JP2000155976A - 光ディスクドライブの光ピックアップ - Google Patents

光ディスクドライブの光ピックアップ

Info

Publication number
JP2000155976A
JP2000155976A JP11326034A JP32603499A JP2000155976A JP 2000155976 A JP2000155976 A JP 2000155976A JP 11326034 A JP11326034 A JP 11326034A JP 32603499 A JP32603499 A JP 32603499A JP 2000155976 A JP2000155976 A JP 2000155976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
laser light
optical
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11326034A
Other languages
English (en)
Inventor
Chong-Sam Chung
鍾三 鄭
Chul-Woo Lee
哲雨 李
Jinshoku Boku
仁埴 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000155976A publication Critical patent/JP2000155976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1376Collimator lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一枚の対物レンズと一つのフォトダイオード
を使用して相異なる波長のレーザー光を使用する二種の
光ディスクを再生できる光ディスクドライブのピックア
ップを提供する。 【解決手段】 第1レーザー光及び第1レーザー光と異
る波長の第2レーザー光を発生させる第1及び第2光源
と、第1及び第2レーザー光を光ディスクの信号層に照
射し、信号層から反射されたレーザー光を伝達する光学
系と、光学系から伝えられる第1及び第2レーザー光を
検出するものであって、第2レーザー光について最適化
した光検出手段と、光学系から伝えられる第1レーザー
光が光検出手段により検出できるように第1レーザー光
を変化させる手段とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー光を利用
して光ディスクから情報を読み出す光ディスクドライブ
に係り、より詳しくは相異なる波長のレーザー光を使用
する二種の光ディスクを再生できる光ディスクドライブ
の光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクドライブは、レーザー光を利
用して光ディスクに貯蔵された情報を再生する装置であ
る。光ディスクは円板型のディスクにピット(pit)とラ
ンド(land)と呼ばれる屈曲の形成された信号層を持つ貯
蔵媒体である。光ディスクドライブはレーザー光を光デ
ィスクの信号層に照射し、反射されたレーザー光の反射
率や反射時の光の位相または偏光変化等から信号を検出
し、これを処理して必要な情報を再生する。
【0003】図1は一般の光ディスクドライブのブロッ
ク図である。図示のように、一般の光ディスクドライブ
は、光ディスク10にレーザー光を照射し、反射された
レーザー光から信号を検出する光ピックアップ1と、光
ピックアップ1を光ディスク10の信号層の所望の位置
に移動させる駆動部8と、光ピックアップ1により検出
された信号を処理して必要な情報に変換する信号処理部
3と、これら構成要素を制御する制御部4とを含んでい
る。駆動部8は光ディスク10を回転させるスピンドル
モータ5と、光ピックアップ1を移送するスレッドモー
タ(thread motor)6と、これらモータ5,6を駆動する
サーボ部7を持つ。
【0004】このような構成を持つ光ディスクドライブ
は外部から作動信号が入力されれば、駆動部の作動によ
って光ピックアップ1が光ディスク10の所定位置に移
動した後、光ディスク10にレーザー光を照射して光デ
ィスク10の信号層に記録された信号を検出する。検出
された信号は、信号処理部3で処理され必要な情報に変
換された後外部機器(図示せず)に出力される。
【0005】光ピックアップ1は、光ディスク10の信
号層に記録された情報を直接的に検出する核心要素であ
る。
【0006】図2は一般の光ピックアップ1の図面であ
る。光ピックアップ1は、通常光ディスク10の下側に
置かれ、レーザー光を発生させる光源11と、光源11
から発生されたレーザー光を光ディスク10に照射し反
射されたレーザー光を伝達する光学系17と、光ディス
ク10から反射されたレーザー光を検出して信号を発生
させる検出器15とを含む。光源11としては、一般的
にレーザーダイオードが使われ、検出器15としては、
光を検知してこれに対応する電流信号を出力するフォト
ダイオードが使われる。そして、光学系17は視準レン
ズ16、プリズム12、対物レンズ13、及び受光レン
ズ14よりなる。
【0007】光ピックアップ1は次の通り作用する。即
ち、光源のレーザーダイオード11から発生されたレー
ザー光は視準レンズ16を透過して平行光に変化され、
プリズム12により光ディスク10側に反射される。反
射されたレーザー光は、対物レンズ13により光ディス
ク10の信号層に集束される。集束されたレーザー光
は、信号層から反射され再び対物レンズ13を透過し平
行光に変化された後プリズム12に入射される。レーザ
ー光が信号層から反射されながらその位相が変化される
ため、入射されるレーザー光はプリズム12により反射
されずプリズム12をそのまま透過する。プリズム12
を透過したレーザー光は受光レンズ14により集束さ
れ、検出器のフォトダイオード15の表面に所定のスポ
ット(spot)が形成される。フォトダイオード15はその
表面に形成されたスポットを検出して電流信号を出力す
る。出力された電流信号は信号処理部3に入力され必要
な情報として加工される。
【0008】このような構成を持つ光ディスクドライブ
により再生される光ディスクは、光ピックアップの光源
から発生されるレーザー光の波長によりその容量が左右
される。即ち、レーザー光の波長が短いほど光スポット
の直径が小さくなるので、より稠密に形成されたピット
とランドとを認識できる。光ディスクの記録密度を高め
られるため、同じ大きさの光ディスクにより多量のデー
タを貯蔵することができる。
【0009】従来は言わばレッドレーザー(red laser)
とも呼ばれる約650nm(ナノメータ)の波長を持つレー
ザー光を利用して光ディスクの情報を再生する光ディス
クドライブが使われた。最近はレーザーダイオード分野
の発達によりブルーレーザー(blue laser)とも呼ばれる
約410nmの波長を持つレーザー光を使用する高密度光
ディスク方式が開発されこの使用が増加しつつある。
【0010】このような光ディスクドライブにおいて、
光ピックアップに含まれた光源のレーザーダイオードは
一種の波長のレーザー光だけを発生する。従って、既存
の650nm帯域の長波長レーザー光を使用する光ディス
ク用光ディスクドライブにおいては新しく開発された4
10nm帯域の短波長レーザー光を使用する光ディスクを
再生出来なく、410nm帯域の短波長レーザー光を使用
する光ディスクドライブでは既存の光ディスクを再生出
来ない短所があった。即ち、2種方式の光ディスクが互
換されない短所があった。
【0011】従って、2種方式の光ディスクを全て再生
できる光ディスクドライブが開発された。このような光
ディスクドライブは、410nm帯域の短波長レーザー光
を発生させるレーザーダイオードを持つ高密度光ディス
ク用光ピックアップと、650nm帯域の長波長レーザー
光を発生させるレーザーダイオードを持つ低密度光ディ
スク用光ピックアップとを同時に搭載して、再生する光
ディスクの種類によってそれに適したピックアップを使
用する。あるいは、一つの光ピックアップに二種のレー
ザーダイオードと、これらレーザーダイオードから発生
された相異なる波長のレーザー光に各々最適化した二種
の対物レンズとを備え、再生する光ディスクの種類に応
じて対物レンズの位置を交替する方式を使用している。
しかし、このような方式は全て構成部品が多くて構造が
複雑であり、コストアップの短所があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一枚
の対物レンズと一つのフォトダイオードを使用して相異
なる波長のレーザー光を使用する二種の光ディスクを再
生できるようにすることによって、その構造が簡単な光
ディスクドライブの光ピックアップを提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明に係る光ピックアップは、第1及び第2
光源と、光学系と、光検出部と、光変換部とを含む。
【0014】第1及び第2光源は、相異なる波長の第1
及び第2レーザー光を各々発生させ、レーザーダイオー
ドが使われる。
【0015】光学系は、第1光源から発生された第1レ
ーザー光が光ディスクの信号層に集束される時、波面収
差が所定値以下になるように第1レーザー光を所定角に
発散させる第1視準レンズと、第2光源から発生された
第2レーザー光を平行光に変換する第2視準レンズと、
第1及び第2視準レンズを透過したレーザー光は前記光
ディスク側に反射させ、光ディスクの信号層から反射さ
れたレーザー光は透過させるプリズムと、プリズムによ
り反射されたレーザー光を光ディスクの信号層に集束さ
せる対物レンズと、光ディスクの信号層から反射された
レーザー光を光検出部に所定大きさの光スポットに集束
させる受光レンズとを含む。ここで、第1レーザー光の
波長は640〜660nmで、第2レーザー光の波長は4
00〜420nmの場合、前記所定値は0.08λ以下であ
り、前記所定角は0.4°〜0.6°である。λは第1レーザ
ー光の波長である。光検出部にはフォトダイオードを使
用する。
【0016】光変換部は、光ディスクの信号層から反射
された第1及び第2レーザー光を前記光検出部で検出可
能な状態に変換するものであって、第1レーザー光が検
出部で第2レーザー光と同じ大きさの光スポットに形成
されるよう第1レーザー光だけを平行光に変換するパタ
ーンを持つホログラフィックレンズが使われる。
【0017】ホログラフィックレンズのパターンは、同
心円状に配列された多数の環状の凹凸部からなり、凹凸
部の各凹溝及び突起は中央から外側に行くほどその幅が
狭まる。また、凹凸部の各突起は、その内側面が一つま
たはそれ以上の段差を持つ階段状よりなる。段差の数は
三つ〜五つが望ましい。
【0018】第2光源から発生された第2レーザー光は
第2視準レンズにより平行光に変化されプリズムにより
反射され、対物レンズにより光ディスクの信号層に集束
される。光ディスクの信号層から反射された第2レーザ
ー光はプリズム及びホログラフィックレンズをそのまま
透過して受光レンズにより所定の光スポットを形成す
る。形成された光スポットは、光検出部のフォトダイオ
ードにより電流信号に変換されて出力される。
【0019】第1光源から発生された第1レーザー光
は、第1視準レンズにより所定角の発散光に変化され、
プリズムにより反射され、対物レンズにより光ディスク
の信号層に集束される。この第1レーザー光は、発散光
として対物レンズに入射されることにより光ディスクの
信号層での波面収差が許容値以下となる。光ディスクの
信号層から反射された第1レーザー光は、対物レンズ及
びプリズムを透過しホログラフィックレンズにより平行
光に変換される。平行光よりなる第1波長レーザー光
は、受光レンズにより光検出部のフォトダイオードに第
2波長のレーザー光とほぼ同じ大きさの光スポットを形
成する。フォトダイオードは光スポットを検出して電流
信号を出力する。
【0020】このような構成を持つ本発明に係る光ピッ
クアップは、ホログラフィックレンズを使用することに
よって、一枚の対物レンズ及びフォトダイオードで相異
なる波長のレーザー光を利用する二種の光ディスクを全
て再生できる。従って、光ピックアップを構成する部品
数が低減され、その構造が非常に簡単になりコストダウ
ンに寄与する。
【0021】
【発明の実施の形態】図3には、本発明の一実施形態に
ともなう光ピックアップ及び短波長レーザー光の経路を
示している。図示のように、本発明の一実施形態にとも
なう光ピックアップ100は、相異なる波長のレーザー
光を発生させる第1及び第2光源111,112、第1
及び第2光源111,112から発生されたレーザー光
を光ディスク110の信号層に集束させ、信号層から反
射されたレーザー光を光ディスク110の反対側に伝達
する光学系105、光ディスク110の信号層から反射
されたレーザー光を検出して信号を発生させる検出部1
19、及びホログラフィックレンズ117を含んでい
る。
【0022】第1及び第2光源111,112にはレー
ザーダイオードが使われ、第1光源111から発生され
る第1レーザー光の波長は約640nm〜660nm(また
はCD用として770nm〜800nm)、望ましくは650n
m、また第2光源112から発生される第2レーザー光
の波長は約400nm〜420nm、望ましくは410nmで
ある。即ち、長波長の第1レーザー光は、既存の光ディ
スク(DVDまたはCD)、即ち低密度光ディスク110'(図
4参照)を再生するためのものであり、短波長の第2レ
ーザー光は、最近開発された高密度光ディスク110を
再生するためのものである。
【0023】光学系105は、第1及び第2視準レンズ
(collimating lens)113,114と、第1及び第2視
準レンズ113,114を透過したレーザー光を光ディ
スク110側に反射させ、光ディスク110の信号層か
ら反射されたレーザー光が検出部119に入射されるよ
うに透過させるプリズム115と、プリズム115によ
り光ディスク110側に反射されたレーザー光を光ディ
スク110の信号層に集束させる対物レンズ116と、
光ディスク110の信号層から反射され検出部119に
入射されるレーザー光を集束して所定のスポットを形成
させる受光レンズ118とからなる。対物レンズ116
は、第2レーザー光が光ディスク110の信号層で正確
な焦点が結ばれるよう最適化してある。
【0024】第2視準レンズ114は、第2光源112
から発生された第2レーザー光を平行光に変換させ、第
1視準レンズ113は、第1光源111から発生された
第1レーザー光を完全な平行光ではなく所定角の発散光
に変化させる。第1視準レンズ113が第1レーザー光
を所定角度に発散させることは、第2波長のレーザー光
に最適化した対物レンズ116により光ディスク110
の信号層に集束された第1レーザー光の光スポットの波
面収差を許容範囲以内に減らすためである。光ディスク
110の信号層から反射されたレーザー光が検出部11
9で有効に検出できるようになるためには、対物レンズ
116により集束され光ディスク110の信号層に形成
された光スポットの波面収差が0.08λ(λは波長を示す)
以下にすべきことが知られている。ところが、第2レー
ザー光に最適化した対物レンズ116に平行光状態の第
1レーザー光が入射される場合、光ディスク110の信
号層に形成されるスポットの波面収差は0.1λ以上にな
る。従って、波面収差を許容範囲の0.08λ以下に減らす
ため、第1視準レンズ113で第1レーザー光を所定角
の発散光に変化させる。これは、第1光源111と第1
視準レンズ113の距離を調節することによりなされう
る。ここで、所定角は約0.4°〜0.6°、望ましくは0.5
°である。
【0025】検出部119には、光を検知して電流信号
を出力するフォトダイオードが使われる。フォトダイオ
ード119もやはり第2レーザー光が集束されて形成さ
れるスポットサイズに最適化してある。
【0026】図6乃至図9にはホログラフィックレンズ
117が図示されている。ホログラフィックレンズ11
7は、プリズム115と受光レンズ118との間に設け
られている。ホログラフィックレンズ117は、その表
面に形成された凹凸状のパターン117a,117bを
利用して、入射される光を特定形態に回折させ投射する
光学素子であり、光学分野では公知である。本発明の一
実施形態に用いられるホログラフィックレンズ117
は、図6及び図7に示したように、同心円状に配列され
た多数の凹凸部117a,117bよりなるパターンを
持つ。このパターンにおいてそれぞれの凹溝117b及
び突起117aは中央から外側に行くほどその幅が狭ま
る形状を持つ。また、各突起117aの内側面は、図8
及び図9に示したように、多数の段差117cを持つ階
段状よりなされる事も出来る。段差117cの数は三つ
乃至五つ、望ましくは四つであり、この段差117cが
形成されることによってホログラフィックレンズ117
の光変換効率が向上される。
【0027】このようなパターン117a,117c
は、本発明の作用に対する説明で後述する通り、ホログ
ラフィックレンズ117について収束光に入射される第
1レーザー光を平行光に変化させ投射するように設計さ
れる。本発明の分野で通常の知識を持つ者ならば容易に
前記パターンが本発明で求められる条件を満たすように
設計できる。
【0028】第2レーザー光を利用する高密度光ディス
ク110を再生する場合を図3を参照して説明する。高
密度光ディスク110が光ピックアップ100の装着さ
れた光ディスクドライブに搭載されれば、駆動部(図示
せず)の作用により光ピックアップ100は光ディスク
110の特定位置に移動する。それから、第2光源11
2でレーザー光が発生される。第2光源112から発生
された第2レーザー光は第2視準レンズ114を透過し
て平行光に変化され、プリズム115により光ディスク
110側に反射される。プリズム115により反射され
た第2レーザー光は対物レンズ116により光ディスク
110の信号層に集束される。集束されたレーザー光
は、光ディスク110の信号層から反射され再び対物レ
ンズ116を透過して平行光に変化された後プリズム1
15に入射される。プリズム115を透過した第2レー
ザー光はホログラフィックレンズ117に入射される。
しかし、このホログラフィックレンズ117は、第2レ
ーザー光についてはレンズとして作用せずそのまま透過
させる。ホログラムレンズ117を透過した第2レーザ
ー光は受光レンズ118により集束され、検出部のフォ
トダイオード119の表面に所定のスポットを形成す
る。フォトダイオード119はその表面に形成されたス
ポットを検出し、それに対応する電流信号を出力する。
出力された電流信号は信号処理部(図示せず)に入力され
る。
【0029】第1レーザー光を利用する低密度光ディス
ク110'を再生する場合を図4及び図5を参照して説
明する。低密度光ディスク110'が光ピックアップ1
00が装着された光ディスクドライブに搭載されれば、
駆動部(図示せず)の作用により光ピックアップ100
は光ディスク110'の特定位置に移動する。それか
ら、第1光源111から第1レーザー光が発生される。
第1レーザー光は第1視準レンズ113を透過して所定
角の発散光に変化され、プリズム115により光ディス
ク110'側に反射される。プリズム115により反射
された第1レーザー光は対物レンズ116により光ディ
スク110'の信号層に集束される。この時、第1レー
ザー光が所定角の発散光として対物レンズ116に入射
されるため、第2レーザー光について最適化した対物レ
ンズ116により光ディスク110'の信号層に集束さ
れた光スポットの波面収差は許容範囲を外れない。光デ
ィスク110'の信号層から反射されたレーザー光は対
物レンズ116を透過してプリズム115に入射され
る。また、第1レーザー光が所定角の発散光として対物
レンズ116に入射されたため、光ディスク110'の
信号層での反射により再び対物レンズ116を透過した
第1レーザー光は所定角の収束光になる。この収束光は
プリズム115とホログラフィックレンズ117及び受
光レンズ118を経てフォトダイオード119に所定の
スポットを形成する。
【0030】もし、プリズム115と受光レンズ118
との間にホログラフィックレンズ117が存在しない場
合(図5参照)、受光レンズ118に入射される第1レー
ザー光の光幅は相当狭まる。従って、受光レンズ118
により集束された第1レーザー光の焦点はフォトダイオ
ード119の表面より受光レンズ118に近い方向に結
ばれ、これによりフォトダイオード119の表面に形成
された第1レーザー光の光スポットは図5のように非常
に大きく形成され、フォトダイオード119で有効な信
号として出力できなくなる。本発明に係る光ピックアッ
プでは、ホログラフィックレンズ117を使用してこの
問題を解決した。即ち、図4に示したように、プリズム
115を透過した第1波長のレーザー光は収束光状態で
ホログラフィックレンズ117に入射される。入射され
た第1波長のレーザー光はホログラフィックレンズ11
7により平行光に変換され出射される。図7のように、
ホログラフィックレンズ117に形成されたパターンの
突起117aに一つの段差のみある場合は入射光の40
%程度が平行光に変換されるが、図8のようにパターン
の突起117aに四つの段差がある場合は入射光の約8
1%が平行光に変換される。このように、突起117a
の内側面に多数の段差117cを形成することにより、
ホログラフィックレンズ117の光変換効率が増加され
る。しかし、これ以上段差117cの数を増やしても光
変換効率はこれ以上大きく増加しなくなる。従って、段
差の数は三つ〜五つ、望ましくは四つが適当である。
【0031】ホログラフィックレンズ117により平行
光として出射された第1レーザー光は受光レンズ118
により集束されフォトダイオード119の表面上に第2
レーザー光により形成された光スポットとほぼ同じ大き
さの光スポットを形成する。実際的に、ホログラフィッ
クレンズ117と対物レンズ116との間の距離を適切
に調節することによって、受光レンズ118により集束
され形成される第1レーザー光の光スポットサイズが第
2レーザー光の光スポットとほぼ同じ大きさを持たせら
れる。このように、フォトダイオード119の表面に第
1レーザー光の光スポットが形成されれば、フォトダイ
オード119はこの光スポットを検出し、それに対応す
る電流信号を出力する。出力された電流信号は信号処理
部(図示せず)に入力される。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ホロ
グラフィックレンズ117を使用することによって、一
枚の対物レンズ116及びフォトダイオード119を利
用して相異なる波長のレーザー光の光スポットをフォト
ダイオード119の表面にほぼ同じ大きさで形成でき
る。従って、少数の部品を使用して相異なる波長のレー
ザー光を使用する二種の光ディスク110、110'を
全て再生できる光ピックアップ100を非常に簡単な構
造で形成できる長所がある。また、光ピックアップ10
0の構造が簡単になり部品数が低減されることにより、
光ピックアップ及びこれを採用した光ディスクドライブ
の製造費用が節減される長所がある。
【0033】以上では本発明の特定の望ましい実施形態
について図示及び説明したが、本発明は前記一実施形態
に限らず特許請求の範囲で求める本発明の要旨を逸脱せ
ず当該発明の属する分野で通常の知識を持つ者ならば誰
でも多様な変形実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般の光ディスクドライブのブロック図であ
る。
【図2】 図1に示した光ピックアップの概略図であ
る。
【図3】 本発明の一実施形態にともなう光ピックアッ
プ及び短波長レーザー光の経路を示した概略図である。
【図4】 本発明の一実施形態にともなう光ピックアッ
プ及び長波長レーザー光の経路を示した概略図である。
【図5】 本発明の一実施形態にともなう光ピックアッ
プ及びホログラフィックレンズが存在しない場合の長波
長レーザー光の経路を示した概略図である。
【図6】 ホログラフィックレンズを示した斜視図であ
る。
【図7】 図6のV−V線に沿って切ったホログラフィ
ックレンズの断面図である。
【図8】 突起に四つの段差を有するホログラフィック
レンズの断面図である。
【図9】 図8に示したホログラフィックレンズのA部
の拡大断面図である。
【符号の説明】
100 光ピックアップ 110 高密度光ディスク 110' 低密度光ディスク 111 第1光源 112 第2光源 113 第1視準レンズ 114 第2視準レンズ 115 プリズム 116 対物レンズ 117 ホログラフィックレンズ 118 受光レンズ 119 検出部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レーザー光を発生させる第1光源
    と、 前記第1レーザー光と異る波長の第2レーザー光を発生
    させる第2光源と、 前記第1及び第2レーザー光を光ディスクの信号層に照
    射し、前記信号層から反射されたレーザー光を伝達する
    光学系と、 前記光学系から伝えられる前記第1及び第2レーザー光
    を検出するものであって、第2レーザー光について最適
    化した光検出手段と、 前記光学系から伝えられる第1レーザー光が前記光検出
    手段により検出できるように前記第1レーザー光を変化
    させる光変換手段と、を含むことを特徴とする光ピック
    アップ。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2光源はレーザーダイオ
    ードであることを特徴とする請求項1に記載の光ピック
    アップ。
  3. 【請求項3】 前記光学系は、 前記第1光源から発生された第1レーザー光が前記光デ
    ィスクの信号層に集束される時、波面収差が所定値以下
    になるように第1レーザー光を所定角度に発散させる第
    1視準レンズと、 前記第2光源から発生された第2レーザー光を平行光に
    変換する第2視準レンズと、 前記第1及び第2視準レンズを透過したレーザー光は前
    記光ディスク側に反射させ、前記光ディスクの信号層か
    ら反射されたレーザー光は透過させるプリズムと、 前記プリズムにより反射されたレーザー光を前記光ディ
    スクの信号層に集束させる対物レンズと、 前記光ディスクの信号層から反射されたレーザー光を前
    記光検出手段に所定大きさの光スポットとして集束させ
    る受光レンズと、を含むことを特徴とする請求項1に記
    載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 第1レーザー光の波長は640〜660
    nmまたは770〜800nmであり、第2レーザー光の波
    長は400〜420nmであることを特徴とする請求項3
    に記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 前記第1レーザー光の波長をλとしたと
    き、前記所定値は0.08λ以下で、前記所定角は0.4°〜
    0.6°であることを特徴とする請求項4に記載の光ピッ
    クアップ。
  6. 【請求項6】 前記光検出手段は、フォトダイオードで
    あることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアッ
    プ。
  7. 【請求項7】 前記光変換手段は、第2レーザー光を変
    化させずに透過させ、第1レーザー光を平行光に変換す
    るパターンを持つホログラフィックレンズであることを
    特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 前記パターンは、同心円状に配列された
    多数の環状の凹凸部よりなることを特徴とする請求項7
    に記載の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 前記凹凸部の各凹溝及び突起は、前記光
    変換手段の中央から外側に行くほどその幅が狭まること
    を特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ。
  10. 【請求項10】 前記凹凸部の各突起は、その内側面が
    一つまたはそれ以上の段差を持つ階段状よりなることを
    特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ。
  11. 【請求項11】 前記段差の数は、三つ〜五つであるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の光ピックアップ。
  12. 【請求項12】 第1レーザー光を発生させる第1レー
    ザーダイオードと、 前記第1レーザー光と異る波長を持つ第2レーザー光を
    発生させる第2レーザーダイオードと、 前記第1レーザー光を所定角度に発散させる第1視準レ
    ンズと、 前記第2レーザー光を平行光に変換する第2視準レンズ
    と、 前記第1及び第2視準レンズを透過したレーザー光は光
    ディスク側に反射させ、前記光ディスクの信号層から反
    射されたレーザー光は透過させるプリズムと、 前記プリズムにより反射されたレーザー光を前記光ディ
    スクの信号層に集束させる対物レンズと、 前記光ディスクの信号層から反射されたレーザー光を所
    定大きさの光スポットに集束させる受光レンズと、 前記受光レンズにより集束された光スポットを検出する
    フォトダイオードと、 前記第1及び第2レーザー光の光スポットが同じ大きさ
    に形成されるように前記第1レーザー光を平行光に変換
    するホログラフィックレンズと、を含むことを特徴とす
    る光ピックアップ。
  13. 【請求項13】 光ディスクにレーザー光を照射し反射
    されたレーザー光から信号を検出する光ピックアップ
    と、前記光ピックアップを光ディスクの所望の位置に移
    動させる駆動部と、前記光ピックアップにより検出され
    た信号を処理して情報に変換する信号処理部と、前記光
    ピックアップ、前記駆動部及び前記信号処理部を制御す
    る制御部とを含む光ディスクドライブにおいて、 前記光ピックアップは、 相異なる波長の第1及び第2レーザー光を発生させる第
    1及び第2光源と、 前記第1及び第2光源から発生された第1及び第2レー
    ザー光を光ディスクの信号層に照射する光学系と、 前記光ディスクの信号層から反射された第1及び第2レ
    ーザー光を検出する光検出手段と、 前記光ディスクの信号層から反射された第1及び第2レ
    ーザー光を前記光検出手段で検出可能な状態に変換する
    光変換手段と、を含むことを特徴とする光ディスクドラ
    イブ。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第2光源は、レーザーダ
    イオードであることを特徴とする請求項13に記載の光
    ディスクドライブ。
  15. 【請求項15】 前記光学系は、 前記第1レーザー光を所定角度に発散させる第1視準レ
    ンズと、 前記第2レーザー光を平行光に変換する第2視準レンズ
    と、 前記第1及び第2視準レンズを透過したレーザー光は前
    記光ディスク側に反射させ、前記光ディスクの信号層か
    ら反射されたレーザー光は透過させるプリズムと、 前記プリズムにより反射されたレーザー光を前記光ディ
    スクの信号層に集束させる対物レンズと、 前記光ディスクの信号層から反射されたレーザー光を前
    記光検出手段に所定大きさの光スポットとして集束させ
    る受光レンズと、を含むことを特徴とする請求項13に
    記載の光ディスクドライブ。
  16. 【請求項16】 前記光検出手段は、フォトダイオード
    であることを特徴とする請求項13に記載の光ディスク
    ドライブ。
  17. 【請求項17】 前記光変換手段は、第1レーザー光が
    前記光検出手段において第2レーザー光の光スポットと
    同じ大きさの光スポットに形成されるように第1レーザ
    ー光だけを平行光に変換するパターンを持つホログラフ
    ィックレンズであることを特徴とする請求項13に記載
    の光ディスクドライブ。
  18. 【請求項18】 第1タイプの第1ディスクをローディ
    ングした場合、 第1タイプの条件によって第1波長を持つ第1レーザー
    を照射する段階と、 前記第1レーザーを前記第1ディスクに反射させる段階
    と、 前記第1ディスクから反射される前記第1レーザーを透
    過して検出部に第1スポットを形成する段階と、を含
    み、 第2タイプの第2ディスクをローディングした場合、 前記第2タイプの条件によって前記第1波長と異る第2
    波長を持つ第2レーザーを照射する段階と、 前記第2レーザーを前記第2ディスクに反射させる段階
    と、 ホログラフィックレンズを通じて前記第2ディスクから
    反射された前記第2レーザーを透過させ、前記検出部で
    第1スポットと同様に検出できるように前記第1スポッ
    トと同じ大きさの第2スポットを形成するように前記第
    2レーザーを平行光に変換する段階と、を含むことを特
    徴とする多様なタイプの光ディスクからデータを読出す
    方法。
  19. 【請求項19】 前記第1波長は400nm〜420nmで
    あり、前記第2波長は640nm〜660nmであることを
    特徴とする請求項18に記載の多様なタイプの光ディス
    クからデータを読出す方法。
JP11326034A 1998-11-17 1999-11-16 光ディスクドライブの光ピックアップ Pending JP2000155976A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1998-0049165A KR100369467B1 (ko) 1998-11-17 1998-11-17 광픽업장치
KR199849165 1998-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155976A true JP2000155976A (ja) 2000-06-06

Family

ID=36659159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11326034A Pending JP2000155976A (ja) 1998-11-17 1999-11-16 光ディスクドライブの光ピックアップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7079471B1 (ja)
JP (1) JP2000155976A (ja)
KR (1) KR100369467B1 (ja)
CN (1) CN1183525C (ja)
TW (1) TW476954B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521151A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線検出器上の放射線スポットの切換え可能な直径を備える光学ヘッド
JP2009104774A (ja) * 2002-10-03 2009-05-14 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子、対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009176391A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245407B2 (en) * 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
US9135932B2 (en) 2007-01-17 2015-09-15 Seagate Technology Llc Integrated head for heat assisted magnetic recording
CN113606551B (zh) * 2018-09-26 2024-05-03 株式会社小糸制作所 车辆用灯具

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147306A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Sony Corp フオ−カス誤差検出装置
US5208801A (en) * 1988-02-05 1993-05-04 Tandy Corporation Method and apparatus for correcting focus in an optical recording system
US5272667A (en) * 1989-12-29 1993-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording apparatus for recording optical information in a phase change type optical recording medium and method therefor
JPH0497242A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Sharp Corp 情報記録再生方法
JP3396890B2 (ja) * 1992-02-21 2003-04-14 松下電器産業株式会社 ホログラム、これを用いた光ヘッド装置及び光学系
JP3200171B2 (ja) * 1992-06-10 2001-08-20 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤ
JP3047351B2 (ja) 1995-06-05 2000-05-29 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US5717674A (en) * 1995-06-30 1998-02-10 Sanyo Electrics Co., Ltd. Three-beam generating diffraction grating, transmission type holographic optical element and optical pickup apparatus using the same
GB2312548A (en) 1996-04-26 1997-10-29 Daewoo Electronics Co Ltd Optical pickup device
US5696749A (en) * 1996-06-28 1997-12-09 Eastman Kodak Company Dual-wavelength optical recording head utilizing grating beam splitter and integrated laser and detectors
US6222812B1 (en) * 1996-08-29 2001-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using an optical phase plate
KR100386518B1 (ko) * 1996-09-27 2003-09-26 산요 덴키 가부시키가이샤 광픽업장치및파장선택성회절격자
JPH10134394A (ja) 1996-10-24 1998-05-22 Tdk Corp 光学ピックアップ装置及びその調整方法
JP3291444B2 (ja) 1996-11-20 2002-06-10 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP3304053B2 (ja) * 1997-05-30 2002-07-22 松下電器産業株式会社 光ヘッドおよび光ディスク装置
EP0911818A1 (en) * 1997-10-27 1999-04-28 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Compact dual wavelength optical pickup head
US6088322A (en) * 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
KR100604788B1 (ko) * 1998-10-23 2006-07-26 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치
TW442786B (en) * 1999-08-25 2001-06-23 Ind Tech Res Inst Single objective lens optical pick-up head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104774A (ja) * 2002-10-03 2009-05-14 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子、対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2008521151A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放射線検出器上の放射線スポットの切換え可能な直径を備える光学ヘッド
US7706234B2 (en) 2004-11-16 2010-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical head with switchable diameter of the radiation spot on the radiation detector
JP2009176391A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100369467B1 (ko) 2003-04-03
CN1183525C (zh) 2005-01-05
KR20000032634A (ko) 2000-06-15
TW476954B (en) 2002-02-21
CN1258908A (zh) 2000-07-05
US7079471B1 (en) 2006-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
JP2003059090A (ja) 記録媒体の情報再生及び記録装置
KR19990074812A (ko) 호환형 광픽업장치
US20090059745A1 (en) Optical pickup device and information recording/playback apparatus
KR19980022835A (ko) 2광원을 이용한 홀로그램 광픽업
JPH11134702A (ja) 光ピックアップ装置
WO2000055849A1 (en) Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
US20070008858A1 (en) Optical pickup and optical disc apparatus
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JP3575017B2 (ja) 記録再生装置および方法
US5784354A (en) Optical pickup device
KR100224621B1 (ko) 두께가 다른 디스크 호환을 위한 기록재생용 광픽업
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JPH11149657A (ja) 情報記録再生装置および方法、並びに光学ピックアップ
JP2000315328A (ja) Dvd−ramの再生可能な互換型光ピックアップ装置
JP3979562B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4573117B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000155976A (ja) 光ディスクドライブの光ピックアップ
JP2002092934A (ja) 単一光源を採用した互換型光ピックアップ装置
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4858766B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
KR100281880B1 (ko) 호환형광픽업장치
KR100265734B1 (ko) 호환형광픽업장치