JP2000205011A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2000205011A
JP2000205011A JP11008236A JP823699A JP2000205011A JP 2000205011 A JP2000205011 A JP 2000205011A JP 11008236 A JP11008236 A JP 11008236A JP 823699 A JP823699 A JP 823699A JP 2000205011 A JP2000205011 A JP 2000205011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control
internal combustion
combustion engine
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11008236A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Kanamaru
昌宣 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11008236A priority Critical patent/JP2000205011A/ja
Publication of JP2000205011A publication Critical patent/JP2000205011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、マニュアルトランスミッションの
車両で、クラッチクラッチミートを判定したとき燃焼状
態判定を中止することにより、燃焼状態を誤判定するこ
とを防止できる内燃機関の制御装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 マニュアルトランスミッションの車両に
適用され、燃焼状態を判定することにより通常制御時に
比して燃焼安定性を向上させる燃焼安定化制御を実行す
る機能を有する内燃機関の制御装置において、マニュア
ルトランスミッションのクラッチミートを判定するクラ
ッチミート判定手段と、クラッチミートが判定された時
に前記燃焼状態の判定を中止させる燃焼状態判定中止手
段S14とを有する。このため、クラッチミートによっ
て機関回転数が低下した場合に、この機関回転数の低下
から燃焼状態が不安定と誤判定することを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に係り、特に、通常制御に比して燃焼性の向上を図る
燃焼安定化制御を実行する機能を有する内燃機関の制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の通常運転時には、エミッショ
ン低減を図るべく、空燃比がリーン側に制御される。し
かし、低温運転時には、燃料が気化し難いため、空燃比
がリーン側に制御されると、燃焼状態が不安定化してド
ライバビリティの悪化を招く。そこで、従来より、低温
運転時には、吸気弁の開弁期間内に燃料噴射を行う吸気
同期噴射制御、燃料噴射量を通常時よりも増加させる噴
射量増加制御、あるいは、点火時期を通常時よりも進角
させる点火時期進角制御により燃焼状態の安定化を図る
ことが行われている。以下、低温運転時に燃焼状態の安
定化を図るべく実行される上記の制御を、「燃焼安定化
制御」と総称する。
【0003】ところで、内燃機関の燃料として、通常の
燃料(軽質燃料)に比べて蒸発し難い性質を有する重質
燃料が用いられる場合がある。このような重質燃料が用
いられた場合にも低温運転時における燃焼安定性を確保
できるように重質燃料に適合した条件で燃焼安定化制御
が実行されると、軽質燃料が用いられる場合には、排気
ガス中のエミッションが増加してしまう。そこで、例え
ば、特開平9−206855号公報に開示される内燃機
関の制御装置では、内燃機関の燃焼状態に基づいて燃料
の性質を検出し、その結果に応じて燃焼安定化制御を実
行することとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平9−
206855号公報に開示される内燃機関の制御装置で
は、内燃機関の燃焼状態を機関回転数から判定してい
る。しかし、マニュアルトランスミッション(MT)の
車両では、クラッチ操作が実行されると、燃焼状態が良
好であるにも拘わらずクラッチミートによって機関回転
数が低下し、燃焼状態が不良と誤判定してしまう場合が
あるという問題があった。
【0005】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、マニュアルトランスミッションの車両で、クラ
ッチクラッチミートを判定したとき燃焼状態判定を中止
することにより、燃焼状態を誤判定することを防止でき
る内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、マニュアルトランスミッションの車両に適用され、
燃焼状態を判定することにより通常制御時に比して燃焼
安定性を向上させる燃焼安定化制御を実行する機能を有
する内燃機関の制御装置であって、前記マニュアルトラ
ンスミッションのクラッチミートを判定するクラッチミ
ート判定手段と、前記クラッチミートが判定された時に
前記燃焼状態の判定を中止させる燃焼状態判定中止手段
とを有する。
【0007】このように、クラッチミートが判定された
時に燃焼状態の判定を中止させるため、クラッチミート
によって機関回転数が低下した場合に、この機関回転数
の低下から燃焼状態が不安定と誤判定することを防止で
きる。請求項2に記載の発明は、請求項1記載の内燃機
関の制御装置において、前記燃焼安定化制御は、吸気弁
の開弁期間内に燃料噴射を行う吸気同期噴射制御を行
う。
【0008】これにより、クラッチミート時の誤判定に
よって、誤って吸気同期噴射制御が行われエミッション
が悪化することを防止できる。請求項3に記載の発明
は、請求項1記載の内燃機関の制御装置において、前記
燃焼安定化制御は、点火時期を通常時よりも進角させる
点火時期進角制御を行う。
【0009】これにより、クラッチミート時の誤判定に
よって、誤って点火時期進角制御が行われエミッション
が悪化することを防止できる。請求項4に記載の発明
は、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機関の制御装
置において、前記クラッチミート判定手段は、クラッチ
の接続状態の検出信号から前記クラッチミートを判定す
る。
【0010】このように、クラッチの接続状態の検出信
号からクラッチミートを判定することにより、クラッチ
ミートを正確に判定することができる。請求項5に記載
の発明は、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機関の
制御装置において、前記クラッチミート判定手段は、機
関回転数の変化から前記クラッチミートを判定する。
【0011】このように、機関回転数の変化からクラッ
チミートを判定することにより、クラッチの接続状態を
検出するセンサを不要とすることができる。請求項6に
記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機
関の制御装置において、前記クラッチミート判定手段
は、吸気管圧力の変化から前記クラッチミートを判定す
る。
【0012】このように、吸気管圧力の変化からクラッ
チミートを判定することにより、クラッチの接続状態を
検出するセンサを不要とすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の内燃機関の制御
装置が適用されるシステムの一実施例の構成図を示す。
本システムは内燃機関10を備えている。内燃機関10
はECU12により制御される。内燃機関は、シリンダ
ブロック14を備えている。シリンダブロック14の内
部には、シリンダ16およびウォータジャケット18が
形成されている。ウォータジャケット18には、水温セ
ンサ19が配設されている。水温センサ19はウォータ
ジャケット18の内部を流れる冷却水の温度(以下、水
温THWと称す)に応じた信号をECU12に向けて出
力する。ECU12は水温センサ19の出力信号に基づ
いて水温THWを検出する。
【0014】シリンダ16の内部にはピストン20が配
設されている。ピストン20は、シリンダ16の内部
を、図1における上下方向に摺動することができる。シ
リンダブロック14の上部には、シリンダヘッド22が
固定されている。シリンダヘッド22には、吸気ポート
24および排気ポート26が形成されている。シリンダ
ヘッド22の底面、ピストン20の上面、およびシリン
ダ16の側壁は、燃焼室28を画成している。上述した
吸気ポート24および排気ポート26は、共に燃焼室2
8に開口している。燃焼室28には、点火プラグ30の
先端が露出している。点火プラグ30はECU12から
点火信号を供給されることにより、燃焼室28内の燃料
に点火する。
【0015】内燃機関10は、また、吸気弁34及び排
気弁36を備えている。吸気弁34排気弁36は、それ
ぞれ、吸気ポート24及び排気ポート26の燃焼室28
への開口部に設けられた弁座に離着座することにより、
各ポートを開閉させる。吸気ポート24には、吸気マニ
ホールド38が連通している。吸気マニホールド38に
は、燃料噴射弁40が配設されている。燃料噴射弁40
はECU12から付与される指令信号に応じて燃料を吸
気マニホールド38内に噴射する。
【0016】吸気マニホールド38の上流側には、サー
ジタンク42が連通している。サージタンク42の更に
上流側には、吸気管44が連通している。吸気管44に
は、スロットルバルブ46が配設されている。スロット
ルバルブ46の近傍には、スロットル開度センサ48が
配設されている。スロットル開度センサ48の出力信号
はECU12に供給されている。ECU12はスロット
ル開度センサ48の出力信号に基づいて、スロットル開
度を検出する。
【0017】吸気管44の上流側にはエアフローメータ
50が連通している。エアフローメータ50は、その内
部を通過する空気の流量に応じた信号をECU12に向
けて出力する。ECU12はエアフローメータ50の出
力信号に基づいて、内燃機関10の吸入空気量GAを検
出する。エアフローメータ50の更に上流側にはエアク
リーナ52が連通している。吸気管44にはエアクリー
ナ52により濾過された外気が流入する。
【0018】一方、内燃機関の排気ポート26には、排
気通路54が連通している。排気通路54には、O 2
ンサ56が配設されている。O 2センサ56は、排気ガ
ス中に含まれる酸素濃度に応じた信号をECU12に向
けて出力する。排気通路54のO 2センサ56より下流
側には、触媒コンバータ58が配設されている。触媒コ
ンバータ58は排気ガスに含まれる炭化水素(HC)、
一酸化炭素(CO)、及び酸化窒素(NOX)を吸着さ
せることにより排気ガスを浄化する。触媒コンバータ5
8には、触媒温センサ60が配設されている。触媒温セ
ンサ60は触媒コンバータ58の温度(以下、触媒温度
Tcと称す)に応じた信号をECU12に向けて出力す
る。ECU12は、触媒温度センサ58の出力信号に基
づいて触媒温度Tcを検出する。
【0019】内燃機関10は、また、クランク角センサ
62を備えている。クランク角センサ62は、内燃機関
10が所定のクランク角だけ回転する毎にパルス信号を
ECU12に向けて出力する。ECU12は、クランク
角センサ62の出力信号に基づいて、内燃機関10の回
転数(以下、機関回転数NEと称す)を検出する。EC
U12には、また、クラッチスイッチ66が接続されて
いる。クラッチスイッチ66はクラッチペダルが運転者
に踏み込まれてクラッチが切れたときにオンで、クラッ
チがつながったときにオフとなる信号をECU12に供
給する。
【0020】本システムにおいて、内燃機関10の通常
運転中は、排気ガス中のエミッション低減を図るべく、
空燃比がリーン側に制御される。以下、内燃機関10の
通常運転中に実現される上記の制御を「通常制御」と称
す。一方、内燃機関10の低温始動時のように、燃焼状
態の不安定化が予想される場合には、燃焼安定性を確保
すべく、吸気弁の開弁期間内に燃料噴射を行う吸気同期
噴射制御、燃料噴射量を通常時よりも増加させる噴射量
増加制御、あるいは、点火時期を通常時よりも進角させ
る点火時期進角制御により燃焼状態の安定化を図ること
が行われている。以下、低温運転時に燃焼状態の安定化
を図るべく実行される上記の制御を、「燃焼安定化制
御」と総称する。
【0021】しかしながら、マニュアルトランスミッシ
ョン(MT)の車両では、クラッチ操作が実行される
と、燃焼状態が良好であるにも拘わらずクラッチミート
によってエンジン回転数が低下し、燃焼状態が不良と誤
判定してしまうため、燃焼状態の判定を中止するが必要
である。以下、本システムにおいてECU12が実行す
る処理の内容について説明する。まず、図2〜図5を用
いて本発明の第1実施例について説明する。
【0022】図2は、本発明装置において、燃焼状態判
定を中止させるべくECU12が実行するルーチンの一
実施例のフローチャートである。なお、図2に示すルー
チン、及び、以下に示す各ルーチンは、何れも、所定時
間間隔で起動される定時割り込みルーチンである。図2
に示すルーチンが起動されると、先ずステップS10の
処理が実行される。ステップS10では、カウンタcc
lのカウント値が0から所定値Aの範囲内であるか否か
を判別する。所定値Aはクラッチミート後、機関回転数
NEが充分に安定する期間に相当する値である。その結
果、カウンタcclの値が0から所定値Aの範囲外、つ
まり、ccl>Aである場合は、次にステップS12に
進んで、カウンタcclのカウント値を0にリセット
し、ステップS14で判定中止フラグxcnedに0を
設定した後、今回のルーチンを終了する。
【0023】一方、カウンタcclの値が0から所定値
Aの範囲内にある場合は、ステップS16に進んで判定
中止フラグxcnedに1を設定した後、今回のルーチ
ンを終了する。ところで、ECU12は、判定中止フラ
グxcnedに「1」にセットされている場合に、燃焼
状態判定を中止する。図3は、本発明装置において、カ
ウンタcclのカウントを行うべくECU12が実行す
るルーチンのフローチャートである。図3に示すルーチ
ンが起動されると、先ずステップS20の処理が実行さ
れる。
【0024】ステップS20では、クラッチフラグxc
lが1から0に変化したか否かを判別する。クラッチフ
ラグxclはクラッチスイッチ66の検出信号に基づき
クラッチが切れたときに1で、クラッチがつながったと
きに0となるフラグである。つまり、ステップS20で
はクラッチミートを検出している。ここで、クラッチフ
ラグxclが1から0に変化してクラッチミートが検出
されると、ステップS22に進んでカウンタcclのカ
ウントをスタートさせ、今回のルーチンを終了する。ス
テップS20でクラッチミートが検出されなければ今回
のルーチンを終了する。なお、カウンタcclはスター
ト後、所定時間毎にカウントアップする。
【0025】このため、クラッチミートが検出された
後、カウンタcclはカウントアップを開始して判定中
止フラグxcnedに1が設定され、カウント値が所定
値Aを超えた時点で判定中止フラグxcnedに0が設
定される。図4は、本発明装置において、燃焼安定化制
御を行わせるべくECU12が実行するルーチンの一実
施例のフローチャートである。図4に示すルーチンが起
動されると、先ずステップS30の処理が実行される。
【0026】ステップS30では、判定中止フラグxc
nedが0か否かを判別する。判定中止フラグxcne
dが1の場合は、燃焼状態の判定中止であるために、ス
テップS42において制御切換フラグFに「0」を設定
して、燃焼安定化制御の実行を中止し、今回のルーチン
を終了する。一方、判定中止フラグxcnedが0の場
合は、燃焼状態の判定中止ではないために、ステップS
32に進んで内燃機関10の吸入空気量GAが所定値d
未満であるか否かが判別される。一般に、吸入空気量G
Aが大きいほど燃焼は不安定になりやすい。そこで、ス
テップS32においてGA<dが成立する場合は、燃焼
が不安定化する可能性があると判断されて、次にステッ
プS34の処理が実行される。一方、ステップS32に
おいてGA<dが不成立であれば、ステップS42にお
いて制御切換フラグFに「0」を設定して、燃焼安定化
制御の実行を中止し、今回のルーチンを終了する。
【0027】ステップS34では、内燃機関10の始動
後の経過時間Tが所定値eを超え、かつ所定値f未満で
あるか否かが判別される。その結果、e<T<fが成立
する場合は、次にステップS36において、水温THW
が所定値gを超え、かつ所定値h未満であるか否かが判
別される。ステップS36においてg<THW<hが成
立する場合は、内燃機関10は低温始動状態ではないが
未だ暖機されていないと判断されて、ステップS38の
処理が実行される。一方、ステップS36においてg<
THW<hが不成立であれば、ステップS42において
制御切換フラグFに「0」を設定して、燃焼安定化制御
の実行を中止し、今回のルーチンを終了する。
【0028】ステップS38では、機関回転数NEが所
定値i未満であるか否かが判別される。その結果、NE
<iが成立する場合は、燃焼状態が不安定であると判断
されて、次にステップS44において燃焼安定化制御期
間をカウントするカウンタcinja60をゼロクリア
してステップS46に進み、制御切換フラグFに「1」
を設定する。これにより、燃焼安定化制御が実行され、
この後、今回のルーチンは終了される。なお、カウンタ
cinja60はゼロクリア後所定時間毎にカウントア
ップされる。
【0029】一方、ステップS38においてNE<iが
不成立であれば、ステップS40でカウンタcinja
60のカウント値が所定値j未満であるか否かが判別さ
れる。所定値jは燃焼安定化制御を継続する予め決めら
れた時間に相当する値である。その結果、cinja6
0<jが成立する場合は、燃焼安定化制御期間がまだ終
わってないためにステップS46に進み、制御切換フラ
グFに「1」を設定して燃焼安定化制御が実行され、こ
の後、今回のルーチンは終了される。
【0030】また、cinja60<jが不成立であれ
ば、燃焼安定化制御期間が終了したためにステップS4
2において制御切換フラグFに「0」を設定して、燃焼
安定化制御の実行を中止し、今回のルーチンを終了す
る。このため、図5に示すように、内燃機関の始動によ
り機関回転数NEが上昇し、その後安定化する。クラッ
チフラグxclが1から0に変化してクラッチミートが
検出されると、カウンタcclのカウントがスタートす
ると共に判定中止フラグxcnedに1が設定される。
そして、クラッチミートのために機関回転数NEが低下
している期間が終わると、カウント値が所定値Aを超え
た時点で判定中止フラグxcnedに0が設定される。
また、これと共にカウンタcclがリセットされる。つ
まり、クラッチミートのために機関回転数NEが低下し
ている期間は燃焼状態の判定が中止され、誤判定が防止
される。
【0031】次に、図6〜図8を用いて本発明の第2実
施例について説明する。この実施例は判定中止フラグx
cnedのリセットを期間ではなく、機関回転数の情報
から適切なタイミングに設定している。図6は、本発明
装置において、判定中止フラグxcnedのセットを行
うべくECU12が実行するルーチンのフローチャート
である。図6に示すルーチンが起動されると、先ずステ
ップS50の処理が実行される。
【0032】ステップS50では、クラッチフラグxc
lが1から0に変化したか否かを判別する。クラッチフ
ラグxclはクラッチスイッチ66の検出信号に基づき
クラッチが切れたときに1で、クラッチがつながったと
きに0となるフラグである。つまり、ステップS20で
はクラッチミートを検出している。ここで、クラッチフ
ラグxclが1から0に変化してクラッチミートが検出
されると、ステップS52に進んで判定中止フラグxc
nedに1が設定され、今回のルーチンを終了する。ス
テップS50でクラッチミートが検出されなければ今回
のルーチンを終了する。
【0033】図7は、本発明装置において、判定中止フ
ラグxcnedのリセットを行うべくECU12が実行
するルーチンのフローチャートである。図7に示すルー
チンが起動されると、先ずステップS60の処理が実行
される。ステップS60では、判定中止フラグxcne
dに1が設定されているか否かを判別する。判定中止フ
ラグxcnedが1の場合はステップS62において、
機関回転数NEの変化量であるedlneの変化量(N
Eの2次微分値)が負で、かつ、機関回転数変化量ed
lneが0から所定値Bの範囲内であるか否かを判別す
る。所定値Bは0より僅かに大きい値である。その結
果、edlneの変化量が負で、かつ0<edlne<
Bの条件が成立した場合はステップS64に進んで判定
中止フラグxcnedに0が設定され、今回のルーチン
を終了する。ステップS60またはS62それぞれの条
件が不成立の場合は今回のルーチンを終了する。
【0034】このため、図8に示すように、内燃機関の
始動により機関回転数NEが上昇し、その後安定化す
る。クラッチフラグxclが1から0に変化してクラッ
チミートが検出されると、判定中止フラグxcnedに
1が設定される。そして、クラッチミートのために機関
回転数NEが低下している期間が終わり機関回転数NE
が安定すると、edlneの変化量が負で、かつ0<e
dlne<Bの条件が成立し、この時点で判定中止フラ
グxcnedに0が設定される。つまり、クラッチミー
トのために機関回転数NEが低下している期間は燃焼状
態の判定が中止され、誤判定が防止される。
【0035】次に、図9〜図13を用いて本発明の第3
実施例について説明する。この実施例はクラッチスイッ
チを廃止して、コストダウンを図るものである。図9
は、本発明装置において、カウンタcdlneのカウン
トを行うべくECU12が実行するルーチンのフローチ
ャートである。図9に示すルーチンが起動されると、先
ずステップS70の処理が実行される。
【0036】ステップS70では、機関回転数変化量e
dlneの変化量(NEの2次微分値)が負で、かつ、
機関回転数変化量edlneが所定値C未満であるか否
かを判別する。所定値Cは負の値である。その結果、機
関回転数変化量edlneの変化量が負で、かつedl
ne<Cの条件が成立した場合はステップS72に進ん
でカウンタcdlneの値を1だけインクリメントし
て、今回のルーチンを終了する。ステップS70の条件
が不成立の場合は今回のルーチンを終了する。
【0037】図10は、本発明装置において、カウンタ
cdlneのリセットを行うべくECU12が実行する
ルーチンのフローチャートである。図10に示すルーチ
ンが起動されると、先ずステップS74の処理が実行さ
れる。ステップS74では、カウンタcinja60の
カウント値が所定値j未満であるか否かが判別される。
所定値jは燃焼安定化制御を継続する予め決められた時
間に相当する値である。その結果、cinja60<j
が成立する場合は、燃焼安定化制御が行われているため
にステップS76に進み、カウンタcdlneに0を設
定して、今回のルーチンは終了される。ステップS74
の条件が不成立の場合は今回のルーチンを終了する。
【0038】図11は、本発明装置において、判定中止
フラグxcnedのセットを行うべくECU12が実行
するルーチンのフローチャートである。図11に示すル
ーチンが起動されると、先ずステップS80の処理が実
行される。ステップS80では、カウンタcdlneの
カウント値が2以上であるか否かが判別される。その結
果、cdlne≧2が成立する場合はステップS82に
進み、カウンタcdlneがインクリメントした直後の
タイミングであるか否かが判別される。その結果、カウ
ンタcdlneがステップS72によってインクリメン
トした直後のタイミングであればクラッチミートがあっ
たと推定してステップS84に進み、判定中止フラグx
cnedに1を設定し、ステップS86でカウンタcd
lne1のカウントをスタートさせ、今回のルーチンを
終了する。ステップS80,S82それぞれの条件が不
成立の場合はクラッチミートがなかったと推定して今回
のルーチンを終了する。なお、カウンタcdlne1は
スタート後、所定時間毎にカウントアップする。
【0039】図12は、本発明装置において、判定中止
フラグxcnedのリセットを行うべくECU12が実
行するルーチンのフローチャートである。図12に示す
ルーチンが起動されると、先ずステップS90の処理が
実行される。ステップS90では、カウンタcdlne
1のカウント値が所定値Dを超えるか否かが判別され
る。所定値Dはクラッチミート後、機関回転数NEが充
分に安定する期間に相当する値である。その結果、cd
lne1>Dが成立する場合はステップS92に進み、
判定中止フラグxcnedに0を設定し、ステップS9
4でカウンタcdlne1をゼロリセットさせ、今回の
ルーチンを終了する。ステップS90の条件が不成立の
場合は機関回転数NEが充分に安定していないため今回
のルーチンを終了する。
【0040】このため、図13に示すように、内燃機関
の始動により機関回転数NEが上昇し、その後安定化す
る。その途中で機関回転数変化量edlneの変化量が
負で、かつedlne<Cの条件が成立したときカウン
タcdlneの値は1となる。次に、機関回転数変化量
edlneの変化量が負で、かつedlne<Cの条件
が成立したときカウンタcdlneの値は2となり、ク
ラッチミートが推定される。これによって判定中止フラ
グxcnedに1が設定される。そして、クラッチミー
トのために機関回転数NEが低下している期間が終わっ
た時点(cdlne1>D)で、判定中止フラグxcn
edに0が設定される。つまり、クラッチミートのため
に機関回転数NEが低下している期間は燃焼状態の判定
が中止され、誤判定が防止される。
【0041】次に、図14〜図18を用いて本発明の第
4実施例について説明する。この実施例はクラッチスイ
ッチを廃止して、吸気管圧力pm(=GA/NE)の変
化量edlpmからクラッチミートを推定コストダウン
を図るものである。図14は、本発明装置において、カ
ウンタcdlpmのカウントを行うべくECU12が実
行するルーチンのフローチャートである。図14に示す
ルーチンが起動されると、先ずステップS100の処理
が実行される。
【0042】ステップS100では、吸気管圧力の変化
量であるedlpmの変化量(pmの2次微分値)が正
で、かつ、吸気管圧力変化量edlpmが所定値Eを超
えるか否かを判別する。所定値Eは正の値である。その
結果、吸気管圧力変化量edlpmの変化量が正で、か
つedlpm>Eの条件が成立した場合はステップS1
02に進んでカウンタcdlpmの値を1だけインクリ
メントして、今回のルーチンを終了する。ステップS1
00の条件が不成立の場合は今回のルーチンを終了す
る。
【0043】図15は、本発明装置において、カウンタ
cdlpmのリセットを行うべくECU12が実行する
ルーチンのフローチャートである。図15に示すルーチ
ンが起動されると、先ずステップS104の処理が実行
される。ステップS104では、カウンタcinja6
0のカウント値が所定値j未満であるか否かが判別され
る。所定値jは燃焼安定化制御を継続する予め決められ
た時間に相当する値である。その結果、cinja60
<jが成立する場合は、燃焼安定化制御が行われている
ためにステップS106に進み、カウンタcdlpmに
0を設定して、今回のルーチンは終了される。ステップ
S104の条件が不成立の場合は今回のルーチンを終了
する。
【0044】図16は、本発明装置において、判定中止
フラグxcnedのセットを行うべくECU12が実行
するルーチンのフローチャートである。図16に示すル
ーチンが起動されると、先ずステップS110の処理が
実行される。ステップS110では、カウンタcdlp
mのカウント値が2以上であるか否かが判別される。そ
の結果、cdlpm≧2が成立する場合はステップS1
12に進み、カウンタcdlpmがインクリメントした
直後のタイミングであるか否かが判別される。その結
果、カウンタcdlpmがステップS102によってイ
ンクリメントした直後のタイミングであればクラッチミ
ートがあったと推定してステップS114に進み、判定
中止フラグxcnedに1を設定し、ステップS116
でカウンタcdlpm1のカウントをスタートさせ、今
回のルーチンを終了する。ステップS110,S112
それぞれの条件が不成立の場合はクラッチミートがなか
ったと推定して今回のルーチンを終了する。なお、カウ
ンタcdlpm1はスタート後、所定時間毎にカウント
アップする。
【0045】図17は、本発明装置において、判定中止
フラグxcnedのリセットを行うべくECU12が実
行するルーチンのフローチャートである。図17に示す
ルーチンが起動されると、先ずステップS120の処理
が実行される。ステップS120では、カウンタcdl
pm1のカウント値が所定値Fを超えるか否かが判別さ
れる。所定値Fはクラッチミート後、機関回転数NEが
充分に安定する期間に相当する値である。その結果、c
dlpm1>Fが成立する場合はステップS122に進
み、判定中止フラグxcnedに0を設定し、ステップ
S124でカウンタcdlpm1をゼロリセットさせ、
今回のルーチンを終了する。ステップS120の条件が
不成立の場合は吸気管圧力pmが充分に安定していない
ため今回のルーチンを終了する。
【0046】このため、図18に示すように、内燃機関
の始動により機関回転数NEが上昇し、かつ吸気管圧力
pmが低下し、その後安定化する。その途中で吸気管圧
力変化量edlpmの変化量が正で、かつedlpm>
Eの条件が成立したときカウンタcdlpmの値は1と
なる。次に、吸気管圧力変化量edlpmの変化量が正
で、かつedlpm>Eの条件が成立したときカウンタ
cdlpmの値は2となり、クラッチミートが推定され
る。これによって判定中止フラグxcnedに1が設定
される。そして、クラッチミートのために吸気管圧力p
mが上昇している期間が終わった時点(cdlpm1>
F)で、判定中止フラグxcnedに0が設定される。
つまり、クラッチミートのために吸気管圧力pmが上昇
している期間は燃焼状態の判定が中止され、誤判定が防
止される。
【0047】ところで、始動後の一定時間は機関動作が
不安定であるために、最悪の場合には誤動作によって判
定中止フラグxcnedがセットされ燃焼安定化制御が
中止されるおそれがある。これを防止するためには、図
16のルーチンに代えて図19のルーチンを実行する。
図19は、本発明装置において、判定中止フラグxcn
edのセットを行うべくECU12が実行するルーチン
のフローチャートである。図19に示すルーチンが起動
されると、先ずステップS109の処理が実行される。
ステップS109では、始動後から所定時間G秒を経過
したか否かを判別し、始動後G秒を経過していない場合
は無条件で今回のルーチンを終了し、始動後G秒を経過
している場合にのみステップS110に進む。
【0048】ステップS110では、カウンタcdlp
mのカウント値が2以上であるか否かが判別される。そ
の結果、cdlpm≧2が成立する場合はステップS1
12に進み、カウンタcdlpmがインクリメントした
直後のタイミングであるか否かが判別される。その結
果、カウンタcdlpmがステップS102によってイ
ンクリメントした直後のタイミングであればクラッチミ
ートがあったと推定してステップS114に進み、判定
中止フラグxcnedに1を設定し、ステップS116
でカウンタcdlpm1のカウントをスタートさせ、今
回のルーチンを終了する。ステップS110,S112
それぞれの条件が不成立の場合はクラッチミートがなか
ったと推定して今回のルーチンを終了する。なお、カウ
ンタcdlpm1はスタート後、所定時間毎にカウント
アップする。
【0049】このように、始動後G秒を経過していない
場合は無条件で今回のルーチンを終了することにより、
この間は判定中止フラグxcnedに1が設定されるこ
とをなくし、燃焼安定化制御が中止されることを防止で
きる。なお、ステップS10、及びステップS50、及
びステップS90、及びステップS120により特許請
求の範囲に記載したクラッチミート判定手段が実現され
ており、またステップS14、及びステップS64、及
びステップS92、及びステップS122で燃焼状態判
定中止手段が実現されている。
【0050】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明は、
マニュアルトランスミッションの車両に適用され、燃焼
状態を判定することにより通常制御時に比して燃焼安定
性を向上させる燃焼安定化制御を実行する機能を有する
内燃機関の制御装置であって、前記マニュアルトランス
ミッションのクラッチミートを判定するクラッチミート
判定手段と、前記クラッチミートが判定された時に前記
燃焼状態の判定を中止させる燃焼状態判定中止手段とを
有する。
【0051】このように、クラッチミートが判定された
時に燃焼状態の判定を中止させるため、クラッチミート
によって機関回転数が低下した場合に、この機関回転数
の低下から燃焼状態が不安定と誤判定することを防止で
きる。請求項2に記載の発明は、請求項1記載の内燃機
関の制御装置において、前記燃焼安定化制御は、吸気弁
の開弁期間内に燃料噴射を行う吸気同期噴射制御を行
う。
【0052】これにより、クラッチミート時の誤判定に
よって、誤って吸気同期噴射制御が行われエミッション
が悪化することを防止できる。請求項3に記載の発明
は、請求項1記載の内燃機関の制御装置において、前記
燃焼安定化制御は、点火時期を通常時よりも進角させる
点火時期進角制御を行う。
【0053】これにより、クラッチミート時の誤判定に
よって、誤って点火時期進角制御が行われエミッション
が悪化することを防止できる。請求項4に記載の発明
は、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機関の制御装
置において、前記クラッチミート判定手段は、クラッチ
の接続状態の検出信号から前記クラッチミートを判定す
る。
【0054】このように、クラッチの接続状態の検出信
号からクラッチミートを判定することにより、クラッチ
ミートを正確に判定することができる。請求項5に記載
の発明は、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機関の
制御装置において、前記クラッチミート判定手段は、機
関回転数の変化から前記クラッチミートを判定する。
【0055】このように、機関回転数の変化からクラッ
チミートを判定することにより、クラッチの接続状態を
検出するセンサを不要とすることができる。請求項6に
記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機
関の制御装置において、前記クラッチミート判定手段
は、吸気管圧力の変化から前記クラッチミートを判定す
る。
【0056】このように、吸気管圧力の変化からクラッ
チミートを判定することにより、クラッチの接続状態を
検出するセンサを不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の制御装置が適用されるシス
テムの一実施例の構成図である。
【図2】本発明の第1実施例で燃焼状態判定を中止させ
るべくECUが実行するルーチンの一実施例のフローチ
ャートである。
【図3】本発明の第1実施例でカウンタcclのカウン
トを行うべくECUが実行するルーチンの一実施例のフ
ローチャートである。
【図4】本発明の第1実施例で燃焼安定化制御を行わせ
るべくECUが実行するルーチンの一実施例のフローチ
ャートである。
【図5】本発明の第1実施例における各部の信号波形図
である。
【図6】本発明の第2実施例で判定中止フラグxcne
dのセットを行うべくECUが実行するルーチンの一実
施例のフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例で判定中止フラグxcne
dのリセットを行うべくECUが実行するルーチンの一
実施例のフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施例における各部の信号波形図
である。
【図9】本発明の第3実施例でカウンタcdlneのカ
ウントを行うべくECUが実行するルーチンの一実施例
のフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施例でカウンタcdlneの
リセットを行うべくECUが実行するルーチンの一実施
例のフローチャートである。
【図11】本発明の第3実施例で判定中止フラグxcn
edのセットを行うべくECUが実行するルーチンの一
実施例のフローチャートである。
【図12】本発明の第3実施例で判定中止フラグxcn
edのリセットを行うべくECUが実行するルーチンの
一実施例のフローチャートである。
【図13】本発明の第3実施例における各部の信号波形
図である。
【図14】本発明の第4実施例でカウンタcdlpmの
カウントを行うべくECUが実行するルーチンの一実施
例のフローチャートである。
【図15】本発明の第4実施例でカウンタcdlneの
リセットを行うべくECUが実行するルーチンの一実施
例のフローチャートである。
【図16】本発明の第4実施例で判定中止フラグxcn
edのセットを行うべくECUが実行するルーチンの一
実施例のフローチャートである。
【図17】本発明の第4実施例で判定中止フラグxcn
edのリセットを行うべくECUが実行するルーチンの
一実施例のフローチャートである。
【図18】本発明の第4実施例における各部の信号波形
図である。
【図19】本発明の第4実施例で判定中止フラグxcn
edのセットを行うべくECUが実行するルーチンの変
形例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関 12 ECU
フロントページの続き Fターム(参考) 3G092 AA01 BA09 BB01 BB06 EA03 EA05 EA07 EA08 EA14 EA17 EB08 FA15 FA44 FA50 GA01 GA02 GB09 HA01Z HA05Z HE02Z HE08Z HF15Z HF19Z 3G301 HA01 JA08 JA18 JA21 KA01 KA05 KA11 KB10 LA00 LB02 MA11 MA19 NA05 NA08 NB02 NB06 NB11 NE13 NE15 NE23 PA01Z PA08Z PA11Z PE01Z PE02Z PE03Z PE08Z PE10Z PF06Z PF16Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マニュアルトランスミッションの車両に
    適用され、燃焼状態を判定することにより通常制御時に
    比して燃焼安定性を向上させる燃焼安定化制御を実行す
    る機能を有する内燃機関の制御装置であって、 前記マニュアルトランスミッションのクラッチミートを
    判定するクラッチミート判定手段と、 前記クラッチミートが判定された時に前記燃焼状態の判
    定を中止させる燃焼状態判定中止手段とを有することを
    特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の制御装置にお
    いて、 前記燃焼安定化制御は、吸気弁の開弁期間内に燃料噴射
    を行う吸気同期噴射制御を行うことを特徴とする内燃機
    関の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の内燃機関の制御装置にお
    いて、 前記燃焼安定化制御は、点火時期を通常時よりも進角さ
    せる点火時期進角制御を行うことを特徴とする内燃機関
    の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機
    関の制御装置において、 前記クラッチミート判定手段は、クラッチの接続状態の
    検出信号から前記クラッチミートを判定することを特徴
    とする内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機
    関の制御装置において、 前記クラッチミート判定手段は、機関回転数の変化から
    前記クラッチミートを判定することを特徴とする内燃機
    関の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか記載の内燃機
    関の制御装置において、 前記クラッチミート判定手段は、吸気管圧力の変化から
    前記クラッチミートを判定することを特徴とする内燃機
    関の制御装置。
JP11008236A 1999-01-14 1999-01-14 内燃機関の制御装置 Pending JP2000205011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008236A JP2000205011A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008236A JP2000205011A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000205011A true JP2000205011A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11687527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008236A Pending JP2000205011A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000205011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080215293A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring apparatus and method
JP2013253562A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のラフアイドル検出装置
JP2014189063A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp クラッチの継合判定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080215293A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring apparatus and method
US8423227B2 (en) 2007-03-01 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring apparatus and method
JP2013253562A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のラフアイドル検出装置
JP2014189063A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Motor Corp クラッチの継合判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09310612A (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
US20010010220A1 (en) Apparatus for determining a failure of an oxygen concentration sensor
JP2000205011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007327394A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2007263095A (ja) 燃料性状検出装置
JP4069924B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP4645471B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP4992834B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP3945064B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2000205029A (ja) 燃料性状検出装置
JPH11247684A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4371139B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2000192837A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11132031A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3849529B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP4305174B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0617692A (ja) エンジン燃料系の故障判定装置
JP2008002440A (ja) 内燃機関の排気ガス濃度センサの異常判定装置
JP3627556B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP2000204929A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2007224750A (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2006009773A (ja) 酸素濃度センサの誤検出防止装置
JP2004251135A (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2006057461A (ja) 異常検出装置