JP2000137164A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000137164A
JP2000137164A JP10310314A JP31031498A JP2000137164A JP 2000137164 A JP2000137164 A JP 2000137164A JP 10310314 A JP10310314 A JP 10310314A JP 31031498 A JP31031498 A JP 31031498A JP 2000137164 A JP2000137164 A JP 2000137164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
wide
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10310314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317928B2 (ja
Inventor
Takanori Fujita
貴徳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Nikon Corp, Nikon Corp filed Critical Tochigi Nikon Corp
Priority to JP31031498A priority Critical patent/JP4317928B2/ja
Publication of JP2000137164A publication Critical patent/JP2000137164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317928B2 publication Critical patent/JP4317928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】より大きな広角端の画角を有し、且つ小型なズ
ームレンズを提供する。 【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
屈折力を有する第3レンズ群とを含むズームレンズであ
って、広角端から望遠端の変倍に際して、前記第1レン
ズ群は静止し、前記第2レンズ群は物体方向に移動し、
前記第3レンズ群は移動し、前記第3レンズ群を物体方
向に移動させて遠距離物体から近距離物体への合焦を行
い、条件式(1)0.15<|(x2/s12w)/
(f1/fw)|<1.0,(2)0.01<c23w
/(f3*fw)<0.5,(3)0.18<s23
/(f3*ft)<5,を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、広画角でレンズ全長の短いコンパクトなズー
ムレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯端末等、小型電子カメラ等の
本体自体の小型軽量に従い、それらに搭載される光学系
も小型化、低コスト、広角化が求められている。そのよ
うな状況の中、変倍比が2から3倍程度の光学系が着目
されやている。更に、広角端の画角についても、従来よ
り広いものが要求されるようになってきている。
【0003】一般に、民生用のズームレンズの多くは、
正の屈折力を持つ第1レンズ群と、変倍のための負の屈
折力を持つ第2レンズ群と、収差補正を主な目的とした
第3レンズ群と、像位置補正のための正の屈折力を持つ
第4レンズ群とで構成された、所謂4群ズームレンズが
用いられている。このような4群ズームレンズは大口径
比化、高倍率化が比較的容易である。しかし、その反
面、第1レンズ群に正の屈折力を有しているため、広画
角には適しておらず、広角端における画角は65°程度
が限界である。
【0004】一方、変倍比が2から3倍程度で小型、広
画角を達成しているズームレンズのタイプとしては、一
般に、負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を
有する第2レンズ群とで構成された、所謂2群ズームレ
ンズが知られている。また、3群構成のズームレンズと
しては、変倍比が2から3倍程度、で、負の屈折力を有
する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、
正の屈折力を有する第3レンズ群からなるものが、知ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の4群ズームレンズは、構成群数が多く、小
型化の達成には無理がある。また、広画角化にも限界が
ある。更に、上記のような構成の2群ズームレンズは、
上記のような構成の4群ズームレンズに比べ小型化、広
画角化は有利であるが、変倍の際に第1レンズ群が移動
するため、全長が大きく変化する。また、変倍及び合焦
(以下でフォーカシングと称す)の際に、比較的大きく
重量の重い第1レンズ群を物体側へ繰り出すため、機構
的に複雑になり、鏡筒の大型化及び高コスト化等の問題
があった。更に、他の群より重量の重い第1レンズ群を
モーター等で移動させるとモーターへの負荷を与えると
ともに迅速なオートフォーカスが困難である。更に、第
1レンズ群にてフオーカシングを行う場合、広角側で至
近距離撮影時に画面最周辺の光東を確保するために前玉
径が大きくなり、小型化には不向きである。
【0006】また、従来の3群構成のズームレンズで
は、ある程度広い画角を有するとはいえ、未だ十分であ
ると言えなかった。また、第1レンズ群にてフオーカシ
ングを行うため、小型化が達成されておらず、更に、各
群間の空気間隔を有効に使用していないため、レンズ系
が比較的大きくなっていた。本発明は、上記問題点に鑑
み、より大きな広角端の画角を有し、且つ小型なズーム
レンズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、物体側から順に、負の屈折力を有する
第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群とを含むズームレンズ
であって、広角端から望遠端の変倍に際して、前記第1
レンズ群は静止し、前記第2レンズ群は物体方向に移動
し、前記第3レンズ群は移動し、前記第3レンズ群を物
体方向に移動させて遠距離物体から近距離物体への合焦
を行い、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを
特徴とするズームレンズを提供する。
【0008】 0.15<|(x2/s12w)/(f1/fw) |<1.0 (1) 0.01<c23w2/(f3*fw) <0.5 (2) 0.18<s23t2/(f3*ft) <5 (3) ただし、 fw : ズームレンズ全体の広角端の焦点距離、 ft : ズームレンズ全体の望遠端の焦点距離、 f1 : 第1レンズ群の焦点距離、 f3 : 第3レンズ群の焦点距離、 x2 : 第2レンズ群の広角端から望遠端への変倍による
移動量、 s12w: 広角端における第1レンズ群の像側主点から第2
レンズ群の物体側主点までの距離、 s23t: 望遠端における第2レンズ群の像側主点から第3
レンズ群の物体側主点までの距離、 c23w: 広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との
頂点間隔、 である。
【0009】上記のように、本発明のズームレンズで
は、3群構成のズームレンズとし、変倍の際に第1レン
ズ群が固定で、第2レンズ群及び第3レンズ群が変倍の
際に可動であるズームタイブを採用した。つまり、広角
化に有利な負の屈折力を有する群を第1レンズに配置
し、正の屈折力を有する第2レンズ群と、フォーカシン
グ機能を有し、正の屈折力を有する第3レンズ群とによ
り、変倍と像位置の調整とを行う構成とし、広角化と小
型化とを達成する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズの基本的な
構成は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レン
ズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を
有する第3レンズ群からなる。広角端から望速端の変倍
に際して、第1レンズ群が静止し、第2レンズ群が物体
方向に移動し、第2レンズ群と前記第3レンズ群との間
隔が変化する。また、第3レンズ群を物体方向に移動さ
せることにより、遠距離物体から近距離物体へのフオー
カシングを行うことを特徴としている。
【0011】本発明のズームレンズでは、変倍時に第1
レンズ群を固定し、レンズ系の全長を一定とするため
に、負の屈折力を有する群を第1レンズ群に、第2レン
ズ群及び第3レンズ群を正の屈折力を有する群とし、負
の屈折力を有する第1レンズ群による虚像を正の屈折力
を有する第2レンズ群及び正の屈折力を有する第3レン
ズ群により変倍しつつ物点と像点の距離が一定になるよ
うにリレーする方式を採用した。また、上記構成にする
ことにより、所謂レトロフオーカス型レンズのパワー配
置になるため、バックフォーカスを長くすることが容易
なり、電子カメラ等の光学系に必要である光学的ローパ
スフイルター、赤外カットフィルター、カバーガラス等
をレンズ系とCCD等の撮像素子との間に容易に配置す
ることが可能になった。
【0012】また、一般に、第1レンズ群を光軸に沿っ
て移動させるフォーカス方式においては、広角側で至近
距離撮影時に画面最周辺の光束を確保するため、前玉径
が大きく、重くなりがちとなる。この為、このフォーカ
ス方式では、小型化は難しくなる。つまり構成上、最も
径の大きい第1レンズ群は、フオーカシング時には固定
になっている方が、レンズ系の小型化ために良い。本発
明のズームレンズでは、第1レンズ群にてフォーカシン
グを行わず、第3レンズ群で行うため、第1レンズ群に
てフオーカシングを行うレンズタイプに比べ、前玉径を
小さくでき、本発明の目的であるレンズ系の小型を達成
でる。
【0013】更に、第3レンズ群にてフォーカシングを
行うことで、機構上の筒素化も図れ、鏡筒等の低コスト
化を達成できる。また、第3レンズ群は第1レンズ群よ
り比較的軽量であるので、第1レンズ群でフォーカシン
グを行うレンズに比べ、少ない仕事量で迅速なフォーカ
シングを行える。本発明ではレンズ系の小型を達成する
のに、条件式(1)を満足するようにしている。
【0014】条件式(1)は、レンズ系の小型化に関す
る条件式であり、広角端の焦点距離に対する第2レンズ
群の広角端から望遠端への変倍による移動量と第1レン
ズ群の広角端の像側主点と第2レンズ群の広角端の物体
側主点の距離との比を適切に設定し、小型化を達成する
ための条件式である。条件式(1)の下限を越えた場
合、第1レンズ群の広角端の像側主点と第2レンズ群の
広角端の物体側主点の距離に対し、第2レンズ群の広角
端から望遠端への変倍による移動量が減少してしまう。
そのため、所望の変倍比を実現するとき、高変倍ズーム
向きの屈折力配置となり、各レンズ群での倍率が高倍で
使用され、レンズ枚数の増大を招き不適当である。
【0015】条件式(1)の上限を越えると、第2レン
ズ群の広角端から望遼端への変倍による移動量が広角端
における第1レンズ群の像側主点から第2レンズ群の物
体側主点までの距離に比較して増大し、望遠端で第1レ
ンズ群と第2レンズ群が干渉してしまうので、不適当で
ある。また、変倍比を十分確保出来ないので、好ましく
ない。
【0016】本発明のような負の屈折力の先行する広角
ズームレンズにおいて、一般に、各群の屈折力が弱いほ
ど、また、正の屈折力を持つレンズ群の結像倍率が小さ
いほど収差補正は容易である。しかし、これらはいずれ
もレンズ系が大型化してしまい、小型を達成できない。
本発明では各群の焦点距離を最適な値に設定することに
より、小型化及び広角化、良好な収差を達成した。下記
に第1レンズ群の最適な屈折力の条件である条件式
(4)を示す。
【0017】 0.1 <|fw/f1 |<1.3 (4) ただし、 fw:広角端におけるレンズ系全体の焦点距離、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 である。
【0018】条件式(4)の上限を越えた場合は、全長
が小さくでき、小型化にとっては有利であるが、第1レ
ンズ群の屈折力が強くなるため、広角端で負の歪曲収差
が増大し、収差補正が困難になる。また、屈折力が強く
なったことで、第1レンズ群の収差補正の負荷が大きく
なるため、第1レンズ群を多くのレンズ枚数で構成する
ことが必要である。それ故、第1レンズ群の厚レンズ化
によりレンズ系が大型化し、第1レンズ群と第2レンズ
群の空気間隔が確保できず、所望の変倍比が得られない
ばかりか、小型化を達成できない。
【0019】また、条件式(4)の下限を越えると、第
1レンズ群の屈折力が弱くなり、収差補正の負荷は軽減
するが、全長が長くなり小型化が達成できない。また、
広角端の軸外光束の入射高が高くなるため、第1レンズ
群の径が大型し、小型化を達成できない。更に、レトロ
フオーカスタイブの効果が薄まり、バックフォーカスが
十分に確保できなくなる。
【0020】また、第2レンズ群は以下の条件式(5)
を満足することが望ましい。 0.1 <fw/f2 <0.5 (5) ただし、 fw:広角端におけるレンズ系全体の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 である。
【0021】条件式(5)は、第2レンズ群の屈折力に
関する式である。条件式(5)の上限を越えると、第2
レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、バックフォーカス及
び第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を確保すること
が困難になり、好ましくない。また、望遠端での球面収
差及び非点収差が補正不足になり、好ましくない。条件
式(5)の下限を越えると、第2レンズ群の屈折力が弱
くなり、収差補正の負担が軽減されるが、変倍による第
2レンズ群の移動量が増加し、レンズ系が大きくなり、
小型化が達成されない。
【0022】更に、第3レンズ群は以下の条件式(6)
を満足することが望ましい。 0.05<fW/f3 <0.35 (6) ただし、 fw:広角端におけるレンズ系全体の焦点距離、 f3:第3レンズ群の焦点距離、 である。
【0023】条件式(6)は、第3レンズ群の屈折力に
関する式である。条件式(6)の上限を越えると、第3
レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、バックフォーカスが
を確保することが困難になり、好ましくない。また、望
遠端での球面収差及び非点収差が補正不足になり、好ま
しくない。更に、第3レンズ群でフォーカシングを行う
場合、収差変動が大きくなり、好ましくない。条件式
(6)の下限を越えると、第3レンズ群の屈折力が弱く
なり、収差補正の負担が軽減されるが、変倍による第3
レンズ群の移動量が増加し、レンズ系が大きくなり、小
型化が達成されない。また、フォーカシングによる第3
レンズ群の移動量が増え、好ましくない。
【0024】本発明のズームレンズにおいては、第3レ
ンズ群を光軸に沿って移動させてフォーカシングを行う
様にしている。また、第1レンズ群及び第2レンズ群の
各群にてフォーカシングを行うことも可能であるが、フ
ォーカシングの際、広角側の至近距離撮影時に画面最周
辺の光束を確保するために前玉径が大きくなりがちとな
る。このため、第1レンズ群及び第2レンズ群の各群に
てフォーカシングを行うことは、好ましくない。
【0025】第3レンズ群でフォーカシングを行う場
合、上記の条件式(2)及び(3)を満足する。上記条
件式(2)及び(3)は、フォーカス群である第3レン
ズ群の可動範囲を広角端、望遠端それぞれにて適切に設
定するための条件式である。条件式(2)及び(3)の
上限を越えると、第3レンズ群の屈折力が強くなりす
ぎ、十分なバックフォーカスが確保できず、好ましくな
い。また、フォーカシングによる収差変動が大きくな
り、好ましくない。上記式(2)及び(3)の下限を越
えると、第3レンズ群の屈折力が弱くなり、フォーカシ
ング時に第3レンズ群の移動量が大きくなる。それ故、
フォーカシングを行うための可動間隔が十分に確保でき
ず、所望の至近距離までフォーカシングが行えず適当で
ない。また、バックフォーカスが長くなりすぎ、レンズ
系全体が大きくなり、好ましくない。
【0026】また、以下の条件式(7)を満足するのが
好ましい。 -0.4<1/β2t<0 (7) ただし、 β2t:望遠端における第2レンズ群の結像倍率、であ
る。
【0027】この条件式(7)は、第2レンズ群が望遠
端で担う横倍率であり、使用する画面サイズの大きさを
実現性のあるレンズ構成にて規定するための式である。
条件式(7)の上限を越えると、変倍比が一定のとき、
バックフォーカスを確保しやすいが、変倍部の担う倍率
が高倍率の状態となる。それ故、諸収差の補正が困難で
あり、不適当である。条件式(7)の下限を越えると、
単なる広角化は容易であるが、第2レンズ群と第3レン
ズ群とが干渉し、且つ、バツクフオーカスを広角端で確
保することが困難であり、不適当である。
【0028】本発明のズームレンズにおいて、第1レン
ズ群を物体側から順に、第1負メニスカスレンズ成分、
第2負レンズ成分、第3正しンズ成分で構成する場合、
第1負メニスカスレンズ成分及び第2負レンズ成分のう
ち少なくともいずれか一方に少なくとも1つの非球面を
導入することにより、歪曲収差及び望遠側における球面
収差の補正を良好に行うことが可能になる。特に、本発
明のように負の屈折力の先行するズームタイプにおいて
は、広角側での歪曲収差の補正は極めて難しく、小型化
の障害となっていた。この障害となる歪曲収差を良好に
補正するために、第1レンズ群の屈折力を弱めたり、第
1レンズ群の物体側に正の屈折力を有するレンズを配置
することにより補正することが可能であるが、第1レン
ズ群が大型化するため小型が達成されていなかった。
【0029】本発明では、第1レンズ群に非球面を導入
することにより、歪曲収差を良好に補正することが可能
になり、更に非球面の補正作用により、第1レンズ群の
屈折力を強くできる余裕が生じ、レンズ系の小型化が可
能となった。本発明の実施例では最も効果が高い例とし
て、第1負メニスカスレンズ成分の像側の面に非球面を
導入した例を示している。ここで、導入した非球面は光
軸から離れるにしたがって正の屈折力のが強くなるよう
な非球面にするのが更に効果的である。
【0030】
【実施例】以下に本発明による実施例を示す。各実施例
中、非球面形状X(y)は、以下の式で表される。 X(y)=y2/[r*[1+(1-k*y2*r2)1/2] ]+C4*y4+C6*y6+C8*y8+
C10*y10 ここで、yは光軸からの距離であり、kは円錐係数であ
り、rは頂点曲率半径であり、C4、C6、C8及びC
10は4次、6次、8次及び10次の非球面係数であ
る。
【0031】また、遠距離物体から近距離物体へのフォ
ーカシングは、第3レンズ群を物体側に移動させて行
う。以下に示す表1から表4において、fは焦点距離
を、F.NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフ
ォーカスを、D0は近距離撮影時の物体から第1面までの
距離を、βは撮影倍率を、それぞれ表している。更に、
面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からレンズ
の順序を、屈折率及びアッべ数はそれぞれ、d線(λ=5
87.6nm)に対する値を示してしる。また、合焦によるレ
ンズ群の移動量は、各ポジションの無限遠からの移動量
であり、正の値が像面方向を示し、負の値が物体方向を
示している。
【0032】また、各実施例の各収差図において、FNO
はFナンバーを、Aは半画角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、g線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像
面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。 〔第1実施例〕図1は、発明における第1実施例のレン
ズ構成を示す図である。第1レンズ群G1は、両凸レン
ズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
2と、第二面に非球面を有する物体側に凸面を向けた負
のメニスカスレンズL3とから成る。第2レンズ群G2
は、第一面に非球面を有する両凸レンズL4一枚から成
り、第3レンズ群G3は、両凸レンズL5と物体側に凹
面を向けた負のメニスカスレンズL6と貼り合わせレン
ズ一枚から構成される。広角端から望遠端への変倍に際
して、第1レンズ群G1は静止し、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3とはいずれも物体方向に移動し、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は減少
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔
は広角端近傍では縮小し望遠端近傍では拡大する。
【0033】第1レンズ群G1の物体から6番目の面と
第2レンズ群G2の物体から2番目の面は非球面であ
る。次の表1に、本発明の第1実施例の諸元の値を掲げ
る。
【0034】
【表1】 f=2.9 〜4.0 〜5.8 F.NO=2.22〜2.54〜2.72 2ω=80.35 〜61.94 〜43.75 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッべ数 1 49.871 1.700 1.846660 23.82 L1 G1 2 -141.331 0.084 3 8.856 0.420 1.772500 49.68 L2 4 2.921 2.000 5 20.420 2.500 1.491080 57.57 L3 6 9.063 (d6=可変) 7 0.000 0.562 S 8 11.114 4.719 1.491080 57.57 L4 G2 9 -6.311 (d9=可変) 10 22.852 2.250 1.603110 60.64 L5 G3 11 -4.394 0.700 1.846660 23.82 L6 12 -8.799 (d12= 可変) 13 0.000 3.000 1.516800 64.10 L7 14 0.000 2.217 (非球面係数) 第6面 第8面 k=1.0000 k=1.0000 C4=-2.21770E-03 C4=-1.35540E-03 C6=-2.82010E-04 C6=-1.26280E-05 C8=-1.48230E-06 C8=-3.40250E-06 (変倍における可変間隔) f 2.90 4.00 5.80 d=6 7.143 4.297 1.172 d=9 2.109 4.266 4.784 d=12 2.597 3.286 5.893 (近距離合焦における移動量) f 2.90 4.00 5.80 β -0.0274 -0.0379 -0.0555 D0 100.000 100.000 100.000 第3レンズ群移動量 -0.109 -0.194 -0.351 (条件対応値) f1=-5.2 f2=9.0 f3=15.0 fw=2.90 ft=5.80 x2=5.971 s12w=12.196 s23t=7.492 c23w=2.109 β2t=-3.7111 図2、図3及び図4は、d線(λ=587.6nm)及びg線
(λ=435.8nm)に対する第1実施例の諸収差図である。
そして、図2は広角端における諸収差図を、図3は中間
画角における諸収差図を、図4は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。
【0035】各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されて
いる。 〔第2実施例〕図5は、本発明における第2実施例のレ
ンズ構成を示す図である。第1レンズ群G1は、第一面
に非球面を有する物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL1と、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレン
ズL2と、物体側こ凸面を向ナた正のメニスカスレンズ
L3とから成る。第2レンズ群G2は、第一面に非球面
を有する両凸レンズL4一枚から成り、第3レンズ群G
3は、両凸レンズL5と物体側に凹面を向けた負のメニ
スカスレンズL6との貼り合わせレンズから構成され
る。広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群
G1は静止し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
はいずれも物体方向に移動し、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との空気間隔は減少し、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3との空気間隔は広角端近傍では縮小
し、望遠端近傍では拡大する。第1レンズ群G1の物体
から1番目の面と第2レンズ群G2の物体から1番目の
面とは非球面である。
【0036】次の表2に、本発明の第2実施例の諸元の
値を掲げる。
【0037】
【表2】 f=2.83〜4.0 〜5.8 F.NO=2.39〜2.73〜3.01 2ω=80.27 〜60.94 〜43.58 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッべ数 1 8.737 0.700 1.805182 25.35 L1 G1 2 3.282 2.000 3 52.356 0.621 1.744429 49.52 L2 4 4.210 0.600 5 5.222 1.321 1.805182 25.35 L3 6 18.605 (d6=可変) 7 0.000 0.562 S 8 9.519 4.719 1.612720 58.54 L4 G2 9 -10.638 (d9=可変) 10 10.584 3.000 1.603110 60.64 L5 G3 11 -4.060 0.700 1.846660 23.82 L6 12 -11.938 (d12= 可変) 13 0.000 4.000 1.516800 64.10 L7 14 0.000 1.465 (非球面係数) 第1面 第8面 k=1.0000 k=1.0000 C4=6.45990E-04 C4=-2.36130E-04 C6=2.96210E-05 C6=-2.42980E-05 C8=1.68000E-07 C8=-3.40250E-06 C10=-1.86000E-09 (変倍における可変間隔) f 2.83 4.00 5.80 d=6 7.296 4.220 1.053 d=9 2.366 4.760 5.287 d=12 1.381 2.063 4.702 (近距離合焦における移動量) f 2.83 4.00 5.80 β -0.0271 -0.0384 -0.0562 D0 100.000 100.000 100.000 第3レンズ群移動量 -0.106 -0.198 -0.357 (条件対応値) f1=-5.20 f2=9.00 f3=15.00 fw=2.83 ft=5.80 x2=6.243 s12w=12.505 s23t=7.738 c23w=2.366 β2t=-3.6557 図6、図7及び図8は、d線(λ=587.6nm)及びg線
(λ=435.8nm)に対する第2実施例の諸収差図である。
そして、図6は広角端における諸収差図を、図7は中間
画角における諸収差図を、図8は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。
【0038】各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されて
いる。 〔第3実施例〕図9は、本発明における第3実施例のレ
ンズ構成を示す図である。第1レンズ群G1は、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズL2と、第二面に非球面
を有する物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL
3とから成る。第2レンズ群G2は、第一面に非球面を
有する両凸レンズ一枚L4から成り、第3レンズ群G3
は、両凸レンズL5と物体側に凹面を向けた負のメニス
カスレンズL6との貼り合わせレンズから構成される。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1
は静止し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とはい
ずれも物体方向に移動し、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との空気間隔は減少し、第2レンズ群G2と第
3レンズ群G3との空気間隔は広角端近傍では縮小し、
望遠端近傍では拡大する。第1レンズ群G1の物体から
6番目の面と第2レンズ群G2の物体から2番目の面は
非球面である。
【0039】次の表3に、本発明の第3実施例の諸元の
値を掲げる。
【0040】
【表3】 f=2.5 〜4.0 〜5.6 F.NO=2.16〜2.50〜2.66 2ω=89.19 〜62.29 〜45.56 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッべ数 1 26.624 1.471 1.846660 23.82 L1 G1 2 170.636 0.072 3 7.818 0.350 1.772500 49.68 L2 4 2.617 2.000 5 -84.991 2.000 1.491080 57.57 L3 6 12.531 (d6=可変) 7 0.000 0.562 S 8 11.622 4.457 1.491080 57.57 L4 G2 9 -5.690 (d9=可変) 10 17.475 2.250 1.603110 60.64 L5 G3 11 -4.615 0.700 1.846660 23.82 L6 12 -9.842 (d12= 可変) 13 0.000 3.000 1.516800 64.10 L7 14 0.000 2.079 (非球面係数) 第6面 第8面 k=1.0000 k=1.0000 C4=-2.13650E-03 C4=-1.29390E-03 C6=-3.83210E-04 C6=-7.60230E-05 C8=-1.48230E-06 C8=-3.40250E-06 (変倍における可変間隔) f 2.5 4.0 5.6 d=6 7.177 3.300 0.837 d=9 1.792 4.354 4.058 d=12 2.363 3.678 6.436 (近距離合焦における移動量) f 2.50 4.00 5.60 β -0.0238 -0.0382 -0.0540 D0 100.000 100.000 100.000 第3レンズ群移動量 -0.0823 -0.1886 -0.3221 (条件対応値) f1=-4.50 f2=8.50 f3=15.00 fw=2.50 ft=5.60 x2=6.340 s12w=12.102 s23t=6.358 c23w=1.792 β2t=-4.8240 図10、図11及び図12は、d線(λ=587.6nm)及び
g線(λ=435.8nm)に対する第3実施例の諸収差図であ
る。そして、図10は広角端における諸収差図を、図1
1は中間画角における諸収差図を、図12は望遠端にお
ける諸収差図をそれぞれ示している。
【0041】各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されて
いる。 〔第4実施例〕図13は、発明における第4実施例のレ
ンズ構成を示す図である。第1レンズ群G1は、両凸レ
ンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
L2と、第二面に非球面を有する物体側に凹面を向けた
正のメニスカスレンズL3とから成る。第2レンズ群G
2は、第一面に非球面を有する両凸レンズL4一枚から
成り、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負の
メニスカスレンズL5と両凸レンズL6との貼り合わせ
レンズから構成される。広角端から望遠端への変倍に際
して、第1レンズ群G1は静止し、第2レンズ群G2は
物体方向に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G
2との空気間隔は減少し、第2レンズ群G2と第3レン
ズ群G3との空気間隔が変化する。第1レンズ群G1の
物体から6番目の面と第2レンズ群G2の物体から2番
目の面は非球面である。
【0042】次の表4に、本発明の第4実施例の諸元の
値を掲げる。
【0043】
【表4】 f=2.9 〜4.0 〜5.8 F.NO=2.22〜2.54〜2.72 2ω=80.35 〜61.94 〜43.75 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッべ数 1 56.198 1.700 1.860741 23.01 L1 G1 2 -54.099 0.084 3 18.293 0.420 1.748099 52.30 L2 4 2.603 2.000 5 -17.188 1.370 1.603110 60.64 L3 6 -15.397 (d6=可変) 7 0.000 0.562 S 8 21.092 4.607 1.612720 58.54 L4 G2 9 -5.573 (d9=可変) 10 11.037 1.120 1.860741 23.01 L5 G3 11 4.047 4.000 1.603110 60.64 L6 12 -22.541 (d12= 可変) 13 0.000 4.000 1.516800 64.10 L7 14 0.000 0.883 (非球面係数) 第6面 第8面 k=1.0000 k=1.0000 C4=-2.40920E-03 C4=-1.94050E-03 C6=-1.03570E-04 C6=-2.20670E-05 C8=-1.48230E-06 C8=-3.40250E-06 (変倍における可変間隔) f 2.90 4.00 5.80 d=6 5.895 3.387 0.625 d=9 1.232 3.977 4.659 d=12 1.836 1.599 3.679 (近距離合焦における移動量) f 2.90 4.00 5.80 β -0.0274 -0.0379 -0.0555 D0 100.000 100.000 100.000 第3レンズ群移動量 -0.1510 -0.2929 -0.5067 (条件対応値) f1=-5.2 f2=7.7 f3=24.0 fw=2.90 ft=5.80 x2=5.270 s12w=11.981 s23t=6.429 c23w=1.232 β2t=-1.8289 図14、図15及び図16は、d線(λ=587.6nm)及び
g線(λ=435.8nm)に対する第4実施例の諸収差図であ
る。そして、図14は広角端における諸収差図を、図1
5は中間画角における諸収差図を、図16は望遠端にお
ける諸収差図をそれぞれ示している。
【0044】各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されて
いる。また、以下に、表5として、各実施例の条件式値
を示す。
【0045】
【表5】 (条件式値一覧) 第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例 |(x2/s12w)/(f1/fw) | 0.2730 0.2718 0.2911 0.2453 c23w2/(f3*fw) 0.1023 0.0449 0.0856 0.0218 s23t2/(f3*ft) 0.6448 0.6886 0.4815 0.2970 |fw/f1 | 0.5577 0.5444 0.5556 0.5577 fw/f2 0.3222 0.3145 0.2941 0.3766 fw/f3 0.1933 0.1887 0.1667 0.1208 1/β2t -0.2694 -0.2735 -0.2073 -0.5467 このように、各実施例によれば、負の屈折力有する第1
レンズ群を配置し、全系で3群構成とすることにより、
広画角化及び小型化を達成できた。また、非球面レンズ
を採用する事により歪曲収差や諸収差を良好に補正する
ことが可能となった。また、第3レンズ群で合焦するこ
とで、更に第1レンズの径の小型化が可能になり、レン
ズ系全体が小型で高性能なズームレンズを提供すること
ができた。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明によって、より大
きな広角端の画角を有し、且つ小型なズームレンズを提
供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による第1実施例のズームレン
ズの構成を示す図である。
【図2】図2は、第1実施例のズームレンズの広角端で
の諸収差図である。
【図3】図3は、第1実施例のズームレンズの中間画角
での諸収差図である。
【図4】図4は、第1実施例のズームレンズの望遠端で
の諸収差図である。
【図5】図5は、本発明による第2実施例のズームレン
ズの構成を示す図である。
【図6】図6は、第2実施例のズームレンズの広角端で
の諸収差図である。
【図7】図7は、第2実施例のズームレンズの中間画角
での諸収差図である。
【図8】図8は、第2実施例のズームレンズの望遠端で
の諸収差図である。
【図9】図9は、本発明による第3実施例のズームレン
ズの構成を示す図である。
【図10】図10は、第3実施例のズームレンズの広角
端での諸収差図である。
【図11】図11は、第3実施例のズームレンズの中間
画角での諸収差図である。
【図12】図12は、第3実施例のズームレンズの望遠
端での諸収差図である。
【図13】図13は、本発明による第4実施例のズーム
レンズの構成を示す図である。
【図14】図14は、第4実施例のズームレンズの広角
端での諸収差図である。
【図15】図15は、第4実施例のズームレンズの中間
画角での諸収差図である。
【図16】図16は、第4実施例のズームレンズの望遠
端での諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 S 絞り L1〜L6 各レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 LA01 MA08 MA14 PA05 PA18 PB06 QA02 QA07 QA12 QA14 QA17 QA22 QA25 QA26 QA34 QA37 QA41 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 SA14 SA16 SA19 SA63 SA64 SA72 SB04 SB12 SB23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、負の屈折力を有する第1
    レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
    屈折力を有する第3レンズ群とを含むズームレンズであ
    って、広角端から望遠端の変倍に際して、前記第1レン
    ズ群は静止し、前記第2レンズ群は物体方向に移動し、
    前記第3レンズ群は移動し、前記第3レンズ群を物体方
    向に移動させて遠距離物体から近距離物体への合焦を行
    い、fwを前記ズームレンズ全体の広角端の焦点距離と
    し、ftを前記ズームレンズ全体の望遠端の焦点距離と
    し、f1を前記第1レンズ群の焦点距離とし、f3を前記第
    3レンズ群の焦点距離とし、x2を前記第2レンズ群の広
    角端から望遠端への変倍による移動量とし、s12wを広角
    端での前記第1レンズ群の像側主点から前記第2レンズ
    群の物体側主点までの距離とし、s23tを望遠端での前記
    第2レンズ群の像側主点から前記第3レンズ群の物体側
    主点までの距離とし、c23wを広角端での前記第2レンズ
    群と前記第3レンズ群との頂点間隔としたとき、以下の
    条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 0.15<|(x2/s12w)/(f1/fw) |<1.0 0.01<c23w2/(f3*fw) <0.5 0.18<s23t2/(f3*ft) <5
  2. 【請求項2】前記第1レンズ群は、非球面を有している
    ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】広角端から望遠端への変倍に際して、前記
    第1レンズ群と前記第2レンズ群の空気間隔は縮小し、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔は拡
    大することを、特徴とする請求項1又は2記載のズーム
    レンズ。
JP31031498A 1998-10-30 1998-10-30 ズームレンズ Expired - Lifetime JP4317928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31031498A JP4317928B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31031498A JP4317928B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000137164A true JP2000137164A (ja) 2000-05-16
JP4317928B2 JP4317928B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18003743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31031498A Expired - Lifetime JP4317928B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317928B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014282A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP2004334070A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
US6836375B1 (en) 2002-07-02 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US6850373B2 (en) 2002-08-02 2005-02-01 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6865026B2 (en) 2002-04-10 2005-03-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6870691B2 (en) 2003-05-06 2005-03-22 Minolta Co., Ltd. Image taking apparatus
US6985301B2 (en) 2002-10-31 2006-01-10 Olympus Corporation Zoom lens
US7061685B2 (en) 2003-10-31 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US7085070B2 (en) 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7177094B2 (en) 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP2007065201A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Pentax Corp ズームレンズ系
CN100363773C (zh) * 2003-11-26 2008-01-23 宾得株式会社 变焦透镜***
US7365910B2 (en) 2001-05-14 2008-04-29 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US7436449B2 (en) 2002-07-18 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic imaging system
JP2011053507A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
CN103048769A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 取像镜头
JP2015121786A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学撮像系
CN105158886A (zh) * 2015-10-10 2015-12-16 福建福光股份有限公司 2.8-12mm变焦非球面镜头
JP5965562B1 (ja) * 2016-04-27 2016-08-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
WO2016199897A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 日本電産サンキョー株式会社 車載カメラ用レンズユニット
CN106908938A (zh) * 2017-04-05 2017-06-30 舜宇光学(中山)有限公司 一种非球面鱼眼镜头
JP2017122841A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017191160A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN110376711A (zh) * 2019-06-29 2019-10-25 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN110596853A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 大立光电股份有限公司 摄影光学镜头、取像装置及电子装置
JP2020173286A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP2021189416A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
WO2022259420A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系、撮像装置及び内視鏡

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014282A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP4634578B2 (ja) * 2000-06-29 2011-02-16 Hoya株式会社 内視鏡対物変倍光学系
US9696524B2 (en) 2001-05-14 2017-07-04 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US8885262B2 (en) 2001-05-14 2014-11-11 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US10031322B2 (en) 2001-05-14 2018-07-24 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US9274321B2 (en) 2001-05-14 2016-03-01 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US8094381B2 (en) 2001-05-14 2012-01-10 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US7872806B2 (en) 2001-05-14 2011-01-18 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US7436599B2 (en) 2001-05-14 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US7365910B2 (en) 2001-05-14 2008-04-29 Olympus Corporation Electronic image pickup system
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
US7177094B2 (en) 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6865026B2 (en) 2002-04-10 2005-03-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US7215486B2 (en) 2002-05-14 2007-05-08 Olympus Optical Co., Ltd Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7085070B2 (en) 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7486446B2 (en) 2002-05-14 2009-02-03 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
US7782542B2 (en) 2002-05-14 2010-08-24 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
US6836375B1 (en) 2002-07-02 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7436449B2 (en) 2002-07-18 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic imaging system
US6850373B2 (en) 2002-08-02 2005-02-01 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6985301B2 (en) 2002-10-31 2006-01-10 Olympus Corporation Zoom lens
US6870691B2 (en) 2003-05-06 2005-03-22 Minolta Co., Ltd. Image taking apparatus
US7079325B2 (en) 2003-05-12 2006-07-18 Minolta Co., Ltd. Taking lens apparatus
JP2004334070A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
US7061685B2 (en) 2003-10-31 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
CN100363773C (zh) * 2003-11-26 2008-01-23 宾得株式会社 变焦透镜***
JP2007065201A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2011053507A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
CN103048769A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 取像镜头
JP2013088805A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi レンズシステム
JP2015121786A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学撮像系
JP2017003784A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 日本電産サンキョー株式会社 車載カメラ用レンズユニット
CN107636509B (zh) * 2015-06-11 2020-06-02 日本电产三协株式会社 车载摄像机用镜头单元
US10520696B2 (en) 2015-06-11 2019-12-31 Nidec Sankyo Corporation In-vehicle camera lens unit
WO2016199897A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 日本電産サンキョー株式会社 車載カメラ用レンズユニット
CN107636509A (zh) * 2015-06-11 2018-01-26 日本电产三协株式会社 车载摄像机用镜头单元
US20180188473A1 (en) * 2015-06-11 2018-07-05 Nidec Sankyo Corporation In-vehicle camera lens unit
CN105158886A (zh) * 2015-10-10 2015-12-16 福建福光股份有限公司 2.8-12mm变焦非球面镜头
JP2017122841A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017191160A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5965562B1 (ja) * 2016-04-27 2016-08-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ
CN106908938A (zh) * 2017-04-05 2017-06-30 舜宇光学(中山)有限公司 一种非球面鱼眼镜头
CN106908938B (zh) * 2017-04-05 2023-10-20 舜宇光学(中山)有限公司 一种非球面鱼眼镜头
CN110596853A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 大立光电股份有限公司 摄影光学镜头、取像装置及电子装置
CN110596853B (zh) * 2018-06-13 2021-07-06 大立光电股份有限公司 摄影光学镜头、取像装置及电子装置
JP2020173286A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110376711A (zh) * 2019-06-29 2019-10-25 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2021009344A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN110376711B (zh) * 2019-06-29 2021-11-05 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP2021189416A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
WO2022259420A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系、撮像装置及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317928B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317928B2 (ja) ズームレンズ
JP4902191B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH1039214A (ja) 小型ズームレンズ
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3521541B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH0886963A (ja) ズームレンズ
JPH08179214A (ja) ズームレンズ
JPH11237551A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JPH11211984A (ja) 小型のズームレンズ
JP2002287027A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0735979A (ja) ズームレンズ
JPH06214157A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250