JP2000201417A - 配線板組立体とその製造方法 - Google Patents

配線板組立体とその製造方法

Info

Publication number
JP2000201417A
JP2000201417A JP11222165A JP22216599A JP2000201417A JP 2000201417 A JP2000201417 A JP 2000201417A JP 11222165 A JP11222165 A JP 11222165A JP 22216599 A JP22216599 A JP 22216599A JP 2000201417 A JP2000201417 A JP 2000201417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
bus bar
layer
bus
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620015B2 (ja
Inventor
Katsuaki Terada
克明 寺田
Mitsuji Kubota
満治 久保田
Hiroyuki Murakoshi
洋行 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP22216599A priority Critical patent/JP3620015B2/ja
Publication of JP2000201417A publication Critical patent/JP2000201417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620015B2 publication Critical patent/JP3620015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト低減及びバスバーからのリーク防止等
を図る。 【解決手段】 配線板1,2に並設した複数のバスバー
3,4は両端に逆向きの端子5〜8を有し、第二層の配
線板2のバスバー4が第一層の配線板1のバスバー3を
反転させた形状のもので、配線板1の一側の端子5と配
線板2の他側の端子8、及び配線板1の他側の端子6と
配線板2の一側の端子7とが同じ長さである。バスバー
3の一端と他端に端子5,6を逆向きに突出形成し、バ
スバー3を第一層の配線板1に設け、バスバー3と同形
状のバスバーを反転させて第二層の配線板2に設ける。
配線板1(2)の凹部内にバスバー3(4)の一部を露
出し、配線板2(1)に、凹部に係合する突出部を形成
した。各凹部に対応して各配線板1,2の各突出部が隣
接して位置する。凹部と突出部はテーパ状である。バス
バー3に設けた抵抗溶接用の突起に電線12を点接触さ
せて溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数本のバスバー
を有する複数枚の配線板を積層して電気接続箱等に収容
させる配線板組立体とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の配線板組立体の一例を示
すものである。この配線板組立体80は、帯状の配線板
81を蛇腹状に折り畳んで、配線板81の上下の端末に
おいて端子82を配線板81の電線83に圧接接続させ
るものである。
【0003】電線83は配線板81の表面上に並列に設
けられている。折り畳んだ配線板81の上面81aと下
面81bとに電線83が位置するように、配線板81は
三つ折りに畳まれる。各端子82は一方にタブ部84、
他方に圧接部85を有し、圧接部85が電線83に圧接
される。配線板81と端子82とで配線板組立体80が
構成される。配線板組立体80は折り畳まれた状態で図
示しない電気接続箱内に収容される。タブ部84は電気
接続箱の図示しない上下のコネクタ部内に配置される。
【0004】しかしながら、上記従来の構造にあって
は、配線板81の上面81aと下面81b、すなわち配
線板81の端末部のみにしか端子82を配置することが
できないために、端子82と電線83との接続数が配線
板81の幅すなわち電線83の本数で制限されてしまう
という問題があった。
【0005】そこで、本出願人は特願平10−2366
50号において、図12に示す如く配線板87〜89を
三層構造にすると共に、各配線板87〜89に一体成形
されたバスバー90〜92と、配線板87〜89上に配
索した電線93とを、図13の如く電極94,95を用
いた抵抗溶接により接続し、且つ、配線板87,89の
長さ方向中間部において電線93と端子(図示せず)と
を圧接接続させるという配線板組立体97とその製造方
法を提案した。図13においてバスバー90は接続孔9
6内に露出して位置している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構造及び方法にあっては、バスバー90〜92は例
えば端末のタブ端子(図示せず)の長さに応じて何種類
もの形状に打ち抜かなければならないために、パンチや
ダイスといった成形金型の費用が嵩み、配線板組立体9
7のコストがアップするという問題を生じた。
【0007】また、配線板87〜89を複数層に重ねた
場合に、凹状の接続孔(正確には接続穴)96内に例え
ば結露等による水98や塵等が溜り、配線板87,88
のバスバー90,91の露出部、特に電線93との溶接
面90a,91aとは反対側の露出面90b,91bが
水98等によって短絡やリークを起こすのではないかと
いう懸念を生じた。
【0008】また、バスバー90に電線93を抵抗溶接
する際に、バスバー90と電線93とが線接触するため
に、溶接電流が拡散して、溶接の境界面が安定せず、溶
接強度が低下するという問題があった。
【0009】本発明は、上記した各点に鑑み、バスバー
の打抜き成形にかかる費用を低減させてコストアップを
防止すると共に、配線板のバスバーの露出部からのリー
クや短絡を確実に防止し、さらに、バスバーに電線を確
実に溶接することのできる手段を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数枚の配線板に複数本のバスバーが並
列に設けられ、該バスバーが両端部に逆向きの端子を有
し、該複数枚の配線板が積層される配線板組立体におい
て、第二層の配線板のバスバーが第一層の配線板のバス
バーを反転させた形状のものであり、該第一層の配線板
の一側の端子と該第二層の配線板の他側の端子とが同じ
長さで、該第一層の配線板の他側の端子と該第二層の配
線板の一側の端子とが同じ長さである配線板組立体を採
用する(請求項1)。また、バスバーの一端と他端とに
それぞれ端子を逆向きに突出形成し、該バスバーを第一
層の配線板に設け、該バスバーと同一形状のバスバーを
反転させて第二層の配線板に設ける配線板組立体の製造
方法を併せて採用する(請求項2)。前記第一層及び/
又は第二層の配線板の凹部内に前記バスバーの一部が露
出し、該第二層及び/又は第一層の配線板に、該凹部に
係合する突出部が形成された構造も有効である(請求項
3)。そして、配線板の内部にバスバーが設けられ、該
バスバーの一部が該配線板の凹部内で露出し、複数枚の
該配線板が積層されて成る配線板組立体において、前記
配線板に、前記凹部に係合する突出部が形成された配線
板組立体を併せて採用する(請求項4)。第一層の配線
板と第二層の配線板との各凹部に対応して該第一層の配
線板の突出部と該第二層の配線板の突出部とが隣接して
位置することも有効である(請求項5)。前記凹部及び
前記突出部がテーパ状に形成されたことも有効である
(請求項6)。また、前記配線板の接続孔内で前記バス
バーに抵抗溶接用の突起が設けられ、該突起に電線が点
接触して抵抗溶接される構造も有効である(請求項
7)。また、請求項2における前記バスバーに抵抗溶接
用の突起を設け、前記配線板の接続孔内で該突起に電線
を点接触させた状態で、該バスバーと該電線とを抵抗溶
接する方法も有効である(請求項8)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係
る配線板接続体の一実施形態を含む電気接続箱を示すも
のである。
【0012】この配線板組立体C1 は、図2にも示す如
く、第一層の配線板1と第二層の配線板2とを上下に重
ね合わせ、各配線板1,2のバスバー3,4のタブ端子
(端子)5〜8を各配線板1,2の一側方で上向きに、
他側方で下向きにそれぞれ突出させ、第一層の配線板1
の上向きのタブ端子5の長さと、第二層の配線板2の下
向きのタブ端子8の長さとを同一に設定し、且つ第一層
の配線板1の下向きのタブ端子6の長さと、第二層の配
線板2の上向きのタブ端子7の長さとを同一に設定し
て、両配線板1,2のバスバー3,4を共通使用できる
ようにしたものである。
【0013】バスバー3,4は各配線板1,2の母体で
ある合成樹脂製の絶縁基板9,10の横断方向に複数本
が直線的に且つ並列にインサート成形され、バスバー
3,4の両端部が各絶縁基板9,10の両端面11(図
2)から突出し、バスバー3,4の両端部にタブ端子5
〜8が形成されている。バスバー3,4と絶縁基板9,
10とで配線板1,2が構成される。第一層の配線板1
の上向きのタブ端子5と第二層の配線板2の下向きのタ
ブ端子8とは短く、第一層の配線板1の下向きのタブ端
子6と第二層の配線板2の上向きのタブ端子7とは長く
設定されている。両配線板1,2を積層した状態で、上
向きの各タブ端子5,7の先端の位置(高さ)は同じで
あり、下向きの各タブ端子6,8の先端の位置(高さ)
は同じである。
【0014】図2の如く、各バスバー3,4は配線板
1,2の厚さ方向中央に配置されている。両配線板1,
2の板厚は同一である。第一層の配線板1のバスバー3
(以下第一層のバスバーという)と第二層の配線板2の
バスバー4(以下第二層のバスバーという)とは配線板
1(又は2)の板厚分だけ離間しており、両バスバー
3,4のタブ端子5,7(又は6,8)の突出長さは配
線板1(又は2)の板厚分(寸法T)だけ相違してい
る。第二層(又は第一層)のバスバー4(3)は第一層
(又は第二層)のバスバー3(4)と同一形状のバスバ
ーを反転して使用したものであり、この構成は配線板組
立体C1 の製造方法としても有効である。
【0015】第一層の配線板1の上面と第二の配線板2
の下面とに複数本の電線12がバスバー3,4とは直交
する方向に配索されている。電線12は両配線板1,2
の前端側で屈曲して続いている。第一層の配線板1は電
線12の屈曲部12aをヒンジとして第二層の配線板2
の上に反転して載った状態となっている。電線12は被
覆電線やエナメル線等である。
【0016】第一層の配線板1の中間部には、接続用の
標準のタブ端子13の圧接部14を係合させる各一対の
通孔15が並列に複数形成され、各一対の通孔15の間
で電線12が切断され、電線12の端末部に圧接部14
が圧接される。また、第一層の配線板1の後端寄りに
は、ヒューズ接続用の標準の挟持端子16に対する通孔
18が形成され、挟持端子16の圧接部17が電線12
に圧接される。
【0017】第二層の配線板2の後部には段部19を介
して第一層の配線板1と同一高さの電源用の副配線部2
0が一体に形成されている。副配線部20には電源用の
バスバー21が配置される。電源用のバスバー21は受
電用のタブ端子22と給電用の上下の挟持端子23,2
4とを有している。副配線部20の下面にまで電線12
が配索され、リレー用の挟持端子25の圧接部26が電
線12に圧接される。
【0018】二枚の配線板1,2と電線12と電源用の
バスバー21と各端子13,16,25とで配線板組立
体C1 が構成される。配線板組立体C1 は合成樹脂製の
下カバー27に収容され、配線板組立体C1 の上から上
カバー28が覆設される。バスバー3,4の上向きのタ
ブ端子5,7は上カバー28のコネクタハウジング29
内に収容され、下向きのタブ端子6,8は下カバー27
のコネクタハウジング30内に収容され、それぞれコネ
クタを構成する。電線12に圧接されたタブ端子13は
上カバー28のコネクタハウジング31内に収容され、
挟持端子16と電源用のバスバー21の挟持端子23と
はヒューズ収容部32に収容される。配線板組立体C1
と上カバー28と下カバー27とで電気接続箱E1 が構
成される。なお、配線板1,2を二枚にして、タブ端子
5〜8を含むバスバー3,4の共通化を図った以外の構
成は特願平10−236650号と同様である。
【0019】各配線板1,2には、図3(第一層の配線
板1のみを示す)の如く、バスバー3を露出させた接続
孔33や切断孔34が形成されている。所要の接続孔3
3内でバスバー3の露出部3aに電線12が溶接され、
所要の切断孔34内でバスバー3が切断される。切断孔
34を接続孔33として用いることも可能である。図3
においてバスバー3は連鎖部35で一体化されており、
この連鎖バスバー36の連鎖部35を切断することで複
数本のバスバー3が構成される。連鎖バスバー36は金
型で打ち抜き成形された状態のものである。
【0020】第一層の配線板1と第二層の配線板2(図
1)とで連鎖バスバー36は共通に使用される。従がっ
て、連鎖バスバー36は一種類あれば(打抜き成形すれ
ば)よく、極めて経済的である。勿論、連鎖部35を用
いずに複数本の同一形状のバスバー3を第一層の配線板
1と第二層の配線板2とで共通使用(インサート成形)
することもできる。
【0021】図4の如く、接続孔33内でバスバー3
(図3)の露出部3aと電線12との溶接は上下一対の
電極37,38により行われる。この際、接続孔33内
における板厚方向の隙間を埋める手段として、後述する
図10の凹部と突出部の構成を適用することも可能であ
る。
【0022】また、図5〜図6の示す如く、配線板1の
各接続孔33内に露出したバスバー3の露出部3aに突
起79を設け、突起79に電線12を接触させた状態
で、バスバー3と電線12とを両電極37,38の間で
抵抗溶接することも可能である。
【0023】突起79は略半球状に膨出形成され、バス
バー3には突起79の裏側において略半球状の溝78
(図6)が形成される。突起79は、連鎖バスバー36
を金属板(図示せず)から打ち抜く際に形成することが
好ましいが、前記図3の如く配線板1に連鎖バスバー3
6をモールド成形した後に形成することも可能である。
突起79はバスバー3の幅の1/4程度の径の小さなも
のである。図5〜図6の実施形態で電線12は配線板1
の上側からバスバー3に溶接しているが、バスバー3の
露出部3aの下面側に突起79を設けて、図3の如く配
線板1の下側から電線12を溶接することも無論可能で
ある。
【0024】電線12はバスバー3に直交してバスバー
3の幅方向に載置され、接続孔33の内面33a(図
6)とバスバー3の側面77との間の隙間76を跨いで
配線板1の表面に接する。電線12をバスバー3の幅方
向に載置することで、電線12をバスバー3の長手方向
に配置する場合に較べて、電線12とバスバー3との無
用な接触が防止される。電線12はバスバー3の突起7
9のみと接触(点接触)する。その状態で上下の電極3
7,38(図6)により抵抗溶接が行われる。
【0025】電線12が突起79に点接触した状態で抵
抗溶接が行われるから、電流が突起79に集中し、溶接
の境界面が安定する。すなわち従来のような電線12の
長手方向への溶接電流の拡散が起こらず、溶け込みが一
点に集中し、それにより溶け込み不足がなくなり、溶接
強度及び電気的接続の信頼性が向上する。
【0026】また、配線板1にバスバー3をインサート
成形する際に、接続孔33内でバスバー3の突起79を
図示しない成形金型に対する位置決め部とすることによ
り(成形金型に、突起79に対する係合穴を設けてお
く)、配線板1に対するバスバー3の位置精度が向上す
る。
【0027】図5で、5,6はバスバー3のタブ端子を
示す。図5〜図6の溶接構造及び溶接方法は図8の実施
形態におけるバスバー46,48と電線51との接続に
も適用可能である。
【0028】図7〜図8は、本発明に係る配線板組立体
の他の実施形態を含む電気接続箱を示すものである。図
7において、41,42は二層に重ねられた配線板、4
3は、第一層の配線板41の一端部寄りに配置される電
源用のバスバー、44は上カバー、45は下カバーを示
す。
【0029】本実施形態で第二層の配線板42は第一層
の配線板41よりも大きく形成され、第一層の配線板4
1の一側部寄りに標準のバスバー46(図8)のタブ端
子(端子)47が上向きに配置され、第一層の配線板4
1から外側に突出した第二層の配線板42の一側部寄り
に、標準のバスバー48(図8)のタブ端子(端子)4
9(図7)が上向きに配置され、両タブ端子47,49
は並列に位置して、上カバー44のコネクタハウジング
50内に収容される。第一層の配線板41の上面から第
二層の配線板42の下面にかけて複数本の電線51が連
続して並列に配索されている。
【0030】第一層の配線板41の一端部側すなわち電
線51の屈曲部51aとは反対側において電線51の先
端に対向して挟持端子52が例えば第二層の配線板42
を貫通して設けられている。図8の如く挟持端子52に
対向して電線51に標準の挟持端子53の圧接部54が
圧接接続される。各挟持端子52,53と電源用のバス
バー43のタブ端子55とはヒューズ収容部56内に位
置し、ヒューズ57に接続される。
【0031】電源用のバスバー43の下向きの挟持端子
58は両配線板41,42を貫通して下カバー45の例
えばリレー接続部59内に位置する。電源用のバスバー
43の上向きの受電用のタブ端子60は上カバー44の
コネクタハウジング61内に位置する。下カバー45の
他側部には、図6の第二層の配線板42のタブ端子(端
子)62を収容するコネクタハウジング63が形成さ
れ、下カバー45の他端部側には、第二層の配線板42
の標準のタブ端子64を接続する標準の挟持端子65が
コネクタハウジング66に配置されている。
【0032】図8の如く二枚の配線板41,42が一平
面上において前後に並列に配置された状態で、複数本の
電線51が各配線板41,42の上に直線的に配索され
る。各配線板41,42には、電線51と直交する方向
に標準のバスバー46,48が複数本一体成形されて、
電線51とバスバー46,48とがマトリックス的に配
置されている。
【0033】第一層の配線板41のバスバー46(以下
第一層のバスバーという)は一端に上向きにタブ端子4
7を有し、他端に下向きにタブ端子(端子)67を有し
ている。第二層の配線板のバスバー42(以下第二層の
バスバーという)は一端に下向きにタブ端子49を有
し、他端に上向きにタブ端子62を有している。各タブ
端子47,49,62,67は配線板41,42の上面
及び下面から直角に突出している。前例に較べてタブ端
子47,49,62,67が、配線板41,42の母体
である絶縁基板68,69に直接支持されている分、タ
ブ端子47,49,62,67の接続時の強度が強くな
っている。
【0034】本実施形態で第二層の配線板42は第一層
の配線板41よりも幅広に形成され、第二層のバスバー
48は第一層のバスバー46よりもバスバー長手方向に
ずらして配置されている。それにより、図5の配線板4
1,42の重合状態で第一層のバスバー46(図8)の
タブ端子47と第二層のバスバー48(図8)のタブ端
子49とがぶつからずにバスバー長手方向に並列に対向
して位置する。タブ端子67は絶縁基板69を貫通す
る。この場合、第一層のバスバー46と第二層のバスバ
ー48とは、前例と同様に同一形状及び同一長さのもの
が反転して共通使用される。この構成は配線板組立体C
2 の製造方法としても有効である。
【0035】なお、第二層のバスバー48を第一層のバ
スバー46よりも長く設定することも可能であり、この
場合は、第一層のバスバー46のタブ端子67と第二層
のバスバー48とが干渉しないようにタブ端子67を逃
がす必要がある。また、この場合、少なくとも二種類の
標準のバスバー46,48が必要であるが、バスバー4
6,48の長さが違うだけであり、タブ端子47,4
9,62,67の形状は同一であるので、打抜き成形に
要する金型コストはさほど高くならない。
【0036】図8において第二層の配線板42を矢印イ
の如く電線51の渡し部(屈曲部となる部分)51aを
支点に回転させて第一層の配線板41の下面側に重ね合
わせることで、図7の配線板組立体C2 を得る。配線板
組立体C2 と上カバー44と下カバー45とで電気接続
箱E2 が構成される。
【0037】図9は、標準のバスバー46,48と電線
51の接続構造の一実施形態を示すものである。バスバ
ー46,48は電線51を通過して延びるものに限ら
ず、電線51の片側において配索されるもの48b,4
8cであってもよい。この場合、バスバー48b,48
cは上向きないし下向きのタブ端子62,49を有する
が、一方のバスバー48bを反転させることで、他方の
バスバー48cを得ることができ、バスバー48bの共
通使用が可能である。無論、バスバー46を反転してバ
スバー48を得ることも可能である。
【0038】バスバー46,48は長手方向中間部にお
いて、またバスバー48b,48cはタブ端子49,6
2とは反対側の端部においてそれぞれ電線51に溶接接
続される。溶接方法は図4の電極37,38を用いた抵
抗溶接と同じである。図9で、53は、圧接部54と挟
持部(53)とを有する標準の挟持端子、64は、圧接
部70とタブ部(64)とを有する標準のタブ端子であ
り、両者とも電線51に圧接されている。タブ端子64
は本例で四列に配置される。各バスバー46,48,4
8b,48cと電線51との溶接部には図10で示す構
造が適用される。
【0039】図10は例えば図7のA−A断面を示すも
のであり、第一層と第二層の各配線板41,42のバス
バー46,48と電線51の各溶接部において、合成樹
脂製の絶縁基板68,69に、各接続孔(凹部)71、
正確には接続穴(凹部)71内のバスバー46,48の
露出面46a1 ,48a1 に対向して突出部72,73
が形成され、この突出部72,73によってバスバー4
6,48の露出面46a1 ,48a1 と絶縁基板68,
69との間の窪み(凹部)が塞がれて、窪み内への結露
等による水や塵等の侵入が防止され、バスバー46,4
8の露出面46a1 ,48a1 からのリークやバスバー
46,48相互の短絡等が防止されている。
【0040】バスバー46,48は絶縁基板68,69
の厚さ方向中央に位置し、接続孔71内においてバスバ
ー46,48の上下両面が露出され、第一層の配線板4
1ではバスバー46の上面46a2 に電線51が溶接さ
れ、第二層の配線板42ではバスバー48の下面48a
2 に電線51が溶接されている。これは、図9の如く二
枚の配線板41,42を平面的に並べた状態で電線51
をバスバー46,48に溶接し、第二層の配線板42を
矢印イの如く反転させて第一層の配線板41に積層する
ためである。
【0041】図10で、第一層のバスバー46の下面
(露出面)46a1 と第二層のバスバー48の上面(露
出面)48a1 とは完全に露出しており、リークや短絡
が起こりやすい状態となるが、第一層のバスバー46の
下面(露出面)46a1 に第二層の絶縁基板69の上向
きの突出部73が近接し、ないしは接触して位置し、第
二層のバスバー48の上面(露出面)48a1 に第一層
の絶縁基板68の下向きの突出部72が近接し、ないし
は接触して位置することで、両配線板41,42間にお
いて各バスバー46,48の露出面46a1 ,48a1
が覆われて保護され、且つ露出面46a1 ,48a1
下側ないし上側の窪みがなくなって、水や塵等の溜りが
防止される。
【0042】各突出部72,73は左右に隣接して設け
られており、第一層の配線板41と第二層の配線板42
の近接した各接続孔71,71に水が連続して充填され
ないようになっている。接続孔71は図3の接続孔33
よりも小径に形成され、バスバー46,48の両側面が
隙間なく絶縁基板68,69に密着ないし固着してい
る。テーパ状の接続孔71はバスバー46,48をイン
サート成形すると同時に形成することが好ましい。接続
孔71はバスバー46(48)に上下に仕切られて凹部
ないしは窪みとなっている。
【0043】本例で突出部72,73は接続孔71の形
状に合わせて縦断面台形状に形成されて両側にテーパ面
72a,73aを有し、テーパ面72a,73aによっ
て接続孔71との位置決めが容易になっている。突出部
72,73が各接続孔71に係合することで両配線板4
1,42の位置決めと長さ方向及び幅方向への位置ずれ
防止が行われる。
【0044】なお、図4のように接続孔33をストレー
トな円形とした場合は、突出部72,73は接続孔33
に合わせて短円柱状に形成される。また、上下の配線板
41,42の接続孔71が近接していない場合は、一方
の配線板41又は42にのみ突出部72を設けることも
可能である。
【0045】
【発明の効果】以上の如く、請求項1,2記載の発明に
よれば、各配線板においてバスバーを反転して共通使用
することで、例えばコネクタハウジング内で第一層と第
二層の各配線板の端子の先端を同一高さに位置させ、且
つ各端子を並列に対向させて位置させることができ、端
子の寸法品質を損なうことなく、バスバー成形金型の共
用化で低コストな配線板組立体を得ることができる。
【0046】また、請求項3,4記載の発明によれば、
例えば一方の配線板の凹部に他方の配線板の突出部が係
合することで、凹部の空間が突出部によって埋められ、
凹部内に水や塵等が溜まることが防止される。それによ
り、凹部内のバスバーの露出部からのリークや短絡が防
止される。また、バスバーの露出部に突出部が接触する
ことで、露出部が確実に絶縁され、それによってもリー
クや短絡が防止される。また、請求項5記載の発明によ
れば、第一層の配線板の凹部と第二層の配線板の凹部と
に跨がって水が溜まるという現象が防止され、各配線板
のバスバーの露出部同士の短絡が確実に阻止される。ま
た、請求項6記載の発明によれば、テーパ状の凹部と突
出部とによって各配線板の位置決め及び接合が簡単にス
ムーズ且つ確実に行われる。また、くさび作用によって
凹部と突出部との密着が確実に行われ、防水・防塵性が
高まる。
【0047】また、請求項7,8記載の発明によれば、
電線とバスバーとが点接触した状態で抵抗溶接されるか
ら、溶接電流の拡散が防止され、電流が集中すること
で、溶接の境界面が安定し、電気的接続の信頼性が向上
すると共に、溶接強度がアップし、電線の引張時の剥が
れ等が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配線板組立体の一実施形態を含む
電気接続箱を示す分解斜視図である。
【図2】同じく配線板組立体のタブ端子の突出形状を示
す正面図である。
【図3】同じく配線板の中間加工品を示す分解斜視図で
ある。
【図4】同じくバスバーに電線を溶接する状態を示す縦
断面図である。
【図5】配線板のバスバーに電線を溶接する構造及び方
法の他の実施形態を示す分解斜視図である。
【図6】同じくバスバーに電線を溶接する状態を示す図
5のB−B相当断面図である。
【図7】配線板組立体の他の実施形態を含む電気接続箱
を示す分解斜視図である。
【図8】同じく配線板組立体を展開した状態を示す斜視
図である。
【図9】同じくバスバーと電線及び端子の接続状態を示
す分解斜視図である。
【図10】配線板組立体の防水構造の一実施形態を示す
縦断面図(図7のA−A断面図)である。
【図11】一従来例を示す分解斜視図である。
【図12】他の従来例を示す縦断面図である。
【図13】同じくバスバーに電線を溶接する状態を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1,2,41,42 配線板 3,4,46,48 バスバー 5〜8,47,49,62,67 タブ端子(端子) 12 電線 33 接続孔 71 接続孔(凹部) 72,73 突出部 79 突起 C1 ,C2 配線板組立体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の配線板に複数本のバスバーが並
    列に設けられ、該バスバーが両端部に逆向きの端子を有
    し、該複数枚の配線板が積層される配線板組立体におい
    て、第二層の配線板のバスバーが第一層の配線板のバス
    バーを反転させた形状のものであり、該第一層の配線板
    の一側の端子と該第二層の配線板の他側の端子とが同じ
    長さで、該第一層の配線板の他側の端子と該第二層の配
    線板の一側の端子とが同じ長さであることを特徴とする
    配線板組立体。
  2. 【請求項2】 バスバーの一端と他端とにそれぞれ端子
    を逆向きに突出形成し、該バスバーを第一層の配線板に
    設け、該バスバーと同一形状のバスバーを反転させて第
    二層の配線板に設けることを特徴とする配線板組立体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第一層及び/又は第二層の配線板の
    凹部内に前記バスバーの一部が露出し、該第二層及び/
    又は第一層の配線板に、該凹部に係合する突出部が形成
    されたことを特徴とする請求項1記載の配線板組立体。
  4. 【請求項4】 配線板の内部にバスバーが設けられ、該
    バスバーの一部が該配線板の凹部内で露出し、複数枚の
    該配線板が積層されて成る配線板組立体において、前記
    配線板に、前記凹部に係合する突出部が形成されたこと
    を特徴とする配線板組立体。
  5. 【請求項5】 第一層の配線板と第二層の配線板との各
    凹部に対応して該第一層の配線板の突出部と該第二層の
    配線板の突出部とが隣接して位置することを特徴とする
    請求項3又は4記載の配線板組立体。
  6. 【請求項6】 前記凹部及び前記突出部がテーパ状に形
    成されたことを特徴とする請求項3〜5の何れかに記載
    の配線板組立体。
  7. 【請求項7】 前記配線板の接続孔内で前記バスバーに
    抵抗溶接用の突起が設けられ、該突起に電線が点接触し
    て抵抗溶接されることを特徴とする請求項1,3,4,
    5,6の何れかに記載の配線板組立体。
  8. 【請求項8】 前記バスバーに抵抗溶接用の突起を設
    け、前記配線板の接続孔内で該突起に電線を点接触させ
    た状態で、該バスバーと該電線とを抵抗溶接することを
    特徴とする請求項2記載の配線板組立体の製造方法。
JP22216599A 1998-10-29 1999-08-05 配線板組立体とその製造方法 Expired - Fee Related JP3620015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22216599A JP3620015B2 (ja) 1998-10-29 1999-08-05 配線板組立体とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-308424 1998-10-29
JP30842498 1998-10-29
JP22216599A JP3620015B2 (ja) 1998-10-29 1999-08-05 配線板組立体とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153993A Division JP2004313000A (ja) 1998-10-29 2004-05-24 配線板組立体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201417A true JP2000201417A (ja) 2000-07-18
JP3620015B2 JP3620015B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=26524726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22216599A Expired - Fee Related JP3620015B2 (ja) 1998-10-29 1999-08-05 配線板組立体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620015B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142330A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JP2002165335A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JP2002165336A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
US6870096B2 (en) 2002-05-29 2005-03-22 Yazaki Corporation Electrical junction box and method of manufacturing the same
US8729754B2 (en) 2008-03-13 2014-05-20 Nidec Corporation Motor incuding bearing supported by busbar holder
US8779641B2 (en) 2008-03-13 2014-07-15 Nidec Corporation Motor including busbar holder and busbars
WO2014199438A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 三菱電機株式会社 交流発電機、交流発電機用電圧調整装置、及びそれらの製造方法
JP2016096637A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 住友電装株式会社 バスバー回路体およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142330A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JP2002165335A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
JP2002165336A (ja) * 2000-11-21 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションボックス
US6870096B2 (en) 2002-05-29 2005-03-22 Yazaki Corporation Electrical junction box and method of manufacturing the same
US8729754B2 (en) 2008-03-13 2014-05-20 Nidec Corporation Motor incuding bearing supported by busbar holder
US8779641B2 (en) 2008-03-13 2014-07-15 Nidec Corporation Motor including busbar holder and busbars
WO2014199438A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 三菱電機株式会社 交流発電機、交流発電機用電圧調整装置、及びそれらの製造方法
CN105284034A (zh) * 2013-06-11 2016-01-27 三菱电机株式会社 交流发电机、交流发电机用电压调整装置及这两者的制造方法
JP5897214B2 (ja) * 2013-06-11 2016-03-30 三菱電機株式会社 交流発電機、交流発電機用電圧調整装置、及びそれらの製造方法
CN105284034B (zh) * 2013-06-11 2018-10-12 三菱电机株式会社 交流发电机、交流发电机用电压调整装置及这两者的制造方法
US10110097B2 (en) 2013-06-11 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Alternating-current generator, voltage regulation device for alternating-current generator, and manufacturing methods therefor
JP2016096637A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 住友電装株式会社 バスバー回路体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620015B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353190B1 (en) Lattice-shaped circuit board
JP2000173689A (ja) ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタ用接続端子金具の製造方法
JP2000201417A (ja) 配線板組立体とその製造方法
JP3676636B2 (ja) 層間接続構造
JP3459375B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP2004313000A (ja) 配線板組立体とその製造方法
JP2001076779A (ja) 分岐接続器
KR20040098568A (ko) 커넥터 및 커넥터 조립체
JP2002281644A (ja) バスバー構造体及びバスバーの接続方法
JP5622051B2 (ja) 基板用端子およびそれを用いた基板用コネクタ
JP3976627B2 (ja) 電気接続箱の製造方法
JP3303800B2 (ja) 回路板および該回路板を収容している電気接続箱
JPH09284952A (ja) 電気接続箱用配線板組立体の製造方法
US6890209B2 (en) Pressure welding terminal for plate connector
JP3736342B2 (ja) ジャンクションボックスおよびコネクタモジュールの形成方法
JPH09153687A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JPH0845570A (ja) 圧接端子および該圧接端子を備えた電気接続箱
JP2006060970A (ja) 電気接続箱
JP2000150077A (ja) 圧接コネクタ
JP2001176567A (ja) 圧接コネクタ
JP2871475B2 (ja) 電気接続箱の絶縁板
JP3736325B2 (ja) バスバーとリレーの接続構造
KR19980084199A (ko) 전기 접속단자 제조방법
JP3909045B2 (ja) 圧接用接続端子
JPH0847139A (ja) 絶縁板および該絶縁板を備えた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees