JP2000155555A - 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法 - Google Patents

電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2000155555A
JP2000155555A JP25349299A JP25349299A JP2000155555A JP 2000155555 A JP2000155555 A JP 2000155555A JP 25349299 A JP25349299 A JP 25349299A JP 25349299 A JP25349299 A JP 25349299A JP 2000155555 A JP2000155555 A JP 2000155555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
voltage
current
emitting device
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25349299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kobayashi
玉樹 小林
Tomotake Suzuki
朝岳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25349299A priority Critical patent/JP2000155555A/ja
Priority to US09/395,945 priority patent/US6225749B1/en
Publication of JP2000155555A publication Critical patent/JP2000155555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子放出素子の電子放出特性の劣化を防止
し、長期に亙り安定した電子放出特性を維持させる。 【解決手段】 電子放出素子に電圧V1を印加した際
に、その電子放出素子を流れる素子電流If1を測定し
(S2)、その測定工程以降に、その電子放出素子に電
圧V1を印加した際に、その電子放出素子を流れる素子
電流If2を測定する。ここで、その素子電流If2がIf1
よりも大きい場合に、その電子放出素子に対し電圧V1
よりも大きい電圧V2を印加する(S5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子の駆
動方法、該電子放出素子を複数配列した電子源の駆動方
法、および該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。この内、冷陰
極素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型
電子放出素子(以下、FE型と記す)や、金属/絶縁層
/金属型電子放出素子(以下MIM型と記す)などが知
られている。
【0003】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I.Elinson,Radio Eng.Electron Phys.,10,1290,(1965)
等が知られている。
【0004】この表面伝導型放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より電子放出が生ずる現象を利用するものである。この
表面伝導型放出素子としては、エリンソン(Elinson)等
によるSnO2薄膜を用いたものがある。その他に、カ
ーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、
第1号、22(1983)]等が報告されている。
【0005】また、カーボン膜をコートした表面伝導型
電子放出素子が、特許第02836015号に開示され
ている。
【0006】上述の素子は、構造が単純で製造も容易で
あることから、大面積にわたって多数素子を配列形成で
きる利点がある。
【0007】また、近年、液晶を用いた平板型表示装置
がCRTに代って普及してきた。しかし、LCDは自発
光型でないためバックライトを持たなければならない等
の問題点がある。そのため、自発光型の表示装置の開発
が望まれてきた。このような自発光型の表示装置として
は、表面伝導型放出素子を多数配置した電子源と、この
電子源から放出された電子によって可視光を発光させる
蛍光体とを組み合わせた表示装置である画像形成装置が
挙げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】カーボン膜をコートす
るタイプの素子の構成の一例を図20(a)(b)に示
す。
【0009】同図において、1は基板、2、3は電極、
4は導電性膜、6は第一の間隙、7は第二の間隙、10
はカーボン膜である。
【0010】また、カーボン膜10をコートするタイプ
の素子の製造方法の一例を図21(a)〜(d)に示
す。
【0011】先ず、基板1上に電極2,3を配置する
(図21(a))。そして電極2,3をつなぐ導電性膜
4を配置する(図21(b))。次に、この導電性膜4
に電流を流すことにより、導電性膜4の一部に、第一の
間隙6を形成する(フォーミング工程と呼ぶ)(図21
(c))。次に、例えば、有機物を含む雰囲気中で、電
極2,3間に電圧を印加することでカーボン膜10を形
成する(図21(d))。尚、このカーボン膜10の形
成と同時に第二の間隙7が形成される。この工程によ
り、第一の間隙6よりも狭い第二の間隙7を形成するこ
とができる。この第二の間隙7の近傍を電子放出部5と
呼ぶ。また、上記カーボン膜10は、炭素、及び、ある
いは炭素化合物を含む。
【0012】このように、フォーミング工程により形成
した第一の間隙6よりも狭い間隙7を形成し、電子放出
特性を向上させる工程を活性化工程と呼ぶ。尚、上記フ
ォーミング工程により形成された間隙6により、充分な
電子放出特性が得られるならば、上記活性化工程は、必
ずしも必要としない。しかしながら、電子放出特性の安
定性や、導電性膜に用いる材料の選択性の幅からは、上
記活性化工程を行うことが好ましい。
【0013】上記各工程により形成された間隙を有する
素子には、さらに安定化工程と呼ばれる工程を施すこと
が好ましい。この安定化工程は、具体的には、素子およ
び素子を配置している容器を加熱することで、素子を取
り巻く雰囲気中に存在する有機物質を、新たに炭素或は
炭素化合物が堆積しない状態まで排除/排気する工程で
ある。
【0014】以上の工程により形成された電子放出素子
は、以下の様に駆動される。
【0015】即ち、上記安定化工程で形成した減圧雰囲
気中で、電極2,3間に素子電圧(Vf)を印加し、同
時に、素子の上方に配置されたアノード電極にアノード
電圧(Va)を印加する。このように、電極2,3間に
電圧Vfを印加した際に、電極2,3間に流れる電流を
素子電流Ifと呼び、このとき素子から放出されてアノ
ード電極に流れ込む電流を放出電流Ieと呼ぶ。
【0016】そして、測定条件によっても異なるが、上
記素子の素子特性(Vfに対する放出電流Ieおよび素子
電流Ifの関係)は、おおよそ図6に示すものとなる。
尚、図6におけるVthは、放出電流Ieが観測され始め
る素子電圧である。
【0017】そして、特開平8−96700号公報に
は、上記安定化工程を経た後の素子は、製造工程中およ
び駆動中に印加された素子電圧Vfの最大電圧値(Vma
x)に依存した、放出電流Ieおよび素子電流Ifがほぼ
一義的に決まる特性(メモリ性)を維持し続けることが
開示されている。
【0018】また、上記公開公報は更に、安定化工程以
降の素子に対して、ある時点で印加する素子電圧が、そ
れ以前に印加された素子電圧Vfの最大値(Vmax)を越
える電圧である場合には、素子電圧Vfに対する放出電
流Ieおよび素子電流Ifの関係及び素子特性が変化する
ことを開示している。具体的には、上記最大素子電圧V
maxで特徴付けられた素子特性から、上記Vmaxを越えた
電圧で特徴付けられた素子特性に変化する(Vmax依存
性)ことを開示している。
【0019】そして、上記公開公報では、この特性(メ
モリ性、Vmax依存性)を利用し、安定化工程後の素子
の特性バラツキを補正することを開示している。
【0020】しかしながら、上記安定化工程で形成した
雰囲気を維持すること、及び、上記安定化工程で望まれ
る雰囲気を形成することは難しい。このため、上記安定
化工程での有機物質の除去が不十分であった場合などに
は、以下の問題、が生じる場合があった。
【0021】問題:上記安定化工程後に長時間素子を
駆動していると、最大電圧値(Vmax)で特徴付けられ
続けるはずの素子特性が変動することがあった。つま
り、前述したメモリ性が失われる。また、素子電流I
f、放出電流Ieが不安定になる。このような現象は、新
たな炭素或は炭素化合物が、電子放出素子の上記間隙6
または間隙7の近傍に形成される、などして間隙近傍の
構造的な変化が起っているためではないかと推測され
る。
【0022】上記の具体的な現象としては、例えば、
上記の最大電圧値(Vmax)よりも低い電圧値V1で素子
を駆動している間に、電圧値V1で特徴付けられる特性
(素子電圧に対する素子電流の特性、或は素子電圧に対
する放出電流の特性)に徐々に移行してしまう。より具
体的には、図6で示される素子電圧Vfに対する素子電
流Ifおよび放出電流Ieのそれぞれの曲線が左側に移動
する。この結果、同じ素子電圧値Vfで駆動していて
も、素子電流If、放出電流Ieが増加してしまうと考え
られる。
【0023】この現象は、複数の素子を共通した配線に
接続する電子源の場合にいっそう問題となる。つまり、
複数の素子が接続された配線は、それ自体ある抵抗値を
持ち、各素子は素子電流Ifが流れる特性をもつ。この
ため、共通配線された素子の中の一つの素子Aが、上記
特性変動(特に素子電流Ifの増加)を起こすと、隣接
する素子Bに印加される実効的な素子電圧が減少してし
まう。従って、上記の現象を加味すると、素子Bに印
加される実効的な素子電圧Vfが低下すれば、素子Bの
特性の変動は、素子Aの特性変動よりも大きくなる。こ
のように素子を共通して接続した場合には、連鎖的に各
素子の特性変動が進んでしまう。
【0024】問題:一方、上記最大電圧値(Vmax)
で素子を駆動し続けると、素子電流If、放出電流Ieが
顕著に劣化することがあった。このような現象の理由の
一つとしては、安定化工程で除去しきれずに残留した有
機物質ガス、或いは上記駆動に関わる熱などにより、上
記間隙6または間隙7の近傍の構造的な変化などが起っ
ているためではないかと推測される。
【0025】素子を取り巻く雰囲気に起因すると思われ
る素子特性変動を改善しようとする手段は、例えば、特
開平9−50256号公報、特開平6−289813号
公報、特開平6−289814号公報、特許第2598
301号、特開平9−199006号公報などに開示さ
れている。
【0026】また、上記、の現象から、最大電圧値
(Vmax)で特徴付けられた、素子特性を維持するよう
に、電圧値V1で駆動中に、予め決めておいたインター
バルで、定期的に上記最大電圧値(Vmax)を印加する
ことも考えられる。
【0027】しかしながら、この場合には、不必要に最
大電圧値(Vmax)が印加される場合がある。例えば、
上記素子を多数配列した電子源を用いたフラットパネル
ディスプレイの場合には、表示する映像が常に変化する
ため、駆動される条件および頻度が素子毎に異なる。こ
のため、全素子に対して、予め決めておいたインターバ
ルで、定期的に最大電圧値(Vmax)を印加する場合に
は、特性が変動していない、或いは変動の程度が少ない
素子に対しても最大電圧値(Vmax)が印加されてしま
う。
【0028】このような場合には、前述したのケース
と同様に、長時間駆動するうちに、素子電流If、放出
電流Ieの顕著な劣化が生じる場合があった。
【0029】最大電圧値(Vmax)が印加されることに
より、所定の駆動電圧値(Vf)に対する素子電流、放
出電流の増大は抑えられる。しかし、その一方で、特性
が変動していない、或いは変動の程度が少ない素子にと
っては、必要としない最大電圧値(Vmax)が印加され
る実行時間が長い分、素子特性の劣化が支配的になる場
合があった。
【0030】そこで、本発明は、上記問題点、に鑑
みてなされたもので、電子放出特性の変動および劣化を
抑制する電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子
を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画
像形成装置の駆動方法を提供することを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子源の駆動方法は以下のような工程を備え
る。
【0032】電子放出素子に電圧V1を印加した際に、
該電子放出素子から放出される放出電流Ie1、及び又
は、該電子放出素子を流れる素子電流If1を測定する第
一の測定ステップと、前記第一の測定ステップ以降に、
前記電子放出素子に電圧V1を印加した際に、該電子放
出素子から放出される放出電流Ie2、及び又は該電子放
出素子を流れる素子電流If2を測定する第二の測定ステ
ップと、前記放出電流Ie2がIe1よりも大きい場合、及
び又は前記素子電流If2がIf1よりも大きい場合に、前
記電子放出素子に対し前記電圧V1よりも大きい電圧V2
を印加する電圧印加ステップと、を有することを特徴と
する。
【0033】さらに、本発明の電子放出素子の駆動方法
の別の態様としては、電子放出素子にパルス状電圧を印
加した際に、該電子放出素子から放出される放出電流I
e1、及び又は該電子放出素子を流れる素子電流If1を測
定する第一の測定ステップと、前記第一の測定ステップ
以降に、前記パルス状電圧の波形と同一の波形を前記電
子放出素子に印加した際に、該電子放出素子から放出さ
れる放出電流Ie2、及び又は、該電子放出素子を流れる
素子電流If2を測定する第二の測定ステップと、前記放
出電流Ie2がIe1よりも大きい場合、及び又は、前記素
子電流If2がIf1よりも大きい場合に、前記電子放出素
子に対し、前記第一の測定ステップで印加したパルスの
パワー(電圧値を時間について積分した値)よりも大き
いパワーを有するパルス状電圧を印加する電圧印加ステ
ップとを有することを特徴とする。
【0034】また、本発明は、前記電圧印加ステップを
行った後に、更に前記第一の測定ステップ、前記第二の
測定ステップおよび前記電圧印加ステップを繰り返すこ
とをも特徴とする。
【0035】また、本発明は、前記電圧V2は、前記第
一の測定ステップより前に、前記電子放出素子に印加さ
れた最大電圧値Vmax以下であることをも特徴とする。
【0036】また、本発明は、前記電子放出素子に印加
する電圧はパルス状の電圧であることをも特徴とする。
【0037】また、本発明は、前記電圧印加ステップに
おいて印加されるパルスのパワーは、前記第一の測定ス
テップより前に、前記電子放出素子に印加された最大の
パワー以下であることをも特徴とする。
【0038】さらに本発明は、電子放出素子を複数配列
形成した電子源の駆動方法であって、該電子放出素子
が、前記電子放出素子の駆動方法を用いて駆動されるこ
とを特徴とする。
【0039】さらに本発明は、電子源と、画像形成部材
とを有する画像形成装置の駆動方法であって、該電子源
が、前記電子源の駆動方法によって駆動されることを特
徴とする。
【0040】以上述べた、本発明の駆動方法によれば、
長時間素子を駆動していても、電子放出特性の変動が少
なく、劣化も抑制された電子放出素子、電子源、画像形
成装置を提供することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0042】本発明に適用し得る電子放出素子の基本的
構成には大別して、平面型及び垂直型の2つがある。ま
ず、平面型について説明する。
【0043】図1は、本発明に適用可能な平面型の電子
放出素子の構成を示す模式図であり、図1(a)は平面
図、図1(b)は断面図である。
【0044】図1において、1は基板、2と3は電極、
4は導電性膜、5は電子放出部を示している。基板1と
しては、石英ガラス,Na等の不純物含有量を減少した
ガラス,青板ガラス,青板ガラスにスパッタ法等により
形成したSiO2を積層したガラス基板及びアルミナ等
のセラミックス及びSi基板等を用いることができる。
【0045】また、対向する電極2,3の材料として
は、一般的な導体材料を用いることができる。これは例
えばNi,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,
Cu,Pd等の金属或は合金及びPd,Ag,Au,R
uO2,Pd−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等
から構成されるの印刷導体、In2O3−SnO2等の透
明導電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適
宜選択することができる。
【0046】電極2と3の間隔L、電極幅W1、導電性
膜4の幅W2などの形状は、応用される形態等を考慮し
て適宜設計される。電極2,3の間隔Lは、好ましくは
数百nmから数百μmの範囲とすることができ、より好
ましくは数μmから数十μmの範囲とすることができ
る。電極2,3の長さW1は、これら電極2,3の抵抗
値、電子放出特性を考慮して、数μmから数百μmの範
囲とすることができる。また電極2,3の膜厚dは、数
十nmから数μmの範囲とすることができる。尚、図1
に示した構成だけでなく、基板1上に、導電性膜4、対
向する電極2,3の順に積層した構成とすることもでき
る。
【0047】また導電性膜4の膜厚は、電極2,3への
ステップガバレージ、電極2,3間の抵抗値及び後述す
るフォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通
常は、0.1nmの数倍から数百nmの範囲とするのが
好ましく、より好ましくは1nmより50nmの範囲と
するのが良い。その抵抗値Rsは、10の2乗から10
の7乗[Ω/□]の値である。尚、この抵抗値Rsは、
厚さがt、幅がwで、長さがLの薄膜の抵抗Rを、R=
Rs(L/w)とした時の抵抗値である。
【0048】本願明細書において、フォーミング処理に
ついては、通電処理を例に挙げて説明するが、本実施の
形態のフォーミング処理はこれに限られるものではな
く、導電性膜4に間隙6を生じさせる処理を包含するも
のである。
【0049】導電性膜4を構成する材料は、Pd,P
t,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,Cr,F
e,Zn,Sn,Ta,W,Pd等の金属、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3等の酸化物等の中
から適宜選択される。
【0050】また、導電性膜4は良好な電子放出特性を
得るために、微粒子で構成された微粒子膜を用いるのが
好ましい。
【0051】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子が個々に
分散配置した状態、或は微粒子が互いに隣接、或は重な
り合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体として
島状構造を形成している場合も含む)をとっている。微
粒子の粒径は、0.1nmの数倍から数百nmの範囲、
好ましくは、1nmから20nmの範囲である。
【0052】尚、本願明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、以下にその意味について説明す
る。小さな粒子を「微粒子」と呼び、これよりも小さな
ものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」よりも更に小
さく原子の数が数百個程度以下のものを「クラスタ」と
呼ぶことは広く行われている。
【0053】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0054】「実験物理学講座14表面・微粒子」(木
下是雄 編、共立出版1986年9月1日発行)では次
のように記述されている。
【0055】「本稿で微粒子と言うときにはその直径が
だいたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特
に超微粒子というときは粒径が10nm程度から2〜3
nm程度までを意味することにする。両者を一括して単
に微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスタと呼ぶ。」
(195ページ、22〜26行目)。
【0056】付言すると、新技術開発事業団の“林・超
微粒子プロジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径
の下限は更に小さく、次のようなものであった。
【0057】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle)と呼ぶことにした。すると
1個の超微粒子はおよそ100〜108個くらいの原子
の集合体ということになる。原子の尺度でみれば超微粒
子は大〜巨大粒子である。」(「超微粒子−創造科学技
術−」林主税、上田良二、田崎明 編;三田出版198
8年 2ページ、1〜4行目)「超微粒子より更に小さ
いもの、即ち原子が数個〜数百個で構成される1個の粒
子は、ふつうクラスタと呼ばれる」(同書2ページ、1
2〜13行目)。
【0058】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本願明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の
集合体で、粒径の下限は0.1nmの数倍から1nm程
度、上限は数μm程度のものを指すこととする。
【0059】次に電子放出部5は、前述した活性化工程
を必要としない素子の場合は、導電性膜4の一部に形成
された第一の間隙6の近傍を指す(図21(c))。ま
た、前述した活性化工程を必要とする素子の場合、電子
放出部5は、導電性膜4に形成された第一の間隙6より
も狭い、第二の間隙7の近傍を指す(図21(d))。
【0060】本実施の形態に係る駆動方法が好ましく適
用することのできる素子は、図20及び図21などに示
した様に、間隙6をおいて対向する一対の導電性を有す
る膜4、または間隙7をおいて対向する一対の導電性を
有する膜(カーボン膜10)に、電位を印加すること
で、上記間隙6又は7近傍から電子を放出させるタイプ
の素子である。つまり、ナノメートル(nm)オーダの
微少な間隙を置いて対向する一対の導電性膜に電圧を印
加させるタイプの素子を減圧下で駆動する際に好ましく
適用される駆動方法である。
【0061】尚、図1、図20中、間隙7、6および電
子放出部5が、均一な幅で、かつ直線状に記されている
が、これは、模式的に示したものである。実際の間隙の
形状は、蛇行していたり、間隙7(及び、或いは間隙
6)の幅(間隔)が場所によって変化していたりする場
合がある。更には、間隙7(及び、或いは間隙6)の一
部が繋がっている(導電性膜4及び或いはカーボン膜1
0同士が連続している)場合もある。しかし、上記繋が
っている領域は非常に微少であるので、繋がっている部
位も含めて、ここでは、間隙(7、6)と呼ぶ。
【0062】第一の間隙6は、導電性膜4の膜厚、膜
質、材料及び後述する通電フォーミング等の手法等に依
存したものとなる。
【0063】また、第二の間隙7は、後述する活性化条
件に依存したものとなる。
【0064】電子放出部5の内部には、0.1nmの数
倍から数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する
場合もある。この導電性微粒子は、導電性膜4を構成す
る材料の元素の一部、或は全ての元素を含有するものと
なる。
【0065】次に、垂直型の表面伝導型放出素子につい
て説明する。図2は、垂直型の電子放出素子の一例を示
す摸式図である。尚、この図2において図1に示した部
位と同じ部位には同一の符号を付している。さらに、電
子放出部5については、前述した平面型のそれと同様で
あるので説明を省略する。
【0066】基板1、電極2及び3、導電性膜4、電子
放出部5は、前述した平面型の電子放出素子の場合と同
様の材料で構成することができる。段差形成部材21
は、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等で形成されたS
iO2等の絶縁性材料で構成することができる。この段
差形成部材21の膜厚は、先に述べた平面型の電子放出
素子の電極間隔Lに対応し、数十nmから数百μmの範
囲とすることができる。この膜厚は、段差形成部21の
製法、及び、電極2,3間に印加する電圧を考慮して設
定されるが、数十nmから数十μmの範囲が好ましい。
【0067】導電性膜4は、電極2及び3と段差形成部
材21の作成後に、これら電極2,3の上に積層され
る。電子放出部5は、図2においては、段差形成部材2
1の側面に形成されているが、作成条件、フォーミング
条件等に依存し、形状、位置ともこれに限られるもので
ない。
【0068】上述の電子放出素子の製造方法としては様
々な方法があるが、その一例を図3(a)〜(c)、図
21(a)〜(d)に模式的に示す。以下、図1及び図
3、図20、図21を参照して、平面型の電子放出素子
の製造方法の一例について説明する。尚、図3において
も、図1に示した部位と同じ部位には同一の符号を付し
ている。
【0069】(1)基板1を洗剤、純水及び有機溶剤等
を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等によ
り電極の材料を堆積した後、例えばフォトリソグラフィ
ー技術を用いて基板1上に電極2,3を形成する(図3
(a)、図21(a))。
【0070】(2)電極2,3を設けた基板1に、有機
金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成する。この有
機金属溶液には、前述の導電性膜4の材料の金属を主元
素とする有機金属化合物の溶液を用いることができる。
この有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオフ、エッ
チング等によりパターニングし、導電性膜4を形成する
(図3(b)、図21(b))。ここでは、有機金属溶
液の塗布法を挙げて説明したが、導電性膜4の形成法は
これに限られるものでなく、真空蒸着法、スパッタ法、
化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、スピ
ンナー法等を用いることもできる。
【0071】(3)続いてフォーミング工程を施す。こ
のフォーミング工程の方法の一例として通電処理による
方法を説明する。導電性膜4に、不図示の電源を用いて
電流を流すと、導電性膜4の一部に電子放出部5が形成
される(図3(c)、図21(c))。このフォーミン
グ工程によって導電性膜4の一部に形成された第一の間
隙6、およびその近傍が、電子放出部5を構成する。
【0072】尚、前述した活性化工程を必要とする素子
の場合には、次の活性化工程を経ることにより、電子放
出部5が形成される。
【0073】通電フォーミングの電圧波形の例を図4
(a)(b)に示す。
【0074】このフォーミング工程で印加する電圧波形
はパルス波形が好ましい。これにはパルス波高値を定電
圧としたパルスを連続的に印加する図4(a)に示した
方法と、図4(b)に示すように、パルス波高値を増加
させながら電圧パルスを印加する方法とがある。
【0075】これら図4(a)(b)におけるT1及び
T2は、それぞれ電圧波形のパルス幅とパルス間隔を示
している。通常T1は1μ秒〜10m秒、T2は10μ
秒〜100m秒の範囲で設定される。この矩形波の波高
値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、電子放出素
子の形態に応じて適宜選択される。このような条件の下
で、例えば、数秒から数十分間電圧を印加する。尚、こ
のパルス波形は矩形波に限定されるものではなく、所望
の波形を採用することができる。
【0076】また図4(b)におけるT1及びT2は、
図4(a)に示したのと同様とすることができる。また
図4(b)において、矩形波の波高値(通電フォーミン
グ時のピーク電圧)は、例えば0.1[V/ステップ]
程度ずつ増加させることができる。
【0077】この通電フォーミング処理の終了は、パル
ス間隔T2中に導電性膜4を局所的に破壊、変形しない
程度の電圧を印加し、その時に素子を流れる素子電流を
測定して検知することができる。例えば0.1V程度の
電圧印加により流れる素子電流を測定し、その時の抵抗
値を求める。この抵抗値が1MΩ以上の抵抗を示した時
に、この通電フォーミングを終了する。
【0078】(4)続いて、前述した活性化工程を必要
とする素子には、活性化工程を施す。この工程は、例え
ば、有機物質のガスを含有する雰囲気下で、上記フォー
ミング工程と同様に、パルス電圧の印加を繰り返す。
尚、活性化工程で素子に印加される電圧値は、前述のフ
ォーミングで印加される電圧値よりも高いことが望まし
い。
【0079】この工程により、第一の間隙6の内側およ
び、導電性膜4上にカーボン膜10が形成されるのと同
時に、第二の間隙7が形成される。この工程により、電
子放出部5が形成される(図21(d))。尚、図21
(d)に示した様な、間隙7を挟んで略対称にカーボン
膜10を形成するには、印加するパルス波形を図22
(a)、(b)に示したような両極性のパルスにする必
要がある。
【0080】上記有機物質のガスを含有する雰囲気は、
例えば油拡散ポンプやロータリポンプなどを用いて真空
容器内を排気した場合に、雰囲気内に残留する有機ガス
を利用して形成することができる。また、イオンポンプ
などにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質
のガスを導入することによっても得られる。このときの
好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真空
容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるため、
場合に応じて適宜設定される。
【0081】また適当な有機物質としては、アルカン、
アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水
素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン
類、フェノール、カルボン、スルホン酸等の有機酸類等
を挙げることができ、具体的には、メタン、エタン、プ
ロパンなどCnH2n+2で表される飽和炭化水素、エチ
レン、プロピレンなどCnH2n等の組成式で表される
不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノール、エ
タノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エチルアミ
ン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロヒオン酸等或はこれ
らの混合物が使用できる。この処理により、ガス雰囲気
中に存在する有機物質から、カーボン膜10(炭素或は
炭素化合物)が第一の間隙6の近傍に形成され、所定の
駆動電圧に対する素子電流If、放出電流Ie特性が著し
く変化するようになる。この活性化工程の終了判定は、
素子電流Ifと放出電流Ieを測定しながら適宜行う。
尚、印加するパルス幅T1、パルス間隔T2、パルス波
高値などは適宜設定される。
【0082】この活性化工程で、形成されるカーボン
(炭素及び或は炭素化合物)とは、例えばグラファイト
(いわいるHOPG,PG,GCを包含する、HOPG
はほぼ完全なグラファイトの結晶構造、PGは結晶粒が
20nm程度で結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶
粒が2nm程度になり結晶構造の乱れが更に大きくなっ
たものを指す)、非晶質カーボン(アモルファスカーボ
ン及び、アモルファスカーボンと前記グラファイトの微
結晶の混合物を指す)である。また、カーボン膜10の
膜厚は1nm以上50nm以下の範囲とするのが好まし
く、1nm以上30nm以下の範囲とすることがより好
ましい。
【0083】(5)このような工程を経て得られた電子
放出素子は、その後、更に安定化工程を行うことが好ま
しい。この安定化工程は、真空容器内の有機物質を排気
する工程である。真空容器を排気する真空排気装置は、
排気装置から発生するオイルが素子の特性にあまり影響
を与えないように、オイルを使用しないものを用いるの
が好ましい。具体的には、ソープションポンプ、イオン
ポンプ等の真空排気装置を挙げることができる。
【0084】前述した活性化工程で、排気装置として油
拡散ポンプやロータリポンプを用い、これから発生する
オイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、この成
分の分圧を極力低く抑える必要がある。更に真空容器内
を排気するときには、真空容器全体を加熱して、真空容
器内壁や、電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気
し易くするのが好ましい。このときの加熱条件は、80
〜250℃が好ましく、より好ましくは150℃以上
で、できるだけ長時間処理するのが望ましいが、特にこ
の条件に限るものではなく、真空容器の大きさや形状、
電子放出素子の構成などの諸条件により適宜選ばれた条
件により行う。この真空容器内の圧力は極力低くするこ
とが必要で、1×10のマイナス5乗[Pa]以下が好
ましく、更に1.3×10のマイナス6乗[Pa]以下
が特に好ましい。
【0085】(6)こうして安定化工程を行った後、実
際の駆動時における雰囲気は、上記安定化処理終了時の
雰囲気を維持するのが好ましい。
【0086】上述した工程を経て得られた本実施の形態
に適用可能な電子放出素子の基本特性について図5及び
図6を参照して説明する。
【0087】図5は、本実施の形態に係る電子放出素子
の駆動方法を実践するための機能および、素子特性の測
定評価機能を備えた真空処理装置の一例を示すブロック
図である。なお、前述の図面と共通する部分は同じ番号
で示し、それらの説明を省略する。
【0088】図5において、50は電流計で、電極2,
3間の導電性膜4を流れる素子電流Ifを測定するのに
使用される。51は電源で、電子放出素子の電極2,3
間に電圧を印加している。52は電流計で、素子の電子
放出部5より放出される放出電流Ieを測定するのに使
用される。53はアノード電極54に電圧を印加するた
めの高圧電源、54は素子の電子放出部5より放出され
る電子を捕捉するためのアノード電極、55は真空装
置、56は排気ポンプである。57は素子電流監視コン
トローラで、電流計50で素子電流Ifの増加を検出す
ると、電源51から出力される電圧を電圧V2にするよ
うに電源51に指示を与えるように動作する。58は放
出電流監視コントローラで、電流計52で放出電流Ie
の増加を検出すると、電圧V2を印加するように電源5
1に指示を与える。ここでは一例として、アノード電極
54の電圧Vaを1kV〜10kVの範囲とし、アノー
ド電極54と電子放出素子との間の距離Hを2mm〜8
mmの範囲として測定を行うことができる。
【0089】この真空容器55内には、不図示の真空計
等の真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられてい
て、所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようにな
っている。排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータリ
ーポンプからなる通常の高真空装置系と、更にイオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されてい
る。ここに示した電子源基板を配した真空処理装置の全
体は、不図示のヒータにより加熱できる。従って、この
真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミング以降
の工程も行うことができる。
【0090】図6は、図5に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vf
の関係を摸式的に示したグラフ図である。図6において
は、放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で任意単位で示している。尚、図6において、縦及び横
軸ともリニアスケールで示している。
【0091】図6において、素子電圧Vfに対して素子
電流Ifが単調増加する(MI特性)例を実線で示し
た。これとは逆に素子電流Ifが素子電圧Vfに対して電
圧制御型負性抵抗特性(VCNR特性)を示す場合もあ
る(不図示)が、本実施の形態の駆動方法を採用可能な
素子特性は、上述の素子電流Ifが素子電圧Vfに対して
単調増加するMI特性を示す場合である。
【0092】ここで本実施の形態に係る電子放出素子
は、放出電流Ieに関して、次に示す3つの特徴的性質
を有する。
【0093】即ち、 (i)ある電圧(閾値電圧(図6のVth)以上の素子電
圧を印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方、閾
値電圧Vth以下では放出電流Ieがほとんど検出されな
い。つまり放出電流Ieに対する明確な閾値電圧Vthを
持った非線形素子である。
【0094】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに応じて
単調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制
御できる。
【0095】(iii)アノード電極54に捕捉される放
出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。つ
まりアノード電極54に捕捉される電荷量は、素子電圧
Vfを印加する時間(パルス幅)により制御できる。
【0096】以上の説明より理解されるように、本実施
の形態に係る電子放出素子は、入力信号に応じて電子放
出特性を容易に制御できる。この性質を利用すると複数
の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成装置
等、多方面への応用が可能である。
【0097】さて、前述のフォーミング工程及び、或い
は活性化工程を経た後の安定化工程で、排気ポンプ56
による排気が不十分であったり、或は不図示のヒータに
よるベークが不十分である場合には、有機物質の排除が
不完全となる。その結果、既に説明した通り、上述のM
I特性を示すものの、長時間駆動している内に、電子放
出素子の電子放出特性が変化する。
【0098】これにより、前述した素子に印加された最
大電圧値(Vmax)で特徴付けられた電圧−素子電流、
或は電圧−放出電流の特性が記憶されるメモリ性が失わ
れる。また、所定の素子電圧Vfに対する素子電流If、
放出電流Ieの特性が不安定になってしまう。
【0099】尚、上記最大電圧値(Vmax)とは、活性
化工程を行った素子の場合には、活性化工程で素子に印
加した最大電圧値とみなすことができる。
【0100】また、上記「メモリ性が失われる」とは、
例えば、上記安定化工程以降に、上記の最大電圧値(V
max)よりも低い電圧Vfで素子を駆動すると、その電圧
Vfで特徴付けられる電圧−素子電流(或は電圧−放出
電流)の特性に移行していき、その結果、素子電流I
f、放出電流Ieが増大するような変動が生じることを指
す。
【0101】そこで、本実施の形態に係る駆動方法は、
このような状況においても素子電流If、放出電流Ieの
増大による時間的な特性の変動を効果的に抑制すること
ができる。
【0102】尚、本実施の形態に係る「駆動」、「駆動
方法」とは、電子放出素子を製造し終えた後に、素子に
電圧を印加する工程を意味する。例えば、上記活性化工
程を行う素子においては、前記したフォーミング工程、
活性化工程及び安定化工程を終えることで、電子放出素
子の製造工程が終了する。
【0103】以下に、本実施の形態に係る駆動方法の一
例を述べる。
【0104】例えば、上記安定化工程後に、電圧値の異
なるいくつかの測定電圧V1を素子に印加する。そし
て、その測定電圧V1に対して計測される初期素子電流
If1を測定して、メモリなどに記憶しておく(第一の測
定工程)。尚、上記測定電圧V1は、前記最大電圧Vmax
以下の電圧であり、好ましくは、駆動時に用いる電圧V
fである。
【0105】尚、電子放出素子からの放出電子量を、素
子に印加するパルス状電圧のパルス幅で制御する駆動方
法の場合には、駆動電圧Vfは一定となる。そのため、
上記測定電圧V1は、前記駆動電圧値Vfと同一に設定し
て、初期素子電流If1を測定および記憶させておくこと
が好ましい。
【0106】一方、電子放出素子からの放出電子量を、
素子に印加するパルス状電圧のパルス波高値で制御する
駆動方法の場合には駆動電圧Vfが変化する。そのた
め、前述したように、上記測定電圧V1は、電圧値の異
なるいくつかの測定電圧に設定して、初期素子電流If1
を計測及び記憶させておくことが好ましい。
【0107】しかし、波高値で制御する場合にも、パル
ス幅で制御する場合と同様に、ある一つの測定電圧値V
1のみに対する素子電流を初期素子電流If1としても良
い。
【0108】尚、波高値(電圧値)で放出電子量を制御
して駆動を行う場合においても、その駆動電圧Vfは前
述の最大電圧値(Vmax)よりも低い値に設定して駆動
される。ここで、素子の製造工程において、活性化工程
以降に素子に電圧を印加しない場合には、活性化工程で
素子に印加した最大電圧値が上記Vmaxに相当する。
【0109】そして、上記第一の測定工程後に、電子放
出素子の駆動を始める。
【0110】そして、素子を駆動している際に、常に、
或いは予め決めておいたインターバルをおいて定期的
に、素子電流を電流計50により計測する(第二の測定
工程)。尚、素子特性変動の有無は、上記第一の測定工
程で印加した測定電圧V1と同一の電圧値を、素子に印
加した際の素子電流If2で判断される。
【0111】そして、素子電流監視コントローラ57に
より、上記第二の測定工程において観測された素子電流
If2が、上記初期素子電流If1に比べて、所定の値(好
ましくは、初期素子電流の5%以上素子電流が上昇して
いる場合であり、更に好ましくは初期素子電流の3%以
上素子電流が上昇している場合である)に達したと観測
された時点で、以下のA又はBの特性回復駆動(電圧印
加工程)を行う。
【0112】最も単純なケースでは、上記初期素子電流
If1に比べ、上記第二の測定工程で観測された素子電流
If2が増えたと判断された場合には、下記の特性回復駆
動(電圧印加工程)を行えば良い。
【0113】特性回復駆動法A:上記第一の測定工程以
前(素子の製造工程も含める)に、素子に印加された最
大電圧値Vmaxと同じかそれよりも低く、且つ、素子の
駆動電圧Vfよりも高い電圧V2を適当な時間印加するよ
うに電源51に指示を与える。
【0114】また、上述したように、素子からの放出電
子量を素子に印加するパルス波高値で制御する場合に
は、駆動時に素子に印加される電位Vfは一定ではな
い。そのため、素子に印加するパルス波高値で制御する
場合には、上記電圧V2は、予め決めておいた素子の駆
動電圧値Vfの範囲の中で最も高い電圧値よりも、更に
高いものとすることが好ましい。
【0115】特性回復駆動法B:上記第一の測定工程以
前(素子の製造工程も含める)に、素子に印加された最
大のパワー:Pmax以下で、上記第一の測定工程で素子
に印加していたパワー:P1以上のパワー:P2を素子に
印加するように電源51に指示を与える。
【0116】尚、パルス状電圧を印加することで素子を
駆動していた場合には、上記「パワー」とは、1パルス
の波形の面積(1パルス中で印加される電圧値の時間に
対する積分値)を指す。定電圧の矩形波パルスならば、
「パワー」は、パルスの(波高値×パルス幅)に相当す
る。但し、低い電圧を長くかけるよりは、上記第一の測
定工程で印加した測定電圧V1よりも高い電圧V2を短時
間印加する方が好ましい。
【0117】このため、上記AとBの両方の要素を持つ
パルスを素子に印加することがより好ましい。つまり、
上記第一の測定工程で印加したパルスのパワー以上のパ
ワーで、かつ、上記第一の測定工程で印加した電圧V1
よりも高い電圧V2の波高値をもつパルスを印加するこ
とがより好ましい。
【0118】また、この場合においても、上記した様
に、素子からの放出電子量を、素子に印加するパルス波
高値で制御する場合には、駆動時に素子に印加される電
位Vfは一定ではない。そのため、素子に印加するパル
ス波高値で制御する場合には、上記電圧V2は、予め決
めておいた素子の駆動電圧値Vfの範囲の中で最も高い
電圧値よりも、更に高いものとすることが好ましい。
【0119】こうして、素子に電圧V2、及び又は、パ
ワー:P2が印加されることにより、素子特性の変動を
抑制することができる。
【0120】その結果、電圧V2で特徴付けられる素子
特性にリフレッシュ(変化)させることができる。この
リフレッシュの機構は、電子放出部5の近傍に、新たに
堆積した炭素或は炭素化合物が、完全に或は部分的に除
去されることによるものと考えられる。
【0121】尚、上記特性回復駆動を行った後は、素子
の駆動電圧は通常の駆動電圧Vfに戻される。
【0122】上記特性回復駆動により、電圧V2で特徴
付けられる電圧−素子電流特性における、電圧Vfに対
応した素子電流を得ることができる。その結果、上記特
性回復駆動を行う前に観測された素子電流の上昇が抑え
られる。
【0123】その後、再度、上記した第一の測定工程、
第二の測定工程、電圧印加工程(特性回復駆動)を行
う。
【0124】これら一連のプロセスを素子電流Ifの上
昇が測定される度に繰り返すことにより、素子電流If
の時間変動を効果的に抑制することが可能となる。
【0125】また、上記第一の測定工程を一度行えば、
上記電圧印加工程(特性回復駆動)を行った後には、第
一の測定工程を行わなくても良い。つまり、第一の測定
工程→第二の測定工程→電圧印加工程→第二の測定工程
→電圧印加工程→第二の測定工程→電圧印加工程、……
のように、1度電圧印加工程(特性回復駆動)を行った
後は、第二の測定工程と電圧印加工程(特性回復駆動)
を繰り返し行うだけにすることができる。
【0126】2回目以降の第二の測定工程で計測される
素子電流If2及び又は放出電流Ie2も、最初に行った第
一の測定工程で計測される素子電流If1、及び又は放出
電流Ie1と比較することで、上記した特性回復の要否判
断が行える。
【0127】また、電圧印加工程(特性回復駆動)の後
に、第一の測定工程をその都度行う場合には、第一の測
定工程で得られる値(If1、Ie1)自体が変動する恐れ
がある。そのため、第一の測定工程は、一度だけ行い、
この値を、第二の測定工程を行う度に得られる値(If
2、Ie2)と比較するのが望ましい。
【0128】更に、上記特性回復駆動において、素子が
パルス電圧で駆動される場合には、例えばアノード電極
54に捕捉される放出電荷量が時間的に変動しないよう
に、電圧V2の印加タイミングとそのパルス幅を変える
ようにすることが好ましい。
【0129】尚、以上説明した本実施の形態に係る駆動
方法は、素子電流を監視(第一および第二の測定工程)
して特性回復駆動(電圧印加工程)を行うものである。
しかし、放出電流監視コントローラ58により放出電流
の増加を検知した場合に電源51に指示を与え、上記特
性回復駆動(電圧印加工程)を行うこともできる。その
場合には、上記初期素子電流If1の測定と同様にして、
初期放出電流Ieを前記第一の測定工程とすればよい。
【0130】また、素子電流監視コントローラ57と放
出電流監視コントローラ58とを併用して使用し、上記
同様の制御を行うことも可能である。
【0131】素子電流と放出電流のどちらか一方が予め
設定しておいた閾値以上に増加したときに上記制御を行
うか、或は両方がある閾値以上に増加したときに制御を
行うようにすれば良い。
【0132】いずれにしても、本実施の形態に係る駆動
方法によれば、必要に応じて上記電圧V2、及び又は上
記パワーP2が印加される。このため、予め決めておい
たインターバルで、駆動電圧Vfよりも高い電圧を印加
する方法に比べて、素子特性の劣化を極力抑えて、長時
間安定して素子を駆動することが可能となる。
【0133】図7は、本実施の形態の一例である素子電
流監視コントローラ57による処理を示すフローチャー
トである。尚、ここでは、電子放出素子からの放出電流
Ieの制御(駆動)をパルス幅で制御する場合(駆動電
圧Vfは一定)について述べる。
【0134】まずステップS1で、測定時刻のタイミン
グかどうかを判定する。測定のタイミングである場合は
ステップS2に進み、電流計50により素子電流If2を
測定する(第二の測定工程)。そして、その測定された
素子電流If2の値を入力する。
【0135】次にステップS3に進み、その入力した素
子電流If2の値が所定の電流If1(前述した予め計測し
ておいた「初期素子電流」)よりも大きいかどうかを判
断する。このステップS3では、好ましくは、第二測定
工程で測定した素子電流If2が、予め計測しておいた
「初期素子電流If1」よりも5%以上大きいと判断され
た場合にステップS5(前述の特性回復駆動)に進むの
が好ましい。また或いは、第二測定工程で測定した素子
電流If2が、予め計測しておいた「初期素子電流If1」
よりも3%以上大きいと判断された場合にステップS5
(前述の特性回復駆動)に移行するのが更に好ましい。
【0136】ステップS3で、素子電流If2がIf1より
も大きいときはステップS5に進み、電源51の出力電
圧値を前述した電圧V2に、又は出力パワーを前述した
パワーP2にして、電源51からパルス電圧信号を発生
させて素子に印加するように制御する(前述の特性回復
駆動を行う)。一方、ステップS4で、素子電流If2の
値が所定の電流If1以下のときはステップS4に進み、
電源51の出力電圧値の変更は行わない(前述の特性回
復駆動は行わない)。
【0137】尚、放出電流監視コントローラ58の場合
にも同様にして、ステップS3で、放出電流Ie2の値が
所定の放出電流Ie1よりも大きいかどうかを判断し、大
きいときはステップS5に、放出電流Ie1以下のときは
ステップS4に進むようにすることにより同様に制御で
きる。また、前述の特性回復駆動を、放出電流Ieの増
加に基づいて行う場合においても、第二測定工程で測定
した素子電流Ie2が、「初期放出電流Ie1」よりも5%
以上大きいと判断された場合にステップS5(前述の特
性回復駆動)に移行することが好ましい。さらには、
「初期放出電流Ie1」よりも3%以上大きいと判断され
た場合にステップS5(前述の特性回復駆動)に移行す
ることが、より好ましい。
【0138】以上述べた特性回復駆動を駆動中に行うこ
とによって、電子放出特性変動の少ない、長時間に亙り
安定な電子放出素子が得られる。尚、ここでは、第二の
測定工程を、一定期間毎に行う例を示したが、素子に駆
動電圧Vfを印加する都度、第二の測定工程を行っても
良い。
【0139】次に、本実施の形態に係る駆動方法が適用
可能な電子放出素子の応用例について以下に述べる。本
実施の形態の電子放出素子を複数個基板上に配列するこ
とにより、例えば電子源或は画像形成装置が構成でき
る。
【0140】これら電子放出素子の配列については種々
のものが採用できる。一例として、並列に配置した多数
の電子放出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の
行を多数個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する
方向(列方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配し
た制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子
からの電子を制御駆動する梯子型の配置のものがある。
これとは別に、電子放出素子をx方向及びy方向に行列
状に複数個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子
の電極の一方をx方向の配線に共通に接続し、同じ列に
配された複数の電子放出素子の電極の他方をy方向の配
線に共通に接続するものが挙げられる。このようなもの
を単純マトリクス配置と呼ぶ。まず単純マトリクス配置
について以下に詳述する。
【0141】本実施の形態に適用可能な電子放出素子に
ついては、前述したとおり(i)乃至(iii)の特性が
ある。即ち、電子放出素子からの放出電子は、印加され
る素子電圧が閾値電圧以上では、対向する素子電極間に
印加するパルス状電圧の波高値と幅で制御できる。一
方、閾値電圧以下では殆ど電子が放出されない。このよ
うな特性によれば、多数の電子放出素子を配置した場合
においても、個々の素子にパルス状電圧を適宜印加すれ
ば、入力信号に応じて表面伝導型放出素子を選択して電
子放出量を制御できる。
【0142】以下、この原理に基づいて、本実施の形態
の電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て図8を用いて説明する。図8は、これら電子放出素子
をマトリクス状に配列した電子源の平面図である。
【0143】図8において、71は電子源基板、72は
x方向配線、73はy方向配線である。74は電子放出
素子、75は結線である。尚、これら電子放出素子74
は、前述した平面型或は垂直型のどちらであってもよ
い。
【0144】m本のx方向配線72は、Dx1,Dx2,
…,Dxmからなり、これら配線は真空蒸着法,印刷法,
スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構成す
ることができる。またこれら配線の材料、膜厚、巾は、
適宜設計される。またy方向配線73は、Dy1,Dy2,
…,Dynのn本の配線よりなり、x方向配線72と同様
にして形成される。これらm本のx方向配線72とn本
のy方向配線73との間には不図示の層間絶縁層が設け
られており、この絶縁層により両者を電気的に分離して
いる(m,nは、共に正の整数)。
【0145】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法,印刷
法,スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、x方向配線72を形成した基板71の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、x方向配
線72とy方向配線73の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、それらの膜厚,材料,製法が適宜設定される。x
方向配線72とy方向配線73は、それぞれ外部端子と
して引き出されている。また、これら電子放出素子74
を構成する一対の電極(図1の2,3)のそれぞれは、
m本のx方向配線72の1つ、n本のy方向配線73の
1つに、それぞれ導電性金属等からなる結線75によっ
て電気的に接続されている。
【0146】これらx方向配線72とy方向配線73を
構成する材料、及び結線75を構成する材料及び一対の
素子電極2,3を構成する材料は、その構成元素の一部
或は全部が同一であっても、またそれぞれ異なってもよ
い。これら材料は、例えば前述の電極2,3の材料より
適宜選択される。ここで電極2,3を構成する材料と、
これら配線72,73,75の材料とが同一である場合
には、電極2,3に接続された配線は電極ということも
できる。
【0147】またx方向配線72には、x方向に配列し
た電子放出素子74の各行を選択するための走査信号を
印加する走査信号印加手段(例えば図13の走査回路1
02)が接続される。一方、y方向配線73には、y方
向に配列した電子放出素子74の各列を入力信号に応じ
て変調するための変調信号発生手段(例えば、図13の
変調回路107)が接続される。そして、各電子放出素
子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査
信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0148】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0149】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図9乃至図13
を参照して説明する。
【0150】図9は、本実施の形態に係る画像形成装置
の表示パネル101の一例を示す模式図、図10(a)
(b)は図9の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式
図である。図11は、画像形成装置の製造装置の構成を
示す図、図12はフォーミング、活性化工程のための結
線図、そして図13は、NTSC方式のテレビ信号に応
じて表示を行なうための駆動回路の一例を示すブロック
図である。
【0151】図9において、71は電子放出素子を複数
配した電子源基板、81は電子源基板71を固定したリ
アプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜84
とメタルバック85等が形成されたフェースプレートで
ある。82は支持枠であり、この支持枠82には、リア
プレート81、フェースプレート86が低融点のフリッ
トガラスなどを用いて接合される。74は電子放出素子
で、図1や図20に示す電子放出素子に相当する。7
2,73のそれぞれは、電子放出素子の一対の電極と接
続されたx方向配線とy方向配線である。
【0152】外囲器88は上述の如く、フェースープレ
ート86、支持枠82、リアプレート81を具備してい
る。リアプレート81は主に基板71の強度を補強する
目的で設けられるため、基板71自体で十分な強度を持
つ場合は別体のリアプレート81を不要とすることがで
きる。即ち、基板71に直接支持枠82を封着し、フェ
ースプレート86、支持枠82及び基板71で外囲器8
8を構成しても良い。一方、フェースープレート86、
リアプレート81間にスペーサとよばれる不図示の支持
体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度を
もつ外囲器88を構成することもできる。
【0153】図10(a)(b)は、蛍光膜の配列を示
す摸式図である。
【0154】蛍光膜84は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから構成することができる。カラーの蛍光膜の場
合は、蛍光体の配列によりブラックストライプ或はブラ
ックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材91と蛍光体
92とから構成することができる。これらブラックスト
ライプ、ブラックマトリクスを設ける目的は、カラー表
示の場合、必要となる3原色蛍光体の各蛍光体92間の
塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなくするた
めと、蛍光膜84における外光反射によるコントラスト
の低下を抑制するためである。このブラックストライプ
の材料としては、通常用いられている黒鉛を主成分とす
る材料の他、導電性があり光の透過及び反射が少ない材
料を用いることができる。
【0155】またガラス基板83に蛍光体を塗布する方
法は、モノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法
等が採用できる。この蛍光膜84の内面側には、通常メ
タルバック85が設けられる。このメタルバック85を
設ける目的は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェ
ースプレート86側へ鏡面反射させることにより輝度を
向上させるため、電子加速電圧を印加するための電極と
して作用させるため、外囲器88内で発生した負イオン
の衝突によるダメージから蛍光体92を保護するため等
である。このメタルバック85は、蛍光膜84の作成
後、蛍光膜84の内面側表面の平滑化処理(通常、「フ
ィルミング」と呼ばれる)を行い、その後、アルミニウ
ム(Al)を真空蒸着等を用いて堆積させることで作成
できる。
【0156】尚、フェースプレート86には、更に蛍光
膜84の導電性を高めるため、蛍光膜84の外面側に透
明電極(不図示)を設けてもよい。
【0157】前述の外囲器88の封着を行う際には、カ
ラーの場合は各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる
必要があり、十分な位置合わせが不可欠となる。
【0158】次に図9に示した表示パネル101の製造
方法の一例を以下に説明する。
【0159】図11はこの製造方法を実行する製造装置
の概要を示すブロック図である。
【0160】この外囲器88は、排気管132を介して
真空チャンバ133に連結され、更にゲートバルブ13
4を介して排気装置135に接続されている。この真空
チャンバ133には、内部の圧力及び雰囲気中の各成分
の分圧を測定するために、圧力計136、四重極質量分
析器137等が取り付けられている。この表示パネル1
01の外囲器88内部の圧力などを直接測定することは
困難であるため、この真空チャンバ133内の圧力など
を測定し、処理条件を制御する。この真空チャンバ13
3には、更に必要なガスを真空チャンバ133内に導入
して雰囲気を制御するためのガス導入ライン138が接
続されている。このガス導入ライン138の他端には導
入物質源140が接続されており、導入物質がアンプル
やボンベなどに入れて貯蔵されている。また、このガス
導入ライン138の途中には、導入物質を導入するレー
トを制御するためのガス導入制御手段139が設けられ
ている。このガス導入制御手段139としては、具体的
にはスローリークバルブなど流す流量を制御可能なバル
ブや、マスフローコントローラなどが、導入物質の種類
に応じて、それぞれ使用可能である。
【0161】この図11に示す製造装置により、外囲器
88の内部を排気し、通電フォーミングを行う。この
際、例えば図12に示すように、y方向配線73を共通
電極141に接続し、x方向配線72の内の一つに接続
された素子に電源142によって、同時に電圧パルスを
印加して前述のフォーミングを行うことができる。この
電圧パルスの形状や、処理の終了の判定などの条件は、
個別素子のフォーミングについての既述の方法に準じて
選択すればよい。また、複数のx方向配線72に、位相
をずらせたパルスを順次印加(スクロール)することに
より、複数のx方向配線72に接続された素子をまとめ
てフォーミングすることも可能である。図12におい
て、143は電流測定用抵抗を、144は、電流測定用
のオシロスコープを示す。なお、このフォーミング終了
後、前述した活性化工程を必要とするタイプの素子に
は、前記活性化工程を行う。
【0162】この活性化工程においては、外囲器88内
は、十分に排気した後、有機物質がガス導入ライン13
8から導入される。或は、個別素子の活性化方法として
記述のように、まず油拡散ポンプやロータリポンプで排
気し、これによって真空雰囲気中に残留する有機物質を
用いても良い。また、必要に応じて有機物質以外の物質
も導入される場合がある。このようにして形成した、有
機物質を含む雰囲気中で、各電子放出素子に電圧を印加
する。これにより、炭素或は炭素化合物、或は両者の混
合物が、フォーミングで形成した間隙6内および間隙6
の近傍の導電性膜上に堆積され、所定電圧に対する電子
放出量がドラスティックに上昇する。このときの電圧の
印加方法は、上記フォーミングの場合と同様の結線によ
り、一つのx方向配線に接続された素子に同時に電圧パ
ルスを印加すればよい。
【0163】この活性化工程終了後は、個別素子の場合
と同様に安定化工程を行うことが好ましい。この安定化
工程では、外囲器88を加熱して、80〜250℃に保
持しながら、イオンポンプ、ソープションポンプなどの
オイルを使用しない排気装置135によりの排気管13
2を通じて排気し、有機物質の十分少ない雰囲気にした
後、排気管をバーナで熱して溶融させて封じきる。外囲
器88の封止後の圧力を維持するために、ゲッター処理
を行なうこともできる。これは、外囲器88の封止を行
う直前或は封止後に、抵抗加熱或は高周波加熱等を用い
た加熱により、外囲器88内の所定の位置(不図示)に
配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成する処理で
ある。このゲッターは通常Ba等が主成分であり、該蒸
着膜の吸着作用により、外囲器88内の雰囲気を維持す
るものである。
【0164】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネル(フラットパネルディスプレイ)
に、NTSC方式のテレビ信号に基づいたテレビジョン
表示を行うための駆動回路の構成例について図13を参
照して説明する。
【0165】図13において、101は前述した表示パ
ネル(外囲器88)、102は走査回路、103は制御
回路、104はシフトレジスタである。105はライン
メモリ、106は同期信号分離回路、107は変調信号
発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。表示パネル
101は、前述したように行(x方向)端子Dox1乃至
Doxm、列(y方向)端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端
子Hvを介して外部の電気回路と接続されている。行端
子Dox1乃至Doxmには、表示パネル101に設けられて
いる電子源、即ち、m行n列の行列状にマトリクス配線
された電子放出素子群を一行(n素子)ずつ順次駆動す
るための走査信号が印加される。
【0166】一方、列端子Dy1乃至Dynには、走査信号
により選択された一行の電子放出素子の各素子の出力電
子を制御するための、画像信号に応じた変調信号が印加
される。また高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例
えば10kVの直流電圧がフェースプレート86(図5
のアノード電極54に相当)に供給されるが、これは電
子放出素子から放出される電子に蛍光体を励起するのに
十分なエネルギーを付与するための加速電圧である。
【0167】次に、走査回路102について説明する。
この走査回路102は、内部にm個のスイッチング素子
を備えたもので(図中、S1乃至Smで模式的に示して
いる)ある。これらスイッチング素子のそれぞれは、直
流電圧源Vxの出力電圧もしくは0V(グランドレベ
ル)のいずれか一方を選択し、表示パネル101の行端
子Dx1乃至Dxmと電気的に接続している。これらS1乃
至Smの各スイッチング素子は、制御回路103が出力
する制御信号Tscan(水平同期信号)に基づいて動作す
るものであり、例えばFETのようなスイッチング素子
を組み合わせることにより構成することができる。
【0168】直流電圧源Vxは、本実施の形態の場合に
は、表面伝導型放出素子の特性(電子放出閾値電圧)に
基づいて、選択されていない行配線に印加される電圧を
発生しており、走査されていない素子に印加される駆動
電圧(変調信号の差電圧)が、電子放出素子の放出閾値
電圧(Vth)以下となるような一定電圧を出力するよう
に設定されている。
【0169】制御回路103は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同
期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対して水平同期信号Tscan、シフトクロ
ックTsft、およびメモリラッチ信号Tmryなどの各制御
信号を発生する。
【0170】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルタ)回路等を用いて構成できる。この同期
信号分離回路106により分離された同期信号Tsyncは
垂直同期信号と水平同期信号を含むが、ここでは説明の
便宜上、Tsync信号として図示した。またNTSCのテ
レビ信号から分離された画像の輝度信号成分は便宜上D
ATA信号として表した。このDATA信号はシフトレ
ジスタ104に入力される。
【0171】このシフトレジスタ104は、時系列的に
シリアルに入力されるDATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、制御回
路103より送られる制御信号Tsftに基づいて動作す
る(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ104の
シフトクロックとして機能している)。こうしてシリア
ル/パラレル変換された1ライン分(電子放出素子n素
子分の駆動データに相当)の画像データは、Id1乃至I
dnのn個の並列信号としてシフトレジスタ104よりラ
インメモリ105に出力される。ラインメモリ105
は、1ライン分の画像データを必要時間の間だけ記憶す
るための記憶回路であり、制御回路103より送られる
制御信号Tmryに従って、適宜、1ライン分の画像デー
タId1乃至Idnを記憶する。こうしてラインメモリ10
5に記憶された内容は、画像データI'd1乃至I'dnとし
て出力され、変調信号発生器107に入力される。
【0172】変調信号発生器107は、画像データI'd
1乃至I'dnの各々に応じて電子放出素子の各々を適切に
駆動変調するための信号源であり、その出力信号は、列
端子Doy1乃至Doynを通じて表示パネル101の電子放
出素子に印加される。
【0173】尚、本実施の形態における駆動電圧波形の
切換(前述の特性回復駆動)は、この変調信号発生器1
07により行われても良い。即ち、この変調信号発生器
107がパルス幅変調による変調を行う場合には、その
出力するパルス電圧の波形値を通常の駆動時には電圧V
fに設定する。そして、前述の素子電流監視コントロー
ラ57或は放出電流監視コントローラ58で、素子電流
If或いは放出電流Ieが所定値以上に増大したことが検
知されると、制御回路103を介して変調信号発生器1
07における出力電圧が前述した電圧V2又はパワーP2
になるように制御すればよい。これにより、変調信号パ
ルスがその電圧値に置換もしくは重畳される。
【0174】この変調方式についてより詳しく説明する
と、前述したように、本実施の形態に適用可能な電子放
出素子は、放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確な閾値電圧Vthがあ
り、閾値電圧Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放
出が生じる。この電子放出閾値電圧以上の電圧に対して
は、素子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化す
る。このことから、本素子にパルス状の電圧を印加する
場合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子
放出は生じないが、電子放出閾値電圧以上の電圧を印加
する場合には電子が出力される。その際、パルスの波高
値Vmを変化させることにより出力される電子の量を制
御することが可能である。また、パルス幅Pwを変化さ
せることにより、出力される電子の総量を制御すること
が可能である。従って、入力信号に応じて、電子放出素
子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変
調方式等が採用できる。
【0175】この電圧変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器107として、一定長さの電圧パルス、
及びこの電圧パルスに前述した電圧V2、或いはパワー
P2となるパルスが置換もしくは重畳されたパルスを発
生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波高値を
変調するような電圧変調方式の回路を用いることができ
る。
【0176】またパルス幅変調方式を採用した場合は、
変調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パル
ス、及びこの電圧パルスに前述した電圧V2或いはパワ
ーP2となるパルスが置換もしくは重畳されたパルスを
発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの幅
を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いること
ができる。
【0177】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものもアナログ信号式のものを
も採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記
憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。デジタ
ル信号式を用いる場合には、同期信号分離回路106の
出力信号DATAをデジタル信号化する必要があるが、
これには同期信号分離回路106の出力部にA/D変換
器を設ければ良い。
【0178】これに関連してラインメモリ105の出力
信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変調信号
発生器107に用いられる回路が若干異なったものとな
る。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式の場合、
変調信号発生器107には、例えばD/A変換回路を用
い、必要に応じて増幅回路などを付加する。またパルス
幅変調方式の場合、変調信号発生器107には、例えば
高速の発振器、及び発振器の出力する波数を計数する計
数器(カウンタ)、及び計数器の出力値と前記メモリの
出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた
回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパルス
幅変調された変調信号を表面伝導型放出素子の駆動電圧
にまで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0179】またアナログ信号を用いた電圧変調方式の
場合、変調信号発生器107には、例えばオペアンプな
どを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシ
フト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方
式の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VOC)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0180】このような構成をとり得る本実施の形態の
表示パネルを使用した画像表示装置においては、各電子
放出素子に、容器外の行端子Dox1乃至Doxm、列端子D
oy1乃至Doynを介して電圧を印加することにより電子放
出が生ずる。また高圧端子Hvを介してメタルバック8
5、或は透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子を加
速する。こうして加速された電子は蛍光膜84に衝突
し、発光が生じて画像が形成される。
【0181】ここで述べた画像形成装置の構成は、本実
施の形態に適用可能な画像形成装置の一例であり、本実
施の形態の技術思想に基づいて種々の変形が可能であ
る。入力信号については、NTSC方式を挙げたが入力
信号はこれに限られるものではなく、PAL,SECA
M方式など他、これよりも多数の走査線からなるTV信
号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)
方式をも採用できる。
【0182】次に、梯子型配置の電子源及びそれを用い
た画像形成装置について図14及び図15を参照して説
明する。
【0183】図14は、本実施の形態の梯子型配置の電
子源の一例を示す模式図である。
【0184】図において、110は電子源基板、111
は電子放出素子である。Dx1〜Dx10(112)は、電
子放出素子111を接続するための共通配線である。こ
こでは電子放出素子111は基板110上に、x方向に
並列に複数個配されている(これを素子行と呼ぶ)。こ
の素子行が複数個配されて電子源を構成している。各素
子行の共通配線間に駆動電圧を印加することで、各素子
行を独立に駆動させることができる。即ち、電子を放出
させたい素子行には、電子放出閾値(Vth)以上の電圧
を、電子を放出しない素子行には、電子放出閾値以下の
電圧を印加する。各素子行間の共通配線Dx2〜Dx9は、
例えばDx2,Dx3を同一配線とすることもできる。
【0185】図15は、図14に示す梯子型配置の電子
源を備えた表示パネル101aの構造の一例を示す模式
図である。
【0186】120はグリッド電極、121は電子が通
過するため空孔、122はDox1,Dox2,…,Doxmよ
りなる容器外行端子である。123は、グリッド電極1
20と接続されたG1,G2,…,Gnからなる容器外端
子である。図15においては、前述の図に示した部位と
同じ部位には同一の符号を付している。ここに示した表
示パネル101aと、図9に示した単純マトリクス配置
の表示パネル101との大きな違いは、電子源基板11
0とフェースプレート86の間にグリッド電極120を
備えているか否かにある。
【0187】図15において、基板110とフェースプ
レート86の間には、グリッド電極120が設けられて
いる。グリッド電極120は、電子放出素子から放出さ
れた電子を変調するためのもので、はしご型配置の素子
行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子を通
過させるため、各素子に対応して1個ずつ円形の開口1
21が設けられている。これらグリッド電極120の形
状や、その配置位置は図15に示したものに限定される
ものではない。例えば、開口121としてメッシュ状に
多数の通過口を設けることもでき、グリッド電極120
を電子放出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0188】容器外の行端子122およびグリッド用の
端子123のそれぞれは、例えば前述した走査回路10
2、変調信号発生器107と電気的に接続されている。
【0189】本実施の形態の表示パネル101aでは、
素子行を一列ずつ順次駆動(走査)するのに同期して、
グリッド電極120の列に画像1ライン分の変調信号を
同時に印加する。これにより、各素子から放出される電
子の蛍光体への照射を制御し、画像を1ラインずつ表示
することができる。本実施の形態の表示パネル101a
を用いた画像形成装置は、テレビジョン放送の表示装
置、テレビ会議システムやコンピュータ等の表示装置の
他、感光性ドラム等を用いて構成された光プリンタとし
ての画像形成装置等としても用いることができる。
【0190】以下、具体的な例を挙げて本実施の形態を
詳しく説明するが、本実施の形態はこれら実施例に限定
されるものではなく、本実施の形態の目的が達成される
範囲内での各要素の置換や設計変更がなされたものをも
包含する。
【0191】(実施例1)本実施例1では、図20に示
した電子放出素子を作成した。なお、本実施の形態に係
る駆動方法を適用した場合と、比較のために本実施の形
態を適用しなかった場合とを比較するために、2つの素
子を作成した(それぞれ素子A、素子Bと呼ぶことにす
る)。各電子放出素子の電子放出特性等について行った
実験結果について説明する。
【0192】尚、図中のW1は電極2,3の幅、W2は
導電性膜4の幅、Lは電極2,3の間隔、dは電極2,
3の厚さを表している。また、素子A及びBそれぞれの
形状、構成、作成工程は、後に説明する安定化工程まで
同一の形状、構成、工程を用いるので、同工程までは、
特に両者を区別せずに説明する。
【0193】以下、本実施例1で用いる各素子の製造方
法の手順を示す図21を用いて具体的に説明する。
【0194】(1)基板1として石英基板を用い、これ
を洗剤、純水及び有機溶剤を用いて十分洗浄した後、真
空蒸着法により、厚さ5nmのTi、厚さ50nmのP
tを順次堆積した。その後、電極2,3と電極間ギャッ
プLとなるべきパターンをフォトレジスト形成した後、
ドライエッチングすることで、電極2,3を作成した。
尚、電極2,3の間隔Lは3μmである(図21
(a))。
【0195】その後、導電性膜4のパターニングの目的
でリフトオフ用のCr膜(不図示)を50nmの膜厚で
真空蒸着した。このとき、導電性膜4の幅W2に対応す
るCr膜の開口部分の寸法を300μmとした。
【0196】(2)電極2,3を形成した基板1上に、
有機パラジウム溶液(奥野製薬(株)製、ccp-4230)を
スピンナーにより回転塗布して放置することにより、有
機Pd薄膜を形成した。この後、有機Pd薄膜を300
℃で15分間大気中で加熱焼成処理し、主として、Pd
Oからなる導電性膜4を形成した。この導電性膜4の膜
厚は約7nmであった。
【0197】その後、Cr膜を酸エッチャントによりウ
ェットエッチングし、導電性膜4をリフトオフすること
で所望のパターンを有する導電性膜4を得た(図21
(b))。
【0198】(3)次に素子A、Bとも図5の評価測定
系の真空装置55内に設置した。その後、素子電圧Vf
を印加するための電源51により電極2,3間に電圧を
印加して導電性膜4に電流を流し、第一の間隙6を形成
(フォーミング処理)した(図21(c))。このフォ
ーミング処理には、基板A、Bとも図4(b)に示した
電圧波形を用いた。
【0199】本実施例1では、図4(b)中のT1を1
m秒、T2を10m秒とし、0.1Vずつパルス波高値
を増加させながらフォーミングを行った。また、フォー
ミング処理中は、同時に、T2間に0.1Vの抵抗測定
用パルスを挿入し、抵抗を測定した。尚、フォーミング
の終了は、抵抗測定用パルスでの測定値が約1MΩ以上
になった時とし、同時に素子への電圧の印加を終了し
た。
【0200】(4)引き続き素子A、Bとも真空装置5
5内に設置したまま、装置内に、アセトンを1.3×1
0のマイナス3乗[Pa]導入し、素子A、Bそれぞれ
の電極2,3間にパルス電圧を約30分印加して活性化
処理を行った。本実施例1では、図22(b)で示した
ように、矩形波の正電圧パルスと、極性が逆で波形およ
び電圧の絶対値が同じ負電圧のパルスを交互に印加し
た。尚、T1を1m秒、T2を10m秒とし、パルスの
波高値(絶対値)は、素子A、B双方とも15Vとし
た。
【0201】この工程により、第一の間隙6内および第
一の間隙近傍の導電性膜4上にカーボン膜10が形成さ
れ、同時に、第一の間隙6よりも幅の狭い第二の間隙7
が形成された(図21(d))。
【0202】(5)続いて、真空容器内のアセトンを排
気後、素子部及び真空容器全体を150℃で2時間加熱
し、真空装置55内を1.3×10のマイナス6乗[P
a]とし、安定化工程を行った。
【0203】この安定化工程後も真空度をそのまま維持
した状態で、素子A、Bの各電子放出素子の素子電流I
f、放出電流Ieを測定した。その測定条件は、アノード
電極54と電子放出素子間の距離Hを5mm、アノード
電極54の電位を1KVとした。
【0204】まず、素子Aに対して、図4(a)に示さ
れる波形を用い、パルス幅T1及びパルス間隔T2を、
それぞれでT1を0.2m秒、T2を10m秒として、
波高値が15Vのパルスを3パルス加え、その時の放出
電流Ieを測定した。続いて、パルス幅T1及びパルス
間隔T2を、それぞれでT1を0.2m秒、T2を10
m秒として、波高値が14Vのパルスを3パルス加え、
その時の放出電流Ieを測定した(第1の測定工程)と
ころ、15Vの波高値のパルスを印加したときと比べ
て、約40%の値であった。そこで波高値が15Vのパ
ルスを印加する場合には、前記T1の約40%のパルス
幅とすれば、1パルス当たりにアノード電極54に捕獲
される電荷が、14Vの場合とほぼ等しくなることが確
認された。
【0205】次に、素子A、Bについて500時間の特
性評価を行った。
【0206】駆動パルス波形は、基板A、B共に、基本
的には図4(a)に示される波形を用い、駆動電圧の波
高値Vfを14Vとした。また、パルス幅T1及びパル
ス間隔T2は、それぞれでT1を0.2m秒、T2を1
0m秒とした。
【0207】尚、素子Aに対しては、素子電流Ifの上
昇を素子電流監視コントローラ57により監視した。そ
して、3%の素子電流の増加を検知したときに、電子放
出素子に素子電圧を印加するための電源51に、電圧の
波高値が15Vであるパルス1発を、駆動電圧Vfの波
高値が14Vのパルスと置き換えて印加するように指令
を出して電圧印加した(特性回復駆動)。この15Vの
波高値のパルス幅は0.2m秒の40%である0.08
m秒とした。
【0208】また、素子Bに対しては、素子Aに対して
行った上記の特性回復駆動操作を行わず、波高値が14
Vの一定パルスを印加し続けた。尚、素子A、Bに対す
る素子電流If及び放出電流Ieの測定は、共に14Vの
波高値が印加されている時点において測定した。
【0209】上述の実験により、500時間に亘る駆動
実験を行ったところ、素子Bでは約50%の素子電流I
fの増加による変動が生じたのに対して、素子Aでは上
記駆動の制御範囲内である約3%の変動しか生じなかっ
た。また、これに伴って、放出電流Ieも3%程度の変
動に留まり、極めて安定に駆動することができた。
【0210】尚、素子A、B共に、波高値が14Vであ
る場合には、素子電流Ifが増加する特性を有したが、
これは有機物質の排除が不完全であるなどの理由による
ものと考えられる。
【0211】即ち、本実施の形態の駆動方法によれば、
有機物質の排除が不完全であるなどの理由により、素子
電流Ifの増加が見られる場合においても、長時間に亙
り極めて安定に駆動することが可能である。
【0212】(実施例2)前述の実施例1と同じ工程で
安定化工程まで行い、素子Cを作成した。
【0213】安定化工程後も真空度をそのまま維持した
状態で、素子Cに電圧を印加することで素子電流If、
放出電流Ieを測定した。
【0214】まず、素子Cに対して、図4(a)に示さ
れる波形を用い、パルス幅T1及びパルス間隔T2を、
それぞれでT1を0.2m秒、T2を10m秒として、
波高値が15Vのパルスを3パルス加えた。そして、そ
の時の放出電流Ieを測定した。続いて、パルス幅T1
及びパルス間隔T2を、それぞれでT1を0.2m秒、
T2を10m秒として、波高値が14Vのパルスを3パ
ルス加え、その時の放出電流Ieを測定した(第1の測
定工程)。その結果、15Vの波高値のパルスを印加し
たときと比べて、約40%の値であった。そこで波高値
が15Vのパルスを印加する場合には、14Vの場合と
比較して、約40%のパルス幅とすれば、1パルス当た
りにアノード電極54に捕捉される電荷が、14Vの場
合とほぼ等しくなることが確認された。
【0215】次に、素子Cについて500時間の特性評
価を行った。
【0216】駆動パルス波形は、基本的には図4(a)
に示される波形を用い、駆動電圧Vfの波高値を14V
とした。また、パルス幅T1及びパルス間隔T2は、基
本的にはそれぞれでT1を0.2m秒、T2を10m秒
とした。尚、素子Cに対しては、放出電流Ieの上昇を
放出電流監視コントローラ58により監視し、3%の放
出電流の増加を検知したときに、電子放出素子に素子電
圧を印加するための電源51に、電圧の波高値が15V
であるパルス1発を、駆動電圧Vfの波高値が14Vの
パルスと置き換えて印加するように指令を出し、駆動し
た(特性回復駆動)。この15Vの波高値のパルス幅は
0.2m秒の40%である0.08m秒とした。
【0217】尚、素子Cに対する素子電流If及び放出
電流Ieの測定は、共に14Vの波高値が印加されてい
る時点において測定した。
【0218】上記500時間に亘る駆動実験を行ったと
ころ、素子Cでは上記駆動の制御範囲内である約3%の
放出電流の変動しか生じず、極めて安定に駆動すること
ができた。尚、素子Cにおいては、波高値が14Vであ
る場合には、素子電流Ifが増加する特性を有したが、
これは、有機物質の排除が不完全であるなどの理由によ
るものと考えられる。
【0219】即ち、本実施の形態の駆動方法によれば、
有機物質の排除が不完全である等の理由により、素子電
流Ifの増加が見られ、これに伴い放出電流Ieの増加が
見られる場合においても、長時間に亙り極めて安定に駆
動することが可能である。
【0220】(実施例3)本実施例3では、図20に示
した電子放出素子を複数配置した電子源(図8)を用い
て、図9に示したような画像形成装置を作成した。本実
施の形態の駆動方法を通用した例を示す。
【0221】複数の電子放出素子74がマトリクス配線
された基板71の一部の平面図を図16に示す。本実施
例3の画像形成装置の電子源は、図20に示した電子放
出素子がマトリクス状に複数個配置されたものである。
【0222】また、図17は、図16のA−A’断面図
を示したものである。但し、両図中で同じ番号は同一の
ものをあらわす。ここで、1は基板、72は図9のDox
mに対応するx方向配線(下配線)の一部、73は図9
のDoynに対応するy方向配線(上配線)の一部、4は
導電性膜、2,3は電極、131は層間絶縁層、132
は電極3と下配線72との電気的接続のためのコンタク
トホールである。
【0223】次に、この製造方法を図18及び図19を
参照し、工程順に従って具体的に説明する。 (工程−a)清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μm
のシリコン酸化膜をスパッタ法で形成した基板1上にホ
トレジスト(RD−2000N:日立化成社製)をスピ
ンナにより回転塗布、ベークした後、ホトマスク像を露
光、現像して、下配線72のレジストパターンを形成す
る。その後、真空蒸着により厚さ20nmのCr、厚さ
600nmのCu、厚さ50nmのCrを順次積層し、
リフトオフによりCr/Cu/Crからなる下配線72
を形成する(図18(a))。 (工程−b)次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜から
なる層間絶縁層131をRFスパッタ法により堆積する
(図18(b))。 (工程−c)工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタ
クトホール132を形成するためのホトレジストパター
ンを作り、これをマスクとして層間絶縁層131をエッ
チングしてコンタクトホール132を形成する。エッチ
ングはCF4とH2ガスを用いたRIE(Reactive Ion Et
ching)法によった(図18(c))。 (工程−d)その後、電極2,3と、電極2,3間のギ
ャップがLとなるべきパターンをホトレジスト(RD−
2000N日立化成社製)で形成し、真空蒸着法によ
り、厚さ5nmのTi、厚さ50nmのPtを順次堆積
した。このホトレジストパターンを有機溶剤で溶解し、
Pt/Ti堆積膜をリフトオフし、電極間隔Lは10μ
mとし、電極の幅W1を200μmを有する電極2,3
を形成した(図18(d))。 (工程−e)厚さ5nmのTi、厚さ1μmのAuを順
次真空蒸着により堆積し、上配線73のホトレジストパ
ターンを形成した後、ウェットエッチングによりAu
を、ドライエッチングによりTiの、それぞれ不要の部
分を除去して、Au/Tiからなる上配線73を形成し
た(図19(e))。 (工程−f)本工程に関わる電子放出素子の導電性膜4
のマスクは、電極間ギャップL及びこの近傍に開口を有
するマスクであり、このマスクにより膜厚100nmの
Cr膜133を真空蒸着により堆積・パターニングし、
そのうえに有機Pd(ccp-4230奥野製薬(株)製)をス
ピンナにより回転塗布、300℃で10分間の加熱焼成
処理をした(図19(f))。また、こうして形成され
た主元素としてPdよりなる導電性膜4の膜厚は10n
m、シート抵抗値は5×10の4乗[Ω/□]であっ
た。 (工程−g)Cr膜133および焼成後の導電性膜4を
酸エッチャントによりエッチングして所望のパターンを
形成した(図19(g))。 (工程−h)全面にレジストを塗布して、マスクを用い
て露光の後現像し、コンタクトホール132部分のみレ
ジストを除去した。この後、真空蒸着により、厚さ5n
mのTi、厚さ1μmのAuを順次真空蒸着により堆積
し、リフトオフにより不要の部分を除去することによ
り、コンタクトホール132を埋め込んだ(図19
(h))。
【0224】以上の工程により、絶縁性基板1上に、複
数の導電性膜が、下配線72と上配線73により単純マ
トリクス配線された、フォーミング前の電子源基板71
を形成した。
【0225】続いて、上記電子源を用いて画像形成装置
(フラットパネルディスプレイ)を作成した。この作成
手順を図9及び図10を参照して以下に説明する。 (工程−i)フェースプレート86を、以下のように作
成した。洗浄化されたガラス基体83上に、スパッタリ
ング法により酸化スズ−酸化インジウム(ITO)薄膜
を作成し、(不図示)その上に、印刷法により蛍光膜8
4を作成した。このITO薄膜は後述するように、電子
放出素子からの放出電子を引き出すために電位を与える
ためのものである。尚、蛍光膜84は、ストライプ状の
蛍光体(R,G,B)92と黒色導電材(ブラックスト
ライプ)91とが交互に配列された図10(a)に示さ
れる蛍光膜とした。更に、この蛍光膜84の作成後、そ
の蛍光膜84の内面側表面の平滑化処理(通常フィルミ
ングと呼ばれる)を行い、蛍光膜84の上に、Al薄膜
からなるメタルバック85をスパッタリング法により5
0nmの厚さになるように成膜した。以上の工程によ
り、フェースプレート86を作成した。 (工程−j)多数のフォーミング前の電子放出素子を作
成した電子源基板71を固定してリアプレート81とし
た後、電子源基板71の約5mm上方に、フェ−スプレ
ート86を支持枠82を介して配置し、フェースプレー
ト86、支持枠82、リアプレート81の接合部にフリ
ットガラスを塗布し、大気中で400℃で10分焼成す
ることで封着した。尚、この封着を行うにあたり、カラ
ー表示を正しく再現するため、各色蛍光体と電子放出素
子との十分な位置合わせを行った。
【0226】続いて外囲器内の電子放出素子などに施す
処理について説明する。 (工程−k)以上のようにして完成した外囲器88を、
図11に示したような真空排気装置に接続し、外囲器8
8内の雰囲気を排気管132を通じ真空ポンプにて排気
した。
【0227】尚、図11において、表示パネル101は
排気管132を介して真空チャンバ133に接続され、
この真空チャンバ133には排気装置135が接続され
ており、その間にゲートバルブ134が設けられてい
る。また、この真空チャンバ133には圧力計136、
四重極型質量分析器(Q−MS)137が取り付けられ
ており、内部の圧力および、残留ガスの各分圧をモニタ
することができる。外囲器88内の圧力は直接測定する
ことが困難なので、真空チャンバ133の圧力とガス分
圧を、便宜上、外囲器内の圧力(或はガス分圧)とみな
している。排気装置135はソープションポンプとイオ
ンポンプとからなる超高真空用排気装置である。真空チ
ャンバ133には、複数のガス導入装置が接続されてお
り、図では導入物質源140を入れるボンベ或はアンプ
ル、およびガス導入制御装置(電磁弁など)139、ガ
ス導入ライン138は1種類ずつしか描かれていない
が、実際には複数のガス導入経路が確保され、数種類の
ガスを外囲器内に導入することができる。ガス導入制御
手段139は、導入物質の種類、流量、必要な制御精度
などに応じて、電磁弁、ニードルバルブ、マスフローコ
ントローラ、スローリークバルブなどが用いられる。
【0228】このようにして外囲器88を排気装置13
5で排気し、十分な真空度に達した後、外囲器外端子D
xo1乃至DoxmとDoy1乃至Doynを通じ電子放出素子74
の電極2,3間に電圧を印加し各導電性膜4に電流を流
した。この工程により、各導電性膜4の一部に間隙6が
形成された(フォーミング処理を行なった)。フォーミ
ング処理の電圧波形は、図4(b)に示すような矩形波
パルスで、波高値を徐々に上昇させた。本実施例ではT
1を1m秒、T2を10m秒とし、三角波パルスの間
に、波高値0.1Vの矩形波パルスを挿入して電流を測
ることで選択した配線の抵抗を測定した。そして、抵抗
値が1素子あたり1MΩを超えたところで選択ラインの
フォーミング処理を終了し、次の配線に同様の処理を施
した。このような手順で、フォーミング処理をすべての
配線(即ち電子放出素子)に対して行った。 (工程−l)次に、導入物質源140よりアセトンをス
ローリークバルブを通して外囲器内に導入し、1.3×
10のマイナス3乗[Pa]を維持した。前述実施例1と同
様に、パルス波形は矩形波で、波高値15Vのパルスを
選択ラインに印加した。本実施例3では、素子電流If
を測定しながら、活性化処理を行った。以上のようにフ
ォーミング、活性化処理を行い、電子源基板を作成し
た。 (工程−m)続いて安定化処理を行った。安定化処理
は、外囲器88全体を約200℃で2時間加熱しながら
真空排気することで行った。 (工程−n)次に、排気管をガスバーナで熱することで
溶着し外囲器の封止を行った。
【0229】最後に、封止後の真空度の維持を更に確実
にするため、フェースプレート86側の画像表示領域外
に設けられたBaゲッターを高周波加熱法で蒸発させ
た。
【0230】以上のように完成した本実施例の画像表示
装置において、不図示の信号発生手段から容器外瑞子D
x1乃至Dxmを通じて走査信号を各電子放出素子に印加
し,またDy1乃至Dynを通じて変調信号を各電子放出素
子に印加することにより、電子を放出させた。
【0231】そして同時に、高圧端子Hvを通じ、メタ
ルバック85、或は透明電極(ITO)に数KV以上の
高圧を印加し、放出された電子を加速し、蛍光膜84に
衝突させ、励起・発光させることで画像を表示した。
【0232】次に本実施例3の駆動方法を行った。
【0233】まず、各電子放出素子に印加される電圧パ
ルスの波高値を15Vとして、全素子が順次駆動される
ように、容器外端子Dx1乃至Dxmに接続される電子放出
素子群の各ラインを順次駆動し、その時の放出電流の最
大値を測定した。続いて、波高値を14Vとして上記と
同様に放出電流の最大値を測定した(第一の測定工程)
ところ、各ラインとも、15Vとしたときの約40%で
あった。そこで波高値が15Vのパルスを印加する場合
には、14Vの場合と比較して、約40%のパルス幅と
すれば、単位時間当たりにアノード電極に捕獲される電
荷がほぼ等しくなることが確認された。続いて、300
時間の特性評価を行った。
【0234】この場合のパルス波形は矩形波を用い、基
本的には駆動電圧Vfの波高値を14Vで一定とし、パ
ルス幅を変えることで階調表示を行った。また、放出電
流Ieの上昇は、放出電流監視コントローラ58により
監視し、最大で3%以上の放出電流の増加を検知したと
きに、波高値が15Vであるパルス1発を、駆動電圧V
fの波高値が14Vのパルスと置き換えて各素子に印加
した(特性回復駆動)。この15Vの波高値のパルス幅
は14Vのパルス印加時の40%である。このため、表
示される画像に輝度バラツキなどを発生させずに、特性
回復駆動を行うことができる。尚、放出電流Ieの測定
は、14Vの波高値が印加されている時点において測定
した。
【0235】上記300時間の特性評価の結果、放出電
流の時間変化が小さく、良好な画像が表示された。
【0236】(実施例4)本実施例4では、フラットパ
ネルディスプレイを作成した。尚、本実施例のフラット
パネルディスプレイを構成する表示パネル101は、前
述の実施例3(工程-aから工程-n)と同様に作成した
(図9)。
【0237】以下に、本実施例4での駆動方法を説明す
る。本実施例4の駆動回路を図23に示す。本図におい
て図13に示した基本駆動回路と同一の部品については
同じ番号を付与してある。
【0238】図中、101は前述の表示パネルで、端子
Dox1からDoxm及びDoy1からDoynを介して外部の電気
回路と接続されている。またフェースプレート上の高圧
端子Hvも外部の高圧電源Vaに接続されている。このう
ち端子Dox1からDoxmには前述のパネル内に設けられて
いるマルチ電子源、即ち、m行n列の行列状にマトリッ
クス配線された電子放出素子群を1行ずつ順次駆動して
ゆくための走査信号が印加される。一方、端子Doy1か
らDoynには前記走査信号により選択された一行の電子
放出素子の各素子の出力電子ビームを制御するための変
調信号が印加される。
【0239】次に、走査回路102について説明する。
同回路は、内部にm個のスイッチング素子を備えるもの
で、各スイッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧
もしくは0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選
択し、表示パネル101の端子Dox1ないしDoxmと電気
的に接続するものである。各スイッチング素子は、制御
回路103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作す
るものだが、実際には例えばFETのようなスイッチン
グ素子を組み合わせる事により容易に構成する事が可能
である。
【0240】尚、前記直流電圧源Vxは、本実施例4の
場合には前記図6で例示した表面伝導型放出素子の特性
(電子放出閾値電圧Vthが実際には8[V]であった)に
もとずき、走査されていない素子に印加される駆動電圧
が電子放出閾値電圧以下となるよう、7[V]の一定電圧
を出力するよう設定されている。
【0241】引き続き入力された画像信号の流れについ
て説明する。
【0242】入力されたコンポジット画像信号をデコー
ダ110で3原色の輝度信号及び水平、垂直同期信号
(ここでは説明の都合上、両者を併せて同期信号Tsync
として表した)に分離される。また、制御回路103
は、外部より入力する画像信号に基づいて適切な表示が
行なわれるように各部の動作を整合させる働きをもつも
のである。この同期信号Tsyncに基づいて、各部に対し
てTad,Tps,TscanおよびTsftおよびTmry及びTmo
d,Tv’,Tv,Tmesの各制御信号を発生する。
【0243】一方、3原色の輝度信号は、ADC(アナ
ログ−デジタル変換器)111に入力されて、サンプリ
ングクロックTadによるタイミングでそれぞれ8ビット
のデジタル信号に変換される。この時のビット数は、表
示する画像の必要な階調数(色数)に応じて決められる
もので本実施例4においては、RGB各色256階調
(約1670万色)を実現するため8ビットに決定し
た。こうして変換されたデジタルの輝度信号は、前述の
フェースプレート上の蛍光体の画素配列に応じた順番に
変換されるためにP/S(パラレル/シリアル)変換回
路112に入力される。シリアル変換されたデータ(8
ビット)は、乗算切り換え回路115を通してシフトレ
ジスタ104に入力される。この乗算切り換え回路11
5については後述する。
【0244】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記デジタル信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて基
づいて動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジ
スタ104のシフトクロックであると言い換えても良
い)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当する)のデ
ータは、Id1ないしIdnのn個の並列信号として前記シ
フトレジスタ104より出力される。
【0245】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶部であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従っ
て適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。これら記憶さ
れた内容は、Id'1ないしId'nとして出力されパルス幅
変調回路106に入力される。
【0246】パルス幅変調回路107は、前記画像デー
タId'1ないしId'nの各々に応じた時間幅のパルスを発
生するためのものであり、その出力は端子Id''1ないし
Id''nを通じてスイッチ108のゲートに接続される。
そして、制御回路103からのタイミング信号Tmodに
合わせて、データに応じたパルス幅の電圧信号を出力す
る。この内部の構成を図24を用いて説明する。401
はダウンカウンタで、列配線数分n個が並んでおり、デ
ータ入力端子はそれぞれラインメモリ105からのデー
タ線Id'1〜Id'nに接続されている。また、データロー
ド端子LDは共通配線され、制御回路103からの信号
Tmodに接続されている。これによりTmodのタイミング
に合わせてカウントダウンデータがId'1〜Id'nよりロ
ードされる。カウンタのクロックclkもやはり共通配
線されており、内部のカウントダウンクロック発生回路
402のクロック出力Pclkに接続されている。また、
クロック発生回路402のクロックはTmodによりリセ
ットされて発生する。Pclkの周波数は、Tmod信号のカ
ウンタのカウント数倍(本実施例4に於いては8ビット
カウンタのため256)以上が必要であるが、本実施例
4に於いては各選択切り替え時間を考慮して260倍に
設定した。これらの設定によりダウンカウンタ401
は、信号Tmodのタイミングによりデータがロードされ
ると同時にカウンタクロックPclkによりカウントダウ
ンされ、そのカウント値が“0”になった時にclr信
号が真(5V)になる。この信号はスイッチ108のゲ
ート端子により電圧源の出力をスイッチすることになる
ので、この時刻に対応する列配線への電圧の印加がされ
ることになり、パルス幅変調が実現される。
【0247】次に、電圧源109は、パルス幅変調を行
う波高値を出力するものである。そして、本実施例4に
おいては、後述する様に制御回路103からの切り換え
信号Tvにより、2種類の電圧値を切り換えて出力する
ことができる。
【0248】また、初期電流メモリ113は、後述する
ように初期状態の放出電流Ieを記憶するためのもの
で、制御回路103によりm行分の値が読み書きされ
る。
【0249】また、放出電流測定回路114は、制御回
路103から出力される測定タイミングTmesに対応し
て各走査ラインの放出電流を測定し、制御回路103に
デジタル値として、その測定値を送信する。
【0250】図25は、放出電流測定回路114の構成
を示す回路図である。
【0251】図中、2501は検出抵抗で、高圧電源V
aと高圧端子Hvとの間に配置され、流れる電流に応じて
電位差を発生する。2502はアイソレーションアンプ
で、検出抵抗2501の両端に発生する電圧を適当なゲ
インで増幅し、更に高電圧が直接A/D変換器2503
及び制御回路103に導通しないように絶縁するための
ものである。こうして高圧と絶縁されたアナログ電流値
は、A/D変換器2503に入力されてTmesのタイミ
ングに応じてA/D変換され、そのデジタル値が制御回
路103に出力される。
【0252】以上、駆動回路の構成各部の働きについて
説明したが、次に本発明の実施例の実現法について説明
する。
【0253】まず、各電子放出素子に印加される電圧パ
ルスの波高値を15Vとして、全素子が順次駆動される
ように、容器外端子Dox1乃至Doxmに接続される電子放
出素子群の各ラインを順次駆動し、その時の放出電流の
最大値を測定した。
【0254】この測定を実施するには、図23に示した
駆動回路を用いて行うことができる。つまり、電圧源1
09は、通常−7Vを各列配線Doy1〜Doynに出力して
いるが、15V測定時には−8Vに切り換えることによ
り、各素子への印加電圧を通常の14V(駆動電圧V
f)より上昇させることができる。
【0255】これを実現するための実際の電圧源109
の構成を図26に示す。
【0256】2601はバッファアンプで、各列配線に
接続されている。バッファアンプ2601は、入力電圧
と同じ電圧をそのまま出力するものであるが、各素子を
駆動するのに必要な電流を出力でき、逆にスイッチ10
8がグランドに切り換わったときには、加熱しないよう
に電流制限機能を持つものである。これらバッファアン
プは具体的にはオペアンプなどで構成される。これらバ
ッファアンプの入力は各列とも短絡されて電圧スイッチ
2602に接続されている。
【0257】電圧スイッチ2602は、制御回路103
からの信号Tvによって制御される。通常は−7Vの電
源に接続されるが、15V測定時には−8V電源に接続
される。ここで前述のように走査回路電源Vxが7Vに
設定されているため、素子に印加される電圧は15Vに
なる。制御回路103は、この時の走査ライン毎の放出
電流を、前述の放出電流測定回路114を用いて測定
し、初期電流メモリ113に一時的に記憶しておく。
【0258】続いて、波高値を14Vとして(この時は
電圧源109の出力電圧を−7Vに戻す)、上記同様に
放出電流の最大値を測定し、前述の記憶した15V測定
値と比較したところ、各ラインとも、15Vとしたとき
の約40%であった。そこで波高値が15Vのパルスを
印加する場合には、14Vの場合と比較して、約40%
のパルス幅とすれば、単位時間当たりにアノード電極に
捕獲される電荷がほぼ等しくなることが確認された。
【0259】そして、この14Vにおける測定値を本来
の放出電流値として初期電流メモリ113に記憶した
(第1の測定工程)。
【0260】以上説明したように本実施例4では、実際
の駆動回路をそのまま用いて初期放出電流値を測定した
が、専用の検査装置を設けて測定しその値を駆動回路の
メモリに書き込んでもよい。
【0261】続いて、実際の画像表示を行った。
【0262】本実施例4の駆動パルス波形は矩形波を用
い、基本的には駆動電圧Vfの波高値を14Vで一定と
し、パルス幅を変えることで階調表示を行った(パルス
幅変調)。
【0263】実際の表示駆動時の動作について、図27
に示したフローチャートに基づいて説明する。
【0264】駆動が開始されると、まず、放出電流の測
定時刻になるまで時間待ちのループに入る(S1)。そ
して、測定時刻になった場合は、各走査ライン毎の放出
電流Ie1〜Iemを測定する(S2:第2の測定工程)。こ
の測定が終わったら、電流比較ループのカウンタkを
“1”にリセットし(S3)、各ラインの放出電流値I
ekを、初期電流メモリ113に記憶された初期放出電流
Iedkと比較する。本実施例4では、測定のばらつき、
過度の高電圧Vfによる駆動を防ぐために、初期放出電
流Iedkの3%増しした値と比較した(S4)。ここで
放出電流Iekが、Iedkの3%増しした値と比較して大
きい場合にはステップS5に進み、kライン目の電圧切
り換えフラグをオンにする。ステップS4で、放出電流
IekがIedkの3%増しした値よりも小さいか、或いは
ステップS5を実行した後はステップS6に進み、カウ
ンタkの値をインクリメントし、ステップS7でその計
数値kが「m」を超えていたら電流比較が終了したと判
断してステップS8に進むが、計数値kが「m」を超え
ていなければステップS7に進んで比較を続ける。
【0265】比較が終了した場合はステップS8で、次
のフレームの駆動時に電圧切り換えフラグに従って駆動
を行う(特性回復駆動)。より具体的には、制御回路1
03は、駆動走査ライン毎に電圧切り換えフラグをチェ
ックして、フラグがオンの場合は、Tv’信号により乗
算切り換え回路115を切り換えてP/S変換回路11
2からのデータに“0.4”を乗じた値をシフトレジス
タ104に出力する。つまり、乗算切り換え回路115
は通常の駆動時にはP/S変換回路112からのデータ
をそのまま出力しているが、Tv’信号がきたときだけ
“0.4”倍の出力を出すものである。これと共に制御
回路103は、Tv信号により前述の電圧源109の電
圧を「−8V」に切り換える。これらの動作により駆動
電圧を上げて駆動しても、パルス幅を下げることで所望
の階調を乱すことなく特性回復駆動を行うことができ
る。
【0266】このようにしてステップS9に進み、1フ
レームだけ電圧切り換えフラグに応じた駆動を行った
後、フラグをリセットし、ステップS10で駆動が終了
でなければ通常駆動に戻り、測定待ちループに戻る。
【0267】以上説明した駆動により、長時間の駆動に
おいて輝度の変動や、劣化が非常に少ない高品位の画像
が実現できた。
【0268】以上説明したように本実施例によれば、有
機物質の排除が不完全であるなどの理由により、長時間
駆動しているうちに放出電流や素子電流が上昇する素子
特性の変動を効果的に抑制し、長時間に亙り放出電流や
素子電流を安定化させることが可能である。
【0269】またこれと同時に、必要に応じて駆動電圧
Vfよりも高い電圧V2を印加するので、素子特性の劣化
を極力抑えることも可能である。
【0270】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子放出素子の電子放出特性の劣化を防止できるという効
果がある。
【0271】また本発明によれば、電子放出素子への所
定の印加電圧に対する素子電流或は放出電流特性の変動
を抑えて、長期に亙り安定した電子放出特性を維持でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子放出素子の構成
の一例を示す模式図で、(a)は上面図、(b)は断面
図である。
【図2】本実施の形態に係る電子放出素子の構成の別の
一例を示す模式図である。
【図3】本実施の形態の電子放出素子の製造方法の一例
を説明する図である。
【図4】本実施の形態の電子放出素子の製造に際して採
用できる通電フォーミング処理における電圧波形の一例
を示す図である。
【図5】本実施の形態に係る測定評価機能を備えた真空
処理装置の一例を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態の電子放出素子における、放出電
流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の一例を示す
グラフ図である。
【図7】本実施の形態に係る素子電流コントローラにお
ける処理を示すフローチャートである。
【図8】電子放出素子をマトリクス配置した電子源の一
例を示す平面図である。
【図9】本実施の形態に係る表示パネルを一部破断して
示す外観斜視図である。
【図10】本実施の形態に係る蛍光膜の蛍光体の配置例
を示す模式図である。
【図11】本実施の形態に係る表示パネルのフォーミン
グ及び活性化工程を行うための真空排気装置の構成を示
す図である。
【図12】本実施の形態の表示パネルのフォーミング、
活性化工程のための結線方法を示す図である。
【図13】本実施の画像表示装置における表示パネルの
駆動回路の一例を示すブロック図である。
【図14】本実施の形態の梯子配置の電子源の一例を示
す図である。
【図15】図14の電子源を用いた表示パネルの一例
を、一部破断して示す外観斜視図である。
【図16】本実施の形態に係る単純マトリクス配置の電
子源の部分平面図である。
【図17】図16のA−A’の断面図である。
【図18】図16に示す電子源の製造工程を説明するた
めの断面図である。
【図19】図16に示す電子源の製造工程を説明するた
めの断面図である。
【図20】カーボン膜を形成した電子放出素子の一例を
示す摸式図である。
【図21】カーボン膜を形成した電子放出素子の製造工
程を示す模式図である。
【図22】活性化工程で素子に好ましく印加されるパル
ス状電圧波形の一例を示す図である。
【図23】本実施の形態に係る画像形成装置の駆動回路
の一例を示すブロック図である。
【図24】本実施の形態に係るパルス幅変調回路の一例
を示すブロック図である。
【図25】本実施の形態に係る放出電流を測定する回路
の一例を示すブロック図である。
【図26】電圧源の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【図27】本実施の形態に係る表示駆動方法の一例を示
すフローチャートである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子放出素子に電圧V1を印加した際
    に、該電子放出素子から放出される放出電流Ie1、及び
    又は該電子放出素子を流れる素子電流If1を測定する第
    一の測定ステップと、 前記第一の測定ステップ以降に、前記電子放出素子に電
    圧V1を印加した際に該電子放出素子から放出される放
    出電流Ie2、及び又は該電子放出素子を流れる素子電流
    If2を測定する第二の測定ステップと、 前記放出電流Ie2がIe1よりも大きい場合、及び又は前
    記素子電流If2がIf1よりも大きい場合に、前記電子放
    出素子に対し前記電圧V1よりも大きい電圧V2を印加す
    る電圧印加ステップと、を有することを特徴とする電子
    放出素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記電圧印加ステップを実行した後、更
    に前記第一の測定ステップ、前記第二の測定ステップお
    よび前記電圧印加ステップを繰り返すことを特徴とする
    請求項1に記載の電子放出素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記電圧V2は、前記第一の測定ステッ
    プより前に前記電子放出素子に印加された最大電圧値V
    max以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子
    放出素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記電子放出素子に印加する電圧は、パ
    ルス状の電圧であることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項に記載の電子放出素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 電子放出素子にパルス状電圧を印加した
    際に、該電子放出素子から放出される放出電流Ie1、及
    び又は該電子放出素子を流れる素子電流If1を測定する
    第一の測定ステップと、 前記第一の測定ステップ以降に、前記パルス状電圧の波
    形と同一の波形を前記電子放出素子に印加した際に、該
    電子放出素子から放出される放出電流Ie2、及び又は該
    電子放出素子を流れる素子電流If2を測定する第二の測
    定ステップと、 前記放出電流Ie2がIe1よりも大きい場合、及び又は前
    記素子電流If2がIf1よりも大きい場合に、前記電子放
    出素子に対し前記第一の測定ステップで印加したパルス
    のパワーよりも大きいパワーを有するパルス状電圧を印
    加する電圧印加ステップと、を有することを特徴とする
    電子放出素子の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記電圧印加ステップで印加するパルス
    中の最大電圧値は、前記第一の測定ステップで印加され
    たパルス中の最大電圧値よりも大きいことを特徴とする
    請求項5に記載の電子放出素子の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記電圧印加ステップを行った後に、さ
    らに前記第一の測定ステップ、前記第二の測定ステップ
    および前記電圧印加ステップを繰り返すことを特徴とす
    る請求項5に記載の電子放出素子の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記電圧印加ステップにおいて印加され
    るパルスのパワーは、前記第一の測定ステップより前
    に、前記電子放出素子に印加された最大のパワー以下で
    あることを特徴とする請求項5に記載の電子放出素子の
    駆動方法。
  9. 【請求項9】 電子放出素子を複数配列形成した電子源
    の駆動方法であって、 該電子放出素子が請求項5乃至8のいずれか1項に記載
    の方法によって駆動されることを特徴とする電子源の駆
    動方法。
  10. 【請求項10】 電子源と、画像形成部材とを有する画
    像形成装置の駆動方法であって、 前記電子源が請求項9に記載の方法によって駆動される
    ことを特徴とする画像形成装置の駆動方法。
JP25349299A 1998-09-16 1999-09-07 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法 Withdrawn JP2000155555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25349299A JP2000155555A (ja) 1998-09-16 1999-09-07 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法
US09/395,945 US6225749B1 (en) 1998-09-16 1999-09-14 Method of driving electron-emitting device, method of driving electron source using the electron-emitting device, and method of driving image forming apparatus using the electron source

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26183198 1998-09-16
JP10-261831 1998-09-16
JP25349299A JP2000155555A (ja) 1998-09-16 1999-09-07 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155555A true JP2000155555A (ja) 2000-06-06

Family

ID=26541232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25349299A Withdrawn JP2000155555A (ja) 1998-09-16 1999-09-07 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6225749B1 (ja)
JP (1) JP2000155555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310369A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、および液晶表示装置
US7432883B2 (en) 2003-01-28 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for electron-emitting device, driving method for electron source, manufacturing method for electron source, and image display apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712660B2 (en) * 2001-08-06 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for adjusting characteristics of electron source, and method for manufacturing electron source
JP3667264B2 (ja) * 2001-08-27 2005-07-06 キヤノン株式会社 マルチ電子源の特性調整方法及び装置ならびにマルチ電子源の製造方法
JP3634852B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP3679784B2 (ja) * 2002-06-13 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像表示素子の変調装置および画像表示装置
JP2004246317A (ja) * 2002-12-20 2004-09-02 Hitachi Ltd 冷陰極型フラットパネルディスプレイ
KR100524772B1 (ko) * 2003-04-18 2005-11-01 엘지전자 주식회사 전계 방출 소자의 에이징 구동 방법
JP3826120B2 (ja) * 2003-07-25 2006-09-27 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP4086753B2 (ja) * 2003-10-03 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP3740485B2 (ja) * 2004-02-24 2006-02-01 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置の製造方法及び駆動方法
JP4366235B2 (ja) 2004-04-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7230372B2 (en) * 2004-04-23 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source, image display apparatus, and their manufacturing method
JP3907667B2 (ja) * 2004-05-18 2007-04-18 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子放出装置およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置および情報表示再生装置
JP3774723B2 (ja) * 2004-07-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法、該製造方法によって製造された画像表示装置を用いた情報表示再生装置
US20060066198A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Electron source apparatus
JP4027386B2 (ja) * 2004-11-18 2007-12-26 キヤノン株式会社 発光スクリーン構造及び画像形成装置
KR20070043543A (ko) * 2005-10-21 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시소자 및 그 제어 방법
EP2073247B1 (en) * 2007-12-20 2011-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting substrate and display apparatus using the same
JP4458380B2 (ja) * 2008-09-03 2010-04-28 キヤノン株式会社 電子放出素子およびそれを用いた画像表示パネル、画像表示装置並びに情報表示装置
JP2010061999A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc 発光体基板及びこれを用いた画像表示装置
JP2010092843A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Canon Inc 電子線装置およびそれを用いた画像表示装置
JP2010146914A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 電子放出素子の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP4637233B2 (ja) * 2008-12-19 2011-02-23 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及びこれを用いた画像表示装置の製造方法
JP2010182585A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc 電子放出素子及びこれを用いた画像表示装置
JP2010244933A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Canon Inc 画像表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025196A (en) * 1986-06-02 1991-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device with beam current control
JP2599591B2 (ja) * 1987-04-28 1997-04-09 キヤノン株式会社 電子放出素子特性測定装置
JP2622842B2 (ja) * 1987-10-12 1997-06-25 キヤノン株式会社 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法
US5136212A (en) * 1988-02-18 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron generator employing said electron emitting device, and method for driving said generator
JP2598301B2 (ja) 1988-05-20 1997-04-09 キヤノン株式会社 電子放出素子の駆動方法
US5262698A (en) * 1991-10-31 1993-11-16 Raytheon Company Compensation for field emission display irregularities
JP3311075B2 (ja) 1993-04-05 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその駆動方法
JPH06289814A (ja) 1993-04-05 1994-10-18 Canon Inc 電子源及びこれを用いた画像形成装置の駆動方法
CA2138363C (en) * 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
JP2836015B2 (ja) 1995-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
US6246168B1 (en) 1994-08-29 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus as well as method of manufacturing the same
JP3062987B2 (ja) 1994-09-21 2000-07-12 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製法
JP3423511B2 (ja) * 1994-12-14 2003-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びゲッタ材の活性化方法
JP3302263B2 (ja) 1995-05-30 2002-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6473063B1 (en) 1995-05-30 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron source, image-forming apparatus comprising the same and method of driving such an image-forming apparatus
JP3241613B2 (ja) 1995-10-12 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JPH09199006A (ja) 1996-01-18 1997-07-31 Canon Inc 電子源とその製造方法及びその通電活性化装置と前記電子源を用いた画像形成装置
US5998924A (en) * 1996-04-03 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Image/forming apparatus including an organic substance at low pressure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432883B2 (en) 2003-01-28 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for electron-emitting device, driving method for electron source, manufacturing method for electron source, and image display apparatus
JP2007310369A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置、表示装置の駆動方法、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6225749B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000155555A (ja) 電子放出素子の駆動方法及び、該電子放出素子を用いた電子源の駆動方法、並びに該電子源を用いた画像形成装置の駆動方法
JP2000231872A (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP3423661B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2000231873A (ja) 電子放出素子、電子源並びに画像形成装置
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3302258B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JPH09293448A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP2000082384A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置並びに電子放出素子の製造方法
JPH10255644A (ja) 電子放出素子とそれを用いた電子源及び画像形成装置及び画像表示装置と電子放出素子の製造方法
JP2000195417A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3548431B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置
JPH10188854A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3063004B1 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置の製造方法
JP3639738B2 (ja) 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該画像形成装置を用いた表示装置
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2000021300A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH09115431A (ja) 凹凸を有する基板、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH11312461A (ja) 電子源基板を用いた画像形成装置の製造方法及びその製造装置
JPH11144605A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び電子放出素子の製造方法
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JP2000149787A (ja) 画像形成装置の製造方法および画像形成装置
JPH11283493A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH09199002A (ja) 電子源、表示パネルおよび画像形成装置
JPH1140044A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像表示装置およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107