JP4099610B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4099610B2
JP4099610B2 JP25339198A JP25339198A JP4099610B2 JP 4099610 B2 JP4099610 B2 JP 4099610B2 JP 25339198 A JP25339198 A JP 25339198A JP 25339198 A JP25339198 A JP 25339198A JP 4099610 B2 JP4099610 B2 JP 4099610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
negative electrode
portions
positive electrode
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25339198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000082487A (ja
Inventor
剛文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP25339198A priority Critical patent/JP4099610B2/ja
Priority to US09/391,364 priority patent/US6440604B1/en
Publication of JP2000082487A publication Critical patent/JP2000082487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099610B2 publication Critical patent/JP4099610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯状の正負の電極を帯状のセパレータを介して巻回した巻回型の発電要素を備えた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
長円筒形の巻回型の発電要素1を備えた非水電解質二次電池の構成例を図3に示す。この発電要素1は、帯状の負極1aと正極1bを帯状のセパレータ1cを介して長円筒形に巻回して構成したものであり、負極1aと正極1bをそれぞれ上下に少しずつずらして巻回することにより、発電要素1の上端側には負極1aの上方端縁部のみを突出させ、下端側には正極1bの下方端縁部のみを突出させている。この際、負極1aは上方端縁部に活物質を塗布せず、正極1bは下方端縁部に活物質を塗布しないようにして、それぞれ発電要素1の上下端にはこれら負極1aと正極1bの金属箔を露出させるようにする。また、セパレータ1cは、これら負極1aと正極1bが重なり合う部分は確実に覆うが、上下の端縁部は覆わないような幅で巻回する。
【0003】
上記非水電解質二次電池は、従来図4に示すような負極集電体2と正極集電体3を発電要素1の上下端部に配置して集電を行っていた。負極集電体2は、銅板からなり、発電要素1の上端部の中央片側の上方に集電部2aが形成されると共に、この集電部2aから平板状の端子接続部2bを引き出して発電要素1の上端部の片方の半円部の上方に配置したものである。集電部2aは、負極集電体2の銅板を曲げ加工することにより、3箇所に挟持部2cを形成すると共に、これらの挟持部2cの間にそれぞれ平板部2dを設けたものである。挟持部2cは、水平の平板状の銅板を上方に屈曲させて頂部で折り返すことにより、2枚の銅板を向かい合わせに立設させた部分であり、この向かい合わせに立設された2枚の銅板の間には、下方に開口する隙間が設けられる。平板部2dは、これら挟持部2cの隣接するもの同士をそれぞれ下端部で繋ぐ水平な平板状の部分である。端子接続部2bには、負極端子4の下端部がかしめによって接続固定される。
【0004】
正極集電体3は、アルミニウム板をプレス加工したものであり、負極集電体2と同様の構成であり上下が逆になった集電部3aが形成されている。そして、この集電部3aの一端は、発電要素1の側面に沿って上端部の他方の半円部の上方まで引き出され、水平な平板状の端子接続部3bに繋がっている。そして、この端子接続部3bには、正極端子5の下端部がかしめによって接続固定される。
【0005】
上記負極集電体2は、図5に示すように、発電要素1の上端に突出する負極1aの端縁部を集電部2aの各挟持部2cの隙間に複数枚ずつまとめて挟み込んでかしめると共に超音波溶接によって接続固定する。この際、発電要素1の上端に突出する負極1aの端縁部は、予め治具などによって複数枚ずつに振り分けておき、これを負極集電体2の集電部2aの各挟持部2cに挿入させるようにする。なお、平板部2dが下方に突出する断面V字形状となっている場合には、このような治具を用いることなく、集電部2aを発電要素1の上端部に押し付けるだけで、負極1aの端縁部を複数枚ずつに振り分け各挟持部2cに挿入させることができる。しかし、発電要素1の上端部に集電部2aを直接押し付けると、負極1aの端縁部の薄い金属箔にシワが寄ったり破断してスムーズに振り分けることができない場合があり、断面V字形状の先端が発電要素1内の正極1bの上端に接触して正負極の短絡を起こすおそれが生じる。そこで、各挟持部2cの間には、このように平板状の平板部2dを形成することが提案されている。
【0006】
また、図5では図示しない正極集電体3も、この負極集電体2と同様に、発電要素1の下端に突出する正極1bの端縁部を集電部3aの各挟持部3cに挟み込んでかしめると共に超音波溶接によって接続固定する。
【0007】
なお、図面では簡単のため、発電要素1の負極1aや正極1b等を少ない巻き数で粗く巻回して示しているが、実際は極めて密に多くの巻き数で巻回するので、集電部2a,3aの各挟持部2c,3cの隙間には負極1aや正極1bの端縁部がそれぞれ多数枚ずつ挟み込まれて接続固定される。また、これら負極集電体2や正極集電体3の集電部2a,3aは、発電要素1の中央片側のみならず、中央の両側の上方や下方に配置して集電効率を向上させるようにする場合もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記発電要素1の負極1aや正極1bの端縁部は、極めて薄い金属箔が露出しているのに対して、負極集電体2や正極集電体3における集電部2a,3aの挟持部2c,3cの金属板は、十分な充放電電流を通すためや発電要素1を電池ケース内で保持するために、板厚がある程度厚くなっている。従って、この挟持部2c,3cの板厚の厚い2枚の金属板を介して超音波溶接を行うと、これらの間に挟み込んだ負極1aや正極1bの端縁部の多数枚の金属箔に超音波振動が確実に伝わらずに、特に重ねた真ん中付近の金属箔の溶融接合が十分でなくなり、電池の充放電サイクル数が多くなるに伴って電池特性が低下する場合があるという問題が生じていた。また、この問題を解消するために超音波溶接のパワーを高くすると、薄い金属箔からなる負極1aや正極1bの端縁部が強い超音波振動によって破断されるおそれがあるという新たな問題を生じる。
【0009】
本発明は、かかる事情に対処するためになされたものであり、挟持部の一方の金属板の一部に窓部を設けることにより、この窓部を介して多数の金属箔の溶接を確実に行うことができる電池を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、一枚の金属板を曲げ加工することによって、複数の箇所に挟持部を形成するとともに、これらの挟持部の間にそれぞれ平板部が設けられた集電部と、集電部から引き出された端子接続部とを有する集電体を備え、集電部が、帯状の正負の電極をそれぞれ巻回軸方向にずらして帯状のセパレータを介し巻回した巻回型の発電要素の巻回軸両端部にそれぞれ配置されると共に、この発電要素の巻回軸両端部に突出する正負の電極の端縁部がそれぞれ集電部の最寄りの挟持部に挟み込まれて溶接により接続固定された電池において、電部における各挟持部の一部に、電極の端縁部を挟み込んだ隙間に通じる窓部が形成されたことを特徴とする。
【0011】
請求項1の発明によれば、挟持部の一部に窓部が形成されるので、この窓部を通じて挟持部に挟み込まれた複数枚の電極の端縁部を溶接により確実に溶着させて接続固定することができるようになる。また、電極の端縁部は、窓部を通じて一方に露出するので、超音波溶接のような振動による溶接に限らず、レーザ溶接等により直接熱を加えて溶接することも可能となる。
【0012】
請求項2の発明は、前記電極の端縁部が、集電部の挟持部に挟み込まれてかしめられると共に、窓部、及び、窓部以外の部分を超音波溶接することにより接続固定されたことを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明によれば、挟持部に挟み込まれた複数枚の電極の端縁部が窓部以外の部分で、かしめと超音波溶接によって従来と同様に確実に保持される。そして、窓部でも、複数枚の電極の端縁部が直接超音波溶接されるので、確実に溶着されてしっかりと接続固定される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1〜図2は本発明の一実施形態を示すものであって、図1は発電要素に接続固定した負極集電体を示す斜視図、図2は負極集電体の集電部を拡大して示す部分拡大斜視図である。なお、図3〜図5に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0016】
本実施形態は、長円筒形に巻回した巻回形の発電要素1を備えた非水電解質二次電池について説明する。この非水電解質二次電池の発電要素1は、図3に示したように、負極1aと正極1bをそれぞれ上下方向(巻回軸方向)に少しずつずらして巻回することにより、この発電要素1の上端側には負極1aの上方端縁部のみを突出させ、下端側には正極1bの下方端縁部のみを突出させたものである。負極1aは、帯状の銅箔の表面にグラファイト等の負極活物質を塗布したものであり、正極1bは、帯状のアルミニウム箔の表面にリチウムコバルト複合酸化物等の正極活物質を塗布したものである。ただし、負極1aは、上方端縁部を除いた部分にのみ負極活物質を塗布し、正極1bは、下方端縁部を除いた部分にのみ正極活物質を塗布しておくことにより、それぞれ発電要素1の上下端には銅箔とアルミニウム箔を露出させて突出させるようにする。セパレータ1cは、帯状の微多孔性樹脂フィルムを用い、これら負極1aと正極1bが重なり合う部分は確実に覆うが、上下の端縁部は覆わないような幅で巻回する。
【0017】
上記発電要素1の負極1aには、図1に示すような負極集電体2が接続される。負極集電体2は、銅板からなり、発電要素1の上端部の中央片側の上方に集電部2aが形成されると共に、この集電部2aから平板状の端子接続部2bを引き出して発電要素1の上端部の片方の半円部の上方に配置したものである。集電部2aは、負極集電体2の銅板を曲げ加工することにより、3箇所に挟持部2cを形成すると共に、これらの挟持部2cの間にそれぞれ平板部2dを設けたものである。挟持部2cは、水平の平板状の銅板を上方に屈曲させて頂部で折り返すことにより、2枚の銅板を向かい合わせに立設させた部分であり、この向かい合わせに立設された2枚の銅板の間には、下方に開口する隙間が設けられる。また、これら2枚の銅板のいずれか一方の一部には窓部2eが形成されている。本実施形態では、図2に示すように、一方の銅板の両端と中央部を残して2箇所に窓部2eを形成している。この窓部2eの数や開口位置は任意であるが、一方の銅板の全面積の10〜80%の範囲内を窓部2eとすることが好ましい。また、ここでは、後に説明する超音波溶接の状態が見易いように、窓部2eが一方の銅板からこれらの銅板の頂部全体にかけて開口している場合を示すが、この頂部については必ずしも開口する必要はない。
【0018】
平板部2dは、上記挟持部2cの隣接するもの同士をそれぞれ下端部で繋ぐ水平な平板状の部分であり、各挟持部2cの間にある程度間隔が開くようにするために設けられる。端子接続部2bには、負極端子4の下端部がかしめによって接続固定される。
【0019】
上記発電要素1は、まず下向きのV字形状の歯が形成された櫛状の治具を上端部の中央片側に挿入することにより、この発電要素1の上端に突出する負極1aの端縁部を3箇所に振り分けて集める。次に、図1に示すように、発電要素1の上端部に負極集電体2を載置して、治具によって振り分けられた複数枚ずつの負極1aの端縁部を集電部2aの各挟持部2cの隙間にそれぞれ挟み込む。そして、各挟持部2cの一方の銅板の窓部2e以外の部分と他方の銅板との間をかしめる。かしめ作業は、各挟持部2cの両側にかしめ工具のアタッチメントを上方から挿入し、2枚の銅板を押し潰すように力を加えることにより行われる。また、図2の矢印Aに示すように、各挟持部2cの一方の銅板の窓部2e以外の部分と他方の銅板との間を超音波溶接すると共に、同じ図2の矢印Bに示すように、各挟持部2cの一方の銅板の窓部2eと他方の銅板との間も超音波溶接する。超音波溶接は、各挟持部2cの両側に超音波溶接器のアタッチメントを上方から挿入し、2枚の銅板に超音波振動を加えることにより行う。ただし、矢印Aに示す一方の銅板の窓部2e以外の部分では、板厚の厚い2枚の銅板をかしめると共にこれらの間の負極1aの端縁部を溶着させるので、パワーの強い超音波溶接を行い、矢印Bに示す一方の銅板の窓部2eでは、負極1aの端縁部の薄い銅箔を直接溶着させるので、パワーを制限した超音波溶接を行う。
【0020】
なお、図面では簡単のため、発電要素1の負極1aや正極1b等を少ない巻き数で粗く巻回して示しているが、実際は極めて密に多くの巻き数で巻回するので、集電部2aの各挟持部2cの隙間には負極1aの端縁部がそれぞれ多数枚ずつ挟み込まれて接続固定される。
【0021】
また、図1では図示しない正極集電体3も、負極集電体2と同様に、発電要素1の下端に突出する正極1bの端縁部のアルミニウム箔が露出した部分を集電部3aの挟持部3cの隙間に複数枚ずつまとめて挟み込んで、一方のアルミニウム板の窓部以外の部分をかしめて超音波溶接すると共に、一方のアルミニウム板の窓部を超音波溶接することによって接続固定する。
【0022】
上記構成によれば、負極集電体2や正極集電体3の集電部2a,3aにおける挟持部2c,3cの一方の金属板の一部に窓部2eが形成されるので、この窓部を通じて挟持部に挟み込まれた負極1aや正極1bの複数枚の端縁部を直接超音波溶接することにより確実に溶着させて接続固定することができるようになり、使用に伴い電池特性が低下するようなおそれもなくなる。また、挟持部2c,3cの一方の金属板の窓部2e以外の部分も、かしめと超音波溶接により負極1aや正極1bの複数枚の端縁部をしっかりと保持することができる。
【0023】
なお、上記実施形態では、長円筒形に巻回した発電要素1について説明したが、本発明はその他の巻回型の発電要素にも同様に実施可能である。ただし、例えば円筒形の発電要素の場合には、集電部2a,3aの挟持部2c,3cは、負極1aや正極1bの巻きに沿って湾曲して形成される。
【0024】
また、上記実施形態では、非水電解質二次電池について説明したが、本発明は、その他の電池一般に実施可能である。さらに、上記実施形態では、負極集電体2と正極集電体3に銅板とアルミニウム板を使う場合について説明したが、電池の種類に応じて他の金属板を用いることも可能である。
【0025】
さらに、上記実施形態では、負極集電体2と正極集電体3の挟持部2c,3cをかしめて超音波溶接する場合について説明したが、少なくとも窓部2eを通して負極1aや正極1bの端縁部を溶接により溶着させて接続固定するものであれば、レーザ溶接等を用いることもできる。
【0026】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の電池によれば、挟持部の一方の金属板に窓部が形成されるので、この窓部を通じて挟持部に挟み込まれた複数枚の電極の端縁部を溶接により確実に溶着させて接続固定することができ、電気的な接続が不十分なために使用に伴い電池特性が低下するようなことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すものであって、発電要素に接続固定した負極集電体を示す斜視図である。
【図2】 本発明の一実施形態を示すものであって、負極集電体の集電部を拡大して示す部分拡大斜視図である。
【図3】 非水電解質二次電池の発電要素の構成を示す斜視図である。
【図4】 従来例を示すものであって、負極集電体と正極集電体の構成を示す斜視図である。
【図5】 従来例を示すものであって、発電要素に接続固定した負極集電体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 発電要素
1a 負極
1b 正極
1c セパレータ
2 負極集電体
2a 集電部
2b 端子接続部
2c 挟持部
2d 平板部
2e 窓部

Claims (2)

  1. 一枚の金属板を曲げ加工することによって、複数の箇所に挟持部を形成するとともに、これらの挟持部の間にそれぞれ平板部が設けられた集電部と、集電部から引き出された端子接続部とを有する集電体を備え、集電部が、帯状の正負の電極をそれぞれ巻回軸方向にずらして帯状のセパレータを介し巻回した巻回型の発電要素の巻回軸両端部にそれぞれ配置されると共に、この発電要素の巻回軸両端部に突出する正負の電極の端縁部がそれぞれ集電部の最寄りの挟持部に挟み込まれて溶接により接続固定された電池において、
    電部における各挟持部の一部に、電極の端縁部を挟み込んだ隙間に通じる窓部が形成されたことを特徴とする電池。
  2. 前記電極の端縁部が、集電部の挟持部に挟み込まれてかしめられると共に、窓部、及び、窓部以外の部分を超音波溶接することにより接続固定されたことを特徴とする請求項1に記載の電池。
JP25339198A 1998-09-08 1998-09-08 電池 Expired - Fee Related JP4099610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339198A JP4099610B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 電池
US09/391,364 US6440604B1 (en) 1998-09-08 1999-09-08 Cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25339198A JP4099610B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082487A JP2000082487A (ja) 2000-03-21
JP4099610B2 true JP4099610B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=17250728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25339198A Expired - Fee Related JP4099610B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086780A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
KR101222368B1 (ko) * 2010-05-20 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000082487A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440604B1 (en) Cell
KR100612364B1 (ko) 이차 전지
JP5089656B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極構造体、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP4292365B2 (ja) 電池
JP6582443B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2005285773A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
KR20170122304A (ko) 전지 및 그 제조 방법
JP2004119330A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2004071199A (ja) 電池
JP2002231214A (ja) 電 池
JP4210896B2 (ja) 密閉形電池
EP1096582A1 (en) Current collecting structure of an electrode plate unit for rechargeable battery comprising thermal sprayed metal coatings and manufacturing method thereof
JP4139940B2 (ja) 電池
JP3751869B2 (ja) 扁平形電池とその製造方法
US6713211B2 (en) Square shaped battery
JPH11135100A (ja) 巻回電極電池およびその製造方法
JP2000200594A (ja) 電 池
JP4099609B2 (ja) 電池
JP2003187778A (ja) 電 池
JP2000164195A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004241150A (ja) 電池
JP2002313309A (ja) 電気化学装置およびその製造方法
JP2002279961A (ja) 密閉形電池
JP4134521B2 (ja) 密閉形電池
JP4099610B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees