JP2000184265A - 画像信号撮像装置および方法 - Google Patents

画像信号撮像装置および方法

Info

Publication number
JP2000184265A
JP2000184265A JP10357470A JP35747098A JP2000184265A JP 2000184265 A JP2000184265 A JP 2000184265A JP 10357470 A JP10357470 A JP 10357470A JP 35747098 A JP35747098 A JP 35747098A JP 2000184265 A JP2000184265 A JP 2000184265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical axis
image data
imaging device
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10357470A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10357470A priority Critical patent/JP2000184265A/ja
Publication of JP2000184265A publication Critical patent/JP2000184265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタルカメラをパンさせながら撮影して
も画素ブレのない画像を撮影する。 【解決手段】 パンニングキー12が押されると、スイ
ッチ回路14がオン状態となり、ビデオ信号から抽出さ
れた垂直同期信号がリセット信号として、積分回路15
X、15Yに供給される。角速度センサ9X、9Yで検
出される縦方向横方向の角速度がシスコン10へ供給さ
れる。積分回路15X、15Yでは、供給された縦方
向、横方向の角速度が積分され、縦方向、横方向の移動
量が求められる。レンズ群1では、求められた縦方向、
横方向の移動量に応じて光軸の方向を変化させるように
光軸可変素子が駆動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、動画を記録/再
生することができるディジタルカメラで静止した被写体
を撮像する場合の方式に関し、ディジタルカメラを水平
方向に移動させながら撮影しても画素ブレのない静止画
が得ることができる画像信号撮像装置および方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばカメラ一体型ディジタルV
TR(以下、ディジタルカメラと称する)を用いてパノ
ラマ画像を得るためには、撮影領域を少しずつ移動させ
て記録を行い、撮影開始点から連続的にフィールド(又
はフレーム)画像が得られるようにする。そして、記録
されたフィールド画像に対して、位置的に隣接するフィ
ールド画像の重複部分を抽出し、この重複部分に対して
所定の演算を行なうことによって、それぞれのフィール
ド画像をシームレスに合成して、全体として1枚の静止
画像を得るような画像処理を行なう。このような画像処
理は、例えばパーソナルコンピュータによるソフトウェ
ア処理により行なわれる。
【0003】このような撮影方法を応用することで、デ
ィジタルカメラで以てパノラマ画像を得ることができ
る。撮影者は、ディジタルカメラをパン(水平方向に移
動)させながら撮影を行なう。例えば、撮影者の周囲3
60°を連続的に撮影する。得られた画像を、重複部分
に適当な処理を加えながらフィールド毎に繋ぐことで、
横長のパノラマ画像を得ることができる。
【0004】また、ディジタルカメラを上下左右にジグ
ザグに振りながら、ある範囲を撮影し、再生時にコマ送
りで詳細に見るという使い方もできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このとき、非常に明る
いときはシャッタ速度が十分速いので、ディジタルカメ
ラをパンさせながら撮影を行っても、画素ブレはあまり
生じない。
【0006】しかしながら、あまり明るくないときはシ
ャッタ速度が遅くなるので、ディジタルカメラをパンさ
せながら撮影を行うと、画素ブレが生じるため、綺麗な
静止画が得られない。このため、極めてゆっくりディジ
タルカメラをパンさせないと、鮮明な画像にならない問
題があった。
【0007】以下、シャッタ速度が遅く、1/100秒
のときについて考えてみる。CCD撮像素子は、水平画
素数を640画素とし、露光時間を毎フィールド10m
secとする。このCCD撮像素子を有するディジタルカ
メラの10倍ズームのTELE端の水平画角は、約5度
p-p とする。このディジタルカメラを1秒間に10度の
速度でパンさせると、10msec の露光時間の間にディ
ジタルカメラは0.1度パンする。
【0008】このように、ディジタルカメラを90度パ
ンさせるのに9秒かかる速度で撮影された画像は、1
2.8画素の画素ブレが生じ、殆ど使えない画像とな
る。もし、画素ブレの許容範囲を1画素とすると、その
12.8倍もの時間が必要になる。さらに、TELE端
で撮影するため横1列の撮影で済む筈がなく、何度も往
復しながら撮影することになるので、かなりの時間がか
かる。
【0009】従って、この発明の目的は、ディジタルカ
メラをパンさせながら撮影しても画素ブレのない画像を
撮影することができる画像信号撮像装置および方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、撮像装置を移動させて複数枚の画像を撮像する画像
信号撮像装置において、光軸の方向を変化させる光軸可
変手段と、光軸可変手段を介して入射される映像を画像
データへ変換する撮像素子を有し、移動可能とされた撮
像装置と、画像データを圧縮する圧縮手段と、圧縮され
た画像データを記録する記録媒体と、記録媒体から読み
出した画像データを伸張する伸張手段と、撮像装置の移
動する速度を検出する角速度センサと、撮像素子の露光
開始のタイミングでアクティブとされ、角速度センサの
出力を積分し、所定のタイミングで一定値にリセットさ
れる積分手段と、積分手段の出力に応じて撮像装置の移
動を打ち消す方向に光軸を変化させるように光軸可変手
段を制御する制御手段とからなることを特徴とする画像
信号撮像装置である。
【0011】請求項10に記載の発明は、撮像装置を移
動させて複数枚の画像を撮像する画像信号撮像装置にお
いて、光軸の方向を変化させる光軸可変手段と、光軸可
変手段を介して入射される映像を画像データへ変換する
撮像素子を有し、予め設定された速度で予め設定された
方向へ移動可能とされた撮像装置と、画像データを圧縮
する圧縮手段と、圧縮された画像データを記録する記録
媒体と、記録媒体から読み出した画像データを伸張する
伸張手段と、撮像装置の移動を打ち消す方向に光軸を変
化させるように光軸可変手段を制御する制御手段とから
なることを特徴とする画像信号撮像装置である。
【0012】請求項11に記載の発明は、撮像装置を移
動させて複数枚の画像を撮像する画像信号撮像方法にお
いて、光軸可変手段によって光軸の方向を変化させ、光
軸可変手段を介して入射される映像を画像データへ変換
する撮像素子を有する撮像装置が移動可能とされ、画像
データを圧縮し、圧縮された画像データを記録媒体に記
録し、記録媒体から読み出した画像データを伸張し、角
速度センサによって撮像装置の移動する速度を検出し、
撮像素子の露光開始のタイミングでアクティブとされ、
所定のタイミングで一定値にリセットされる積分手段に
よって、角速度センサの出力を積分し、積分手段の出力
に応じて撮像装置の移動を打ち消す方向に光軸を変化さ
せるように光軸可変手段を制御するようにしたことを特
徴とする画像信号撮像方法である。
【0013】光軸可変素子として、シフトレンズを含む
レンズ群を介して被写体の像がCCD撮像素子へ投影さ
れる。このとき、シフトレンズは、パンするディジタル
カメラと逆の方向に光軸を可変することによって、光軸
の方向を一定に保持するように制御される。光軸の方向
を一定に保持するために、角速度センサによって、ディ
ジタルカメラがX方向およびY方向に移動した角速度が
検出される。検出された角速度を積分し、ディジタルカ
メラの移動量が求められる。この移動量は、CCD撮像
素子の露光開始のタイミングで積分回路がアクティブに
され、供給される角速度が積分され、求められる。ま
た、露光終了のタイミングで積分回路はリセットされ
る。求められた移動量に応じてシフトレンズが光軸の方
向を変えられる。こうして撮影されると、パンしながら
撮影されても画素ブレのない画像が撮影される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
された一実施形態を示す。1で示すレンズ群を介して入
射された被写体の像がCCD撮像素子2へ供給される。
レンズ群1は、シスコン(システムコントローラ)10
によって、ズーム制御およびフォーカス制御が行われ
る。このレンズ群1は、後述するように、光軸の方向を
変化させることができる光軸可変素子を含む。
【0015】CCD撮像素子2では、被写体からの入射
光が電荷として蓄積される。CCD撮像素子2は、シス
コン10によって、電子シャッタのオン/オフが制御さ
れる。これによって、CCD撮像素子2の電子シャッタ
が駆動され、供給された被写体の像が取り込まれる。取
り込まれた被写体の像は、A/D変換器(図示せず)に
よりディジタル化され、ディジタル撮像信号(以下、画
像信号と称する)として、圧縮回路3を介して一旦画像
メモリ4に記憶される。
【0016】画像メモリ4は、数フィールドまたは数フ
レームの画像を記憶する容量を有する。この画像メモリ
4に記憶された画像信号は、圧縮回路3によって順次圧
縮処理が施される。一例として、静止画として取り込ま
れた画像に対してJPEG(Joint Photographic Exper
ts Group)が施され、動画として取り込まれた画像に対
してMPEG(Moving Picture Experts Group)が施さ
れる。このように処理された圧縮画像信号は、記録媒体
5に供給される。記録媒体5に供給された圧縮画像信号
は、シスコン10の制御に従って記録される。この記録
媒体5の一例として、磁気テープ、磁気ディスク、光磁
気ディスクまたは半導体メモリなどの中から適宜選択さ
れた記録媒体が用いられる。
【0017】各種の操作キー群11からの指定に応じた
シスコン10の制御によって、記録媒体5から圧縮画像
信号が読み出される。読み出された圧縮画像信号は、伸
張回路6を介して一旦画像メモリ4へ記憶され、伸張回
路6によって、順次伸張処理が施される。すなわち、こ
の伸張回路6では、JPEGまたはMPEGの復号がな
される。伸張された画像信号は、伸張回路6から表示装
置7に表示されると共に、ビデオ出力端子8を介して外
部のTVモニタ等に表示される。
【0018】上述した画像メモリ4は、画像信号に対し
て圧縮を施す場合、および圧縮画像信号を伸張する場合
に用いられる。このとき、圧縮が施される領域と、伸張
が施される領域とをアドレスによって分けるようにして
も良いし、記憶された信号に圧縮用のフラグまたは伸張
用のフラグを付けるようにしても良い。また、圧縮用の
メモリおよび伸張用のメモリを別々に設けるようにして
も良い。
【0019】そして、この一実施形態では、一例として
パンニングキー12が押されると、ディジタルカメラを
水平方向に移動しながら、すなわちディジタルカメラを
パンしながら撮影が行われる。このとき、ディジタルカ
メラは、パンするが、1枚の静止画を撮影する間、光軸
を変化させないようにする。すなわち、パンする方向と
逆の方向に光軸を移動させる。
【0020】パンニングキー12が押されると、スイッ
チ回路14がオン状態となる。スイッチ回路14がオン
状態となると、ビデオ信号から抽出された垂直同期信号
がリセット信号として、積分回路15Xおよび15Yに
供給される。すなわち、フィールド単位で積分回路15
Xおよび15Yがリセットされる。また、フレーム単位
で積分回路15Xおよび15Yのリセットを行っても良
い。このリセットは、CCD撮像素子2の露光が無効と
される期間に行われる。具体的には、CCD撮像素子2
の露光開始のタイミングで積分回路15Xおよび15Y
をアクティブとし、露光終了のタイミングで積分回路1
5Xおよび15Yをリセットとする。
【0021】角速度センサ9の角速度センサ9Xおよび
9Yで検出される縦方向の角速度および横方向の角速度
がシスコン10へ供給される。シスコン10に供給され
た縦方向および横方向の角速度は、積分回路15Xおよ
び15Yに供給される。積分回路15Xおよび15Yで
は、供給された縦方向および横方向の角速度が積分さ
れ、縦方向および横方向の移動量が求められる。その縦
方向および横方向の移動量は、D/A変換器16Xおよ
び16Yへ供給される。D/A変換器16Xおよび16
Yでは、供給された縦方向および横方向の移動量がディ
ジタル化され、レンズ群1へ供給される。レンズ群1で
は、供給された縦方向および横方向の移動量に応じて光
軸の方向を変化させるように光軸可変素子が駆動され
る。
【0022】ここで、上述したレンズ群1に含まれる光
軸可変素子の第1の例を図2に示す。この図2は、複数
のレンズからなるレンズ群1の中に光軸可変素子となる
シフトレンズを設けた一例である。通常、シフトレンズ
は、図2中に点線で示す位置P1に配置される。位置A
1の被写体は、位置P1のシフトレンズを介してCCD
撮像素子2上の位置A1’に投射される。被写体がCC
D撮像素子2上の位置A1’に投射されているときに、
ディジタルカメラが移動すると、被写体はCCD撮像素
子2上の位置A2’に投射される。すなわち、ディジタ
ルカメラから見た場合、被写体が位置A1から位置A2
に移動したようになる。このようなとき、ディジタルカ
メラの移動を角速度センサ9によって検出し、検出され
た移動量に応じてシフトレンズを実線で示す位置P2へ
移動させる。シフトレンズを位置P2へ移動させること
によって、位置A2の被写体がディジタルカメラが移動
する前と同じ位置A1’に投射される。また、このシフ
トレンズを用いて手振れ補正を行うこともできる。そし
て、手振れ補正モードと、パンニングモードとの切り替
えを自動的に行うことができる。
【0023】このシフトレンズを駆動する回路の一例を
図3に示す。角速度センサ9では、ディジタルカメラの
移動する速度が検出される。検出された速度は、LPF
(ローパスフィルタ)21へ供給される。LPF21で
は、検出された速度からノイズ等が除去される。ノイズ
が除去された速度は、積分回路15へ供給される。積分
回路15では、供給された速度が積分され、移動量が検
出される。
【0024】ビデオ出力が供給される同期信号分離回路
22では、図4に示すように垂直同期信号VDが分離さ
れる。分離された垂直同期信号VDは、モノマルチ(単
安定マルチバイブレータ、図中では、MMと略す)23
に供給される。モノマルチ23では、供給された垂直同
期信号VDから図4に示す信号M1が出力される。その
信号M1は、モノマルチ24へ供給される。モノマルチ
24では、供給された信号M1から図4に示す信号M2
が出力される。この信号M2は、リセット信号として積
分回路15へ供給される。
【0025】すなわち、積分回路15では、図4に示す
信号Sのように積分値が出力される。信号Sは、積分回
路15からシフトレンズサーボ回路25へ供給される。
シフトレンズサーボ回路25では、信号Sとシフトレン
ズ26から供給される位置情報とを比較し、シフトレン
ズ26を駆動するための信号が生成される。生成された
信号は、シフトレンズ26に供給される。シフトレンズ
26は、供給された信号に応じて移動する。その移動し
た位置情報がシフトレンズ26からシフトレンズサーボ
回路25へ信号として供給される。
【0026】このように、信号Sは、信号M2の立ち下
がりで積分回路15がアクティブとされ、信号M2の立
ち上がりでリセットされる。信号M2がローレベルとさ
れる期間T1のとき、光軸の方向が一定にされる。すな
わち、この期間T1の間に、CCD撮像素子が露光され
る。
【0027】この一実施形態では、2組の角速度センサ
を用いて、パンおよびチルト(垂直方向の移動)の角速
度を検出することができる。露光終了のタイミングで積
分回路15がリセットされ、露光開始のタイミングで積
分回路15がアクティブとされる。このことにより、積
分回路15の出力は、60Hzの鋸歯状波になる。期間
T1の鋸歯状波の傾きは、角速度センサの出力に比例す
る。
【0028】具体的には、パンの速さと同じ速さで逆方
向に光軸の方向を動かし、少なくとも露光時間の間だ
け、被写体とCCD撮像素子2の相対位置をフィールド
単位で一定に保つものである。
【0029】図5Aに示す信号Sは、ディジタルカメラ
が左右にゆっくり往復したときの波形であり、図5Bに
示す信号Sは、右に一定の速度でパンし、次に左に一定
の速度でパンしたときの波形である。この図5Aおよび
図5Bに示す波形は、ある方向にパンしているときダイ
ナミックレンジの半分しか使っていない。そこで、図5
Cに示す信号Sのように、ハイパスフィルタを用いて、
DC成分を除去することによって振幅を2倍にできる。
すなわち、ダイナミックレンジを2倍にすることができ
る。
【0030】図6Aに示す信号Sは、暗いときの波形の
一例である。暗いためCCD撮像素子2に露光される時
間(期間T1)を長くする必要があるので、ディジタル
カメラの移動を遅くして、例えば1フィールドを全て使
って露光する。ディジタルカメラの移動が遅いので、角
速度センサの出力が小さくなり、図6Aに示すような波
形となる。
【0031】図6Bに示す信号Sは、明るいときの波形
の一例である。明るいためCCD撮像素子2に露光され
る時間(期間T1)を短くできるので、ディジタルカメ
ラの移動を早くすることができる。ディジタルカメラの
移動が速いので、角速度センサの出力が大きくなり、図
6Bに示すような波形となる。この図6Bに示す期間T
1の傾斜の最大値を大きくでき、より速いパンニングに
対応できる。このとき、積分回路15に供給されるリセ
ット信号の一例を図6Cに示す。また、図6Dに示す期
間T2の傾斜を滑らかにするようにしても良い。このと
き、積分回路15の時定数を変える必要がある。
【0032】ここで、上述した光軸可変素子の第2の例
として、アクティブプリズムの概略図を図7に示し、簡
単に説明する。このアクティブプリズムは、前面ガラス
31と後面ガラス32の間を蛇腹33でつないだもので
ある。この2枚のガラスの間に高屈折率nの液体34が
封入されている。2枚のガラスには、それぞれ縦と横
に、回転軸を設け、自由に動作するようにしたものであ
る。このアクティブプリズムを光軸可変素子として使用
することによって、光軸が縦と横に曲げられる。
【0033】このときの液体34は、 (1) 前面ガラス31および後面ガラス32と屈折率nが
近い物質 (2) カメラの動作温度範囲で凍結などの異常が生じない
物質 (3) 万一破損し、液体34が流出しても人体には無害な
物質 この3つの条件を満たす必要がある。
【0034】このアクティブプリズムの動作を簡単に説
明する。前面ガラス31は、例えば水平の軸で保持さ
れ、後面ガラス32は、例えば垂直の軸で保持され、そ
れぞれ軸のまわりを独立に回転できる。その回転軸に
は、可動コイルが取り付けられる。コイルに流れる電流
によって回転角(頂角)が決められる。例えば、手振れ
によって、カメラが上を向いたとき、図7Aに示すアク
ティブプリズムの状態から図7Bに示すアクティブプリ
ズムの状態へ変化する。
【0035】具体的には、図7Aに示すように、2枚の
ガラス板が平行なときには、アクティブプリズムに入射
した光線は直進する。ここで、手振れが発生し、2枚の
ガラス板が平行位置からある角度だけ回転したとする
と、アクティブプリズム内部の屈折率nにより、入射し
た光線が出射するときには、図7Bに示すように、屈折
する。
【0036】次に、光軸可変素子の第3の例を図8に示
す。この図8は、光軸可変素子としてアクティブミラー
を用いたものである。図8Aは、このアクティブミラー
を正面から見た概略図であり、図8Bは、図8A中のA
−A’の断面図であり、図8Cは、可動フレームに設け
られる磁気回路の概略図であり、図8Dは、軸に設けら
れた磁気センサの概略図である。
【0037】図8Aに示すように、楕円形のミラー81
の長径に沿って軸82が設けられる。軸82は、可動フ
レーム83と結合され、その可動フレーム83の一面に
は、ミラー81が取り付けられる。ミラー81の短径に
沿ってミラー81の外側にコイル84が固定される。軸
82は、可動フレーム85の軸受け86に支えられる。
【0038】図8Bに示すように、コイル84の中心
は、ミラー81の反射面の延長上にある。このようにす
ることによって、ミラー81が軸87を中心に回転した
ときに、回転の中心とミラー81の反射面とのギャップ
が最も小さいギャップで済む。コイル84の輪の中に軟
鉄の円柱89が設けられ、コイル84の外側にマグネッ
ト90が固定される。マグネット90と円柱89がヨー
ク91で接続され、磁気回路92が構成される。この円
柱89の代わりに角柱を用いても良い。
【0039】図8Cに示すように、軸受け86付近の可
動フレーム85にコイル93が固定される。このコイル
93が磁気回路94のギャップに入る。磁気回路94
は、スピーカと同様のもので良い。コイル93および磁
気回路94は、ミラー81が軸87を中心に回転したと
きに、円弧状の運動をするだけなので、コイル93およ
び磁気回路94のギャップを狭くすることが可能であ
る。すなわち、ミラー81が軸82を中心に回転しても
コイル93および磁気回路94が干渉するなどの影響は
ない。
【0040】図8Dに示すように、軸82の周りに円弧
状の強磁性体に細かいSNのパターンを着磁した磁気ス
トライプ95が固定される。磁気ストライプ95の外側
にMRセンサなどの磁気センサ96が可動フレーム85
上に近接して設けられ、これを角度センサとする。図示
しないが、軸87にも、磁気ストライプ95と同様のも
のが設けられ、さらに固定フレーム97にも、磁気セン
サ96と同様のものが設けられる。
【0041】このように、磁気回路92および94から
なるアナログの角度センサと、磁気ストライプ95およ
び磁気センサ96からなるディジタルの角度センサとを
用いることによって、より光軸の方向が安定する。ま
た、重いマグネットが可動部に設けられていないので、
高速動作が可能となる。
【0042】この第3の例のアクティブミラーからなる
光軸可変素子は、レンズ群1の中に含まれるものではな
く、レンズ群1の前に配置される。
【0043】この一実施形態では、上述した第1、第2
および第3の光軸可変素子のように、光軸の方向を制御
できる素子を持っていれば、どのような素子でも良い。
例えば、動作速度が10msec で0.1度の光軸の方向
を変えることができ、6.7msec で所望の位置へ戻れ
ることができれば、どのような素子でも良い。ただし、
この動作速度がもっと速ければ更に素早いパンニングが
可能となる。また、光軸可変素子の動作音が許容できる
範囲であることも必要である。
【0044】この一実施形態では、このように光軸を制
御して撮影した画像は、動画としても鮮明な画像にな
る。しかしながら、この撮影モードで、動いている電車
などをパンしながら撮影すると、背景はブレないが、電
車はブレる画像が撮影される。
【0045】この一実施形態では、通常手振れ補正モー
ドとパンニングモードとを自動切り替えとしているが、
パンニングオフキーを設け、そのパンニングオフキーを
押しながら、パンしたときには自動切り替えの機能は実
行されない。このようにすることによって、動いている
電車などの被写体を画素ブレせずに撮影することができ
る。
【0046】この一実施形態では、角速度センサを用い
ているが、用途によって速度および方向が予め決められ
ている場合、角速度センサおよび積分回路を不要として
も良い。例えば、連像的に左右に首を振るタイプの監視
カメラに、この一実施形態を適用した場合、カメラが移
動する速度および方向が予め分かっているので、角速度
センサおよび積分回路がなくても、光軸可変素子を制御
することができるので、同様の効果を得ることができ
る。
【0047】この一実施形態では、積分回路のリセット
がフィールド単位で施される場合、フィールド単位の静
止画を得ることができ、フレーム単位でリセットが施さ
れる場合、フレーム単位の静止画を得ることができる。
また、フィールド単位およびフレーム単位に関係なく、
角速度センサの出力が所定の値となるまでの期間を、露
光開始から露光終了までの期間としても良い。
【0048】
【発明の効果】この発明に依れば、ディジタルカメラの
移動する方向と逆の方向に光軸を移動することができる
光軸可変素子を制御することによって、パンしながら撮
影しても画素ブレのない画像を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるカメラ一体型ディジタル
VTRの一実施形態を示すブロック図である。
【図2】この発明に適用される光軸可変素子の第1の例
を説明するための略線図である。
【図3】この発明に適用されるの光軸可変素子を駆動す
る回路の一例を示すブロック図である。
【図4】この発明に適用される光軸可変素子を駆動する
回路の一例のタイミングチャートである。
【図5】この発明に適用される光軸可変素子を駆動する
回路の一例のタイミングチャートである。
【図6】この発明に適用される光軸可変素子を駆動する
回路の一例のタイミングチャートである。
【図7】この発明に適用される光軸可変素子の第2の例
を説明するための略線図である。
【図8】この発明に適用される光軸可変素子の第3の例
を説明するための略線図である。
【符号の説明】
1・・・レンズ群、2・・・CCD撮像素子、3・・・
圧縮回路、4・・・画像メモリ、5・・・記録媒体、6
・・・伸張回路、7・・・表示装置、9、9X、9Y・
・・角速度センサ、10・・・シスコン、11・・・操
作キー群、12・・・パンニングキー、14・・・スイ
ッチ回路、15X、15Y・・・積分回路、16X、1
6Y・・・D/A変換器

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像装置を移動させて複数枚の画像を撮
    像する画像信号撮像装置において、 光軸の方向を変化させる光軸可変手段と、 上記光軸可変手段を介して入射される映像を画像データ
    へ変換する撮像素子を有し、移動可能とされた撮像装置
    と、 上記画像データを圧縮する圧縮手段と、 圧縮された上記画像データを記録する記録媒体と、 上記記録媒体から読み出した上記画像データを伸張する
    伸張手段と、 上記撮像装置の移動する速度を検出する角速度センサ
    と、 上記撮像素子の露光開始のタイミングでアクティブとさ
    れ、上記角速度センサの出力を積分し、所定のタイミン
    グで一定値にリセットされる積分手段と、 上記積分手段の出力に応じて上記撮像装置の移動を打ち
    消す方向に光軸を変化させるように上記光軸可変手段を
    制御する制御手段とからなることを特徴とする画像信号
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記所定のタイミングは、フィールド毎のタイミングで
    あることを特徴とする画像信号撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記所定のタイミングは、フレーム毎のタイミングであ
    ることを特徴とする画像信号撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 上記所定のタイミングは、上記撮像素子の露光が無効と
    される期間内のタイミングであることを特徴とする画像
    信号撮像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 さらに、上記積分手段の出力に対して直流成分をカット
    する手段を有することを特徴とする画像信号撮像装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 シャッタ速度が速いときには、露光が有効となるタイミ
    ングに合わせて、上記積分手段をアクティブとするよう
    にしたことを特徴とする画像信号撮像装置。
  7. 【請求項7】 請求項7において、 シャッタ速度が速いときには、上記積分手段をリセット
    した後、上記積分手段の出力が一定値に戻るまでの傾斜
    を緩やかにするようにしたことを特徴とする画像信号撮
    像装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 さらに、パンニングキーを設け、上記パンニングキーを
    押しながら上記撮像装置をパンしたときに、上記制御手
    段の処理を実行するようにしたことを特徴とする画像信
    号撮像装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 さらに、パンニングオフキーを設け、上記パンニングオ
    フキーを押しながら上記撮像装置をパンしたときに、手
    振れ補正モードとパンニングモードとの自動切り替え処
    理を停止するようにしたことを特徴とする画像信号撮像
    装置。
  10. 【請求項10】 撮像装置を移動させて複数枚の画像を
    撮像する画像信号撮像装置において、 光軸の方向を変化させる光軸可変手段と、 上記光軸可変手段を介して入射される映像を画像データ
    へ変換する撮像素子を有し、予め設定された速度で予め
    設定された方向へ移動可能とされた撮像装置と、 上記画像データを圧縮する圧縮手段と、 圧縮された上記画像データを記録する記録媒体と、 上記記録媒体から読み出した上記画像データを伸張する
    伸張手段と、 上記撮像装置の移動を打ち消す方向に光軸を変化させる
    ように上記光軸可変手段を制御する制御手段とからなる
    ことを特徴とする画像信号撮像装置。
  11. 【請求項11】 撮像装置を移動させて複数枚の画像を
    撮像する画像信号撮像方法において、 光軸可変手段によって光軸の方向を変化させ、 上記光軸可変手段を介して入射される映像を画像データ
    へ変換する撮像素子を有する撮像装置が移動可能とさ
    れ、 上記画像データを圧縮し、 圧縮された上記画像データを記録媒体に記録し、 上記記録媒体から読み出した上記画像データを伸張し、 角速度センサによって上記撮像装置の移動する速度を検
    出し、 上記撮像素子の露光開始のタイミングでアクティブとさ
    れ、所定のタイミングで一定値にリセットされる積分手
    段によって、上記角速度センサの出力を積分し、 上記積分手段の出力に応じて上記撮像装置の移動を打ち
    消す方向に光軸を変化させるように上記光軸可変手段を
    制御するようにしたことを特徴とする画像信号撮像方
    法。
JP10357470A 1998-12-16 1998-12-16 画像信号撮像装置および方法 Pending JP2000184265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357470A JP2000184265A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 画像信号撮像装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10357470A JP2000184265A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 画像信号撮像装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184265A true JP2000184265A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18454295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10357470A Pending JP2000184265A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 画像信号撮像装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184265A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090821A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2007019686A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 振れ検出装置、振れ補正装置及び撮像装置
JP2007067716A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 追尾撮像装置及びその追尾制御方法、並びに制御プログラム
JP2010147635A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
WO2010098228A3 (ja) * 2009-02-27 2010-10-21 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
US7834907B2 (en) 2004-03-03 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus and image processing method
WO2011037089A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 ソニー株式会社 光学装置及び撮像装置
JP2011147094A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Sony Corp 撮像装置と撮像方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090821A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
US7834907B2 (en) 2004-03-03 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus and image processing method
JP2007019686A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 振れ検出装置、振れ補正装置及び撮像装置
JP4552782B2 (ja) * 2005-07-06 2010-09-29 コニカミノルタオプト株式会社 振れ検出装置、振れ補正装置及び撮像装置
JP2007067716A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 追尾撮像装置及びその追尾制御方法、並びに制御プログラム
JP4533284B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-01 キヤノン株式会社 追尾撮像装置及びその追尾制御方法、並びに制御プログラム
JP2010147635A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
CN102326381A (zh) * 2009-02-27 2012-01-18 索尼公司 成像装置和成像方法
EP2403232A2 (en) * 2009-02-27 2012-01-04 Sony Corporation Imaging device and imaging method
WO2010098228A3 (ja) * 2009-02-27 2010-10-21 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
EP2403232A4 (en) * 2009-02-27 2012-12-19 Sony Corp IMAGING DEVICE AND METHOD
US9942476B2 (en) 2009-02-27 2018-04-10 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
WO2011037089A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 ソニー株式会社 光学装置及び撮像装置
JP2011070120A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 光学装置及び撮像装置
US8634124B2 (en) 2009-09-28 2014-01-21 Sony Corporation Optical apparatus and imaging apparatus
JP2011147094A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Sony Corp 撮像装置と撮像方法
US8723918B2 (en) 2009-12-15 2014-05-13 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
US8917313B2 (en) 2009-12-15 2014-12-23 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060251409A1 (en) Imaging apparatus and method for processing imaging results
JP5447619B2 (ja) 撮像装置
JPH0974524A (ja) 画像入力装置
JPH06217187A (ja) 撮像装置,動きベクトル検出装置及び画像揺れ補正装置
JP4637045B2 (ja) 撮像装置
JP2000341577A (ja) 手振れ補正装置およびその補正方法
JP3931393B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダおよび撮影方法
JPH1169293A (ja) 画像処理システムならびにカメラ一体型ビデオレコーダ
JP2000101895A (ja) 画像信号撮像装置および方法
JP3928222B2 (ja) 画像信号撮像および記録装置および方法
JP2000184265A (ja) 画像信号撮像装置および方法
JP2003198902A (ja) パノラマ画像生成装置
JPH06205271A (ja) カメラ一体型ビデオカメラ
JP2007281966A (ja) 再生装置、再生画像の選択方法、プログラム、記録媒体
JP2009088860A (ja) 撮像装置
JP4135046B2 (ja) 画像信号撮像装置および方法
JPH1146317A (ja) ビデオカメラ
JP2001228499A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2002062559A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2000188714A (ja) 画像信号撮像装置および方法
JP3610607B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2000115621A (ja) 画像撮像装置および方法
JPH0846848A (ja) 追尾装置付き頭部搭載型ビデオカメラおよび一時記憶装置付きビデオカメラ
JP2003264764A (ja) 画像記録再生装置
JP3471031B2 (ja) ビデオカメラ付き画像記録再生装置