JP2000164195A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2000164195A
JP2000164195A JP10350692A JP35069298A JP2000164195A JP 2000164195 A JP2000164195 A JP 2000164195A JP 10350692 A JP10350692 A JP 10350692A JP 35069298 A JP35069298 A JP 35069298A JP 2000164195 A JP2000164195 A JP 2000164195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
negative electrode
collecting lead
electrode
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10350692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Inoue
剛文 井上
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10350692A priority Critical patent/JP2000164195A/ja
Priority to US09/391,364 priority patent/US6440604B1/en
Publication of JP2000164195A publication Critical patent/JP2000164195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極板の端縁部と集電リードとを確実に接続固
定することができる非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 一方の極板の端縁部が他方の極板の端縁
部より突出するよう、隔離体を介して巻回あるいは積層
された発電要素と、前記端縁部に接続された集電リード
とを備えた非水電解質二次電池において、集電リード
は、金属板を曲げ加工することにより、極板端縁部を挟
持して接合するための複数の溝部を有しており、溝部の
一部に薄肉部が形成された非水電解質二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池、特にその集電リード部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】長円筒形の巻回型の発電要素1を備えた
非水電解質二次電池の構成例を図3に示す。この発電要
素1は、帯状の負極1aと正極1bを帯状のセパレータ
1cを介して長円筒形に巻回して構成したものであり、
負極1aと正極1bをそれぞれ上下に少しずつずらして
巻回することにより、発電要素1の上端部には負極1a
の上方端縁部のみを突出させ、下端側には正極1bの下
方端縁部のみを突出させている。
【0003】この際、負極1aは上方端縁部に活物質を
塗布せず、正極1bは下方端縁部に活物質を塗布しない
ようにして、それぞれ発電要素1の上下端にはこれら負
極1aと正極1bの金属箔を露出させるようにする。ま
た、セパレータ1cは、これら負極1aと正極1bが重
なり合う部分は確実に覆うが、上下の端縁部は覆わない
ような幅で巻回する。
【0004】上記非水電解質二次電池は、従来、図4に
示すような負極集電リード2と正極集電リード3を発電
要素1の上下端部に配置して集電を行なっていた。負極
集電リード2は、銅板からなり、発電要素1の上端部の
中央片側の上方に極板接続部2aが形成されると共に、
この極板接続部2aから平板状の端子接続部2bを引き
出して発電要素1の上端部の片方の半円部の上方に配置
したものである。
【0005】極板接続部2aは、負極集電リード2の銅
板を曲げ加工することにより、3箇所に挟持部2cを形
成すると共に、これらの挟持部2cの間にそれぞれ平板
部2dを設けたものである。挟持部2cは、水平の平板
状の銅板を上方に屈曲させて頂部で折り返すことによ
り、2枚の銅板を向かい合わせに立設させた部分であ
り、この向かい合わせに立設された2枚の銅板の間に
は、下方に開口する隙間が設けられる。平板部2d、こ
れら挟持部2cの隣接するもの同士をそれぞれ下端部で
繋ぐ水平な平板状の部分である。端子接続部2bには、
負極端子4の下端部がかしめによって接続固定される。
【0006】正極集電リード3は、アルミニウム板をプ
レス加工したものであり、負極集電リード2と同様の構
成であり上下が逆になった極板接続部3aが形成されて
いる。そして、この極板接続部3aの一端は、発電要素
1の側面に沿って上端部の他方の半円部の上方まで引き
出され、水平な平板状の端子接続部3bに繋がってい
る。そして、この端子接続部3bには、正極端子5の下
端部がかしめによって接続固定される。
【0007】上記負極集電リード2は、図5に示すよう
に、発電要素1の上端に突出する負極1aの端縁部を極
板接続部2aの各挟持部2cの隙間に複数枚ずつまとめ
て挟み込んでかしめると共に超音波溶接によって接続固
定する。この際、発電要素1の上端に突出する負極1a
の端縁部は、予め治具などによって複数枚ずつに振り分
けておき、これを負極集電リード2の極板接続部2aの
各挟持部2cに挿入させるようにする。
【0008】なお、平板部2dが下方に突出する断面V
字形状となっている場合には、このような治具を用いる
ことなく、極板接続部2aを発電要素1の上端部に押し
付けるだけで、負極1aの端縁部を複数枚ずつに振り分
け各挟持部2cに挿入させることができる。しかし、発
電要素1の上端部に極板接続部2aを直接押し付ける
と、負極1aの端縁部の薄い金属箔にシワが寄ったり破
断してスムーズに振り分けることができない場合があ
り、断面V字形状の先端が発電要素1内の正極1bの上
端に接触して正負極の短絡を起こすおそれが生じる。そ
こで、各挟持部2cの間には、このように平板状の平板
部2dを形成することが提案されている。
【0009】また、図5では図示しない正極集電リード
3も、この負極集電リード2と同様に、発電要素1の下
端に突出する正極1bの端縁部を極板接続部3aの各挟
持部3cに挟み込んでかしめると共に超音波溶接によっ
て接続固定する。
【0010】なお、図面では簡単のため、発電要素1の
負極1aや正極1b等を少ない巻き数で粗く巻回して示
しているが、実際は極めて密に多くの巻き数で巻回する
ので、極板接続部2a、3aの各挟持部2c、3cの隙
間には負極1aや正極1bの端縁部がそれぞれ多数枚ず
つ挟み込まれて接続固定される。また、これら負極集電
リード2や正極集電リード3の極板接続部2a、3a
は、発電要素1の中央片側のみならず、中央の両側の上
方や下方に配置して集電効率を向上させるようにする場
合もある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記発電要
素1の負極1aや正極1bの端縁部は、極めて薄い金属
箔が露出しているのに対して、負極集電リード2や正極
集電リード3における極板接続部2a、3aの挟持部2
c、3cの金属板は、十分な充放電電流を通すためや発
電要素1を電池ケース内で保持するために、板厚がある
程度厚くなっている。
【0012】従って、この挟持部2c、3cの板厚の厚
い2枚の金属板を介して超音波溶接を行うと、これらの
間に挟み込んだ負極1aや正極1bの端縁部の多数枚の
金属箔に超音波振動が確実に伝わらずに、特に重ねた真
ん中付近の金属箔の溶融接合が十分でなくなり、電池の
充放電サイクル数が多くなるに伴って電池特性が低下す
る場合があるという問題が生じていた。
【0013】また、この問題を解消するために集電リー
ドの極板接続部における各挟持部の一方の金属板の一部
に、他方の金属板との間の隙間に通じる窓部を形成し、
この窓部を通じて挟持部に挟み込まれた複数枚の電極の
端縁部を溶着させて接続固定することもあるが、最も窓
側の箔が切れやすいという欠点があった。
【0014】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、挟持部の一方の金属板の一部に薄肉
部を設けることにより、この薄肉部を介して多数の金属
箔の溶接を確実に行なうことができる電池を提供するこ
とを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、一方
の極板の端縁部が他方の極板の端縁部より突出するよ
う、隔離体を介して巻回あるいは積層された発電要素
と、前記端縁部に接続された集電リードとを備えた非水
電解質二次電池において、前記集電リードは、金属板を
曲げ加工することにより、極板端縁部を挟持して接合す
るための複数の溝部を有しており、溝部の一部に薄肉部
が形成されたことを特徴とする。また、請求項2の発明
は、集電リードが、厚み0.5mm〜2mmの板材によ
り形成され、薄肉部の厚みが集電リード厚みの10%〜
80%の厚みであることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明非水電解質二次電池では、
発電要素の極板端縁部に接続される集電リードは、極板
端縁部と接合される複数の溝部を有し、溝部の一部に薄
肉部を形成する。また、集電リードが、厚み0.5mm
〜2mmの板材により形成され、薄肉部の厚みが集電体
厚みの10%〜80%の厚みとなるようにする。
【0017】極板端部を挟持する金属板の一部に薄肉部
が形成されるので、この薄肉部の上から挟持部に挟み込
まれた複数枚の電極の端縁部を溶接により確実に溶融溶
着させて接続固定することができるようになる。また、
電極の端縁部は両側とも挟持部に挟み込まれるので、超
音波溶接時、あるいは電池製造後何らかの外力が加わっ
ても切れたりすることはなく、良好な耐環境性を得るこ
とが出来る。
【0018】さらに、薄肉部の厚みを調整すれば、超音
波溶接のような振動による溶接に限らず、レーザ溶接等
により薄肉部の上から熱を加えて溶接することも可能と
なる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施形態について図面を参照
して説明する。
【0020】図1〜図2は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は発電要素に接続固定した負極集電リ
ードを示す斜視図、図2は負極集電リードの極板接続部
を拡大して示す部分拡大斜視図である。なお、図3〜図
4に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同
じ番号を付記する。
【0021】本実施形態は、長円筒形に巻回した巻回形
の発電要素1を備えた非水電解質二次電池について説明
する。この非水電解質二次電池の発電要素1は、図3に
示したように、負極1aと正極1bをそれぞれ上下方向
(巻回軸方向)に少しずつずらして巻回することによ
り、この発電要素1の上端側には負極1aの上方端縁部
のみを突出させ、下端側には正極1bの下方端縁部のみ
を突出させたものである。
【0022】負極1aは、帯状の銅箔の表面にグラファ
イト等の負極活物質を塗布したものであり、正極1b
は、帯状のアルミニウム箔の表面にリチウムコバルト複
合酸化等の正極活物質を塗布したものである。ただし、
負極1aは、上方端縁部を除いた部分にのみ負極活物質
を塗布し、正極1bは、下方端縁部を除いた部分にのみ
正極活物質を塗布しておくことにより、それぞれ発電要
素1の上下端には銅箔とアルミニウム箔を露出させて突
出させるようにする。
【0023】セパレータ1cは、帯状の微多孔性樹脂フ
ィルムを用い、これら負極1aと正極1bが重なり合う
部分は確実に覆うが、上下の端縁部は覆わないような幅
で巻回する。
【0024】上記発電要素1の負極1aには、図1に示
すような負極集電リード2が接続される。負極集電リー
ド2は、銅板からなり、発電要素1の上端部の中央片側
の上方に極板接続部2aが形成されると共に、この極板
接続部2aから平板状の端子接続部2bを引き出して発
電要素1の上端部の片方の半円部の上方に配置したもの
である。
【0025】極板接続部2aは、負極集電リード2の銅
板を曲げ加工することにより、3箇所に挟持部2cを形
成すると共に、これらの挟持部2cの間にそれぞれ平板
部2dを設けたものである。
【0026】挟持部2cは、水平の平板状の銅板を上方
に屈曲させて頂部で折り返すことにより、2枚の銅板を
向かい合わせに立設させた部分であり、この向かい合わ
せに立設された2枚の銅板の間には、下方に開口する隙
間が設けられる。
【0027】また、これらの2枚の銅板のいづれか一方
の一部には薄肉部2eが形成されている。本実施形態で
は、図2に示すように、一方の銅板の両端と中央部を残
して2箇所に薄肉部2eを形成している。この薄肉部2
eの数や開口位置は任意であるが、一方の銅板の全面積
の10〜80%の範囲内を薄肉部2eとすることが好ま
しい。また、ここでは、後に説明する超音波溶接が行い
やすいように、薄肉部2eが一方の銅板からこれらの銅
板の頂部全体にかけて付設している場合を示すが、この
頂部については必ずしも薄肉加工する必要はない。
【0028】平板部2dは、上記挟持部2cの隣接する
もの同士をそれぞれ下端部で繋ぐ水平な平板状の部分で
あり、各挟持部2cの間にある程度間隔が開くようにす
るために設けられる。端子接続部2bには、負極端子4
の下端部がかしめによって接続固定される。
【0029】上記発電要素1は、まず下向きのV字形状
の歯が形成された櫛状の治具を上端部の中央片側に挿入
することにより、この発電要素1の上端に突出する負極
1aの端縁部を3箇所に振り分けて集める。
【0030】次に、図1に示すように、発電要素1の上
端部に負極集電リード2を載置して、治具によって振り
分けられた複数枚づつの負極1aの端縁部を極板接続部
2aの各挟持部2cの隙間にそれぞれ挟み込む。そし
て、各挟持部2cの一方の銅板の薄肉部2e以外の部分
と他方の銅板との間をかしめる。かしめ作業は、各挟持
部2cの両側にかしめ工具のアタッチメントを上方から
挿入し、2枚の銅板を押し潰すように力を加えることに
より行なわれる。
【0031】また、図2の矢印Aに示すように、各挟持
部2cの一方の銅板の薄肉部2e以外の部分と他方の銅
板との間を超音波溶接すると共に、同じ図2の矢印Bに
示すように、各挟持部2cの一方の銅板の薄肉部2eと
他方の銅板との間も超音波溶接する。
【0032】超音波溶接は、各挟持部2cの両側に超音
波溶接器のアタッチメントを上方から挿入し、2枚の銅
板に超音波振動を加えることにより行う。ただし、矢印
Aに示す一方の銅板の薄肉部2e以外の部分では、板厚
の厚い2枚の銅板をかしめると共にこれらの間の負極1
aの端縁部を溶着させるので、パワーの強い超音波溶接
を行い、矢印Bに示す一方の銅板の薄肉部2eでは、パ
ワーを制限した超音波溶接を行う。
【0033】なお、図面では簡単のため、発電要素1の
負極1aや正極1b等を少ない巻き数で粗く巻回して示
しているが、実際は極めて密に多くの巻き数で巻回する
ので、極板接続部2aの各挟持部2cの隙間には負極1
aの端縁部がそれぞれ多数枚ずつ挟み込まれて接続固定
される。
【0034】また、図1では図示しない正極集電リード
3も、負極集電リード2と同様に、発電要素1の下端に
突出する正極1bの端縁部のアルミニウム箔が露出した
部分を極板接続部3aの挟持部3cの隙間に複数枚ずつ
まとめて挟み込んで、一方のアルミニウム板の薄肉部以
外の部分をかしめて超音波溶接すると共に、一方のアル
ミニウム板の薄肉部を超音波溶接することによって接続
固定する。
【0035】上記構成によれば、負極集電リード2や正
極集電リード3の極板接続部2a、3aにおける挟持部
2c、3cの一方の金属板の一部に薄肉部2eが形成さ
れるので、この薄肉部を通じて挟持部に挟み込まれた負
極1aや正極1bの複数枚の端縁部をより確実に溶融溶
着させて接続固定することができるようになり、使用に
伴い電池特性が低下するようなおそれもなくなる。
【0036】また、挟持部2c、3cの一方の金属板の
薄肉部2e以外の部分も、かしめと超音波溶接により負
極1aや正極1bの複数枚の端縁部をしっかりと保持す
ることができる。図において5は正極端子である。
【0037】なお、上記実施形態では、負極集電リード
2や正極集電リード3の極板接続部2a、3aにおける
挟持部2c、3cの一方の金属板の一部に薄肉部2eを
形成した例について説明したが、挟持部2c、3cの両
方の金属板に薄肉部2eを形成しても実施可能である。
【0038】また、上記実施形態では、長円筒形に巻回
した発電要素1について説明したが、本発明はその他の
巻回型の発電要素にも同様に実施可能である。ただし、
例えば円筒形の発電要素の場合には、極板接続部2a、
3aの挟持部2c、3cは、負極1aや正極1bの巻き
に沿って湾曲して形成される。
【0039】また、上記実施形態では、非水電解質二次
電池について説明したが、本発明は、その他の電池一般
に実施可能である。さらに、上記実施形態では、負極集
電リード2と正極集電リード3に銅板とアルミニウム板
を使う場合について説明したが、電池の種類に応じて他
の金属板を用いることも可能である。
【0040】さらに、上記実施形態では、負極集電リー
ド2と正極集電リード3の挟持部2c、3cをかしめて
超音波溶接する場合について説明したが、少なくとも薄
肉部2eの上から負極1aや正極1bの端縁部を溶接に
より溶着させて接続固定するものであれば、レーザ溶接
等を用いることもできる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、挟持部の一方の金属板に薄肉部が形成
されるので、この薄肉部の上から挟持部に挟み込まれた
複数枚の電極の端縁部を溶接により確実に溶着させて接
続固定することができ、電気的な接続が不十分なために
使用に伴い電池特性が低下するようなことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池の発電要素に接続固定した負極集電
リードを示す斜視図
【図2】本発明電池の負極集電リードの極板接続部を拡
大して示す部分拡大斜視図
【図3】非水電解質二次電池の発電要素の構成を示す斜
視図
【図4】従来電池の正極集電リードと負極集電リードの
構成を示す斜視図
【図5】従来電池の発電要素に接続固定した負極集電リ
ードを示す傾斜図
【符号の説明】
1 発電要素 1a 負極 1b 正極 1c セパレータ 2 負極集電リード 2a 極板接続部 2b 端子接続部 2c 挟持部 2d 平板部 2e 薄肉部 3 正極集電リード 4 負極端子 5 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H022 AA09 AA18 BB02 BB11 BB17 CC08 CC12 CC13 CC19 CC22 5H028 BB04 BB05 BB07 CC05 CC11 CC12 HH05 5H029 AJ01 AJ14 AK03 AL07 BJ12 BJ14 CJ03 CJ05 DJ05 DJ07 HJ04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の極板の端縁部が他方の極板の端縁
    部より突出するよう、隔離体を介して巻回あるいは積層
    された発電要素と、前記端縁部に接続された集電リード
    とを備えた非水電解質二次電池において、 前記集電リードは、金属板を曲げ加工することにより、
    極板端縁部を挟持して接合するための複数の溝部を有し
    ており、溝部の一部に薄肉部が形成されたことを特徴と
    する非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記集電リードが、厚み0.5mm〜2
    mmの板材により形成され、薄肉部の厚みが集電リード
    厚みの10%〜80%の厚みであることを特徴とする請
    求項1記載の非水電解質二次電池。
JP10350692A 1998-09-08 1998-11-24 非水電解質二次電池 Pending JP2000164195A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350692A JP2000164195A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 非水電解質二次電池
US09/391,364 US6440604B1 (en) 1998-09-08 1999-09-08 Cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350692A JP2000164195A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164195A true JP2000164195A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18412203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350692A Pending JP2000164195A (ja) 1998-09-08 1998-11-24 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164195A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100340A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Denso Corp 電池およびその製造方法
KR20120037402A (ko) * 2009-06-17 2012-04-19 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 전지의 제조 방법
WO2013046349A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池
WO2014050780A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP2015050151A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法、及び、電池
JP2015515729A (ja) * 2012-04-05 2015-05-28 エー123 システムズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー ゼリーロール間に追加材料を有する複数のゼリーロールを含むリチウムイオン角柱型セル
US9505082B2 (en) 2012-08-28 2016-11-29 Gs Yuasa International, Ltd. Manufacturing method of electric storage apparatus and electric storage apparatus
JP2017191705A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
US10003067B2 (en) 2012-09-12 2018-06-19 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and method for producing electric storage device
US10050299B2 (en) 2012-08-09 2018-08-14 Gs Yuasa International Ltd Manufacturing method of electric storage apparatus, auxiliary plate for ultrasonic welding, and electric storage apparatus
JP2019125492A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2019204658A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 昭和電工株式会社 電池モジュール
US11342636B2 (en) 2018-01-17 2022-05-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100340A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Denso Corp 電池およびその製造方法
KR20120037402A (ko) * 2009-06-17 2012-04-19 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 전지의 제조 방법
KR101907935B1 (ko) 2009-06-17 2018-10-15 가부시키가이샤 지에스 유아사 전지 및 전지의 제조 방법
WO2013046349A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 日立ビークルエナジー株式会社 角形電池
JP2018085350A (ja) * 2012-04-05 2018-05-31 エー123 システムズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー ゼリーロール間に追加材料を有する複数のゼリーロールを含むリチウムイオン角柱型セル
JP2015515729A (ja) * 2012-04-05 2015-05-28 エー123 システムズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー ゼリーロール間に追加材料を有する複数のゼリーロールを含むリチウムイオン角柱型セル
US10050299B2 (en) 2012-08-09 2018-08-14 Gs Yuasa International Ltd Manufacturing method of electric storage apparatus, auxiliary plate for ultrasonic welding, and electric storage apparatus
US9505082B2 (en) 2012-08-28 2016-11-29 Gs Yuasa International, Ltd. Manufacturing method of electric storage apparatus and electric storage apparatus
US10003067B2 (en) 2012-09-12 2018-06-19 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and method for producing electric storage device
JP2014067532A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Industries Corp 蓄電装置
WO2014050780A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
JP2015050151A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法、及び、電池
JP2017191705A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP2019125492A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
US11342636B2 (en) 2018-01-17 2022-05-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP7152860B2 (ja) 2018-01-17 2022-10-13 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2019204658A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 昭和電工株式会社 電池モジュール
JP7109256B2 (ja) 2018-05-23 2022-07-29 昭和電工株式会社 電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101818631B1 (ko) 전지 및 그 제조 방법
US6440604B1 (en) Cell
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
JP5214692B2 (ja) 電池
KR101858482B1 (ko) 집전 부재를 구비하는 축전 소자 및 집전 부재의 제조 방법
JP4690013B2 (ja) 接続装置およびそれを用いた電気デバイス集合体
JP5076698B2 (ja) 電池
JP2004071199A (ja) 電池
JP2000164195A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002231214A (ja) 電 池
JP4210896B2 (ja) 密閉形電池
JP2000200594A (ja) 電 池
JP2004241150A (ja) 電池
JP2002313309A (ja) 電気化学装置およびその製造方法
JP2003197174A (ja) 電 池
JP2002279961A (ja) 密閉形電池
JP4099609B2 (ja) 電池
EP3972044A1 (en) Secondary battery and terminal for secondary battery and manufacturing method thereof
JP4099610B2 (ja) 電池
JPH11317215A (ja) 電 池
WO2020071049A1 (ja) 二次電池
EP4033596A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack
JP2000082641A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP7285817B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
US20240088529A1 (en) Bonding method, bonding structure, and battery

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees