JP2000148978A - 撮影光源推定方法および装置、画像処理方法および装置、並びに記録媒体 - Google Patents

撮影光源推定方法および装置、画像処理方法および装置、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2000148978A
JP2000148978A JP10318765A JP31876598A JP2000148978A JP 2000148978 A JP2000148978 A JP 2000148978A JP 10318765 A JP10318765 A JP 10318765A JP 31876598 A JP31876598 A JP 31876598A JP 2000148978 A JP2000148978 A JP 2000148978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
chromaticity
light source
color temperature
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10318765A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Takemoto
文人 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10318765A priority Critical patent/JP2000148978A/ja
Publication of JP2000148978A publication Critical patent/JP2000148978A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データを取得した際の撮影光源の白色点
を正確に推定する。 【解決手段】 記録媒体1より画像データSを読み出し
て画像処理手段3に入力する。色変換部5は画像データ
により表される画像における各画素の三刺激値を色度値
u,vに変換し、平均値算出部6は色度値の平均値u
0,v0を求める。この際、各画素の色温度値に対する
その出現頻度を表すヒストグラムを作成し、ヒストグラ
ムのピークを含む所定範囲の画素のみを用いて色度平均
値u0,v0を求める。色度平均値u0,v0は三刺激
値変換部7において三刺激値R0,G0,B0に変換さ
れ、この三刺激値が撮影時の撮影光源の白色点と見なさ
れる。三刺激値R,G,Bは色変換部8において撮影光
源の三刺激値R0,G0,B0に基づいて変換され出力
部10において画像処理が施されて再生手段4において
可視像として再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを取得
した際の撮影光源を推定する方法および装置、推定され
た撮影光源に基づいて画像データに対して画像処理を施
す方法および装置並びにこれらの方法をコンピュータに
実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読
取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル電子スチルカメラ(以下デジタ
ルカメラとする)においては、撮影により取得した画像
をデジタル画像データとしてデジタルカメラ内部に設け
られた内部メモリやICカードなどの記録媒体に記録
し、記録されたデジタル画像データに基づいて、プリン
トなどのハードコピーとしてあるいはディスプレイ上に
ソフトコピーとして撮影により取得した画像を再現する
ことができる。このように、デジタルカメラにより取得
した画像を再現する場合においては、ネガフィルムから
プリントされた写真と同様の高品位な画質を有するもの
とすることが期待されている。
【0003】一方、デジタルカメラにより撮影を行う際
には、タングステン光、蛍光灯あるいは屋外の昼光のよ
うに種々の撮影光源の下で撮影が行われるため、撮影さ
れた画像に対して撮影光源に応じたホワイトバランスを
自動的に設定するようにした機能を有するデジタルカメ
ラが提案されている。また、主要な被写体を画像の中心
位置に撮像されることから、画像を分割して中心位置の
分割領域ほど重み付けを大きくしてホワイトバランスを
求めるようにした手法も提案されている(画面分割を用
いた自動白バランス調整システム,菊池ら,テレビジョ
ン学会記述報告,1990.6.26,PP19〜24)。
【0004】上述したようにデジタルカメラにおいて自
動補正を行う場合は、例えばタングステン光の下におい
て取得した画像については、タングステン光に対するR
GBの三刺激値のバランスが等しくなるように調節する
ものである。一方、人間の視覚には色順応といって、昼
光やそれと分光エネルギー分布の異なる蛍光灯下におい
て白い紙を見ても、基本的には白として認識する機構が
作用する。しかしながら、タングステン光の下において
白い紙を見る場合には、白い紙をやや黄色味がかって知
覚することも多い。これは順応が完全に行われていない
ために起こる現象であり、不完全順応として知られてい
る。不完全順応は光源の色味が強いときや輝度が低いと
きに生じやすい。したがって、人間の視覚の不完全順応
や色順応をも考慮して、再現された画像が撮影時と同じ
ような見え方となるように画像の色を変換することが望
まれている。
【0005】このため、特願平9−207883号にお
いて、デジタルカメラによる撮影時の光源や明るさなど
の撮影条件を画像データとともに記録媒体に記録した際
に、その撮影条件を画像データとともに取り込んで撮影
条件に適した画像処理を施して、オリジナルのシーンに
忠実な画像をハードコピーやソフトコピーとして再現す
るようにした画像処理方法が提案されている。
【0006】また、画像データにより表される画像の各
画素のRGBの色を色度値に変換し、この色度値の平均
値である色度平均値を算出し、この色度平均値をRGB
の三刺激値に変換し、この三刺激値を人間がその場でも
のを見た際に知覚する白色、すなわち画像データを撮像
した際の撮影光源の白色と見なし、この三刺激値が参照
撮影光源の白色点と一致するように、画像データを変換
するようにした画像処理方法が提案されている(特願平
10−253818号)。この方法によれば、画像デー
タにより表される白色は参照撮影光源において取得した
場合と同様の白色に変換されることとなり、その画像デ
ータを取得した際の画像の見え方の印象に忠実な画像を
再現することができる。また、この方法において、色度
平均値をCIEデーライトローカスまたは黒体軌跡から
の距離の逆数に応じた重み付け平均値として求めること
もできる。ここで、色度図上CIEのデーライトローカ
スまたは黒体軌跡においては、これらから離れた位置に
ある色度値ほど、光源の色ではなく赤い服、青空などの
物体色と見なすことができる。したがって、色度平均値
をデーライトローカスまたは黒体軌跡からの距離の逆数
に応じた重み付け平均値として求めることにより、RG
Bの三刺激値は撮影時の光源の白色をより正確に表すこ
ととなり、求められた色度平均値に基づいて三刺激値を
求めることにより、より確度の高い画像処理を行うこと
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CIE
デーライトローカスまたは黒体軌跡近傍の領域にも、撮
影光源色を反映したグレー被写体の画素以外に被写体そ
のものの色を反映した画素が存在する場合がある。この
ような被写体そのものの色を反映した画素を含んだ状態
において、上記特願平10−253818号に記載され
たように、CIEデーライトローカスまたは黒体軌跡か
らの距離の逆数に応じた重み付けをして色度平均値を求
めると、デーライトローカスあるいは黒体軌跡の近傍に
存在する被写体そのものの色を反映した画素の存在によ
り、撮影光源の白色点を正確に求めることができなくな
ってしまうおそれがある。
【0008】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、撮影光源の白色点を正確に推定することができる撮
影光源推定方法および装置、推定された撮影光源に基づ
いて画像データに対して画像処理を施す画像処理方法お
よび装置、並びにこれらの方法をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可
能な記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】タングステン下の室内に
おいて外光が入る窓際などの特殊なシーンを除いて、通
常は画像データを取得した際の撮影光源は1種類である
と考えてよい。したがって、撮影光源の色度値は図6に
示すようにデーライトローカスあるいは黒体軌跡上の特
定部分に楕円形状に分布し、また色温度方向に見ると特
定の色温度を中心として正規分布するものである。ま
た、この正規分布する部分から離れた色度値を有する画
素ほど被写体の色を反映したものとなる。本発明はこの
点に着目してなされたものである。
【0010】すなわち、本発明による撮影光源推定方法
は、画像データを撮像した際の撮影光源を推定する撮影
光源推定方法において、前記画像データにより表される
画像における各画素の色温度値を算出し、前記各画素の
色温度値と該色温度値の出現頻度との関係を表すヒスト
グラムを作成し、該ヒストグラムにおいてピーク部分を
含む所定色温度範囲を設定して該所定色温度範囲内の画
素を抽出し、該抽出された画素における色度値の平均値
である色度平均値を前記撮影光源の白色点の色度値とし
て算出することを特徴とするものである。
【0011】なお、本発明による撮影光源推定方法にお
いては、前記各画素の色度値を算出し、該色度値のCI
Eデーライトローカスまたは黒体軌跡からの距離の逆数
に応じた、前記各画素の色温度値に対する重みを算出
し、前記色温度値の出現頻度を前記重みにより重み付け
して前記ヒストグラムを作成することが好ましい。
【0012】ここで、「CIEのデーライトローカス」
とは、CIE色度図上において昼光色を示した軌跡であ
り、「黒体軌跡」とは、黒体の絶対温度とそのときの色
度との関係を表したものである。なお、これらはともに
汎用されているものである。
【0013】また、「距離の逆数に応じた重み付け」と
は、その画素の色度値がデーライトローカスあるいは黒
体軌跡から離れているほど重み付けを小さくすることを
いう。
【0014】さらに、前記ヒストグラムにピーク部分が
複数存在する場合、各ピーク部分におけるピーク値と該
ピーク値の半値幅とを求め、該ピーク値と該半値幅との
乗算値がもっとも大きいピーク部分を前記画素を抽出す
るためのピーク部分として求めることが好ましい。
【0015】また、前記所定色温度範囲が設定できない
場合には、前記各画素の色度値を算出し、該色度値のC
IEデーライトローカスまたは黒体軌跡からの距離の逆
数に応じた重み付け平均値を、前記色度平均値として算
出することが好ましい。
【0016】さらに、前記所定色温度範囲が設定できな
い場合には、参照撮影光源の白色点を前記色度平均値と
して算出することが好ましい。
【0017】ここで、「参照撮影光源」とは、画像デー
タを取得する際の撮影光源とは異なり、画像データを取
得する際に参照とすべき撮影光源のことをいう。具体的
には、一般的なカメラにおいては、参照撮影光源として
D50〜D60の昼光が用いられている。
【0018】本発明による画像処理方法は、本発明によ
る撮影光源推定方法により求められた前記色度平均値に
基づいて、前記画像データに対して画像処理を施して処
理済み画像データを得ることを特徴とするものである。
【0019】なお、本発明による画像処理方法において
は、前記色度平均値をRGB三刺激値に変換し、該RG
B三刺激値を前記画像データを取得した際の撮影光源の
白色と見なし、該三刺激値が参照光源の白色点の色度値
と一致するように前記画像データを変換して前記処理済
み画像データを得ることが好ましい。
【0020】本発明による撮影光源推定装置は、画像デ
ータを撮像した際の撮影光源を推定する撮影光源推定装
置において、前記画像データにより表される画像におけ
る各画素の色温度値を算出する色温度値算出手段と、前
記各画素の色温度値と該色温度値の出現頻度との関係を
表すヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、
該ヒストグラムにおいてピーク部分を含む所定色温度範
囲を設定して該所定色温度範囲内の画素を抽出する画素
抽出手段と、該抽出された画素における色度値の平均値
である色度平均値を前記撮影光源の白色点の色度値とし
て算出する平均値算出手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0021】なお、本発明による撮影光源推定装置にお
いては、前記ヒストグラム作成手段は、前記各画素の色
度値を算出する手段と、該色度値のCIEデーライトロ
ーカスまたは黒体軌跡からの距離の逆数に応じた、前記
各画素の色温度値に対する重みを算出する手段とを備
え、前記色温度値の出現頻度を前記重みにより重み付け
して前記ヒストグラムを作成する手段であることが好ま
しい。
【0022】また、前記画素抽出手段は、前記ヒストグ
ラムにピーク部分が複数存在する場合に、各ピーク部分
におけるピーク値と該ピーク値の半値幅とを求める手段
と、該ピーク値と該半値幅との乗算値を求める手段とを
備え、該乗算値がもっとも大きいピーク部分を前記画素
を抽出するためのピーク部分として求める手段であるこ
とが好ましい。
【0023】さらに、前記画素抽出手段において前記所
定色温度範囲が設定できるか否かを判定する判定手段
と、前記各画素の色度値を算出する色度値算出手段とを
さらに備え、前記判定手段により前記所定色温度範囲が
設定できないと判定された場合に、前記色度値算出手段
により前記色度値を算出し、前記平均値算出手段におい
て、該色度値のCIEデーライトローカスまたは黒体軌
跡からの距離の逆数に応じた重み付け平均値を、前記色
度平均値として算出することが好ましい。
【0024】また、前記画素抽出手段において前記所定
色温度範囲が設定できるか否かを判定する判定手段をさ
らに備え、該判定手段により前記所定色温度範囲が設定
できないと判定された場合、前記平均値算出手段は、参
照撮影光源の白色点を前記色度平均値として算出する手
段であることが好ましい。
【0025】本発明による画像処理装置は、本発明によ
る撮影光源推定装置において求められた前記色度平均値
に基づいて、前記画像データに対して画像処理を施して
処理済み画像データを得る処理手段を備えたことを特徴
とするものである。
【0026】また、本発明による画像処理装置において
は、前記処理手段は、前記色度平均値をRGB三刺激値
に変換する手段と、該RGB三刺激値を前記画像データ
を取得した際の撮影光源の白色と見なし、該三刺激値が
参照光源の白色点の色度値と一致するように前記画像デ
ータを変換して前記処理済み画像データを得る手段とを
備えることが好ましい。
【0027】なお、本発明による撮影光源推定方法およ
び画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムとして、コンピュータ読取り可能な記録媒体に記
録して提供してもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、各画素の色温度値と色
温度値の出現頻度との関係を表すヒストグラムが作成さ
れ、このヒストグラムにおいてピーク部分を含む所定色
温度範囲内の画素を抽出し、抽出された画素における色
度平均値を撮影光源の白色点の色度値として算出するよ
うにしたものである。ここで、上述したように撮影光源
の色度値はデーライトローカスあるいは黒体軌跡上の特
定部分に楕円形状に分布し、色温度方向に見ると特定の
色温度を中心として正規分布するものである。また、ヒ
ストグラムにおいては撮影光源の色温度を反映した画素
の出現頻度が最も大きくなるものである。したがって、
ヒストグラムのピーク部分を含む所定色温度範囲内の画
素の分布は、被写体の色を反映した画素が除外されたも
のとなり、撮影光源の色度値の分布と略一致し、画像デ
ータを取得したときの撮影光源色を最も正確に表すもの
となる。したがって、このピーク部分を含む所定色温度
範囲内の画素の色度平均値を求めることにより、画像デ
ータを取得した際の撮影光源の白色点の色度値を正確に
求めることができる。
【0029】また、色度図上CIEのデーライトローカ
スまたは黒体軌跡においては、これらから離れた位置に
ある色度値ほど、光源の色ではなく赤い服、青空などの
物体色と見なすことができる。したがって、各画素の色
温度値のデーライトローカスまたは黒体軌跡からの距離
の逆数に応じた重みを算出し、色温度値の出現頻度を重
みにより重み付けしてヒストグラムを作成することによ
り、ヒストグラムのピーク部分は、被写体の色を反映し
た画素の影響が除外されて撮影時の光源の白色をより正
確に表すこととなる。したがって、このように求められ
たヒストグラムから色度平均値を求めることにより、よ
り正確に撮影光源の白色点の色度値を求めることができ
る。
【0030】さらに、ヒストグラムにピーク部分が複数
存在する場合において、各ピーク部分における半値幅と
ピークの値とを乗算した乗算値を求め、この乗算値が最
も大きいピーク部分を画素を抽出するためのピーク部分
として求めることにより、画像データにおいて最も出現
頻度が高くなる撮影光源の色度値をより反映させること
ができ、これにより、一層正確に撮影光源の白色点を求
めることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。図1は本発明の本実施形態によ
る画像処理方法および装置を適用した画像処理システム
の構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施
形態による画像処理方法および装置を適用した画像処理
システムは、デジタルカメラにより取得した画像データ
Sあるいはフイルムに記録された画像をスキャナなどに
より読み取ることにより得られた画像データSが記憶さ
れた光ディスクなどの記録媒体1から画像データSを読
み出す読出部2と、読出部2において読み出された画像
データSに対して後述するように画像処理を施す画像処
理手段3と、画像処理手段3において画像処理が施され
た画像データS″をプリントなどのハードコピーあるい
はCRTモニタなどにソフトコピーとして再現するため
の再生手段4とからなる。
【0032】記録媒体1には、デジタルカメラにおいて
メモリに記憶された画像データSが、カードリーダやケ
ーブルを介して複写されて記憶される、あるいはフイル
ムに記録された画像をスキャナなどにより読み取ること
により得られた画像データSが直接記憶されるものであ
る。
【0033】画像処理手段3は、画像データSを画像と
して再現した際の各画素の三刺激値R,G,BをCIE
1976色度値u,vに変換する色変換部5と、色変換
部5において求められた色度値u,vの平均値である色
度平均値u0,v0を算出する平均値算出部6と、平均
値算出部6において算出された色度平均値u0,v0を
三刺激値R0,G0,B0に変換する三刺激値変換部7
と、画像データSの三刺激値R,G,Bを三刺激値変換
部7において求められた三刺激値R0,G0,B0に基
づいて色順応変換する色順応変換部8と、色順応変換さ
れた三刺激値R′,G′,B′に対して階調変換などの
画像処理を施す出力部9とからなる。
【0034】次いで、第1の実施形態の動作について説
明する。
【0035】まず、読出部2により記録媒体1から画像
データSを読み出し、画像処理手段3に入力する。画像
処理手段3においてはまず色変換部5において、画像デ
ータSを画像として再現した際の各画素の三刺激値R,
G,Bを下記の式(1)によりCIE1931XYZ三
刺激値に変換し、さらに式(2)によりCIE1976
uv色度値に変換する。ここで、色度値とは、色の三属
性である色相、彩度、明度のうち、図5に示すように色
相および彩度について表した図におけるu,vの値、す
なわち明度方向を射影した値をいう。
【0036】 X R Y =|A|・ G (1) Z B u=4X/(X+15Y+3Z) v=9Y/(X+15Y+3Z) (2) ここで、マトリクス|A|は、三刺激値R,G,Bを三
刺激値X,Y,Zに変換するためのマトリクスであり、
例えば以下のような値を用いることができる。
【0037】 0.4124 0.3576 0.1805 |A| = 0.2126 0.7152 0.0722 (3) 0.0193 0.1192 0.9505 なお、マトリクス|A|に代えて、ルックアップテーブ
ルにより三刺激値X,Y,Zを求めるようにしてもよ
い。
【0038】また、デジタルカメラから得られる信号
r,g,bは、ITU−R BT.709(REC.7
09)に準拠した形で、例えば下記の式(4)に示すよ
うに0.45乗してエンコードされて表される。
【0039】 r=255×4.500R (0≦R<0.018) r=255×(1.099R0.45−0.099) (0.018≦R≦1) (4) ここで、Rはカメラにより撮像された三刺激値であり、
正規化された信号(0≦R≦1)となっている。G,B
も同様にg,bにエンコードされている。このような場
合は、上記式(4)をRについて解いて、正規化された
三刺激値R,G,Bに変換してから色変換を施すことが
好ましい。
【0040】平均値算出部6は、上記式(2)により求
められた色度値u,vから撮影光源の白色点の色度値u
0,v0を求める。撮影光源の白色点の色度値は一般的
に図2に示すようなCIEのデーライトローカスあるい
は黒体軌跡上にあるものであり、CIE1960uv空
間においては等色温度線はこのデーライトローカス(あ
るいは黒体軌跡。以下デーライトローカスで代表させ
る)と直交する。本実施形態で用いているCIE197
6uv空間はCIE1960uv色空間のv方向を1.
5倍して表現しているが、概略デーライトローカスと等
色温度線は直交していると考えてよい。したがって、色
度値uと、色度値u,vからデーライトローカス上に下
した垂線とデーライトローカスとの交点とは同一色温度
を表している。ここで、デーライトローカスが近似的に
直線により表されるとした場合、図3に示すように色度
値(u,v)からデーライトローカスに垂線を下した際
の、垂線とデーライトローカスとの交点G(ug,v
g)は下記の式(5)により求めることができる。
【0041】 u≧0.2153のとき ug=(0.6895×v+u−0.6895×0.3478)/(0.6895×0.6895+1.0) vg=(0.6895×0.6895×v+0.6895×u+0.3478)/(0.6895×0.6895+1.0) u<0.2153のとき ug=(1.6673×v+u−1.6673×0.1372)/(1.6673×1.6673+1.0) vg=(1.6673×1.6673×v+1.6673×u+0.1372)/(1.6673×1.6673+1.0) (5) なお、色度値とugとは略比例関係にあり、本実施形態
においては便宜上各画素の色温度値をugの値とする。
また、各画素の色温度値TをMcCamyの提案した下記の式
(6)を用いて求めてもよい。
【0042】 T=-437n3+3601n2−6861n+5514.31 但し、n=(x−0.3320)/(y−0.1858) x=9.0×u(6.0×u−16.0×v+12.0) y=4.0×v(6.0×u−16.0×v+12.0) (6) ここで、撮影光源の白色点の色度値は上述したようにデ
ーライトローカス近傍に分布するものであり、物体色は
このデーライトローカスから離れた点にあると考えられ
る。このため、ある画素の色度値に対してその色度値か
らデーライトローカスまでの距離を考え、この距離の逆
数を各画素に対する重みwとして求める。具体的にはあ
る画素からデーライトローカスまでの距離dおよび重み
wは下記の式(7)、(8)により求めることができ
る。
【0043】 u≧0.2153のとき d=abs(v−0.6895×u−0.3478)/1.2147 u<0.2153のとき d=abs(v−1.6673×u−0.1372)/1.9442 (7) w=1.0−k′×d (8) 次に、各画素の色温度値ugの出現頻度を重みwにより
重み付けして累積して図4に示すような色温度値のヒス
トグラムを作成する。なお、図4に示すヒストグラムは
移動平均により平滑化されている。そして、このように
して求められたヒストグラムのピークPを求め、そのピ
ークPの半値幅drを求める。さらに、下記の式(9)
により半値幅drに対して所定値α(例えばα=dr)
を加算して画素の抽出範囲dwを求める。
【0044】 dw=dr+α (9) なお、ヒストグラムにおいてピークが複数存在する場合
は、(ピークの値×半値幅drの値)が最も大きいピー
クを選択して画素の抽出範囲dwを求める。また、ピー
クPが存在するか否かの判断は、(ピークの値×半値幅
drの値)が所定の閾値より大きいか否かを判定するこ
とにより行う。
【0045】ここで、タングステン下の室内において外
光が入る窓際等の特殊なシーンを除いて通常は撮影光源
は1種類であると考えてよいものである。したがって、
撮影光源の色度値は図6に示すようにデーライトローカ
ス上の特定部分に楕円形状に分布し、色温度方向に見る
と特定の色温度を中心として正規分布するものである。
また、図4に示すヒストグラムにおいては撮影光源の色
温度を反映した画素の出現頻度が最も大きくなり、この
部分にピークPが出現するものである。したがって、ヒ
ストグラムのピークPを含む抽出範囲dw内の画素の分
布は、撮影光源の色度値の分布と略一致し、画像データ
Sを取得したときの撮影光源色を最も正確に表すものと
なる。
【0046】そして、抽出範囲dw内に存在する画素を
抽出し、抽出された画素の色度値u′,v′に対して、
式(10)により、上記重みwによる重み付け色度平均
値(u0,v0)を求める。
【0047】 u0=(Σu′・w)/(Σw) v0=(Σv′・w)/(Σw) (10) このようにして求められた色度平均値u0,v0は、画
像データSを取得した際の撮影光源の白色点の色度値を
正確に表すものとなる。
【0048】三刺激値変換部7は、平均値算出部6にお
いて算出された色度平均値u0,v0を下記の式(1
1)、(12)および(13)により三刺激値R0,G
0,B0に変換する。
【0049】 sx=9.0×u0(6.0×u0−16.0×v0+12.0) sy=4.0×v0(6.0×u0−16.0×v0+12.0) (11) X0=sx/sy Y0=100.0 (12) Z0=(1.0−sx−sy)/sy R0 X0 G0 =|A|-1・Y0 (13) B0 Z0 ここで、マトリクス|A|-1は、上記式(3)に示すマ
トリクスAの逆マトリクスである。
【0050】色順応変換部8は、画像処理手段3に入力
された三刺激値R,G,Bを式(14)および(15)
により色順応変換し、変換済み三刺激値R′,G′,
B′を得る。
【0051】 R′ R G′ =|D|・ G (14) B′ B 但し、 (a・Rn+(1−a)・R0)/R0 |D| = (a・Gn+(1−a)・G0)/G0 (15) (a・Bn+(1−a)・B0)/B0 ここで、R0,G0,B0は式(13)により求めた色
度平均値u0,v0の三刺激値であり、これは画像デー
タSを取得した際の撮影光源の白色と見なすことができ
る。また、Rn,Gn,Bnは画像データSを取得する
際に参照とすべき撮影光源の白色の色度であり、この値
が未知のときには、D50〜D60の昼光に相当する白
色点の色度(un,vn)を用いることができる。aは
順応状態を示す値であり、通常は1を用いる。なお、例
えばタングステン電球下においてオリジナルシーンを見
るとき、あるいは夕景のような場合には、光源の色味を
完全に補正するのではなく、光源の色味を残して再現す
ることが好ましい場合がある。この場合、aの値として
は0と1の間で調整することが好ましい。例えば、図5
に示すような色度図上において(u0,v0)と(u
n,vn)との距離を考慮し、aの値を完全に1とする
のではなく、下記の式(16),(17)により(u
0,v0)と(un,vn)との距離が大きいほどaの
値を小さくなるように変化させて、撮影時の光源の色味
を残すようにすることが好ましい。
【0052】 dist=√((u0−un)2+(v0−vn)2) (16) a=1.0−k×dist (17) 但し、k:aの値が0以上1以下となるようにするため
の定数 また、aの値を(u0,v0)の値に依存して変更する
こともできる。例えば、タングステン光源のときや夕景
以外のときのように完全に色補正を行いたい場合、u0
の値が所定の閾値(例えば0.2153)以上のときは式(1
6)および式(17)を用いて求めたaの値を使用し、
所定の閾値未満のときにはa=1とすることもできる。
これにより、より好ましい再生画像を得ることができ
る。
【0053】出力部9は、変換済み三刺激値R′,
G′,B′を行列やルックアップテーブルを用いて、再
生手段4に依存する三刺激値R″、G″,B″に変換す
る。
【0054】このようにして得られた三刺激値R″,
G″,B″(画像データS″)は再生手段4に入力さ
れ、画像データS″により表される画像がハードコピー
あるいはソフトコピーとして再現される。
【0055】このように、本実施形態においては、各画
素の色温度値のヒストグラムを作成し、このヒストグラ
ムのピークPを含む抽出範囲dwを撮影光源の色温度を
反映した画素の範囲として設定し、この範囲dwから画
素を抽出して色度平均値u0,v0を求めるようにした
ため、求められた色度平均値u0,v0は撮影光源の白
色点の色度値を正確に表すものとなる。
【0056】したがって、色度平均値u0,v0から式
(13)により求められた三刺激値R0,G0,B0を
画像データSを得た際の撮影光源の白色点と見なし、式
(16)および式(17)により三刺激値R0,G0,
B0が参照撮影光源の白色の色度Rn,Gn,Bnと一
致するように各画素の三刺激値R,G,Bを変換するこ
とにより、最終的に得られる画像データS″を再生する
ことにより得られる画像を、参照撮影光源の下で撮影さ
れた場合の色の見え方の印象と略同様なものとすること
ができる。
【0057】また、各画素の色度値u,vのデーライト
ローカスからの距離の逆数に応じた重みwを算出し、色
温度値ugの出現頻度を重みwにより重み付けしてヒス
トグラムを求めるようにしたため、ヒストグラムの画素
抽出範囲dwの画素は被写体そのものの色を反映した画
素が限りなく除外され、撮影光源の色を反映した画素の
みが含まれることとなる。したがって、このように求め
られたヒストグラムに基づいて色度平均値u0,v0を
求めることにより、より正確に撮影光源の白色点を求め
ることができる。
【0058】なお、上記実施形態において、ヒストグラ
ムを求めた際に、ピーク部分が存在せず画素の抽出範囲
dwを設定できない場合がある。このような場合は、全
画素の色度平均値を撮影光源の白色点とすればよい。ま
た、ヒストグラムにおいてピークが複数存在する場合
は、ピーク値×半値幅drが最も大きい値を有するピー
クを画素抽出のためのピークPとすればよい。これによ
り、画像データSにおいて最も出現頻度が高くなる撮影
光源の色度値をより反映させることができる。
【0059】また、上記実施形態においては、色温度値
ugの出現頻度に対してデーライトローカスまたは黒体
軌跡からの距離の逆数に応じた重みwにより重み付けを
してヒストグラムを求めているが、多少精度は落ちるも
のの、重み付けを行うことなく色温度値ugの出現頻度
を累積することによりヒストグラムを求めるようにして
もよい。
【0060】さらに、上記実施形態においては、デーラ
イトローカスまたは黒体軌跡からの距離の逆数に応じた
重みwにより抽出範囲dw内の画素の色度値を重み付け
して色度平均値u0,v0を求めているが、重み付けを
行うことなく下記の式(18)により色度平均値u0,
v0を求めるようにしてもよい。
【0061】 u0=(Σu′)/n v0=(Σv′)/n (18) 但し、n:画素数
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による画像処理装置を適用し
た画像処理システムの構成を示す概略図
【図2】デーライトローカスを示す図
【図3】色度平均値からデーライトローカスに垂線を下
した際の交点を求める状態を説明するための図
【図4】ヒストグラムを示す図
【図5】色度図を示す図
【図6】撮影光源が1種類の場合の色度値の分布を示す
【符号の説明】
1 記録媒体 2 読出部 3 画像処理手段 4 再生手段 5 色変換部 6 平均値算出部 7 三刺激値変換部 8 色順応変換部 9 出力部
フロントページの続き Fターム(参考) 2H110 AA18 AA21 AC01 AC09 5B057 AA20 BA02 CA01 CB01 CE17 DA17 DB06 DC23 DC25 DC36 5C066 AA01 AA11 BA20 CA08 CA17 CA21 DB07 DC06 EA13 EA14 EE04 GA01 GB03 HA03 KD04 KE03 KE16 KF03 LA02 5L096 AA02 CA14 EA39 FA35 GA28 GA40 MA03

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを撮像した際の撮影光源を推
    定する撮影光源推定方法において、 前記画像データにより表される画像における各画素の色
    温度値を算出し、 前記各画素の色温度値と該色温度値の出現頻度との関係
    を表すヒストグラムを作成し、 該ヒストグラムにおいてピーク部分を含む所定色温度範
    囲を設定して該所定色温度範囲内の画素を抽出し、 該抽出された画素における色度値の平均値である色度平
    均値を前記撮影光源の白色点の色度値として算出するこ
    とを特徴とする撮影光源推定方法。
  2. 【請求項2】 前記各画素の色度値を算出し、 該色度値のCIEデーライトローカスまたは黒体軌跡か
    らの距離の逆数に応じた、前記各画素の色温度値に対す
    る重みを算出し、 前記色温度値の出現頻度を前記重みにより重み付けして
    前記ヒストグラムを作成することを特徴とする請求項1
    記載の撮影光源推定方法。
  3. 【請求項3】 前記ヒストグラムにピーク部分が複数存
    在する場合、各ピーク部分におけるピーク値と該ピーク
    値の半値幅とを求め、 該ピーク値と該半値幅との乗算値がもっとも大きいピー
    ク部分を前記画素を抽出するためのピーク部分として求
    めることを特徴とする請求項1または2記載の撮影光源
    推定方法。
  4. 【請求項4】 前記所定色温度範囲が設定できない場
    合、前記各画素の色度値を算出し、 該色度値のCIEデーライトローカスまたは黒体軌跡か
    らの距離の逆数に応じた重み付け平均値を、前記色度平
    均値として算出することを特徴とする請求項1から3の
    いずれか1項記載の撮影光源推定方法。
  5. 【請求項5】 前記所定色温度範囲が設定できない場
    合、参照撮影光源の白色点を前記色度平均値として算出
    することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記
    載の撮影光源推定方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項記載の撮
    影光源推定方法により求められた前記色度平均値に基づ
    いて、前記画像データに対して画像処理を施して処理済
    み画像データを得ることを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記色度平均値をRGB三刺激値に変換
    し、 該RGB三刺激値を前記画像データを取得した際の撮影
    光源の白色と見なし、該三刺激値が参照光源の白色点の
    色度値と一致するように前記画像データを変換して前記
    処理済み画像データを得ることを特徴とする請求項6記
    載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 画像データを撮像した際の撮影光源を推
    定する撮影光源推定装置において、 前記画像データにより表される画像における各画素の色
    温度値を算出する色温度値算出手段と、 前記各画素の色温度値と該色温度値の出現頻度との関係
    を表すヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段
    と、 該ヒストグラムにおいてピーク部分を含む所定色温度範
    囲を設定して該所定色温度範囲内の画素を抽出する画素
    抽出手段と、 該抽出された画素における色度値の平均値である色度平
    均値を前記撮影光源の白色点の色度値として算出する平
    均値算出手段とを備えたことを特徴とする撮影光源推定
    装置。
  9. 【請求項9】 前記ヒストグラム作成手段は、前記各画
    素の色度値を算出する手段と、 該色度値のCIEデーライトローカスまたは黒体軌跡か
    らの距離の逆数に応じた、前記各画素の色温度値に対す
    る重みを算出する手段とを備え、 前記色温度値の出現頻度を前記重みにより重み付けして
    前記ヒストグラムを作成する手段であることを特徴とす
    る請求項8記載の撮影光源推定装置。
  10. 【請求項10】 前記画素抽出手段は、前記ヒストグラ
    ムにピーク部分が複数存在する場合に、各ピーク部分に
    おけるピーク値と該ピーク値の半値幅とを求める手段
    と、 該ピーク値と該半値幅との乗算値を求める手段とを備
    え、 該乗算値がもっとも大きいピーク部分を前記画素を抽出
    するためのピーク部分として求める手段であることを特
    徴とする請求項8または9記載の撮影光源推定装置。
  11. 【請求項11】 前記画素抽出手段において前記所定色
    温度範囲が設定できるか否かを判定する判定手段と、 前記各画素の色度値を算出する色度値算出手段とをさら
    に備え、 前記判定手段により前記所定色温度範囲が設定できない
    と判定された場合に、前記色度値算出手段により前記色
    度値を算出し、前記平均値算出手段において、該色度値
    のCIEデーライトローカスまたは黒体軌跡からの距離
    の逆数に応じた重み付け平均値を、前記色度平均値とし
    て算出することを特徴とする請求項8から10のいずれ
    か1項記載の撮影光源推定装置。
  12. 【請求項12】 前記画素抽出手段において前記所定色
    温度範囲が設定できるか否かを判定する判定手段をさら
    に備え、 該判定手段により前記所定色温度範囲が設定できないと
    判定された場合、前記平均値算出手段は、参照撮影光源
    の白色点を前記色度平均値として算出する手段であるこ
    とを特徴とする請求項8から10のいずれか1項記載の
    撮影光源推定装置。
  13. 【請求項13】 請求項8から12のいずれか1項記載
    の撮影光源推定装置において求められた前記色度平均値
    に基づいて、前記画像データに対して画像処理を施して
    処理済み画像データを得る処理手段を備えたことを特徴
    とする画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記処理手段は、前記色度平均値をR
    GB三刺激値に変換する手段と、 該RGB三刺激値を前記画像データを取得した際の撮影
    光源の白色と見なし、該三刺激値が参照光源の白色点の
    色度値と一致するように前記画像データを変換して前記
    処理済み画像データを得る手段とを備えたことを特徴と
    する請求項13記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 画像データを撮像した際の撮影光源を
    推定する撮影光源推定方法をコンピュータに実行させる
    ためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な
    記録媒体において、 前記プログラムは、前記画像データにより表される画像
    における各画素の色温度値を算出する手順と、 前記各画素の色温度値と該色温度値の出現頻度との関係
    を表すヒストグラムを作成する手順と、 該ヒストグラムにおいてピーク部分を含む所定色温度範
    囲を設定して該所定色温度範囲内の画素を抽出する手順
    と、 該抽出された画素における色度値の平均値である色度平
    均値を前記撮影光源の白色点の色度値として算出する手
    順とを有することを特徴とするコンピュータ読取り可能
    な記録媒体。
  16. 【請求項16】 前記ヒストグラムを作成する手順は、
    前記各画素の色度値を算出する手順と、 該色度値のCIEデーライトローカスまたは黒体軌跡か
    らの距離の逆数に応じた、前記各画素の色温度値に対す
    る重みを算出する手順とをさらに有し、 前記色温度値の出現頻度を前記重みにより重み付けして
    前記ヒストグラムを作成する手順であることを特徴とす
    る請求項15記載のコンピュータ読取り可能な記録媒
    体。
  17. 【請求項17】 前記画素を抽出する手順は、前記ヒス
    トグラムにピーク部分が複数存在する場合、各ピーク部
    分におけるピーク値と該ピーク値の半値幅とを求める手
    順を有し、 該ピーク値と該半値幅との乗算値がもっとも大きいピー
    ク部分を前記画素を抽出するためのピーク部分として求
    める手順であることを特徴とする請求項15または16
    記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記画素を抽出する手順において、前
    記所定色温度範囲が設定できるか否かを判定する手順
    と、 前記所定色温度範囲が設定できないと判定された場合
    に、前記各画素の色度値を算出する手順と、 該色度値のCIEデーライトローカスまたは黒体軌跡か
    らの距離の逆数に応じた重み付け平均値を、前記色度平
    均値として算出する手順をさらに有することを特徴とす
    る請求項15から17のいずれか1項記載のコンピュー
    タ読取り可能な記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記画素を抽出する手順において、前
    記所定色温度範囲が設定できるか否かを判定する手順
    と、 前記所定色温度範囲が設定できないと判定された場合
    に、参照撮影光源の白色点を前記色度平均値として算出
    する手順とをさらに有することを特徴とする請求項15
    から17のいずれか1項記載のコンピュータ読取り可能
    な記録媒体。
  20. 【請求項20】 請求項1から5のいずれか1項記載の
    撮影光源推定方法により求められた前記色度平均値に基
    づいて、前記画像データに対して画像処理を施して処理
    済み画像データを得る手順を有する画像処理方法をコン
    ピュータに実行させるためのプログラムを記録したコン
    ピュータ読取り可能な記録媒体。
  21. 【請求項21】 前記処理済み画像データを得る手順
    は、前記色度平均値をRGB三刺激値に変換する手順
    と、 該RGB三刺激値を前記画像データを取得した際の撮影
    光源の白色と見なし、該三刺激値が参照光源の白色点の
    色度値と一致するように前記画像データを変換して前記
    処理済み画像データを得る手順とを有することを特徴と
    する請求項20記載のコンピュータ読取り可能な記録媒
    体。
JP10318765A 1998-11-10 1998-11-10 撮影光源推定方法および装置、画像処理方法および装置、並びに記録媒体 Withdrawn JP2000148978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318765A JP2000148978A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 撮影光源推定方法および装置、画像処理方法および装置、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318765A JP2000148978A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 撮影光源推定方法および装置、画像処理方法および装置、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000148978A true JP2000148978A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18102703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318765A Withdrawn JP2000148978A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 撮影光源推定方法および装置、画像処理方法および装置、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000148978A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085989A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Nikon Corporation Dispositif de traitement d'images, programme de traitement d'images et procede de traitement d'images
KR100513759B1 (ko) * 2001-11-28 2005-09-09 삼성전자주식회사 다원색 디스플레이의 색신호 처리장치 및 처리방법
US7019789B2 (en) 2001-03-10 2006-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for calculating color temperature
US7084907B2 (en) 2001-01-15 2006-08-01 Nikon Corporation Image-capturing device
JP2008123296A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Pioneer Electronic Corp 光源色推定方法、推定光源色設定方法、および、光源色制御方法
WO2009116209A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 富士通株式会社 画像補正プログラム、画像補正装置および画像補正方法
US7663788B2 (en) 2004-06-29 2010-02-16 Fujifilm Corporation Image correcting apparatus and method, and image correction program
US8055063B2 (en) 2003-09-30 2011-11-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for improving robustness of color balance correction
WO2011145728A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 シャープ株式会社 色判定装置、色判定方法、画像処理回路及びプログラム
WO2011145727A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 シャープ株式会社 色判定装置、色判定方法、画像処理回路及びプログラム
JP2012124877A (ja) * 2010-02-04 2012-06-28 Canon Inc 画像処理装置
JP2013092905A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujitsu Ltd 車両情報登録方法、車両情報登録装置、及び車両情報登録プログラム
EP3828770A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and carrier medium

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084907B2 (en) 2001-01-15 2006-08-01 Nikon Corporation Image-capturing device
US7019789B2 (en) 2001-03-10 2006-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for calculating color temperature
KR100513759B1 (ko) * 2001-11-28 2005-09-09 삼성전자주식회사 다원색 디스플레이의 색신호 처리장치 및 처리방법
WO2003085989A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Nikon Corporation Dispositif de traitement d'images, programme de traitement d'images et procede de traitement d'images
US8055063B2 (en) 2003-09-30 2011-11-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for improving robustness of color balance correction
US7663788B2 (en) 2004-06-29 2010-02-16 Fujifilm Corporation Image correcting apparatus and method, and image correction program
JP2008123296A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Pioneer Electronic Corp 光源色推定方法、推定光源色設定方法、および、光源色制御方法
JP2009225346A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 画像補正プログラム、画像補正装置および画像補正方法
US8559713B2 (en) 2008-03-18 2013-10-15 Fujitsu Limited Computer readable storage medium, image correction apparatus, and image correction method
WO2009116209A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 富士通株式会社 画像補正プログラム、画像補正装置および画像補正方法
CN104363434B (zh) * 2010-02-04 2017-05-24 佳能株式会社 图像处理设备
JP2012124877A (ja) * 2010-02-04 2012-06-28 Canon Inc 画像処理装置
CN104363434A (zh) * 2010-02-04 2015-02-18 佳能株式会社 图像处理设备
US8913154B2 (en) 2010-02-04 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
WO2011145727A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 シャープ株式会社 色判定装置、色判定方法、画像処理回路及びプログラム
JP5486678B2 (ja) * 2010-05-21 2014-05-07 シャープ株式会社 色判定装置、色判定方法、画像処理回路及びプログラム
US8942472B2 (en) 2010-05-21 2015-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Color judging apparatus, color judging method, image processing circuit and program
CN102812710A (zh) * 2010-05-21 2012-12-05 夏普株式会社 颜色判定装置、颜色判定方法、图像处理电路及程序
CN102812710B (zh) * 2010-05-21 2015-04-29 夏普株式会社 颜色判定装置、颜色判定方法、图像处理电路及程序
WO2011145728A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 シャープ株式会社 色判定装置、色判定方法、画像処理回路及びプログラム
JP2013092905A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujitsu Ltd 車両情報登録方法、車両情報登録装置、及び車両情報登録プログラム
EP3828770A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and carrier medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2426928B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP4006347B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
US6504952B1 (en) Image processing method and apparatus
JP2000013626A (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US20040095478A1 (en) Image-capturing apparatus, image-processing apparatus, image-recording apparatus, image-processing method, program of the same and recording medium of the program
US20090009525A1 (en) Color Adjustment Device and Method
JP5665436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8665348B2 (en) Image processing apparatus and method using forward and inverse local adaptation processing and dynamic range processing
JP2005210370A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2003274427A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH11331596A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003244467A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び画像記録装置
JP2000148978A (ja) 撮影光源推定方法および装置、画像処理方法および装置、並びに記録媒体
JP2001128191A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2005210495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2002271638A (ja) ホワイトバランス補正方法及び装置並びに該方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US20040036899A1 (en) Image forming method, image processing apparatus, print producing apparatus and memory medium
JP2004032060A (ja) カラー画像信号処理方法およびカラー画像出力装置並びに撮影装置
JP2005025448A (ja) 信号処理装置、信号処理プログラム、および電子カメラ
JP2003209856A (ja) ホワイトバランス補正方法
JP3863773B2 (ja) 画像撮影方法および装置
JP2002368982A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および記録媒体
JPH1155688A (ja) 画像の色変換方法および装置
JP2000013625A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP3539883B2 (ja) 画像処理方法および装置、記録媒体、撮像装置並びに画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110