JP2000119266A - オキシラン化合物の製造方法 - Google Patents

オキシラン化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2000119266A
JP2000119266A JP11260051A JP26005199A JP2000119266A JP 2000119266 A JP2000119266 A JP 2000119266A JP 11260051 A JP11260051 A JP 11260051A JP 26005199 A JP26005199 A JP 26005199A JP 2000119266 A JP2000119266 A JP 2000119266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titanium
pore volume
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11260051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4355404B2 (ja
Inventor
Jun Yamamoto
純 山本
Junpei Tsuji
純平 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2000119266A publication Critical patent/JP2000119266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355404B2 publication Critical patent/JP4355404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/19Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic hydroperoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/643Pore diameter less than 2 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/657Pore diameter larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高収率及び高選択率下に、チタン含有珪素酸
化物触媒の存在下、オレフィン型化合物とエチルベンゼ
ンハイドロパーオキサイドを反応させるオキシラン化合
物の製造方法を提供する。 【解決手段】 (1)平均細孔径が10Å以上であるこ
と、(2)全細孔容量の90%以上が5〜200Åの細
孔径を有すること、(3)比細孔容量が0.2cm3
g以上であること、(4)一般式[NR1234+
で表される第4級アンモニウムイオンを型剤(テンプレ
ート)として用い、その後該型剤を焼成操作により除去
して得られるものであること、(5) X線回折におい
て、面間隔dを示すピークが存在しないこと、の全ての
条件を充足するチタン含有珪素酸化物からなる触媒の存
在下に、オレフィン型化合物とエチルベンゼンハイドロ
パーオキサイドを反応させるオキシラン化合物の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシラン化合物
の製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明
は、高収率及び高選択率下に、チタン含有珪素酸化物触
媒の存在下、オレフィン型化合物とエチルベンゼンハイ
ドロパーオキサイドを反応させるオキシラン化合物の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン型化合物であるプロピレンと
エチルベンゼンハイドロパーオキサイドを反応させるこ
とによりプロピレンオキサイドの製造することができる
ことは公知である。たとえば、USP4367342号
公報には、チタン担持シリカ触媒を用いる方法が開示さ
れている。しかしながら従来の方法は、高収率及び高選
択率下にオキシラン化合物を得るという観点からは、必
ずしも十分であるとは言い難かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において本
発明が解決しようとする課題は、高収率及び高選択率下
に、チタン含有珪素酸化物触媒の存在下、オレフィン型
化合物とエチルベンゼンハイドロパーオキサイドを反応
させるオキシラン化合物の製造方法を提供する点に存す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は下記
(1)〜(5)の全ての条件を充足するチタン含有珪素
酸化物からなる触媒の存在下、オレフィン型化合物とエ
チルベンゼンハイドロパーオキサイドを反応させるオキ
シラン化合物の製造方法に係るものである。 (1):平均細孔径が10Å以上であること (2):全細孔容量の90%以上が5〜200Åの細孔
径を有すること (3):比細孔容量が0.2cm3/g以上であること (4):下記の一般式(I)で表される第4級アンモニ
ウムイオンを型剤(テンプレート)として用い、その後
該型剤を焼成操作により除去して得られるものであるこ
と [NR1234+ (I) (式中、R1は炭素数2〜36の直鎖状又は分岐状の炭
化水素基を表し、R2〜R 4は炭素数1〜6のアルキル基
を表す。) (5):X線回折において面間隔dを示すピークが存在
しないこと
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の触媒は、下記(1)〜
(5)の全ての条件を充足するチタン含有珪素酸化物か
らなる触媒である。かかる触媒を用いることにより、高
収率及び高選択率下に、オレフィン型化合物とエチルベ
ンゼンハイドロパーオキサイドからオキシラン化合物を
製造するという課題が高水準に達成され得る。
【0006】条件の(1)は平均細孔径が10Å以上で
あることである。
【0007】条件の(2)は、全細孔容量の90%以上
が5〜200Åの細孔径を有することである。
【0008】条件の(3)は、比細孔容量が0.2cm
3/g以上であることである。ここで、上記の比細孔容
量とは触媒1g当りの細孔容量を意味している。
【0009】上記の条件(1)〜(3)についての測定
は、窒素、アルゴン等の気体の物理吸着法を用い、通常
の方法により測定することができる。
【0010】条件の(4)は、下記の一般式(I)で表
される第4級アンモニウムイオンを型剤として用い、そ
の後該型剤を焼成操作により除去して得られるものであ
ることである。 [NR1234+ (I) (式中、R1は炭素数2〜36の直鎖状又は分岐状の炭
化水素基を表し、R2〜R4は炭素数1〜6のアルキル基
を表す。) 条件(4)については、触媒の製造方法の部分で詳細に
説明する。
【0011】条件の(5)は、X線回折(XRD)にお
いて、面間隔dを示すピークが存在しないことである。
ここでいう面間隔dを示すピークとは、固体が有する結
晶性・規則性に由来するピークのことであり、アモルフ
ァスな部分に由来するブロードなピークは存在していて
もかまわない。
【0012】本発明の触媒は、赤外線吸収スペクトルに
おいて960±5cm-1の領域に吸収ピークを有するも
のであることが好ましい。このピークはシリカ骨格内に
導入されたチタンに対応するものであると考えられる。
【0013】本発明の触媒は、下記の工程を有する製造
方法により最適に製造され得る。 第一工程:シリカ源、チタン源及び型剤としての第4級
アンモニウムイオンを液状で混合・攪拌することにより
触媒成分及び型剤を含有する固体を得る工程 第二工程:第一工程で得た固体を焼成操作に付すことに
より、型剤を除去することにより触媒を得る工程
【0014】第一工程は、シリカ源、チタン源及び型剤
としての第4級アンモニウムイオンを液状で混合・攪拌
することにより触媒成分及び型剤を含有する固体を得る
工程である。用いる試薬は固体状の場合は溶媒に溶解し
た溶液として用いるとよい。
【0015】シリカ源としてはアモルファスシリカやア
ルコキシシラン、たとえばテトラメチルオルトシリケー
ト、テトラエチルオルトシリケート、テトラプロピルオ
ルトシリケート等があげられる。
【0016】チタン源としては、チタンアルコキサイ
ド、たとえばチタン酸テトラメチル、チタン酸テトラエ
チル、チタン酸テトラプロピル、チタン酸テトライソプ
ロピル、チタン酸テトラブチル、チタン酸テトライソブ
チル、チタン酸テトラ−2−エチルヘキシル、チタン酸
テトラオクタデシルやチタニウム(IV)オキシアセチル
アセトナート、チタニウム(IV)ジイシプロポキシビス
アセチルアセトナート等が、又はハロゲン化チタン、た
とえば四塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタン等が
あげられる。
【0017】型剤としては下記の一般式(I)で表され
る第4級アンモニウムイオンが用いられる。 [NR1234+ (I) (式中、R1は炭素数2〜36の直鎖状又は分岐状の炭
化水素基を表し、R2〜R4は炭素数1〜6のアルキル基
を表す。) R1は炭素数2〜36の直鎖状又は分岐状の炭化水素基
であり、好ましくは炭素数10〜18のものである。R
2〜R4は炭素数1〜6のアルキル基であり、R2〜R4
全てがメチル基であることが好ましい。
【0018】一般式(I)で表される第4級アンモニウ
ムイオンの具体例としては、ヘキサデシルトリメチルア
ンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、ベンジ
ルトリメチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモ
ニウム、ヘキサデシルピリジニウム等のカチオンをあげ
ることができる。
【0019】溶媒の例としては、水やアルコール、たと
えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、2−
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
t−ブタノール、ビニルアルコール、アリルアルコー
ル、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等やジオ
ール、またそれらの混合物などをあげることができる。
【0020】シリカ源に対するチタン源の使用量はモル
比で10-5〜1であり、好ましくは0.00008〜
0.4である。また、これらのシリカ源及びチタン源の
合計量に対する第4級アンモニウムイオンの使用量はモ
ル比で10-2〜2とすることが好ましい。
【0021】また、シリカ源とチタン源の反応を促進す
るために、混合溶液にアルカリ性又は酸性を付与させる
ことが好ましい。アルカリ源としては第4級アンモニウ
ムヒドロキシドが好ましく、例としてはテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド
等があげられる。また酸の例としては塩酸、硫酸、硝酸
等の無機酸及び蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸が
あげられる。
【0022】XRDにおいて面間隔dを示すピークが存
在しない触媒を調製する方法として、シリカ源、チタン
源及び型剤(テンプレート)としての第4級アンモニウ
ムイオンを混合させる際に、過剰の溶媒で希釈させる方
法を用いることができる。
【0023】用いられるシリカ源の種類によって最適な
溶媒とその混合比率は変化するが、例えばアルコキシシ
ランを用いた場合ではその配位子アルコキサイドと同じ
か又はそれに近い物性を有するアルコールを用いてシリ
カのモル数と同等以上の割合で希釈することにより好適
にXRDにおいて面間隔dを示すピークが存在しない触
媒を得ることができる。
【0024】混合・攪拌の温度は通常−30〜100℃
である。混合・攪拌により固体が生成するが、更に固体
を成長させるためにこれを熟成してもよい。熟成時間は
通常180時間以下であり、熟成温度は通常0〜200
℃である。熟成時に加熱を要する場合は、溶媒の気化を
避けるために耐圧容器に移して密閉して行うのが好まし
い。
【0025】次に、第二工程は、第一工程で得た固体を
焼成操作に付すことにより、型剤を除去することにより
触媒を得る工程である。
【0026】焼成は酸素又は空気の存在下において通常
300〜1000℃で行われる。400〜700℃が好
ましい。所要時間は通常1〜100時間である。
【0027】触媒の製造にあたっては、上記の第一工程
及び第二工程に続いて下記の第三工程を用いることが好
ましい。 第三工程:第二工程で得た触媒にシリル化処理を付すこ
とにより、シリル化処理をした触媒を得る工程
【0028】シリル化処理は、第二工程で得た触媒をシ
リル化剤と接触させ、触媒の表面に存在する水酸基をシ
リル基に変換することにより行われる。
【0029】シリル化剤の例には、有機シラン、有機シ
リルアミン、有機シリルアミドとその誘導体、及び有機
シラザン及びその他のシリル化剤があげられる。
【0030】有機シランの例としては、クロロトリメチ
ルシラン、ジクロロジメチルシラン、クロロブロモジメ
チルシラン、ニトロトリメチルシラン、クロロトリエチ
ルシラン、ヨードジメチルブチルシラン、クロロジメチ
ルフェニルシラン、クロロジメチルシラン、ジメチルn-
プロピルクロロシラン、ジメチルイソプロピルクロロシ
ラン、t-ブチルジメチルクロロシラン、トリプロピルク
ロロシラン、ジメチルオクチルクロロシラン、トリブチ
ルクロロシラン、トリヘキシルクロロシラン、ジメチル
エチルクロロシラン、ジメチルオクタデシルクロロシラ
ン、n-ブチルジメチルクロロシラン、ブロモメチルジメ
チルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラ
ン、3-クロロプロピルジメチルクロロシラン、ジメト
キシメチルクロロシラン、メチルフェニルクロロシラ
ン、トリエトキシクロロシラン、ジメチルフェニルクロ
ロシラン、メチルフェニルビニルクロロシラン、ベンジ
ルジメチルクロロシラン、ジフェニルクロロシラン、ジ
フェニルメチルクロロシラン、ジフェニルビニルクロロ
シラン、トリベンジルクロロシラン、3-シアノプロピ
ルジメチルクロロシランがあげられる。
【0031】有機シリルアミンの例としては、N−トリ
メチルシリルイミダゾール、N−t−ブチルジメチルシリ
ルイミダゾール、N-ジメチルエチルシリルイミダゾー
ル、N−ジメチルn−プロピルシリルイミダゾール、N−
ジメチルイソプロピルシリルイミダゾール、N−トリメ
チルシリルジメチルアミン、N−トリメチルシリルジエ
チルアミン,N−トリメチルシリルピロール、N−トリメ
チルシリルピロリジン、N−トリメチルシリルピペリジ
ン、1−シアノエチル(ジエチルアミノ)ジメチルシラ
ン、ペンタフルオロフェニルジメチルシリルアミンがあ
げられる。
【0032】有機シリルアミド及び誘導体の例として
は、N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド、N,O−ビ
ストリメチルシリルトリフルオロアセトアミド、N−ト
リメチルシリルアセトアミド、N−メチル−N−トリメチ
ルシリルアセトアミド、N−メチル−N−トリメチルシリ
ルトリフルオロアセトアミド、N−メチル−N−トリメチ
ルシリルヘプタフルオロブチルアミド、N-(t-ブチルジ
メチルシリル)−N−トリフルオロアセトアミド,N,O−ビ
ス(ジエチルハイドロシリル)トリフルオロアセトアミ
ドがあげられる。
【0033】有機シラザンの例としては、ヘキサメチル
ジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、1,1,3,3−
テトラメチルジシラザン,1,3−ビス(クロロメチル)
テトラメチルジシラザン、1,3-ジビニル-1,1,3,3
−テトラメチルジシラザン、1,3−ジフェニルテトラ
メチルジシラザンがあげられる。
【0034】その他のシリル化剤としては、N−メトキ
シ−N,O−ビストリメチルシリルトリフルオロアセトア
ミド、N−メトキシ−N,O−ビストリメチルシリルカーバ
メート、N,O−ビストリメチルシリルスルファメート、
トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート、N,
N'−ビストリメチルシリル尿素があげられる。好ましい
シリル化剤はヘキサメチルジシラザンである。
【0035】本発明の触媒は、たとえば粉末、フレー
ク、球状粒子、ペレットのごとき任意の物理的形態で使
用できる。
【0036】本発明の触媒は、オレフィン型化合物とエ
チルベンゼンハイドロパーオキサイドを反応させるオキ
シラン化合物の製造方法に最適に使用され得る。
【0037】オレフィン型化合物は、非環式、単環式、
二環式又は多環式化合物であってよく、モノオレフィン
型、ジオレフィン型又はポリオレフィン型のものであっ
てよい。オレフィン結合が2以上ある場合には、これは
共役結合又は非共役結合であってよい。炭素原子2〜6
0個のオレフィン型化合物が一般に好ましい。置換基を
有していてもよいが、置換基は比較的安定な基であるこ
とが好ましい。このような炭化水素の例にはエチレン、
プロピレン、ブテン-1、イソブチレン、ヘキセン-1、
ヘキセン-2、ヘキセン−3、オクテン−1、デセン−
1、スチレン、シクロヘキセンがあげられる。適当なジ
オレフィン型炭化水素の例にはブタジエン、イソプレン
があげられる。置換基が存在してもよく、その例にはハ
ロゲン原子があげられ、更にまた、酸素、硫黄、窒素原
子を、水素及び/又は炭素原子と共に含有する種々の置
換基が存在してもよい。このようなオレフィン型化合物
としてオレフィン型不飽和アルコール、及びハロゲンで
置換されたオレフィン型不飽和炭化水素があげられ、そ
の例にはアリルアルコール、クロチルアルコール、塩化
アリルがあげられる。特に好適なものは炭素原子3〜4
0個のアルケンであって、これはヒドロキシル基又はハ
ロゲン原子で置換されていてもよい。
【0038】エチルベンゼンハイドロパーオキサイドを
反応させた結果得られるヒドロキシル化合物は1−フェ
ニルエタノールであり、これは脱水反応によってスチレ
ンに変換できる。スチレンは工業的に有用な物質であ
る。
【0039】原料物質として使用されるエチルベンゼン
ハイドロパーオキサイドは、希薄又は濃厚な精製物又は
非精製物であってよい。
【0040】エポキシ化反応は、オレフィン型化合物と
エチルベンゼンハイドロパーオキサイドを触媒に接触さ
せることで行える。本反応は、溶媒及び/又は希釈剤を
用いて液相中で実施できる。溶媒及び希釈剤は、反応時
の温度及び圧力のもとで液体であり、かつ、反応体及び
生成物に対して実質的に不活性なものでなければならな
い。溶媒は使用されるハイドロパーオキサイド溶液中に
存在する物質からなるものであってよい。たとえばエチ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド(EBHP)がEB
HPとその原料であるエチルベンゼンとからなる混合物
である場合には、特に溶媒を添加することなく、これを
溶媒の代用とすることも可能である。
【0041】エポキシ化反応温度は一般に0〜200℃
であるが、25〜200℃の温度が好ましい。圧力は、
反応混合物を液体の状態に保つのに充分な圧力でよい。
一般に圧力は100〜10000kPaであることが有
利である。
【0042】エポキシ化反応の終了後に、所望の生成物
を含有する液状混合物が触媒組成物から容易に分離でき
る。次いで液状混合物を適当な方法によって精製するこ
とにより、所望のオキシラン化合物を取得することがで
きる。精製は分別蒸留、選択抽出、濾過、洗浄等を含
む。溶媒、触媒、未反応オレフィン、未反応ハイドロパ
ーオキサイドは再循環して再び使用することもできる。
本発明方法は、スラリー又は固定床の形の触媒を使用し
て有利に実施できる。大規模な工業的操作の場合には、
固定床を用いるのが好ましい。本発明の方法は、回分
法、半連続法又は連続法によって実施できる。反応原料
を含有する液を固定床に通した場合には、反応帯域から
出た液状混合物には、触媒が全く含まれていないか又は
実質的に含まれていない。
【0043】オキシラン化合物は有用な工業用化学品で
ある。プロピレンオキサイドは、重合反応又は共重合反
応によって有用な重合体生成物に変換できる。塩化アリ
ルから得られるエピクロロヒドリンも工業的に重要であ
る。エピクロロヒドリンはグリセリンに変換できる。ア
リルアルコールから得られたオキシラン化合物から、グ
リセリンを製造することも可能である。
【0044】
【実施例】以下に実施例により本発明を説明する。 実施例1触媒の調製(本発明による) 水87gにセチルトリメチルアンモニウムブロミド26
g、25%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶
液24gを混合し、これに室温でテトラエチルオルトシ
リケート52g、75%チタニウム(IV)ジイソプロポ
キシビスアセチルアセトナート1.8g及びイソプロパ
ノール20gの混合溶液を添加した。3時間攪拌を続け
た後、生じた沈殿をろ別し、水洗した。水洗は洗浄液が
中性になるまで行った。得られた沈殿物を減圧下70℃
で5時間乾燥した後、石英管に移し替えた。窒素気流下
で2℃/minで500℃まで昇温し、引き続き1℃/
minで530℃まで昇温した。同温で1時間加熱した
後、窒素から空気に切り替えて引き続き5時間焼成し
た。
【0045】この物質(5g)、ヘキサメチルジシラザ
ン(3.4g)、トルエン(50g)を混合し、攪拌
下、1時間加熱還流した。混合物から濾過により液を留
去した。トルエン(100g)で洗浄し、真空乾燥(1
20℃、10mmHg、3時間)することにより触媒を
得た。かくして合成された触媒は、比表面積1374m
2/g、平均細孔径41Å、細孔容量1.4cm3/gを
有し、細孔分布範囲が5から80Åまでであった。
【0046】シクロヘキセンオキサイド(CHO)の合
このようにして合成した触媒0.31g、19%のエチ
ルベンゼンハイドロパーオキサイド(EBHP)を含有
するエチルベンゼン溶液33g及びシクロヘキセン23
gを150ccのSUSオートクレーブに仕込み、反応
温度80℃、反応時間90分のバッチ反応にてエポキシ
化反応を行った。反応成績を表1に示す。
【0047】比較例1チタン担持型シリカ触媒の調製 窒素気流下、チタン酸テトライソプロピル(4.4g)
のイソプロパノール(20ml)溶液に攪拌下アセチル
アセトン(3.2g)をゆっくり滴下した後30分室温
で攪拌した。市販シリカゲル(10〜20mesh、表
面積326m2/g、平均細孔直径100Å)(50
g)とイソプロパノール(230ml)の混合物に、上
記の液を滴下した後、1時間室温で攪拌後混合物を濾過
した。固体部分を3回イソプロパノールで洗浄した(計
250ml)。固体部を空気雰囲気下150℃で2時間
乾燥した。更に空気雰囲気下600℃で4時間焼成し
た。この物質(10g)、ヘキサメチルジシラザン(4
g)、トルエン(50g)を混合し、攪拌下、1時間加
熱還流した。混合物から濾過により液を留去した。トル
エン(100g)で洗浄し、真空乾燥(120℃、10
mmHg、3時間)することにより触媒を得た。かくし
て合成された触媒は、比表面積244m2/g、平均細
孔径148Å、細孔容量0.9cm3/gを有し、細孔
分布範囲が5から200Åまでであった。
【0048】反応評価は触媒量を0.76gにした以外
は実施例1と同様に行った。エポキシ化反応成績を表1
に示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1のEBHPを用いたエポキシ化反応に
おいて、本出願による触媒は活性、選択性ともに明らか
に高い性能を示していることがわかる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、チ
タン含有珪素酸化物触媒の存在下、高収率及び高選択率
下に、オレフィン型化合物とエチルベンゼンハイドロパ
ーオキサイドを反応させるオキシラン化合物の製造方法
を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の触媒のX線回折チャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン型化合物とエチルベンゼンハ
    イドロパーオキサイドを反応させるオキシラン化合物の
    製造方法であって、下記(1)〜(5)の全ての条件を
    充足するチタン含有珪素酸化物からなる触媒の存在下に
    反応を行うオキシラン化合物の製造方法。 (1):平均細孔径が10Å以上であること (2):全細孔容量の90%以上が5〜200Åの細孔
    径を有すること (3):比細孔容量が0.2cm3/g以上であること (4):下記の一般式(I)で表される第4級アンモニ
    ウムイオンを型剤(テンプレート)として用い、その後
    該型剤を焼成操作により除去して得られるものであるこ
    と [NR1234+ (I) (式中、R1は炭素数2〜36の直鎖状又は分岐状の炭
    化水素基を表し、R2〜R 4は炭素数1〜6のアルキル基
    を表す。) (5): X線回折において、面間隔dを示すピークが
    存在しないこと
  2. 【請求項2】 触媒が赤外線吸収スペクトルにおいて9
    60±5cm-1の領域に吸収ピークを有する請求項1記
    載の製造方法。
JP26005199A 1998-10-14 1999-09-14 オキシラン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4355404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES009802135A ES2156506B1 (es) 1998-10-14 1998-10-14 Metodo para la produccion de oxido de propileno.
ES9802135 1998-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119266A true JP2000119266A (ja) 2000-04-25
JP4355404B2 JP4355404B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=8305442

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26005199A Expired - Fee Related JP4355404B2 (ja) 1998-10-14 1999-09-14 オキシラン化合物の製造方法
JP26005299A Expired - Fee Related JP3848027B2 (ja) 1998-10-14 1999-09-14 チタン含有珪素酸化物触媒、該触媒の製造方法及びプロピレンオキサイドの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26005299A Expired - Fee Related JP3848027B2 (ja) 1998-10-14 1999-09-14 チタン含有珪素酸化物触媒、該触媒の製造方法及びプロピレンオキサイドの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6211388B1 (ja)
JP (2) JP4355404B2 (ja)
KR (1) KR100596348B1 (ja)
CN (1) CN100369907C (ja)
ES (1) ES2156506B1 (ja)
NL (1) NL1013256C2 (ja)
SG (1) SG74753A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005778A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de production d'oxyde de propylene
WO2002060580A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de production de catalyseurs d'oxyde de silicium contenant du titane
JP2006289341A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン含有珪素酸化物触媒の保存方法
JP2007533608A (ja) * 2003-08-19 2007-11-22 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー アルキレンオキシドの調製方法
JP2018087121A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 東聯化學股▲分▼有限公司 高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びその使用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG82626A1 (en) 1998-08-04 2001-08-21 Sumitomo Chemical Co Titanium-containing silicon oxide catalyst
ES2165771B1 (es) * 1999-07-20 2003-05-01 Sumitomo Chemical Co Catalizador de oxido de silicio que contiene titanio.
CN1171679C (zh) * 2000-02-02 2004-10-20 住友化学工业株式会社 模制催化剂、制造模制催化剂的方法及制造环氧乙烷化合物的方法
JP2002239381A (ja) * 2001-02-22 2002-08-27 Sumitomo Chem Co Ltd チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法及び触媒
FR2824565B1 (fr) * 2001-05-09 2003-07-04 Solvay Procede de desulfuration d'un melange d'hydrocarbures
US9186322B2 (en) * 2002-08-02 2015-11-17 Insmed Incorporated Platinum aggregates and process for producing the same
JP5735724B2 (ja) * 2004-11-08 2015-06-17 インスメッド, インコーポレイテッド 腹腔内投与される脂質ベースの白金化合物製剤を用いた、癌の治療方法
US20070190182A1 (en) * 2005-11-08 2007-08-16 Pilkiewicz Frank G Methods of treating cancer with high potency lipid-based platinum compound formulations administered intraperitoneally
US9107824B2 (en) 2005-11-08 2015-08-18 Insmed Incorporated Methods of treating cancer with high potency lipid-based platinum compound formulations administered intraperitoneally
US8993714B2 (en) * 2007-10-26 2015-03-31 Imiplex Llc Streptavidin macromolecular adaptor and complexes thereof
US9102526B2 (en) 2008-08-12 2015-08-11 Imiplex Llc Node polypeptides for nanostructure assembly
WO2010132363A1 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Imiplex Llc Method of protein nanostructure fabrication
WO2014039533A2 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Eleison Pharmaceuticals, Llc Preventing pulmonary recurrence of cancer with lipid-complexed cisplatin
CN107715868B (zh) 2017-10-27 2019-07-23 万华化学集团股份有限公司 一种丙烯环氧化催化剂的制备方法及其用途
CN107930610B (zh) 2017-11-29 2019-09-20 万华化学集团股份有限公司 一种烯烃环氧化催化剂的制备方法及由此制备的催化剂
US11918987B2 (en) 2020-01-14 2024-03-05 Wanhua Chemical Group Co., Ltd. Preparation method for propylene epoxidation catalyst and use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367342A (en) * 1969-04-02 1983-01-04 Shell Oil Company Olefin epoxidation
ES2092428B1 (es) * 1993-06-15 1997-08-01 Univ Valencia Politecnica Material de estructura tipo zeolita de poros ultragrandes con un red constituida por oxidos de silicio y titanio; su sintesis y utilizacion para la oxidacion selectiva de productos organicos.
US5453511A (en) * 1993-12-23 1995-09-26 Arco Chemical Technology, L.P. Bis-piperidinium compounds
JPH07300312A (ja) 1994-03-09 1995-11-14 Nippon Shokubai Co Ltd メソポアチタノシリケートおよびその合成方法
US5795555A (en) * 1994-11-24 1998-08-18 Alive; Keshavaraja Micro-meso porous amorphous titanium silicates and a process for preparing the same
US5723637A (en) * 1995-12-06 1998-03-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene oxide
US5663384A (en) * 1996-03-06 1997-09-02 Arco Chemical Technology, L.P. Asymetric epoxidation using a titanium-containing zeolite and a chiral hydroperoxide
US6011162A (en) * 1997-05-05 2000-01-04 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process using improved heterogeneous catalyst composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005778A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de production d'oxyde de propylene
WO2002060580A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de production de catalyseurs d'oxyde de silicium contenant du titane
US6887823B2 (en) * 2001-01-31 2005-05-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of titanium-containing silicon oxide catalysts
KR100827943B1 (ko) * 2001-01-31 2008-05-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 티탄 함유 규소 산화물 촉매의 제조방법
JP2007533608A (ja) * 2003-08-19 2007-11-22 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー アルキレンオキシドの調製方法
JP2006289341A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン含有珪素酸化物触媒の保存方法
JP2018087121A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 東聯化學股▲分▼有限公司 高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR100596348B1 (ko) 2006-07-05
NL1013256A1 (nl) 2000-04-17
KR20000028973A (ko) 2000-05-25
SG74753A1 (en) 2000-08-22
CN1250775A (zh) 2000-04-19
JP4355404B2 (ja) 2009-11-04
ES2156506B1 (es) 2002-03-01
ES2156506A1 (es) 2001-06-16
US6211388B1 (en) 2001-04-03
CN100369907C (zh) 2008-02-20
JP2000117101A (ja) 2000-04-25
NL1013256C2 (nl) 2001-10-24
JP3848027B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355404B2 (ja) オキシラン化合物の製造方法
EP0734764B1 (en) Catalyst and process for producing oxirane compounds
KR100626104B1 (ko) 프로필렌 옥사이드의 제조방법
JP4889865B2 (ja) チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法
KR100693773B1 (ko) 촉매성형체, 촉매성형체의 제조방법 및 옥시란 화합물의제조방법
KR100517187B1 (ko) 티탄함유고체촉매
WO2004056476A1 (ja) チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法
JP2002239381A (ja) チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法及び触媒
JP3731384B2 (ja) チタン含有珪素酸化物触媒、該触媒の製造方法及びプロピレンオキサイドの製造方法
JP3788107B2 (ja) チタン含有珪素酸化物触媒、該触媒の製造方法及びプロピレンオキサイドの製造方法
JP3797107B2 (ja) 触媒成型体、該触媒成型体の製造方法及びオキシラン化合物の製造方法
JP4495272B2 (ja) オキシラン化合物の製造方法
JP3658973B2 (ja) チタン含有固体触媒及びオキシラン化合物の製造方法
JP4041575B2 (ja) チタン含有固体触媒及びオキシラン化合物の製造方法
KR100639048B1 (ko) 티탄-함유 산화규소 촉매, 이의 제조 방법 및 당해 촉매를 사용하는 프로필렌 옥사이드의 제조방법
WO2023210199A1 (ja) チタン含有珪素酸化物の製造方法、エポキシドの製造方法、及びチタン含有珪素酸化物
JP2003200056A (ja) チタン含有珪素酸化物触媒の製造方法及び触媒
JP2000109469A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JPH10337473A (ja) チタン含有固体触媒及びオキシラン化合物の製造方法
JPH10323564A (ja) チタン含有固体触媒及びオキシラン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees