JP2000192018A - 帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000192018A
JP2000192018A JP10369739A JP36973998A JP2000192018A JP 2000192018 A JP2000192018 A JP 2000192018A JP 10369739 A JP10369739 A JP 10369739A JP 36973998 A JP36973998 A JP 36973998A JP 2000192018 A JP2000192018 A JP 2000192018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
antistatic agent
antistatic
glycol
polyetherester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369739A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Kawarada
雪彦 川原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10369739A priority Critical patent/JP2000192018A/ja
Publication of JP2000192018A publication Critical patent/JP2000192018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリル系樹脂に透明性を損なうことなく、
帯電防止性、耐候性を付与する。 【解決手段】 テレフタル酸ジメチル、エチレングリコ
ール、ビスフェノールA・ポリ(エチレンオキシド)グ
リコール付加物を反応させてポリエステルを得、次い
で、該ポリエステルの存在下、ポリ(エチレンオキシ
ド)グリコール、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ジ
メチル、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム
塩、エチレングリコールを反応させて得られる芳香核の
多いポリエーテルエステル樹脂を帯電防止剤として使
用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止効果、帯
電防止効果の持続性、透明性、耐候性において著しく良
好な帯電防止剤及びそれを含有してなる帯電防止性アク
リル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来アクリル系樹脂は、その優れた外
観、耐光性を生かし、アクリル系樹脂シートは看板、照
明カバー、店装ディスプレー、エクステリア、自販機前
面板及びクリーンルーム使用材料等幅広い用途に使用さ
れている。
【0003】しかしながら、通常のアクリル系樹脂は、
帯電しやすく、ほこり等が付きやすく、これを防止すべ
く帯電防止性能が求められている他、特にクリーンルー
ム使用材料用途においては高水準の帯電防止性能が求め
られている。
【0004】アクリル系樹脂に帯電防止性を付与する方
法としては、例えば界面活性剤を練り込んだり、表面に
塗布する方法などがよく知られているが、この様な方法
では、表面に存在する帯電防止剤が水洗等によって容易
に除去されて、帯電防止性能を失い、持続的な帯電防止
性能を付与することが出来ない。
【0005】また、表面に界面活性剤を塗布する方法
は、塗布する際の溶剤の問題があり、材料にクラックが
入ったり、又は塗布した層が剥離する等の問題がある。
【0006】そこで、従来よりアクリル系樹脂に帯電防
止性を効果的に付与する技術として、例えば、特開平9
−59601号公報には、アクリル系樹脂と、スルホン
酸塩基で核置換された芳香族ジカルボン酸成分を特定量
含有するポリエーテルエステル及び界面活性剤を必須成
分とずる帯電防止アクリル系樹脂組成物が開示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平9−59601号公報記載のポリエーテルエステル
系帯電防止剤を用いた場合、光照射等によって帯電防止
効果が低下してくる等、耐候性に劣る他、アクリル樹脂
の透明性を低下させるという問題があった。
【0008】本発明が解決しようとする課題は、アクリ
ル系樹脂に対して、透明性を低下させることなく、耐候
性、電防止効果及びその持続性に優れた帯電防止剤、お
よび、これらの性能を兼備したアクリル樹脂組成物を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、帯電防止剤として使用するポリエーテル
エステル原料として使用するジオール成分として、アル
キレンジオールと2官能性フェノール化合物とを特定割
合で併用することにより前記課題を解決できることを見
出し本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、芳香族多価カルボン酸又
はそのアルキルエステル、ポリアルキレングリコール、
アルキレンジオール、及び2官能性フェノール化合物と
を必須の原料成分とするポリエーテルエステル(A)で
あって、かつ、該ポリエーテルエステル中の前記アルキ
レンジオールに起因するアルキレン基の数(x)と、2
官能性フェノール化合物に起因する芳香核の数(y)と
の比率が(x)/(y)=2〜3000の範囲にあるこ
とを特徴とする帯電防止剤、およびこれを含有してなる
アクリル樹脂組成物に関する。
【0011】本発明の帯電防止剤は、芳香族ジカルボン
酸又はそのアルキルエステル、ポリアルキレングリコー
ル、アルキレンジオール、及び2官能性フェノール化合
物とを必須の原料成分とするポリエーテルエステル
(A)であり、既述の通り、ポリエーテルエステル
(A)中の前記アルキレンジオールに起因するアルキレ
ン基の数(x)と、2官能性フェノール化合物に起因す
る芳香核の数(y)との比率が(x)/(y)=2〜3
000の範囲にあることを特徴とする。即ち、(x)/
(y)の比率が2より低い領域においては、アクリル樹
脂との相溶性が低下し、帯電防止効果はもとより透明
性、機械的強度も低下する。例えば、従来のビスフェノ
ールAのエチレンエチレンオキサイド付加体と、エチレ
ングリコール、テレフタル酸から構成される汎用型帯電
防止剤などは、ビスフェノールAに起因する芳香核の量
が本発明に比べ過剰となるためアクリル樹脂に対して相
溶性が悪く、結果、透明性、機械的強度が悪くなる。一
方、(x)/(y)の比率が3000を越える領域にお
いては、アクリル樹脂との相溶性が良好となるものの、
耐候性に劣ったものとなる。
【0012】このようなポリエーテルエステル(A)中
の(x)/(y)比を調整するには、各原料成分の反応
比率を適宜選択し、常法により製造することも可能であ
るが、芳香族ジカルボン酸又はそのアルキルエステル、
アルキレンジオール、及びポリアルキレングリコールを
必須の原料成分とするポリエーテルエステル(a1)、
及び、芳香族ジカルボン酸、アルキレンジオール及び2
官能性フェノール化合物を必須の原料成分とするポリエ
ステル(a2)をそれぞれ製造し、両者を反応させて
(A)を製造することが、(x)/(y)比の調整が容
易となり好ましい。
【0013】また、ポリエーテルエステル(A)は、更
に、分子構造中に、スルホン酸金属塩を導入することに
より、従来になく優れた帯電防止効果を発現させること
ができる。この様なスルホン酸金属塩は、具体的には下
記一般式2で表されるものが挙げられる。
【0014】
【化1】−SO3M 一般式2 ここで、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
り、特に、Na、K、Li、Mg、Ca等が好ましい。
【0015】このスルホン酸塩の含有量は特に制限され
るものではないが、該ポリエーテルエステル(A)中に
存在するスルホン酸塩基を、その原料単量体の重量に換
算した際の、該ポリエーテルエステル重量に対する比率
で、0.1〜10重量%となる割合であることが帯電防
止性の改善効果の点から好ましい。ここで、(a1)及
び(a2)で用いられる芳香族多価カルボン酸又はその
アルキルエステルとしては、二価、三価および四価以上
の芳香族カルボン酸若しくはこれらの酸無水物またはこ
れら芳香族多価カルボン酸のエステル体である。また、
その多価カルボン酸を構成する炭素原子数は4〜20で
あることが好ましい。
【0016】ここで、二価カルボン酸及びその無水物と
しては、特に制限されないが、例えばテレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボ
ン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル
−4,4´−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカル
ボン酸、インデン−4,7−ジカルボン酸、ナフタレン
−2,5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカル
ボン酸、アズレン−2,5−ジカルボン酸、ヘプタレン
−1,7−ジカルボン酸、ビフェニレン−1,5−ジカ
ルボン酸、as-インダセン−2,6−ジカルボン酸、s-
インダセン−1,7−ジカルボン酸、アセナフチレン−
3,8−ジカルボン酸、フルオレン−1,8−ジカルボ
ン酸、フェナレン−4,8−ジカルボン酸、フェナント
レン−1,6−ジカルボン酸、アントラセン−1,8−
ジカルボン酸、フルオランテン−6,7−ジカルボン
酸、アセフェナントリレン−3,8−ジカルボン酸、ア
セアントリレン−3,7−ジカルボン酸、トリフェニレ
ン−2,10−ジカルボン酸、ピレン−1,6−ジカル
ボン酸、クリセン1,7−ジカルボン酸、ナフタセン−
1,5−ジカルボン酸、プレイアンデン2,5−ジカル
ボン酸、ピセン−2,8−ジカルボン酸、ペリレン−
2,8−ジカルボン酸、ペンタフェン−5,11−ジカ
ルボン酸、ペンタセン2,6−ジカルボン酸、これらの
アルキル核置換カルボン酸、および、これらのハロゲン
核置換カルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、無水フタル
酸等の上記各ジカルボン酸の無水物等が挙げられる。
【0017】三価カルボン酸としては、1,2,4−ト
リメリット酸、1,2,5−ナフタレントリカルボン
酸、2,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,3
´,4−ジフェニルトリカルボン酸、ベンゾフェノン
3,3´,4−トリカルボン酸、ジフェニルエーテル−
3,3´,4−トリカルボン酸、インデン−3,4,7
−トリカルボン酸、ナフタレン−2,5,7−トリカル
ボン酸、ナフタレン−2,4,6−トリカルボン酸、ア
ズレン−2,5,7−トリカルボン酸、ヘプタレン−
1,3,7−トリカルボン酸、ビフェニレン−1,3,
5−トリカルボン酸、as-インダセン−2,4,6−ト
リカルボン酸、s-インダセン−1,3,7−トリカルボ
ン酸、アセナフチレン−3,6,8−トリカルボン酸、
フルオレン−1,5,8−トリカルボン酸、フェナレン
−2,4,8−トリカルボン酸、フェナントレン−1,
6,8−トリカルボン酸、アントラセン−1,5,8−
トリカルボン酸、フルオランテン−4,6,7−トリカ
ルボン酸、アセフェナントリレン−3,6,8−トリカ
ルボン酸、アセアントリレン−3,5,7−トリカルボ
ン酸、トリフェニレン−2,6,10−トリカルボン
酸、ピレン−1,3,6−トリカルボン酸、クリセン
1,4,7−トリカルボン酸、ナフタセン−1,3,5
−トリカルボン酸、プレイアンデン2,5,8−トリカ
ルボン酸、ピセン−2,5,8−トリカルボン酸、ペリ
レン−2,4,8−トリカルボン酸、ペンタフェン−
5,11,14−トリカルボン酸、ペンタセン2,6,
14−トリカルボン酸、およびこれらのアルキル核置換
体、ハロゲン核置換体等の芳香族トリカルボン酸、およ
び、上記各トリカルボン酸の無水物等が挙げられる。
【0018】四価カルボン酸としては、ピロメリット
酸、ジフェニル−2,2´,3,3´−テトラカルボン
酸、ベンゾフェノン−2,2´,3,3´−テトラカル
ボン酸、ジフェニルスルホン−2,2´,3,3´−テ
トラカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,2´,3,
3´−テトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレン
テトラカルボン酸、インデン−2,3,4,7−テトラ
カルボン酸、ナフタレン−2,3,5,7−テトラカル
ボン酸、ナフタレン−2,4,6,7−テトラカルボン
酸、アズレン−2,3,5,7−テトラカルボン酸、ヘ
プタレン−1,3,4,7−テトラカルボン酸、ビフェ
ニレン−1,3,5,7−テトラカルボン酸、as-イン
ダセン−2,4,6,7−テトラカルボン酸、s-インダ
セン−1,2,3,7−テトラカルボン酸、アセナフチ
レン−3,4,6,8−テトラカルボン酸、フルオレン
−1,2,5,8−テトラカルボン酸、フェナレン−
2,3,4,8−テトラカルボン酸、フェナントレン−
1,2,6,8−テトラカルボン酸、アントラセン−
1,5,6,8−テトラカルボン酸、フルオランテン−
4,5,6,7−テトラカルボン酸、アセフェナンテト
ラレン−2,3,6,8−テトラカルボン酸、アセアン
テトラレン−3,4,5,7−テトラカルボン酸、テト
ラフェニレン−2,3,6,10−テトラカルボン酸、
ピレン−1,3,6,7−テトラカルボン酸、クリセン
1,4,7,8−テトラカルボン酸、ナフタセン−1,
2,5,7−テトラカルボン酸、プレイアンデン2,
5,8,9−テトラカルボン酸、ピセン−2,5,7,
8−テトラカルボン酸、ペリレン−2,4,5,8−テ
トラカルボン酸、ペンタフェン−5,11,12,14
−テトラカルボン酸、ペンタセン2,3,6,14−テ
トラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸、および上
記各化合物のテトラカルボン酸モノ無水物およびテトラ
カルボン酸二無水物等が挙げられる。これらは1種また
は2種以上で用いることができる。
【0019】これらの中で、重合性、色調および物性の
点からテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,
5−ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸
が好ましく、特にテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
レン−2,6−ジカルボン酸が好ましい。また、三価以
上の多価カルボン酸を併用すると、目的とするポリエー
テルエステルの分子量を容易に上げることができ好まし
い。
【0020】次に芳香族多価カルボン酸のアルキルエス
テルとは、前記芳香族多価カルボン酸のモノエステル
体、ジエステル体およびトリ、テトラエステル体などの
多価カルボン酸の一部または全部がエステル化された化
合物が何れも使用できる。
【0021】これら芳香族多価カルボン酸又はそのアル
キルエステルは、これらの一種単独または二種以上の混
合物として用いることができる。
【0022】芳香族多価カルボン酸の使用量としては、
例えば、最終的に得られるポリエーテルエステルを構成
する各原料の仕込比率で10〜60重量%の範囲で組み
込まれることが帯電防止効果、耐候性の点から好まし
い。
【0023】また、既述の通り、本発明においてはポリ
エーテルエステル(A)中にスルホン酸金属塩基を導入
することにより一層の帯電防止効果の向上を図ることが
できるが、導入手段として芳香族多価カルボン酸又はそ
のアルキルエステルとして、一部スルホン化フタル酸塩
又はそのアルキルエステルを併用することが好ましい。
【0024】ここで、スルホン化フタル酸塩又はそのア
ルキルエステルとしては、特に構造が特定されるもので
はないが、例えば、スルホン化フタル酸金属塩、スルホ
ン化フタル酸ホスホニウム塩、スルホン化フタル酸アン
モニウム塩、又は、それらのモノエステル体およびジエ
ステル体などのスルホン化フタル酸塩の一部または全部
がエステル化された化合物が挙げられ、具体的には、ス
ルホテレフタル酸ナトリウム塩、スルホテレフタル酸カ
リウム塩、スルホテレフタル酸マグネシウム塩、スルホ
テレフタル酸カルシウム塩、スルホテレフタル酸亜鉛
塩、スルホテレフタル酸ホスホニウム塩、スルホテレフ
タル酸アンモニウム塩、スルホテレフタル酸アンモニウ
ム塩、スルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホイソフ
タル酸カリウム塩、スルホイソフタル酸マグネシウム
塩、スルホイソフタル酸カルシウム塩、スルホイソフタ
ル酸亜鉛塩、スルホイソフタル酸ホスホニウム塩、スル
ホイソフタル酸アンモニウム塩、スルホテレフタル酸モ
ノメチルナトリウム塩、スルホテレフタル酸モノメチル
カリウム塩、スルホテレフタル酸モノメチルマグネシウ
ム塩、スルホテレフタル酸モノメチルカルシウム塩、ス
ルホテレフタル酸モノメチル亜鉛塩、スルホテレフタル
酸モノメチルホスホニウム塩、スルホテレフタル酸モノ
メチルアンモニウム塩、スルホテレフタル酸ジメチルナ
トリウム塩、スルホテレフタル酸ジメチルカリウム塩、
スルホテレフタル酸ジメチルマグネシウム塩、スルホテ
レフタル酸ジメチルカルシウム塩、スルホテレフタル酸
ジメチル亜鉛塩、スルホテレフタル酸ジメチルホスホニ
ウム塩、スルホテレフタル酸ジメチルアンモニウム塩、
スルホイソフタル酸モノメチルナトリウム塩、スルホイ
ソフタル酸モノメチルカリウム塩、スルホイソフタル酸
モノメチルマグネシウム塩、スルホイソフタル酸モノメ
チルカルシウム塩、スルホイソフタル酸モノメチル亜鉛
塩、スルホイソフタル酸モノメチルホスホニウム塩、ス
ルホイソフタル酸モノメチルアンモニウム塩、スルホイ
ソフタル酸ジメチルナトリウム塩、スルホイソフタル酸
ジメチルカリウム塩、スルホイソフタル酸ジメチルマグ
ネシウム塩、スルホイソフタル酸ジメチルカルシウム
塩、スルホイソフタル酸ジメチル亜鉛塩、スルホイソフ
タル酸ジメチルホスホニウム塩、スルホイソフタル酸ジ
メチルアンモニウム塩等が挙げられる。
【0025】これらのなかでも、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、マグネシウム塩、及び、カルシウム塩等のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましく、また、これ
らのスルホン化フタル酸塩は、その一部または全部がエ
ステル化された化合物が好ましい。特に、メチルエステ
ルやエチルエステルなどの炭素原子数が6以下の低級ア
ルキルエステルであることが好ましい。これらは単独で
用いてもよいし、また、2種以上を併用してもよい。
【0026】スルホン化フタル酸塩又はそのアルキルエ
ステルの使用量は、特に制限されるものではないが、全
原料酸成分中、0.1〜15モル%となる割合で用いら
れることが好ましい。0.1モル%以上によりポリエー
テルエステルの帯電防止効果が著しく良好となり、一
方、15モル%以下の場合には得られるポリエーテルエ
ステルの機械的性質や帯電防止効果の持続性が良好とな
る。
【0027】次に、(a1)及び(a2)で用いられる
アルキレンジオールとしては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1、2−ブチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロ
ピレングリコール、トリエチレングリコール、オクタメ
チレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサ
ングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール
等のアルキレングリコール類等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよいし、また、2種以上を併用してもよ
い。これらの中でも、機械的強度が優れることから、炭
素原子数2〜8のグリコールが好ましく、特に、エチレ
ングリコールが好ましい。
【0028】次に(a1)で用いられるポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコールとしては、ポリ(エチレンオキ
シド)グリコール、ポリ(1,2−プロピレンオキシ
ド)グリコール、ポリ(1,3−プロピレンオキシド)
グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコー
ル、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチ
レンオキシドとプロピレンオキシドのブロックまたはラ
ンダム共重合体およびエチレンオキシドとテトラヒドロ
フランのブロックまたはランダム共重合体等が挙げられ
る。これらは単独で使用してもよいし、2種以上併用し
てもよい。
【0029】また、ビスフェノール類のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール付加物におけるビスフェノール
類としては、特に制限されるものではなく、例えばビス
フェノールA、ビスフェノールS、フッ素化ビスフェノ
ールA、塩素化ビスフェノールA、臭素化ビスフェノー
ルA、4,4−ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)アミンなどが挙げられるが、なかでもビス
フェノールA骨格を有する化合物が好ましい。
【0030】これらのポリ(アルキレンオキシド)グリ
コールの中でも、特に、帯電防止効果が優れることか
ら、該グリコールを構成するアルキレンオキシド構造単
位において炭素原子数2〜4のものが好ましく、具体的
には、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2
−ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド等をアル
キレンオキシド構造単位として有していることが好まし
い。
【0031】また、アルキレンオキシド構造単位は、単
一の構成部分から成っていてもよいし、上掲した例示化
合物の如く、異なる複数の構成部分からなっていてもよ
いが、特に帯電防止効果に優れる点から、エチレンオキ
シドを構成成分として含有することが好ましい。具体的
には、エチレンオキシド鎖の含有率(ポリ(アルキレン
オキシド)グリコールの分子量に対するエチレンオキシ
ド基部分の分子量の比率)が10重量%以上含有するも
のが帯電防止効果の点から好ましく、特にポリ(エチレ
ンオキシド)グリコールが好ましい。
【0032】このようなポリ(アルキレンオキシド)グ
リコールは、特にその分子量等は制限されるものではな
いが、数平均分子量300〜50,000であることが
帯電防止効果の点から好ましい。
【0033】また、ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールとしてビスフェノール類のポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコール付加物を用いる場合は、特に帯電防止効
果、機械的特性及び耐候性の点から数平均分子量が40
0〜200,000のものが好ましい。即ち、数平均分
子量400以上にすることにより帯電防止効果がより顕
著に向上し、また、数平均分子量が200,000以下
の場合には、得られるポリエーテルエステルの機械的性
質が良好なものとなる。これらのバランスに優れる点か
ら特に数平均分子量500〜9,000の範囲が好まし
い。なお、ポリエーテルエステル(a1)において、ビ
スフェノール類のポリ(アルキレンオキシド)グリコー
ル付加物を原料として用いた場合、当該ビスフェノール
類に起因する芳香核も前記芳香核の数(x)に含まれる
のは勿論のことである。
【0034】また、ビスフェノール類のポリ(アルキレ
ンオキシド)グリコール付加物は、ポリエーテルエステ
ルを構成する各原料の比率で10〜90重量%となる割
合で用いられることが好ましい。10重量%以上により
ポリエーテルエステルの帯電防止効果が著しく良好とな
り、一方、90重量%以下の場合には得られるポリエー
テルエステルの機械的性質や耐熱性が良好となる。特に
これらのバランスに優れる点から40〜80重量%の範
囲が好ましい。
【0035】次に、ポリエステル(a2)で使用される
2官能性フェノール、特に制限されるものではないが、
例えば、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒ
ドロキシベンゼン、1,4−ジヒドロキシベンゼン、ナ
フタレン−2,6−ジオール、ナフタレン−2,7−ジ
オール、ジフェニル−4,4´−ジオール、ジフェノキ
シエタンジオール、インデン−4,7−ジオール、ナフ
タレン−2,5−ジオール、ナフタレン−2,6−ジオ
ール、アズレン−2,5−ジオール、ヘプタレン−1,
7−ジオール、ビフェニレン−1,5−ジオール、as-
インダセン−2,6−ジオール、s-インダセン−1,7
−ジオール、アセナフチレン−3,8−ジオール、フル
オレン−1,8−ジオール、フェナレン−4,8−ジオ
ール、フェナントレン−1,6−ジオール、アントラセ
ン−1,8−ジオール、フルオランテン−6,7−ジオ
ール、アセフェナントリレン−3,8−ジオール、アセ
アントリレン−3,7−ジオール、トリフェニレン−
2,10−ジオール、ピレン−1,6−ジオール、クリ
セン1,7−ジオール、ナフタセン−1,5−ジオー
ル、プレイアンデン2,5−ジオール、ピセン−2,8
−ジオール、ペリレン−2,8−ジオール、ペンタフェ
ン−5,11−ジオール、ペンタセン2,6−ジオー
ル、その他ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス
フェノールS等のビスフェノール類が挙げられる。これ
ら2官能性フェノールは、特に耐候性の効果が顕著であ
る点から、1,4−ジヒドロキシベンゼン、ナフタレン
−2,6−ジオール、ビスフェノール類が好ましい。
【0036】また、ビスフェノール類としては、特にア
クリル樹脂との相溶性の点からビスフェノールAのエチ
レンオキシドとプロピレンオキシドのブロックまたはラ
ンダム共重合物、ビスフェノールFのエチレンオキシド
付加物、ビスフェノールFのエチレンオキシドとプロピ
レンオキシドのブロックまたはランダム共重合物、ビス
フェノールSのエチレンオキシド付加物、ビスフェノー
ルSのエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロッ
クまたはランダム共重合物、これらのアルキル核置換
体、および、これらのハロゲン核置換体等のビスフェノ
ールのアルキレンオキシド付加体として用いることが好
ましい。
【0037】本発明で用いるポリエステル(a1)、ポ
リエーテルエステル(a2)および最終目的物たるポリ
エーテルエステル(A)を製造する方法は特に制限され
るものではないが、(a1)及び(a2)をそれぞれ別
々に製造した後、両者を反応させてもよいが、本発明の
効果を顕著ならしめるには、(a2)を先に製造し、つ
いで、(a1)の反応途中において(a2)を系内に導
入して反応させる方法が好ましい。
【0038】後者の方法について以下に詳述する。
【0039】まず、ポリエステル(a2)を製造するに
は、前記芳香族多価カルボン酸又はそのアルキルエステ
ル、アルキレンジオール、2官能性フェノール化合物を
含む各成分を常圧下100〜200℃なる条件下に反応
を行なう方法が挙げられる。ここで、用いられる触媒と
しては、非常に多くの化合物が有効であるが、アルカリ
金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩、第二段階では亜
鉛、マンガン、コバルト、アンチモン、ゲルマニウム、
チタン、スズ、ジルコニウムの化合物が挙げられる。
【0040】このようにして得られるポリエステル(a
2)は、特に限定されるものではないが、数平均分子量
1,000〜1,000,000であることが耐候性の
点から好ましい。
【0041】次に、ポリエーテルエステル(a1)を製
造するには、前記芳香族多価カルボン酸又はそのアルキ
ルエステル、アルキレンジオール及びポリアルキレング
リコールを含む原料成分を第1段階として常圧下100
〜200℃で反応を行ない、定量的にエステルが生成し
たのを見極めて、第2段階として200〜300℃に昇
温し、かつ減圧下で反応させて、目的のポリエーテルエ
ステルを得る方法が挙げられる。この際、任意の段階で
先に製造したポリエステル(a2)を系内に導入して反
応を行うことにより目的とするポリエーテルエステル
(A)を得ることができる。
【0042】この際、生成されるポリエーテルエステル
(a1)は、特に限定されるものではないが、数平均分
子量1,000〜1,000,000であることが帯電
防止効果の点から好ましい。
【0043】また、この(a1)製造時において、芳香
族多価カルボン酸又はそのアルキルエステルとして、ス
ルホン化フタル酸塩又はそのアルキルエステルを併用す
る場合には、芳香族多価カルボン酸又はそのアルキルエ
ステルとアルキレングリコールとを、常圧下100〜2
00℃で反応を行ない、定量的にエステルが生成したの
を見極めてから、更にポリ(アルキレンオキシド)グリ
コールを添加し、第2段階として200〜300℃に昇
温し、かつ減圧下で反応させて、目的のポリエーテルエ
ステルを得る方法が挙げられる。そして、この反応の任
意の段階で先に製造したポリエステル(a2)を系内に
導入して反応を行うことにより目的とするポリエーテル
エステル(A)を得ることができる。
【0044】上記製造方法に用いられる触媒としては、
非常に多くの化合物が有効であるが、特に第一段階では
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩、第二段階
では亜鉛、マンガン、コバルト、アンチモン、ゲルマニ
ウム、チタン、スズ、ジルコニウムの化合物が挙げられ
る。特にエステル交換反応や重縮合反応等全てに有効な
触媒としてテトラアルキルチタネート、蓚酸スズが好ま
しく用いられる。触媒は通常ポリエーテルエステルの全
反応原料に対し0.005〜1.0重量%で使用される
ことが好ましい。
【0045】また、上記ポリエーテルエステル(a1)
の製造方法においては、反応途中またはその反応終了後
の任意の時期おいて酸化防止剤を加えることができる。
特に、第二段階の重縮合工程に入る時点でポリエステル
エラストマーの酸化劣化を防止するため重縮合反応を阻
害しない酸化防止剤を加えることが有効である。
【0046】これらの酸化防止剤としては、リン酸、亜
リン酸の脂肪族、芳香族エステルまたはフェノール系誘
導体特に高度に立体障害を示す基をもついわゆるヒンダ
ードフェノール類が挙げられる。更に数種の酸化防止剤
や紫外線吸収剤等の安定剤を併用するのも好ましい。
【0047】このポリエステル(a2)のポリエーテル
エステル(a1)に対する変性量としては、特に制限さ
れるものではないが、ポリエーテルエステル(A)中の
含有率として、2〜98重量%、好ましくは5〜90重
量%となる範囲であることが、帯電防止性、透明性、耐
候性等の本発明の効果が顕著となる点から好ましい。
【0048】このようにして得られるポリエーテルエス
テル(A)はポリ(アルキレンオキシド)グリコールに
起因するアルキレンオキサイド構造部位の含有量は、当
該構造単位を構成する単量体成分重量の比率で40〜8
5重量%であることが好ましい。即ち、40重量%以上
においてポリエーテルエステルの帯電防止効果が著しく
良好となる他、アクリル樹脂に対する相溶性が飛躍的に
向上し、成型品の透明性や機械的強度に優れたものとな
る。一方、85重量%以下の場合にはやはり機械的性質
や耐熱性が良好となる他、耐候性良好なものとなる。
【0049】また、この様なポリエーテルエステル重縮
合体(A)の分子量は、特に制限されるものではない
が、帯電防止剤としての分散性、帯電防止効果及び透明
性の点から数平均分子量1,000〜1,000,00
0、特に好ましくは10,000〜500,000であ
ることが好ましい。
【0050】以上詳述した帯電防止剤は、ポリスチレン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂、ポ
リアミド樹脂及びポリフェニレンオキサイド樹脂等、各
種熱可塑性樹脂に使用することができるのは勿論のこと
であるが、以下に詳述する通り、帯電防止性アクリル樹
脂組成物としての使用が、相溶性及び耐候性が優れたも
のとなり好ましい。
【0051】本発明の帯電防止性アクリル樹脂組成物
は、詳述した本発明の帯電防止剤とアクリル樹脂を必須
成分とすることを特徴とするものである。
【0052】本発明で用いるアクリル系樹脂としてはメ
タクリル酸メチル単独重合体若しくはメタクリル酸メチ
ルと他の単量体との共重合体が使用される。共重合体中
のメタクリル酸メチル構造単位は60重量%以上有する
ものが好ましい。メタクリル酸メチルと共重合可能な単
量体としては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸アル
キルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アルキルエステル
類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等
の芳香属ビニル化合物類、アクリロニトリル、メタクリ
ルニトリル等のシアン化ビニル化合物類、N−フェニル
マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイ
ミド類、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カ
ルボン酸無水物類、メタクリル酸、アクリル酸、マレイ
ン酸等の不飽和酸類等が挙げられる。
【0053】メタクリル酸あるいはアクリル酸の共重合
体は、それを熱処理して脱水反応等により6員環酸無水
物化した重合体も含まれる。これらメタクリル酸メチル
と共重合可能な単量体は1種または2種以上組み合わせ
て使用できる。アクリル系樹脂として使用する場合は、
上記のメタクリル酸メチル単独重合体若しくは共重合体
を1種または2種以上組み合わせて使用できる。これら
のなかでもメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルある
いはアクリル酸エチルとの共重合体が熱安定性等に優
れ、加工安定性が良く、最も好ましい。
【0054】これらのアクリル系樹脂の製造方法として
は、公知の懸濁重合法、乳化重合法、バルク重合法、溶
液重合法等を用いて製造される。又、耐衝撃性が要求さ
れる用途については、一般に使用されている多層構造ア
クリル系ゴム等で補強された耐衝撃性のアクリル系樹脂
等を使用することもできる。
【0055】本発明の帯電防止性アクリル樹脂組成物に
おいて、アクリル樹脂と帯電防止剤との配合比率は特に
制限されるものではないが、帯電防止剤を組成物中1〜
30重量%となる割合であることが好ましい。即ち、1
重量%以上では、帯電防止性樹脂組成物の帯電防止性並
びににその持続性が良好なものとなり、また、30重量
%以下の場合には樹脂組成物の機械的性質が良好になり
好ましい。これらのバランスに優れる点から中でも5〜
25重量%であることが好ましい。
【0056】本発明の帯電防止性アクリル樹脂組成物
は、十分な帯電防止性を有しているが、用途によって
は、公知のイオン性帯電防止剤を任意の時期に混合して
もよい。これらの公知のイオン性帯電防止剤の代表例と
しては、
【0057】
【化2】R−SO3M 一般式3 で表わされる有機スルホン酸金属塩が挙げられる。
【0058】ここで、一般式2で示される有機スルホン
酸金属塩は、Rがアルキル基、またはアルキルアリール
基もしくはアリール基およびMがアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属から構成される有機スルホン酸金属塩で
あればいかなるものでも良いが、特にRが炭素原子数8
〜30程度のアルキル基またはアルキルアリール基、M
がNa、K、Li、Mg、Ca等から選択されるものが
好ましい。
【0059】このような有機スルホン酸金属塩の具体例
としては、オクチルスルホン酸ナトリウム、ノニルスル
ホン酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナトリウム、ドデ
シルスルホン酸ナトリウム、オクタデシルスルホン酸ナ
トリウム、デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ステアリルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、オクチルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシ
ルスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カ
リウム、ドデシルナフタレンスルホン酸カリウム、ドデ
シルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸
リチウム、ドデシルスルホン酸マグネシウム、ドデシル
スルホン酸カルシウムなどが挙げられる。なかでもドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン
酸ナトリウムが好ましく用いられる。
【0060】また、本発明の帯電防止性樹脂組成物に対
して、式2に代表される公知のイオン性帯電防止剤は必
ずしも必要でないが、少量添加することにより、ポリエ
ーテルエステル(A)との相互的作用から帯電防止性能
が著しく向上することから好ましい。添加量としては本
発明の帯電防止性樹脂組成物全体に対して5重量%以下
であることが、樹脂組成物の成形品外観や物性を低下さ
せることなく、帯電防止効果を向上させることができる
点から好ましく、更に好ましくは0.1〜3重量%の範
囲が挙げられる。
【0061】さらに、本発明においてはその他公知の帯
電防止剤の併用してもよいのは勿論のことである。
【0062】本発明の熱可塑性アクリル樹脂組成物に
は、更に公知の添加剤を併用することができる。この公
知の添加剤としては、例えば酸化防止剤として2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−(1−メ
チルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、
2、2−メチレンビス−(4−エチル−6−t−メチル
フェノール)、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル
−3−メチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオ
ネート、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト等
が挙げられ、紫外線吸収剤としてp−t−ブチルフェニ
ルサリシレート、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4’−n
−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げら
れ、滑剤としてパラフィンワックス、ステアリン酸、硬
化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、
エチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレー
ト、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルア
ルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド等が
挙げられ、難燃剤として酸化アンチモン、水酸化アルミ
ニウム、ほう酸亜鉛、トリクレジルホスフェート、トリ
ス(ジクロロプロピル)ホスフェート、塩素化パラフィ
ン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモベンゼン、テト
ラブロモビスフェノールA等が挙げられ、着色剤として
酸化チタン、カーボンブラック等が挙げられ、充填剤と
して炭酸カルシウム、クレー、シリカ、ガラス繊維、ガ
ラス球、カーボン繊維等が挙げられる。また、本発明の
熱可塑性アクリル樹脂組成物は、ポリアミド、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリ
オキシメチレン、塩素化ポリエチレン等の他の熱可塑性
樹脂を必要に応じて混合することができる。
【0063】本発明の熱可塑性アクリル樹脂組成物は、
従来の帯電防止剤を用いた場合に比べ相溶性が格段に改
善されているものの、更に公知の相溶化剤を併用しても
い。この公知の相溶化剤としては、例えば非反応型相溶
化剤としてスチレン−エチレン−ブタジエンブロック共
重合物、ポリエチレン−ポリメチルメタクリレートブロ
ック共重合物、ポリエチレン−ポリスチレングラフト共
重合物、ポリエチレン−ポリメチルメタクリレートグラ
フト共重合物、ポリプロピレン−アクリロニトリルグラ
フト共重合体等が挙げられ、反応型相溶化剤としては、
無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、スチレン−無
水マレイン酸共重合物、エチレン−グリシジルメタクリ
レート共重合物、エチレン−グリシジルメタクリレート
共重合物へのスチレングラフト共重合物、エチレン−グ
リシジルメタクリレート共重合物へのメチルメタクリレ
ートグラフト共重合物、ポリプロピレン−β−ヒドロキ
シエチルメタクリレートグラフト共重合物、ポリプロピ
レン−グリシジルメタクリレートグラフト共重合物等が
挙げられる。
【0064】本発明の帯電防止性アクリル樹脂組成物
は、特にその調製方法が限定されるものではないが、例
えば本発明の帯電防止剤、熱可塑性樹脂、および必要に
応じてスルホン酸金属塩やその他の添加剤成分とを所定
量配合し、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等
の混合機で予備混合した後、押出機、ニーダー、熱ロー
ル、バンバリーミキサー等で溶融混合をすることによっ
て容易に製造できる。
【0065】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお以
下の各例において%および部は、それぞれ重量%および
重量部を示す。
【0066】実施例1 [ポリエステルの合成]温度調節器、窒素導入管、撹拌
装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラスコに、テ
レフタル酸ジメチル308部、エチレングリコール10
00部、数平均分子量3000のビスフェノールA・ポ
リ(エチレンオキシド)グリコール付加物300部およ
び触媒として酢酸カルシウム2.0部を仕込み、窒素流
入下200℃で2時間かけて、水を除去しながら攪拌を
続けた。次いで1330Paの減圧下で過剰のエチレン
グリコール等の留出物を除去しながら、220℃にて
1.5時間反応を進行させた。触媒としてテトラブチル
チタネート1.5部を加え、250℃まで昇温した。次
いで、13Paの減圧下で2.5時間反応させた後、窒
素加圧下ストランド状に取り出し、ペレタイズを行うこ
とによって、ペレット状の変性ポリエステルを得た。以
下これを変性PET−1と称する。 [ポリエーテルエステルの合成]次に、温度調節器、窒
素導入管、撹拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けた
フラスコに数平均分子量2000のポリ(エチレンオキ
シド)グリコール付加物700部、ナフタレン−2,6
−ジカルボン酸ジメチル375部、5−スルホイソフタ
ル酸ジメチルナトリウム塩29部、エチレングリコール
295部および触媒として酢酸カルシウム2.0部を仕
込み、窒素流入下180℃で2時間かけて、メタノール
を除去しながら攪拌を続けた。次いで1330Paの減
圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物を除去しな
がら、210℃にて2時間反応を進行させた。これに変
性PET−1を140部、触媒としてテトラブチルチタ
ネート1.5部を加え、250℃まで昇温した。次いで
13Paの減圧下で3時間反応させた後、窒素加圧下ス
トランド状に取り出し、ペレタイズを行うことによっ
て、ペレット状のポリエーテルエステルを得た。以下こ
れを帯電防止剤Aと称する。
【0067】この帯電防止剤Aの溶融粘度は、レオメー
ターRDS−II(RHEOMETRIC INC.製、
以下RDSと表記)を用いて、窒素雰囲気下235℃、
回転数100rpmで測定したところ、その測定値は24
9Pa・sであった。また、1H NMR(核磁気共鳴)ス
ペクトル測定結果から測定した、エチレングリコールに
起因するエチレン基数(x)とビスフェノールAに基づ
く芳香核数(y)との比率(x)/(y)は300であ
った。
【0068】実施例2 [ポリエステルの合成]温度調節器、窒素導入管、撹拌装
置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラスコに数平均
分子量4500のビスフェノールA・ポリ(エチレンオ
キシド)グリコール付加物200部、ナフタレン−2,
6−ジカルボン酸ジメチル380部、エチレングリコー
ル1200部および触媒として酢酸カルシウム2.0部
を仕込み、窒素流入下180℃で2時間かけて、メタノ
ールを除去しながら攪拌を続けた。次いで1330Pa
の減圧下で過剰のエチレングリコール等の留出物を除去
しながら、210℃にて2時間反応を進行させた。触媒
としてテトラブチルチタネート2部を加え、250℃ま
で昇温した。次いで13Paの減圧下で2時間反応させ
た後、窒素加圧下ストランド状に取り出し、ペレタイズ
を行うことによって、ペレット状の変性ポリエチレンナ
フタレートを得た。以下これを変性PEN−1と称す
る。
【0069】[ポリエーテルエステルの合成]温度調節
器、窒素導入管、攪拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え
付けたフラスコに数平均分子量2000のポリ(エチレ
ンオキシド)グリコール付加物620部、テレフタル酸
ジメチル377部、5−スルホイソフタル酸ジメチルカ
リウム塩34部、エチレングリコール480部および触
媒として酢酸カルシウム2.0部を仕込み、窒素流入下
180℃で2時間かけて、メタノールを除去しながら攪
拌を続けた。次いで1330Paの減圧下で過剰のエチ
レングリコール等の留出物を除去しながら、210℃に
て2時間反応を進行させた。更に、変性PEN−1を1
15部、触媒としてテトラブチルチタネート2部を加
え、250℃まで昇温した。次いで13Paの減圧下で
2時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状に取り出
し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状のポリ
エーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤Bと称
する。この帯電防止剤Bについて、実施例1と同様に測
定した溶融粘度は235Pa・sであった。また、実施
例1と同様に測定した、エチレングリコールに起因する
エチレン基数(x)とビスフェノールAに基づく芳香核
数(y)との比率(x)/(y)は580であった。
【0070】実施例3 [ポリエーテルエステルの合成]温度調節器、窒素導入
管、撹拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラス
コに数平均分子量1500のビスフェノールA・ポリ
(エチレンオキシド)グリコール付加物590部、テレ
フタル酸ジメチル363部、イソフタル酸ジメチル80
部、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩85
部、エチレングリコール600部および触媒として酢酸
カルシウム2.8部を仕込み、窒素流入下180℃で2
時間かけて、メタノールを除去しながら攪拌を続けた。
次いで1330Paの減圧下で過剰のエチレングリコー
ル等の留出物を除去しながら、210℃にて2時間反応
を進行させた。更に、変性PET−1を631部、触媒
としてテトラブチルチタネート1.8部を加え、255
℃まで昇温した。次いで、13Paの減圧下で2時間反
応させた後、窒素加圧下ストランド状に取り出し、ペレ
タイズを行うことによって、ペレット状のポリエーテル
エステルを得た。以下これを帯電防止剤Cと称する。こ
の帯電防止剤Cについて、実施例1と同様に測定した溶
融粘度は278Pa・sであった。また、実施例1と同
様に測定した、エチレングリコールに起因するエチレン
基数(x)とビスフェノールAに基づく芳香核数(y)
との比率(x)/(y)は25であった。
【0071】実施例4 [ポリエステルの合成]温度調節器、窒素導入管、撹拌
装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラスコにナフ
タレン−2,6−ジオール100部、エチレングリコー
ル1200部、テレフタル酸ジメチル380部および触
媒として酢酸カルシウム3部を仕込み、窒素流入下18
0℃で2時間かけて、メタノールを除去しながら攪拌を
続けた。次いで1330Paの減圧下で過剰のエチレン
グリコール等の留出物を除去しながら、210℃にて
2.5時間反応を進行させた。触媒としてテトラブチル
チタネート2部を加え、250℃まで昇温した。次いで
13Paの減圧下で2時間反応させた後、窒素加圧下ス
トランド状に取り出し、ペレタイズを行うことによっ
て、ペレット状の変性ポリエチレンナフタレートを得
た。以下これを変性PET−2と称する。 [ポリエーテルエステル]温度調節器、窒素導入管、撹
拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラスコに数
平均分子量2000のポリ(エチレンオキシド)グリコ
ール付加物620部、ナフタレン−2,6−ジカルボン
酸ジメチル394部、5−スルホイソフタル酸ジメチル
カリウム塩30部、エチレングリコール408部および
触媒として酢酸カルシウム3.1部を仕込み、窒素流入
下180℃で2時間かけて、メタノールを除去しながら
攪拌を続けた。次いで650Paの減圧下で過剰のエチ
レングリコール等の留出物を除去しながら、210℃に
て2.8時間反応を進行させた。更に、変性PET−2
を300部、触媒としてテトラブチルチタネート1.7
部を加え、250℃まで昇温した。次いで13Paの減
圧下で3時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状に
取り出し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状
のポリエーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤
Dと称する。この帯電防止剤Dについて、実施例1と同
様に測定した溶融粘度は201Pa・sであった。ま
た、実施例1と同様に測定した、エチレングリコールに
起因するエチレン基数(x)とナフタレン−2,6−ジ
オールに基づく芳香核数(y)との比率(x)/(y)
は5であった。
【0072】実施例5 [ポリエーテルエステルの合成]温度調節器、窒素導入
管、撹拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラス
コに数平均分子量6000のポリ(エチレンオキシド)
グリコール付加物800部、ナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸ジメチル380部、5−スルホテレフタル酸ジ
メチルカリウム塩34部、エチレングリコール480部
および触媒として酢酸カルシウム3部を仕込み、窒素流
入下180℃で2時間かけて、メタノールを除去しなが
ら攪拌を続けた。次いで900Paの減圧下で過剰のエ
チレングリコール等の留出物を除去しながら、210℃
にて2時間反応を進行させた。更に、変性PEN−1を
10部、触媒としてテトラブチルチタネート1.8部を
加え、250℃まで昇温した。次いで13Paの減圧下
で2時間反応させた後、窒素加圧下ストランド状に取り
出し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状のポ
リエーテルを得た。以下これを帯電防止剤Eと称する。
この帯電防止剤Eについて、実施例1と同様に測定した
溶融粘度は195Pa・sであった。また、実施例1と
同様に測定した、エチレングリコールに起因するエチレ
ン基数(x)とビスフェノールAに基づく芳香核数
(y)との比率(x)/(y)は2000であった。
【0073】実施例6 [ポリエーテルエステルの合成]温度調節器、窒素導入
管、撹拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラス
コに数平均分子量600のポリ(エチレンオキシド)グ
リコール付加物630部、ナフタレン−2,6−ジカル
ボン酸ジメチル419部、5−スルホイソフタル酸ジメ
チルカリウム塩35.5部、エチレングリコール440
部および触媒として酢酸カルシウム0.8部を仕込み、
窒素流入下180℃で2時間かけて、メタノールを除去
しながら攪拌を続けた。次いで1300Paの減圧下で
過剰のエチレングリコール等の留出物を除去しながら、
210℃にて2時間反応を進行させた。更に、変性PE
T−2を15部、触媒としてテトラブチルチタネート
1.9部を加え、250℃まで昇温した。次いで13P
aの減圧下で2.8時間反応させた後、窒素加圧下スト
ランド状に取り出し、ペレタイズを行うことによって、
ペレット状のポリエーテルエステルを得た。以下これを
帯電防止剤Fと称する。この帯電防止剤Fについて、実
施例1と同様に測定した溶融粘度は194Pa・sであ
った。また、実施例1と同様に測定した、エチレングリ
コールに起因するエチレン基数(x)とナフタレン−
2,6−ジオールに基づく芳香核数(y)との比率
(x)/(y)は45であった。
【0074】実施例7 [ポリエーテルエステルの合成]温度調節器、窒素導入
管、撹拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラス
コに数平均分子量3000のポリ(エチレンオキシド)
グリコール付加物680部、ナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸ジメチル430部、5−スルホイソフタル酸ジ
メチルナトリウム塩34部、エチレングリコール510
部および触媒として酢酸カルシウム1.8部を仕込み、
窒素流入下180℃で2時間かけて、メタノールを除去
しながら攪拌を続けた。次いで1330Paの減圧下で
過剰のエチレングリコール等の留出物を除去しながら、
210℃にて2時間反応を進行させた。更に、変性PE
T−1を18部、触媒としてテトラブチルチタネート
1.9部を加え、250℃まで昇温した。次いで13P
aの減圧下で3.9時間反応させた後、窒素加圧下スト
ランド状に取り出し、ペレタイズを行うことによって、
ペレット状のポリエーテルエステルを得た。以下これを
帯電防止剤Gと称する。この帯電防止剤Gについて、実
施例1と同様に測定した溶融粘度は227Pa・sであ
った。また、実施例1と同様に測定した、エチレングリ
コールに起因するエチレン基数(x)とビスフェノール
Aに基づく芳香核数(y)との比率(x)/(y)は6
10であった。
【0075】比較例1 [ポリエーテルエステルの合成]温度調節器、窒素導入
管、撹拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラス
コに数平均分子量1010のポリ(エチレンオキシド)
グリコール614部、テレフタル酸ジメチル361部、
5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩69部、
エチレングリコール390部および触媒として酢酸カル
シウム2.7部を仕込み、窒素流入下180℃で2時間
かけて、メタノールを除去しながら攪拌を続けた。次い
で1330Paの減圧下で過剰のエチレングリコール等
の留出物を除去しながら、210℃にて2時間反応を進
行させた。更に、触媒としてテトラブチルチタネート
1.5部を加え、250℃まで昇温した。次いで35P
aの減圧下で2時間反応させ、冷却パンに取り出した。
冷却後、カッティングすることによって、ペレット状の
ポリエーテルエステルを得た。以下これを帯電防止剤H
と称する。
【0076】この帯電防止剤Hの溶融粘度は、レオメー
ターRDS−II(RHEOMETRIC INC.製、
以下RDSと表記)を用いて、窒素雰囲気下250℃、
回転数100rpmで測定したところ、その測定値は84
Pa・sであった。
【0077】比較例2 [ポリエーテルエステルの合成]温度調節器、窒素導入
管、撹拌装置(ダブルヘリカル翼)を備え付けたフラス
コに数平均分子量4000のポリ(エチレンオキシド)
グリコール付加物618部、テレフタル酸ジメチル36
1部、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩3
0部、エチレングリコール410部および触媒として酢
酸カルシウム2.5部を仕込み、窒素流入下180℃で
2時間かけて、メタノールを除去しながら攪拌を続け
た。次いで1330Paの減圧下で過剰のエチレングリ
コール等の留出物を除去しながら、210℃にて2時間
反応を進行させた。更に、変性PET−1を3部、触媒
としてテトラブチルチタネート1.5部を加え、250
℃まで昇温した。次いで35Paの減圧下で2時間反応
させ、冷却パンに取り出した。冷却後、カッティングす
ることによって、ペレット状のポリエーテルエステルを
得た。以下これを帯電防止剤Iと称する。この帯電防止
剤Iについて、実施例1と同様に測定した溶融粘度は、
158Pa・sであった。また、実施例1と同様に測定
した、エチレングリコールに起因するエチレン基数
(x)とビスフェノールAに基づく芳香核数(y)との
比率(x)/(y)は3600であった。
【0078】実施例8〜23および比較例3〜5 各成分を下記第1表〜第3表に示す割合で混合し、
(株)東洋精機製作所製25mm2軸押出機を用いて、
220℃で混練押出した。得られたペレットを(株)山
城精機製1オンス射出成形機を用い、シリンダー温度は
220℃にて、各試験片を作成し、次の各評価を行っ
た。評価結果を第1表〜第7表に示す。 (1)落錘衝撃試験 ASTM D−3763に準拠して、計装化落錘衝撃試
験装置Dynatup(GeneralResearch Corporation製 GRC
730-I型)を80×80×3mmの平板を試験板として
用いて実施した。 (2)帯電防止性能試験 80×80×3mmの平板を23℃、相対湿度50%で
24時間状態調整後、SM−8210型超絶縁計(東亜
電波工業(株)製)を用いて表面固有抵抗を測定した。
測定値の単位はΩ/□である。 (3)透明性試験 JIS K7105に準拠して、30×30×3mmの
平板を試験板としてヘイズメーター(日本電色工業
(株)製 型式ND−1001DP)を用いて、全光線
透過率(%)を測定した。 (4)耐候性試験 サンシャインウェザーメーター(スガ試験機(株)製
型式:WEL−SUN−DCH−8)に80×80×3
mmの平板を入れ、63℃、300時間経過後に、上記
(2)の帯電防止性試験と同様の方法で、表面固有抵抗
を測定した。
【0079】尚、表中、PMMAは、三菱レイヨン
(株)製「アクリペットMD」を、DBSは竹本油脂
(株)製ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを表
す。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【発明の効果】本発明の帯電防止剤は、アクリル樹脂に
対し、透明性を損なうことなく、優れた耐候性、帯電防
止効果及びその持続性を与えることができる。また、本
発明の帯電防止性アクリル樹脂組成物は、優れた帯電防
止性と透明性と耐候性とを有し、更に機械的強度や耐候
性に優れるため電化製品のハウジング材、電気製品の部
品、自動車部品、包装材料、家具等に有用である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族多価カルボン酸又はそのアルキル
    エステル、ポリアルキレングリコール、アルキレンジオ
    ール、及び2官能性フェノール化合物とを必須の原料成
    分とするポリエーテルエステル(A)であって、かつ、
    該ポリエーテルエステル(A)中の前記アルキレンジオ
    ールに起因するアルキレン基の数(x)と、2官能性フ
    ェノール化合物に起因する芳香核の数(y)との比率が
    (x)/(y)=2〜3,000の範囲にあることを特
    徴とする帯電防止剤。
  2. 【請求項2】 ポリエーテルエステル(A)が、 芳香族多価カルボン酸又はそのアルキルエステル、アル
    キレンジオール、及びポリアルキレングリコールを必須
    の原料成分とするポリエーテルエステル(a1)を、芳
    香族多価カルボン酸又はそのアルキルエステル、アルキ
    レンジオール、及び2官能性フェノール化合物を必須の
    原料成分とするポリエステル(a2)で変性した構造を
    有するものである請求項1記載の帯電防止剤。
  3. 【請求項3】 ポリエステル(a2)が、2官能性フェ
    ノール化合物のエチレンオキサイド付加物と、芳香族多
    価カルボン酸又はそのアルキルエステル、及びアルキレ
    ンジオールを必須の原料成分とするものである請求項2
    記載の帯電防止剤。
  4. 【請求項4】 芳香族多価カルボン酸が、テレフタル
    酸、イソフタル酸又はナフタレンジカルボン酸である請
    求項1、2又は3記載の帯電防止剤。
  5. 【請求項5】 ポリエーテルエステル(A)中のポリ
    (アルキレンオキシド)グリコールに起因するアルキレ
    ンオキサイド構造部位の含有量が、(A)を構成する全
    単量体重量に対するポリ(アルキレンオキシド)グリコ
    ール重量の比率で40〜85重量%となる範囲である請
    求項1〜5の何れか1つに記載の帯電防止剤。
  6. 【請求項6】 ポリ(アルキレンオキシド)グリコール
    が、数平均分子量300〜50,000のものである請
    求項1〜6の何れか1つに記載の帯電防止剤。
  7. 【請求項7】 芳香族多価カルボン酸又はそのアルキル
    エステルとしてスルホン酸塩基含有ジカルボン酸成分を
    全酸成分に対して0.1〜15モル%となる割合で含有
    するものである請求項1〜7の何れか1つに記載の帯電
    防止剤。
  8. 【請求項8】 ポリエーテルエステル(a1)の数平均
    分子量が1,000〜1,000,000である請求項
    1〜8の何れか1つに記載の帯電防止剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1つに記載の帯
    電防止剤と、アクリル樹脂を必須成分とすることを特徴
    とする帯電防止性アクリル樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 帯電防止剤の含有率が、1〜30重量
    %である請求項10記載の帯電防止性アクリル樹脂組成
    物。
JP10369739A 1998-12-25 1998-12-25 帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物 Pending JP2000192018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369739A JP2000192018A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369739A JP2000192018A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192018A true JP2000192018A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18495210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369739A Pending JP2000192018A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000192018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180652B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JPS6069157A (ja) ポリエステル組成物への濃厚添加物および添加方法
CN101180365A (zh) 矿物填充的聚酯聚碳酸酯组合物
CA1272538A (en) Modified polyester compositions
JPH0657153A (ja) 制電性樹脂組成物
KR950011906B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH0665508A (ja) 制電性樹脂組成物
JPH04345657A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11310774A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH10287814A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP2000192018A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性アクリル樹脂組成物
JP3634510B2 (ja) 透明性と帯電防止性に優れたポリスチレン系樹脂組成物
JPH1129763A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
EP0108996B1 (en) Thermoplastic resinous blend having an improved impact performance
JPH11335537A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH10152606A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JP2000336346A (ja) 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JP3455670B2 (ja) 永久帯電防止性に優れる熱可塑性樹脂組成物およびそれから成形されたエレクトロニクス分野の搬送用冶具
JP2001151875A (ja) 難燃性帯電防止剤及び難燃性帯電防止性樹脂組成物
JPH06172626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10338740A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2001089750A (ja) 帯電防止剤および透明性帯電防止性樹脂組成物
JPH115968A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JPH11343401A (ja) 透明性と帯電防止性の良好なポリカーボネート樹脂組成物
JP2001152156A (ja) 持続型帯電防止性難燃剤および持続型帯電防止性難燃性樹脂組成物