JP2000175928A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JP2000175928A
JP2000175928A JP11270918A JP27091899A JP2000175928A JP 2000175928 A JP2000175928 A JP 2000175928A JP 11270918 A JP11270918 A JP 11270918A JP 27091899 A JP27091899 A JP 27091899A JP 2000175928 A JP2000175928 A JP 2000175928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
treatment
distal end
operation wire
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11270918A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11270918A priority Critical patent/JP2000175928A/ja
Priority to US09/411,082 priority patent/US6299630B1/en
Priority to DE19948387A priority patent/DE19948387A1/de
Publication of JP2000175928A publication Critical patent/JP2000175928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/292Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points connection of actuating rod to handle, e.g. ball end in recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • A61B2017/294Connection of actuating rod to jaw, e.g. releasable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内視鏡の鉗子チャンネルに挿通させた時に操作
ワイヤのエッジにより鉗子チャンネルを傷つけることが
ない内視鏡用処置具を提供することにある。 【解決手段】内視鏡の鉗子チャンネルに挿通可能な挿入
部2の内腔に軸方向に進退自在な操作ワイヤ8,9を挿
通するとともに、挿入部2の近位端に操作ワイヤ8,9
を進退する操作部3を設ける。また、挿入部2の遠位端
にカップ保持部材6を設け、このカップ保持部材6の遠
位端に生検カップ4,5を設け、この生検カップ4,5
の近位端側に操作ワイヤ8,9を接続する孔15とを有
する内視鏡用処置具であって、前記操作ワイヤ8,9の
遠位端を前記挿入部2の軸中心の外側から前記軸中心側
に向かって前記孔15に通し、前記生検カップ4,5を
鉗子チャンネルに挿通したときに鉗子チャンネルの内周
面に対面する操作ワイヤ8,9の遠位端付近を軸中心側
に向け、孔15の付近で終端となることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の鉗子チ
ャンネルを介して体腔内に挿入し、生体の患部組織等を
処置する内視鏡用処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡用処置具は、内視鏡の鉗子チャン
ネルに挿通可能な可撓性を有する挿入部に軸方向に進退
自在な操作ワイヤが挿通されている。操作ワイヤは、挿
入部の近位端に設けられた操作部に接続されているとと
もに、挿入部の遠位端に設けられた処置部材に接続され
ている。そして、操作部の操作により操作ワイヤを進退
することにより、処置部材を開閉できるようになってい
る。
【0003】従来、この種の内視鏡用処置部材は、例え
ば、USP5666965、USP5133727、特
開平10−118089号公報及び特開平10−179
601号公報で知られている。 ところで、前記USP
5666965、USP5133727及び特開平10
−118089号公報のものは、挿入部に進退自在に挿
通された操作ワイヤと処置部材とを接続する接続構造
が、処置部材に設けられた孔に操作ワイヤを通し、その
操作ワイヤの遠位端を折曲して固定した構造である。
【0004】また、前記特開平10−179601号公
報のものは、一対の処置部材の遠位端側に形成された連
結孔にそれぞれリンクワイヤを通し、各リンクワイヤの
端部を操作ワイヤの遠位端に固定させたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
ものは、図33に示すように、処置具aを内視鏡bの鉗
子チャンネルcに挿通し、体腔内に処置部材dを突出す
る際、内視鏡bのアングル状態によっては鉗子チャンネ
ルcも大きく弧を描くため、処置具aの処置部材dを開
閉させるための操作ワイヤeの遠位端のエッジfが鉗子
チャンネルcの内面を傷つけ、さらには鉗子チャンネル
cに穴が空いたりして内視鏡bが破損し、多額の修理費
がかかるなどの問題があった。
【0006】また、後者のものは、前述のようなエッジ
が鉗子チャンネルの内面を傷つけるようなことはない
が、1つの処置部材に対して実質的に2本のリンクワイ
ヤで処置部材を作動させるためリンクワイヤの剛性が強
すぎて作動が重くなり、操作感が悪くなるなどの問題が
あった。
【0007】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、内視鏡の如何なるア
ングル時にも鉗子チャンネルを傷つけず、操作感が良
く、簡易で、安価で、組立性が良く、安全な内視鏡用処
置具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記目的を
達成するために、請求項1は、内視鏡の鉗子チャンネル
に挿通可能で、可撓性を有する挿入部と、前記挿入部の
内腔に配設され、前記挿入部の軸方向に進退自在な操作
ワイヤと、前記挿入部の近位端と接続され、前記操作ワ
イヤの進退を行う操作部と、前記挿入部の遠位端と接続
された処置部保持部材と、前記処置部保持部材の遠位端
に回動自在に取り付けられた処置部材と、前記処置部材
の近位端側に設けられ、前記操作ワイヤを接続する孔と
を有する内視鏡用処置具において、前記操作ワイヤの遠
位端を前記挿入部の軸中心の外側から前記軸中心側に向
かって前記孔に通し、前記処置部材を前記鉗子チャンネ
ルに挿通したときに前記鉗子チャンネルの内周面に対面
する前記操作ワイヤの遠位端端部は前記軸中心側に向
け、前記孔の付近で終端になることを特徴とする。
【0009】前記構成によれば、操作ワイヤの遠位端を
挿入部の軸中心の外側から軸中心側に向かって処置部材
の孔に通すことにより、処置具を鉗子チャンネルに挿通
したときに鉗子チャンネルと接触する可能性のある操作
ワイヤの遠位端付近にエッジがなく、操作ワイヤの遠位
端端部が孔の付近で終端になっているので、処置具を内
視鏡の鉗子チャンネルに通したときに操作ワイヤの遠位
端のエッジが鉗子チャンネル側に出ず、また、処置部材
の操作感を損なうことも無い。
【0010】請求項2は、前記操作ワイヤの遠位端を少
なくとも1回折り曲げて前記孔に通し、前記操作ワイヤ
の遠位端端部にワイヤ抜け防止手段を設けたことを特徴
とする。
【0011】請求項3は、前記操作ワイヤの遠位端を前
記孔に通し、前記操作ワイヤの遠位端端部を近位端方向
に曲げてループ形状にしたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の各実施の形態を
図面に基づいて説明する。
【0013】図1〜図25は第1の実施形態を示し、本
実施形態では内視鏡用処置具として生検鉗子を例に挙げ
て説明するが、別に把持鉗子や切断鉗子、ホットバイオ
プシ鉗子などでもよい。
【0014】図1は内視鏡用生検鉗子1の全体構成を示
す図である。また、図2〜図5は挿入部2の詳細図で、
図2は生検カップ4,5が閉じた状態の図、図3は生検
カップ4,5が開いた状態の図、図4は図2を軸方向か
ら見た図、図5は図2のE−E断面図である。さらに図
6〜図9は図2のA−A〜D−Dの各断面図である。
【0015】図1に示すように内視鏡用生検鉗子1は挿
入部2と操作部3とから構成されている。挿入部2は、
図2及び図3に示すように、内腔を有したコイル7と、
コイル7の外表面にチュービング成形や熱収縮チューブ
などにより被覆された外チューブ10と、コイル7の内
腔を進退自在に配設された内チューブ11と、内チュー
ブ11の内腔を進退自在に配設された2本の操作ワイヤ
8,9とから構成されている。ここで、外チューブ10
と内チューブ11は別になくても良いし、内チューブ1
1の代わりに外チューブ10の内面に内チューブ11と
同様の材料の樹脂を被覆しても良い。ここで、外チュー
ブ10の材料は例えば高密度ポリエチレン或いは高密度
ポリエチレンと低密度ポリエチレンの混合材料、低密度
ポリエチレンとポリプロピレンの混合材料などの低コス
トで内視鏡の鉗子チャンネルに対する挿通性が優れてい
るものを使用しても良い。また、外チューブ10は図3
4に示すような外チューブ10の外表面がコイル7表面
の凹凸を転写したような形状や図35に示すような外チ
ューブ10の外表面が軸方向に凹凸形状を有していても
良い。
【0016】さらに、前記コイル7の遠位端にはコイル
7と嵌合し、レーザ溶接やロー付、半田付、カシメなど
で固定されている処置部保持部材としてのカップ保持部
材6が設けられている。カップ保持部材6の遠位端付近
には図6に示すようにピン12で回動自在に固定された
処置部材としての一対の生検カップ4,5と、図2、図
3,図5,図6に示すように生検カップ4,5に挟まれ
るように遠位端側はピン12で固定され、近位端側はカ
ップ保持部材6の近位端付近に設けられた孔47により
図8に示すようにカップ保持部材6と嵌合している図1
0に示すような形の針13とで構成されている。ここ
で、針13の板厚は0.05mm〜0.3mm程度のも
のを使用して穿刺性を向上させたものが好ましく、プレ
ス加工やフォトエッチング加工、鍛造加工などで作られ
る。
【0017】操作ワイヤ8,9は略コイル7に配設され
ている部分を内チューブ11で被覆されており、図9に
示すように内チューブ11の内腔に挿通されているだけ
で内チューブ11と固定はされていない。操作ワイヤ
8,9の遠位端は図5及び図7に示すように一度、略直
角に曲げられ、生検カップ4,5の近位端側にそれぞれ
設けられた孔15に挿入部2の軸中心から外れた孔15
の開口部48から挿入部2の軸中心側に向けて挿入され
ている。
【0018】また、操作ワイヤ8,9の最遠位端はプラ
ズマ溶接やレーザ溶接などで略球状部14を形成され、
孔15より操作ワイヤ8,9が外れるのを防止してい
る。ここで、球状部14は操作ワイヤ8,9を溶接など
で球状に成形するだけでなく、予め球状に成形した部材
を接着剤や溶接、カシメなどで操作ワイヤ8,9の最遠
位端に固定したものでもよい。また、操作ワイヤ8,9
の遠位端は孔15に挿入部2の軸中心側の孔15の開口
から挿入部2の軸中心側から外れる方向に向けて挿入さ
れても別によい。
【0019】前記ピン12は図5及び図6に示すように
端面をレーザ溶接やカシメなどでカップ保持部材6に固
定されている。また、カップ保持部材6の遠位端部17
は図5及び図6に示すようにピン12との嵌合付近が一
段窪んだ状態になっており、溶接やカシメ後に発生する
バリなどが出ても内視鏡の鉗子チャンネルを傷つけない
ようになっている。
【0020】図5及び図7に示すようにカップ保持部材
6の中間付近に設けた凹部16は球状部14とカップ保
持部材6のクリアランスをさらに大きくさせるために設
けてあるが別に無くても構わない。また、図2及び図3
に示した内チューブ11は図24及び図25に示すよう
に操作ワイヤ8,9にそれぞれ内チューブ41,42を
被覆したものでもよく、出来ればチュービング成形や熱
収縮チューブなどにより操作ワイヤ8,9と密閉状態
し、さらに出来れば内チューブ41,42の端面を樹脂
や接着剤などで密閉を確実にしてもよいが、特に密閉の
必要の無い場合は操作ワイヤ8,9と内チューブ41,
42は密閉関係になくてもよい。
【0021】一方、操作部3は、操作部本体19と、ス
ライダ43で構成されている。図11はP部の詳細図で
中心よりも上半分が断面になっており、図12は図11
のR−R断面を示す。また、図11の断面I−I〜L−
Lを図18〜図21に示す。図13はQ部の詳細図で、
図11と同様に上半分が断面になっており、図14は図
13のS−S断面を示す。また、図13の断面M−M〜
O−Oを図15〜17に示す。
【0022】前記コイル7の近位端側には図11,図1
2及び図20に示すように円筒形状のストッパ26がコ
イル7にオートスプライス加工やカシメ、溶接などで固
定されている。ストッパ26を含む挿入部2の近位端側
は、操作部本体19内に配設され、図11,図12,図
18,図19及び図20に示すように操作部本体19に
形成された溝27と本体蓋22に形成された爪部28に
よって本体蓋22が操作部本体19に固定されることで
操作部3に固定されている。
【0023】操作ワイヤ8、9の近位端は図15及び図
16に示すように内腔を有した操作パイプ25内に配設
されている。また、図13及び図14に示すように操作
パイプ25の近位端は円筒形状をしたストッパ30の内
腔に嵌入され、操作ワイヤ8,9、操作パイプ25、ス
トッパ30は最近位端面部31でプラズマ溶接やレーザ
溶接などで接合され、一体化されている。
【0024】操作パイプ25、ストッパ30を含む操作
ワイヤ8,9の近位端は、図13,図14及び図15〜
図17に示すようにスライダ本体20とスライダ蓋21
の略中心部にそれぞれ形成された凹部44、凹部45に
ストッパ30が係合するような形で配設され、スライダ
本体20に形成された溝33とスライダ蓋21に形成さ
れた爪部32が係合することでスライダ43に固定され
ている。
【0025】また、図13,図14,図15及び図17
に示すようにスライダ本体20に形成された凸部34に
よってスライダ蓋21はスライダ本体20に対してスラ
スト方向に抜けないようになっている。このようにして
スライダ43は溝24を有する操作部本体19の図15
〜図17に示すような半月形状をしたレール上をスライ
ドすることができる。また、スライダ本体20、スライ
ダ蓋21はそれぞれ対称形状をしているので方向性の無
い組立てが可能である。
【0026】また、図22に示すように操作パイプ25
の近位端を操作ワイヤ8,9と共に鍵状に曲げてスライ
ダ本体20’に形成された凸部39に図のように引っか
けて固定してもよい。
【0027】さらに、図23示すように同一且つ対称形
状のスライダ本体37を2つ用いて、さらに組立て時の
方向性が無く、部品コストのかからない構成にしてもよ
い。
【0028】また、さらに図23に示すように2つのス
ライダ本体37の接合部46を超音波溶着などによって
接合してもよい。
【0029】また、図15〜図17及び図23に示した
貫通孔35,36,38はスライダ本体20、スライダ
蓋21、スライダ本体37の成形時におけるヒケを防止
するための肉逃げである。
【0030】また、外チューブ10、内チューブ11、
内チューブ41,42は、樹脂材料で構成されており、
例えば、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、四フッ化
エチレン・パーフルオロ・アルコキシ・エチレン樹脂
(PFA)、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂
(FEP)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチ
レンテレフタレート、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポ
リオレフィン、ポリアミド、塩化ビニール、ラテック
ス、天然ゴム等の樹脂材料またはこれらの混合材料で構
成されている。
【0031】また、生検カップ4,5及びカップ保持部
材6は金属材料または樹脂材料で構成されており、金属
材料の場合は、例えば、ステンレス、アルミニウム、ニ
ッケル、黄銅、チタニウム、鉄、リン青銅、タングステ
ン、金、銀、銅、SF20T(フェライト系ステンレス
鋼、化学成分:C≦0.05[wt%],Si≦1[w
t%],Mn≦2[wt%],P≦0.05[wt
%],S≧0.15[wt%],Cr=19〜21[w
t%],Mo=1.5〜2.5[wt%],Pb=0.
1〜0.3,Te=0.01〜0.07)等の金属また
はこれらの合金で作られており、樹脂材料の場合は、例
えば、ポリサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリ
エーテルイミド、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、
四フッ化エチレン・パーフルオロ・アルコキシ・エチレ
ン樹脂(PFA)、四フッ化エチレン六フッ化プロピレ
ン樹脂(FEP)、ポリアセタール、ポリエーテル・エ
テル・ケトン、ポリオレフィン、ポリカーボネイト、ア
クリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、ポリアミ
ド、塩化ビニール、ラテックス、液晶ポリマー等で作ら
れている。
【0032】また、コイル7、操作ワイヤ8,9及び針
13は金属材料で構成されており、例えば、ステンレ
ス、アルミニウム、ニッケル、黄銅、チタニウム、鉄、
リン青銅、タングステン、金、銀、銅等の金属またはこ
れらの合金で作られている。
【0033】また、操作部本体19、スライダ本体2
0、スライダ蓋21、本体蓋22、スライダ本体37
は、熱滅菌が可能な樹脂材料で構成されており、例え
ば、ポリサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリエ
ーテルイミド、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、四
フッ化エチレン・パーフルオロ・アルコキシ・エチレン
樹脂(PFA)、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン
樹脂(FEP)、ポリアセタール、ポリエーテル・エテ
ル・ケトン等で構成されている。
【0034】また、操作部本体19、スライダ本体2
0、スライダ蓋21、本体蓋22、スライダ本体37
は、ディスポーザブルに使用することも可能であるの
で、コストの安い樹脂材料でも製作できる。例えば、ポ
リオレフィン、ポリカーボネイト、アクリロニトリル・
ブタジエン・スチレン樹脂、ポリアミド、塩化ビニー
ル、ラテックス、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフ
タレート、エチレン酢酸ビニル共重合体、天然ゴム等の
樹脂材料または、これらの混合材料、あるいはこれらの
樹脂に電子線を照射して作った架橋樹脂で構成されてい
る。
【0035】次に、第1の実施形態の作用について説明
する。
【0036】操作部本体19上を摺動できるスライダ4
3を介して操作ワイヤ8,9が進退することで、操作ワ
イヤ8,9の遠位端に連結された生検カップ4,5が開
閉し、生体内の組織を採取できる。また、内視鏡の鉗子
チャンネルに内視鏡用生検鉗子1を挿入する時、内視鏡
のアングルによっては鉗子チャンネルが図33に示すよ
うに弧を描くため生検カップ4,5がカップ保持部材6
に対して傾き、そのため操作ワイヤ8,9と生検カップ
4,5の連結部分がカップ保持部材6のスリット部から
外れるため操作ワイヤ8,9が露出し、鉗子チャンネル
内腔と操作ワイヤ8,9が接触するが、操作ワイヤ8,
9の遠位端を挿入部の軸中心の外側から軸中心側に向か
って生検カップ4,5の孔15に通しているので、操作
ワイヤ8,9の接触面は丸みを帯びているためチャンネ
ルを傷つけることはない。また、操作ワイヤ8,9の遠
位端端部が孔15の付近で終端になっているため、操作
ワイヤ8,9の剛性は強くなり過ぎないのでスライダ4
3の作動は軽い。
【0037】本実施形態によれば、簡単な構造で生検カ
ップの開閉が可能であり、加工・組立てが容易で、生検
カップの操作感が軽く、鉗子チャンネルに挿通させた時
に操作ワイヤのエッジにより鉗子チャンネルを傷つける
ことがないので安心して処置を行うことができる。
【0038】図26〜図32第2の実施形態を示し、本
実施形態では生検鉗子を例に挙げて説明するが、別に把
持鉗子や切断鉗子、ホットバイオプシ鉗子などでもよ
い。
【0039】図26は図1に示した挿入部2の別の詳細
図で、図27は図26のG−G断面図である。さらに図
28は図27のF矢視図で、図29〜図32は図26の
F矢視図における操作ワイヤ8の端部形状の別の参考例
を示した図である。図26〜図28に示すように構成
は、操作ワイヤ8,9の遠位端と生検カップ4,5の連
結方法以外は第1の実施形態と同じである。
【0040】図28に示すように操作ワイヤ8,9は、
それぞれ生検カップ5,4の近位端側にそれぞれ設けら
れた孔15に挿入部2の軸中心から外れた孔15の開口
から挿入部2の軸中心側に向けて挿入され、図のように
操作ワイヤ8,9の近位端方向に3回折り曲げられてル
ープ形状を形成し、孔15より操作ワイヤ8,9が外れ
るのを防止している。また、前述のループ形状は図29
〜図32のような形状でもよい。
【0041】作用及び効果は第1の実施形態と同じであ
る。
【0042】図36〜図59は第3の実施形態を示して
いる。本実施形態では生検鉗子を例に挙げて説明する
が、別に把持鉗子や切断鉗子、ホットバイオプシ鉗子な
どでもよい。
【0043】本実施形態は、第1の実施形態の変形例で
あり、操作ワイヤ8,9と生検カップ4,5との連結形
態のみが第1の実施形態と異なる。したがって、本実施
形態において、第1の実施形態と共通する構成要素につ
いては、同一符号を付してその説明を省略する。
【0044】図36に示されるように、本実施形態の生
検鉗子1Aは、挿入部2と操作部3とから構成されてい
る。図37〜図40に示されるように、操作ワイヤ8,
9の遠位端部は、生検カップ4,5の近位端側に設けら
れた孔15の第1の開口端48aから挿入部2の中心軸
側に向けて孔15内に挿入されるとともに、その端部が
孔15の第2の開口端48bから孔15の外側に突出さ
れて第2の開口端48bの近傍に位置されている。すな
わち、孔15は、挿入部2の中心軸から遠い生検カップ
4,5の一側面に第1の開口端48aを有し、挿入部2
の中心軸に近い生検カップ4,5の他側面に第2の開口
端48bを有し、操作ワイヤ8,9の遠位端部は、孔1
5の第1の開口端48aから挿入部2の中心軸側に向け
て孔15内に挿入されるとともに、その端部が孔15の
第2の開口端48bから孔15の外側に突出されて第2
の開口端48bの近傍に位置されている。
【0045】操作ワイヤ8,9が孔15から外れるのを
防止するため、孔15の外側に突出された操作ワイヤ
8,9の遠位端には、ストッパ部49が形成されてい
る。このストッパ部49は、圧力等の外力によって操作
ワイヤ8,9の遠位端部を変形させることにより形成さ
れ、図37,38,40に示されるように、その外径が
孔15の内径よりも大きく設定されている。また、スト
ッパ部49は、例えば図56に示されるように、操作ワ
イヤ8,9の遠位端部にスラスト方向の圧力を加えて操
作ワイヤの遠位端部をラジアル方向に偏平に延ばすこと
によって形成されても良い。
【0046】生検カップ4,5の開閉時の作動力を軽減
させるために、操作ワイヤ8,9はそれぞれ、図37お
よび図38に示されるように、θ1〜θ3の曲げ角をも
って曲げ加工された1つの曲げ部100A,100Bを
有している。この場合、θ1〜θ3は以下の角度範囲に
設定されることが望ましい。
【0047】θ1≧50゜ 140゜<θ2<180゜ 0゜<θ3<50゜ また、生検カップ4,5の開閉時の作動力を軽減し且つ
操作ワイヤ8,9の曲げ加工部分同士が生検カップ開閉
時に互いに干渉しないように、曲げ部100A,100
Bは、図54に示されるように、0.05mm以上の曲
率半径Rをもってラウンドされている(丸みをもって形
成されている)。
【0048】なお、図57に示されるように、操作ワイ
ヤ8,9は、θ4およびθ5の曲げ角をもってそれぞれ
曲げ加工された2つの曲げ部110A,110Bを有し
ていても良い。このように、2つの曲げ部110A,1
10Bを操作ワイヤ8,9に設けると、生検カップ4,
5を回転させる時に必要なピン12周りの接線方向の回
転力Fが大きくなり、また、カップ保持部材6と針13
との嵌合部分に操作ワイヤ8,9の曲げ部が干渉するこ
と(操作ワイヤ8,9の作動性が悪くなること)が防止
される。この場合、θ4およびθ5は以下の角度範囲に
設定されることが望ましい。
【0049】140゜<θ4<180゜ 140゜<θ5<180゜ また、ストッパ部49が内視鏡の鉗子チャンネルにダメ
ージを与えないように、ストッパ部49を図58に示さ
れるように所定の角度θ6で傾斜させても良く、また、
孔15内に挿通される操作ワイヤ8,9の遠位端部をス
トッパ部49とともに所定の角度θ7で傾斜させても良
い。この場合、θ6およびθ7は以下の角度範囲に設定
されることが望ましい。
【0050】0゜<θ6<90゜ 0゜<θ7<90゜ また、コイル7の可撓性を向上させ且つ内視鏡の鉗子チ
ャンネルに対する挿入部2の挿入性を向上させるため
に、カップ保持部材6とコイル7とを図41に示される
ように嵌合して接続しても良い。すなわち、コイル7の
遠位端部の外周面を環状に切り欠く(コイル7の素線径
を遠位端側で細くする)ことによって、カップ保持部材
6とコイル7との嵌合長さよりも長い小径部120をコ
イル7の遠位端部に形成しても良い。
【0051】図42、図43、図45に示されるよう
に、操作部3は、操作部本体19と、スライダ43とか
らなる。操作ワイヤ8、9の近位端側は操作パイプ25
の内孔に挿通されている。また、操作パイプ25の近位
端部は円筒形状のストッパ30の内孔に嵌入されてい
る。操作ワイヤ8,9と操作パイプ25とストッパ30
は、プラズマ溶接やレーザ溶接などによって互いに接合
されて一体化されている。
【0052】スライダ43は、2つのスライダ部材5
0,50’からなり、溝24を有する操作部本体19の
半月形状をしたレール上をスライドすることができる。
図42〜図46に示されるように、スライダ部材50に
形成された凹部54(凸部55)とスライダ部材50’
に形成された凸部55(凹部54)とが係合され、且
つ、スライダ部材50,50’の略中心部にそれぞれ形
成された凹部44,44にストッパ30が係合されると
ともに、スライダ部材50,50’に設けられた溶着用
の凸部52,53が超音波溶着機等によって溶かされて
スライダ部材50,50’同士が接合されることによ
り、操作パイプ25とストッパ30とを含む操作ワイヤ
8,9の近位端がスライダ43に固定される。
【0053】なお、図47に示されるように、溶着用の
凸部52,53は、溶着され易いように、その断面が三
角形を成している。また、凸部52,54の頂角θ8は
以下の角度範囲に設定されていることが望ましい。
【0054】0゜<θ8≦180゜ また、図42に示されるように、溶着用の凸部52,5
3は、スライダ43の中心軸Oに対して互いに対称に配
置されている。また、凸部55と凹部54も同様に対称
に配置されている。したがって、スライダ部材50とス
ライダ部材50’とを同一形状に形成することができ、
部品点数を削減できる。
【0055】操作部3の変形例が図48〜図50に示さ
れている。図示のように、この変形例では、操作部3の
強度を上げるため、操作パイプ25の2個所に、オート
スプライスやその他のカシメ装置などを用いて、ストッ
パ56がカシメ固定されている。カシメ強度を向上させ
るため、ストッパ56の肉厚を0.1mm〜1.0m
m、ストッパ56の幅を1mm〜10mmに設定するこ
とが好ましい。
【0056】凸部55の挿入を容易にし且つ凸部55の
根元がラウンド加工(R加工)されている場合でもスラ
イダ部材50,50’同士が干渉してこれらの間に隙間
ができないように、スライダ部材50,50’の組立時
にこれら部材50,50’の位置決めを行なうための凹
部54の口元には、好ましくは、面取りや逃け溝が施さ
れる。また、溶着用の凸部57が溶融した際にスライダ
部材50,50’同士の接合部分に隙間ができないよう
に、図48および図53に示されるような溶融物のため
の逃げ代58がスライダ部材50,50’に設けられて
いる。また、スライダ部材50,50’がヒケないよう
に、図49および図50に示されるような逃げ157が
スライダ部材50,50’に設けられる。また、スライ
ダ部材50,50’を組合わせた時の外観上のズレを軽
減するために、スライダ部材50,50’の外周に丸み
(R)59が付けられる(図50参照)。また、丸み5
9の代わりに、スライダ部材50,50’の外周に凹部
(逃げ溝、化粧溝)を設けても良い。
【0057】また、針13Aは、図37に示されるよう
な形状を成している。すなわち、針13Aは、図3に示
される針13の遠位端をニッパーなどで切断することに
よって形成されている。また、図55に示される針13
Bが使用されても良い、この針13Bは、例えば、プレ
ス型を用いて形成される。
【0058】なお、作用及び効果は第1の実施形態と同
じである。
【0059】前記実施形態によれば、次のような構成が
得られる。
【0060】(付記1)内視鏡の鉗子チャンネルに挿通
可能で、可撓性を有する挿入部と、前記挿入部の内腔に
配設され、前記挿入部の軸方向に進退自在な操作ワイヤ
と、前記挿入部の近位端と接続され、前記操作ワイヤを
進退する操作部と、前記挿入部の遠位端と接続された処
置部保持部材と、前記処置部保持部材の遠位端に回動自
在に取り付けられた処置部材と、前記処置部材の近位端
側に設けられ、前記操作ワイヤを接続する孔とを有する
内視鏡用処置具において、前記操作ワイヤの遠位端を前
記挿入部の軸中心の外側から前記軸中心側に向かって前
記孔に通し、前記処置部材を前記鉗子チャンネルに挿通
したときに前記鉗子チャンネルの内周面に対面する前記
操作ワイヤの遠位端付近を前記軸中心側に向け、前記孔
の付近で終端になることを特徴とする内視鏡用処置具。
【0061】(付記2)内視鏡の鉗子チャンネルに挿通
可能で、可撓性を有する挿入部と、前記挿入部の内腔に
配設され、前記挿入部の軸方向に進退自在な操作ワイヤ
と、前記挿入部の近位端と接続され、前記操作ワイヤを
進退する操作部と、前記挿入部の遠位端と接続された処
置部保持部材と、前記処置部保持部材の遠位端に回動自
在に取り付けられた処置部材と、前記処置部材の近位端
側に設けられ、前記操作ワイヤを接続する孔とを有する
内視鏡用処置具において、前記操作ワイヤの遠位端を少
なくとも1回折り曲げて前記孔に通し、前記操作ワイヤ
の遠位端端部にワイヤ抜け防止手段を設けたことを特徴
とする内視鏡用処置具。
【0062】(付記3)内視鏡の鉗子チャンネルに挿通
可能で、可撓性を有する挿入部と、前記挿入部の内腔に
配設され、前記挿入部の軸方向に進退自在な操作ワイヤ
と、前記挿入部の近位端と接続され、前記操作ワイヤを
進退する操作部と、前記挿入部の遠位端と接続された処
置部保持部材と、前記処置部保持部材の遠位端に回動自
在に取り付けられた処置部材と、前記処置部材の近位端
側に設けられ、前記操作ワイヤを接続する孔とを有する
内視鏡用処置具において、前記操作ワイヤの遠位端を前
記孔に通し、前記操作ワイヤの遠位端端部を近位端方向
に曲げてループ形状にしたことを特徴とする内視鏡用処
置具。
【0063】(付記4)前記処置部材が一対であること
を特徴とする付記1ないし3のいずれか1つに記載の内
視鏡用処置具。
【0064】(付記5)前記操作ワイヤの遠位端を前記
挿入部の軸中心の外側から前記軸中心側に向かって前記
孔に通したことを特徴とする付記2または3に記載の内
視鏡用処置具。
【0065】(付記6)前記操作ワイヤが少なくとも前
記挿入部の遠位端付近で少なくとも2本に形成されてい
ることを特徴とする付記1ないし3のいずれか1つに記
載の内視鏡用処置具。
【0066】(付記7)前記操作ワイヤの外周上を少な
くとも2本一緒に覆い、前記挿入部内腔に進退自在に配
設された可撓管を有することを特徴とする付記1ないし
3のいずれか1つに記載の内視鏡用処置具。
【0067】(付記8)前記可撓管がポリ四フッ化エチ
レン(PTFE)、四フッ化エチレン・パーフルオロ・
アルコキシ・エチレン樹脂(PFA)、四フッ化エチレ
ン六フッ化プロピレン樹脂(FEP)、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、エチレ
ン酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン、ポリアミド、
塩化ビニール、ラテックス、天然ゴム等の樹脂材料、ま
たはこれらの混合材料で作られていることを特徴とする
付記7に記載の内視鏡用処置具。
【0068】(付記9)前記挿入部がステンレス、アル
ミニウム、ニッケル、黄銅、チタニウム、鉄、リン青
銅、タングステン、金、銀、銅等の金属線またはこれら
の合金で作られているコイルできていることを特徴とす
る付記1ないし3のいずれか1つに記載の内視鏡用処置
具。
【0069】(付記10)前記コイルの外表面がポリ四
フッ化エチレン(PTFE)、四フッ化エチレン・パー
フルオロ・アルコキシ・エチレン樹脂(PFA)、四フ
ッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂(FEP)、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリオレフィン、ポ
リアミド、塩化ビニール、ラテックス、天然ゴム等の樹
脂材料、またはこれらの混合材料で被覆されていること
を特徴とする付記9に記載の内視鏡用処置具。
【0070】(付記11)前記孔の対向する2つの開口
部の周辺のうち、一端を凸形状に、他端を凹形状にした
ことを特徴とする付記1ないし3のいずれか1つに記載
の内視鏡用処置具。
【0071】(付記12)前記処置部保持部材におい
て、少なくとも前記処置部の回動に伴って前記孔と前記
孔に連結している前記操作ワイヤの遠位端付近が描く軌
跡の前記挿入部の軸中心から前記処置部保持部材に対す
る投影部分に溝を設けたことを特徴とする付記1ないし
3のいずれか1つに記載の内視鏡用処置具。
【0072】(付記13)前記ワイヤ抜け防止手段が略
球状部材を前記操作ワイヤの前記遠位端端部に設ける
か、或いは前記操作ワイヤ自身の前記遠位端端部を略球
状に形成したことにより機能することを特徴とする付記
2に記載の内視鏡用処置具。
【0073】(付記14)前記ワイヤ抜け防止手段を少
なくともプラズマ溶接やレーザ溶接などの溶接手段で前
記操作ワイヤ自身の前記遠位端端部に形成したことを特
徴とする付記2に記載の内視鏡用処置具。
【0074】(付記15)前記ワイヤ抜け防止手段を前
記操作ワイヤ自身の前記遠位端端部に圧力により外力を
加えて前記操作ワイヤの長手方向に対してラジアル方向
或いはスラスト方向に略偏平に変形させたことを特徴と
する付記2に記載の内視鏡用処置具。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、処置具を内視鏡の鉗子チャンネルに挿通させた時に
操作ワイヤのエッジにより鉗子チャンネルを傷つけるこ
とがないので安心して処置を行うことができる。また、
簡単な構造であるため加工・組立てが容易である。さら
に、処置部材の操作感が軽いので、生検が容易になると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す内視鏡用生検
鉗子の全体構成図。
【図2】同実施形態を示し、生検カップが閉じた状態の
挿入部の縦断側面図。
【図3】同実施形態を示し、生検カップが開いた状態の
挿入部の縦断側面図。
【図4】図2を軸方向から見た図。
【図5】図2のE−E断面図。
【図6】図2のA−A断面図。
【図7】図2のB−B断面図。
【図8】図2のC−C断面図。
【図9】図2のD−D断面図。
【図10】同実施形態の針の側面図。
【図11】図1のP部を拡大した半断面図。
【図12】図11のR−R断面図。
【図13】図1のQ部を拡大した半断面図。
【図14】図13のS−S断面図。
【図15】図13のM−M断面図。
【図16】図13のN−N断面図。
【図17】図13のO−O断面図。
【図18】図12のI−I断面図。
【図19】図12のJ−J断面図。
【図20】図12のK−K断面図。
【図21】図12のL−L断面図。
【図22】同実施形態の変形例を示し、操作パイプとス
ライダ本体との固定構造を示す縦断側面図。
【図23】同実施形態の変形例を示し、一対のスライダ
本体の結合構造を示す横断面図。
【図24】同実施形態の変形例を示し、挿入部の縦断側
面図。
【図25】図24のH−H断面図。
【図26】この発明の第2の実施形態を示し、挿入部の
縦断側面図及び正面図。
【図27】図26のG−G断面図。
【図28】図26のF矢視図。
【図29】図26のF矢視図における操作ワイヤの端部
形状の別の例を示す図。
【図30】図26のF矢視図における操作ワイヤの端部
形状の別の例を示す図。
【図31】図26のF矢視図における操作ワイヤの端部
形状の別の例を示す図。
【図32】図26のF矢視図における操作ワイヤの端部
形状の別の例を示す図。
【図33】従来例を示し、内視鏡の鉗子チャンネルに処
置具を挿入した状態の断面図。
【図34】この発明の第1の実施形態の挿入部の変形例
を示す縦断側面図。
【図35】この発明の第1の実施形態の挿入部の変形例
を示す斜視図。
【図36】本発明の第3の実施例に係る内視鏡用処置具
の全体構成図。
【図37】生検カップが閉じられた状態における図36
の内視鏡用処置具の挿入部の遠位端側の断面図。
【図38】図37のg−g線に沿う断面図。
【図39】図37のi方向矢視図。
【図40】図37のh−h線に沿う断面図。
【図41】カップ保持部材とコイルとの接合構造の変形
例に係る断面図。
【図42】図36のs部の詳細図(上半分のみが断面さ
れている)。
【図43】図42のr−r線に沿う断面図。
【図44】図42および図43のj−j線に沿う断面
図。
【図45】図42および図43のk−k線に沿う断面
図。
【図46】図42および図43のl−l線に沿う断面
図。
【図47】図42のm−m線に沿う断面図。
【図48】図42の構造の変形例に係る断面図。
【図49】図48のn−n線に沿う断面図。
【図50】図49のq−q線に沿う断面図。
【図51】図36のt−t線に沿う断面図。
【図52】図48のo−o線に沿う断面図。
【図53】図48のp−p線に沿う断面図。
【図54】操作ワイヤの曲げ角度の第1変形例を示す
図。
【図55】針の変形例を示す側面図。
【図56】ストッパ部の変形例に係る斜視図。
【図57】操作ワイヤの曲げ角度の第2の変形例を示す
図。
【図58】第3の実施形態の内視鏡用処置具の生検カッ
プと操作ワイヤとの接続構造の第1の変形例に係る断面
図。
【図59】第3の実施形態の内視鏡用処置具の生検カッ
プと操作ワイヤとの接続構造の第2の変形例に係る断面
図。
【符号の説明】
1…内視鏡用生検鉗子 2…挿入部 3…操作部 4,5…生検カップ 6…カップ保持部材 8,9…操作ワイヤ 15…孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡の鉗子チャンネルに挿通可能で、
    可撓性を有する挿入部と、 前記挿入部の内腔に配設され、前記挿入部の軸方向に進
    退自在な操作ワイヤと、 前記挿入部の近位端と接続され、前記操作ワイヤの進退
    を行う操作部と、 前記挿入部の遠位端と接続された処置部保持部材と、 前記処置部保持部材の遠位端に回動自在に取り付けられ
    た処置部材と、 前記処置部材の近位端側に設けられ、前記操作ワイヤを
    接続する孔と を有する内視鏡用処置具において、 前記操作ワイヤの遠位端を前記挿入部の軸中心の外側か
    ら前記軸中心側に向かって前記孔に通し、前記処置部材
    を前記鉗子チャンネルに挿通したときに前記操作ワイヤ
    の遠位端付近が前記鉗子チャンネルの内周面に対面する
    前記操作ワイヤの遠位端端部は前記軸中心側に向け、前
    記孔の付近で終端になることを特徴とする内視鏡用処置
    具。
  2. 【請求項2】 内視鏡の鉗子チャンネルに挿通可能で、
    可撓性を有する挿入部と、 前記挿入部の内腔に配設され、前記挿入部の軸方向に進
    退自在な操作ワイヤと、 前記挿入部の近位端と接続され、前記操作ワイヤを進退
    する操作部と、 前記挿入部の遠位端と接続された処置部保持部材と、 前記処置部保持部材の遠位端に回動自在に取り付けられ
    た処置部材と、 前記処置部材の近位端側に設けられ、前記操作ワイヤを
    接続する孔とを有する内視鏡用処置具において、 前記操作ワイヤの遠位端を少なくとも1回折り曲げて前
    記孔に通し、前記操作ワイヤの遠位端端部にワイヤ抜け
    防止手段を設けたことを特徴とする内視鏡用処置具。
  3. 【請求項3】 内視鏡の鉗子チャンネルに挿通可能で、
    可撓性を有する挿入部と、 前記挿入部の内腔に配設され、前記挿入部の軸方向に進
    退自在な操作ワイヤと、 前記挿入部の近位端と接続され、前記操作ワイヤを進退
    する操作部と、 前記挿入部の遠位端と接続された処置部保持部材と、 前記処置部保持部材の遠位端に回動自在に取り付けられ
    た処置部材と、 前記処置部材の近位端側に設けられ、前記操作ワイヤを
    接続する孔とを有する内視鏡用処置具において、 前記操作ワイヤの遠位端を前記孔に通し、前記操作ワイ
    ヤの遠位端端部を近位端方向に曲げてループ形状にした
    ことを特徴とする内視鏡用処置具。
JP11270918A 1998-10-08 1999-09-24 内視鏡用処置具 Pending JP2000175928A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11270918A JP2000175928A (ja) 1998-10-08 1999-09-24 内視鏡用処置具
US09/411,082 US6299630B1 (en) 1998-10-08 1999-10-04 Endoscopic procedural device
DE19948387A DE19948387A1 (de) 1998-10-08 1999-10-07 Endoskopische Behandlungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-286454 1998-10-08
JP28645498 1998-10-08
JP11270918A JP2000175928A (ja) 1998-10-08 1999-09-24 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175928A true JP2000175928A (ja) 2000-06-27

Family

ID=26549456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11270918A Pending JP2000175928A (ja) 1998-10-08 1999-09-24 内視鏡用処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6299630B1 (ja)
JP (1) JP2000175928A (ja)
DE (1) DE19948387A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153420A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡先端部の製造方法および内視鏡先端部
JP2002165754A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の製造方法
US6613068B2 (en) * 2000-03-07 2003-09-02 Pentax Corporation Endoscopic treatment instrument
JP2006296578A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
JP2006527633A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 ボストン サイエンティフィック リミティド 内視鏡機器と製造方法
JP2009125526A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hoya Corp 内視鏡用鉗子
US8469993B2 (en) 2003-06-18 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments
US9681857B2 (en) 2003-06-18 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments and methods of manufacture
JP2019088483A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日本ゼオン株式会社 内視鏡用高周波処置具
CN113825457A (zh) * 2019-05-20 2021-12-21 株式会社钟化 内窥镜用钳子

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120541A (en) * 1999-03-23 2000-09-19 Johnson; Lanny L. Apparatus for use in grafting articular cartilage
US6554850B1 (en) * 1999-09-03 2003-04-29 Pentax Corporation Endoscopic biopsy forceps
ITCE990004A1 (it) 1999-10-25 2000-01-25 Mario Immacolato Paternuosto Valve per pinza da biopsia in endoscopia digestiva
JP4174070B2 (ja) * 2000-04-10 2008-10-29 ジンテーズ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 骨接合固定要素
WO2001081077A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Asahi Glass Company, Limited Hose for fuel
JP4166414B2 (ja) * 2000-05-17 2008-10-15 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US6743185B2 (en) 2000-09-26 2004-06-01 Scimed Life Systems, Inc. Handle assembly for surgical instrument and method of making the assembly
US6673087B1 (en) 2000-12-15 2004-01-06 Origin Medsystems Elongated surgical scissors
US6440085B1 (en) * 2001-06-12 2002-08-27 Jacek Krzyzanowski Method of assembling a non-metallic biopsy forceps jaw and a non-metallic biopsy forceps jaw
US6749609B1 (en) 2002-02-05 2004-06-15 Origin Medsystems, Inc. Electrocautery scissors
US7922739B2 (en) * 2003-03-28 2011-04-12 Downey Earl C Surgical instrument with trigger control
CA2439536A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-04 Jacek Krzyzanowski Variations of biopsy jaw and clevis and method of manufacture
US7588545B2 (en) 2003-09-10 2009-09-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Forceps and collection assembly with accompanying mechanisms and related methods of use
US7942896B2 (en) 2003-11-25 2011-05-17 Scimed Life Systems, Inc. Forceps and collection assembly and related methods of use and manufacture
US7753932B2 (en) * 2004-03-25 2010-07-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device and related methods of packaging
US7762960B2 (en) 2005-05-13 2010-07-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Biopsy forceps assemblies
US8080004B2 (en) * 2005-10-26 2011-12-20 Earl Downey Laparoscopic surgical instrument
US20070244510A1 (en) 2006-04-14 2007-10-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic device
US7998167B2 (en) * 2006-04-14 2011-08-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. End effector and method of manufacture
US7857827B2 (en) 2006-04-14 2010-12-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic device
US20080097520A1 (en) * 2006-05-19 2008-04-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical device actuators
JP2008237266A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujinon Corp 内視鏡用処置具
US20090299141A1 (en) * 2008-04-25 2009-12-03 Downey Earl C Laparoscopic Surgical Instrument
DE202008007775U1 (de) * 2008-06-11 2008-08-07 Ovesco Endoscopy Gmbh Medizinisches Greifgerät
EP2474273B1 (en) * 2010-06-28 2013-05-29 Olympus Medical Systems Corp. Forceps for endoscope
JP2014087378A (ja) * 2011-02-23 2014-05-15 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
DE202014006636U1 (de) * 2014-08-14 2014-10-24 Bacher Medizintechnik GmbH Rohrschaftinstrument mit einem Rohrschaft und einem Spülanschluss

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133727A (en) 1990-05-10 1992-07-28 Symbiosis Corporation Radial jaw biopsy forceps
US5810876A (en) * 1995-10-03 1998-09-22 Akos Biomedical, Inc. Flexible forceps device
JP3051066B2 (ja) 1996-10-18 2000-06-12 株式会社貝印刃物開発センター 内視鏡用処置具
JP3126323B2 (ja) 1996-11-01 2001-01-22 株式会社貝印刃物開発センター 内視鏡用処置具における処置部の構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613068B2 (en) * 2000-03-07 2003-09-02 Pentax Corporation Endoscopic treatment instrument
JP2002153420A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡先端部の製造方法および内視鏡先端部
JP4589520B2 (ja) * 2000-11-22 2010-12-01 Hoya株式会社 内視鏡の先端部の製造方法及び内視鏡の先端部
JP4503816B2 (ja) * 2000-11-29 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具の製造方法
JP2002165754A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具の製造方法
US8469993B2 (en) 2003-06-18 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments
JP2006527633A (ja) * 2003-06-18 2006-12-07 ボストン サイエンティフィック リミティド 内視鏡機器と製造方法
JP4842809B2 (ja) * 2003-06-18 2011-12-21 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡機器
US9681857B2 (en) 2003-06-18 2017-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic instruments and methods of manufacture
JP2006296578A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
JP2009125526A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Hoya Corp 内視鏡用鉗子
JP2019088483A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 日本ゼオン株式会社 内視鏡用高周波処置具
JP7069656B2 (ja) 2017-11-14 2022-05-18 日本ゼオン株式会社 内視鏡用高周波処置具
CN113825457A (zh) * 2019-05-20 2021-12-21 株式会社钟化 内窥镜用钳子

Also Published As

Publication number Publication date
US6299630B1 (en) 2001-10-09
DE19948387A1 (de) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000175928A (ja) 内視鏡用処置具
US10870143B2 (en) Connection structure and connection method
US6514269B2 (en) Endoscopic treating instrument
JP4166414B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2009153713A (ja) 内視鏡
JP2000237202A (ja) 内視鏡用処置具
US20090216078A1 (en) Endoscopic treatment tool
JP3969095B2 (ja) 内視鏡用フード
JP3684020B2 (ja) 内視鏡の湾曲管
WO2016136767A1 (ja) カテーテルおよびカテーテルの製造方法
JP3889869B2 (ja) 超音波プローブ
JP6799317B2 (ja) 操作ワイヤの製造方法
JP6775238B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3732995B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作ワイヤ連結部
JP7445604B2 (ja) 内視鏡処置具
JP2020116038A (ja) カテーテル
JP2000271133A (ja) 内視鏡用鉗子
WO2021100378A1 (ja) 内視鏡用クリップシステムおよびその製造方法
WO2024135788A1 (ja) カテーテル
JP2001252280A (ja) 内視鏡用スネア
WO2024090368A1 (ja) 医療用シャフトと医療用シャフトの製造方法
WO2024071011A1 (ja) カテーテルおよびカテーテルへのマーカー部材の固定方法
JP7410695B2 (ja) カテーテル
JP6735202B2 (ja) 内視鏡用処置具および内視鏡用処置具の製造方法
JP2021171316A (ja) 内視鏡用スネア

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040709