイン酸残基と反応し、下記
(4)または(5)の様に結合するものと推測される。
1級アミノ基を有する有機色素を用いると下記(4)の
様に結合し、2級アミノ基または水酸基を有する有機色
素を用いると下記(5)の様に結合するものと考えられ
る。
【0027】
【化15】
【0028】このようにして得られた高分子色素の重量
平均分子量は、通常1,000 〜100,000 、好ましくは5,00
0 〜50,000である。重量平均分子量が小さすぎると耐移
行性が不十分となる恐れがあり、一方、大きすぎると樹
脂への溶解性、相溶性が低下する恐れがある。高分子色
素中の有機色素の割合は、通常2〜80重量%、好まし
くは5〜60重量%である。有機色素の割合が少ないと
着色力が不十分であり、多すぎると耐移行性が不十分と
なる恐れがある。
【0029】このようにして得られた高分子色素は、通
常樹脂、好ましくは熱可塑性樹脂、さらに好ましくはポ
リオレフィン系樹脂またはビニル系樹脂、より好ましく
はポリオレフィン系樹脂、さらに好ましくはLDPE、
LLDPEなどのPE樹脂、PP樹脂、エチレン・プロ
ピレン共重合体、エチレン・スチレン共重合体、エチレ
ン・ブタジエン共重合体などのエチレン系共重合体、プ
ロピレン系共重合体などのPE系樹脂またはPP系樹脂
へ混合され、樹脂の着色剤として使用される。樹脂に対
する高分子色素の配合量は、通常1〜50重量%であ
る。高分子色素による樹脂の着色は、高分子色素と樹脂
とを常法により加熱混錬すればよい。また、樹脂に高濃
度で色素を配合したマスターバッチを予め作成し、これ
を樹脂に添加して着色してもよい。
【0030】本発明の高分子色素は、通常PEまたはP
Pに無水マレイン酸をグラフトしたポリマーと有機色素
を共有結合させたものである。このため、ポリオレフィ
ン、特にPE、PPに相溶性が高く、PE系樹脂やPP
系樹脂に添加した際、見かけ上有機色素がPE系樹脂や
PP系樹脂に溶解し、しかも樹脂内でのマイグレーショ
ンおよび樹脂表面へのブリードが防止される。また、色
素の主鎖とポリオレフィンとの構造が類似であることか
ら、高分子色素を添加してもポリオレフィンが本来有す
る機械的強度の低下を起こしにくいものと推察される。
【0031】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定される物では
ない。また、部は重量部を表す。
【0032】 <実施例1> (高分子色素の製造) 無水マレイン酸グラフトポリプロピレン樹脂 10部 (三洋化成(株)製「ユーメックス1010」無水マレイン酸含有量10重量%) 前記No5の色素 3部 上記成分をテトラメチルベンゼン100部中に加え、2
00〜210℃で48時間加熱した。室温まで冷却後、
メタノール100部を加え、析出した固体を濾過し、メ
タノール100部を用いて洗浄した後、乾燥して、12
部の淡赤色粉体を得た。
【0033】 (ポリプロピレン樹脂の着色) ポリプロピレン樹脂 80部 (日本ポリケム(株)製「三菱ポリプロEA8」) 上記高分子色素 20部
【0034】上記成分を混合した後、サーモプラスチッ
クス社製押出機を用いて、220℃で混練押出し、均一
に着色された着色ペレットを得た。得られたペレットを
神藤金属(株)製プレス成形機で厚さ2mmの板状着色
成形体を得た。得られた成形体のブリード性、耐熱性を
下記の条件で試験したところ、耐ブリード性はポリプロ
ピレン樹脂に対しては5級、塩化ビニル樹脂に対しては
4級で耐ブリード性が良好で、また、耐熱性はΔE2で
耐熱性は良好であり、どのサイクルで成形した成形品も
基準品と比べて色相変化はわずかであった。
【0035】<耐ブリード性試験>上記のようにして得
られた本発明の高分子色素を含む樹脂成形板と、酸化チ
タンを0.5重量%含有するポリプロピレン樹脂からな
る白色成形板とを重ね合わせ、80℃、24時間の条件
下で、東洋精機社製マイグレーション試験機で100g
/cm2の荷重をかけた後のポリプロピレン樹脂からな
る白色成形板の着色の度合いをJIS−L−0805に
準じ汚染用グレースケールで判定し、ブリード性を評価
した。
【0036】また、酸化チタンを0.5重量%含有する
ポリプロピレン樹脂からなる白色成形板のかわりに、酸
化チタンを0.5重量%含有する塩化ビニル樹脂からな
る白色成形板を用いて、同様にブリード性をグレースケ
ールにて評価した。グレースケールによる判定は、5級
が色素の移行が最も少なく、耐ブリード性が良好であ
り、1級が色素の移行が最も多く、耐ブリード性が悪
い、すなわち、ブリードが著しいことを示す。
【0037】<耐熱性試験>上記のようにして得られた
着色されたペレットを日本製鋼(株)製射出成形機(J
−50EII)で、220℃×2分のサイクルで成形して
得られた着色板状品を標準とし、250℃×2分、25
0℃×10分、280℃×2分、280℃×10分のそ
れぞれのサイクルで成形して得られた着色板状品のそれ
ぞれの着色板状品の変退色の程度を測色法による色差
(ΔE)で判定し、耐熱性を評価した。ΔEの値が大き
いほど変退色が大きく、色素の耐熱性が不十分であるこ
とを示す。
【0038】<比較例1>実施例1の(ポリプロピレン
樹脂の着色)において、高分子色素の代わりに、No5
の色素4部を用いた以外は実施例1と同様にして成形体
を得た。実施例1と同様に評価した結果、耐ブリード性
は、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂いずれに対し
ても1級でブリードが著しく、また、耐熱性は△E5で
あり加熱による退色も著しかった。
【0039】 <実施例2> (高分子色素の製造) 無水マレイン酸グラフトポリエチレン樹脂 10部 (三洋化成(株)製「ユーメックス2020」 無水マレイン酸含有量5wt%) 前記No16の色素 3部
【0040】上記の成分を用い、実施例1と同様にして
高分子色素を合成したところ、11部の青緑色粉体が得
られた。
【0041】 (ポリエチレン樹脂の着色) ポリエチレン樹脂 85部 (日本ポリケム(株)製「三菱ポリエチLL」) 上記高分子色素 15部
【0042】上記成分を用い、実施例1と同様にして青
色の成形板を得た。得られた成形板を実施例1と同様に
して評価した結果、耐ブリード性は、ポリプロピレン樹
脂に対しては5級、塩化ビニル樹脂に対しては4級で耐
ブリード性が良好であり、耐熱性は△E1と良好であっ
た。
【0043】<比較例2>実施例2の(ポリエチレン樹
脂の着色)において用いた高分子色素の代わりに、No
16の色素3部を用いた以外は実施例2と同様にして成
形体を得た。実施例1と同様に評価した結果、耐ブリー
ド性は、ポリプロピレン樹脂に対しては2級、塩化ビニ
ル樹脂に対しては1級でブリードが著しく、また、耐熱
性は△E6で加熱による退色も著しかった。結果をまと
めて表−1に示す。
【0044】
【表1】 PP:ポリプロピレン、PVC:塩化ビニル樹脂
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性、耐ブリード性
に優れた高分子色素が提供できる。また、本発明の高分
子色素を配合した樹脂組成物は、機械的強度の低下が抑
制されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51/06 C08L 51/06 101/02 101/02 C09B 69/10 C09B 69/10 B Fターム(参考) 4J002 AA001 BB031 BB091 BB101 BB121 BB151 BB202 BB212 BB282 BN052 4J026 AA11 AA12 AA13 AC01 BA35 BA38 DB15 EA09 EA10 GA01 GA09 4J100 AA02P AA03P AK32P AL41R AM39R AM47Q BA02H BA02Q BA02R BA03H BA03Q BA03R BA04Q BA11Q BA11R BA16R BA20H BA20Q BA20R BA28H BA28Q BA28R BA29H BA29Q BA29R BA34H BA34Q BA34R BA40H BA40Q BA40R BA41H BA41Q BA41R BA45H BA45Q BA45R BA59H BA59Q BA59R BB01H BB01Q BB01R BB11H BC43H BC43Q BC43R BC48H BC48Q BC48R BC65H BC65Q BC65R BC73H BC73Q BC73R BC79H BC79Q BC79R BD06H BD06Q BD06R BD15H BD15Q BD15R CA01 CA04 CA05 CA06 CA31 DA01 HA11 HA45 HA57 HC43 HC46 HC54 HC63 HG09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表される構造を有する高
    分子色素。 【化1】 (式中、Dは有機色素残基、Xは−O−、−NH−また
    は−NR’−、R’は炭素数1〜12のアルキル基を表
    し、pおよびqはそれぞれ0を含む整数、rは整数を示
    す。但し、pとqの和は1以上である。)
  2. 【請求項2】 下記式(2)で表される構造を有する高
    分子色素。 【化2】 (式中、Rは水素原子またはメチル基、Zは 【化3】 (式中、Dは有機色素残基、Xは−O−、−NH−また
    は−NR’−、R’は炭素数1〜12のアルキル基を表
    し、pおよびqはそれぞれ0以上の整数、rは整数を示
    す。但し、pとqの和は1以上である。)を表し、mお
    よびnはそれぞれ整数を表す。)
  3. 【請求項3】 ポリオレフィンの無水マレイン酸グラフ
    ト重合物に、有機色素を反応させて得られる高分子色
    素。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィンがポリエチレンまたはポ
    リプロピレンである請求項3に記載の高分子色素。
  5. 【請求項5】 有機色素が1級アミノ基、2級アミノ基
    または水酸基を有する有機色素である請求項1ないし4
    いずれか1項に記載の高分子色素。
  6. 【請求項6】 重量平均分子量が1,000 〜100,000 であ
    ることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項に記
    載の高分子色素
  7. 【請求項7】 有機色素を2〜80重量%含有する請求
    項1ないし6いずれか1項に記載の高分子色素。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7いずれか1項に記載の
    高分子色素からなる樹脂着色剤。
  9. 【請求項9】 ポリオレフィンの無水マレイン酸グラフ
    ト重合物と、有機色素とを加熱により反応させる高分子
    色素の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の樹脂着色剤を含有す
    ることを特徴とする樹脂組成物。
JP11032515A 1999-02-10 1999-02-10 高分子色素及びこれを含有する樹脂組成物 Pending JP2000230014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032515A JP2000230014A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 高分子色素及びこれを含有する樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11032515A JP2000230014A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 高分子色素及びこれを含有する樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000230014A true JP2000230014A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12361119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11032515A Pending JP2000230014A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 高分子色素及びこれを含有する樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000230014A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297473A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd レーザー光透過性着色樹脂組成物およびレーザー溶着方法
JP2008195937A (ja) * 2007-02-06 2008-08-28 Xerox Corp 着色剤化合物を含む相変化インク組成物
WO2011122707A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Fujifilm Corporation Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
WO2015008726A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 富士フイルム株式会社 色素多量体の製造方法、および着色組成物の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297473A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd レーザー光透過性着色樹脂組成物およびレーザー溶着方法
JP2008195937A (ja) * 2007-02-06 2008-08-28 Xerox Corp 着色剤化合物を含む相変化インク組成物
WO2011122707A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Fujifilm Corporation Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
JP2011213925A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 着色組成物、インクジェット用インク、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに表示装置
US9389347B2 (en) 2010-03-31 2016-07-12 Fujifilm Corporation Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
WO2015008726A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 富士フイルム株式会社 色素多量体の製造方法、および着色組成物の製造方法
JP2015038186A (ja) * 2013-07-18 2015-02-26 富士フイルム株式会社 色素多量体の製造方法、および着色組成物の製造方法
CN105377997A (zh) * 2013-07-18 2016-03-02 富士胶片株式会社 色素多聚体的制造方法以及着色组合物的制造方法
CN105377997B (zh) * 2013-07-18 2017-04-12 富士胶片株式会社 色素多聚体的制造方法以及着色组合物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100378334B1 (ko) 마스터뱃치를제조하기위한착색제제제
JP2008540744A (ja) オレフィン性または非オレフィン性プラスチックの着色用の高充填着色剤組成物
JP2000230014A (ja) 高分子色素及びこれを含有する樹脂組成物
CN108410165A (zh) 一种高色牢度低熔点聚酰胺用色母粒的制备方法
CN101528861B (zh) 热稳定性包囊颜料
JP3385864B2 (ja) 塩素含有水に対し耐性のある水道パイプ用着色樹脂組成物及びその成形品
JP4781594B2 (ja) 配水管用青色着色樹脂組成物及び青色着色配水管
JP2000053713A (ja) ポリマ―ベ―スの顔料配合物を製造するための連続方法
JP2004530021A (ja) 新規な顔料組成物
JPS638458A (ja) 着色用樹脂組成物
US20100000031A1 (en) Migration-stable dyes in polymeric materials via complex formation of polyisobutene derivatives with dyes
CN108384225A (zh) 一种高色牢度低熔点聚酰胺用色母粒
JPH07224228A (ja) 着色されたポリマー組成物
CN112831122A (zh) 一种防护服用抗静电色母粒及其制备方法
JP2000309723A (ja) 高分子色素、その製法及びこの色素を含有する樹脂組成物
JPH0625550A (ja) 色素化合物及び樹脂用着色材
US3236918A (en) Process for improving dyeability of polyolefinic materials by adding polytriazoles
US7211618B2 (en) Paint composition for in-mold coating of thermoplastic plastic substrates and its uses
JPH10218845A (ja) 架橋されたアントラキノン
JP3658827B2 (ja) 樹脂組成物
JPH08302092A (ja) 樹脂組成物
GB2217339A (en) Benzodipyrrole pigments and dyes
JPS6272709A (ja) 合成樹脂用滑剤および顔料分散剤
WO2009040318A2 (en) Dyes for polymer coloration, their preparation and their use
CA1050018A (en) Fluorescent benzanthronic dyes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405