JP2000174411A - 端子取付構造 - Google Patents

端子取付構造

Info

Publication number
JP2000174411A
JP2000174411A JP10349556A JP34955698A JP2000174411A JP 2000174411 A JP2000174411 A JP 2000174411A JP 10349556 A JP10349556 A JP 10349556A JP 34955698 A JP34955698 A JP 34955698A JP 2000174411 A JP2000174411 A JP 2000174411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
solder
wiring board
printed wiring
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10349556A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mino
芳裕 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10349556A priority Critical patent/JP2000174411A/ja
Publication of JP2000174411A publication Critical patent/JP2000174411A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の端子取付構造では、プリント配線基板
2の貫通孔2aに端子3が挿入された状態で半田付け装
置にて半田5を溶融して、回路パターンと端子3とを接
続すると溶融した半田の一部は、表面が平坦な端子を伝
わって、端子の先端部に半田5aが垂れ下がり、そし
て、この垂れ下がった半田5aの最大幅寸法が寸法Cで
あって、この寸法Cが、貫通部材7の貫通孔7bの径寸
法Bよりも大きな寸法(B<C)であると回路パターン
と端子とを接続した後に、端子に貫通部材7の貫通孔7
bを挿通させるとき、半田5aの寸法Cが貫通孔7bの
径寸法Bよりも大きな寸法であると貫通部材が端子に挿
通出来ないことがあった。 【解決手段】 貫通孔2aが形成されたプリント配線基
板2と、端子3を一方向に突出して保持する保持部材4
と、端子をプリント配線基板に取り付ける半田5とを備
え、端子3aに溝が形成され、溝が形成された端子がプ
リント配線基板の貫通孔に挿通されて、端子をプリント
配線基板に取り付けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョンチュ
ーナなどの電子機器内に収納されるプリント配線基板に
取り付ける端子取付構造に関し、特に、プリント配線基
板に取り付けた端子に貫通部材を挿通する際に適用して
好適な端子取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の端子取付構造について図面を用い
て説明する。図8は、従来の端子取付構造を示す分解斜
視図、図9は、従来の端子取付構造を説明するためのプ
リント配線基板と保持部材と端子とを示す要部断面図、
図10は、従来の端子取付構造を説明するためのプリン
ト配線基板と保持部材と端子と貫通部材とを示す要部断
面図である。
【0003】図8〜図10に示すように、枠体1は、平
板状の金属材料などから成り、切断・折り曲げ加工さ
れ、四方を囲む矩形の側壁1aと、上下方向に開放され
た開口部1b、1cとを有している。
【0004】プリント配線基板2は、例えば、ガラス入
り樹脂材料などからなり、平板状で、図示していないが
少なくとも一方の表面に形成され、銅箔などから成る所
望の回路パターンと、例えば、回路パターンの端部に設
けられた円形の複数個(例えば、4個)の貫通孔2aと
を有している。即ち、貫通孔2aの周囲には、回路パタ
ーン(図示せず)が形成されている。このプリント配線
基板2は、枠体1の下方向に開放された開口部1cから
枠体1内に収納され、適宜手段にて係止・固着されてい
る。
【0005】また、この貫通孔2aには、半田塗布装置
(図示せず)などによって、貫通孔2a上から、所定量
のクリーム半田からなる半田5(図9参照)を塗布する
ことが出来るようになっている。
【0006】端子3は、金属材料などから成り、例え
ば、ストレートな板状でプレス加工や、断面が矩形の線
状で切断加工等で形成されている。この端子3は、その
表面が、平坦であり、複数個(例えば、4個)設けられ
ている。また、この端子3の太さ寸法は、図10に示す
ように寸法Aであるように設けられている。
【0007】保持部材4は、樹脂材料から成り、矩形に
成形加工され、上面4aと底面4bとを有する。また、
この保持部材4には、上面4a側から底面4b側に貫通
し、底面4b側に延出するように複数個の端子3が保持
されて一体化されている。また、端子3が一体化された
保持部材4は、プリント配線基板2の複数個の貫通孔2
aにそれぞれの端子3が挿通された状態で、プリント配
線基板2に配置されている。この端子3が貫通孔2aに
挿通された状態のとき、断面が矩形の端子3と円形の貫
通孔2aの内壁との間には円弧状の隙間が形成されてい
る。
【0008】下カバー6は、平板状の金属材料などから
成り、切断・折り曲げ加工等で形成されている。この下
カバー6には、矩形のカバー部6aと、カバー部6aの
所定の箇所に設けられた複数個(例えば、4個)の円形
の孔6bと、カバー部6aの外縁から上方に折り曲げら
れた複数個の爪部6cとを有している。
【0009】この下カバー6は、枠体1の下方向に開放
された開口部1cを塞ぐように、側壁1aに爪部6cが
係止した状態で枠体1に配置されている。この状態のと
き、端子3の下方に延設された端部は、下カバー6の孔
6bを貫通した状態で配置されている。
【0010】貫通部材7は、例えば、貫通コンデンサな
どから成り、焼成加工され、大径部と小径部とを有する
略円柱状の本体部7aと、本体部7aの軸心に設けられ
た円形の貫通孔7bとを有する。この貫通部材7の貫通
孔7bの径寸法は、図10に示すように寸法Bであるよ
うに設けられており、この寸法Bは、端子3の太さ寸法
Aよりも僅かに大きな(A<B)寸法に構成されてい
る。この貫通部材7は、本体部7aが下カバー6の孔6
bに貫通されると共に、貫通孔7bに端子3が挿通され
て配置されている。この貫通コンデンサなどの貫通部材
7には、図示していないが、本体部7aの外表面と貫通
孔7bの内表面とにそれぞれ電極が形成されており、こ
の電極間で所定の容量を持つように構成されている。
【0011】ここで、この従来の端子取付構造を用いた
電子機器の組み立てについて説明する。前述のような構
成の従来の端子取付構造によって、複数個の端子3をプ
リント配線基板2に取り付けるには、先ず、半田5を半
田塗布装置(図示せず)によって、プリント配線基板2
の各貫通孔2a上に塗布する。次に、保持部材4に一体
化された複数個の端子3をそれぞれ貫通孔2aに挿入
し、保持部材4の底面4bが、半田5の頂上部に接する
まで挿入する。
【0012】このように、貫通孔2aに端子3が挿入さ
れた状態のプリント配線基板2を半田付け装置(例え
ば、リフロー炉:図示せず)内に搬送して半田5を溶融
して、前記回路パターンと端子3とを接続する。そし
て、半田5によって端子3をプリント配線基板2に取り
付ける(半田付け)ことが出来る。
【0013】次に、端子3が取り付けられたプリント配
線基板2を枠体1の下方向に開放された開口部1cから
枠体1内に収納し、プリント配線基板2を枠体1内に適
宜手段にて係止する。次に、枠体1の開口部1cを下カ
バー6にて覆うように下カバー6の爪部6cを枠体1の
側壁1aに係止する。このとき、下カバー6の孔6bか
ら端子3が外方に突出されて配置される。
【0014】次に、貫通部材7を、それぞれの端子3に
挿通すると共に、下カバー6の孔6bに貫通するように
配置する。次に、貫通部材7と下カバー6とを図示して
いないが半田によって、接続する。これによって、従来
の端子取付構造を用いた電子機器の組み立ては完了す
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
端子取付構造では、プリント配線基板2の貫通孔2aに
端子3が挿入された状態で半田付け装置にて半田5を溶
融して、回路パターンと端子3とを接続すると溶融した
半田5の一部は、表面が平坦な端子3を伝わって、端子
3の先端部(図10参照)に半田5が流れ落ちて、そし
て、この流れ落ちた半田5aで端子3の先端部での最大
幅寸法が寸法Cと太くなり、この太くなった寸法Cが、
貫通部材7の貫通孔7bの径寸法Bよりも大きな寸法
(B<C)となり、このため回路パターンと端子3とを
接続した後に、端子3に貫通部材7の貫通孔7bを挿通
させるとき、半田5aの寸法Cが貫通孔7bの径寸法B
よりも大きな寸法であるため貫通部材7が端子3に挿通
出来ないことがあった。
【0016】また、従来の端子取付構造では、貫通部材
7が端子3に挿通出来ないことがあるという問題をなく
するために、貫通部材7の貫通孔7bの寸法Bを大きく
していたので、貫通部材7が大きくなり、よって、プリ
ント配線基板2の実装密度を上げることが難しく、プリ
ント配線基板2を小型にすることが難しかった。
【0017】本発明は、上述のような問題点を解決し
て、貫通部材が端子に確実に挿通することの出来る組み
立て性の良好な端子取付構造を提供するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の端子取付構造
は、貫通孔が形成されたプリント配線基板と、端子を外
方に突出して保持する保持部材と、前記端子を前記プリ
ント配線基板に半田付けする半田とを備え、保持部材の
突出した端子の表面に溝が形成され、溝を形成した端子
がプリント配線基板の貫通孔に貫通されて、端子をプリ
ント配線基板に半田で半田付けし、半田を溝に溜めるよ
うにしたことである。
【0019】また、本発明の端子取付構造は、端子の溝
が、端子の軸心の周囲を囲む方向、又は軸心と平行な方
向に設けられていることである。
【0020】また、本発明の端子取付構造は、端子の溝
が、矩形状、又はV字状に形成されていることである。
【0021】また、本発明の端子取付構造は、端子の溝
が、少なくとも2本以上設けられているいることであ
る。
【0022】また、本発明の端子取付構造は、プリント
配線基板に半田で半田付けた端子の突出部に貫通部材が
挿通されていることである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の端子
取付構造について図面を用いて説明する。図1は、本発
明の実施の形態の端子取付構造を示す分解斜視図、図2
は、本発明の実施の形態の端子取付構造を説明するため
のプリント配線基板と保持部材と端子とを示す要部断面
図、図3は、本発明の実施の形態の端子取付構造を説明
するためのプリント配線基板と保持部材と端子と貫通部
材とを示す要部断面図、図4は、本発明の実施の形態の
端子取付構造の端子を示す要部拡大斜視図である。な
お、従来例と同一構成には、同一符号を付与してある。
【0024】図1〜図4に示すように、枠体1は、平板
状の金属材料などから成り、切断・折り曲げ加工され、
四方を囲む矩形の側壁1aと、側壁1aの上下方向に開
放された開口部1b、1cとを有している。
【0025】プリント配線基板2は、例えば、ガラス入
り樹脂材料などからなり、平板状で、図示していないが
少なくとも一方の表面に形成され、銅箔などから成る所
望の回路パターンと、例えば、回路パターンの端部に設
けられた円形の複数個(例えば、4個)の貫通孔2aと
を有している。即ち、貫通孔2aの周囲には、回路パタ
ーン(図示せず)が形成されている。このプリント配線
基板2は、枠体1の下方向に開放された開口部1cから
枠体1内に収納され、適宜手段にて係止・固着されてい
る。
【0026】また、この貫通孔2aには、半田塗布装置
(図示せず)などによって、貫通孔2a上から、所定量
のクリーム半田からなる半田5(図2参照)を塗布する
ことが出来るようになっている。
【0027】端子3は、図4に示すように、金属材料な
どから成り、例えば、ストレートな板状でプレス加工、
断面が矩形の線状であるような切断加工、及びバイトに
よる切削加工等で形成され、その表面には端子3の中心
軸(軸心)を囲むように複数本の矩形状であって環状の
溝3aが設けら、この端子3は、複数個(例えば、4
個)設けられている。即ち、この端子3は、その表面
が、複数本の溝3aによって、凹凸形状であるように設
けられている。また、この端子3の太さ寸法は、図3に
示すように寸法Aであるように設けられている。
【0028】保持部材4は、例えば、フェノール樹脂な
どの合成樹脂材料から成り、矩形に成形加工され、上面
4aと底面4bとを有する。また、この保持部材4に
は、上面4a側から底面4b側(下方向)に貫通し、底
面4b側に突出するように複数個(例えば、4個)の端
子3が保持されて一体化されている。また、端子3が一
体化された保持部材4は、プリント配線基板2の複数個
の貫通孔2aの上方から下方にそれぞれの端子3が挿通
された状態で、プリント配線基板2上に配置されてい
る。この端子3が貫通孔2aに挿通された状態のとき、
断面が矩形の端子3と円形の貫通孔2aの内壁との間に
は円弧状の隙間が形成されている。
【0029】下カバー6は、平板状の金属材料などから
成り、切断・折り曲げ加工等で形成されている。この下
カバー6には、矩形のカバー部6aと、カバー部6aの
所定の箇所に設けられた複数個(例えば、4個)の円形
の孔6bと、カバー部6aの外縁から上方に折り曲げら
れた複数個の爪部6cとを有している。
【0030】この下カバー6は、枠体1の下方向に開放
された開口部1cを塞ぐように、側壁1aに爪部6cが
係止した状態で枠体1に配置されている。この状態のと
き、端子3の下方に延設された端部は、下カバー6の孔
6bを貫通した状態で配置されている。
【0031】貫通部材7は、例えば、貫通コンデンサな
どから成り、焼成加工され、大径部と小径部とを有する
略円柱状の本体部7aと、本体部7aの軸心に設けられ
た円形の貫通孔7bとを有する。この貫通部材7の貫通
孔7bの径寸法は、寸法Bであるように設けられてお
り、この寸法Bは、端子3の太さ寸法Aよりも僅かに大
きな(A<B)寸法に構成されている。この貫通部材7
は、本体部7aが下カバー6の孔6bに貫通されると共
に、貫通孔7bに端子3の下端部が挿通されて配置され
ている。
【0032】また、貫通部材7と下カバー6、及び貫通
部材7と端子3とは、半田(図示せず)によって接続さ
れている。なお、この貫通コンデンサなどの貫通部材7
には、図示していないが、本体部7aの外表面と貫通孔
7bの内表面とにそれぞれ電極が形成されており、この
電極間で所定の容量を持つように構成されている。
【0033】ここで、この本発明の端子取付構造を用い
た電子機器の組み立てについて説明する。前述のような
構成の本発明の実施の形態の端子取付構造によって、複
数個の端子3をプリント配線基板2に取り付けるには、
先ず、半田5を半田塗布装置(図示せず)によって、プ
リント配線基板2の貫通孔2a上に塗布する。次に、保
持部材4に一体化された複数個の端子3を貫通孔2aに
挿入し、保持部材4の底面4bが、半田5の頂上部に接
するまで挿入する。
【0034】このように、貫通孔2aに端子3が挿入さ
れた状態のプリント配線基板2を半田付け装置(例え
ば、リフロー炉:図示せず)内に搬送して半田5を溶融
して、前記回路パターンと端子3とを接続する。そし
て、半田5によって端子3をプリント配線基板2に取り
付けることが出来る。この半田5が溶融して回路パター
ンと端子3とを接続する際に、溶融した半田5の一部
は、端子3と貫通孔2aとの隙間から、表面が複数本の
溝3aによって凹凸状である端子3を伝わって、端子3
の先端部(図3参照)方向に半田5が流れ落ちるような
構成となる。そして、流れ落ちた(溶融した)半田5b
は、順次溝3a内に溜まるようになって、端子3の寸法
Aを維持したものとなっている。
【0035】次に、端子3が取り付けられたプリント配
線基板2を枠体1の下方向に開放された開口部1cから
枠体1内に収納し、プリント配線基板2を枠体1内に適
宜手段にて係止する。次に、枠体1の開口部1cを下カ
バー6にて覆うように下カバー6を配置し、下カバー6
の爪部6cを枠体1の側壁1aに係止する。このとき、
下カバー6の孔6bから端子3が外方に突出されて配置
される。
【0036】次に、貫通部材7を、それぞれの端子3に
挿通すると共に、下カバー6の孔6bに貫通するように
配置する。この状態のとき、端子3は、半田5bによっ
て、その太さ寸法Aが増加することはないので、貫通部
材7は、確実に端子3に挿通出来る。次に、貫通部材7
と下カバー6とを図示していないが半田によって、接続
する。これによって、本発明の端子取付構造を用いた電
子機器の組み立ては完了する。
【0037】ここで、次に、本発明の端子のその他の実
施の形態について説明する。図5は、その第2実施の形
態を示す要部拡大斜視図で、端子10は、断面が矩形の
棒状であって、端子10の表面には、中心軸の周りに断
面が矩形の螺旋状の溝10aが形成されている。この溝
10aの先端(下端)は、端子10の先端部の近傍まで
形成されており、この溝10aにクリーム半田が溶融し
て、流れ落ちた半田が溜まるように構成されている。
【0038】次に、図6は、本発明の端子の第3の実施
の形態を示す要部拡大斜視図で、端子11は、断面が矩
形の棒状であって、端子11の表面には、中心軸と平行
に複数本(例えば、12本)の矩形状の溝11aが形成
されている。この溝11aにクリーム半田が溶融して、
流れ落ちた半田が溜まると共に、それぞれの溝11aの
先端(端子の下端部)にて半田が下方向に垂れ下がるよ
うに構成されている。半田は、下方向に垂れ下がること
から端子の太さ寸法は増加することはない。
【0039】次に、図7は、本発明の端子の第4の実施
の形態を示す要部拡大斜視図で、端子12は、断面が矩
形の棒状であって、端子12の表面には、中心軸と平行
に複数本(例えば、12本)のV字状の溝12aが形成
されている。この溝12aにクリーム半田が溶融して、
流れ落ちた半田が溜まると共に、それぞれの溝12aの
先端にて半田が下方向に垂れ下がるように構成されてい
る。半田は、下方向に垂れ下がることから端子の太さ寸
法は増加することはない。また、上述の矩形状、又はV
字状の溝を端子に形成することにより、半田溜まり量を
変えることが出来、従って、半田量によって、任意に溝
形状を選択でき、端子の設計が容易にできる。
【0040】なお、上述の各実施の形態では、溝の形状
を矩形状やV字状に形成したが、これに限定されず、例
えば、半円状、U字状や槍先状などであっても良い。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明の端子取付構造で
は、端子を前記プリント配線基板に半田付ける半田とを
備え、保持部材から突出した端子に溝が形成され、溝を
形成した端子がプリント配線基板の貫通孔に貫通され
て、端子をプリント配線基板に半田付けたことによっ
て、溶融し、流れ落ちた半田は、端子の溝に溜まり、よ
って、端子の太さ寸法が太くなることがないという効果
を奏する。このように端子の太さ寸法が流れ落ちた半田
にて太くなることがないことから、この端子の下端部に
貫通部材を挿通するような際に、貫通部材は、端子に確
実に挿通出来ることから、組み立て性の良好な端子取付
構造を提供できる。
【0042】また、本発明の端子取付構造では、端子の
溝が、端子の軸心の周囲を囲む方向、又は軸心と平行な
方向に設けられていることから、溶融する(流れ落ち
る)半田の溶融時の粘性の高低に係わることなく、即
ち、粘性が高いときは、溝の上方に留まり、粘性が低い
ときは、溝の下方にまで流れ落ちて留まるように構成さ
れていることから、確実に端子の溝に溶融した半田が留
まることが出来るようにするという効果を奏する。
【0043】また、本発明の端子取付構造では、端子の
溝が、矩形状、又はV字状に形成されていることから、
流れ落ちる半田量によって、任意に溝形状を形成するこ
とが出来るので端子設計の自由度が増加し、適切な端子
を有する端子取付構造を提供できる。
【0044】また、本発明の端子取付構造では、端子の
溝が、少なくとも2本以上設けられているいることか
ら、溶融し、垂れ下がった半田の量が多くとも半田を複
数本(2本以上)の溝で半田を分散でき、確実に留める
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の端子取付構造を示す分解
斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態の端子取付構造を説明する
ためのプリント配線基板と保持部材と端子とを示す要部
断面図である。
【図3】本発明の実施の形態の端子取付構造を説明する
ためのプリント配線基板と保持部材と端子と貫通部材と
を示す要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の端子取付構造の端子を示
す要部拡大斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の端子取付構造の端
子を示す要部拡大斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の端子取付構造の端
子を示す要部拡大斜視図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態の端子取付構造の端
子を示す要部拡大斜視図である。
【図8】従来の端子取付構造を示す分解斜視図である。
【図9】従来の端子取付構造を説明するためのプリント
配線基板と保持部材と端子とを示す要部断面図である。
【図10】従来の端子取付構造を説明するためのプリン
ト配線基板と保持部材と端子と貫通部材とを示す要部断
面図である。
【符号の説明】
1 枠体 1a 側壁 2 プリント配線基板 2a 貫通孔 3 端子 3a 溝 4 保持部材 5、5a 半田 6 下カバー 7 貫通部材 7b 貫通孔 10、11、12 端子 10a、11a、12a 溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔が形成されたプリント配線基板
    と、端子を外方に突出して保持する保持部材と、前記端
    子を前記プリント配線基板に半田付けする半田とを備
    え、前記保持部材の突出した端子の表面に溝が形成さ
    れ、前記溝を形成した前記端子が前記プリント配線基板
    の前記貫通孔に貫通されて、前記端子を前記プリント配
    線基板に半田で半田付けし、前記半田を前記溝に溜める
    ようにしたことを特徴とする端子取付構造。
  2. 【請求項2】 前記端子の前記溝が、前記端子の軸心の
    周囲を囲む方向、又は軸心と平行な方向に設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の端子取付構造。
  3. 【請求項3】 前記端子の前記溝が、矩形状、又はV字
    状に形成されていることを特徴とする請求項1、又は2
    記載の端子取付構造。
  4. 【請求項4】 前記端子の前記溝が、少なくとも2本以
    上設けられているいることを特徴とする請求項1、2、
    又は3記載の端子取付構造。
  5. 【請求項5】 前記プリント配線基板に前記半田で半田
    付けた前記端子の突出部には、貫通部材が挿通されてい
    ることを特徴とする請求項1、2、3、又は4記載の端
    子取付構造。
JP10349556A 1998-12-09 1998-12-09 端子取付構造 Withdrawn JP2000174411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349556A JP2000174411A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 端子取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349556A JP2000174411A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 端子取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174411A true JP2000174411A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18404525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349556A Withdrawn JP2000174411A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 端子取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201013A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201013A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品
JP7122154B2 (ja) 2018-05-14 2022-08-19 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564337B2 (en) Thermally decoupling fuse holder and assembly
US6896526B2 (en) Flanged terminal pins for DC/DC converters
US6545890B2 (en) Flanged terminal pins for dc/dc converters
US7085146B2 (en) Flanged terminal pins for DC/DC converters
EP3084886B1 (en) A connection pin, a converter assembly and a method for manufacturing a connection pin
US20060119465A1 (en) Fuse with expanding solder
US4559514A (en) Chip type fuse having connecting legs
EP0996322B1 (en) Electronic circuit unit comprising a circuit board useful for mobile phones or the like, and a method of manufacturing the same
JPH1117326A (ja) 電子部品のハンダ付け方法
US5398165A (en) Electronic circuit component and mounting method therefor
KR100364450B1 (ko) 프린트기판과그제조방법및그프린트기판에대한도체요소의접속구조
JP2000174411A (ja) 端子取付構造
KR100342544B1 (ko) 양면패턴 도통용 판금부품 및 프린트배선판
JP2007317688A (ja) 電子部品及び電子部品の実装方法
JPH09232709A (ja) 回路基板装置
JP2546613Y2 (ja) チップ形コンデンサ
KR100321332B1 (ko) 칩형 가변저항기 및 그 설치방법
JP2000068636A (ja) はんだ付け方法
JP3967833B2 (ja) チップ型可変抵抗器の製造方法
KR200176367Y1 (ko) 기판실장부품
JPH06152092A (ja) 表面実装型基板アセンブリ
KR100319398B1 (ko) 금속성의 단자를 설치한 칩형 가변저항기
JP3623690B2 (ja) チップ型可変抵抗器
JPS5884492A (ja) 両面プリント基板
EP0917196B1 (en) Semiconductor element module and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307