JP2000209287A - ネットワ―クシステム - Google Patents

ネットワ―クシステム

Info

Publication number
JP2000209287A
JP2000209287A JP1148899A JP1148899A JP2000209287A JP 2000209287 A JP2000209287 A JP 2000209287A JP 1148899 A JP1148899 A JP 1148899A JP 1148899 A JP1148899 A JP 1148899A JP 2000209287 A JP2000209287 A JP 2000209287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
upper node
data
path information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1148899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Junji Yamamoto
純司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1148899A priority Critical patent/JP2000209287A/ja
Priority to US09/409,146 priority patent/US6891793B1/en
Priority to EP19990119182 priority patent/EP1022926A3/en
Publication of JP2000209287A publication Critical patent/JP2000209287A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/04Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/562Routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラベルスイッチに障害が発生し、当該ラベルス
イッチがネットワークから切り離された場合でも、当該
ラベルスイッチの下位に存するエッジノードが当該ネッ
トワークを通じて他のエッジノードとの間で通信を行う
ことが可能なネットワークシステムを提供すること。 【解決手段】プライマリスイッチの下位に存するエッジ
ノードがプライマリスイッチの障害を検出した場合、エ
ッジノードは、セカンダリスイッチに対してエッジノー
ド自身のホストとなることを要求する。セカンダリスイ
ッチはエッジノードからの要求に応じて、セカンダリス
イッチとエッジノードとの間でコネクションを確立する
とともに、プライマリスイッチを含まないコアネットワ
ークにおけるルーティング情報及びラベル情報を生成
し、エッジノードに与える。エッジノードは、セカンダ
リスイッチから受け取ったルーティング情報及びラベル
情報を用いて、エッジノードとセカンダリスイッチとの
間で通信を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の下位ネット
ワークと、複数の下位ネットワークを収容する上位ネッ
トワークとからなるネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの普及が進み、イ
ンターネットの利用者が急増している。この状況下で
は、インターネットのバックボーン・ネットワークのパ
フォーマンス向上が求められている。高いパフォーマン
スを実現可能なバックボーン・ネットワークの1つとし
て、MPLS(Multi Protocol Label Switching)技術を
用いたラベル交換システムがある。
【0003】図17は、ラベル交換システムを用いたネ
ットワークシステムの例を示す図である。図17に示す
ように、ネットワークシステムは、ラベル交換システム
を実現するコアネットワークと、このコアネットワーク
にルータを介して接続される複数のローカルエリアネッ
トワーク(LAN)からなる。
【0004】コアネットワークは、通信回線を通じて相
互に接続された複数のラベルスイッチと、各ラベルスイ
ッチに通信回線を通じて単数又は複数接続されるエッジ
ノードとからなる。各エッジノードは、ルータを通じて
LANと接続されている。
【0005】各ラベルスイッチは、OSPF(Open Shor
test Path First)やBGP4(Border Gateway Protcol
Version 4)といった既存のルーティングプロトコルに従
って、コアネットワーク内のルーティング情報(通信ル
ート情報)を取得する。各ラベルスイッチは、取得した
ルーティング情報に対応するパス識別子(「ラベル」と
呼ばれる)の情報を生成し、ルーティング情報及びラベ
ル情報を、ラベルディストリビューションプロトコル
(LDP)に従って、ラベルスイッチ自身の下位に存する
エッジノードへ送出する。
【0006】各エッジノードは、LDPに従って、上位
のラベルスイッチからルーティング情報及びラベル情報
を受信する。すると、各エッジノードは、ルーティング
情報とラベル情報とを対応づけたルックアップテーブル
を作成・保持する。
【0007】その後、各エッジノードは、ルータからデ
ータを受信した場合、ルックアップテーブルを参照し、
データの宛先に対応する通信ルートと対応するラベルを
ルックアップテーブルから読み出してデータに付加し、
上位のラベルスイッチへ送出する。各ラベルスイッチ
は、エッジノード又は他のラベルスイッチからデータを
受信した場合、このデータに付加されたラベルを参照す
ることのみによって当該データの出方路を決定し、決定
された出方路から当該データを送出する。各エッジノー
ドは、ラベルスイッチからデータを受信した場合、この
データに付加されたラベルを除去し、当該データを受信
すべきルータに転送する。
【0008】このように、ラベル交換システムを用いた
ネットワークシステムでは、コアネットワークのラベル
スイッチが、ラベルのみを参照してデータの出方路を決
定する。このため、コアネットワークは、高速でデータ
を中継することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したラベル交換シ
ステムを用いたネットワークシステムでは以下の問題が
あった。即ち、図17に示したコアネットワーク中の何
れかのラベルスイッチに障害が生じた場合、他のラベル
スイッチは、OSPF又はBGP4を用いて障害が生じ
たラベルスイッチを迂回するルーティング情報を取得
し、このルーティングに対応するラベル情報を生成し、
これらの新たなルーティング情報及びラベル情報を、下
位に存するエッジノードに与える。下位に存するエッジ
ノードは、ラベルスイッチから受け取った新たなルーテ
ィング情報及びラベル情報に基づいてデータ伝送を行
う。これによって、障害が生じたラベルスイッチを経由
するトラフィックのサービスダウンを防止することがで
きる。
【0010】しかしながら、上記処理によって、障害が
生じたラベルスイッチは、コアネットワークから切り離
された状態となる。このため、当該ラベルスイッチの下
位に存するエッジノードは、他のエッジノードとの間で
通信を行うことができなくなってしまっていた。
【0011】本発明は、上記問題に鑑みなされたもので
あり、ラベルスイッチに障害が発生し、当該ラベルスイ
ッチがネットワークから切り離された場合でも、当該ラ
ベルスイッチの下位に存するエッジノードが当該ネット
ワークを通じて他のエッジノードとの間で通信を行うこ
とが可能なネットワークシステムを提供することを課題
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために以下の構成を採用する。即ち、請求項
1の発明は、通信回線を通じて相互に接続された複数の
上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
ノードとを備え、各下位ノードから送出されたデータが
前記上位ノード網を介して他の下位ノードへ伝送される
ネットワークシステムである。前記上位ノード網は、第
1上位ノードと第2上位ノードとを含み、前記複数の下
位ノードは、第1上位ノードの下位ノードとしての第1
下位ノードを含む。前記第1下位ノードは、第1下位ノ
ードと第1上位ノードとの通信障害を検出する検出部
と、前記検出部によって通信障害が検出された場合に、
第2上位ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノ
ードの上位ノードとなることを第2上位ノードに要求す
るホスト変更要求部と、前記第2上位ノードから送信さ
れた処理情報に基づいて、第1下位ノードが第1上位ノ
ードに代えて第2上位ノードへデータを送信するための
処理を行う下位ノード設定部とを有する。前記第2上位
ノードは、前記ホスト変更要求部の要求に応じて、前記
第2上位ノードが第1下位ノードから受信したデータを
当該データの宛先に対応する他の下位ノードへ向けて伝
送するための処理を行う上位ノード設定部と、前記上位
ノード設定部によってなされた処理に対応する処理情報
を第1下位ノードへ送信する処理情報送信部とを有す
る。
【0013】請求項2の発明は、通信回線を通じて相互
に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードとを備え、各下位ノードか
ら送出されたデータが前記上位ノード網を介して他の下
位ノードへ伝送されるネットワークシステムである。前
記上位ノード網は、第1上位ノードと第2上位ノードと
を含み、前記複数の下位ノードは、第1上位ノードの下
位ノードとしての第1下位ノードを含む。前記第1上位
ノードは、第1上位ノードと第1下位ノードとの通信障
害を検出する検出部と、前記検出部によって通信障害が
検出された場合に、第2上位ノードが第1上位ノードの
代わりに第1下位ノードの上位ノードとなることを第2
上位ノードに要求するホスト変更要求部とを有する。前
記第2上位ノードは、前記ホスト変更要求部の要求に応
じて、第2上位ノードが第1下位ノードから受信したデ
ータを当該データの宛先に対応する他の下位ノードへ向
けて送信するための処理を行う上位ノード設定部と、前
記上位ノード設定部によってなされた処理に対応する処
理情報を前記第1下位ノードへ送信する処理情報送信部
とを有する。前記第1下位ノードは、前記処理情報送信
部によって送信された処理情報に基づいて、第1下位ノ
ードが第1上位ノードに代えて第2上位ノードへデータ
を送信するための処理を行う下位ノード設定部を有す
る。
【0014】請求項1,2の発明によると、第1上位ノ
ードと第1下位ノードとを結ぶ通信回線の障害が検出さ
れた場合に、第1下位ノードの上位ノードが第1上位ノ
ードから第2上位ノードへ切り換えられるので、第1下
位ノードが上位ノード網から切り離され、他の下位ノー
ドとの間で通信を行うことができなくなることを防止す
ることができる。
【0015】請求項3の発明は、通信回線を通じて相互
に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードと、前記複数の上位ノード
うちの少なくとも1つを監視するための上位コンピュー
タとを備え、各下位ノードが前記上位ノード網を介して
他の下位ノードへデータを伝送するネットワークシステ
ムである。前記上位ノード網は、第1上位ノードと第2
上位ノードとを含み、前記複数の下位ノードは、前記第
1上位ノードの下位ノードとしての第1下位ノードを含
む。前記上位コンピュータは、前記第1上位ノードの障
害を検出する検出部と、前記検出部によって障害が検出
された場合に、第1上位ノードの代わりに第1下位ノー
ドの上位ノードとなることを前記第2上位ノードに要求
するホスト変更要求部とを有する。前記第2上位ノード
は、前記ホスト変更要求部の要求に応じて、前記第2上
位ノードが第1下位ノードから受信したデータを当該デ
ータの宛先に対応する他の下位ノードへ向けて伝送する
ための処理を行う上位ノード設定部と、前記上位ノード
設定部によってなされた設定に対応する設定情報を前記
第1下位ノードへ送信する設定情報要求部とを有する。
前記第1下位ノードは、前記設定情報要求部によって送
信された設定情報に基づいて、第1下位ノードが第1上
位ノードに代えて第2上位ノードへデータを送信するた
めの処理を行う下位ノード設定部を有する。
【0016】請求項3の発明によると、上位コンピュー
タによって第1上位ノードの障害が検出された場合に、
第1下位ノードの上位ノードが第1上位ノードから第2
上位ノードへ切り換えられるので、第1下位ノードが上
位ノード網から切り離され、他の下位ノードとの間で通
信を行うことができなくなることを防止することができ
る。
【0017】請求項4の発明は、通信回線を通じて相互
に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードとを備え、各上位ノードが
上位ノード網におけるデータの伝送ルートに対応するパ
ス情報を保有し、各下位ノードが下位ノード自身に対応
する上位ノードから前記パス情報を受け取るとともに上
位ノードへデータを送信する場合にそのデータの宛先に
対応するパス情報を当該データに付加し、各上位ノード
が或る下位ノードから送信されたデータをそのデータに
付加されたパス情報に従って他の下位ノードへ向けて送
信するネットワークシステムである。前記上位ノード網
は、第1上位ノードと第2上位ノードとを含み、前記複
数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノードと
しての第1下位ノードを含む。前記第1下位ノードは、
データが上位ノードへ送信される場合にデータに付加さ
れるパス情報を記憶する記憶部と、第1下位ノードと第
1上位ノードとを結ぶ通信回線の障害を検出する検出部
と、前記検出部によって障害が検出された場合に、第2
上位ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノード
の上位ノードとなることを第2上位ノードに要求するホ
スト変更要求部と、前記第2上位ノードから送信された
更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもって前
記記憶部を更新する更新部とを有する。前記第2上位ノ
ードは、前記ホスト変更要求部の要求に応じて、第2上
位ノードが上位ノード網におけるソースノードとなる伝
送ルートに対応する新たなパス情報たる更新パス情報を
前記第1下位ノードへ送信するパス情報送信部とを有す
る。
【0018】請求項5の発明は、通信回線を通じて相互
に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードとを備え、各上位ノードが
前記上位ノード網におけるデータの伝送ルートに対応す
るパス情報を保有し、各下位ノードが下位ノード自身に
対応する上位ノードから前記パス情報を受け取るととも
に上位ノードへデータを送信する場合にそのデータの宛
先に対応するパス情報を当該データに付加し、各上位ノ
ードが或る下位ノードから送信されたデータをそのデー
タに付加されたパス情報に従って他の下位ノードへ向け
て送信するネットワークシステムである。前記上位ノー
ド網は、第1上位ノードと第2上位ノードとを含み、前
記複数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノー
ドとしての第1下位ノードを含む。前記第1上位ノード
は、第1下位ノードと第1上位ノードとを結ぶ通信回線
の障害を検出する検出部と、前記検出部によって障害が
検出された場合に、第2上位ノードが第1上位ノードの
代わりに第1下位ノードの上位ノードとなることを第2
上位ノードに要求するホスト変更要求部とを有する。前
記第2上位ノードは、前記ホスト変更要求部の要求に応
じて、第2上位ノードが上位ノード網におけるソースノ
ードとなる伝送ルートに対応する新たなパス情報たる更
新パス情報を前記第1下位ノードに送信するパス情報送
信部とを有する。前記第1下位ノードは、データが上位
ノードへ送信される場合にデータに付加されるパス情報
を記憶する記憶部と、前記第2上位ノードから送信され
た更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもって
前記記憶部を更新する更新部とを有する。
【0019】請求項6の発明は、通信回線を通じて相互
に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードとを備え、各上位ノードが
前記上位ノード網におけるデータの伝送ルートに対応す
るパス情報を保有し、各下位ノードが下位ノード自身に
対応する上位ノードから前記パス情報を受け取るととも
に上位ノードへデータを送信する場合にそのデータの宛
先に対応するパス情報を当該データに付加し、各上位ノ
ードが或る下位ノードから送信されたデータをそのデー
タに付加されたパス情報に従って他の下位ノードへ向け
て送信するネットワークシステムである。前記上位ノー
ド網は、第1上位ノードと第2上位ノードとを含み、前
記複数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノー
ドとしての第1下位ノードを含む。前記第1上位ノード
は、第1上位ノード自身の障害を検出する検出部と、前
記検出部によって障害が検出された場合に、第2上位ノ
ードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノードの上位
ノードとなることを第2上位ノードに要求するホスト変
更要求部とを有する。前記第2上位ノードは、前記ホス
ト変更要求部の要求に応じて、第2上位ノードが上位ノ
ード網におけるソースノードとなり且つ第1上位ノード
が含まれない伝送ルートに対応する新たなパス情報たる
更新パス情報を前記第1下位ノードに送信するパス情報
送信部とを有する。前記第1下位ノードは、データが上
位ノードへ送信される場合にデータに付加されるパス情
報を記憶する記憶部と、前記第2上位ノードから送信さ
れた更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもっ
て前記記憶部を更新する更新部とを有する。
【0020】請求項7の発明は、通信回線を通じて相互
に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードと、前記上位ノード網を管
理するための上位コンピュータとを備え、各上位ノード
が前記上位ノード網におけるデータの伝送ルートに対応
するパス情報を生成し、各下位ノードが下位ノード自身
に対応する上位ノードから前記パス情報を受け取るとと
もに上位ノードへデータを送信する場合にそのデータの
宛先に対応するパス情報を当該データに付加し、各上位
ノードが或る下位ノードから送信されたデータをそのデ
ータに付加されたパス情報に従って他の下位ノードへ向
けて送信するネットワークシステムである。前記上位ノ
ード網は、第1上位ノードと第2上位ノードとを含み、
前記複数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノ
ードとしての第1下位ノードを含む。前記上位コンピュ
ータは、前記第1上位ノードの障害を検出する検出部
と、前記検出部によって障害が検出された場合に、第2
上位ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノード
の上位ノードとなることを第2上位ノードに要求するホ
スト変更要求部とを有する。前記第2上位ノードは、前
記ホスト変更要求部の要求に応じて、第2上位ノードが
上位ノード網におけるソースノードとなり且つ第1上位
ノードが含まれない伝送ルートに対応する新たなパス情
報たる更新パス情報を第1下位ノードに送信するパス情
報送信部とを有する。前記第1下位ノードは、データが
上位ノードへ送信される場合にデータに付加されるパス
情報を記憶する記憶部と、前記第2上位ノードから送信
された更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をも
って前記記憶部を更新する更新部とを有する。
【0021】請求項8の発明は、通信回線を通じて相互
に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードとを備え、各上位ノードが
上位ノード網におけるデータの伝送ルートに対応するパ
ス情報を保有し、各下位ノードが下位ノード自身に対応
する上位ノードから前記パス情報を受け取るとともに上
位ノードへデータを送信する場合にそのデータの宛先に
対応するパス情報を当該データに付加し、各上位ノード
が或る下位ノードから送信されたデータをそのデータに
付加されたパス情報に従って他の下位ノードへ向けて送
信し、前記上位ノード網が第1上位ノードと第2上位ノ
ードとを含み、前記複数の下位ノードが前記第1上位ノ
ードの下位ノードとしての第1下位ノードを含むネット
ワークシステムにおけるサービス復旧方法であって、前
記第1下位ノードが、第1下位ノードと第1上位ノード
とを結ぶ通信回線の障害を検出した場合に、第2上位ノ
ードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノードの上位
ノードとなることを第2上位ノードに要求し、前記第2
上位ノードが、前記第1下位ノードの要求に応じて、第
1下位ノードを第2上位ノードの下位ノードとして認識
し、第2上位ノードが上位ノード網におけるソースノー
ドとなる伝送ルートに対応する新たなパス情報たる更新
パス情報を前記第1下位ノードへ送信し、前記第1下位
ノードが、前記第2上位ノードから送信された更新パス
情報を受け取り、この更新パス情報をもって、データが
上位ノードへ送信される場合にデータに付加されるパス
情報を記憶する記憶部の内容を更新することを特徴とす
る。
【0022】請求項9の発明は、通信回線を通じて相互
に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードとを備え、各上位ノードが
前記上位ノード網におけるデータの伝送ルートに対応す
るパス情報を保有し、各下位ノードが下位ノード自身に
対応する上位ノードから前記パス情報を受け取るととも
に上位ノードへデータを送信する場合にそのデータの宛
先に対応するパス情報を当該データに付加し、各上位ノ
ードが或る下位ノードから送信されたデータをそのデー
タに付加されたパス情報に従って他の下位ノードへ向け
て送信し、前記上位ノード網が第1上位ノードと第2上
位ノードとを含み、前記複数の下位ノードが前記第1上
位ノードの下位ノードとしての第1下位ノードを含むネ
ットワークシステムにおけるサービス復旧方法であっ
て、前記第1上位ノードが、第1下位ノードと第1上位
ノードとを結ぶ通信回線の障害を検出した場合に、第2
上位ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノード
の上位ノードとなることを第2上位ノードに要求し、前
記第2上位ノードが、前記第1上位ノードの要求に応じ
て、第1下位ノードを第2上位ノードの下位ノードとし
て認識し、第2上位ノードが上位ノード網におけるソー
スノードとなる伝送ルートに対応する新たなパス情報た
る更新パス情報を前記第1下位ノードに送信し、前記第
1下位ノードが、前記第2上位ノードから送信された更
新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもって、デ
ータが上位ノードへ送信される場合にデータに付加され
るパス情報を記憶する記憶部の内容を更新することを特
徴とする。
【0023】請求項10の発明は、通信回線を通じて相
互に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードとを備え、各上位ノードが
前記上位ノード網におけるデータの伝送ルートに対応す
るパス情報を保有し、各下位ノードが下位ノード自身に
対応する上位ノードから前記パス情報を受け取るととも
に上位ノードへデータを送信する場合にそのデータの宛
先に対応するパス情報を当該データに付加し、各上位ノ
ードが或る下位ノードから送信されたデータをそのデー
タに付加されたパス情報に従って他の下位ノードへ向け
て送信し、前記上位ノード網が第1上位ノードと第2上
位ノードとを含み、前記複数の下位ノードが前記第1上
位ノードの下位ノードとしての第1下位ノードを含むネ
ットワークシステムにおけるサービス復旧方法であっ
て、前記第1上位ノードが、第1上位ノード自身の障害
を検出した場合に、第2上位ノードが第1上位ノードの
代わりに第1下位ノードの上位ノードとなることを第2
上位ノードに要求し、前記第2上位ノードが、前記第1
上位ノードの要求に応じて、第1下位ノードを第2上位
ノードの下位ノードとして認識し、第2上位ノードが上
位ノード網におけるソースノードとなり且つ第1上位ノ
ードが含まれない伝送ルートに対応する新たなパス情報
たる更新パス情報を前記第1下位ノードに送信し、前記
第1下位ノードが、前記第2上位ノードから送信された
更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもって、
データが上位ノードへ送信される場合にデータに付加さ
れるパス情報を記憶する記憶部の内容を更新することを
特徴とする。
【0024】請求項11の発明は、通信回線を通じて相
互に接続された複数の上位ノードからなる上位ノード網
と、前記複数の上位ノードの何れかに通信回線を通じて
接続された複数の下位ノードと、前記上位ノード網を管
理するための上位コンピュータとを備え、各上位ノード
が前記上位ノード網におけるデータの伝送ルートに対応
するパス情報を生成し、各下位ノードが下位ノード自身
に対応する上位ノードから前記パス情報を受け取るとと
もに上位ノードへデータを送信する場合にそのデータの
宛先に対応するパス情報を当該データに付加し、各上位
ノードが或る下位ノードから送信されたデータをそのデ
ータに付加されたパス情報に従って他の下位ノードへ向
けて送信し、前記上位ノード網が第1上位ノードと第2
上位ノードとを含み、前記複数の下位ノードが前記第1
上位ノードの下位ノードとしての第1下位ノードを含む
ネットワークシステムにおけるサービス復旧方法であっ
て、前記上位コンピュータが、前記第1上位ノードの障
害を検出した場合に、第2上位ノードが第1上位ノード
の代わりに第1下位ノードの上位ノードとなることを第
2上位ノードに要求し、前記第2上位ノードが、前記上
位コンピュータの要求に応じて、第1下位ノードを第2
上位ノードの下位ノードとして認識し、第2上位ノード
が上位ノード網におけるソースノードとなり且つ第1上
位ノードが含まれない伝送ルートに対応する新たなパス
情報たる更新パス情報を第1下位ノードに送信し、前記
第1下位ノードが、前記第2上位ノードから送信された
更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもって、
データが上位ノードへ送信される場合にデータに付加さ
れるパス情報を記憶する記憶部の内容を更新することを
特徴とする。
【0025】
〔実施形態1〕
〈ネットワークシステムの構成〉図1は、実施形態1に
よるネットワークシステムの構成図である。図1におい
て、ネットワークシステムは、コアネットワークCNを
有している。コアネットワークCNは、MPLS技術を
用いたラベル交換システムを有するネットワークであ
る。コアネットワークCNは、複数のラベルスイッチ1
〜4と、複数のエッジノード11〜18とからなる。本
実施形態では、各ラベルスイッチ1〜4は、ATM交換
機を用いて構成されており、各エッジノード11〜18
は、ルータを用いて構成されている。また、コアネット
ワークCNは、ラベルスイッチ1〜4の監視・管理用の
上位コンピュータ(NMS)70を有している。NMS7
0は、データコミュニケーションチャネル(DCC)を通
じて各ラベルスイッチ1〜4と接続されている。NMS
70は、例えばワークステーションやパソコンを用いて
構成されており、検出部71とホスト変更要求部72と
を有している。
【0026】各ラベルスイッチ1〜4は、通信回線を通
じて相互に接続されている。各エッジノード11〜18
は、ラベルスイッチ1〜4のうち、上位に該当する2つ
のラベルスイッチに物理回線(光ファイバ)を通じて接続
されている。2つのラベルスイッチのうち、一方がプラ
イマリスイッチとして設定され、他方がセカンダリスイ
ッチとして設定されている。
【0027】例えば、エッジノード11は、プライマリ
スイッチたるラベルスイッチ1と、セカンダリスイッチ
たるラベルスイッチ2とに光ファイバ101〜104
(図2参照)を通じて接続されている。また、エッジノー
ド12は、プライマリスイッチたるラベルスイッチ2
と、セカンダリスイッチたるラベルスイッチ1とに光フ
ァイバを介して接続されている。このように、各エッジ
ノード11〜18は、プライマリスイッチ及びセカンダ
リスイッチにポイントトゥポイント(P-to-P)で接続され
ている。
【0028】各エッジノード11〜18は、エッジノー
ド11やエッジノード12のように、単数又は複数のル
ータを収容している。各ルータは、単数又は複数のLA
Nを収容している。このように、各LANは、ルータを
通じてコアネットワークCNに接続されている。また、
ルータは、モデム及び電話回線(公衆網)を通じて端末
(PC)と接続されている。各LANは、複数の端末(P
C)を収容している。端末は、パソコン,ワークステー
ション,サーバマシン等を用いて構成される。
【0029】各LANは、TCP/IP等の通信プロト
コルに従い、IPパケットを伝送することで端末間のデ
ータ通信を行う。ルータと電話回線を通じて接続された
端末は、TCP/IP及びPPP(Point to Point Prot
ocl)等の通信プロトコルに従ったPPPパケット(IP
/PPPパケット)をルータに対して送出する。各ルー
タは、IPパケット(PPPパケットを含む)受信した場
合に、そのIPパケットの宛先アドレスに従って、他の
LANやエッジノードにIPパケットを送出する。
【0030】なお、各ラベルスイッチ1〜4が本発明の
上位ノードに相当し、ラベルスイッチ1〜4のみで構成
されるネットワークが本発明の上位ノード網に相当し、
各エッジノード11〜18が本発明の下位ノードに相当
する。また、ラベルスイッチ1が本発明の第1上位ノー
ドに相当し、ラベルスイッチ2が本発明の第2上位ノー
ドに相当し、エッジノード11が本発明の第1下位ノー
ドに相当する。 〈エッジノードの構成〉図2は、図1に示したエッジノ
ード11〜18の構成図である。エッジノード11〜1
8は、同じ構成を有しているので、エッジノード11を
例として説明する。図2に示すように、エッジノード1
1は、複数のドロップインターフェイスユニット(DI
U)21と、セルマトリックス22と、STMTSI(Sy
nchronious Transfer Mode Time Slot Interface)23
と、インターフェイス(OS/OR)27〜30と、マト
リックスコントローラ24とを有している。
【0031】各DIU21は、IP回線を通じて下位に
存するルータと接続された複数のドライバ部32と、各
ドライバ部32と接続された多重部33と、多重部33
に接続されたSAR部(Segmentation and Reassembly u
nit:セル分割/組立部)34と、SAR部34に接続さ
れたラベル貼付/取出部38と、ラベル貼付/取出部3
8に接続されたインターフェイス39と、ラベル貼付/
取出部38によって参照されるルックアップテーブル3
7とを有している。
【0032】インターフェイス39は、バスB1を通じ
てセルマトリックス22に接続されている。また、イン
ターフェイス39は、マトリックスコントローラ24及
び制御部31に接続されている。また、各DIU21
は、LDPプロセッサ(スレーブ)36を有している。L
DPプロセッサ36は、多重部33及びルックアップテ
ーブル37に接続されている。
【0033】セルマトリックス22は、マトリックスコ
ントローラ24に接続されるとともに、バスB2を介し
てSTMTSI23に接続されている。STMTSI2
3は、マトリックスコントローラ24,各インターフェ
イス27〜30及び制御部31に接続されている。
【0034】インターフェイス27は、エッジノード1
1とエッジノード11のプライマリスイッチ(ラベルス
イッチ1)とを結ぶ光ファイバ101を収容しており、
インターフェイス28は、エッジノード11とラベルス
イッチ1とを結ぶ光ファイバ102を収容している。光
ファイバ101は、ワーキングライン(現用系回線)を構
成し、光ファイバ102は、プロテクションライン(予
備系回線)を構成する。
【0035】インターフェイス29は、エッジノード1
1とエッジノード11のセカンダリスイッチ(ラベルス
イッチ2)とを結ぶ光ファイバ103を収容しており、
インターフェイス30は、エッジノード11とラベルス
イッチ2とを結ぶ光ファイバ104を収容する。光ファ
イバ103は、ワーキングラインをなし、光ファイバ1
04は、光ファイバ103に対するプロテクションライ
ンをなす。
【0036】各光ファイバ101〜104上には、論理
コネクションとしてのSTM回線(SONET回線)が設
定される。但し、ラベルスイッチ1に障害が生じていな
い場合には、各光ファイバ101,102のみにSON
ET回線が設定され、ラベルスイッチ1に障害が生じた
場合に、光ファイバ103,103上にSONET回線
が設定される。なお、図2では、例として、各インター
フェイス27〜30は、SONET(Synchronious Opti
cal Network)のOC-12(Optical Carrier-Level 12)
で定義されたインターフェイス速度を有している。
【0037】データがエッジノードからラベルスイッチ
へ向かう方向(上り方向)に沿って伝送される場合、エッ
ジノード11では以下の処理が行われる。即ち、各DI
U21のドライバ部32が、データが格納されたIPパ
ケット(PPPパケットを含む)をルータから受信する。
【0038】各ドライバ部32は、IPパケットをルー
タから受信すると、このIPパケットのデータリンク層
(レイヤ2)のアドレスを参照する。各IPパケットは、
ドライバ部32によるアドレス参照の結果、パケットが
通過させるべきものである場合にのみ、多重部33へ送
出される。
【0039】多重部33は、各ドライバ32から複数の
IPパケットを受け取った場合、これらのIPパケット
を多重化する。多重化されたIPパケット(多重化パケ
ット)は、SAR部34へ送出される。
【0040】SAR部34は、多重部33から多重化パ
ケットを受け取る。このとき、SAR部34は、ATM
アダプテーションレイヤ(AAL)のプロトコルに従っ
て、多重化パケットを分割する。分割された多重化パケ
ットは、AALタイプ5のセルのペイロードにマッピン
グされ(カプセレーション)、ラベル貼付/取出部38へ
送出される。
【0041】ラベル貼付/取出部38は、SAR部38
からセルを受け取る。このとき、ラベル貼付/取出部3
8は、ルックアップテーブル37を参照する。ルックア
ップテーブル37には、ラベル情報が格納されている。
ラベル情報は、コアネットワークCN内におけるルーテ
ィング情報(通信ルート情報)に対応するパス識別子の情
報である。
【0042】ラベル貼付/取出部38は、セルに格納さ
れたIPパケットのソースアドレス及びデスティネーシ
ョンアドレスからIPパケットの宛先に相当するルーテ
ィング情報を割り出し、このルーティング情報に対応す
るラベル情報をルックアップテーブル37から読み出し
てセルのヘッダにマッピングする。その後、セルは、イ
ンターフェイス39へ送出される。
【0043】インターフェイス39は、ラベル貼付/取
出部38からセルを受け取った場合に、このセルをセル
マトリックス22及びマトリックスコントローラ24へ
向けて送出する。
【0044】セルマトリックス22は、各DIU21か
らセルを受け取った場合、マトリックスコントローラ2
4からの制御命令に従って、セルのスイッチングを行
う。これによって、セルがラベルに対応する出方路から
送出され、バスB2を介してSTMTSI23に与えら
れる。
【0045】STMTSI23は、セルマトリックス2
2からセルを受け取った場合、マトリックスコントロー
ラ24からの制御命令に従って、STMフレーム(SO
NETフレーム)にセルをマッピングする。その後、S
ONETフレームは、プライマリ/セカンダリのモード
設定に応じたインターフェイスへ向けて送出される。
【0046】即ち、モード設定がプライマリスイッチ
(ラベルスイッチ1)の選択モードとなっている場合に
は、STMTSI23は、SONETフレームをインタ
ーフェイス27,28へ送出する。これに対し、モード
設定がセカンダリスイッチ(ラベルスイッチ2)の選択モ
ードとなっている場合には、STMTSI23は、SO
NETフレームをインターフェイス29,30へ送出す
る。
【0047】各インターフェイス27〜30は、STM
TSI23からSONETフレームを受け取った場合、
このSONETフレームを電気/光変換する。光信号に
変換されたSONETフレームは、STM回線を通じて
ラベルスイッチに伝送される。
【0048】一方、データがラベルスイッチからエッジ
ノードへ向かう方向(下り方向)に沿って伝送される場
合、エッジノード11では以下の処理が行われる。即
ち、インターフェイス27,28又はインターフェイス
29,30がSONETフレームを受信する。SONE
Tフレームを受信したインターフェイスは、SONET
フレームを光/電気変換し、STMTSI23に与え
る。
【0049】STMTSI23は、インターフェイスか
らSONETフレームを受け取った場合、ワーキングラ
インのSONETフレームから複数のセルを取り出す。
各セルは、セルマトリックス22へ向けて送出される。
一方、STMTSI23は、プロテクションラインのS
ONETフレームを廃棄する。
【0050】セルマトリックス22は、バスB2を介し
てSTMTSI23からセルを受け取った場合、マトリ
ックスコントローラ24から与えられた制御命令に従っ
て、セルのスイッチングを行う。これによって、セルが
ラベルに対応する出方路から送出され、ラベルに対応す
るDIU21に入力される。
【0051】セルが入力されたDIU21では、以下の
処理が行われる。即ち、インターフェイス21は、入力
されたセルをラベル貼付/取出部38に与える。ラベル
貼付/取出部38は、インターフェイス39からセルを
受け取った場合、セルからラベルを除去する。ラベルが
除去されたセルは、SAR部34へ送出される。SAR
部34は、ラベル貼付/取出部38から複数のセルを受
け取った場合、AALプロトコルに従って、複数のセル
からIPパケットを組み立てる(エンカプセレーショ
ン)。組み立てられたIPパケットは、多重部33へ送
出される。
【0052】多重部33は、IPパケットをSAR部3
4から受け取った場合、このIPパケットをその宛先に
対応するドライバ32又はLDPプロセッサ36へ送出
する。各ドライバ部32は、多重部33からIPパケッ
トを受け取った場合、このIPパケットのデータリンク
層(レイヤ2)のアドレスを参照し、パケットが通過させ
るべきものである場合にのみ、当該IPパケットをルー
タ又はモデムへ向けて送出する。その後、IPパケット
は、ルータを通じてLAN又は電話回線(公衆網)へ送出
され、最終的に目的地の端末に受信される。
【0053】マトリックスコントローラ24は、データ
が上り方向又は下り方向に沿って伝送される場合に、セ
ルマトリックス22及びSTMTSI23を制御する。
このため、マトリックスコントローラ24は、セルマト
リックス22によるスイッチングを制御するセルマトリ
ックスコントローラ25と、STMTSI23によるマ
ッピングを制御するSTMマトリックスコントローラ2
6とを有している。
【0054】マトリックスコントローラ24は、各DI
U21から送出されるセル,及びSTMTSI23から
送出されるセルを検出する。セルマトリックスコントロ
ーラ25は、検出したセルのラベルに応じた制御命令を
セルマトリックス22に与える。これによって、セルマ
トリックス22のスイッチング動作が制御される。
【0055】また、マトリックスコントローラ26は、
各DIU21から送出されたセルのラベルに基づく制御
命令をSTMTSI23に与える。これによって、ST
MTSI23のマッピング動作が制御される。また、マ
トリックスコントローラ24は、セルを検出することに
よってエッジノード11におけるセルの流量を監視し、
この監視結果に基づいてトラフィックを制御する。
【0056】ところで、エッジノード11は、コアネッ
トワークCNの構成が変更される毎に、その変更に応じ
たラベル情報を上位のラベルスイッチから受信する。即
ち、エッジノード11は、エッジノード11とプライマ
リスイッチ(ラベルスイッチ1)との通信に障害が生じて
いない場合には、プライマリスイッチからラベル情報を
受信し、エッジノード11とプライマリスイッチとの通
信に障害が生じた後は、セカンダリスイッチ(ラベルス
イッチ2)からラベル情報を受信する。
【0057】受信されたラベル情報は、LDP(Label D
istribution Protocol)に従って、STMTSI23,
セルマトリックス22,インターフェイス39,ラベル
貼付/取出部38,SAR部34及び多重部33を経て
LDPプロセッサ36に与えられる。LDPプロセッサ
36は、ラベル情報を受け取ると、このラベル情報をも
ってルックアップテーブル37を更新する。
【0058】また、エッジノード11は、エッジノード
11とラベルスイッチ1とを結ぶ回線を監視し、当該回
線の障害を検出した場合には、上位のラベルスイッチを
プライマリスイッチからセカンダリスイッチに切り替え
る。このため、エッジノード11は、以下の構成を持
つ。即ち、図2に示す監視部35は、SAR部34によ
る処理を監視する。これによって、ATMレイヤの回線
及びIP(PPP)レイヤの回線が監視される。監視部3
5は、各レイヤの回線の障害を検出した場合には、障害
発生通知を出力する。障害発生通知は、SAR部34,
ラベル貼付/取出部38,インターフェイス19を通じ
て制御部31に与えられる。また、監視部35は、セル
の同期はずれを監視する。監視部35は、同期はずれを
検出した場合には、その旨を制御部31に通知する。
【0059】なお、監視部35がラベル貼付/取出部3
8の動作を監視することによって、ATMレイヤ及びI
Pレイヤの回線が監視されるようにしても良い。また、
制御部31がSAR部34又はラベル貼付/取出部38
の動作を監視することによって、ATMレイヤ及びIP
レイヤの回線が監視されるようにしても良い。
【0060】一方、LDPプロセッサ36は、回線の障
害が生じた旨の障害メッセージを、制御部からインター
フェイス19,ラベル貼付/取出部38,SAR部3
4,及び多重部33を通じて受け取る。このとき、LD
Pプロセッサ36は、障害メッセージに応じて、ホスト
要求メッセージを生成し、多重部33へ向けて送出す
る。ホスト要求メッセージは、上位スイッチ(ホスト)と
して動作することをセカンダリスイッチに要求するとと
もに、ホストの変更に伴う新たなラベル情報をセカンダ
リスイッチから受け取ることを要求するためのメッセー
ジである。ホスト要求メッセージは、セカンダリスイッ
チへ伝送される。
【0061】制御部31は、各インターフェイス27,
28と接続されており、各インターフェイス27,28
を監視する。これによって、制御部31は、SONET
回線(STMレイヤの回線)を監視する。制御部31は、
各インターフェイス27,29に収容されているワーキ
ングラインの障害を検出した場合、回線切換命令をST
MTSI23に与える。STMTSI23は、回線切換
命令に従って、現用系回線をワーキングラインからプロ
テクションラインに切り替える。
【0062】また、制御部31がエッジノード11とラ
ベルスイッチ1とを結ぶ2つのSONET回線(ワーキ
ングライン及びプロテクションライン)の障害を検出し
た場合、又は制御部31が障害発生通知を監視部35か
ら受け取った場合には、制御部31は、ラベルスイッチ
をプライマリスイッチからセカンダリスイッチへ切り替
えるための制御を行う。このプライマリスイッチからセ
カンダリスイッチへの切換動作は、後述する。
【0063】なお、制御部31及び監視部35が本発明
の検出部に相当し、LDPプロセッサ36及び制御部3
1が本発明のホスト変更要求部に相当し、制御部31が
本発明の下位ノード設定部に相当する。また、ルックア
ップテーブル37が本発明の記憶部に相当し、LDPプ
ロセッサ36が本発明の更新部に相当する。 〈ラベルスイッチの構成〉図3は、図1に示したラベル
スイッチ1〜4の機能ブロック図である。ラベルスイッ
チ1〜4は、同じ構成を有しているので、図3には、例
としてラベルスイッチ1が示されている。図3に示すよ
うに、ラベルスイッチ1は、インターフェイス41〜4
4と、STMTSIユニット45と、セルスイッチ46
と、STMTSI47と、複数のインターフェイス48
とを有している。各インターフェイス48は、SONE
T回線を通じて他のラベルスイッチ2〜4に接続されて
いる。
【0064】インターフェイス41は、エッジノード1
1と接続された光ファイバ101(ワーキングライン)を
収容している。インターフェイス42は、エッジノード
11と接続された光ファイバ102(プロテクションラ
イン)を収容している。
【0065】インターフェイス43は、セカンダリスイ
ッチとしてラベルスイッチ1が割り当てられたエッジノ
ードの光ファイバ(ワーキングライン)を収容している。
また、インターフェイス44は、セカンダリスイッチと
してラベルスイッチ1が割り当てられたエッジノードの
光ファイバ(プロテクションライン)を収容している。こ
の例では、インターフェイス43は、エッジノード12
のワーキングラインを収容し、インターフェイス44
は、エッジノード12のプロテクションラインを収容し
ている。
【0066】STMTSIユニット45は、各インター
フェイス41,42と接続されたTSIセレクタ56
と、TSIセレクタ56に接続されたパスターミネーシ
ョン(PT)57と、PT57に接続された現用系/予備
系モード設定部(以下、「モード設定部」という)58
と、各インターフェイス43,44と接続されたTSI
セレクタ59と、TSIセレクタ59に接続されたPT
60と、PT60に接続されたモード設定部61とを有
している。
【0067】上記したインターフェイス41,42,T
SIセレクタ56,PT57及びモード設定部58は、
ラベルスイッチ1とエッジノード11との通信に障害が
生じていない場合に使用され、インターフェイス43,
44,TSIセレクタ59,PT60及びモード設定部
61は、ラベルスイッチ2とエッジノード12との通信
に障害が生じた場合に使用される。
【0068】セルスイッチ46は、バスB3を介してS
TMTSIユニット45の各モード設定部58,61に
接続されている。STMTSI47は、バスB4を介し
てセルスイッチ47に接続されている。各インターフェ
イス48は、STMTSI47に接続されている。ま
た、各インターフェイス48は、STM回線を通じて他
のラベルスイッチ2〜4と接続されている。各インター
フェイス48は、SONETのOC-48で定義された
インターフェイス速度を持つ。
【0069】また、ラベルスイッチ1は、セルスイッチ
46に接続されたSAR/ATR部50と、SAR/A
TR部50に接続されたLDPプロセッサ(マスタ)51
と、SAR/ATR部50に接続されたOSPFプロセ
ッサ(BGP4)プロセッサ53と、LDPプロセッサ5
1及びOSPFプロセッサ53と接続されたコンフィグ
マネージャ52と、OSPFプロセッサ及びコンフィグ
マネージャ52に接続されるとともに、セルスイッチ4
6に接続されたマトリックスコントローラ54とを有し
ている。さらに、ラベルスイッチ1は、STMTSIユ
ニット45及びSTMTSI47に接続されるととも
に、バスB4を通じてセルスイッチ46に接続された制
御部(OAMコンプレックス)62を有している。
【0070】ラベルスイッチ1がエッジノード11から
データを受信した場合,即ちデータが上り方向に沿って
伝送される場合、ラベルスイッチ1では以下の処理が行
われる。但し、ラベルスイッチ1とエッジノード11と
の通信に障害が生じていないことを前提とする。
【0071】即ち、各インターフェイス41,42は、
エッジノード11から送信されたSONETフレームを
受信する。各インターフェイス41,42は、SONE
Tフレームを光/電気変換し、TSIセレクタ56に与
える。
【0072】TSIセレクタ56は、各インターフェイ
ス41,42から受け取ったSONETフレームを、そ
のときの設定に応じてPT57に与える。即ち、光ファ
イバ101に障害が生じていない場合には、インターフ
ェイス41から受信したSONETフレームをPT57
に与える。一方、光ファイバ102に障害が生じている
場合には、インターフェイス42から受信したSONE
TフレームをPT57に与える。
【0073】PT57は、TSIセレクタ56から受け
取ったSONETフレームから複数のセルを取り出し、
各セルをモード設定部58に与える。モード設定部58
は、制御部62からの制御命令に従って、プライマリ/
セカンダリモードの設定を行い、この設定に従った動作
を行う。モードがプライマリモードに設定されている場
合、モード設定部58は、PT57から受け取ったセル
を、バスB3を通じてセルスイッチ46又はSAR/A
TR50に与える。また、モード設定部58は、OAM
セルを受け取った場合、このOAMセルの内容を制御部
62に通知する。
【0074】なお、インターフェイス43,44,TS
Iセレクタ59,PT60及びモード設定部61は、ラ
ベルスイッチ2とエッジノード12との通信に障害が発
生し、エッジノード12からラベルスイッチ1へ向けて
データが送信された場合に、上記したインターフェイス
41,42,TSIセレクタ56,PT57及びモード
設定部45と同様の動作を行う。
【0075】セルスイッチ46は、セルを受けとった場
合に、このセルに格納されたラベル情報をマトリックス
コントローラ部54に与える。マトリックスコントロー
ラ54は、ラベル情報を受け取ると、ルックアップテー
ブル54aを参照する。ルックアップテーブル54a
は、ラベル情報と、ラベル情報に対応する出方路の情報
とを保持している。
【0076】マトリックスコントローラ部54は、ルッ
クアップテーブル54aからラベル情報に対応する出方
路情報を読み出し、この出方路情報を制御命令としてセ
ルスイッチ46に与える。すると、セルスイッチ46
は、出方路情報に応じた出方路からセルを送出する。こ
のようにして、セルスイッチ46は、セルをラベルに応
じた出方路から送出する。セルスイッチ46から送出さ
れたセルは、バスB4を介してSTMTSI47に入力
される。
【0077】STMTSI47は、セルをバスB4を介
して受け取った場合、セルをその宛先に応じたSONE
Tフレームにマッピングし、SONETフレームをその
宛先に応じたインターフェイス48に与える。各インタ
ーフェイス48は、STMTSI47からSONETフ
レームを受け取ると、そのSONETフレームを電気/
光変換し、送出する。
【0078】各インターフェイス48から送出されたS
ONETフレームは、ラベルスイッチ間を接続するSO
NET回線を通じて他のラベルスイッチ2〜4へ伝送さ
れる。なお、各インターフェイス48は、例として、O
C-48に従ったインターフェイス速度を有している。
その後、インターフェイス48から送出されたSONE
Tフレームに格納された各セルのデータは、セルに付加
されたラベルに応じたルートを通じてラベルと対応する
エッジノードへ伝送され、このエッジノードの下位ネッ
トワークを通じて目的地の端末へ伝送される。
【0079】一方、ラベルスイッチ1が他のラベルスイ
ッチ2〜4からデータを受信した場合,即ちデータが下
り方向に沿って伝送される場合には、ラベルスイッチ1
では以下の処理が行われる。但し、ラベルスイッチ1と
エッジノード11との通信に障害が生じていないことを
前提とする。
【0080】各インターフェイス48は、他のラベルス
イッチ2〜4から送信されたSONETフレームを受信
すると、このSONETフレームを光/電気変換し、S
TMTSI47に与える。STMTSI47は、各イン
ターフェイス48からSONETフレームを受け取る
と、各SONETフレームから複数のセルを取り出し、
バスB4を介してセルスイッチ46に与える。
【0081】セルスイッチ46は、マトリックスコント
ローラ部54からの制御命令に従ってセルのスイッチン
グを行う。これによって、各セルは、ラベルに応じた出
方路から送出され、SAR/ATR部50,モード設定
部58,またはモード設定部61に入力される。各モー
ド設定部58,61は、セルが入力されたとき、現在の
モードがプライマリモードに設定されている場合には、
そのセルをPT57又はPT60に与え、現在のモード
がセカンダリモードに設定されている場合には、そのセ
ルを廃棄する。ここでは、モード設定部58は、セルを
PT57へ転送し、モード設定部61は、セルを廃棄す
る。
【0082】PT57は、モード設定部58からセルを
受け取ると、セルをSONETフレームにマッピング
し、生成されたSONETフレームをTSIセレクタ5
6に与える。TSIセレクタ56は、PT57から受け
取ったSONETフレームをコピーし、各インターフェ
イス41,42に与える。各インターフェイス41,42
は、SONETフレームを電気/光変換し、エッジノー
ド11へ向けて送出する。
【0083】なお、モード設定部61がプライマリモー
ドに設定されている場合には、モード設定部61,PT
60,TSIセレクタ59及び各インターフェイス4
3,44は、上記したモード設定部58,PT57,T
SIセレクタ56及びインターフェイス41,42と同
様の処理を行う。
【0084】ところで、各ラベルスイッチ1〜4は、ル
ーティングプロトコルとしてのOSPFに従って、コア
ネットワークCNにおけるルーティング情報を生成し、
生成したルーティング情報に応じたラベル情報を生成す
る。このため、各ラベルスイッチ1〜4は以下の構成を
持つ。
【0085】即ち、コンフィグマネージャ52が、定期
/不定期に起動する。コンフィグマネージャ52は、起
動すると、OSPFプロセッサ53に起動命令を与え
る。OSPFプロセッサ53は、コンフィグマネージャ
52から起動命令を受け取ると、OSPFに従って、他
のラベルスイッチ2〜4との間で隣接ノード情報を交換
する。OSPFプロセッサ53は、収集した隣接ノード
情報を用いてコアネットワークCNにおけるルーティン
グ情報を生成する。
【0086】なお、この例では、ラベルスイッチ1〜4
が同一のAS(Autonomous System:OSPFの運用範
囲)に属しているものとする。これに対し、ラベルスイ
ッチ1〜4が複数のASに跨る場合には、各ラベルスイ
ッチ1〜4のOSPFプロセッサ53は、ルーティング
プロトコルとしてBGP4を用い、ルーティング情報を
生成する。
【0087】OSPFプロセッサ53は、新たなルーテ
ィング情報を生成すると、このルーティング情報をもっ
てルーティングテーブル54aを更新する。続いて、O
SPFプロセッサ53は、ルーティングテーブル54a
を更新したことをコンフィグマネージャ52に通知す
る。
【0088】すると、コンフィグマネージャ52は、ル
ーティングテーブル54aに格納されたルーティング情
報に対応するラベル情報を生成し、生成したラベル情報
をもってルックアップテーブル54aを更新する。続い
て、コンフィグマネージャ52は、ルックアップテーブ
ル54a及びルーティングテーブル54bの内容(更新
されたルーティング情報及び更新されたラベル情報)を
LDPプロセッサ51に与える。
【0089】LDPプロセッサ51は、ルーティング情
報及びラベル情報を受け取ると、LDPプロトコルに従
って、ルーティング情報及びラベル情報を、下位のエッ
ジノードへ送信する。ルーティング情報及びラベル情報
は、エッジノードに受信された場合、各DIU21のL
DPプロセッサ36(図2参照)に与えられる。LDPプ
ロセッサ36は、ルーティング情報及びラベル情報をも
って、ルックアップテーブル37を更新する。
【0090】このように、コアネットワークCNでは、
各ラベルスイッチ1〜4がルーティング情報及びラベル
情報を生成し、各エッジノード11〜18が、上位に存
するラベルスイッチからルーティング情報及びラベル情
報を受け取る。そして、ラベルスイッチ間では、ラベル
の参照のみによってセルスイッチングが行われる。
【0091】なお、ルックアップテーブル54a及びル
ーティングテーブル54bは、マトリックスコントロー
ラ部54の代わりにコンフィグマネージャ52が持って
いても良い。
【0092】なお、制御部62が、本発明の上位ノード
設定部,処理情報送信部,検出部,ホスト変更要求部,
パス情報送信部に相当する。 〈ネットワーク障害時における動作例〉次に、上述した
コアネットワークCNにおいて、プライマリスイッチに
設定されているラベルスイッチとその下位に存するエッ
ジノードとの通信に障害が生じた場合の動作例を説明す
る。例として、エッジノード11と、このエッジノード
11のプライマリスイッチとして設定されているラベル
スイッチ1との通信に障害が生じた場合の動作を、図2
〜図6を用いて説明する。
【0093】図4は、エッジノード11とプライマリス
イッチ(ラベルスイッチ1)との通信が正常である場合の
トラフィックの例を示す図であり、図5は、エッジノー
ド1とプライマリスイッチ(ラベルスイッチ1)との通信
に障害が生じた場合のトラフィックの例を示す図であ
る。図6は、上り方向(エッジノード11→ラベルスイ
ッチ1)でデータ伝送が行われている場合に障害が生じ
たときのコアネットワークCNの動作を示すシーケンス
図である。
【0094】図6において、エッジノード11とラベル
スイッチ1との通信が正常なとき、上り方向に沿ってデ
ータが伝送される場合には、データは、図4に示すトラ
フィックを通じて伝送される。ここで、例えば、図5に
示すように、光ファイバ101及び102が断線した場
合には、エッジノード11は、コアネットワークCNか
ら切り離された状態となる。
【0095】このとき、ラベルスイッチ1の制御部62
(図3参照)は、インターフェイス41〜44を監視して
おり、光ファイバ101,102の断線(SONET回線
の障害)を検出する(ステップS1)。すると、制御部6
2は、ラベルスイッチ2にエッジノード1の上位ノード
(ホスト)として動作することを要求するためのメッセー
ジ(ホスト要求メッセージ)を生成し、ラベルスイッチ2
に送信する(ステップS2)。
【0096】ラベルスイッチ2がホスト要求メッセージ
をラベルスイッチ1から受信すると、ラベルスイッチ2
では、以下の動作が行われる。即ち、図3に示したラベ
ルスイッチ2の制御部62が、ホスト要求メッセージを
受け取る。以後、制御部62は、エッジノード11をラ
ベルスイッチ2の下位ノードとして認識する。制御部6
2は、STMTSIユニット45のモード設定部61を
プライマリモードに設定する。続いて、制御部62は、
ホスト要求メッセージをLDPプロセッサ(マスタ)51
に与える。
【0097】LDPプロセッサ51は、ホスト要求メッ
セージを受け取ると、ラベル情報生成処理を行う。即
ち、LDPプロセッサ51は、ホスト要求メッセージを
コンフィグマネージャ52に通知する。コンフィグマネ
ージャ52は、ラベルスイッチ1とエッジノード11と
を結ぶ回線に障害が生じたことをOSPFプロセッサ5
3に通知する。
【0098】このとき、OSPFプロセッサ53は、他
のラベルスイッチ1,3,4にラベルスイッチ1とエッジ
ノード11とを結ぶSONET回線に障害が生じたこと
を通知するとともに、OSPFプロトコルに従って、他
のラベルスイッチと隣接ノード情報を交換することによ
って、ラベルスイッチ1をソースノード又はデスティネ
ーションノードとしないルーティング情報(「更新ルー
ティング情報」と称する)を生成する。
【0099】その後、OSPFプロセッサ53は、生成
した更新ルーティング情報に対応するラベル情報(「更
新ラベル情報」と称する)を生成し、これらの更新ルー
ティング情報及び更新ラベル情報をもってルックアップ
テーブル54a及びルーティングテーブル54bを更新
する。続いて、OSPFプロセッサ53は、各テーブル
54a,54bの更新内容(更新ルーティング情報及び更
新ラベル情報)をコンフィグマネージャ52に与える。
【0100】コンフィグマネージャ52は、OSPFプ
ロセッサ53から受け取った更新ルーティング情報及び
更新ラベル情報をLDPプロセッサ51に与える。LD
Pプロセッサ51は、更新ルーティング情報及び更新ラ
ベル情報をSAR/ATR50に入力する。SAR/A
TR50は、更新ルーティング情報及び更新ラベル情報
をセルスイッチ46に入力する。
【0101】その後、更新ルーティング情報及び更新ラ
ベル情報は、セルスイッチ46,STM-TSIユニッ
ト45を経た後、制御部62によって生成された出力ポ
ート変更要求及びルックアップテーブル37の変更要求
とともに各インターフェイス43,44に入力され、エ
ッジノード11へ向けて送出される(ステップS3)。
【0102】出力ポートの変更要求及びルックアップテ
ーブル37の変更要求がエッジノード11(図2参照)に
受信された場合、エッジノード11では、以下の動作が
行われる。即ち、エッジノード11の制御部31が、出
力ポートの変更要求を受け取る。すると、制御部31
は、ラベルスイッチ2とエッジノード11との間で所定
のシグナリング手順を行う。これによって、ラベルスイ
ッチ2とエッジノード11とを結ぶ光ファイバ103,
104上に、SONET回線(論理コネクション)が設定
される。続いて、制御部31は、切換制御命令をSTM
TSI23に与える。STMTSI23は、データの出
力ポートをインターフェイス27,28からインターフ
ェイス29,30に切り替える(ステップS4)。
【0103】続いて、制御部31は、ルックアップテー
ブル37の変更要求を受け取る。すると、制御部31
は、ルックアップテーブル37の変更要求と、更新ルー
ティング情報及び更新ラベル情報を、各DIU21のL
DPプロセッサ36に与える。
【0104】各LDPプロセッサ36は、更新ルーティ
ング情報及び更新ラベル情報をもってルックアップテー
ブル37を更新する(ステップS5)。これによって、エ
ッジノード11がラベルスイッチ2へセルを伝送可能と
なる。その後、確認メッセージとしてのメッセージAC
Kが、ラベルスイッチ2に送信される(ステップS6)。
【0105】ところで、ラベルスイッチ2のOSPFプ
ロセッサ53が、ラベルスイッチ1とエッジノード11
との間のSONET回線の障害を各ラベルスイッチ1,
3,4に通知することで、各ラベルスイッチ1,3,4の
OSPFプロセッサ53が、OSPFに従って、ラベル
スイッチ1をソースノード又はデスティネーションノー
ドとしないルーティング情報(更新ルーティング情報)を
生成する。
【0106】その後、各ラベルスイッチ1,3,4は、更
新ルーティング情報に対応するラベル情報(更新ラベル
情報)を生成し、更新ルーティング情報及び更新ラベル
情報が、各ラベルスイッチ3,4の下位に存するエッジ
ノードに与えられる。各エッジノードは、更新ルーティ
ング情報及び更新ラベル情報をもってルックアップテー
ブル37を更新する。これによって、エッジノード11
がラベルスイッチ2を通じて他のエッジノードと通信を
行うことが可能となる。即ち、エッジノード11から他
のエッジノードへデータを伝送するサービスが復旧す
る。
【0107】すると、エッジノード11の制御部31
が、サービス復旧の確認メッセージをラベルスイッチ2
に与える(ステップS7)。ラベルスイッチ2の制御部6
2は、サービス復旧の確認メッセージを受け取ると、サ
ービス復旧の確認メッセージに対応するメッセージAC
Kをエッジノード11に与える(ステップS8)。
【0108】その後、エッジノード11からラベルスイ
ッチ2へデータの伝送が開始され、例えば、エッジノー
ド11から送出されるデータが、図5に示すトラフィッ
クを通じてラベルスイッチ間を伝送される。このように
して、上位に存するラベルスイッチに係る障害によっ
て、エッジノードがコアネットワークCNから切り離さ
れてしまうことが防止される。なお、上記動作は、各ラ
ベルスイッチ2〜4が、ラベルスイッチ自身と下位のエ
ッジノードとを結ぶSONET回線の障害を検出した場
合にも行われる。
【0109】図7は、下り方向(ラベルスイッチ1→エ
ッジノード11)に沿ってデータが伝送されている場合
に障害が生じたときのコアネットワークCNの動作を示
すシーケンス図である。
【0110】図7において、エッジノード11とラベル
スイッチ1との通信が正常なとき(通常時)には、エッジ
ノード11は、ラベルスイッチ1からデータを受信す
る。このとき、エッジノード11では、エッジノード1
1とラベルスイッチ1との通信が、制御部31や監視部
35(図2参照)によって、STMレイヤ,ATMレイ
ヤ,及びIPレイヤにおいて監視されている。
【0111】ここで、例えば、光ファイバ101及び1
02が断線した場合には、エッジノード11において、
各レイヤにおける回線の障害が検出される。即ち、制御
部31がSTMレイヤ(SONET回線)の障害を検出
(光入力断を検出)する(ステップS21)とともに、監視
部35が、ATMレイヤ及びIPレイヤの各回線の障害
を検出する。このとき、監視部35は、障害発生通知を
制御部31に与える。
【0112】制御部31は、障害発生通知を受け取る
と、セカンダリスイッチたるラベルスイッチ2にホスト
としての動作を要求するためのメッセージとしてのホス
ト要求メッセージを生成し、ラベルスイッチ2へ送信す
る(ステップS22)。
【0113】ラベルスイッチ2(図3参照)がホスト要求
メッセージを受信した場合、ラベルスイッチ2の制御部
62は、エッジノード11のホストとしての動作を中止
することを要求するためのメッセージとしてのホスト中
止要求メッセージを、ラベルスイッチ1へ送信する(ス
テップS23)。
【0114】ラベルスイッチ1がホスト中止要求メッセ
ージを受信した場合、ラベルスイッチ1の制御部62
は、エッジノード11のホストとしての動作を中止する
とともに、ホスト中止要求メッセージの確認メッセージ
としてのメッセージACKを、ラベルスイッチ2へ送信
する(ステップS24)。
【0115】ラベルスイッチ2がメッセージACKを受
信した場合、ラベルスイッチ2とエッジノード11との
間で、図6に示したステップS2以後と同様の動作が行
われる(ステップS25〜S30)。これによって、エッ
ジノードの上位スイッチが、プライマリスイッチからセ
カンダリスイッチに切り替えられ、エッジノード11
は、ラベルスイッチ2からデータを受信することが可能
となる。これによって、エッジノード11がコアネット
ワークCNから切り離されてしまうことが防止される。
【0116】上記動作は、各エッジノード12〜18が
プライマリスイッチとして設定されているラベルスイッ
チとの通信の障害を検出した場合に、同様に行われる。
また、上記動作例は、エッジノードとプライマリスイッ
チとを結ぶSONET回線が断線した場合であるが、各
エッジノードの監視部35がATMレイヤ又はIPレイ
ヤの回線の障害を検出した場合にも同様の動作が行われ
る。
【0117】但し、監視部35が同期はずれを検出し、
同期はずれが生じたことが制御部31に通知された場合
には、制御部31は、同期はずれを解消する処理のみを
行い、プライマリスイッチからセカンダリスイッチへの
切り換え動作を行わない。これは、同期はずれは、光フ
ァイバ101,102の断線によって生じるのではない
からである。
【0118】また、図3に示した各ラベルスイッチ1〜
4の制御部62は、自己診断機能を有している。制御部
62は、自己診断機能によって、ラベルスイッチの各構
成要素(STM-TSIユニット45,セルスイッチ4
6,STMTSI47等)の動作を監視する。制御部6
2が各構成要素の動作の障害を検出した場合には、図6
に示したステップS2〜S8の動作と同様の動作が行わ
れる。これによって、ラベルスイッチ自体に障害が生じ
た場合にも、当該ラベルスイッチの下位に存するエッジ
ノードがコアネットワークCNから切り離されてしまう
ことを防止することができる。
【0119】また、図1に示したNMS70は、各ラベ
ルスイッチ1〜4の制御部62とDCCを通じて接続さ
れており、各ラベルスイッチ1〜4の保守,運用,管理
等を行う。このため、NMS70は、各ラベルスイッチ
1〜4の動作を監視する。NMS70は、動作監視用メ
ッセージをNMS70と各ラベルスイッチ1〜4との間
でDCCを通じて交換することによって、各ラベルスイ
ッチ1〜4を監視する。動作監視用メッセージには、例
えば、OSPFやBGP4にて定義されている“ポーリ
ング”メッセージが用いられる。
【0120】図8は、NMS70によるラベルスイッチ
1の監視動作及びNMS70によるラベルスイッチの障
害発見時の動作例を示すシーケンス図である。図8は、
例として、NMS70とラベルスイッチ1とがポーリン
グメッセージを交換する場合について示している。な
お、ラベルスイッチ1がエッジノード11のプライマリ
スイッチとして正常に動作していることを前提とする。
【0121】図8において、NMS70は、ポーリング
メッセージをラベルスイッチ1に送信する(ステップS
51)。ラベルスイッチ1の制御部62は、ポーリング
メッセージを受信した場合、ポーリングメッセージの受
信確認メッセージACKを、NMS70に送信する(ス
テップS52)。このように、NMS70は、ポーリン
グメッセージをラベルスイッチ1に送信し、ポーリング
メッセージのACKを受信することで、ラベルスイッチ
1の正常性を監視する。
【0122】その後、NMS70がポーリングメッセー
ジを送信した場合(ステップS53)、ラベルスイッチ1
が暴走しているときには、ラベルスイッチ1の制御部6
2は、ポーリングメッセージの確認メッセージACKを
NMS70に送信しない(送信することができない)。こ
のため、NMS70は、メッセージACKをラベルスイ
ッチ1から受信することができない。
【0123】ポーリングメッセージをラベルスイッチ1
に送信してから所定時間が経過した場合,即ち、メッセ
ージACKの受信認容時間がタイムアウトとなった場合
には、NMS70は、ラベルスイッチ1が暴走している
ものとして、プライマリノード障害を検出する(ステッ
プS54:本発明の検出部に相当)。
【0124】プライマリノード障害が検出された場合、
NMS70は、エッジノード11のホストとなることを
要求するためのホスト要求メッセージを、エッジノード
11のセカンダリスイッチであるラベルスイッチ2に送
信する(ステップS55:本発明のホスト変更要求部に
相当)。ラベルスイッチ2の制御部62は、ホスト要求
メッセージを受信した場合、その確認メッセージACK
を、NMS70に送信する(ステップS56)。
【0125】NMS70は、メッセージACKをラベル
スイッチ2から受信した場合、エッジノード11のホス
トを止めることを要求するためのホスト中止要求メッセ
ージを、ラベルスイッチ1に送信する(ステップS5
7)。
【0126】ラベルスイッチ1の制御部62は、ホスト
中止要求メッセージをNMS70から受信した場合、ホ
スト中止要求メッセージを認識可能なときには、ホスト
中止要求メッセージの確認メッセージACKをNMS7
0に送信する(ステップS58)。また、ラベルスイッチ
1の制御部62は、エッジノード11のホストとしての
動作を中止する。但し、ラベルスイッチ1が暴走してい
る場合には、ラベルスイッチ1が、ホスト中止要求メッ
セージに応じた動作を行うことができないことが多い。
この場合でも、図8に示したステップS59以下の動作
が行われる。
【0127】即ち、ラベルスイッチ2の制御部62は、
図6に示したステップS2以後の動作と同様の動作を、
エッジノード11との間で行う(ステップS59〜S6
1)。このとき、ラベルスイッチ2は、ラベルスイッチ
2がエッジノード1のホスト(プライマリスイッチ)とな
ったことを他のラベルスイッチ3,4に通知する(S6
2)。
【0128】これによって、ラベルスイッチ3,4は、
更新ルーティング情報として、ラベルスイッチ1を含ま
ないルーティング情報を、他のラベルスイッチとの間で
交換・取得し、この更新ルーティング情報に基づく更新
ラベル情報を生成し、更新ルーティング情報及び更新ラ
ベル情報をもってルックアップテーブル54a及びルー
ティングテーブル54bを更新する(ステップS63)。
【0129】続いて、各ラベルスイッチ3,4は、更新
ルーティング情報及び更新ラベル情報を下位に存するエ
ッジノードに与える。下位のエッジノードは、更新ルー
ティング情報及び更新ラベル情報をもってルックアップ
テーブル37を更新する。これによって、ラベルスイッ
チ2とエッジノード11との間でデータ伝送が可能な状
態,即ち、サービスが復旧した状態となる。
【0130】その後、エッジノード11が、エッジノー
ド11とラベルスイッチ2とを結ぶ論理コネクション
(SONET回線)の確立の確認メッセージ(コネクショ
ン確立確認メッセージ)を、ラベルスイッチ2に送信す
る(ステップS64)。ラベルスイッチ2は、コネクショ
ン確立の確認メッセージを受信すると、このコネクショ
ン確立の確認メッセージに対応する確認メッセージAC
Kを、エッジノード11に送信する(ステップS65)。
【0131】その後、エッジノード11がメッセージA
CKをラベルスイッチ2から受信すると、ラベルスイッ
チ2とエッジノード11との間で通信(データの送受信)
が行われる。これによって、エッジノード11がラベル
スイッチ1の暴走によってコアネットワークから脱落す
ることを防止することができる。 〈実施形態1の作用〉実施形態1によるネットワークシ
ステムによると、プライマリスイッチとプライマリスイ
ッチの下位に存するエッジノードとを結ぶ光ファイバに
障害が生じた場合,或いは、プライマリスイッチ自体に
障害が生じた場合には、エッジノードの上位に存するラ
ベルスイッチが、プライマリスイッチからセカンダリス
イッチに切り替えられる。このため、当該エッジノード
がコアネットワークCNから脱落し、当該エッジノード
が他のエッジノードとの間で通信できなくなることを防
止することができる。従って、コアネットワークCNを
用いたネットワークシステムの信頼性を高めることがで
きる。
【0132】ラベルスイッチとエッジノードとを結ぶ光
ファイバの障害は、エッジノードとラベルスイッチの双
方において検出でき、プライマリスイッチからセカンダ
リスイッチへの切換動作は、エッジノード側とラベルス
イッチ側の双方を動作の起点とすることができる。この
ため、データの上り方向の回線障害及びデータの下り方
向の回線障害に対応することができる。
【0133】また、各ラベルスイッチ1〜4の制御部6
2が自己診断機能を有しているので、各ラベルスイッチ
1〜4におけるセル交換の障害時に、プライマリスイッ
チからセカンダリスイッチへの切換動作を行うことがで
きる。
【0134】また、各ラベルスイッチ1〜4の上位に存
するNMS70が各ラベルスイッチ1〜4の動作を監視
するので、ラベルスイッチが暴走した場合でも、プライ
マリスイッチからセカンダリスイッチへの切換動作を行
うことができる。
【0135】また、実施形態1では、各ラベルスイッチ
1〜4が、他のラベルスイッチの下位に存するエッジノ
ードのセカンダリスイッチとなっている。このように、
各ラベルスイッチ1〜4が、他のラベルスイッチのバッ
クアップスイッチとなることによって、ラベルスイッチ
自体に障害が生じた場合でも、コアネットワークCNを
用いたデータ伝送サービスを提供することができる。
【0136】なお、実施形態1では、ラベルスイッチが
プライマリスイッチからセカンダリスイッチへ切り替え
られる場合に、エッジノードが更新ルーティング情報及
び更新ラベル情報をラベルスイッチから受け取り、これ
らの更新ルーティング情報及び更新ラベル情報によって
ルックアップテーブル37が更新される。これに代え
て、ラベルスイッチがプライマリスイッチからセカンダ
リスイッチに切り替わった場合に使用される更新ルーテ
ィング情報及び更新ラベル情報を各エッジノードが予め
保持し、光ファイバ又はラベルスイッチ自体の障害が検
出された場合に、各エッジノードが、予め保持していた
更新ルーティング情報及び更新ラベル情報をもってルッ
クアップテーブル37を更新するようになっていても良
い。
【0137】また、実施形態1では、NMS70が各ラ
ベルスイッチ1〜4の動作を監視する構成となってい
る。これに代えて、NMSがラベルスイッチ毎に設けら
れていても良い。
【0138】なお、本発明に係る構成は、プライマリス
イッチの負荷が所定値よりも高くなった場合に、プライ
マリスイッチのトラフィックの一部を一時的にセカンダ
リスイッチへ流す構成に適用することができる。 〔実施形態2〕次に、本発明によるネットワークシステ
ムの実施形態2を説明する。実施形態2は、実施形態1
との共通点を含むので、共通点については説明を省略
し、相違点について説明する。図9は、実施形態2によ
るコアネットワークCN2を示す構成図である。
【0139】図9には、図1に示したラベルスイッチ1
〜4に相当するラベルスイッチ1a〜4aと、エッジノ
ード11,12に相当するエッジノード11a,12aと
が示されている。エッジノード13〜18に相当する構
成,及びコアネットワークCNの下位ネットワークの構
成は、図1に示した実施形態1とほぼ同様であるので省
略されている。
【0140】図9において、各エッジノード11a,1
2aは、UPSR(Unidirectional Path Switched Rin
g)を通じて上位のラベルスイッチ1a,2aと接続され
ている。即ち、ラベルスイッチ1a,2a及びエッジノ
ード11a,12aが、ワーキングラインWL1及びプ
ロテクションラインPL1を介してリング状に接続され
ている。各ラインWL1,PL1は、光ファイバを用い
て構成されており、各ラインWL1,PL1には、例え
ば4つのチャネル(第1チャネル〜第4チャネル)が設け
られている。ワーキングラインWL1は、データを右回
りで伝送し、プロテクションラインPL1は、データを
左回りで伝送する。
【0141】実施形態2では、ラベルスイッチ1aがエ
ッジノード11aのプライマリスイッチとして設定さ
れ、ラベルスイッチ2aがエッジノード11aのセカン
ダリスイッチとして設定されている。また、ラベルスイ
ッチ2aがエッジノード12aのプライマリスイッチと
して設定され、ラベルスイッチ1aがエッジノード12
aのセカンダリスイッチとして設定されている。
【0142】各ラインWL1,PL1の第1〜第4チャ
ネルは、上記設定に従って、所定のラベルスイッチ及び
エッジノードに割り当てられている。例えば、各ライン
WL1,PL1の第1チャネルは、ラベルスイッチ1a
とエッジノード11aとの通信用に割り当てられてお
り、ラベルスイッチ1aとエッジノード11aとの間で
通信を行うためのSONET回線をなす。また、各ライ
ンWL1,PL1の第2チャネルは、ラベルスイッチ2
aとエッジノード11aとのデータ送受信用に割り当て
られており、ラベルスイッチ2aとエッジノード11a
との間でデータの送受信を行うためのSONET回線を
なす。また、各ラインWL1,PL1の第3チャネル
は、ラベルスイッチ1aとエッジノード12aとの通信
用に割り当てられており、各ラインWL1,PL1の第
4チャネルは、ラベルスイッチ1aとエッジノード12
aとの通信用に割り当てられている。
【0143】図10は、図9に示したエッジノード11
a,12aの構成図である。各エッジノード11a,12
aは、同じ構成を有しているので、例としてエッジノー
ド11aについて説明する。図10に示すように、エッ
ジノード11aは、STMTSI123,インターフェ
イス126,127,及び制御部131を除き、図2に
示したエッジノード11とほぼ同じ構成を有している。
【0144】各インターフェイス126は、図9に示し
た各ラインWL1,PL1を収容している。STMTS
I123は、パスターミネーション(PT)124と、パ
スセレクタ125とを有している。PT124は、バス
B2を介してセルマトリックス22と接続されている。
パスセレクタ125は、PT124と接続されるととも
に、各インターフェイス126,127及び制御部13
1と接続されている。
【0145】PT124は、セルマトリックス22から
複数のセルを受け取った場合、これらの複数のセルを所
定のSONETフレームにマッピングし、パスセレクタ
125に渡す。一方、PT70は、パスセレクタ125
からSONETフレームを受け取った場合、このSON
ETフレームから複数のセルを取り出してセルマトリッ
クス22に渡す。
【0146】パスセレクタ125は、制御部131から
の制御命令に従って、各ラインWL1,PL1中のチャ
ネル(第1,第2チャネル)を選択し、選択されたチャネ
ルからSONETフレームを取り出してPT124に与
える。一方、パスセレクタ125は、PT124からS
ONETフレームを受け取った場合、選択されているチ
ャネルへSONETフレームを送出する。
【0147】従って、エッジノード11に割り当てられ
ていないチャネルを伝送されるデータは、エッジノード
11を経由してエッジノード11の下流に存する隣接ノ
ードへ向けて送出される。例えば、ワーキングラインW
L1の第3,第4チャネルを伝送されるデータがインタ
ーフェイス126に入力された場合、当該データは、S
TMTSI123のパスセレクタ125を通じてインタ
ーフェイス127から送出される。
【0148】図11は、図9に示したラベルスイッチ1
a,2aの構成図である。各ラベルスイッチ1a,2a
は、同じ構成を有しているので、例としてラベルスイッ
チ1aについて説明する。図11に示すように、ラベル
スイッチ1aは、インターフェイス141〜144を除
き、図3に示したラベルスイッチ1とほぼ同じ構成を有
している。各インターフェイス141〜144は、図9
に示したワーキングラインWL1とプロテクションライ
ンPL1とを収容している。
【0149】STMTSIユニット145のTSIセレ
クタ156は、制御部162からの制御命令に従って、
各ラインWL1,PL1中の第1チャネル及び/又は第
2チャネルを捕捉する。一方、TSIセレクタ159
は、制御部162からの制御命令に従って、各ラインW
L1,PL1中の第3チャネル及び/又は第4チャネル
を捕捉する。
【0150】図12は、図10に示したラベルスイッチ
1aとエッジノード11aのトラフィックの説明図であ
る。図12に示すように、通常時においては、エッジノ
ード11aからラベルスイッチ1aへデータが伝送され
る場合、データは、図12中の実線の矢印で示すよう
に、ワーキングラインW1の第1チャネルを通じてラベ
ルスイッチ1aに伝送される。一方、ラベルスイッチ1
aからエッジノード11aへデータが伝送される場合、
データは、図12の実線の矢印で示すように、ワーキン
グラインWL1の第1チャネルを通じてエッジノード1
1aへ伝送される。
【0151】これに対し、各ラインWL1,PL1が断
線した場合には、トラフィックが以下のように変更され
る。即ち、図12に示すように、エッジノード11aと
エッジノード12aとを結ぶ各ラインWL1,PL1が
断線した場合には、エッジノード11は、ワーキングラ
インWL1の第1チャネルを介してラベルスイッチ1a
からデータを受信することができなくなる。
【0152】このとき、エッジノード11aの制御部1
31は、ワーキングラインWL1の障害(SONET回
線の障害)を検出する。すると、制御部131は、ST
MTSI123のパスセレクタ125に制御命令を与え
る。すると、パスセレクタ125は、ラベルスイッチ1
aから送信されたデータを受信するためのチャネルを、
ワーキングラインWL1の第1チャネルからプロテクシ
ョンラインPL1の第1チャネルに切り替える。
【0153】その後、制御部131は、データの受信用
チャネルがプロテクションラインPL1の第1チャネル
となったことを、ワーキングラインWL1を介してラベ
ルスイッチ1aに通知する。ラベルスイッチ1aの制御
部162は、制御部131からの通知を受け取ると、S
TMTSIユニット145のTSIセレクタ156に制
御命令を与える。すると、TSIセレクタ156は、エ
ッジノード11aへデータを送信するためのチャネル
を、ワーキングラインWL1の第1チャネルからプロテ
クションラインの第1チャネルに切り替える。
【0154】これによって、図12中の破線の矢印で示
すように、エッジノード11aがデータをラベルスイッ
チ1aからプロテクションラインPL1の第1チャネル
を介して受信するようになる。
【0155】図13は、エッジノード11aがラベルス
イッチ1aの障害(Primary Node Failure)を検出した場
合におけるネットワークシステムの動作例を示すシーケ
ンス図であり、図14は、図13に示した動作後のトラ
フィックを示す図である。
【0156】例えば、図12に示すコアネットワークC
N2において、ワーキングライWL1の第1チャネルに
障害が発生し、エッジノード11aがラベルスイッチ1
aからデータを受信できなくなったとする。
【0157】この場合、図13に示すように、エッジノ
ード11aの制御部131(図10参照)は、STMレイ
ヤの回線障害を、ラベルスイッチ1aの障害として検出
する(ステップS71)。すると、制御部131は、UP
SRに基づく回線切換制御を行う(ステップS72)。即
ち、制御部131は、上記した動作を行い、ラベルスイ
ッチ1aからデータを受信するためのチャネルを、プロ
テクションラインPL1の第1チャネルに設定する。
【0158】その後、エッジノード11aがプロテクシ
ョンラインPL1の第1チャネルを通じてラベルスイッ
チ1aからデータを受信することができない場合には、
エッジノード11aの制御部131は、エッジノード1
1aとラベルスイッチ2a(セカンダリスイッチ)とを、
各ラインWL1,PL1の第2チャネルを通じて接続す
るとともに、実施形態1にて説明したホスト要求メッセ
ージを、ラベルスイッチ2aへ送信する(ステップS2
8)。
【0159】ラベルスイッチ2aがホスト要求メッセー
ジを受信した場合、ラベルスイッチ2aの制御部162
は、実施形態1にて説明したホスト中止要求メッセージ
をラベルスイッチ1aに送信する(ステップS74)。こ
のとき、ラベルスイッチ1aの制御部162が、ホスト
中止要求メッセージに応じることができる場合には、ホ
スト中止要求メッセージに対応する確認メッセージAC
Kが、ラベルスイッチ1aからラベルスイッチ2aに送
信される(ステップS75)。
【0160】ラベルスイッチ2aの制御部162がホス
ト中止要求メッセージを送信してから所定時間が経過し
た場合には、ラベルスイッチ2aがラベルスイッチ1a
からメッセージACKを受信したか否かに拘わらず、図
8に示したステップS59〜S63とほぼ同様の動作が
行われる(ステップS76〜S80)。これによって、エ
ッジノード11aのサービスが復旧する。即ち、エッジ
ノード11がラベルスイッチ2aを介して他のエッジノ
ードと通信可能な状態となる。
【0161】その後、エッジノード11aの制御部13
1が、ラベルスイッチ2aにサービス復旧の確認メッセ
ージを送信し(ステップS81)、この確認メッセージに
対するメッセージACKを受信した場合(ステップS8
2)には、エッジノード11aとラベルスイッチ2aと
の間で、図14に示すトラフィックを通じて、データの
送受信が行われる。このとき、図14に示すように、エ
ッジノード11aとラベルスイッチ2aとは、ラインW
L1の第2チャネルを通じてデータの送受信を行う。
【0162】また、ラベルスイッチ1a自体に障害が発
生した場合において、この障害を要因とするSONET
回線の障害をエッジノード11aの制御部131が検出
したときには、図13に示した動作と同様の動作がコア
ネットワークCN2において行われる。また、ラベルス
イッチ1a自体に障害が発生した場合において、ラベル
スイッチ1aの制御部162の自己診断機能が、ラベル
スイッチ1a自体の障害を検出した場合には、図6に示
した動作とほぼ同様の動作がコアネットワークCN2に
おいて行われる。さらに、ラベルスイッチ1aの暴走を
NMS70(図9参照)が検出した場合には、図8に示し
た動作とほぼ同様の動作がコアネットワークCNにて行
われる。このようにして、エッジノード11aがコアネ
ットワークCN2から脱落することが防止される。
【0163】なお、エッジノード12aとラベルスイッ
チ2aとの通信に障害が生じた場合には、エッジノード
12aの上位ノードがラベルスイッチ2aからラベルス
イッチ1aに切り換えられ、エッジノード12aがコア
ネットワークCN2から脱落することが防止される。 〔実施形態3〕次に、本発明によるネットワークシステ
ムの実施形態3を説明する。実施形態3は、実施形態2
と共通点を含むので、共通点については説明を省略し、
相違点について説明する。
【0164】実施形態3によるコアネットワークCN3
は、図9に示したコアネットワークCN2とほぼ同様の
構成を持つ。但し、ラベルスイッチ1b,2b及びエッ
ジノード11b,12bがシェアードリング(Shared Rin
g)を通じて接続されている点が異なる。即ち、ラベルス
イッチ1b,2b及びエッジノード11b,12bがワー
キングラインWL2及びプロテクションラインWL2と
を通じて接続されている。各エッジノード11b,12
b及び各ラベルスイッチ1b,2bから送出されるデー
タは、実施形態2と異なり、各ラインWL2,PL2中
の同一のパスを通じて伝送される。
【0165】図15は、実施形態3によるエッジノード
11b,12bの構成図である。各エッジノード11b,
12bは、同じ構成を有しているので、例としてエッジ
ノード11bについて説明する。図15に示すように、
エッジノード11aは、STMTSI223及び制御部
231を除き、図10に示したエッジノード11aとほ
ぼ同じ構成を有している。
【0166】STMTSI123は、PT224とPT
225とを有している。PT224は、セルマトリック
ス22及びインターフェイス126に接続されるととも
に、PT225は、セルマトリックス22及びインター
フェイス127に接続されている。各PT224,22
5は、SONETフレームの生成/分離を行う。
【0167】即ち、PT224がインターフェイス12
6から光/電気変換されたSONETフレームを受信し
た場合、PT224は、このSONETフレームから複
数のセルを取り出し、セルマトリックス22に与える。
セルマトリックス22は、セルに付加されたラベルに従
って、セルを適正な出方路から送出する。
【0168】このとき、セルがエッジノード11によっ
て受信されるべきものである場合には、セルマトリック
ス22は、当該セルを何れかのDIU21へ向けて送出
する。これに対し、セルが他のエッジノードによって受
信されるべきものである場合には、セルマトリックス2
2は、当該セルをPT225へ向けて送出する。PT2
25は、セルをSONETフレームにマッピングする。
SONETフレームは、インターフェイス127にて電
気/光変換された後、ワーキングラインWL2に送出さ
れる。
【0169】上記動作は、PT225がインターフェイ
ス127からSONETフレームを受信した場合にも同
様に行われる。このように、エッジノード11bは、エ
ッジノード11b自身が受信すべきセルのみを、下流方
向にドロップし、他のセルをもとのライン(ラインWL
2又はラインPL2)に戻す。
【0170】図16は、実施形態3によるラベルスイッ
チ1b,2bの構成図である。各ラベルスイッチ1b,2
bは、同じ構成を有しているので、例としてラベルスイ
ッチ1aについて説明する。図16に示すように、ラベ
ルスイッチ1aは、STMTSIユニット245を除
き、図3に示したラベルスイッチ1とほぼ同じ構成を有
している。各インターフェイス141,142は、図9
に示したワーキングラインWL2とプロテクションライ
ンPL2とを収容している。
【0171】STMTSIユニット245は、PT25
7,258と、セレクタ259とを有している。PT2
57は、インターフェイス141及びセレクタ259に
接続されている。PT258は、インターフェイス14
2及びセレクタ259に接続されている。セレクタ25
9は、バスB3を介してセルスイッチ46に接続されて
いる。
【0172】ワーキングラインWL2を伝送されたSO
NETフレームがインターフェイス141に受信された
場合、インターフェイス141は、SONETフレーム
を光/電気変換してPT257に与える。PT257
は、SONETフレームから複数のセルを取り出してセ
レクタ259に与える。セレクタ259は、各セルをセ
ルスイッチ46に与える。セルスイッチ46は、セルに
付加されたラベルに従って、セルを適正な出方路から送
出する。
【0173】このとき、セルがラベルスイッチ1bによ
って受信されるべきものである場合には、セルスイッチ
46は、当該セルをSTMTSI47へ向けて送出す
る。これに対し、セルがラベルスイッチ2bによって受
信されるべきものである場合には、セルスイッチ46
は、当該セルをセレクタ259へ向けて送出する。セレ
クタ259は、セルスイッチ46から受け取ったセルが
ワーキングラインWL2へ送出されるものである場合に
は、当該セルをPT258に与える。これに対し、セレ
クタ259は、セルスイッチ46から受け取ったセルが
プロテクションラインPL2へ送出されるものである場
合には、当該セルをPT257に与える。ここでは、P
T258にセルが与えられる。
【0174】PT258は、セレクタ258から受け取
ったセルをSONETフレームにマッピングし、インタ
ーフェイス142に与える。インターフェイス142
は、SONETフレームを電気/光変換し、ワーキング
ラインWL2へ送出する。以上と同様の動作が、プロテ
クションラインPL2を伝送されたSONETフレーム
がインターフェイス142に受信された場合に行われ
る。このように、ラベルスイッチ1bは、ラベルスイッ
チ1b自身が受信すべきセルのみを、STMTSI46
側に送出し、ラベルスイッチ2bが受信すべきセルをも
とのライン(ラインWL2又はラインPL2)に戻す。
【0175】実施形態3によるコアネットワークCNの
動作及び効果は、実施形態2とほぼ同様であるので説明
を省略する。なお、実施形態1〜3では、ラベルスイッ
チがATM交換機を用いて構成されている例を示した
が、ラベルスイッチがルータを用いて構成され、ラベル
が付加されたIPパケットがラベルスイッチ間を伝送さ
れるように構成されていても良い。
【0176】
【発明の効果】本発明によるネットワークシステムによ
ると、ラベルスイッチに障害が発生し、当該ラベルスイ
ッチがネットワークから切り離された場合でも、当該ラ
ベルスイッチの下位に存するエッジノードが当該ネット
ワークを通じて他のエッジノードとの間で通信を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1によるネットワークシステムの構成
【図2】図1に示したエッジノードの構成図
【図3】図1に示したラベルスイッチの構成図
【図4】図1に示したエッジノードとプライマリスイッ
チとの通信が正常な場合のトラフィックの説明図
【図5】図1に示したエッジノードとプライマリスイッ
チとの通信の障害が生じた場合のトラフィックの説明図
【図6】図1に示したコアネットワークにおける動作を
示すシーケンス図
【図7】図1に示したコアネットワークにおける動作を
示すシーケンス図
【図8】図1に示したコアネットワークにおける動作を
示すシーケンス図
【図9】実施形態2によるネットワークシステムの構成
【図10】図9に示したエッジノードの構成図
【図11】図9に示したラベルスイッチの構成図
【図12】図9に示したエッジノードとプライマリスイ
ッチとのトラフィックの説明図
【図13】図9に示したコアネットワークにおける動作
を示すシーケンス図
【図14】図9に示したエッジノードとセカンダリスイ
ッチとのトラフィックの説明図
【図15】実施形態3におけるエッジノードの構成図
【図16】実施形態3におけるラベルスイッチの構成図
【図17】ラベル交換システムを用いたネットワークシ
ステムの例を示す図
【符号の説明】
CN コアネットワーク 1〜4 ラベルスイッチ(上位ノード) 11〜18 エッジノード(下位ノード) 31 制御部 35 監視部 36 LDPプロセッサ 37 ルックアップテーブル 51 LDPプロセッサ 62 制御部 70 NMS(上位コンピュータ) 101,102 光ファイバ(通信回線)
フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA21 GA31 GA32 HA01 HA06 KB03 KG08 ME06 ME15 5K030 GA12 HA08 HC01 HC14 HD03 HD06 JA09 JL10 LB05 5K033 AA06 DA06 DB14 DB18 EC03 9A001 BB04 CC03 DD10 JJ12 KK56 LL06 LL07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードとを備え、各下位ノードから送出されたデータが
    前記上位ノード網を介して他の下位ノードへ伝送される
    ネットワークシステムにおいて、 前記上位ノード網は、第1上位ノードと第2上位ノード
    とを含み、 前記複数の下位ノードは、第1上位ノードの下位ノード
    としての第1下位ノードを含み、 前記第1下位ノードは、 第1下位ノードと第1上位ノードとの通信障害を検出す
    る検出部と、 前記検出部によって通信障害が検出された場合に、第2
    上位ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノード
    の上位ノードとなることを第2上位ノードに要求するホ
    スト変更要求部と、 前記第2上位ノードから送信された処理情報に基づい
    て、第1下位ノードが第1上位ノードに代えて第2上位
    ノードへデータを送信するための処理を行う下位ノード
    設定部とを有し、 前記第2上位ノードは、 前記ホスト変更要求部の要求に応じて、前記第2上位ノ
    ードが第1下位ノードから受信したデータを当該データ
    の宛先に対応する他の下位ノードへ向けて伝送するため
    の処理を行う上位ノード設定部と、 前記上位ノード設定部によってなされた処理に対応する
    処理情報を第1下位ノードへ送信する処理情報送信部と
    を有することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 【請求項2】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードとを備え、各下位ノードから送出されたデータが
    前記上位ノード網を介して他の下位ノードへ伝送される
    ネットワークシステムにおいて、 前記上位ノード網は、第1上位ノードと第2上位ノード
    とを含み、 前記複数の下位ノードは、第1上位ノードの下位ノード
    としての第1下位ノードを含み、 前記第1上位ノードは、 第1上位ノードと第1下位ノードとの通信障害を検出す
    る検出部と、 前記検出部によって通信障害が検出された場合に、第2
    上位ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノード
    の上位ノードとなることを第2上位ノードに要求するホ
    スト変更要求部とを有し、 前記第2上位ノードは、 前記ホスト変更要求部の要求に応じて、第2上位ノード
    が第1下位ノードから受信したデータを当該データの宛
    先に対応する他の下位ノードへ向けて送信するための処
    理を行う上位ノード設定部と、 前記上位ノード設定部によってなされた処理に対応する
    処理情報を前記第1下位ノードへ送信する処理情報送信
    部とを有し、 前記第1下位ノードは、 前記処理情報送信部によって送信された処理情報に基づ
    いて、第1下位ノードが第1上位ノードに代えて第2上
    位ノードへデータを送信するための処理を行う下位ノー
    ド設定部を有することを特徴とするネットワークシステ
    ム。
  3. 【請求項3】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードと、前記複数の上位ノードうちの少なくとも1つ
    を監視するための上位コンピュータとを備え、各下位ノ
    ードが前記上位ノード網を介して他の下位ノードへデー
    タを伝送するネットワークシステムにおいて、 前記上位ノード網は、第1上位ノードと第2上位ノード
    とを含み、 前記複数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノ
    ードとしての第1下位ノードを含み、 前記上位コンピュータが、 前記第1上位ノードの障害を検出する検出部と、 前記検出部によって障害が検出された場合に、第1上位
    ノードの代わりに第1下位ノードの上位ノードとなるこ
    とを前記第2上位ノードに要求するホスト変更要求部と
    を有し、 前記第2上位ノードは、 前記ホスト変更要求部の要求に応じて、前記第2上位ノ
    ードが第1下位ノードから受信したデータを当該データ
    の宛先に対応する他の下位ノードへ向けて伝送するため
    の処理を行う上位ノード設定部と、 前記上位ノード設定部によってなされた設定に対応する
    設定情報を前記第1下位ノードへ送信する設定情報要求
    部とを有し、 前記第1下位ノードは、 前記設定情報要求部によって送信された設定情報に基づ
    いて、第1下位ノードが第1上位ノードに代えて第2上
    位ノードへデータを送信するための処理を行う下位ノー
    ド設定部を有することを特徴とするネットワークシステ
    ム。
  4. 【請求項4】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードとを備え、 各上位ノードが上位ノード網におけるデータの伝送ルー
    トに対応するパス情報を保有し、各下位ノードが下位ノ
    ード自身に対応する上位ノードから前記パス情報を受け
    取るとともに上位ノードへデータを送信する場合にその
    データの宛先に対応するパス情報を当該データに付加
    し、各上位ノードが或る下位ノードから送信されたデー
    タをそのデータに付加されたパス情報に従って他の下位
    ノードへ向けて送信するネットワークシステムにおい
    て、 前記上位ノード網は、第1上位ノードと第2上位ノード
    とを含み、 前記複数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノ
    ードとしての第1下位ノードを含み、 前記第1下位ノードは、 データが上位ノードへ送信される場合にデータに付加さ
    れるパス情報を記憶する記憶部と、 第1下位ノードと第1上位ノードとを結ぶ通信回線の障
    害を検出する検出部と、 前記検出部によって障害が検出された場合に、第2上位
    ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノードの上
    位ノードとなることを第2上位ノードに要求するホスト
    変更要求部と、 前記第2上位ノードから送信された更新パス情報を受け
    取り、この更新パス情報をもって前記記憶部を更新する
    更新部とを有し、 前記第2上位ノードは、 前記ホスト変更要求部の要求に応じて、第2上位ノード
    が上位ノード網におけるソースノードとなる伝送ルート
    に対応する新たなパス情報たる更新パス情報を前記第1
    下位ノードへ送信するパス情報送信部とを有することを
    特徴とするネットワークシステム。
  5. 【請求項5】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードとを備え、 各上位ノードが前記上位ノード網におけるデータの伝送
    ルートに対応するパス情報を保有し、各下位ノードが下
    位ノード自身に対応する上位ノードから前記パス情報を
    受け取るとともに上位ノードへデータを送信する場合に
    そのデータの宛先に対応するパス情報を当該データに付
    加し、各上位ノードが或る下位ノードから送信されたデ
    ータをそのデータに付加されたパス情報に従って他の下
    位ノードへ向けて送信するネットワークシステムにおい
    て、 前記上位ノード網は、第1上位ノードと第2上位ノード
    とを含み、 前記複数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノ
    ードとしての第1下位ノードを含み、 前記第1上位ノードは、 第1下位ノードと第1上位ノードとを結ぶ通信回線の障
    害を検出する検出部と、 前記検出部によって障害が検出された場合に、第2上位
    ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノードの上
    位ノードとなることを第2上位ノードに要求するホスト
    変更要求部とを有し、 前記第2上位ノードは、 前記ホスト変更要求部の要求に応じて、第2上位ノード
    が上位ノード網におけるソースノードとなる伝送ルート
    に対応する新たなパス情報たる更新パス情報を前記第1
    下位ノードに送信するパス情報送信部とを有し、 前記第1下位ノードは、 データが上位ノードへ送信される場合にデータに付加さ
    れるパス情報を記憶する記憶部と、 前記第2上位ノードから送信された更新パス情報を受け
    取り、この更新パス情報をもって前記記憶部を更新する
    更新部とを有することを特徴とするネットワークシステ
    ム。
  6. 【請求項6】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードとを備え、 各上位ノードが前記上位ノード網におけるデータの伝送
    ルートに対応するパス情報を保有し、各下位ノードが下
    位ノード自身に対応する上位ノードから前記パス情報を
    受け取るとともに上位ノードへデータを送信する場合に
    そのデータの宛先に対応するパス情報を当該データに付
    加し、各上位ノードが或る下位ノードから送信されたデ
    ータをそのデータに付加されたパス情報に従って他の下
    位ノードへ向けて送信するネットワークシステムにおい
    て、 前記上位ノード網は、第1上位ノードと第2上位ノード
    とを含み、 前記複数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノ
    ードとしての第1下位ノードを含み、 前記第1上位ノードは、 第1上位ノード自身の障害を検出する検出部と、 前記検出部によって障害が検出された場合に、第2上位
    ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノードの上
    位ノードとなることを第2上位ノードに要求するホスト
    変更要求部とを有し、 前記第2上位ノードは、 前記ホスト変更要求部の要求に応じて、第2上位ノード
    が上位ノード網におけるソースノードとなり且つ第1上
    位ノードが含まれない伝送ルートに対応する新たなパス
    情報たる更新パス情報を前記第1下位ノードに送信する
    パス情報送信部とを有し、 前記第1下位ノードは、 データが上位ノードへ送信される場合にデータに付加さ
    れるパス情報を記憶する記憶部と、 前記第2上位ノードから送信された更新パス情報を受け
    取り、この更新パス情報をもって前記記憶部を更新する
    更新部とを有することを特徴とするネットワークシステ
    ム。
  7. 【請求項7】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードと、前記上位ノード網を管理するための上位コン
    ピュータとを備え、 各上位ノードが前記上位ノード網におけるデータの伝送
    ルートに対応するパス情報を生成し、各下位ノードが下
    位ノード自身に対応する上位ノードから前記パス情報を
    受け取るとともに上位ノードへデータを送信する場合に
    そのデータの宛先に対応するパス情報を当該データに付
    加し、各上位ノードが或る下位ノードから送信されたデ
    ータをそのデータに付加されたパス情報に従って他の下
    位ノードへ向けて送信するネットワークシステムにおい
    て、 前記上位ノード網は、第1上位ノードと第2上位ノード
    とを含み、 前記複数の下位ノードは、前記第1上位ノードの下位ノ
    ードとしての第1下位ノードを含み、 前記上位コンピュータが、 前記第1上位ノードの障害を検出する検出部と、 前記検出部によって障害が検出された場合に、第2上位
    ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノードの上
    位ノードとなることを第2上位ノードに要求するホスト
    変更要求部とを有し、 前記第2上位ノードは、 前記ホスト変更要求部の要求に応じて、第2上位ノード
    が上位ノード網におけるソースノードとなり且つ第1上
    位ノードが含まれない伝送ルートに対応する新たなパス
    情報たる更新パス情報を第1下位ノードに送信するパス
    情報送信部とを有し、 前記第1下位ノードは、 データが上位ノードへ送信される場合にデータに付加さ
    れるパス情報を記憶する記憶部と、 前記第2上位ノードから送信された更新パス情報を受け
    取り、この更新パス情報をもって前記記憶部を更新する
    更新部とを有することを特徴とするネットワークシステ
    ム。
  8. 【請求項8】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードとを備え、 各上位ノードが上位ノード網におけるデータの伝送ルー
    トに対応するパス情報を保有し、各下位ノードが下位ノ
    ード自身に対応する上位ノードから前記パス情報を受け
    取るとともに上位ノードへデータを送信する場合にその
    データの宛先に対応するパス情報を当該データに付加
    し、各上位ノードが或る下位ノードから送信されたデー
    タをそのデータに付加されたパス情報に従って他の下位
    ノードへ向けて送信し、前記上位ノード網が第1上位ノ
    ードと第2上位ノードとを含み、前記複数の下位ノード
    が前記第1上位ノードの下位ノードとしての第1下位ノ
    ードを含むネットワークシステムにおけるサービス復旧
    方法であって、 前記第1下位ノードが、第1下位ノードと第1上位ノー
    ドとを結ぶ通信回線の障害を検出した場合に、第2上位
    ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノードの上
    位ノードとなることを第2上位ノードに要求し、 前記第2上位ノードが、前記第1下位ノードの要求に応
    じて、第1下位ノードを第2上位ノードの下位ノードと
    して認識し、第2上位ノードが上位ノード網におけるソ
    ースノードとなる伝送ルートに対応する新たなパス情報
    たる更新パス情報を前記第1下位ノードへ送信し、 前記第1下位ノードが、前記第2上位ノードから送信さ
    れた更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもっ
    て、データが上位ノードへ送信される場合にデータに付
    加されるパス情報を記憶する記憶部の内容を更新するこ
    とを特徴とするネットワークシステムにおけるサービス
    復旧方法。
  9. 【請求項9】通信回線を通じて相互に接続された複数の
    上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位ノ
    ードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下位
    ノードとを備え、 各上位ノードが前記上位ノード網におけるデータの伝送
    ルートに対応するパス情報を保有し、各下位ノードが下
    位ノード自身に対応する上位ノードから前記パス情報を
    受け取るとともに上位ノードへデータを送信する場合に
    そのデータの宛先に対応するパス情報を当該データに付
    加し、各上位ノードが或る下位ノードから送信されたデ
    ータをそのデータに付加されたパス情報に従って他の下
    位ノードへ向けて送信し、前記上位ノード網が第1上位
    ノードと第2上位ノードとを含み、前記複数の下位ノー
    ドが前記第1上位ノードの下位ノードとしての第1下位
    ノードを含むネットワークシステムにおけるサービス復
    旧方法であって、 前記第1上位ノードが、第1下位ノードと第1上位ノー
    ドとを結ぶ通信回線の障害を検出した場合に、第2上位
    ノードが第1上位ノードの代わりに第1下位ノードの上
    位ノードとなることを第2上位ノードに要求し、 前記第2上位ノードが、前記第1上位ノードの要求に応
    じて、第1下位ノードを第2上位ノードの下位ノードと
    して認識し、第2上位ノードが上位ノード網におけるソ
    ースノードとなる伝送ルートに対応する新たなパス情報
    たる更新パス情報を前記第1下位ノードに送信し、 前記第1下位ノードが、前記第2上位ノードから送信さ
    れた更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもっ
    て、データが上位ノードへ送信される場合にデータに付
    加されるパス情報を記憶する記憶部の内容を更新するこ
    とを特徴とするネットワークシステムにおけるサービス
    復旧方法。
  10. 【請求項10】通信回線を通じて相互に接続された複数
    の上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位
    ノードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下
    位ノードとを備え、 各上位ノードが前記上位ノード網におけるデータの伝送
    ルートに対応するパス情報を保有し、各下位ノードが下
    位ノード自身に対応する上位ノードから前記パス情報を
    受け取るとともに上位ノードへデータを送信する場合に
    そのデータの宛先に対応するパス情報を当該データに付
    加し、各上位ノードが或る下位ノードから送信されたデ
    ータをそのデータに付加されたパス情報に従って他の下
    位ノードへ向けて送信し、前記上位ノード網が第1上位
    ノードと第2上位ノードとを含み、前記複数の下位ノー
    ドが前記第1上位ノードの下位ノードとしての第1下位
    ノードを含むネットワークシステムにおけるサービス復
    旧方法であって、 前記第1上位ノードが、第1上位ノード自身の障害を検
    出した場合に、第2上位ノードが第1上位ノードの代わ
    りに第1下位ノードの上位ノードとなることを第2上位
    ノードに要求し、 前記第2上位ノードが、前記第1上位ノードの要求に応
    じて、第1下位ノードを第2上位ノードの下位ノードと
    して認識し、第2上位ノードが上位ノード網におけるソ
    ースノードとなり且つ第1上位ノードが含まれない伝送
    ルートに対応する新たなパス情報たる更新パス情報を前
    記第1下位ノードに送信し、 前記第1下位ノードが、前記第2上位ノードから送信さ
    れた更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもっ
    て、データが上位ノードへ送信される場合にデータに付
    加されるパス情報を記憶する記憶部の内容を更新するこ
    とを特徴とするネットワークシステムにおけるサービス
    復旧方法。
  11. 【請求項11】通信回線を通じて相互に接続された複数
    の上位ノードからなる上位ノード網と、前記複数の上位
    ノードの何れかに通信回線を通じて接続された複数の下
    位ノードと、前記上位ノード網を管理するための上位コ
    ンピュータとを備え、 各上位ノードが前記上位ノード網におけるデータの伝送
    ルートに対応するパス情報を生成し、各下位ノードが下
    位ノード自身に対応する上位ノードから前記パス情報を
    受け取るとともに上位ノードへデータを送信する場合に
    そのデータの宛先に対応するパス情報を当該データに付
    加し、各上位ノードが或る下位ノードから送信されたデ
    ータをそのデータに付加されたパス情報に従って他の下
    位ノードへ向けて送信し、前記上位ノード網が第1上位
    ノードと第2上位ノードとを含み、前記複数の下位ノー
    ドが前記第1上位ノードの下位ノードとしての第1下位
    ノードを含むネットワークシステムにおけるサービス復
    旧方法であって、 前記上位コンピュータが、前記第1上位ノードの障害を
    検出した場合に、第2上位ノードが第1上位ノードの代
    わりに第1下位ノードの上位ノードとなることを第2上
    位ノードに要求し、 前記第2上位ノードが、前記上位コンピュータの要求に
    応じて、第1下位ノードを第2上位ノードの下位ノード
    として認識し、第2上位ノードが上位ノード網における
    ソースノードとなり且つ第1上位ノードが含まれない伝
    送ルートに対応する新たなパス情報たる更新パス情報を
    第1下位ノードに送信し、 前記第1下位ノードが、前記第2上位ノードから送信さ
    れた更新パス情報を受け取り、この更新パス情報をもっ
    て、データが上位ノードへ送信される場合にデータに付
    加されるパス情報を記憶する記憶部の内容を更新するこ
    とを特徴とするネットワークシステムにおけるサービス
    復旧方法。
JP1148899A 1999-01-20 1999-01-20 ネットワ―クシステム Withdrawn JP2000209287A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148899A JP2000209287A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ネットワ―クシステム
US09/409,146 US6891793B1 (en) 1999-01-20 1999-09-30 Network system
EP19990119182 EP1022926A3 (en) 1999-01-20 1999-10-07 Network system comprising a plurality of low order networks and a high order network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148899A JP2000209287A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ネットワ―クシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209287A true JP2000209287A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11779438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148899A Withdrawn JP2000209287A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 ネットワ―クシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6891793B1 (ja)
EP (1) EP1022926A3 (ja)
JP (1) JP2000209287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166029A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Ricoh Co Ltd データ転送システム、画像形成システム及びデータ転送方法
JP2005166028A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Ricoh Co Ltd データ転送システム、画像形成システム及びデータ転送方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0031839D0 (en) * 2000-12-29 2001-02-14 Marconi Comm Ltd A multi-service digital cross-connect
GB2373131A (en) * 2001-03-09 2002-09-11 Marconi Comm Ltd Telecommunications networks
US7484003B2 (en) * 2001-11-17 2009-01-27 Redback Networks Inc. Method and apparatus for multiple contexts and layer 3 virtual private networks
US20030110287A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Geoffrey Mattson Fast recovery method in label switching networks, and network arrangement to carry out the method
US8040869B2 (en) * 2001-12-19 2011-10-18 Alcatel Lucent Method and apparatus for automatic discovery of logical links between network devices
US7515546B2 (en) * 2001-12-19 2009-04-07 Alcatel-Lucent Canada Inc. Method and apparatus for automatic discovery of network devices with data forwarding capabilities
US7856599B2 (en) * 2001-12-19 2010-12-21 Alcatel-Lucent Canada Inc. Method and system for IP link management
US7269135B2 (en) * 2002-04-04 2007-09-11 Extreme Networks, Inc. Methods and systems for providing redundant connectivity across a network using a tunneling protocol
US8295288B2 (en) * 2002-07-30 2012-10-23 Brocade Communications System, Inc. Registered state change notification for a fibre channel network
US8320241B2 (en) 2002-07-30 2012-11-27 Brocade Communications System, Inc. Fibre channel network employing registered state change notifications with enhanced payload
US7304940B2 (en) * 2002-09-05 2007-12-04 World Wide Packets, Inc. Network switch assembly, network switching device, and method
US6940863B2 (en) * 2003-01-13 2005-09-06 The Regents Of The University Of California Edge router for optical label switched network
CN1820438B (zh) * 2003-08-05 2010-09-22 意大利电信股份公司 在通信网中向附加业务路径提供连接保护的方法、相关网络
US7558877B1 (en) * 2003-09-12 2009-07-07 Nortel Networks Limited Self-configuring method and apparatus for providing secure communication between members of a group
US20050068968A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Shlomo Ovadia Optical-switched (OS) network to OS network routing using extended border gateway protocol
EP1523117B1 (en) * 2003-10-09 2007-07-11 Alcatel Lucent Method and frame for "in band" path failure detection and localization within an SDH/SONET network domain
JP3809839B2 (ja) * 2004-03-09 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
US9264455B2 (en) * 2005-11-15 2016-02-16 Alcatel Lucent Clustering call servers to provide protection against call server failure
US9418450B2 (en) 2006-08-31 2016-08-16 Ati Technologies Ulc Texture compression techniques
FR2906426A1 (fr) * 2006-09-25 2008-03-28 France Telecom Systeme pour securiser l'acces a une destination d'un reseau prive virtuel
US20120307624A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Cisco Technology, Inc. Management of misbehaving nodes in a computer network
CN103581058B (zh) * 2012-07-31 2017-02-15 杭州华三通信技术有限公司 数据中心网络中的报文转发方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835696A (en) * 1995-11-22 1998-11-10 Lucent Technologies Inc. Data router backup feature
US5838924A (en) * 1996-08-06 1998-11-17 Lucent Technologies Inc Asynchronous transfer mode (ATM) connection protection switching apparatus and method
JP2950369B2 (ja) * 1996-12-27 1999-09-20 日本電気株式会社 Atm網における現用予備経路設定方式
US5996021A (en) * 1997-05-20 1999-11-30 At&T Corp Internet protocol relay network for directly routing datagram from ingress router to egress router
US6347073B1 (en) * 1998-04-29 2002-02-12 3Com Corporation Method and system for controlling data transfer between a logical switch set and outside nodes
US6411599B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-25 International Business Machines Corporation Fault tolerant switching architecture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166029A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Ricoh Co Ltd データ転送システム、画像形成システム及びデータ転送方法
JP2005166028A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Ricoh Co Ltd データ転送システム、画像形成システム及びデータ転送方法
JP4603335B2 (ja) * 2003-11-11 2010-12-22 株式会社リコー データ転送システム、画像形成システム及びデータ転送方法
JP4603336B2 (ja) * 2003-11-11 2010-12-22 株式会社リコー データ転送システム、画像形成システム及びデータ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1022926A3 (en) 2005-07-13
US6891793B1 (en) 2005-05-10
EP1022926A2 (en) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000209287A (ja) ネットワ―クシステム
US6292463B1 (en) Method and apparatus for recovering from a signalling failure in a switched connection data transmission network
EP1326371B1 (en) Resynchronization of control and data path states for networks
US6311288B1 (en) System and method for virtual circuit backup in a communication network
JP2533998B2 (ja) パケット網における自動的な障害回復
EP1083696B1 (en) System and method for packet level distributed routing in fiber optic rings
JP3008761B2 (ja) 非同期転送モードリンク回復方法
US7773612B2 (en) Networking controller, device and communication network system of asynchronous transfer mode
US4993015A (en) Automatic fault recovery in a packet network
JPH1084362A (ja) 非同期転送モード(atm)伝送システムにおいて使用するためのノード
CN101176303A (zh) 一种业务倒换的方法和网络节点
EP1487232B1 (en) Intelligent fault recovery in a line card with control plane and data plane separation
Veitch et al. Administration of restorable virtual path mesh networks
US7774474B2 (en) Communication of control and data path state for networks
JP2001016229A (ja) 送信集中サブレイヤサブネットワーク接続を自動保護切り換えするためのatmネットワーク要素及び方法
Veitch et al. ATM network resilience
Cisco Cisco MGX 8850 Routing Switch Command Reference Release 2 September 2000
Cisco S Commands
Cisco Provisioning Commands--Command Ref. for MGX8850, rel.2
Cisco S Commands
Cisco S Commands
Cisco S Commands
Cisco S Commands
Cisco Alphabetical Listing of SES PNNI Controller Commands
JP2001036587A (ja) ネットワーク管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404