JP2000162574A - 液晶表示素子、及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子、及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000162574A
JP2000162574A JP10335241A JP33524198A JP2000162574A JP 2000162574 A JP2000162574 A JP 2000162574A JP 10335241 A JP10335241 A JP 10335241A JP 33524198 A JP33524198 A JP 33524198A JP 2000162574 A JP2000162574 A JP 2000162574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
degrees
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10335241A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Mariko Kawaguri
真理子 河栗
Yasuhiko Yamanaka
泰彦 山中
Takeshi Karasawa
武 柄沢
Hiroshi Yamazoe
博司 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10335241A priority Critical patent/JP2000162574A/ja
Publication of JP2000162574A publication Critical patent/JP2000162574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低電圧での駆動を可能とすると共に、高いコン
トラストを有するGHモードの液晶表示素子を提供す
る。 【解決手段】第1基板1のほぼ法線方向に液晶7aを配
向させるハイプレチルト配向膜5と、第2基板2に対し
て平行となるように液晶7bを配向させる平行配向膜6
とが設けられることによりハイブリッド配向した液晶層
20に、更にカイラル剤を添加することにより液晶7…
の配列状態を捻れ構造とする。これにより、低駆動電圧
にて駆動させることができ、しかも高コントラストの表
示が可能なGHモードの液晶表示素子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を用いた表示
装置に使用する素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、2色性色素を用いたゲスト・
ホスト(GH)型液晶表示素子には、偏光板を1枚だけ
用いるものや、偏光板を用いずに画像を表示するものが
あり、光を有効に利用できる等の理由から、反射型液晶
表示素子に適していると考えられている。
【0003】偏光板1枚を用いるGHモードとしては、
Heilmeier型液晶表示素子が挙げられる。この
Heilmeier型液晶表示素子は、例えば図19に
示すように、それぞれ画素電極114又は対向電極11
3、及び配向膜115・116が形成された基板111
・112の間に、液晶120…及び2色性色素121…
からなる液晶層117が設けられて構成されている。更
に、基板111の外側面には偏光板122が設けられて
いる。
【0004】ここで、上記Heilmeier型液晶表
示素子の駆動させる際の動作モードについて述べる。先
ず、液晶層117に電界を印加しない場合、液晶120
…及び2色性色素121…の初期配向状態はホモジニア
ス配向であり、かつそれらの配向方向は偏光板122の
偏光軸と平行となっている。又、2色性色素121も液
晶120の影響を受けて該液晶120と同様の方向に配
向する。従って、2色性色素121の光吸収軸が光の偏
光方向と平行になっており、該2色性色素121は光を
吸収する吸光モードとなっている。この結果、表示画面
は暗状態となっている。一方、電界を印加する場合、液
晶層117の中央付近の液晶120aは基板111に於
ける垂直方向に配向する。2色性色素121aも、上記
液晶120…の配向変化に追随してその配向方向を変化
させ、基板111に対して垂直方向となる。従って、2
色性色素121aの光吸収軸も基板111に対して垂直
方向に配向する為、該2色性色素121aの光の吸収は
減少し、大部分の光は透過する。この結果、表示画面は
明状態となっている。しかしながら、配向膜115・1
16近傍の液晶120b・120bは、該配向膜115
・116の配向規制力に束縛されている為、初期配向状
態を維持したままである。更に、上記配向膜115・1
16近傍の2色性色素121b・121bも初期配向状
態を維持したままである。よって、配向膜115・11
6近傍の2色性色素121b・121bは、吸光モード
の状態にあり、幾分かの透過率が損なわれる。しかも、
偏光板122を備えている為、更に透過率は低下する。
よって、上記偏光板を1枚用いるHeilmeier型
GHモードはコントラストが低くなるという問題点を有
している。
【0005】一方、偏光板を用いないGHモードであっ
ても、やはりコントラストが低いという表示上の問題が
あった。その原因は、2色性色素の光吸収軸が1軸であ
る為、自然光のような全方向に振動している光に対して
は、光吸収軸以外の方向に振動する光を吸収できない点
にある。そこで、コントラストの改善を図る為に、カイ
ラル剤を添加するという工夫が施されている。これによ
り、液晶分子及び2色性色素を捻れ構造として等方的に
し、何れの偏光の光も吸収できるようにしている。即
ち、全方向の吸光率を高めている。この場合、各液晶分
子が有する屈折率異方性に起因して入射光が捻れ構造に
沿って旋光するのを防ぐ為に、屈折率異方性の小さい液
晶分子を選択して、捻れピッチを短くすることも必要で
ある。しかし、捻れピッチpと液晶セル厚dの比率を大
きくすると(即ち、捻れピッチを短くすると)駆動電圧
が高くなるという問題点を有している。
【0006】又、偏光板を用いる液晶表示素子として
は、上記の他に最も広範に使用されているTN(捻れネ
マティック)モードが挙げられる。このTNモードは、
液晶の捻れ角が90度程度で、TFT素子等を用いたア
クティブマトリクス駆動の液晶パネルや、時計等の簡単
な表示に用いられる単純マトリクス駆動の液晶パネルに
適用されている。
【0007】更に、上記TNモードの他に、捻れ角を1
80度ないし260度程度に大きくしたSTN(超捻れ
ネマティック)モードも挙げられる(例えば、特開昭6
0−107020号公報)。このSTNモードは上記T
Nモードよりも捻れ角を180度ないし260度程度に
大きくすることによりしきい値特性を急峻にして、単純
マトリクス駆動での駆動可能な走査線数、及びコントラ
ストを向上させている。又、STNモードに使用される
液晶の材料としては、スプレイ変形の弾性定数K1とベ
ンド変形の弾性定数K3との比K3/K1の小さい液晶が
選択される。なぜならば、上記K3/K1が小さいほど急
峻性が高くなるからである(例えば、艸林成和編「液晶
材料」、第205頁、1991年)。
【0008】しかしながら、上記TNモードやSTNモ
ードの液晶表示素子には、以下のような問題点を有して
いる。即ち、これらの液晶表示モードは表示容量を大き
くする為にしきい値特性を急峻にしているが、このしき
い値特性を急峻にすると駆動電圧が高くなり、応答性が
低下するという問題点を有している。
【0009】更に、上記TNモード及びSTNモードの
他に、一方の基板近傍の液晶を水平方向に配向させ、他
方の基板近傍の液晶を垂直方向に配向させたハイブリッ
ド配向モードの液晶表示素子も挙げられる。このモード
では、液晶の配向が無電界時にも変形を含んでいる為に
しきい値性がなく、駆動電圧が低いこと、又、応答速度
が速いことが知られている(例えば、特開平6−160
890号公報)。又、ハイブリッド配向モードは、しき
い値性がないので駆動させるにはアクティブ素子が必要
である。例えば、特開平6−160890号公報にて開
示されているように、光導電体膜と組み合わせてライト
バルブ用として用いたり、TFT素子と組み合わせて反
射型液晶表示素子を作成した例が示されている。
【0010】以上のことを要約すると、上記従来の液晶
表示素子には以下に述べる問題点が挙げられる。
【0011】従来の偏光板を有するGHモードの液晶
表示素子では、コントラストが低いという問題点を有し
ている。一方、偏光板を持たず、捻れ構造を有するGH
モードではコントラストの向上を図ることができたが、
捻れ構造を有している為に駆動電圧が高いという問題点
を有している。
【0012】TNモードやSTNモードの液晶表示素
子では、表示容量を大きくする為にしきい値特性を急峻
にすることが図られているが、この結果駆動電圧が高く
なり、応答速度が遅くなるという問題点を有している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたものであり、その第1の目的は、
低電圧での駆動を可能とすると共に、高いコントラスト
を有するGHモードの液晶表示素子を提供することにあ
る。
【0014】又、第2の目的は、駆動電圧を抑制し応答
性を向上させた単純マトリクス駆動の液晶表示素子を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する為
に、請求項1に記載の発明は、それぞれ電極を備え、対
向して配置される一対の基板間に液晶を含む液晶層が設
けられ、上記基板のうち第1基板の内側面には、その内
側面付近の液晶を、該第1基板に対してプレチルト角が
30度以上、90度以下の範囲内で傾斜して配向させる
ように配向処理が施され、同じく上記基板のうち第2基
板の内側面には、その内側面付近の液晶を該第2基板と
概ね平行な方向に配向させるように配向処理が施された
液晶表示素子に於いて、上記液晶層には、2色性色素及
びカイラル剤が含有されて、該液晶層に於ける液晶が捻
れ構造となっていることを特徴とする。
【0016】上記構成とすることにより、従来のハイブ
リッド配向モードに捻れ構造を付加したGHモードの液
晶表示素子とすることができる。これにより、以下に述
べる種々の作用効果を奏する。先ず、上記第1基板近傍
の液晶は、初期配向状態では該第1基板に対してプレチ
ルト角が30以上、90度以下の範囲内となるように配
向している。従って、電圧を印加して液晶を第1基板の
法線方向に配向させる場合、上述のように第1基板側に
近い液晶ほど高チルト角で配向しているので、低電圧に
て新しい配向状態に変化させることできる。よって、従
来の捻れ構造を有するGHモードの液晶表示素子と比較
して、低電圧での駆動が可能な液晶表示素子を提供する
ことができる。
【0017】又、2色性色素も液晶と共に捻れ構造とな
っているので、これにより所定の方向に振動している光
だけでなく、自然光のような種々の方向に振動している
光も吸収することができるようになる。よって、電圧無
印加時に於ける2色性色素の光吸収量を増大させ、透過
率を低下させることができ、従来のHeilmeier
型GHモードやハイブリッド配向モードの液晶表示素子
と比較して、コントラストの向上を図ることができる。
一方、第1基板近傍の液晶は、初期配向状態に於いて既
に該第1基板に対してプレチルト角が30度〜90度の
範囲内となるように配向しており、電圧印加時に於いて
も配向規制力の影響によりこの配向状態が保たれてい
る。第1基板近傍の2色性色素も上記液晶と同様の配列
状態にあるので、該2色性色素の光吸収によって光の透
過率が損なわれることがない。従って、従来の捻れ構造
を有するGHモードの液晶表示素子に対してもコントラ
ストの高い液晶表示素子を提供することができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の液晶表示素子に於いて、上記液晶の捻れ角は、180
度以上、270度以下の範囲内にあることを特徴とす
る。
【0019】上記構成のように、液晶の捻れ角を180
度以上とすることにより、電圧無印加時に於ける光の透
過率を低下させることができる。これは、上記液晶と共
に2色性色素も捻れることにより、該2色性色素が、種
々の方向に振動する光を吸収できるようになる為であ
る。一方、液晶の捻れ角を270度以下とすることによ
り、しきい値電圧が増加するのを抑制すると共に、ヒス
テリシス現象の発生も防止することができる。
【0020】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の液晶表示素子に於いて、上記第1基板の
内側面付近における液晶のプレチルト角が、50度以
上、70度以下の範囲内にあることを特徴とする。
【0021】上記構成のように、第1基板の内側面付近
に於ける液晶のプレチルト角を50度〜70度の範囲内
とすることにより、良好な応答性を保ちつつ、低駆動電
圧にて高コントラストの表示をさせることができる。
【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1、請求
項2又は請求項3の何れか1つに記載の液晶表示素子に
於いて、上記第2基板の内側面付近に於ける液晶が該第
2基板に対して平行に配向していること、又は液晶のプ
レチルト角が0度を超えて10度以下の範囲内となるよ
うに配向していることを特徴とする。
【0023】上記構成とすることにより、電圧無印加時
に於ける透過率を低下させることができる。即ち、第2
基板近傍の液晶を、該第2基板に対して平行、又は液晶
のプレチルト角が0度を超えて10度以下の範囲内とな
るように配向させることにより、2色性色素も該液晶に
従って同様に配列する。これにより、上記2色性色素に
よる光の吸収を増大させることができ、コントラストの
向上が図れる。
【0024】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4の何れか1つに記載の液晶表示素子に於いて、
上記液晶に於ける捻れ弾性定数K2と、曲げ弾性定数K3
との比K3/K2が1以上、2.5以下の範囲内にあるこ
とを特徴とする。
【0025】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
請求項5の何れか1つに記載の液晶表示素子に於いて、
上記液晶に於ける広がり弾性定数K1と、捻れ弾性定数
2との比K2/K1が1以上、3以下の範囲内にあるこ
とを特徴とする。
【0026】請求項5及び請求項6に記載の構成とする
ことにより、電圧無印加時(暗状態)に於ける光の反射
率を抑制することができる。この結果、コントラストの
向上を図ることができる。
【0027】請求項7に記載の発明は、請求項1ないし
請求項6の何れか1つに記載の液晶表示素子に於いて、
上記液晶層の背後には、反射板が設けられていることを
特徴とする。
【0028】上記構成とすることにより、駆動電圧を低
減させた高コントラストの反射型液晶表示素子を提供す
ることができる。
【0029】上記の課題を解決する為に、請求項8に記
載の発明は、それぞれ内側面に電極を備え、対向して配
置される第1基板と第2基板との間に液晶層が設けられ
た液晶表示素子に於いて、上記液晶層は、上記第1基板
及び第2基板の間に相互に間隔を設けた第1中間基板及
び第2中間基板を介在させることにより、第1液晶層〜
第3液晶層の3層構造となっており、このうち上記第1
液晶層は、上記第1基板と、該第1基板に対向し、何れ
か一方の面に電極を有する第1中間基板との間に設けら
れ、上記第2液晶層は、上記第1中間基板と、該第1中
間基板に対向し、何れか一方の面に電極を有する第2中
間基板との間に設けられ、上記第3液晶層は、上記第2
中間基板と、上記第2基板との間に設けられており、上
記第1液晶層〜第3の液晶層の各々を挟む基板の、一方
の内側面に、その内側面付近の液晶を該基板に対してプ
レチルト角が30度以上、90度以下の範囲内で傾斜し
て配向させるように配向処理が施され、上記第1液晶層
〜第3の液晶層の各々を挟む基板の、他方の内側面に、
前記他方の内側面付近の液晶を前記基板と概ね平行な方
向に配向させるように配向処理が施されており、上記第
1液晶層〜第3液晶層には、シアン、マゼンタ及びイエ
ローより選ばれる色の2色性色素が互いに異なるように
含有され、かつカイラル剤を含み、更に、上記第1液晶
層〜第3液晶層に於ける液晶が捻れ構造となっているこ
とを特徴とする。
【0030】上記の構成によれば、各液晶層では本来的
に一方の基板近傍にある液晶の初期配向状態が、該基板
に対してプレチルト角が30度〜90度の範囲内となる
ように配向しており、この初期配向状態は電圧印加時に
於いても配向規制力の影響により保たれている。そし
て、上記一方の基板近傍の2色性色素も上記液晶と同様
の配列状態にあるので、該2色性色素の光吸収によって
光の透過率が損なわれることがない。この結果、入射光
の利用効率を高め、明るく色純度の良好なフルカラー型
液晶表示素子を提供することができる。
【0031】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の液晶表示素子に於いて、上記液晶の捻れ角は、180
度以上、270度以下の範囲内にあることを特徴とす
る。
【0032】請求項10に記載の発明は、請求項8又は
請求項9に記載の液晶表示素子に於いて、上記第1〜第
3液晶層の各々を挟む基板の、基板と垂直な方向に配向
させるように配向処理が施された内側面付近における液
晶のプレチルト角が、50度以上、70度以下の範囲内
にあることを特徴とする。
【0033】上記請求項9及び請求項10の発明の作用
効果は、概ね前記請求項2又は請求項3の説明で記載し
たと同様である。したがって、請求項9及び請求項10
の発明の作用効果については詳細な説明を省略する。
【0034】上記の課題を解決する為に、請求項11に
記載の発明は、それぞれ内側面に電極を備え、対向して
配置される一対の基板間に液晶を含む液晶層が設けら
れ、上記基板のうち第1基板の内側面には、その内側面
付近の液晶を、該第1基板に対してプレチルト角が40
度以上、90度以下の範囲内で傾斜して配向させるよう
に配向処理が施され、同じく上記基板のうち第2基板の
内側面には、その内側面付近の液晶を該基板と概ね平行
な方向に配向させるように配向処理が施された液晶表示
素子に於いて、上記一対の基板の外側に偏光板をそれぞ
れ有し、上記液晶層にはカイラル剤が含有され、該液晶
層に於ける液晶が捻れ構造となっていることを特徴とす
る。
【0035】上記の構成によれば、一対の基板の外側面
にはそれぞれ偏光板が設けられているので、従来のハイ
ブリッド配向モードに捻れ構造を付加した、複屈折効果
による表示を可能とする液晶表示素子とすることができ
る。ここで、第1基板近傍の液晶は、その初期配向状態
が該第1基板に対して、プレチルト角40度〜90度の
範囲内となるように配向している。従って、電圧を印加
して液晶を第1基板の法線方向に配向させる場合、上述
のように第1基板側に近い液晶ほど高チルト角で配向し
ているので、低電圧にて新しい配向状態に転移させるこ
とが容易にできる。しかも、初期配向状態から新しい配
向状態に転移する時間も短い。よって、従来のSTNモ
ードの液晶表示素子と比較して、低電圧での駆動が可能
で応答性に優れた液晶表示素子を提供することができ
る。
【0036】更に、従来のハイブリッド配向モードに捻
れ構造を導入したことにより、しきい値性を付与するこ
とができる。これにより、単純マトリクス駆動方式によ
る駆動が可能となる。又、電圧を印加した場合、従来の
STNモードの液晶表示素子では液晶が斜め方向に傾斜
しているのに対して、本発明に於いては第1基板の法線
方向に液晶が配向している。従って、視野角の依存性を
低減した広視野角の液晶表示素子を提供することができ
る。
【0037】上記の課題を解決する為に、請求項12に
記載の発明は、それぞれ内側面に電極を備え、対向して
配置される一対の基板間に液晶を含む液晶層が設けら
れ、上記基板のうち第1基板の内側面には、その内側面
付近の液晶を、該第1基板に対してプレチルト角が40
度以上、90度以下の範囲内で傾斜して配向させるよう
に配向処理が施され、同じく上記基板のうち第2基板の
内側面には、その内側面付近の液晶を該基板と概ね平行
な方向に配向させるように配向処理が施された液晶表示
素子に於いて、上記液晶層の前方に偏光板が設けられ、
かつ上記液晶層の背後に反射板が設けられており、更
に、上記液晶層にはカイラル剤が含有されて、該液晶層
に於ける液晶が捻れ構造となっていることを特徴とす
る。
【0038】上記構成とすることにより、従来のハイブ
リッド配向モードに捻れ構造を付加した、複屈折効果に
よる表示を可能とする反射型の液晶表示素子を提供する
ことができる。よって、上記構成の液晶表示素子は、従
来のSTNモードの液晶表示素子と比較して、低電圧で
の駆動が可能で応答性に優れている。更に、液晶の配向
状態が捻れ構造となっているので、しきい値性を有して
いる。よって、単純マトリクス駆動により駆動させるこ
とができ、更に表示容量の大容量化も可能となる。
【0039】又、電圧を印加した際に液晶が第1基板の
ほぼ法線方向に配向する為、複屈折が極めて小さくな
り、この複屈折による着色を抑制することができる。従
って、白色度の良好な液晶表示素子を提供することがで
きる。しかも、従来のSTNモードの液晶表示素子のよ
うに液晶が斜め方向に傾斜しないので、広視野角であ
る。
【0040】請求項13に記載の発明は、請求項11又
は請求項12に記載の液晶表示素子に於いて、上記液晶
の捻れ角は、180度以上、270度以下の範囲内にあ
ることを特徴とする。
【0041】上記構成のように、液晶の捻れ角を180
度以上、270度以下の範囲内とすることにより、急峻
なしきい値特性を付与することができる。これにより、
単純マトリクス駆動を行う場合にも、走査線数即ち表示
容量が制限されることがなく、大容量化した表示を可能
とする。
【0042】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載の液晶表示素子に於いて、上記液晶層の厚みをd、
液晶の捻れピッチをpとした場合のd/pが0.3以
上、0.9以下の範囲内にあることを特徴とする。
【0043】上記の構成によれば、液晶の捻れ角が小さ
くなる低次ツイストを防止すると共に、ストライプ状の
ドメインの発生も防止することができる。尚、本明細書
にて使用する「液晶の捻れピッチ」とは、液晶が配向膜
による配向規制力の束縛を受けない状態での捻れ構造に
於けるピッチを意味する。
【0044】請求項15に記載の発明は、請求項11な
いし請求項14の何れか1つに記載の液晶表示素子に於
いて、上記第2基板の内側面付近に於ける液晶が該第2
基板に対して平行に配向していること、又は液晶のプレ
チルト角が0度を超えて10度以下の範囲内となるよう
に配向していることを特徴とする。
【0045】上記構成とすることにより、電圧の印加時
と電圧無印加時とに於ける液晶のチルト角の変化を急峻
にすることができる。即ち、上記の構成によれば、しき
い値特性に於ける急峻性を良好なものにすることができ
る。
【0046】請求項16に記載の発明は、請求項11な
いし請求項15の何れか1つに記載の液晶表示素子に於
いて、上記第1基板の内側面付近に於ける液晶のプレチ
ルト角が40度以上、90度以下の範囲内にあることを
特徴とする。
【0047】上記の構成によれば、第1基板近傍の液晶
は高プレチルト角で配向しているので、電圧を印加した
場合には、低電圧で液晶の配向状態を容易に新しい配向
状態に転移させる。よって、駆動電圧を低減させると共
に、応答性に優れたものとすることができる。又、上記
したように液晶は高プレチルト角で配向しているので、
視角依存性も低減でき広視野角とすることができる。
【0048】請求項17に記載の発明は、請求項11な
いし請求項16の何れか1つに記載の液晶表示素子に於
いて、上記液晶に於ける捻れ弾性定数K2と、曲げ弾性
定数K3との比K3/K2が1.7以上、2.5以下の範
囲内にあることを特徴とする。
【0049】上記構成のように、捻れ弾性定数K2と、
曲げ弾性定数K3との比K3/K2が1.7以上とするこ
とにより、しきい値特性に於ける急峻性を大きくするこ
とができる。従って、表示容量の大容量化を可能とす
る。
【0050】上記の課題を解決する為に、請求項18に
記載の発明は、請求項11ないし請求項17の何れか1
つに記載の液晶表示素子であって、前記第1基板及び第
2基板の内側面に設けられた前記電極が、それぞれ所定
の間隔で帯状に設けられた第1電極群又は第2電極群か
らなり、これら第1電極群と第2電極群とがマトリクス
状となるように交差した、そのような上記電極を備えた
液晶表示素子と、上記第1電極群及び第2電極群のう
ち、何れか一方の電極群に走査信号を印加する第1駆動
回路と、他方の電極群にデータ信号を印加する第2駆動
回路とを具備することを特徴とする。
【0051】上記の構成によれば、請求項11ないし請
求項17の何れか1つに記載の液晶表示素子に、第1及
び第2駆動回路を実装することにより、応答性や視野角
特性に優れた液晶表示装置を単純マトリクス駆動方式に
て駆動させることできる。
【0052】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1について、図1ないし図7に基づいて説明すれば
以下のとおりである。但し、説明に不要な部分は省略
し、又、説明を容易にする為に拡大或いは縮小等して図
示した部分がある。以上のことは以下の図面に対しても
同様である。
【0053】図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶
表示素子の概略構成を示す断面模式図である。図2は、
上記液晶表示素子に於ける液晶の配向状態を模式的に示
す斜視図である。上記液晶表示素子は、第1基板1と、
第2基板2との間に液晶層20が設けられた構成であ
る。上記第1基板1の内側面には第1電極3が設けられ
ている。更に、該第1電極3の内側面には、液晶を第1
基板1の法線方向に配向させるハイプレチルト配向膜5
が形成されている。一方、上記第2基板の内側面には第
2電極4が設けられている。更に、該第2電極4の内側
面には、第2基板2に平行となる方向に液晶を配向させ
る平行配向膜6が形成されている。
【0054】上記液晶層20は、正の誘電率異方性を有
するネマティック液晶(Np)としての液晶7…、黒の
2色性色素8…及びカイラル剤(図示しない)が含まれ
て構成されている。ハイプレチルト配向膜5近傍の液晶
7a及び2色性色素8aは、該ハイプレチルト配向膜5
の配向規制力を受けて第1基板1に対して略垂直となる
ように配向している。具体的には、図2に示すように、
ハイプレチルト配向膜5のラビング方向が図中に示す矢
印Xの方向と一致するようにラビング処理が施されてお
り、液晶7aは該Xの方向に、例えばプレチルト角αh
=89度で傾斜して配向している。一方、上記平行配向
膜6近傍の液晶7b及び2色性色素8bは、該平行配向
膜6の配向規制力を受けて、第2基板2に対してほぼ平
行な方向に配向している。具体的には、平行配向膜6の
ラビング方向が図中に示す矢印Yの方向と一致するよう
にラビング処理が施されており、液晶7bは該Yの方向
に、例えばプレチルト角αl=1度で傾斜して配向して
いる。更に、液晶7…及び2色性色素8…は、第1基板
1から第2基板2に向かうにつれて、高チルト角から低
チルト角に配向状態を変化させながら、捻れ角(ψ)1
80度で捻れた構造となっている。これは、ハイプレチ
ルト配向膜5と平行配向膜6とは、両者のラビング方向
が互いに反対方向となるように配置されており、しかも
上記液晶層20にはカイラル剤が添加されている為であ
る。尚、上記カイラル剤としては特に限定されるもので
はなく、従来公知のものを種々用いることができる。更
に、カイラルスメクティック液晶を添加して捻れ構造と
することもできる。又、液晶層20の厚みdは5μmと
している。
【0055】次に、本実施の形態に係る液晶表示素子の
製造方法について説明する。先ず、従来公知の方法にて
第1基板1上に形成された上記第1電極3の表面に、垂
直配向用のポリイミド樹脂を塗布した後焼成してハイプ
レチルト配向膜5を形成する。一方、上記と同様の方法
にて第2基板2上に形成された第2電極4の表面に、平
行配向用のポリイミド樹脂を塗布した後焼成して平行配
向膜6を形成する。ここで、上記ハイプレチルト配向膜
5及び平行配向膜6の形成方法としては、上記方法の他
に、レシチンやシラン系界面活性剤を印刷法やディップ
法、スプレイ法などで塗布したり、シラン系界面活性剤
を気化させる方法等が挙げられる。更に、液晶等の配向
方向を規制する為に、上記ハイプレチルト配向膜5及び
平行配向膜6にラビング布を用いてラビング処理を行
う。又、このラビング布を用いた処理方法以外にも、所
定の方向に偏光方向を有する紫外線を照射することによ
り配向方向を決定する技術も適用できる。次に、第2基
板2上の配向方向を対向する第1基板1上の配向方向と
180度捻れるようにスペーサ(図示しない)を介して
貼り合わせ、空セルを形成する。
【0056】続いて、上記空セル内に、ネマティック液
晶(Np)95wt%、カイラル剤1wt%及び黒の2
色性色素(p型)4wt%を混合した混合溶液を注入す
る。この結果、ハイプレチルト配向膜5に於ける配向規
制力の作用により、第1基板1付近の液晶7a及び2色
性色素8aは、該第1基板1に対して概ね垂直な方向に
配向する一方、平行配向膜6に於ける配向規制力の作用
により、第2基板2付近の液晶7b及び2色性色素8b
は、該第2基板2に対して平行な方向に配向する。しか
も、カイラル剤の作用も相まって、液晶層20に於ける
液晶7…は液晶セル内で180度捻れた構造となる。こ
れにより、本実施の形態に係る液晶表示素子を製造する
ことができる。
【0057】上記構成の液晶表示素子は、第1電極3及
び第2電極4に電圧を印加しない場合、暗状態(ノーマ
リーブラック)となっている。これは2色性色素8…が
捻れながら配列している為、種々の方向に振動した光を
吸収又は反射できるからである。従来のハイブリッド配
向モードは、液晶の配向方向と平行な方向に振動した直
線偏光しか利用できなかったが、本実施の形態に係る液
晶表示素子は偏光板を用いずに表示可能であり、光の利
用効率が高い。一方、第1電極3及び第2電極4に電圧
を印加する場合、液晶層20の中央付近にある液晶7c
は初期配向状態である捻れ構造を解いて、電界方向(第
1基板1の法線方向)に対して平行となるように再配列
する。これに伴って2色性色素8cも連動的に変化し、
やはり法線方向と平行となるように分子の配列状態を変
化させる。この結果、液晶層20に入射する光は2色性
色素8a・8cに吸収されずに透過し、明状態となる。
【0058】ここで、本願発明者等は、捻れ構造を有し
たハイブリッド配向のGHモード液晶表示素子を最適設
計する為に、捻れ角やプレチルト角等の種々のパラメー
ターについて実験及びシミュレーションを行い検討し
た。以下に、これらの実験及びシミュレーションと、そ
の結果について詳細に説明する。
【0059】(セル厚方向に於ける液晶のチルト角の分
布状態)先ず、電圧無印加時に於ける液晶のチルト角の
分布状態(セル厚方向)について、捻れピッチpを変化
させてシミュレーションにより検討した。図3にシミュ
レーションにて計算した結果を示す。図中に於いて、縦
軸は液晶7…のチルト角θを示し、横軸は第2基板2か
らの距離(μm)を示している。但し、液晶層20の厚
みdは5μmとした。
【0060】図中の曲線12は、捻れピッチpが0μ
m、即ち、従来の捻らないハイブリッド配向モードに於
けるチルト角の分布を示している。図中の曲線13及び
曲線14は、本実施の形態に係る180度捻れたハイブ
リッド配向モードに於けるチルト角の分布を示してお
り、曲線13はp=20μmの場合、曲線14はp=1
0μmの場合を示している。又、捻れピッチpの調製は
カイラル剤の添加量を変化させることにより行った。同
図から明らかなように、ねじらない場合(曲線12)と
比較すると、同じ液晶層の厚みでも捻れ構造を有する液
晶表示素子の方が、チルト角の小さい液晶が分布してい
ることが分かる。又、捻れピッチpが短くなるほど、チ
ルト角が小さくなる傾向が顕著であった。液晶7…のセ
ル厚方向に於ける配列状態を捻ることで偏光依存性が抑
制されることを予想していたが、該液晶7…のチルト角
が小さくなる効果により2色性色素8…のチルト角も小
さくなり、これにより光の吸収率が高まって、より黒が
沈み込むことが分かった。
【0061】実際に組み立てた液晶パネルに於いても、
電圧無印加時(即ち、暗状態)の透過率は、20μmの
場合では捻らない場合の透過率の80%に低下し、10
μmの場合では65%に低下した。これは、以下に述べ
ることに起因する。即ち、従来のハイブリッド配向モー
ドの場合、2色性色素の光吸収軸が1軸である為、自然
光のような全方向に振動している光に対しては、光吸収
軸以外の方向に振動する光を吸収できない。これに対し
て、本実施の形態に係る液晶表示素子では、液晶7…及
び2色性色素8…を捻れ構造とし等方的にしているの
で、全ての方向に振動している光も吸収できるからであ
る。しかも、3v以上の電圧を印加した場合の透過率
が、従来のハイブリッド配向モードと殆ど同様であっ
た。従って、例えば印加電圧4vの場合、上記従来のハ
イブリッド配向モードと比較して、捻れピッチ20μm
で25%、10μmでは50%コントラストが向上し
た。よって、コントラストの向上には液晶の配列状態を
ねじる効果が大きいことが判明した。
【0062】尚、本実施の形態に於いて用いたシミュレ
ーションは、液晶の弾性連続体理論に従って液晶分子の
配向を計算し、Berremannの方法によって光学
特性を計算する、シンテック(株)製のソフトウェア
「LCD MASTER」を用いて行った。計算の理論
及び方法と、その正確さは当業者には公知であり、又、
本ソフトウェアでの計算結果が実パネルの特性と一致す
ることも、種々の液晶パネルに於いて確認している(例
えば、日本学術振興会第142委員会編「液晶デバイス
ハンドブック」第25頁−28頁、第61−64頁)。
【0063】前記第1電極3及び第2電極4に電圧を印
加すると、電界効果により液晶7…が第1基板1に対し
て垂直となるように配向する。2色性色素8…も液晶7
…に追従して垂直となるように配向する(図4参照)。
第1基板1付近の液晶7aは略垂直方向に配向してお
り、この液晶7aの作用によって高チルト角で配向した
液晶も存在している為、液晶7…の配向状態の変化は低
駆動電圧でも起こりやすい。例えば、一対の基板の内側
面をラビング方向が平行となるようにラビング処理して
作製した、従来の捻れ角180度の水平捻れネマティッ
クセル(STNモード)に於けるしきい値電圧は、通常
3v程度である。これに対して、本実施の形態に係る液
晶表示素子のしきい値電圧は0.5vであり、TFTに
よるアクティブマトリクス駆動をさせる場合、低電圧で
の駆動が可能となった。更に、本実施の形態に係る液晶
表示素子の透過率は、例えば4vの電圧を印加した場
合、従来のSTNモードと比較して20%向上した。こ
れは、第1基板1付近の液晶7a及び2色性色素8a
が、該第1基板1に対して略垂直となるように配向して
いる為、光の吸収が小さくなったことによる。よって、
コントラストもSTNモードと比較して1.5倍向上し
良好であった。
【0064】よって、ハイブリッド配向モードに於い
て、液晶の配列状態を捻ることにより、偏光板を必要と
せず、コントラストの高い表示が可能となる。更に、こ
の液晶表示素子にカラーフィルター層を設けることによ
り、フルカラー表示の可能な液晶表示素子とすることが
できる。
【0065】(液晶の捻れ角とコントラスト比との関
係)次に、液晶の捻れ角とコントラスト比との関係につ
いて検討した。捻れ角ψは、液晶層20の厚みd(μ
m)を一定として捻れピッチp(μm)を変化させるこ
とにより、0度、90度、180度、240度、270
度、300度と変化させた。
【0066】捻れ角ψとコントラスト比との関係を検討
する前に、捻れ角ψを変化させた場合の電圧無印加時に
於ける透過率の変化について調べた。その結果を表1に
併記する。
【表1】 上記表1から明らかなように、液晶の捻れ角ψを大きく
するほど電圧無印加時に於ける透過率が低下しているこ
とが分かった。2色性色素はその光吸収軸と平行な方向
に振動している直線偏光のみを吸収する。この2色性色
素は、液晶に追随して配列する為、捻れ角が大きくなる
ほど2色性色素の分子配列状態も等方的になり、種々の
方向に振動している光を吸収できるようになる。従っ
て、電圧無印加時に於ける透過率が低下するわけであ
る。
【0067】一方、5vの印加電圧を加えると、いずれ
の捻れ角に於いても透過率はほぼ同様となった。ここ
で、印加電圧5vの場合に於ける、各捻れ角のコントラ
スト比を求めた。コントラスト比と捻れ角ψとの関係
を、図5に示す。同図から明らかなように、捻れ角18
0度まではコントラスト比の値の上昇が大きく、それ以
上の捻れ角では緩やかに上昇していることが判明した。
【0068】又、捻れ角を大きくすると、しきい値電圧
は高くなる。例えば、捻れ角が300度の場合、しきい
値電圧は6vとなる為、通常の駆動電圧範囲である0v
〜3vないし5vで駆動する為には、捻れ角は300度
より小さい方が好ましい。特に、捻れ角が300度の場
合では、印加電圧を上げるときと下げるときの輝度に差
が出るヒステリシス現象が生じる一方、捻れ角270度
の場合では生じなかった。従って、捻れ角ψとしては、
ヒステリシスが生じない270度以下が望ましい。又、
捻れ角が小さいほど低電圧での駆動が可能となるが、図
5からも明らかなように十分なコントラストを確保する
為には、捻れ角は180度以上であることが好ましい。
【0069】(プレチルト角αhを変化させた場合の、
セル厚方向に於ける液晶のチルト角の分布状態)先ず、
無電界時に於けるセル厚方向の液晶のチルト角の分布状
態について、第1基板1近傍に於ける液晶7aのプレチ
ルト角αhを、90度、70度、50度、30度と変化
させてシミュレーションにより検討した。シミュレーシ
ョンについては、前記したシンテック(株)製のソフト
ウェア「LCD MASTER」を用いて行った。又、
捻れ角を180度(d/p=0.4)とし、液晶層20
の厚みdは5μmとして計算した。
【0070】図6は、チルト角θと第2基板2からの距
離(μm)との関係を示す。同図から明らかなように、
第2基板2からの距離が同じ場合でも、プレチルト角α
hが小さいほどチルト角θが小さくなることが分かる。
よって、この液晶のチルト角が小さくなる効果により、
2色性色素8…のチルト角も小さくなり、これにより光
の吸収量が増大して、より黒が沈み込むことが分かる。
【0071】一方、実際に組み立てた液晶パネルに於い
ても、電圧無印加時(即ち、暗状態)の透過率が低下し
たことを本願発明者等は確認している。例えば、プレチ
ルト角αhが70度の場合の透過率は、90度の場合の
透過率の70%にまで低下した。一方、電圧を3v印加
したときの両者の透過率はほぼ同じであったことから、
結果としてコントラスト比は約40%向上した。プレチ
ルト角αhを更に、30度にまで傾けると、電圧無印加
時に於ける透過率は一層低下し、コントラストは向上し
た。又、第1基板1近傍の液晶7aのプレチルト角が、
90度に近づくほど、高チルト角の液晶が多く存在する
ようになる為、低い印加電圧でもその配向状態を変化さ
せることができる。この結果、応答性を向上させること
ができる。以上のことから、プレチルト角αhは30度
〜90度の範囲内となるように設定することが好まし
く、駆動電圧が0v〜3v又は0v〜5vの範囲内とな
るようにする為には、プレチルト角αhを50度〜70
度の範囲内に設定するのがより好ましい。尚、プレチル
ト角αhの調製は以下の様にして行った。即ち、ハイプ
レチルト配向膜5の材料として、垂直配向用のポリイミ
ド樹脂と平行配向用のポリイミド樹脂とを混合した材料
を用いた。そして、両者の混合比率を適当に変えること
により、プレチルト角αhの調製を行った。
【0072】液晶層20に於ける液晶7…は、第1基板
1から第2基板2に向かうにつれて高チルト角から低チ
ルト角に配向状態を変化させつつ捻れている。従って、
第1基板1の内側面近傍に於ける液晶7aのプレチルト
角αhが、例えば90度に近い場合では、高チルト角の
液晶が多く存在する為、低い印加電圧でもその配向状態
を変化させることができる。この結果、応答性を向上さ
せることができる。一方、プレチルト角を30度に近い
場合では、例えばプレチルト角が90度の場合と比較し
て低チルト角の液晶が増える。この結果、液晶7…と共
に2色性色素8…も低チルト角で配列する為、電圧無印
加時に於ける該2色性色素8…による光の吸収量が増加
する。よって、電圧無印加時の透過率が低下しコントラ
ストを向上させることができる。更に、プレチルト角が
上記数値範囲に於ける中間の値の場合、良好な応答性と
適度なコントラストの表示素子とすることができる。
【0073】(弾性定数比とコントラストとの関係)続
いて、弾性定数を変化させた場合のコントラストの変化
についてシミュレーション及び実験を行って検討した。
シミュレーションについては、前記したシンテック
(株)製のソフトウェア「LCD MASTER」を用
いて行った。
【0074】弾性連続体理論に基づき、下記表2に示す
ように液晶の弾性定数を変えたときの、電圧無印加時の
配向を求め、黒の二色性色素を入れたときの黒反射率
(即ち、黒状態に於ける反射率)を計算した。
【表2】 ここで、上記弾性定数はスプレイ弾性定数K1、ツイス
ト弾性定数K2及びベンド弾性定数K3を示しており、こ
れらの定数は液晶の配向に関わる重要な物性値である。
又、表2中のNo.5の液晶は前記した誘電率異方性が
正のネマティック液晶(Np)を示しており、その他の
ものについては、本発明に適用可能な液晶を想定して任
意に選択した弾性定数のうち代表的なものを示してい
る。更に、プレチルト角αhを80度、プレチルト角αl
を1度、捻れ角ψを270度、液晶層20の厚みdを5
μmとして計算した。又、配向方向の誘電率ε//、垂直
成分の誘電率ε⊥、配向方向の屈折率n//、垂直成分の
屈折率n⊥等のその他の物性値については、No.5の
液晶と同様とした。上記表1の結果に基づいてプロット
したものを図7に示す。図中の縦軸は黒反射率(%)、
横軸は液晶の弾性定数比(−)を示しており、更に○は
弾性定数比K3/K1、□はK3/K2、×はK2/K1を示
している。この図から明らかなように、K3/K1の値は
急峻性に対してバラついており相関関係が見られないの
に対して、K3/K2(□)は楕円領域30内に分布して
おり、おおよそ黒反射率と正比例の関係にある。一方、
2/K1(×)は楕円領域31内に分布しており、おお
よそ逆比例の関係にある。ここで、弾性定数比が何れの
値であっても電圧を印加した場合の透過率は殆ど同じと
なるので、黒反射率が低いほどコントラストが高くなる
と言える。従って、K3/K2の値が小さく、又K2/K1
の値が大きい液晶材料ほどコントラストが良好となる。
具体的には、K3/K2が1以上、2.5以下の範囲内で
あり、更にはK2/K1が1以上、3以下の範囲内となる
ような物性値を有する液晶材料であれば、黒反射率が小
さくなってコントラストを向上させるので好ましい。上
記数値範囲以外の弾性定数比を有する液晶材料を使用し
た場合、上記数値範囲内の弾性定数比を有するものと比
較して、液晶は高いチルト角で配向することになる。こ
こで、2色性色素は液晶に追随して配列する為、電圧無
印加時での2色性色素による光吸収量は低下し、黒が浮
いてコントラストが低下するといえる。以上のことは、
捻れ角ψや、プレチルト角を変えた場合でも同様の傾向
であった。又、実際に液晶パネルを作製して実験を行っ
た場合でも、シミュレーションによる計算結果と同様の
傾向が確認された。尚、K3/K2の下限を1としている
のは、本発明に於いて適用でき得る液晶を想定した値で
ある。又、K2/K1の上限を3としているのも同様の理
由による。
【0075】(実施の形態2)本発明の実施の形態2を
図8に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、前記
実施の形態1の液晶表示素子と同様の機能を有する構成
要素については、同一の符号を付して詳細な説明を省略
する。
【0076】前記実施の形態1に於いては、透過型の液
晶表示素子を例にとって説明したが、この発明の技術的
思想は反射型の液晶表示素子に対しても適用することが
できる。即ち、本実施の形態2に係る反射型液晶表示素
子の構成は、図8に示すように、前記実施の形態1に係
る液晶表示素子の構成と比して、第2基板2の外側に光
反射性の反射板19が設けられている点が異なる。尚、
捻れ角ψは180度、プレチルト角αhは89度、プレ
チルト角αlは1度としている。
【0077】本実施の形態に係る反射型液晶表示素子に
於いて、第1電極3と第2電極4との間に電圧を印加し
ない場合、第1基板1側から入射する光は、180度捻
れた2色性色素8に吸収されるので、暗状態(ノーマリ
ーブラック)となる。この場合、本実施の形態に係る反
射型液晶表示素子は、180度水平捻れネマティック配
向セル(STNモード)よりもやや黒の沈み込みは悪い
が、捻れ構造を有さない従来のハイブリッド配向モード
の透過率と比較して、50%低下させることができる。
【0078】一方、第1電極3と第2電極4との間に電
圧を印加する場合、液晶層20には第2基板2のほぼ法
線方向に電界が生じる。この結果、捻れ構造を有してハ
イブリッド配向した液晶7が初期配向状態から新しい配
向状態へと速やかに転移する。即ち、液晶層20中央付
近の液晶7cの長軸方向が、上記電界方向に平行になろ
うとする。又、2色性色素8cも上記液晶7cに追随
し、第1基板1に対して垂直に配向しようとする。よっ
て、液晶層20に入射した光は、2色性色素8…に吸収
されずに透過し、反射板19に達する。更に、反射板1
9に達した光は該反射板19によって反射され、再び液
晶層20を透過して系外に出射する。ここで、従来のS
TNモードに於いては、基板の近傍にある液晶は電圧を
印加されても初期配向状態を維持したままである。即
ち、基板近傍の液晶は、該基板面に対してほぼ平行に傾
斜しているので、若干光を吸収することになる。一方、
本実施の形態に於いても、ハイプレチルト配向膜5又は
平行配向膜6近傍の液晶7a・7bは初期配向状態を維
持したままであるが、該液晶7aは本来的に第1基板1
のほぼ法線方向に配向しており、2色性色素8aも同様
の方向に配向している。これにより、該2色性色素8a
による光の吸収を抑制し透過させることができるので、
従来のSTNモードよりも光の反射率を大幅に向上させ
ることができる。例えば印加電圧3vの場合では、ST
Nモードの反射率に比べ、本発明の180度捻ったハイ
ブリッド配向セルの反射率は40%高かった。従って、
コントラストは、水平捻れネマティック配向セルの約
1.5倍に向上させることができた。しかも、本実施の
形態に係る反射型液晶表示素子は、ハイブリッド配向モ
ードで捻れ構造となっているので、本来的に低駆動電圧
での駆動が可能である。従って、本実施の形態に係る反
射型液晶表示素子は、低電圧駆動が可能で、かつ高コン
トラストにて表示可能である。
【0079】尚、反射板19の位置は、図8に示す第1
基板1の外側に配置し、第2基板2側を表示画面として
もよい。又、第1電極3又は第2電極4の何れか一方に
対して、アルミニウム(Al)等の光反射性を有する金
属材料を採用しても、実施可能である。
【0080】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
ついて、図9に基づいて説明する。尚、前記実施の形態
1又は実施の形態2の液晶表示素子と同様の機能を有す
る構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明
を省略する。
【0081】本実施の形態3に係る液晶表示素子は、図
9に示すように、第1液晶層21〜第3液晶層23の3
層に積層された構造である。より詳しくは、第1液晶層
21は、上記第1基板1と、該第1基板1に対向する第
1中間基板25との間に設けられている。第2液晶層2
2は、上記第1中間基板25と、該第1中間基板25に
対向する第2中間基板27との間に設けられている。更
に、第3液晶層23は、上記第2中間基板27と、上記
第2基板2との間に設けられている。
【0082】又、上記第1中間基板25に於ける上記第
1基板1に臨む面には、第3電極24が設けられてお
り、該第3電極24上には平行配向膜6が設けられてい
る。更に、第1中間基板25に於ける第2中間基板27
に臨む面には、ハイプレチルト配向膜5が設けられてい
る。一方、第2中間基板27に於ける上記第1中間基板
25に臨む面には、第4電極26が設けられており、該
第4電極26上には平行配向膜6が設けられている。更
に、第2中間基板27に於ける第2基板2に臨む面に
は、ハイプレチルト配向膜5が設けられている。
【0083】上記第1液晶層21〜第3液晶層23に
は、カイラル剤及び液晶7…が含まれている。更に、上
記第1液晶層21〜第3液晶層23には、それぞれシア
ン色、マゼンタ色又はイエロー色を有するポジ型の2色
性色素9a〜11aが含まれて構成されている。各色素
の溶解濃度は入射光に対する吸光度から調整して色レベ
ルを合わせて設定した。
【0084】ここで、従来のカラーフィルター層を用い
た液晶表示素子では、該カラーフィルター層の光の透過
量が少ない為、表示画面は暗い表示となり、特に反射型
の場合に色純度の悪いことが問題となっていた。しかし
ながら、本実施の形態に係る液晶表示素子では、カラー
フィルター層を用いず、それぞれシアン色、マゼンタ色
又はイエロー色の2色性色素9a〜11aを含有した第
1液晶層21〜第3液晶層23を3層積層する構造とな
っているので、該カラーフィルター層による光の透過量
の損失がない。更に、各液晶層は、従来のハイブリッド
配向モードが捻れた構造となっており、このような配向
モードとすることにより、電圧を印加したときの透過率
を向上させることができる。なぜならば、各液晶層に於
ける液晶7a…は、本来的に近傍の基板に対して略垂直
となるように配向しており、2色性色素9a〜11aも
この液晶7a…に従って略垂直となるように配列してい
るので、これらの2色性色素9a〜11aによる光吸収
を抑制することができるからである。よって、入射光の
利用効率が高く、高コントラストで色純度の良好なフル
カラー表示の液晶表示素子を提供できる。
【0085】尚、本実施の形態に於いては、第1液晶層
21に於ける第1基板1側を高チルト角側とし、第1中
間基板25側を低チルト角側とした態様を示したが、本
発明はこれに何ら限定されるものではなく、逆の場合で
も適用できる。更に、第2液晶層22及び第3液晶層2
3についても同様であり、何れを高チルト角側或いは低
チルト角側とするかは、本発明の適用時における事情に
応じて、適宜採用すればよい。
【0086】(実施の形態4)本発明の実施の形態4を
図10ないし図18に基づいて説明すれば以下の通りで
ある。尚、前記各実施の形態の液晶表示素子と同様の機
能を有する構成要素については、同一の符号を付して詳
細な説明を省略する。
【0087】前記実施の形態1に於いては、2色性色素
を含む液晶表示素子を例にとって説明したが、本実施の
形態4に係る液晶表示素子は、図10に示すように、該
液晶表示素子の外側に偏光板44・45が設けられてい
る点が異なる。又、第1電極3及び第2電極4に替え
て、所定の幅を有したストライプ状の電極群からなる行
電極40…又は列電極41…が設けられている点が異な
る。このような構成とすることにより、低コスト化を実
現する単純マトリクス駆動にて駆動させることができ、
複屈折効果による表示を可能とした、高表示品位の液晶
表示素子を提供できる。以下に、本実施の形態に係る液
晶表示素子について詳細に説明する。
【0088】図11は、上記行電極40及び列電極41
の概略を示す平面図である。図12は、液晶層42に於
ける液晶の配向状態を模式的に示す斜視図である。上記
第1基板1の内側面には、所定の幅を有するストライプ
状の行電極40…が複数設けられ(図11参照)、該行
電極40…の内側面にはハイプレチルト配向膜5が設け
られている。一方、第2基板2の内側面には、所定の幅
を有するストライプ状の列電極41…が複数設けられ
(図11参照)、該列電極41…の内側面には平行配向
膜6が設けられている。更に、行電極40…と列電極4
1…とがマトリクス状に交差するように、第1基板1と
第2基板2とが対向している。
【0089】上記液晶層42は、カイラル剤を添加した
ポジ形ネマティックの液晶7…等が含まれて構成されて
いる。上記液晶7…は、前記実施の形態1で用いたN
o.5の液晶であり、複屈折Δnは0.142である。
この液晶層42に於けるハイプレチルト配向膜5近傍の
液晶7aは、該ハイプレチルト配向膜5に規制されて、
矢印Xの方向にプレチルト角αhが例えば70度となる
ように配向している。一方、上記液晶層42に於ける平
行配向膜6近傍の液晶7bは、該平行配向膜6に規制さ
れて、矢印Zの方向にプレチルト角αlが例えば1度と
なるように配向している。しかも、カイラル剤が添加さ
れている為、液晶7…及び2色性色素8…はハイプレチ
ルト配向膜5と平行配向膜6との間で捻れ構造となって
いる。捻れピッチは約7.0μmであり、捻れ角ψは2
70度に設定している。尚、液晶層42の厚みdは5.
5μmとしている。
【0090】上記ハイプレチルト配向膜5及び平行配向
膜6の配置関係は、以下のように設定した。図13は、
ハイプレチルト配向膜5及び平行配向膜6のラビング方
向と、偏光板44・45に於ける偏光軸の配置の関係
を、第1基板1側から観察した場合の平面図である。図
中に於いて、ハイプレチルト配向膜5のラビング方向
(即ち、ハイプレチルト配向膜5近傍の液晶7aの傾斜
方向)は、同図中の矢印46である。又、平行配向膜6
のラビング方向(即ち、平行配向膜6近傍の液晶7bの
傾斜方向)は、矢印47である。これにより、液晶層4
2に於ける液晶7…が、矢印48の方向に螺旋を描くよ
うに捻れた構造とした。又、図13に示すように、ハイ
プレチルト配向膜5のラビング方向46と、偏光板44
の偏光軸44’とのなす角βは約45度であり、偏光軸
44’と偏光板45の偏光軸45’とのなす角γは直角
となるようにしている。
【0091】上記構成の液晶表示素子は、第1電極3及
び第2電極4に電圧を印加しない場合、明状態(ノーマ
リーホワイト)となっている。偏光板45を透過した直
線偏光は液晶層42に入射すると、液晶の複屈折性によ
り楕円偏光に変わる。更に、この楕円偏光のうち、偏光
板44に於ける偏光軸と一致する偏光のみが透過して明
状態となる。一方、第1電極3及び第2電極4に電圧を
印加する場合、液晶層42の中央付近にある液晶7cは
初期配向状態である捻れ構造を解いて、電界方向(第1
基板1の法線方向)に対して平行となるように再配列す
る。これに伴って2色性色素8cも連動的に変化し、や
はり法線方向と平行となるように分子の配列状態を変化
させる。ここで、偏光板45を透過した直線偏光は、液
晶層42に於ける液晶7…及び2色性色素8…が第1基
板1に対して垂直となるように一様に配向している為、
2色性色素8…に吸収されずに透過する。更に、この直
線偏光が偏光板44に達すると、該偏光板44に於ける
偏光軸と一致しない為透過しない。従って、暗状態とな
る。
【0092】次に、本実施の形態4に係る液晶表示素子
の電圧−輝度特性について、図14を参照しながら説明
する。図14に於いて、横軸は実効値電圧(v)を示
し、縦軸は透過率(%)を示す。同図に示す特性曲線か
ら明らかなように、しきい値電圧Vthは1.8vであ
り、従来のSTNモードに於けるしきい値電圧(約3
v)と比較して2/3程度と非常に低くなっている。
又、しきい値特性の急峻性が高いので、例えば1/24
0duty駆動でもコントラスト比10以上が確保でき
た。このように、従来のハイブリッド配向は閾値性がな
かったが、本発明のようにハイブリッド配向モードに捻
れ構造を導入することにより、閾値性を持たせることが
できた。
【0093】更に、ハイプレチルト配向膜5近傍の液晶
7aは、既に初期配向状態で第1基板1の法線方向に配
向している為、応答速度はSTNモードの2倍以上と非
常に高速である。又、行電極40と列電極41との間に
電圧を印加した場合、液晶7…は第1基板1に対して垂
直配向に近い状態で配向するが、従来のSTNモードで
は一部の液晶が斜め方向に起き上がるSTNモードに比
べて視野角の依存性が小さい。よって、従来の単純マト
リクス駆動のSTNモードと比較して優れた特性を有す
る液晶表示素子が得られた。尚、本実施の形態では位相
差板を用いていないが、位相差板を挿入して光学特性を
最適化すれば、コントラスト比を更に向上させることが
できる。該位相差板の設ける位置としては、第1基板1
と偏光板45との間、或いは第2基板2偏光板44との
間が好ましい。
【0094】又、本実施の形態に係る液晶表示素子に、
行電極40…が接続され第1駆動回路と、列電極41…
に接続されたデータ信号を印加する第2駆動回路とを実
装することにより(図11参照)、従来の単純マトリク
ス駆動液晶表示素子に於ける最大の欠点であった、応答
速度の遅さや、視野角の狭さを飛躍的に改善した、液晶
表示装置を提供することができる。尚、上記第1駆動回
路は行電極40…に走査信号を印加し、第2駆動回路は
列電極41…にデータ信号を印加する海渡であり、通常
の電圧平均化法に基づいて駆動するものとする。
【0095】ここで、本願発明者等は、捻れ構造を有し
たハイブリッド配向モードの液晶表示素子を最適設計す
る為に、捻れ角やプレチルト角等の種々のパラメーター
についてシミュレーション及び実験を行った。以下に、
これらのシミュレーション及び実験とその結果について
詳細に説明する。
【0096】(液晶の捻れ角ψとd/pとの関係)液晶
の配向状態が安定となるd/p(液晶層42の厚みdと
捻れピッチpとの比)の最適値について検討した。先
ず、捻れ角ψがそれぞれ180度、240度、270度
となるようにハイプレチルト配向膜5及び平行配向膜6
をラビング処理した空セルを作製した。これらの空セル
にカイラル剤の添加量が異なる液晶材料を注入して、初
期配向状態及び電圧印加時の配向状態を調べた。この結
果を図15に示す。同図から明らかなように、捻れ角が
180度の場合、d/pが0.3より小さいと、捻れ角
が小さくなる低次ツイストが発生し、d/pが0.8よ
り大きいと電圧を少し印加したとき(低電圧印加時)に
ストライプ状のドメインが発生した。又、捻れ角が24
0度の場合、d/pが0.5より小さい場合に低次ツイ
ストが発生し、d/pが0.85より大きい場合にスト
ライプ状のドメインが発生した。更に、捻れ角が270
度の場合、d/pが0.5より小さい場合に低次ツイス
トが発生し、d/pが0.9より大きいとストライプ状
のドメインが発生した。
【0097】これらの結果から、捻れ角が180度の場
合、d/pは0.3〜0.8の範囲内にあることが好ま
しい。又、捻れ角240度の場合では、d/pは0.5
〜0.85の範囲内であることが好ましく、捻れ角27
0度の場合では、d/pは0.5〜0.9の範囲内にあ
ることが好ましい。従って、本実施の形態に係る液晶表
示素子は、捻れ構造を有するハイブリッド配向モードで
はあるが、d/pが適正な値でない場合には、従来のS
TNモードと同様の配向不良を発生することが分かっ
た。
【0098】(液晶の捻れ角)次に、液晶の捻れ角につ
いてシミュレーションにより検討した。具体的には、捻
れ角ψを0度、90度、180度、240度、270度
と変化させ、各捻れ角ψに於ける印加電圧と液晶の電気
容量との関係を計算した。液晶の電気容量は、電圧が印
加されることにより液晶の長軸が電界方向と平行になる
ときに大きくなるので、該液晶の配向状態の変化を表す
指標となる。従って、液晶の電気容量変化を検討すれば
その閾値性が分かる。このシミュレーションにより求め
られたしきい値性は、偏光板の配置等を光学設定に基づ
いて最適化した液晶表示素子の電圧−輝度特性にほぼ対
応している。尚、シミュレーションについては、前記し
たシンテック(株)製のソフトウェア「LCD MAS
TER」を用いて行った。又、ハイプレチルト配向膜5
近傍の液晶のプレチルト角αhを80度、平行配向膜6
近傍の液晶のプレチルト角αlを1度、液晶層42の厚
みdを5.5μm、液晶の常光誘電率を3.7、異常光
誘電率を11.5とした。
【0099】図16に、印加電圧に対する液晶の電気容
量の変化を計算して求めた印加電圧−電気容量特性図を
示す。同図に示す、捻れ角0度、即ち従来のハイブリッ
ド配向モードでは閾値性は全く存在しないことが分か
る。捻れ角90度(d/p=0.25)の場合では、
0.2v程度のわずかなしきい値電圧があるが、急峻性
が悪く、最も表示容量が小さい単純マトリクス駆動の1
/3duty駆動ですら困難であることが分かる。従っ
て、単純マトリクス駆動には適さない。捻れ角が180
度(d/p=0.5)の場合、従来のTNモード程度の
閾値性が得られるので表示容量の小さいディスプレイで
は使用可能である。一方、捻れ角が240度(d/p=
0.7)ないし270度(d/p=0.75)の場合で
は、急峻性は非常に大きくなっており、特に270度で
は大容量表示が可能なSTNモードに匹敵する急峻性が
得られている。捻れ角が300度になるとS字を描く曲
線(図示しない)となり、ヒステリシス現象が現れるの
で、これらの結果から単純マトリクス駆動をするには、
捻れ角ψは180度〜270度の範囲内であることが好
ましい。特に、捻れ角が240度〜270度の範囲で
は、ドットマトリクス型の大容量表示も可能である。
又、図16から分かるように、本実施の形態に係る液晶
表示素子の駆動電圧は1v以上、2v未満の範囲内にあ
り、従来のSTNモードに於ける駆動電圧と比較すると
2/3程度に低減できている。尚、配向状態が安定な領
域では、d/pの値が大きいほど急峻性は大きくなるの
で、例えば捻れ角240度以上の場合ではd/pは0.
6以上であることが好ましい。
【0100】(液晶のプレチルト角)前記実施の形態1
では、2色性色素を有するGHモードについて、第1基
板1側の液晶7aのプレチルト角αhの検討を行った
が、本実施の形態に於いてもプレチルト角αhがしきい
値特性にどの様な影響を与えるのかをシミュレーション
により検討した。具体的には、プレチルト角αhを90
度、85度、80度、70度、50度、30度と変化さ
せ、各プレチルト角αhに於ける印加電圧と液晶の電気
容量との関係を計算した。このシミュレーションにより
求められたしきい値性は、偏光板配置等の光学設定を最
適化した液晶表示素子の電圧−輝度特性とほぼ対応して
いるのは前述の通りである。尚、シミュレーションにつ
いては、前記したシンテック(株)製のソフトウェア
「LCD MASTER」を用いて行った。又、捻れ角
ψを270度、平行配向膜6近傍の液晶のプレチルト角
αlを1度、液晶層42の厚みを5.5μm、液晶の常
光誘電率を3.7、異常光誘電率を11.5とした。
【0101】図17に、印加電圧に対する液晶の電気容
量の変化を計算した印加電圧−電気容量特性図を示す。
同図に示すように、しきい値特性の急峻性は、ハイプレ
チルト配向膜5側のプレチルト角αhの影響が大きいこ
とが分かる。具体的には、プレチルト角αhが小さくな
るにつれて急峻性は大きくなっている。又、プレチルト
角が80度、70度、50度の場合では急峻性に大きな
差は見られない。更に、プレチルト角30度では急峻性
は良好であるが駆動電圧が大きくなっている。しかも、
このプレチルト角では、第1基板1の法線に対して大き
く傾斜している為、液晶層42にはチルト角の小さな液
晶の割合が高い。従って、電圧を印加した際に、液晶が
第1基板1の法線方向に配向する迄の時間がかかり、応
答速度が遅くなる。又、同様の理由から、プレチルト角
が高い場合に比べて視角依存性が大きくなり、視野角も
狭くなる。よって、プレチルト角αhとしては、印加電
圧を2.5vよりも低く抑えたい場合には、およそ40
度以上である方が好ましい。従って、プレチルト角αh
の範囲としては、90度以上40度以下の範囲内である
ことが好ましい。特に、急峻なしきい値特性を要する大
容量表示を行う場合には、50度以上85度以下の範囲
内であることがより好ましい。
【0102】又、平行配向膜6近傍の液晶7bのプレチ
ルト角αlとしては、0度以上10度以下の範囲内であ
ることが好ましい。これにより、電圧の印加時と電圧無
印加時とに於ける液晶のチルト角の変化を急峻にするこ
とができ、しきい値特性に於ける急峻性を良好なものに
することができる。上記プレチルト角αlが10度越え
ると、急峻性が失われるので好ましくない。
【0103】(弾性定数比と急峻性との関係)続いて、
前記表1に示した各種の液晶を用いて、しきい値特性に
於ける急峻性との関係について検討した。その結果を図
18に示す。図中の縦軸に示す急峻性は、以下のようし
て求めた。即ち、前記図17に示した印加電圧−電気容
量特性に於けるプレチルト角αhが80度の曲線に於い
て、最も急峻な部分の傾き(電圧幅0.1vに於ける電
気容量の変化の割合)を求め、これを急峻性とした。
尚、プレチルト角αhは80度、プレチルト角αlは1
度、捻れ角は270度、液晶層42の厚みdは5.5μ
mに設定した。
【0104】図18に示すように、K3/K1(同図中、
○で示す)やK2/K1(同図中、×で示す)には急峻性
との相関関係が認められなかった。しかしながら、K2
/K1(同図中、□で示す)に於いては、楕円領域63
内に分布しており、急峻性と比例の関係にある。特に、
2/K1の値が2より小さくなると、急峻性は急激に低
下するので、およそK2/K1が1.7以上、2.5以下
の範囲内にあることが好ましい。これらのことは、捻れ
角や、プレチルト角を変えた場合でも同様の傾向であっ
た。又、実際に液晶パネルを作製して実験を行った場合
でも、シミュレーションによる計算結果と同様の傾向が
確認された。尚、K2/K1の上限を2.5としているの
は、本発明に於いて適用でき得る液晶を想定した値であ
る。
【0105】以上のように、本実施の形態に係る液晶表
示素子によれば、急峻性の大きなしきい値特性を有する
ので、単純マトリクス駆動方式にて低電圧で駆動させる
ことができる。しかも、コントラストが高く、視野角や
応答性に優れた液晶表示素子とすることができる。
【0106】尚、本実施の形態に於いては、一対の偏光
板を用いた態様を示したが、その他に、一対の基板のう
ち一方の基板の外側に偏光板を設け、他方の基板の外側
に反射板を設けることにより、視野角が広く、コントラ
ストや白色度の良好な反射型の液晶表示素子とすること
もできる。ここで、上記白色度が良好となるのは、以下
の理由による。即ち、電圧印加時に液晶分子が垂直配向
に近い状態となる為、偏光板を透過した直線偏光はその
ままの状態で伝搬する。即ち、複屈折が極めて小さくな
るので、複屈折性による着色を抑制することができるか
らである。
【0107】又、前記各実施の形態に於いては、誘電率
異方性が正のネマティック液晶Npを用いた場合につい
て述べたが、本発明はこれに何ら限定されるものではな
い。例えば、誘電率異方性が負のネマティック液晶Nn
や、誘電率異方性が正と負の両タイプのネマティック液
晶Np、Nnを混合したものを適用できる。
【0108】
【発明の効果】本発明は、以上のように説明した形態で
実施され、以下に述べるような効果を奏する。
【0109】即ち、本発明に係る液晶表示素子によれ
ば、従来のハイブリッド配向モードに捻れ構造を付加し
たGHモードの液晶表示素子とすることにより、低駆動
電圧にて駆動させることができ、しかも高コントラスト
の表示が可能になるという効果を奏する。
【0110】又、本発明に係る液晶表示素子によれば、
偏光板を有し、従来のハイブリッド配向モードに捻れ構
造を付加した、複屈折効果による表示が可能な液晶表示
素子とすることにより、急峻性の大きなしきい値特性を
付与することができるので、単純マトリクス駆動方式に
て低駆動電圧で駆動させることができる。又、視野角や
応答性に優れた液晶表示素子とすることができるという
効果を奏する。
【0111】更に、本発明に係る液晶表示装置によれ
ば、偏光板を有し、従来のハイブリッド配向モードに捻
れ構造を付加した、複屈折効果による表示が可能な液晶
表示素子に、走査信号を印加する第1駆動回路と、デー
タ信号を印加する第2駆動回路とを具備したことによ
り、応答性や視野角特性に優れた液晶表示装置を単純マ
トリクス駆動方式にて駆動させることできるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶表示素子の概
略を示す断面模式図である。
【図2】上記液晶表示素子に於ける液晶の配向状態を模
式的に示す斜視図である。
【図3】上記液晶表示素子に於ける液晶のチルト角θと
第2基板からの距離との関係を示す特性図である。
【図4】上記液晶表示素子に電界を印加したときの状態
を示す断面模式図である。
【図5】上記液晶表示素子に於ける液晶の捻れ角ψとコ
ントラスト比との関係を示す特性図である。
【図6】上記液晶表示素子に於ける液晶のチルト角θと
第2基板からの距離との関係を示す特性図である。
【図7】上記液晶表示素子に於ける液晶の弾性定数比と
黒反射率との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の実施の形態2に係る液晶表示素子の概
略を示す断面模式図である。
【図9】本発明の実施の形態3に係る液晶表示素子の概
略を示す断面模式図である。
【図10】本発明の実施の形態4に係る液晶表示素子の
概略を示す断面模式図である。
【図11】上記液晶表示素子に於ける行電極及び列電極
の概略を示す平面図である。
【図12】上記液晶表示素子に於ける液晶の配向状態を
模式的に示す斜視図である。
【図13】上記液晶表示素子に於けるラビング方向と偏
光板の偏光軸との関係を示す平面図である。
【図14】上記液晶表示素子に於ける透過率と実行値電
圧との関係を示す特性図である。
【図15】上記液晶表示素子に於ける液晶の捻れ角ψと
d/pとの関係を示すグラフである。
【図16】上記液晶表示素子に於ける液晶の捻れ角ψを
種々変化させた場合の電気容量と印加電圧との関係を示
す特性図である。
【図17】上記液晶表示素子に於ける液晶のプレチルト
角αhを種々変化させた場合の電気容量と印加電圧との
関係を示す特性図である。
【図18】上記液晶表示素子に於ける液晶の弾性定数比
と急峻性との関係を示すグラフである。
【図19】従来の液晶表示素子の概略を示す断面模式図
である。
【符号の説明】
1 第1基板 2 第2基板 3 第1電極 4 第2電極 5 ハイプレチルト配向膜 6 平行配向膜 7a〜c 液晶 8a〜c 2色性色素 9 シアン色の2色性色素 10 マゼンタ色の2色性色素 11 イエロー色の2色性色素 19 反射板 20 液晶層 21 第1液晶層 22 第2液晶層 23 第3液晶層 25 第1中間基板 26 第2中間基板 40 行電極 41 列電極 44、45 偏光板 αh、αl プレチルト角 θ チルト角 ψ 捻れ角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 泰彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 柄沢 武 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山添 博司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H088 GA02 GA13 GA17 HA18 HA21 JA06 JA13 KA08 KA12 LA05 LA08 MA02 MA09 2H089 HA09 HA23 HA29 HA30 HA32 QA16 RA06 RA10 SA06 SA07 SA08 TA17

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ電極を備え、対向して配置され
    る一対の基板間に液晶を含む液晶層が設けられ、 上記基板のうち第1基板の内側面には、その内側面付近
    の液晶を、該第1基板に対してプレチルト角が30度以
    上、90度以下の範囲内で傾斜して配向させるように配
    向処理が施され、 同じく上記基板のうち第2基板の内側面には、その内側
    面付近の液晶を該第2基板と概ね平行な方向に配向させ
    るように配向処理が施された液晶表示素子に於いて、 上記液晶層には、2色性色素及びカイラル剤が含有され
    て、該液晶層に於ける液晶が捻れ構造となっていること
    を特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 上記液晶の捻れ角は、180度以上、2
    70度以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1に
    記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 上記第1基板の内側面付近における液晶
    のプレチルト角が、50度以上、70度以下の範囲内に
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液
    晶表示素子。
  4. 【請求項4】 上記第2基板の内側面付近に於ける液晶
    が該第2基板に対して平行に配向していること、又は液
    晶のプレチルト角が0度を超えて10度以下の範囲内と
    なるように配向していることを特徴とする請求項1、請
    求項2又は請求項3の何れか1つに記載の液晶表示素
    子。
  5. 【請求項5】 上記液晶に於ける捻れ弾性定数K2と、
    曲げ弾性定数K3との比K3/K2が1以上、2.5以下
    の範囲内にあることを特徴とする請求項1ないし請求項
    4の何れか1つに記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 上記液晶に於ける広がり弾性定数K
    1と、捻れ弾性定数K2との比K2/K1が1以上、3以下
    の範囲内にあることを特徴とする請求項1ないし請求項
    5の何れか1つに記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 上記液晶層の背後には、反射板が設けら
    れていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何
    れか1つに記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 それぞれ内側面に電極を備え、対向して
    配置される第1基板と第2基板との間に液晶層が設けら
    れた液晶表示素子に於いて、 上記液晶層は、上記第1基板及び第2基板の間に相互に
    間隔を設けた第1中間基板及び第2中間基板を介在させ
    ることにより、第1液晶層〜第3液晶層の3層構造とな
    っており、 このうち上記第1液晶層は、上記第1基板と、該第1基
    板に対向し、何れか一方の面に電極を有する第1中間基
    板との間に設けられ、 上記第2液晶層は、上記第1中間基板と、該第1中間基
    板に対向し、何れか一方の面に電極を有する第2中間基
    板との間に設けられ、 上記第3液晶層は、上記第2中間基板と、上記第2基板
    との間に設けられており、 上記第1液晶層〜第3の液晶層の各々を挟む基板の、一
    方の内側面に、その内側面付近の液晶を該基板に対して
    プレチルト角が30度以上、90度以下の範囲内で傾斜
    して配向させるように配向処理が施され、 上記第1液晶層〜第3の液晶層の各々を挟む基板の、他
    方の内側面に、前記他方の内側面付近の液晶を前記基板
    と概ね平行な方向に配向させるように配向処理が施され
    ており、 上記第1液晶層〜第3液晶層には、シアン、マゼンタ及
    びイエローより選ばれる色の2色性色素が互いに異なる
    ように含有され、かつカイラル剤を含み、 更に、上記第1液晶層〜第3液晶層に於ける液晶が捻れ
    構造となっていることを特徴とする液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 上記液晶の捻れ角は、180度以上、2
    70度以下の範囲内にあることを特徴とする請求項8に
    記載の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 上記第1〜第3液晶層の各々を挟む基
    板の、基板と垂直な方向に配向させるように配向処理が
    施された内側面付近における液晶のプレチルト角が、5
    0度以上、70度以下の範囲内にあることを特徴とする
    請求項8又は請求項9に記載の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 それぞれ内側面に電極を備え、対向し
    て配置される一対の基板間に液晶を含む液晶層が設けら
    れ、 上記基板のうち第1基板の内側面には、その内側面付近
    の液晶を、該第1基板に対してプレチルト角が40度以
    上、90度以下の範囲内で傾斜して配向させるように配
    向処理が施され、 同じく上記基板のうち第2基板の内側面には、その内側
    面付近の液晶を該基板と概ね平行な方向に配向させるよ
    うに配向処理が施された液晶表示素子に於いて、 上記一対の基板の外側に偏光板をそれぞれ有し、 上記液晶層にはカイラル剤が含有され、該液晶層に於け
    る液晶が捻れ構造となっていることを特徴とする液晶表
    示素子。
  12. 【請求項12】 それぞれ内側面に電極を備え、対向し
    て配置される一対の基板間に液晶を含む液晶層が設けら
    れ、 上記基板のうち第1基板の内側面には、その内側面付近
    の液晶を、該第1基板に対してプレチルト角が40度以
    上、90度以下の範囲内で傾斜して配向させるように配
    向処理が施され、 同じく上記基板のうち第2基板の内側面には、その内側
    面付近の液晶を該基板と概ね平行な方向に配向させるよ
    うに配向処理が施された液晶表示素子に於いて、 上記液晶層の前方に偏光板が設けられ、かつ上記液晶層
    の背後に反射板が設けられており、 更に、上記液晶層にはカイラル剤が含有されて、該液晶
    層に於ける液晶が捻れ構造となっていることを特徴とす
    る液晶表示素子。
  13. 【請求項13】 上記液晶の捻れ角は、180度以上、
    270度以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1
    1又は請求項12に記載の液晶表示素子。
  14. 【請求項14】 上記液晶層の厚みをd、液晶の捻れピ
    ッチをpとした場合のd/pが0.4以上、0.9以下
    の範囲内にあることを特徴とする請求項13に記載の液
    晶表示素子。
  15. 【請求項15】 上記第2基板の内側面付近に於ける液
    晶が該第2基板に対して平行に配向していること、又は
    液晶のプレチルト角が0度を超えて10度以下の範囲内
    となるように配向していることを特徴とする請求項11
    ないし請求項14の何れか1つに記載の液晶表示素子。
  16. 【請求項16】 上記第1基板の内側面付近に於ける液
    晶のプレチルト角が40度以上、90度以下の範囲内に
    あることを特徴とする請求項11ないし請求項15の何
    れか1つに記載の液晶表示素子。
  17. 【請求項17】 上記液晶に於ける捻れ弾性定数K
    2と、曲げ弾性定数K3との比K3/K2が1.7以上、
    2.5以下の範囲内にあることを特徴とする請求項11
    ないし請求項16の何れか1つに記載の液晶表示素子。
  18. 【請求項18】 請求項11ないし請求項17の何れか
    1つに記載の液晶表示素子であって、前記第1基板及び
    第2基板の内側面に設けられた前記電極が、それぞれ所
    定の間隔で帯状に設けられた第1電極群又は第2電極群
    からなり、これら第1電極群と第2電極群とがマトリク
    ス状となるように交差した、そのような上記電極を備え
    た液晶表示素子と、 上記第1電極群及び第2電極群のうち、何れか一方の電
    極群に走査信号を印加する第1駆動回路と、 他方の電極群にデータ信号を印加する第2駆動回路とを
    具備することを特徴とする液晶表示装置。
JP10335241A 1998-09-25 1998-11-26 液晶表示素子、及び液晶表示装置 Pending JP2000162574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335241A JP2000162574A (ja) 1998-09-25 1998-11-26 液晶表示素子、及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27227598 1998-09-25
JP10-272275 1998-09-25
JP10335241A JP2000162574A (ja) 1998-09-25 1998-11-26 液晶表示素子、及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162574A true JP2000162574A (ja) 2000-06-16

Family

ID=26550116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335241A Pending JP2000162574A (ja) 1998-09-25 1998-11-26 液晶表示素子、及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162574A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126677A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Optrex Corp 液晶表示パネル
KR100674234B1 (ko) * 2000-12-05 2007-01-25 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
KR100735272B1 (ko) * 2000-12-05 2007-07-03 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
WO2017069187A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 Dic株式会社 液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
WO2017086143A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
CN108490695A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 新辉开科技(深圳)有限公司 一种用于电子车牌的液晶显示器
CN108681156A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 新辉开科技(深圳)有限公司 一种不同背景色的电子车牌液晶显示器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100674234B1 (ko) * 2000-12-05 2007-01-25 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
KR100735272B1 (ko) * 2000-12-05 2007-07-03 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JP2006126677A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Optrex Corp 液晶表示パネル
CN107850813A (zh) * 2015-10-22 2018-03-27 Dic株式会社 液晶显示元件及液晶显示器
JPWO2017069187A1 (ja) * 2015-10-22 2017-10-19 Dic株式会社 液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
WO2017069187A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 Dic株式会社 液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
US10301546B2 (en) 2015-10-22 2019-05-28 Dic Corporation Liquid crystal display element and liquid crystal display
TWI701477B (zh) * 2015-10-22 2020-08-11 日商迪愛生股份有限公司 Ffs型液晶顯示元件及ffs型液晶顯示器
CN107850813B (zh) * 2015-10-22 2021-05-11 Dic株式会社 液晶显示元件及液晶显示器
WO2017086143A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
CN107849451A (zh) * 2015-11-19 2018-03-27 Dic株式会社 液晶组合物、液晶显示元件和液晶显示器
CN108490695A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 新辉开科技(深圳)有限公司 一种用于电子车牌的液晶显示器
CN108681156A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 新辉开科技(深圳)有限公司 一种不同背景色的电子车牌液晶显示器
CN108490695B (zh) * 2018-04-28 2024-05-28 新辉开科技(深圳)有限公司 一种用于电子车牌的液晶显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434690A (en) Liquid crystal device with pixel electrodes in an opposed striped form
JP3634390B2 (ja) 液晶電気光学素子
US7999879B2 (en) Liquid crystal display device
JP3183633B2 (ja) 液晶表示装置、およびその製造方法
JPH11344730A (ja) 反射型双安定ネマチック液晶表示装置
JP2000292815A (ja) 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
KR20010072055A (ko) 새로운 복굴절 필름의 적층에 의한 lcd 스크린의시야각의 개선
JP2000162574A (ja) 液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP3322397B2 (ja) 積層位相差板
JP4846222B2 (ja) 液晶表示素子
JP3007555B2 (ja) 液晶表示素子
JPH10319389A (ja) 液晶表示装置
JP4721252B2 (ja) ノーマリホワイト型液晶表示装置
KR100241816B1 (ko) 액정표시소자 및 광학이방소자
JPS62916A (ja) 液晶表示素子
JPH0749509A (ja) 液晶表示装置及び液晶素子
JPH0996790A (ja) 液晶電気光学素子
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
Lim et al. 66‐5: Late‐News‐Paper: Fast Response Texture Free Polymer Stabilized Vertically Aligned Liquid Crystal Displays
JP4515203B2 (ja) 垂直配向型ecbモード液晶表示素子
JPH06235914A (ja) 液晶表示装置
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JP3130686B2 (ja) 液晶表示素子
JP4266209B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子