JP2000181053A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2000181053A
JP2000181053A JP35736298A JP35736298A JP2000181053A JP 2000181053 A JP2000181053 A JP 2000181053A JP 35736298 A JP35736298 A JP 35736298A JP 35736298 A JP35736298 A JP 35736298A JP 2000181053 A JP2000181053 A JP 2000181053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copolymer
group
photosensitive
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35736298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujita
和男 藤田
Koichi Kawamura
浩一 川村
Noriaki Watanabe
則章 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35736298A priority Critical patent/JP2000181053A/ja
Priority to DE1999601282 priority patent/DE69901282T2/de
Priority to EP19990124870 priority patent/EP1011030B1/en
Publication of JP2000181053A publication Critical patent/JP2000181053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光層中に含まれるフッ素系共重合体に起因
するハジキ、塗布ムラ等の塗布障害、着肉性が改善さ
れ、印刷後に画像部に素抜けのない感光性平版印刷版を
提供すること。 【解決手段】 フルオロ置換(メタ)アクリレートを構
成単位として1〜80重量%有する共重合体を溶剤に溶
解後、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物またはこ
れらの混合物を80%以上含有する無機質吸着剤、また
は(修飾)スチレン−ジビニルベンゼン共重合体または
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体からなる合成吸
着剤と接触させるか、または1μm 以下の孔径を持つフ
ィルターでろ過することにより精製して得られるフッ素
系共重合体、感光性化合物、バインダー及び有機溶剤を
含有する液を支持体に塗布、乾燥して作製される感光性
平版印刷版により、上記目的が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフッ素系界面活性共
重合体を含む感光液を塗布してなる感光性平版印刷版に
関し、更に詳しくは塗膜形成時におけるハジキ等の塗布
障害を発生させる有害成分が有効に除去されたフッ素系
共重合体を含む感光液を支持体に塗布して作製される感
光性平版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素系共重合体は顕著な表面張力低下
作用を有しており、塗膜形成時のレベリング剤、表面平
滑剤、撥水・撥油剤、防汚剤あるいは潤滑性付与剤など
として写真フィルム、PS版、レジスト材料、塗料、プ
ラスチックフィルムなど膜形成を必要とする広範囲の産
業分野において重用されている。しかしながら、フッ素
系共重合体は界面活性効果に卓越しているにもかかわら
ず、一方で膜形成時、特に塗膜膜厚が薄い場合、あるい
は塗料樹脂組成または塗料溶媒の種類、量などによって
は塗布障害を発生させる場合がある。このような塗布障
害としては、例えばピンホール、ハジキ、へこみ、塗布
ムラなどがあり、これらは塗布製品の品質にとって致命
的ともいえる欠陥となる場合があり、これらの塗布障害
をなくすことは重要な技術課題となっている。特に、フ
ッ素系共重合体をPS版に用いた場合、着肉性が不充分
であったり印刷物の画像部で素抜けが発生するという問
題があった。
【0003】一方、フッ素系共重合体は、その精製が極
めて困難であること、かつ高価であることから、歩留ま
りの悪い再結晶、再沈殿などの従来技術による精製はほ
とんど行われていない。従って塗布障害、例えばハジキ
対策としては、塗布液中へのフッ素系共重合体の添加量
を制限することで対処するという方策しかとられていな
い。通常、ハジキ低減策として添加量を減らすことが最
も有効であったが、添加量の低減はいうまでもなくレベ
リング機能およびその他のフッ素機能の低下をもたら
し、結局は品質の劣化に結びつくため、使用上の不満が
高まっている。また、特開平1−149812号公報に
はフルオロカーボンとの接触による精製法が記載されて
いる。しかし、この方法を用いても十分に効果の得られ
ないものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上述べたよ
うな従来の問題点を解決するためになされたもので、感
光層中に含まれるフッ素系共重合体に起因するハジキ、
塗布ムラ等の塗布障害、着肉性が改善され、印刷後に画
像部に素抜けのない感光性平版印刷版を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を進めた結果、(1)フルオロ置換(メタ)アクリレー
トを構成単位として1〜80重量%有する共重合体を溶
剤に溶解後、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物ま
たはこれらの混合物を80%以上含有する無機質吸着剤
と接触させることにより精製して得られるフッ素系共重
合体、感光性化合物、バインダー及び有機溶剤を含有す
る液を支持体に塗布、乾燥して作製される感光性平版印
刷版、(2)フルオロ置換(メタ)アクリレートを構成
単位として1〜80重量%有する共重合体を溶剤に溶解
後、(修飾)スチレン−ジビニルベンゼン共重合体また
は(メタ)アクリル酸エステル系共重合体からなる合成
吸着剤と接触させることにより精製して得られるフッ素
系共重合体、感光性化合物、バインダー及び有機溶剤を
含有する液を支持体に塗布、乾燥して作製される感光性
平版印刷版、(3)フルオロ置換(メタ)アクリレート
を構成単位として1〜80重量%有する共重合体を溶剤
に溶解後、1μm 以下の孔径を持つフィルターでろ過す
ることにより精製して得られるフッ素系共重合体、感光
性化合物、バインダー及び有機溶剤を含有する液を支持
体に塗布、乾燥して作製される感光性平版印刷版によ
り、上記目的が達成されることを見出した。
【0006】すなわち、フルオロ置換(メタ)アクリレ
ートを構成単位として1〜80重量%有する共重合体を
溶剤に溶解後、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化
物、或いはそれらの混合物を80%以上含有する無機質
吸着剤と接触させて精製する、スチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体または(メタ)アクリル酸エステル系共
重合体の合成吸着剤と接触させて精製する、または1
μm 以下の孔径を持つフィルターでろ過して精製するこ
とにより、いわゆるハジキ成分を選択的に分離すること
ができることを見いだした。このように精製されたフッ
素系共重合体を含む感光層塗布液を支持体に塗布する
と、ハジキや塗布ムラ等の塗布障害のない均質な層を得
ることができ、また印刷後に画像部に素抜けのない平版
印刷版を得ることができることを見いだした。
【0007】フッ素系共重合体を含む感光液の塗布欠陥
を引き起こす原因成分は、フッ素系共重合体中のフルオ
ロアルキル基含有(メタ)アクリレート成分がリッチに
共重合したポリマー(ないしオリゴマー)、もしくはフ
ルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートが単独重合
したポリマー(ないしオリゴマー)であると考えられ
る。これらの成分は微量ではあるが、フッ素リッチな成
分となっているため、塗膜中に均一分散し得ず、凝集会
合しやすい。塗膜中の特に低表面エネルギー部が塗膜の
乾燥過程でハジキ等を発現させる核として挙動すると考
えられる。また、ハジキが無く均一に塗布できたとして
も、印刷版に用いた場合には、フッ素リッチ成分部はイ
ンキののりが悪く印刷物で素抜け状態となってしまう。
本発明者らは、このようなハジキ、素抜け等を発生させ
る核となるフッ素リッチ成分を除去する手段として、1
μm 以下の孔径を持つフィルターでろ過すること、或い
は吸着剤に吸着させて除去することを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の感光性平版印刷版は、上
述した方法により精製されたフッ素系共重合体、感光性
化合物、バインダー及び有機溶剤を含む液を支持体に塗
布、乾燥して作製される。 [フッ素系共重合体]本発明の感光性平版印刷版に用い
られるフッ素系共重合体は特に限定されるものではない
が、フルオロアルキル置換(メタ)アクリレートを一成
分モノマーとして共重合体せしめた分子量1,000 〜1,00
0,000 のポリマー(ないしオリゴマー)の場合好適であ
る。
【0009】フルオロアルキル置換(メタ)アクリレー
トは、一般式; Rf-Z-OCOCH=CH2 または Rf-Z-OCOCH(CH3)=CH2 (但し、Rfは炭素数3〜12のフルオロアルキル基、Z
は2価の連結基で、-SO2N(A)CH2CH2- 、-CON(A)CH2CH2-
(ここで、Aは水素または炭素数1〜6のアルキル
基)、-CH2- または、-CH2CH2-を示す)で表されるもの
が好適であるが、これらに限定されるものではない。
【0010】フルオロアルキル(メタ)アクリレートと
共重合するモノマーとしては、特に制限はなく、α,β
−エチレン性不飽和カルボン酸の誘導体として、アルキ
ル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキル
エステル、例えば(メタ)アクリル酸のメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、ドデシル、ステアリルエステル等、また(メタ)ア
クリル酸の炭素数1〜18のアミノアルキルエステル、
例えばジメチルアミノエチルエステル、ジエチルアミノ
エチルエステル、ジエチルアミノプロピルエステル等が
挙げられる。また(メタ)アクリル酸の炭素数が3〜1
8のエーテル酸素含有アルキルエステル、例えばメトキ
シエチルエステル、エトキシエチルエステル、メトキシ
プロピルエステル、メチルカルビルエステル、エチルカ
ルビルエステル、ブチルカルビルエステル等、またアル
キル炭素数が1〜18のアルキルビニルエーテル、例え
ばメチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ド
デシルビニルエーテル等が挙げられる。また、α,β−
エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の一
価ないし二価のカルボン酸、また(メタ)アクリル酸の
炭素数1〜18のヒドロキシアルキルエステル、例えば
2−ヒドロキシエチルエステル、2−ヒドロキシプロピ
ルエステル、4−ヒドロキシブチルエステル等、また側
鎖にエチレンオキサイド、プロピレノキサイド等の繰り
返し単位、すなわちポリ(アルキレンオキシド)を含有
するモノマー等が挙げられる。また、サーマート社製ス
チレンマクロモノマー4500、東亜合成社製MMAモノマ
ー等のマクロモノマーが挙げられる。
【0011】上記のモノマーの具体例としては、新中村
化学工業(株)性NKエステルM−20G、M−40G、M
−90G、M−230 G、M−540 G、AM−90G、1G、
2G、3G、4G、9G、14G、23G、9PG、A−20
0 、A−400 、A−600 、APG−400 、APG−700
、日本油紙(株)製ブレンマーPE−90、PE−200、
PE−350 、PME−100 、PME−200 、PME−40
0 、PME−4000、PP−1000、 PP−500 、PP−80
0 、70EFP−350 B、55PET−800 、50POEP−
800 B、NKH−5050、PDE−50、PDE−100 、P
DE−150 、PDE−200 、PDE−400 、PDE−60
0 、AP−400 、AE−350 、ADE−200 、ADE−
400 等が挙げられる。
【0012】上記のモノマーとして、その他、スチレ
ン、核置換スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、ビニルピリジン、N−ビニルピロリド
ン、ビニルスルホン酸、酢酸ビニル等の脂肪酸ビニル、
2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、部分
スルホン化スチレン、モノ(アクリロイルオキシエチ
ル)アッシドホスフェート、モノ(メタクリロイルオキ
シエチル)アッシドホスフェート、ジブチルフマル酸エ
ステル、ジメチルフマル酸エステル、N−イソプロピル
アクリルアミド等が挙げられる。
【0013】また、下記構造〔1〕乃至〔4〕で示され
るモノマーが挙げられる。 CH2=CA[CO-W-R1-SO2NH-R2] [1] CH2=CA[CO-W-R1-NHSO2-R4] [2] CH2=CA[CO-NR3- (X)m -Y- (OH)n ] [3] CH2=CA[Z-(X)m -Y- (OH)n ] [4] (式中、Aは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表す。Wは酸素、または-NR3- であり、R3 は水素原
子、アルキル基、アリール基を表す。R1 は置換基を有
してもよいアルキレン基、アリーレン基、R2 は水素原
子、アルキル基、アリール基を表す。R4 はアルキル
基、アリール基を表す。Y、Zは同一であっても異なっ
ていても良いアリーレン基を表す。Xは連結基であり、
炭素、酸素、硫黄、ハロゲン、水素原子から選ばれる原
子からなる2価の有機基を表す。mは0から1の整数
を、nは1から3の整数を表す。) これらの好ましい具体的化合物を以下に示す。
【0014】
【化1】
【0015】また、これら上記モノマーを組み合わせて
も良い。本発明のフルオロアルキル置換(メタ)アクリ
レートとこれ以外の上記モノマーとの反応割合は、通常
重量比で1:99〜70:30であり、このうち10:
90〜50:50が好ましい。このようなフッ素系共重
合体としては、特開昭62−36657 号公報、特開昭62-226
143号公報、特開平3−172849号公報、特開平8−15
858号公報、特開平10−142778号公報、特開平10−16
1303号公報、特開平10−186642号公報、特願平9−1282
8 号公報、特願平10−118961号公報に記載のものが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0016】[フッ素系共重合体の精製方法]本発明に
おいて、上記フッ素系共重合体は以下の方法で精製され
るものであることを特徴とする。フルオロ置換(メタ)
アクリレートを構成単位として1〜80重量%有する共
重合体を溶剤に溶解後、ケイ素の酸化物、アルミニウ
ムの酸化物、或いはそれらの混合物を80%以上含有す
る無機質吸着剤と接触させて精製する、スチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体、或いは(メタ)アクリル酸エ
ステル系共重合体の合成吸着剤と接触させて精製する、
または1μm 以下の孔径を持つフィルターでろ過して
精製する。
【0017】本発明において上記フッ素系共重合体を精
製する際に溶解する溶剤としては、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−またはイソープロピルア
ルコール、n−またはイソ−ブチルアルコール、ジアセ
トアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケト
ン、メチルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、ジエ
チルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
メチルシクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
メトキシベンゼン等の炭化水素類、エチルアセテート、
n−またはイソ−プロピルアセテート、n−またはイソ
−ブチルアセテート、エチルブチルアセテート、ヘキシ
ルアセテート等の酢酸エステル類、メチレンジクロライ
ド、エチレンジクロライド、モノクロルベンゼン等のハ
ロゲン化物、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテ
ル、ジオキサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、エチレングリコール、メチルセロ
ソルブ、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブ、ブ
チルセロソブルアセテート、メトキシメトキシエタノー
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエ
チルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、1−メトキシ−2−プロパノール、3−メチル−
3−メトキシブタノール等の多価アルコールとその誘導
体、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセチルアミド等の特殊溶剤な
どが挙げられ、これらは単独あるいは混合して好適に使
用される。また溶液濃度は特に限定されないが1〜60
重量%、好ましくは2〜40重量%程度が適当である。
【0018】 無機質吸着剤による精製 本発明において使用されるケイ素の酸化物、アルミニウ
ムの酸化物、或いはそれらの混合物を80%以上含有す
る無機質吸着剤は、水和物であっても良く、更にFe、
P、Ti、Ca、Mg、Na、K等の酸化物を含んでいても良
く、周知のものを用いることができる。例えば、活性ア
ルミナ、ケイソウ土、活性白土、シリカゲル、ゼオライ
ト等が挙げられ、それぞれ単独又は2種以上の混合物と
して用いることができる。
【0019】これら吸着剤の被精製物に対する使用量は
特に限定されないが、好ましくは重量基準で吸着剤/被
精製物が1/1000〜1000/1、特に好ましくは1/100 〜100/
1 である。吸着剤とフッ素系共重合体との接触は分散性
を高めるいずれの方法も用いられるが攪拌、振、超音波
等の方法が通常用いられる。接触時間は通常10分〜1
0時間程度が好ましい。接触時の温度は特に限定されな
いが0〜100℃が好ましい。フッ素系共重合体を吸着
剤と接触させた後、吸着剤は分離される。分離方法とし
ては、例えば、フィルター材を用いて濾過して吸着剤を
分離する。このようなフィルター材質としては特に限定
されないが、例えば、セルロース、PTFE、ポリプロ
ピレン、SUS、ポリブチレンテレフタレート、ガラス
等が挙げられる。操作法は、自然濾過、加圧濾過、減圧
濾過、遠心濾過いずれの方法も用いられる。
【0020】 合成吸着剤による精製 (修飾)スチレン−ジビニルベンゼン共重合体または
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の合成吸着剤と
しては、ローム・アンド・ハース社製アンバーライトX
AD−2、アンバーライトXAD−4、アンバーライト
XAD−7、アンバーライトXAD−8、アンバーライ
トXAD−9、アンバーライトXAD−10、アンバー
ライトXAD11、アンバーライトXE−284等、三
菱化成(株)製ダイヤイオンHP10、ダイヤイオンH
P20、ダイヤイオンHP21、ダイヤイオンHP3
0、ダイヤイオンHP40、ダイヤイオンHP50、ダ
イヤイオンHP1MG、ダイヤイオンHP2MG、セパ
ビーズSP800セパビーズSP900、セパビーズS
P206、セパビーズSP207等が挙げられるがこれ
らに限定されるものではない。
【0021】これら吸着剤の被精製物に対する使用量は
特に限定されないが、好ましくは重量基準で吸着剤/被
精製物が1/1000〜1000/1、特に好ましくは1/100
〜100 /1である。吸着剤とフッ素系共重合体との接触
は分散性を高めるいずれの方法も用いられるが攪拌、
振、超音波等の方法が通常用いられる。接触時間は通常
10分〜10時間程度が好ましい。接触時の温度は特に
限定されないが0〜100℃が好ましい。このようにフ
ッ素系共重合体を吸着剤と接触させた後、吸着剤は分離
される。分離方法は、無機質吸着剤について述べた方法
と同様にして行うことができる。
【0022】 1μ以下のフィルターを用いた濾過に
よる精製 フルオロ置換(メタ)アクリレートを構成単位として1
〜80重量%有する共重合体を溶剤に溶解後、1μm以
下の孔径を持つフィルターにより濾過を行い精製する。
本発明において使用されるフィルターとしては1μm 以
下の孔径を持つものであれば、いずれのフィルターも用
いることができる。材質としては例えばセルロース、P
TFE、ポリプロピレン、SUS、ポリブチレンテレフ
タレート等が挙げられる。形状としては例えばメンブラ
ンフィルター、メンブランカートリッジフィルター、プ
リーツカートリッジフィルター、デプスカートリッジフ
ィルター等が挙げられる。操作法は、自然濾過、加圧濾
過、減圧濾過、遠心濾過等いずれの方法も用いられる。
また、ハジキ物質を析出させ精製効率を高める低温で静
置することが好ましい。一例として−15℃〜30℃で
5〜100hrの静置条件が好ましい。また、上記また
はに述べたように、溶剤に溶解したフッ素系共重合体
を各吸着剤と吸着させた後、に述べる1μm以下の孔
径を持つフィルターを用いてさらに濾過を行って精製を
行ってもよい。
【0023】[感光性化合物]次に本発明の感光性平版
印刷版に用いられる感光性化合物について詳しく述べ
る。本発明に使用される感光性化合物としては、露光後
に現像液に対する溶解性、又は膨潤性が変化して可溶性
となるものであれば、ポジ型、ネガ型等いずれのもので
も使用できる。
【0024】[ポジ型感光性化合物及びバインダー]本
発明の感光性平版印刷版に使用される感光性化合物とし
ては、例えばポジ型感光性化合物が挙げられる。ポジ型
感光性化合物としては、o−キノンジアジド化合物、例
えばo−ナフトキノンジアジド化合物を高分子化したも
のが挙げられる。o−ナフトキノンジアジド化合物とし
ては、特公昭43−28403号公報に記載されている
1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとピロ
ガロール−アセトン樹脂とのエステルであるものが好ま
しい。その他の好適なo−キノンジアジド化合物として
は米国特許第3,046,120号及び同第3,18
8,210号明細書中に記載されている1,2−ジアゾ
ナフトキノンスルホン酸クロリドとフェノールホルムア
ルデヒド樹脂とのエステルがある。
【0025】その他の有用なo−ナフトキノンジアジド
化合物としては、数多くの特許に報告され、知られてい
るものが挙げられる。例えば、特開昭47−5303
号、同48−63802号、同48−63803号、同
48−96575号、同49−38701号、同48−
13354号、特公昭37−18015号、同41−1
1222号、同45−9610号、同49−17481
号、特開平5−11444号、特開平5−19477
号、特開平5−19478号、特開平5−107755
号、米国特許第2,797,213号、同第3,45
4,400号、同第3,544,323号、同第3,5
73,917号、同第3,674,495号、同第3,
785,825号、英国特許第1,227,602号、
同第1,251,345号、同第1,267,005
号、同第1,329,888号、同第1,330,93
2号、ドイツ特許第854,890号等の各明細書中に
記載されているものを挙げることができる。
【0026】更にその他のo−キノンジアジド化合物と
しては、分子量1,000以下のポリヒドロキシ化合物
と1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドとの
反応により得られるo−ナフトキノンジアジド化合物も
使用することができる。例えば特開昭51−13940
2号、同58−150948号、同58−203434
号、同59−165053号、同60−121445
号、同60−134235号、同60−163043
号、同61−118744号、同62−10645号、
同62−10646号、同62−153950号、同6
2−178562号、同64−76047号、米国特許
第3,102,809号、同第3,126,281号、
同第3,130,047号、同第3,148,983
号、同第3,184,310号、同第3,188,21
0号、同第4,639,406号等の各公報又は明細書
に記載されているものを挙げることができる。
【0027】これらのo−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際には、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシ
ル基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸ク
ロリドを0.2〜1.2当量反応させることが好まし
く、0.3〜1.0当量反応させることがさらに好まし
い。1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロリドと
しては、1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸
クロリドが好ましいが、1,2−ジアゾナフトキノン−
4−スルホン酸クロリドも用いることができる。また得
られるo−ナフトキノンジアジド化合物は、1,2−ジ
アゾナフトキノンスルホン酸エステル基の位置及び導入
量の種々異なるものの混合物となるが、ヒドロキシル基
がすべて1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸エステ
ルに転換された化合物がこの混合物中に占める割合(完
全にエステル化された化合物の含有率)は5モル%以上
であることが好ましく、さらに好ましくは20〜99モ
ル%である。
【0028】また、o−ナフトキノンジアジド化合物を
用いずにポジ型に作用する感光性化合物として、例えば
特公昭52−2696号に記載されているo−ニトリル
カルビノールエステル基を含有するポリマー化合物やピ
リジニウム基含有化合物(特開平4−365049号な
ど)、ジアゾニウム基含有化合物(特開平5−2496
64号、特開平6−83047号、特開平6−3244
95号、特開平7−72621号など)も本発明に使用
することが出来る。更に光分解により酸を発生する化合
物と(特開平4−121748号、特開平4−3650
43号など)、酸により解離するC−O−C基又はC−
O−Si基を有する化合物との組み合せ系も本発明に使
用することができる。例えば光分解により酸を発生する
化合物とアセタール又はO、N−アセタール化合物との
組み合せ(特開昭48−89003号など)、オルトエ
ステル又はアミドアセタール化合物との組み合せ(特開
昭51−120714号など)、主鎖にアセタール又は
ケタール基を有するポリマーとの組み合せ(特開昭53
−133429号など)、エノールエーテル化合物との
組み合せ(特開昭55−12995号、特開平4−19
748号、特開平6−230574号など)、N−アシ
ルイミノ炭素化合物との組み合せ(特開昭55−126
236号など)、主鎖にオルトエステル基を有するポリ
マーとの組み合せ(特開昭56−17345号など)、
シリルエステル基を有するポリマーとの組み合せ(特開
昭60−10247号など)、及びシリルエーテル化合
物との組み合せ(特開昭60−37549号、特開昭6
0−121446号、特開昭63−236028号、特
開昭63−236029号、特開昭63−276046
号など)等が挙げられる。
【0029】更に、o−ナフトキノンジアジド化合物を
用いずにポジ型に作用する感光性化合物として、芳香族
スルホン化合物、オニウム含有化合物なども本発明に用
いることができる。これらの場合には、赤外光から近赤
外光を吸収し、熱を発生する化合物と組み合わせること
で効率よくポジ型に作用する。なお、赤外光から近赤外
光を吸収し、熱を発生する化合物として、カーボンブラ
ック、シアニン染料、メチン染料、ナフトキノン染料の
ような化合物が知られている。感光層固形物中に占める
これらのポジ型に作用する感光性化合物(上記のような
組み合せを含む)の量は1〜50重量%が適当であり、
より好ましくは10〜40重量%である。
【0030】本発明の感光性平版印刷版において、上記
に挙げられたポジ型に作用する感光性化合物を使用する
場合には、バインダー(結合剤)としてアルカリ水に可
溶な樹脂と共に使用することが望ましい。このようなア
ルカリ水に可溶性の樹脂としては、この性質を有するノ
ボラック樹脂があり、たとえばフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−
クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール
(m−、p−、o−又はm−/p−/o−混合のいずれ
でもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂などのクレゾール
ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。これらのアル
カリ可溶性高分子化合物は、重量平均分子量が500〜
100,000のものが好ましい。その他、レゾール型
のフェノール樹脂類も好適に用いられ、フェノール/ク
レゾール(m−、p−、o−又はm−/p−/o−混合
のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂が好まし
く、特に特開昭61−217034号公報に記載されて
いるフェノール樹脂類が好ましい。
【0031】また、フェノール変性キシレン樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレ
ン、特開昭51−34711号公報に開示されているよ
うなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂、特
開平2−866号公報に記載のスルホンアミド基を有す
るビニル樹脂やウレタン樹脂、特開平7−28244
号、特開平7−36184号、特開平7−36185
号、特開平7−248628号、特開平7−26139
4号、特開平7−333839号公報などに記載の構造
単位を有するビニル樹脂など種々のアルカリ可溶性の高
分子化合物を含有させることができる。特にビニル樹脂
においては、以下に示す(1)〜(4)のアルカリ可溶
性基含有モノマーから選ばれる少なくとも1種を重合成
分として有する皮膜形成性樹脂が好ましい。
【0032】(1)N−(4−ヒドロキシフェニル)ア
クリルアミドまたはN−(4−ヒドロキシフェニル)メ
タクリルアミド、o−、m−またはp−ヒドロキシスチ
レン、o−またはm−ブロモ−p−ヒドロキシスチレ
ン、o−またはm−クロル−p−ヒドロキシスチレン、
o−、m−またはp−ヒドロキシフェニルアクリレート
またはメタクリレート等の芳香族水酸基を有するアクリ
ルアミド類、メタクリルアミド類、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類およびビドロキシスチレン
類、(2)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸およびそのハーフエステル、イタコン酸、
無水イタコン酸およびそのハーフエステルなどの不飽和
カルボン酸、
【0033】(3)N−(o−アミノスルホニルフェニ
ル)アクリルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェ
ニル)アクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスル
ホニル)ナフチル〕アクリルアミド、N−(2−アミノ
スルホニルエチル)アクリルアミドなどのアクリルアミ
ド類、N−(o−アミノスルホニルフェニル)メタクリ
ルアミド、N−(m−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−〔1−(3−アミノスルホニ
ル)ナフチル〕メタクリルアミド、N−(2−アミノス
ルホニルエチル)メタクリルアミドなどのメタクリルア
ミド類、また、o−アミノスルホニルフェニルアクリレ
ート、m−アミノスルホニルフェニルアクリレート、p
−アミノスルホニルフェニルアクリレート、1−(3−
アミノスルホニルフェニルナフチル)アクリレートなど
のアクリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、
o−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−ア
ミノスルホニルフェニルメタクリレート、p−アミノス
ルホニルフェニルメタクリレート、1−(3−アミノス
ルホニルフェニルナフチル)メタクリレートなどのメタ
クリル酸エステル類などの不飽和スルホンアミド、
【0034】(4)トシルアクリルアミドのように置換
基があってもよいフェニルスルホニルアクリルアミド、
およびトシルメタクリルアミドのような置換基があって
もよいフェニルスルホニルメタクリルアミド。更に、こ
れらのアルカリ可溶性基含有モノマーの他に以下に記す
(5)〜(14)のモノマーを共重合した皮膜形成性樹
脂が好適に用いられる。(5)脂肪族水酸基を有するア
クリル酸エステル類およびメタクリル酸エステル類、例
えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、(6)アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−
クロロエチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、グリ
シジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリ
レートなどの(置換)アクリル酸エステル、(7)メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メ
タクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸オクチル、メタクリル酸フェニル、メタクリ
ル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、メタ
クリル酸4−ヒドロキシブチル、グリシジルメタクリレ
ート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレートなどの
(置換)メタクリル酸エステル、
【0035】(8)アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N
−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアク
リルアミド、N−シクロヘキシルメタクリルアミド、N
−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N
−フェニルメタクリルアミド、N−ベンジルアクリルア
ミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−ニトロフェ
ニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルメタクリルア
ミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミドおよび
N−エチル−N−フェニルメタクリルアミドなどのアク
リルアミドもしくはメタクリルアミド、(9)エチルビ
ニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、
フェニルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、
【0036】(10)ビニルアセテート、ビニルクロロ
アセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニルなどの
ビニルエステル類、(11)スチレン、α−メチルスチ
レン、メチルスチレン、クロロメチルスチレンなどのス
チレン類、(12)メチルビニルケトン、エチルビニル
ケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン
などのビニルケトン類、(13)エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどのオレ
フィン類、(14)N−ビニルピロリドン、N−ビニル
カルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなど。
【0037】これらのアルカリ可溶性高分子化合物は、
重量平均分子量が500〜500,000のものが好ま
しい。このようなアルカリ可溶性高分子化合物は1種類
あるいは2種類以上を組み合せて使用してもよく、全感
光層固形物の99重量%以下、好ましくは98重量%以
下の添加量で用いられる。更に赤外光から近赤外光で露
光させることのない感光性平版印刷版においては、上記
のようなアルカリ可溶性高分子化合物のより好ましい添
加範囲は全感光層固形物の30〜80重量%である。こ
の範囲であると現像性及び耐刷性の点で好ましい。
【0038】更に、米国特許第4,123,279号明
細書に記載されているように、t−ブチルフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基
として有するフェノールホルムアルデヒドとの縮合物あ
るいはこれらの縮合物のo−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステル(例えば特開昭61−243446号に
記載のもの)を併用することは画像の感脂性を向上させ
る上で好ましい。
【0039】本発明において、ポジ型感光性化合物を含
む感光層塗布液中には、上述した各成分の他にさらに以
下の成分を任意に含んでいてもよい。 (現像促進剤)本発明の感光性平版印刷版の感光層塗布
液中には、感度アップおよび現像性の向上のために環状
酸無水物類、フェノール類および有機酸類を添加するこ
とが好ましい。環状酸無水物としては米国特許4,11
5,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロ
ル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェ
ノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェ
ノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、
4,4′,4″−トリヒドロキシ−トリフェニルメタ
ン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,
5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなど
が挙げられる。
【0040】更に、有機酸類としては、特開昭60−8
8942号、特開平2−96755号公報などに記載さ
れている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫
酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン
酸類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン
酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフ
ィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホ
スフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息
香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、
3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル
酸、1,4−シクロヘキセン−2,2−ジカルボン酸、
エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビ
ン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物類、フェノ
ール類および有機酸類の感光層固形物中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは
0.1〜5重量%である。
【0041】(現像安定剤)また、本発明の感光性平版
印刷版の感光層塗布液中には、現像条件に対する処理の
安定性(いわゆる現像許容性)を広げるため、特開昭6
2−251740号公報や特開平4−68355号公報
に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭5
9−121044号公報、特開平4−13149号公報
に記載されているような両性界面活性剤を添加すること
ができる。非イオン界面活性剤の具体例としては、ソル
ビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどが挙げら
れる。両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ
(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチル
グリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN
−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名
アモーゲンK、第一工業製薬(株)製)およびアルキル
イミダゾリン系(例えば、商品名レボン15、三洋化成
(株)製)などが挙げられる。上記非イオン界面活性剤
および両性界面活性剤の感光層固形物中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは
0.1〜5重量%である。
【0042】(焼き出し剤、染料、その他)本発明の感
光性平版印刷版の感光層塗布液中には、露光後直ちに可
視像を得るための焼出し剤、画像着色剤としての染料や
その他のフィラーなどを加えることができる。本発明に
用いることのできる染料としては、特開平5−3133
59号公報に記載の塩基性染料骨格を有するカチオン
と、スルホン酸基を唯一の交換基として有し、1〜3個
の水酸基を有する炭素数10以上の有機アニオンとの塩
からなる塩基性染料をあげることができる。添加量は、
全感光層固形物の0.2〜5重量%である。
【0043】また、上記特開平5−313359号公報
に記載の染料と相互作用して色調を変えさせる光分解物
を発生させる化合物、例えば特開昭50−36209号
(米国特許3,969,118号)に記載のo−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニド、特開昭5
3−36223号(米国特許4,160,671号)に
記載のトリハロメチル−2−ピロンやトリハロメチルト
リアジン、特開昭55−62444号(米国特許2,0
38,801号)に記載の種々のo−ナフトキノンジア
ジド化合物、特開昭55−77742号(米国特許4,
279,982号)に記載の2−トリハロメチル−5−
アリール−1,3,4−オキサジアゾール化合物などを
添加することができる。これらの化合物は単独又は混合
し使用することができる。これらの化合物のうち400
nmに吸収を有する化合物を後述の黄色染料として用い
てもよい。
【0044】画像の着色剤として前記特開平5−313
359号公報に記載の染料以外に他の染料を用いること
ができる。塩形成性有機染料を含めて好適な染料として
油溶性染料および塩基染料をあげることができる。具体
的には、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、(以上、オリエント化学工業株式
会社製)、ビクトリアピュアブルーBOH、ビクトリア
ピュアブルーNAPS、エチルバイオレット6HNAP
S〔以上、保土谷化学工業(株)製〕、ローダミンB
〔C145170B〕、マラカイトグリーン(C142
000)、メチレンブルー(C152015)等をあげ
ることができる。
【0045】また本発明における感光性平版印刷版の感
光層塗布液中には、以下の黄色系染料を添加することが
できる。一般式〔I〕、〔II〕あるいは〔III 〕で表わ
され、417nmの吸光度が436nmの吸光度の70
%以上である黄色系染料
【0046】
【化2】
【0047】式〔I〕中、R1 及びR2 はそれぞれ独立
に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基
又はアルケニル基を示す。またR1 とR2 は環を形成し
てもよい。R3 、R4 、R5 はそれぞれ独立に水素原
子、炭素数1〜10のアルキル基を示す。G1 、G2
それぞれ独立にアルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アリールカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基又はフルオロアルキルスルホ
ニル基を示す。またG1 とG2 は環を形成してもよい。
さらにR1 、R2 、R3 、R4 、R5 、G1 、G2 のう
ち1つ以上に1つ以上のスルホン酸基、カルボキシル
基、スルホンアミド基、イミド基、N−スルホニルアミ
ド基、フェノール性水酸基、スルホンイミド基、又はそ
の金属塩、無機又は有機アンモニウム塩を有する。Yは
O、S、NR(Rは水素原子もしくはアルキル基又はア
リール基)、Se、−C(CH3 2 −、−CH=CH
−より選ばれる2価原子団を示し、n1 は0又は1を示
す。
【0048】
【化3】
【0049】式〔II〕中、R6 及びR7 はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、ア
リル基又は置換アリル基を表わし、また、R6 とR7
は共にそれが結合している炭素原子と共に環を形成して
も良い。n2 は0、1又は2を表わす。G3 及びG4
それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、アルコキシカル
ボニル基、置換アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、置換アリールオキシカルボニル基、ア
シル基、置換アシル基、アリールカルボニル基、置換ア
リールカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、フ
ルオロアルキルスルホニル基を表わす。ただし、G3
4 が同時に水素原子となることはない。また、G3
4 とはそれが結合している炭素原子と共に非金属原子
から成る環を形成しても良い。さらにR6 、R7
3 、G4 のうち1つ以上に1つ以上のスルホン酸基、
カルボキシル基、スルホンアミド基、イミド基、N−ス
ルホニルアミド基、フェノール性水酸基、スルホンイミ
ド基、又はその金属塩、無機又は有機アンモニウム塩を
有する。
【0050】
【化4】
【0051】式〔III 〕中、R8 、R9 、R10、R11
12、R13はそれぞれ同じでも異なっていてもよく水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシル
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、ニトロ基、カルボキシル基、クロル
基、ブロモ基を表わす。
【0052】[ネガ型感光性化合物及びバインダー]ま
た、本発明の感光性化合物としてはネガ型感光性化合物
を用いてもよい。ネガ型感光性化合物の代表的なものと
しては、ジアゾ樹脂が挙げられる。ジアゾ樹脂は、芳香
族ジアゾニウム塩と活性カルボニル基含有化合物、例え
ばホルムアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂
である。上記ジアゾ樹脂としては、例えば、p−ジアゾ
ジフェニルアミン類とホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒドなどのアルデヒドとの縮合物とヘキサフルオロ燐酸
塩またはテトラフルオロ硼酸塩との反応生成物である有
機溶媒可溶性ジアゾ樹脂無機塩や、特公昭47−116
7号公報に記載されているような前記縮合物とのスルホ
ン酸塩類、例えばp−トルエンスルホン酸またはその
塩、プロピルナフタレンスルホン酸またはその塩、ブチ
ルナフタレンスルホン酸またはその塩、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸またはその塩、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸またはその塩との
反応生成物である有機溶媒可溶性ジアゾ樹脂有機塩が挙
げられる。また、特開昭59−78340号公報記載の
高分子量ジアゾ化合物も挙げられる。
【0053】また、特開昭58−27141号公報に示
されているような3−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニ
ルアミンを4,4′−ビス−メトキシ−メチル−ジフェ
ニルエーテルで縮合させメシチレンスルホン酸塩とした
ものなども適当である。さらに、カルボキシル基、スル
ホン酸基、スルフィン酸基、リンの酸素酸基およびヒド
ロキシル基のうち少なくとも一つの基を有する芳香族化
合物と、ジアゾニウム化合物、好ましくは芳香族ジアゾ
ニウム化合物とを構造単位として含む共縮合体も挙げら
れる。
【0054】ネガ型感光性化合物と共に使用されるバイ
ンダーとして好ましいものは、酸含量0.1〜3.0 meq/
g、好ましくは0.2〜2.0 meq/gであり、実質的に水
不溶性(すなわち、中性または酸性水溶液に不溶性)
で、皮膜形成性を有する有機高分子化合物であるが、ア
ルカリ水溶液系現像液に溶解または膨潤することができ
かつ前記の感光性ジアゾ樹脂の共存下で光硬化して上記
現像液に不溶化または非膨潤化するものが好ましい。
尚、酸含量0.1 meq/g未満では現像が困難であり、3.
0 meq/gを越えると現像時の画像強度が著しく弱くな
る。
【0055】特に好適なバインダーとしてはアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸またはマレイン酸を必須
成分として含む共重合体、例えば特開昭50−1188
02号公報に記載されている様な2−ヒドロキシエチル
アクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル、アク
リル酸またはメタクリル酸および必要に応じて他の共重
合可能なモノマーとの多元共重合体、特開昭53−12
0903号公報に記載されている様な末端がヒドロキシ
基であり、かつジカルボン酸エステル残基を含む基でエ
ステル化されたアクリル酸またはメタクリル酸、アクリ
ル酸、またはメタクリル酸および必要に応じて他の共重
合可能なモノマーとの多元共重合体、特開昭54−98
614号公報に記載されている様な芳香族性水酸基を末
端に有する単量体(例えばN−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミドなど)、アクリル酸またはメタク
リル酸および必要に応じて他の共重合可能なモノマーと
の多元共重合体、特開昭56−4144号公報に記載さ
れている様なアルキルアクリレート、アクリロニトリル
またはメタクリロニトリルおよび不飽和カルボン酸より
なる多元共重合体をあげることが出来る。この他、酸性
ポリビニルアルコール誘導体や酸性セルロース誘導体も
有用である。またポリビニルアセタールやポリウレタン
をアルカリ可溶化した特公昭54−19773号、特開
昭57−94747号、同60−182437号、同6
2−58242号、同62−123453号記載のバイ
ンダーも有用である。さらに、特公平5−2227号公
報に記載のマレイミド基を側鎖に有する光網状化可能な
重合体も有用である。
【0056】感光性平版印刷版の感光層におけるジアゾ
樹脂とバインダーの含有量は、これら両者の総量を基準
にしてジアゾ樹脂3〜30重量%、バインダーは97〜
70重量%が適当である。ジアゾ樹脂の含有量は少ない
方が感度は高いが3重量%より低下するとバインダーを
光硬化させるためには不十分となり現像時に光硬化膜が
現像液によって膨潤し膜が弱くなる。逆にジアゾ樹脂の
含有量が30重量%より多くなると感度が低くなり実用
上難点が出てくる。従って、より好ましい範囲はジアゾ
樹脂5〜25重量%でバインダー95〜75重量%であ
る。
【0057】[有機溶剤]上述した精製フッ素系共重合
体、感光性化合物及びバインダー並びに任意に含有され
る他の成分を有機溶剤に溶解した液を、支持体に塗布
し、乾燥することにより本発明の感光性平版印刷版を得
ることができる。以下に各成分を溶解する有機溶媒につ
いて説明する。具体的には、例えばγ−ブチロラクト
ン、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチル
エチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、トルエ
ン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、水、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフルフ
リルアルコール、アセトン、ジアセトンアルコール、メ
タノール、エタノール、イソプロパノール、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル及びこれらの溶媒の混合物
から適切に選択して使用することができる。
【0058】感光性化合物、バインダー、フッ素系共重
合体及び他の任意添加剤等の成分を上記塗布溶剤に溶解
する。塗布する際の感光層塗布液の固形分濃度は、1.0
〜50重量%が適当であり、好ましくは2.0〜30重量
%が適当である。上記塗布液を親水性表面を有するアル
ミニウム支持体上に乾燥塗布重量が0.3〜5.0g/m2
となる様に、好ましくは0.5〜4.0g/m2 となる様に
塗布し乾燥して、感光性平版印刷版を得ることができ
る。0.5g/m2 よりも少ないと耐刷性が劣化する。4.
0g/m2 よりも多いと耐刷性は向上するが、感度が低
下してしまう。支持体上に感光層塗布液を塗布する方法
としては従来公知の方法、たとえばロッドコーティン
グ、ロールコーティング、バーコーティング、スプレー
コーティング、カーテンコーティング、回転塗布等の方
法を用いることができる。塗布された溶液は50〜15
0℃で乾燥させるのが好ましい。乾燥方法は、初め温度
を低くして予備乾燥した後、高温で乾燥させても良い
し、直接高温度で乾燥させても良い。
【0059】次に本発明の感光性平版印刷版に用いる支
持体及びその処理について説明する。 [支持体]本発明の感光性平版印刷版の支持体として
は、例えばアルミニウム板が挙げられる。アルミニウム
板は、純アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とし
微量の異原子を含むアルミニウム合金等の板状体であっ
てもよい。この異原子には、ケイ素、鉄、マンガン、
銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケ
ル、チタン等がある。合金組成としては、10重量%以
下の異原子含有率のものである。本発明に好適なアルミ
ニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアル
ミニウムは、精錬技術上製造が困難であるため、できる
だけ異原子を含まないものがよい。また、上述した程度
の異原子含有率のアルミニウム合金であれば、本発明に
使用し得る素材という事ができる。このように本発明の
塗布液が適用されるアルミニウム板の組成は特に限定さ
れるものではなく、従来公知、公用の素材のものを適宜
利用する事ができる。好ましい素材としては、JIS
A 1050、同1100、同1200、同3003、
同3103、同3005材が含まれる。アルミニウム板
の厚さは、例えば約0.1mm〜0.6mm程度である。ア
ルミニウム板を粗面化処理するに先立ち、表面の圧延油
を除去するため、例えば界面活性剤またはアルカリ性水
溶液で処理する脱脂処理が必要に応じて行われる。
【0060】(粗面化処理及び陽極酸化処理)アルミニ
ウム板の表面を粗面化処理する方法としては、機械的に
粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方
法および化学的に表面を選択溶解させる方法がある。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラ
スト研磨法、バフ研磨法などと称せられる公知の方法を
用いることが出来る。また、電気化学的な粗面化法とし
ては塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行
う方法がある。また、特開昭54−63902号公報に
開示されているように両者を組み合わせた方法も利用す
ることが出来る。
【0061】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極
酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に
用いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するも
のならばいかなるものでも使用することができ、一般に
は硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸
が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類に
よって適宜決められる。
【0062】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解
質の濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、電流密
度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間10
秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮膜の量
は1.0g/m2以上が好適であるが、より好ましくは
2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮膜が
1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分であったり、
平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に
傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ
易くなる。尚、このような陽極酸化処理は平版印刷版の
支持体の印刷に用いる面に施されるが、電気力線の裏回
りにより、裏面にも0.01〜3g/m2の陽極酸化皮膜
が形成されるのが一般的である。
【0063】(親水化処理)上述の処理を施した後に用
いられる親水化処理としては、従来より知られている、
親水化処理が用いられる。このような親水化処理として
は、米国特許第2,714,066号、第3,181,
461号、第3,280,734号、第3,902,7
34号に開示されているようなアルカリ金属珪酸塩(例
えば珪酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法におい
ては、支持体が珪酸ナトリウム水溶液中で浸漬処理され
るか又は電解処理される。あるいは、特公昭36−22
063号公報に開示されている弗化ジルコン酸カリウム
及び米国特許第3,276,868号、第4,153,
461号、第4,689,272号に開示されている様
なポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられ
る。これらの中で、本発明において特に好ましい親水化
処理は珪酸塩処理である。珪酸塩処理について以下に説
明する。
【0064】(珪酸塩処理)上述の如き処理を施したア
ルミニウム板の陽極酸化皮膜を、アルカリ金属珪酸塩が
0.001〜30重量%、好ましくは0.05〜10重
量%であり、25℃でのpHが9〜13である水溶液
に、例えば5〜80℃で0.5〜120秒浸漬する。ア
ルカリ金属珪酸塩水溶液のpHが9より低いと液はゲル
化し13.0より高いと酸化皮膜が溶解されてしまう。
本発明に用いられるアルカリ金属珪酸塩としては、珪酸
ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムなどが使用さ
れる。アルカリ金属珪酸塩水溶液のpHを高くするため
に使用される水酸化物としては水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウムなどがある。なお、上記の
処理液にアルカリ土類金属塩もしくは第IVB族金属塩を
配合してもよい。アルカリ土類金属塩としては、硝酸カ
ルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸マグネシウム、硝
酸バリウムのような硝酸塩や、硫酸塩、塩酸塩、燐酸
塩、酢酸塩、蓚酸塩、ホウ酸塩などの水溶性の塩が挙げ
られる。第IVB族金属塩として、四塩化チタン、三塩化
チタン、フッ化チタンカリウム、蓚酸チタンカリウム、
硫酸チタン、四ヨウ化チタン、塩化酸化ジルコニウム、
二酸化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化
ジルコニウムなどを挙げることができる。アルカリ土類
金属塩もしくは、第IVB族金属塩は単独又は2以上組み
合わせて使用することができる。これらの金属塩の好ま
しい範囲は0.10〜10重量%であり、更に好ましい
範囲は0.05〜5.0重量%である。珪酸塩処理によ
り、アルミニウム板表面上の親水性が一層改善されるた
め、印刷の際、インクが非画像部に付着しにくくなり、
汚れ性能が向上する。
【0065】(下塗り)さらに、アルミニウム支持体に
は下塗りを施してもよい。下塗りに用いられる化合物と
しては例えば、カルボキシメチルセルロース、デキスト
リン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸など
のアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有してもよ
いフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン
酸およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、
置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン
酸、アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リ
ン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナ
フチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリ
セロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンや
β−アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエタノール
アミンの塩酸塩などのヒドロキシル基を有するアミンの
塩酸塩、特開昭59−101651号公報に記載されて
いるスルホン酸基を有する水溶性重合体、および特開昭
60−64352号公報に記載されている酸性染料等が
好ましく用いられる。この下塗層は、水、メタノール、
エタノール、メチルエチルケトンなどもしくはそれらの
混合溶剤に上記の化合物を溶解させ、支持体上に塗布、
乾燥して設けることができる。また、感光性平版印刷版
の調子再現性改良のために黄色染料を添加することもで
きる。下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜200mg/m2
が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2 である。
【0066】(バックコート)支持体の裏面には、必要
に応じてバックコートが設けてもよい。かかるバックコ
ートとしては、特開平5−45885号公報記載の有機
高分子化合物および特開平6−35174号公報記載の
有機または無機金属化合物を加水分解および重縮合させ
て得られる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いら
れる。これらの被覆層のうち、Si(OCH3 4 、S
i(OC2 5 4 、Si(OC3 7 4 、Si(O
4 9 4 などの珪素のアルコキシ化合物が安価で入
手し易く、それから与られる金属酸化物の被覆層が耐現
像性に優れており特に好ましい。
【0067】以上述べたように本発明の感光性平版印刷
版は、精製されたフッ素系共重合体、感光性化合物、バ
インダー及び有機溶剤並びに他の任意成分を含む液を、
任意に親水化処理等を行った支持体上に塗布、乾燥する
ことにより作製される。得られた感光性平版印刷版は画
像露光、現像、及び印刷等の処理が行われる。これらの
処理については、以下に限定されないが、説明のために
代表的な例を挙げて記載する。
【0068】(露光)本発明の感光性平版印刷版は像露
光された後に現像処理される。像露光に用いられる活性
光線の光源としてはカーボンアーク灯、水銀灯、メタル
ハライドランプ、キセノンランプ、タングステンラン
プ、ケミカルランプなどがある。放射線としては、電子
線、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。また、
g線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービー
ム(レーザービーム)も使用される。レーザービームと
してはヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザー、
クリプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、
KrFエキシマーレーザー、半導体レーザー、YAGレ
ーザーなどが挙げられる。
【0069】(現像液)ポジ型感光性平版印刷版の現像
液としては、通常実質的に有機溶剤を含まないアルカリ
性の水溶液が使用される。具体的には珪酸ナトリウム、
珪酸カリウム、NaOH、KOH、LiOH、第3リン
酸ナトリウム、第2リン酸ナトリウム、第3リン酸アン
モニウム、第2リン酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、アンモニア水などのような水溶液が適当である。ま
た、(a)非還元糖から選ばれる少なくとも一種の糖類
および(b)少なくとも一種の塩基を含有してもよい。
pHは9.0〜13.5の範囲であることが好ましい。
【0070】非還元糖とは、遊離のアルデヒド基やケト
ン基を持たず、還元性を示さない糖類であり、還元基同
士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元基と非
糖類が結合した配糖体および糖類に水素添加して還元し
た糖アルコールに分類され、何れも好適に用いられる。
トレハロース型少糖類には、サッカロースやトレハロー
スがあり、配糖体としては、アルキル配糖体、フェノー
ル配糖体、カラシ油配糖体などが挙げられる。また糖ア
ルコールとしてはD,L−アラビット、リビット、キシ
リット、D,L−ソルビット、D,L−マンニット、
D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシットおよ
びアロズルシットなどが挙げられる。更に二糖類の水素
添加で得られるマルチトールおよびオリゴ糖の水素添加
で得られる還元体(還元水あめ)が好適に用いられる。
これらの中で特に好ましい非還元糖は糖アルコールとサ
ッカロースであり、特にD−ソルビット、サッカロー
ス、還元水あめが適度なpH領域に緩衝作用があること
と、低価格であることで好ましい。これらの非還元糖
は、単独もしくは二種以上を組み合わせて使用でき、そ
れらの現像液中に占める割合は0.1〜30重量%が好
ましく、更に好ましくは、1〜20重量%である。この
範囲以下では十分な緩衝作用が得られず、またこの範囲
以上の濃度では、高濃縮化し難く、また原価アップの問
題が出てくる。
【0071】非還元糖に組み合わせる塩基としては従来
より知られているアルカリ剤が使用できる。例えば、水
酸化ナトリウム、同カリウム、同リチウム、燐酸三ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、燐酸二ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、硼酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウムなどの無機アルカリ剤が挙げられ
る。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピ
ルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジア
ミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。こ
れらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わせ
て用いられる。これらの中で好ましいのは水酸化ナトリ
ウム、同カリウムである。その理由は、非還元糖に対す
るこれらの量を調整することにより広いpH領域でpH
調整が可能となるためである。また、燐酸三ナトリウ
ム、同カリウム、炭酸ナトリウム、同カリウムなどもそ
れ自身に緩衝作用があるので好ましい。これらのアルカ
リ剤は現像液のpHを9.0〜13.5の範囲になるよ
うに添加され、その添加量は所望のpH、非還元糖の種
類と添加量によって決められるが、より好ましいpH範
囲は10.0〜13.2である。
【0072】現像液には更に、糖類以外の弱酸と強塩基
からなるアルカリ性緩衝液が併用できる。かかる緩衝液
として用いられる弱酸としては、pKaが10.0〜1
3.2のものが好ましい。このような弱酸としては、Pe
rgamon Press社発行のIONISATION CONSTANTS OF ORGANI
C ACIDS IN AQUEOUS SOLUTION などに記載されているも
のから選ばれ、例えば2,2,3,3−テトラフルオロ
プロパノール−1(pKa12.74)、トリフルオロ
エタノール(同12.37)、トリクロロエタノール
(同12.24)などのアルコール類、ピリジン−2−
アルデヒド(同12.68)、ピリジン−4−アルデヒ
ド(同12.05)などのアルデヒド類、サリチル酸
(同13.0)、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(同
12.84)、カテコール(同12.6)、没食子酸
(同12.4)、スルホサリチル酸(同11.7)、
3,4−ジヒドロキシスルホン酸(同12.2)、3,
4−ジヒドロキシ安息香酸(同11.94)、1,2,
4−トリヒドロキシベンゼン(同11.82)、ハイド
ロキノン(同11.56)、ピロガロール(同11.3
4)、o−クレゾール(同10.33)、レゾルシノー
ル(同11.27)、p−クレゾール(同10.2
7)、m−クレゾール(同10.09)などのフェノー
ル性水酸基を有する化合物、
【0073】2−ブタノンオキシム(同12.45)、
アセトキシム(同12.42)、1,2−シクロヘプタ
ンジオンジオキシム(同12.3)、2−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグ
リオキシム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム
(同11.37)、アセトフェノンオキシム(同11.
35)などのオキシム類、アデノシン(同12.5
6)、イノシン(同12.5)、グアニン(同12.
3)、シトシン(同12.2)、ヒポキサンチン(同1
2.1)、キサンチン(同11.9)などの核酸関連物
質、他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸(同12.
32)、1−アミノ−3,3,3−トリフルオロ安息香
酸(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン酸
(同12.10)、1,1−エチリデンジホスホン酸
(同11.54)、1,1−エチリデンジホスホン酸1
−ヒドロキシ(同11.52)、ベンズイミダゾール
(同12.86)、チオベンズアミド(同12.8)、
ピコリンチオアミド(同12.55)、バルビツル酸
(同12.5)などの弱酸が挙げられる。
【0074】これらの弱酸の中で好ましいのは、スルホ
サリチル酸、サリチル酸である。これらの弱酸に組み合
わせる塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。
これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わ
せて用いられる。上記の各種アルカリ剤は濃度および組
み合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用さ
れる。
【0075】現像液には、現像性の促進や現像カスの分
散および印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要
に応じて種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ま
しい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノ
ニオン系および両性界面活性剤が挙げられる。界面活性
剤の好ましい例としては、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエー
テル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアル
キルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソ
ルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール
脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪
酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキ
シエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエ
チレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂
肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油
類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル
類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−
ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアル
キルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、ト
リアルキルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性
剤、
【0076】脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキ
シアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキ
ルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテ
ル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム
塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム
塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキ
ルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エス
テル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類な
どのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、テトラ
ブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩
類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチ
レンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カ
ルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベタ
イン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類などの
両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活性剤の
中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチ
レン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなど
のポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、それ
らの界面活性剤もまた包含される。
【0077】また、分子内にパーフルオロアルキル基を
含有するフッ素系の界面活性剤も好ましい。かかるフッ
素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルカルボ
ン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフル
オロアルキルリン酸エステルなどのアニオン型、パーフ
ルオロアルキルベタインなどの両性型、パーフルオロア
ルキルトリメチルアンモニウム塩などのカチオン型およ
びパーフルオロアルキルアミンオキサイド、パーフルオ
ロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアル
キル基および親水性基含有オリゴマー、パーフルオロア
ルキル基および親油性基含有オリゴマー、パーフルオロ
アルキル基、親水性基および親油性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有ウレタンな
どの非イオン型が挙げられる。上記の界面活性剤は、単
独もしくは2種以上を組み合わせて使用することがで
き、現像液中に0.001〜10重量%、より好ましく
は0.01〜5重量%の範囲で添加される。
【0078】現像液には、種々の現像安定化剤が用いら
れる。それらの好ましい例として、特開平6−2820
79号公報記載の糖アルコールのポリエチレングリコー
ル付加物、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドなど
のテトラアルキルアンモニウム塩、テトラブチルホスホ
ニウムブロマイドなどのホスホニウム塩およびジフェニ
ルヨードニウムクロライドなどのヨードニウム塩が好ま
しい例として挙げられる。更には、特開昭50−513
24号公報記載のアニオン界面活性剤または両性界面活
性剤、また特開昭55−95946号公報記載の水溶性
カチオニックポリマー、特開昭56−142528号公
報に記載されている水溶性の両性高分子電解質がある。
更に、特開昭59−84241号公報のアルキレングリ
コールが付加された有機ホウ素化合物、特開昭60−1
11246号公報記載のポリオキシエチレン・ポリオキ
シプロピレンブロック重合型の水溶性界面活性剤、特開
昭60−129750号公報のポリオキシエチレン・ポ
リオキシプロピレンを置換したアルキレンジアミン化合
物、特開昭61−215554号公報記載の重量平均分
子量300以上のポリエチレングリコール、特開昭63
−175858号公報のカチオン性基を有する含フッ素
界面活性剤、特開平2−39157号公報の酸またはア
ルコールに4モル以上のエチレンオキシドを付加して得
られる水溶性エチレンオキシド付加化合物と、水溶性ポ
リアルキレン化合物などが挙げられる。
【0079】現像液は実質的に有機溶剤を含まないもの
であるが、必要により有機溶剤が加えられる。かかる有
機溶剤としては、水に対する溶解度が約10重量%以下
のものが適しており、好ましくは5重量%以下のものか
ら選ばれる。例えば、1−フェニルエタノール、2−フ
ェニルエタノール、3−フェニル−1−プロパノール、
4−フェニル−1−ブタノール、4−フェニル−2−ブ
タノール、2−フェニル−1−ブタノール、2−フェノ
キシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−
メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベンジルア
ルコール、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジル
アルコール、シクロヘキサノール、2−メチルシクロヘ
キサノール、3−メチルシクロヘキサノールおよび4−
メチルシクロヘキサノール、N−フェニルエタノールア
ミンおよびN−フェニルジエタノールアミンなどを挙げ
ることができる。本発明の感光性平版印刷版に使用可能
な現像液において実質的に有機溶剤を含まないとは、有
機溶剤の含有量が使用液の総重量に対して5重量%以下
であることをいう。その使用量は界面活性剤の使用量と
密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつれ、界面活
性剤の量は増加させることが好ましい。これは界面活性
剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いると有機溶剤
が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の確保が期待
できなくなるからである。
【0080】現像液には更に還元剤を加えることができ
る。これは印刷版の汚れを防止するものであり、特に感
光性ジアゾニウム塩化合物を含むネガ型感光性平版印刷
版を現像する際に有効である。好ましい有機還元剤とし
ては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、メトール、メ
トキシキノン、レゾルシン、2−メチルレゾルシンなど
のフェノール化合物、フェニレンジアミン、フェニルヒ
ドラジンなどのアミン化合物が挙げられる。更に好まし
い無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リ
ン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸お
よび亜ジチオン酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。これ
らの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優れているのは亜
硫酸塩である。これらの還元剤は使用時の現像液に対し
て好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で含有され
る。
【0081】現像液には更に有機カルボン酸を加えるこ
ともできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子数6〜
20の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸であ
る。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン
酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特
に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。ま
た炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分
かれした炭素鎖のものでもよい。芳香族カルボン酸とし
てはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などに
カルボキシル基が置換された化合物で、具体的には、o
−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキ
シ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、o−アミノ安息
香酸、p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息
香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒド
ロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,
5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、
2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2
−ナフトエ酸などがあるがヒドロキシナフトエ酸は特に
有効である。上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また1
0重量%以上を超えるとそれ以上の効果の改善が計れな
いばかりか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げるこ
とがある。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に
対して0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.
5〜4重量%である。
【0082】現像液には、更に必要に応じて、防腐剤、
着色剤、増粘剤、消泡剤および硬水軟化剤などを含有さ
せることもできる。硬水軟化剤としては例えば、ポリ燐
酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニ
ウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリ
アミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ
酢酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ
酢酸などのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリ
ウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メ
チレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メ
チレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ
(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジ
アミントリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒドロキ
シエタン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げることがで
きる。
【0083】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量
では所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲
より多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでて
くる。現像液の残余の成分は水である。現像液は、使用
時よりも水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使
用時に水で希釈するようにしておくことが運搬上有利で
ある。この場合の濃縮度は、各成分が分離や析出を起こ
さない程度が適当である。
【0084】本発明の感光性平版印刷版の現像液として
はまた、特開平6−282079号公報記載の現像液も
使用できる。これは、SiO2 /M2 O(Mはアルカリ
金属を示す)のモル比が0.5〜2.0の珪酸アルカリ
金属塩と、水酸基を4以上有する糖アルコールに5モル
以上のエチレンオキシドを付加して得られる水溶性エチ
レンオキシド付加化合物を含有する現像液である。糖ア
ルコールは糖のアルデヒド基およびケトン基を還元して
それぞれ第一、第二アルコール基としたものに相当する
多価アルコールである。糖アルコールの具体的な例とし
ては、D,L−トレイット、エリトリット、D,L−ア
ラビット、リビット、キシリット、D,L−ソルビッ
ト、D,L−マンニット、D,L−イジット、D,L−
タリット、ズルシット、アロズルシットなどであり、更
に糖アルコールを縮合したジ、トリ、テトラ、ペンタお
よびヘキサグリセリンなども挙げられる。上記水溶性エ
チレンオキシド付加化合物は上記糖アルコール1モルに
対し5モル以上のエチレンオキシドを付加することによ
り得られる。さらにエチレンオキシド付加化合物には必
要に応じてプロピレンオキシドを溶解性が許容できる範
囲でブロック共重合させてもよい。これらのエチレンオ
キシド付加化合物は単独もしくは二種以上を組み合わせ
て用いてもよい。これらの水溶性エチレンオキシド付加
化合物の添加量は現像液(使用液)に対して0.001
〜5重量%が適しており、より好ましくは0.001〜
2重量%である。この現像液にはさらに、現像性の促進
や現像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて、前述の種々の界面活性剤や有
機溶剤を添加できる。
【0085】ネガ感光性平版印刷版の現像に使用される
アルカリ水溶液系現像液としては、特開昭51−774
01号、同51−80228号、同53−44202号
や同55−52054号の各公報に記載されているよう
な現像液であって、 pH=8〜13、水が75重量%以
上含まれるものが好ましい。必要により水に対する溶解
度が常温で10重量%以下の有機溶媒(ベンジルアルコ
ール、エチレングリコールモノフェニルエーテル)、ア
ルカリ剤(トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、モノエタノールアミン、リン酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム)、アニオン界面活性剤(芳香族スルホン酸
塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルナフタレン
スルホン酸塩、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩)、
ノニオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリ
マー)、汚れ防止剤(亜硫酸ナトリウム、スルホピラゾ
ロンのナトリウム塩)や硬水軟化剤(エチレンジアミン
テトラ酢酸四ナトリウム塩、ニトロ三酢酸三ナトリウム
塩)を加えることができる。しかし、有機溶媒等を含有
すると、作業時の毒性、臭気等の衛生上の問題、火災、
ガス爆発等の安全性の問題、泡の発生等の作業性の問
題、廃液による公害等の問題、コストの問題等が発生す
るため、実質上有機溶媒を含まないものが更に好まし
い。このような、実質上有機溶媒を含まない水性アルカ
リ現像液として、例えば特開昭59−84241号、特
開昭57−192952号及び特開昭62−24263
号公報等に記載されている、ポジ型平版印刷版を画像露
光後、現像する際に用いられる現像液組成物を使用する
ことが出来る。
【0086】(製版処理)以上のような現像処理液を用
いて現像処理を行った後、本発明の感光性平版印刷版
は、特開昭54−8002号、同55−115045
号、同59−58431号の各公報に記載されている方
法で製版処理しても良い。即ち、現像処理後、水洗して
から不感脂化処理、またはそのまま不感脂化処理、また
は酸を含む水溶液での処理、または酸を含む水溶液で処
理後、不感脂化処理を施してもよい。さらに、この種の
感光性平版印刷版の現像工程では処理量に応じてアルカ
リ水溶液が消費されアルカリ濃度が減少したり、あるい
は、自動現像機の長時間運転により空気によってアルカ
リ濃度が減少するため処理能力が低下するが、その際、
特開昭54−62004号公報に記載のように補充液を
用いて処理能力を回復させてもよい。この場合、米国特
許第4,882,246号に記載されている方法で補充する
ことが好ましい。また、上記のような製版処理は、特開
平2−7054号、同2−32357号の各公報に記載
されているような自動現像機で行うことが好ましい。な
お製版工程の最終工程で所望により塗布される不感脂化
ガムとしては特公昭62−16834号、同62−25
118号、同63−52600号、特開昭62−759
5号、同62−11693号、同62−83194号の
各公報に記載されているものが好ましい。なお現像液処
理後、必要であれば画像部の不要部分を市販のネガ用消
去液で消去するか石棒で擦りとることもできる。
【0087】(現像および後処理)かかる組成の現像液
で現像処理されたPS版は水洗水、界面活性剤等を含有
するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を主成分と
するフィニッシャーや保護ガム液で後処理を施される。
本発明のPS版の後処理にはこれらの処理を種々組み合
わせて用いることができる。近年、製版・印刷業界では
製版作業の合理化および標準化のため、PS版用の自動
現像機が広く用いられている。この自動現像機は、一般
に現像部と後処理部からなり、PS版を搬送する装置
と、各処理液槽およびスプレー装置からなり、露光済み
のPS版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各
処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像および後処
理するものである。また、最近は処理液が満たされた処
理液槽中に液中ガイドロールなどによってPS版を浸漬
搬送させて現像処理する方法や、現像後一定量の少量の
水洗水を版面に供給して水洗し、その廃水を現像液原液
の希釈水として再利用する方法も知られている。このよ
うな自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間
等に応じてそれぞれの補充液を補充しながら処理するこ
とができる。また、実質的に未使用の処理液で処理する
いわゆる使い捨て処理方式も適用できる。このような処
理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機に掛
けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0088】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。なお、実施例中の%は重量%を、部は重量部を表
す。 [精製例1〜5、比較精製例1]表−1記載の未精製フ
ッ素系共重合体の溶剤溶液を表−2記載の温度及び時間
条件にて静置し、同表記載のフィルターを用いて、加圧
濾過することにより精製した。 [精製例6〜10、比較精製例2]表−1記載の未精製
フッ素系共重合体の溶剤溶液を入れたフラスコに表−3
記載の吸着剤を添加し、マグネチックスターラーで同表
記載の温度及び時間条件にて攪拌した後濾過することに
より精製した。
【0089】[比較精製例3]未精製フッ素系共重合体
(A)(表−1)の溶剤溶液を入れたフラスコに表−3
記載のフロロカーボンF−210(大日本インキ(株)
社製)を添加し、マグネチックスターラーで25℃にて
3時間攪拌した。その後さらに5℃にて24時間静置し
て分層後、上澄み液を濾紙で濾過しながら取り出して精
製を行った(表−4)。上記フロロカーボンは特開平1
−149812号に記載されるフロロカーボンである。
【0090】[実施例1〜14、比較例1〜15]厚さ
0.24mmのJIS A 1050アルミニウム板を、平
均粒径約2.1μのパミストンと水の懸濁液をアルミニウ
ム表面に供給しながら、以下に示す回転ナイロンブラシ
により、ブラシグレイニング処理した。第1ブラシは毛
長100mm、毛径0.95mm、植毛密度70本/cm2 であ
り、第2ブラシは毛長80mm、毛径0.295mm、植毛密
度670本/cm2 であった。ブラシロールの回転はいず
れも250rpm であった。ブラシグレイニングにひき続
きよく水洗した後、10%水酸化ナトリウムに60℃で
25秒間浸漬してエッチングし、さらに流水で水洗後2
0%硝酸で中和洗浄、水洗した。これらを、VA =12.
7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて、1%硝
酸水溶液で160クーロン/dm2 の陽極時電気量電解粗
面化処理を行った。その表面粗さを測定したところ、0.
79μ(Ra 表示)であった。引き続いて、1%水酸化
ナトリウム水溶液に40℃、30秒間浸漬後、30%の
硫酸水溶液中に浸漬し、60℃で40秒間デスマット処
理した後、20%硫酸水溶液中、電流密度2A/dm2
おいて1.6g/m2の酸化皮膜重量になるように直流で陽
極酸化し、基板を調製した。
【0091】このように処理された基板の表面に下記組
成の下塗り液(A)を塗布し80℃、30秒間乾燥し
た。乾燥後の被膜量は10mg/m2であった。 下塗り(A) β−アラニン 0.10g メタノール 40 g 純粋 60 g このようにして基板(I)を作成した。次にこの基板
(I)300mm×300mmのプレート端上に次の塗布液
20ccをたらし、流し塗布をし、100℃にて1分間熱
風乾燥させ、感光性平板印刷版に相当する感光層を形成
した。但し、フッ素系共重合体は溶液のまま使用した。
得られた感光層のハジキ個数を表−5に示す。未精製の
フッ素系共重合体を使用した場合には、ハジキが多数見
られた(比較例1〜9)。また、孔径が1.0μm以下
のフィルターを用いて精製したフッ素系共重合体、また
は合成吸着剤或いはケイ素の酸化物、アルミニウムの酸
化物等の無機質吸着剤以外の吸着剤(活性炭)を使用し
た場合にも、明らかにハジキが見られた(比較例10〜
14)。また、特開平1−149812号において開示
されるフロロカーボンを用いて精製した場合において
も、ハジキが見られた(比較例15)。これに対し、
1.0μm以下のフィルター、または合成吸着剤或いは
活性白土、ケイソウ土、活性アルミナ等の無機質吸着剤
を用いて精製されたフッ素系共重合体を用いた場合に
は、ハジキが全く見られなかった(実施例1〜14)。
【0092】 感光層塗布液 ──────────────────────────────────── 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと 1.60部 ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物 (米国特許第3635709 号明細書の実施例1に記載されているもの) クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 4.20部 (メタ、パラ比;6対4、重量平均分子量8000) フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 0.50部 (重量平均分子量 1.5万) ナフトキノンジアジド−1,2−ジアジド−4−スルホン酸 0.04部 クロライド テトラヒドロ無水フタル酸 0.16部 ビクトリアピュアーブル−BOH〔保土谷化学(株)製〕の 0.07部 対アニオンを1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料 フッ素系共重合体 表−5記載の量 (固形分に換算) メチルエチルケトン 26 部 1−メトキシ−2−プロパノール 18 部 ────────────────────────────────────
【0093】[実施例15〜20、比較例16〜20]
厚さ0.24mmのJIS A 1050アルミニウム板
を、平均粒径約2.1μのパミストンと水の懸濁液をアル
ミニウム表面に供給しながら、以下に示す回転ナイロン
ブラシにより、ブラシグレイニング処理した。第1ブラ
シは毛長100mm、毛径0.95mm、植毛密度70本/cm
2 であり、第2ブラシは毛長80mm、毛径0.295mm、
植毛密度670本/cm2 であった。ブラシロールの回転
はいずれも250rpm であった。ブラシグレイニングに
ひき続きよく水洗した後、10%水酸化ナトリウムに6
0℃で25秒間浸漬してエッチングし、さらに流水で水
洗後20%硝酸で中和洗浄、水洗した。これらを、VA
=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて、
1%硝酸水溶液で160クーロン/dm2 の陽極時電気量
電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定したとこ
ろ、0.79μ(Ra 表示)であった。引き続いて、1%
水酸化ナトリウム水溶液に40℃、30秒間浸漬後、3
0%の硝酸水溶液中に浸漬し、60℃で40秒間デスマ
ット処理した後、20%硫酸水溶液中、電流密度2A/
dm2 において1.6g/m2の酸化皮膜重量になるように直
流で陽極酸化し、基板を調製した。このように処理され
た基板の表面に下記組成の下塗り液(A)を塗布し80
℃、30秒間乾燥した。乾燥後の被覆量は10mg/m2
あった。
【0094】下塗り(A) β−アラニン 0.10g メタノール 40 g 純粋 60 g このようにして基板(I)を作成した。次にこの基板
(I)上に次に示す感光液をロッドコーティングで12
ml/m2塗設し、100℃で1分間乾燥してポジ型感光性
平版印刷版を得た。乾燥後の塗布量は1.15g/m2であ
った。さらに真空密着時間を短縮させるため、特公昭61
−28986 号公報記載のようにしてマット層を形成させ
た。
【0095】 感光層塗布液 ──────────────────────────────────── 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと 0.80部 ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物 (米国特許第3635709 号明細書の実施例1に記載されているもの) クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 1.5 部 (メタ、パラ比;6対4、重量平均分子量8000) フェノール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂 0.2 部 (重量平均分子量 1.5万) ナフトキノンジアジド−1,2−ジアジド−4−スルホン酸 0.02部 クロライド テトラヒドロ無水フタル酸 0.16部 4−〔p−N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル) 0.07部 アミノフェニル〕−2,6−ビス(トリクロロメチル) −S−トリアジン ビクトリアビュアーブル−BOH〔保土谷化学(株)製〕 0.0045部 の対アニオンを1−ナフタレンスルホン酸に変えた塗料 F176PF(大日本インキ社製フッ素系界面活性剤) 0.01部 フッ素系共重合体 0.1部 メチルエチルケトン 15部 1−メトキシ−2−プロパノール 10部 ────────────────────────────────────
【0096】感光性平版印刷版の感光層上に線画及び網
点画像のポジ透明原画を密着させ、30アンペアのカー
ボンアーク灯で70cmの距離から露光を行なった。露光
された感光性平版印刷版をDP−4(商品名:富士写真
フィルム(株)製)の8倍希釈水溶液で25℃において
60秒間浸漬現像した。得られた平版印刷版を用いてハ
イデルベルグ社製KOR型印刷機で市販のインキにて上
質紙に印刷した。印刷画像部の素抜け状態を調べたとこ
ろ、表−6に示す通りであった。表−6から明らかなよ
うに、本発明の感光性平版印刷版を用いて印刷を行った
場合には素抜けは全く見られず、良好な画像が得られた
(実施例15〜20)。これに対し、未精製のフッ素系
共重合体(A)を用いた感光性平版印刷版では印刷後に
激しい素抜けが見られた。また、未精製フッ素系共重合
体(E)または、比較精製例1のフッ素系共重合体(孔
径2.5μmのフィルター使用による精製フッ素径共重
合体)を用いた感光性平版印刷版においても、素抜けが
見られた(比較例17及び18)。比較精製例2及び3
のフッ素系共重合体(活性炭またはフルオロカーボンに
よる精製フッ素系共重合体)を用いた場合にも、わずか
に素抜けが見られた。
【0097】
【本発明の効果】以上述べたように、本発明の感光性平
版印刷版を用いることにより、支持体上に感光層を塗布
する際にハジキの無い均質の層が得られ、このような均
質な感光層が設けられた感光性平版印刷版の印刷後には
素抜けが見られず良好な印刷画像が得られる。
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】
【表5】
【0103】
【表6】
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 則章 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA06 AA12 AA18 AC01 AD01 AD03 CB14 CB41 CB51 CC03 2H096 AA11 BA01 BA09 2H114 AA04 AA23 BA01 DA04 DA08 DA15 DA25 DA28 DA34 DA52 DA53 DA64 DA73 DA78 EA02 EA04 FA13 4J038 CG142 CH252 EA011 KA06 PA17 PB11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フルオロ置換(メタ)アクリレートを
    構成単位として1〜80重量%有する共重合体を溶剤に
    溶解後、ケイ素の酸化物、アルミニウムの酸化物または
    これらの混合物を80%以上含有する無機質吸着剤と接
    触させることにより精製して得られるフッ素系共重合
    体、感光性化合物、バインダー及び有機溶剤を含有する
    液を支持体に塗布、乾燥して作製される感光性平版印刷
    版。
  2. 【請求項2】 フルオロ置換(メタ)アクリレートを
    構成単位として1〜80重量%有する共重合体を溶剤に
    溶解後、(修飾)スチレン−ジビニルベンゼン共重合体
    または(メタ)アクリル酸エステル系共重合体からなる
    合成吸着剤と接触させることにより精製して得られるフ
    ッ素系共重合体、感光性化合物、バインダー及び有機溶
    剤を含有する液を支持体に塗布、乾燥して作製される感
    光性平版印刷版。
  3. 【請求項3】 フルオロ置換(メタ)アクリレートを
    構成単位として1〜80重量%有する共重合体を溶剤に
    溶解後、1μm 以下の孔径を持つフィルターでろ過する
    ことにより精製して得られるフッ素系共重合体、感光性
    化合物、バインダー及び有機溶剤を含有する液を支持体
    に塗布、乾燥して作製される感光性平版印刷版。
  4. 【請求項4】 溶剤に溶解した該フッ素系共重合体を
    さらに1μm 以下の孔径を持つフィルターでろ過するこ
    とにより精製することを特徴とする、請求項1に記載の
    感光性平版印刷版。
  5. 【請求項5】 溶剤に溶解した該フッ素系共重合体を
    さらに1μm 以下の孔径を持つフィルターでろ過するこ
    とにより精製することを特徴とする、請求項2に記載の
    感光性平版印刷版。
JP35736298A 1998-12-16 1998-12-16 感光性平版印刷版 Pending JP2000181053A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35736298A JP2000181053A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 感光性平版印刷版
DE1999601282 DE69901282T2 (de) 1998-12-16 1999-12-16 Lichtempfindliche Flachdruckplatte
EP19990124870 EP1011030B1 (en) 1998-12-16 1999-12-16 Photosensitive lithographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35736298A JP2000181053A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181053A true JP2000181053A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18453752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35736298A Pending JP2000181053A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 感光性平版印刷版

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1011030B1 (ja)
JP (1) JP2000181053A (ja)
DE (1) DE69901282T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149505A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sony Corp カーボンナノチューブを処理する方法、カーボンナノチューブおよびそれを含むカーボンナノチューブデバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066607A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線レーザ用平版印刷版
DE10310168B4 (de) * 2003-03-08 2007-07-19 Huber Gmbh Wässrige Entwicklerlösung für Offset-Druckplatten
JP2008033229A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
CN112684662A (zh) * 2021-01-03 2021-04-20 尚健 一种液晶显示装置用黑矩阵

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762761B2 (ja) * 1986-03-28 1995-07-05 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料
US5300628A (en) * 1992-06-29 1994-04-05 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected chelate resins and their use to remove multivalent metal impurities from resist components
JP3010963B2 (ja) * 1993-02-17 2000-02-21 信越化学工業株式会社 レジスト組成物
US6110640A (en) * 1996-11-14 2000-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149505A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sony Corp カーボンナノチューブを処理する方法、カーボンナノチューブおよびそれを含むカーボンナノチューブデバイス
US8231854B2 (en) 2007-12-20 2012-07-31 Sony Corporation Method for treating carbon nanotubes, carbon nanotubes and carbon nanotubes device comprising thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1011030A1 (en) 2000-06-21
DE69901282D1 (de) 2002-05-23
DE69901282T2 (de) 2002-10-31
EP1011030B1 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810215B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2709535B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
JP3707630B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3894243B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3736707B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707638B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2004272152A (ja) 感熱性平版印刷版用現像液及び平版印刷版の製版方法
JPH1138635A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1138629A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3890425B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11327152A (ja) 感光性平版印刷版
JPH11109641A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH1124277A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3830114B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2000181053A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000241962A (ja) 感光性平版印刷版
JPH09244227A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP4020803B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4054268B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2000112128A (ja) 感光性平版印刷版
JP3862246B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2002214791A (ja) 感光性平版印刷版
JP3272174B2 (ja) 平版印刷版の製版方法