JP2000093927A - 有害物質固定化材 - Google Patents

有害物質固定化材

Info

Publication number
JP2000093927A
JP2000093927A JP5975899A JP5975899A JP2000093927A JP 2000093927 A JP2000093927 A JP 2000093927A JP 5975899 A JP5975899 A JP 5975899A JP 5975899 A JP5975899 A JP 5975899A JP 2000093927 A JP2000093927 A JP 2000093927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ion
parts
calcium
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5975899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969617B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Saida
喜之 斎田
Hiromichi Kato
弘通 加藤
Tsukasa Kamei
司 亀井
Teruo Urano
輝男 浦野
Hiroshi Miyaji
寛 宮路
Kosuke Mori
宏介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Sogyo Kk
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Fuji Sogyo Kk
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Sogyo Kk, Murakashi Lime Industry Co Ltd filed Critical Fuji Sogyo Kk
Priority to JP05975899A priority Critical patent/JP3969617B2/ja
Priority to PCT/JP1999/002406 priority patent/WO2000005004A1/ja
Priority to AU36296/99A priority patent/AU3629699A/en
Publication of JP2000093927A publication Critical patent/JP2000093927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969617B2 publication Critical patent/JP3969617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/33Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by chemical fixing the harmful substance, e.g. by chelation or complexation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0463Hazardous waste
    • C04B18/0472Waste material contaminated by heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/08Toxic combustion residues, e.g. toxic substances contained in fly ash from waste incineration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/43Inorganic substances containing heavy metals, in the bonded or free state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/45Inorganic substances containing nitrogen or phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/40Inorganic substances
    • A62D2101/49Inorganic substances containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で長期的に安定に重金属類を固定化する
有害物質固定化材を提供する。また重金属類のみなら
す、従来の方法では困難であったクロム酸イオン、重ク
ロム酸イオン、塩素イオンやフッ素イオン等のハロゲン
イオン、ヒ酸イオン、リン酸イオン、亜硝酸イオン、硝
酸イオン等の陰イオンの固定化も可能にする。 【解決手段】 カルシウムサルホアルミネート水和物の
加熱処理またはカルシウムアルミネート水和物の加熱処
理により得られる再水和性を有する物質のうちの少なく
とも一方を主成分として含有する。あるいは、これらの
うちの少なくとも一方と、生石灰、消石灰、石膏、高炉
水砕スラグ、ポルトランドセメント、硫酸鉄、塩化鉄、
水硫化ナトリウム、硫化ナトリウム、チオ尿素、多硫化
カルシウムのうちの一種以上との混合物は更に好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】我々の産業活動および生活活
動の結果に伴って排出される廃棄物、汚泥などは増加の
傾向にあり、これらを無害化処理し、埋め立て処分ある
いは再利用を図ることが急務となっている。本発明は、
これらの廃棄物、汚泥などに含まれる有害物質を固定化
し、埋設あるいは再利用するに際して無害化する材料を
提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、廃棄物、汚泥中に含まれる有害物
質(主として重金属類)の無害化処理法としては、固化
処理による方法が行われており、固化処理技術として
は、セメント固化、アスファルト固化、溶融固化などの
方法がある。また、液体キレート剤を廃棄物中の重金属
類と反応させて、不溶性の重金属キレート化合物とする
薬剤処理の方法も行われている。
【0003】セメントによる固化処理は、廃棄物とセメ
ントを所定の配合になるように計量し、所定量の水を添
加した後、混練し成型する方法が広く用いられている。
セメントによる固化処理は、セメント中のアルカリ成分
により重金属類を安定な水酸化物として不溶化させる効
果とセメントの固化に伴う吸着や物理的封じ込め作用に
より固定化するものである。したがって固化の対象とな
る有害物質は、カドミウム、鉛、水銀、砒素、セレンな
どの重金属類であり、シアンや六価クロム等の固化は困
難で、このような有害物質を含む廃棄物を処理する場合
は前処理が必要とされている。また、環境庁告示第5号
では、「金属等を含む廃棄物の固型化に関する基準」と
して、1m当たり150kg以上の水硬性セメントを
加えることが示されている。
【0004】アスファルトによる固化は、アスファルト
の結合材としての接着性、含浸性、撥水性、耐水性、耐
薬品性に優れていることに着目し、廃棄物と混練し、水
との接触を防ぐことにより有害物質の溶出を抑制する処
理法である。アスファルトによる固化は、汚泥、放射性
廃棄物、ごみ焼却灰などを対象に行われているが、コス
ト面とアスファルトの取扱の不具合からセメント方式に
比べ実施されている例は少ない。
【0005】溶融処理は、廃棄物を1400〜1600
℃の高温になるまで加熱することによって、有機物は分
解し、重金属類を生成するスラグに封じ込み固定化する
ものである。この方式は安全性は最も高いとされている
が、溶融処理時に水銀、鉛、砒素、カドミウムなどの沸
点の比較的低い重金属類がガス中に揮散し、飛灰として
回収されることから飛灰の処理の問題が新たに発生する
等の欠点がある。また処理コストが最も高いことも問題
となっている。
【0006】液体キレート剤による固定化は、窒素と硫
黄系の有機系キレート剤や硫黄を含まない無機系薬剤を
廃棄物と混練し重金属類を固定化するものであるが、キ
レート剤は高価であるため、セメント固化との併用が一
般的である。また、有機系キレート剤の場合、長期安定
性(例えば酸性雨や生分解性)の面で問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述のよう
な現状に鑑み、安価で長期的に安定に重金属類を固定化
する有害物質固定化材を提供するものである。また、本
発明の固定化材は、重金属類のみならず、従来の方法で
は困難であったクロム酸イオン、重クロム酸イオン、塩
素イオンやフッ素イオン等のハロゲンイオン、ヒ酸イオ
ン、リン酸イオン、亜硝酸イオン、硝酸イオン等の陰イ
オンの固定化も可能である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る有害物質固
定化材は、カルシウムサルホアルミネート水和物の加熱
処理またはカルシウムアルミネート水和物の加熱処理に
より得られる再水和性を有する物質のうちの少なくとも
一方を主成分として含有することを特徴とする。あるい
は、これらのうちの少なくとも一方と、生石灰、消石
灰、石膏、高炉水砕スラグ、ポルトランドセメント、硫
酸鉄、塩化鉄、水硫化ナトリウム、硫化ナトリウム、チ
オ尿素、多硫化カルシウムのうちの一種以上との混合物
であれば更に好ましい。
【0009】本発明の固定化材を製造するには、最初に
出発物質であるカルシウムサルホアルミネート水和物、
あるいはカルシウムアルミネート水和物を合成する必要
がある。カルシウムサルホアルミネート水和化合物は、
トリサルフェート型(3CaO・Al・3CaS
・32HO)およびモノサルフェート型(3Ca
O・Al・CaSO・12HO)が存在し、
トリサルフェート型は、エトリンガイトと呼ばれ天然に
も産出し本発明の原料として使用することが可能であ
る。これらの、カルシウムサルホアルミネート系化合物
の合成方法としては湿式でスラリー合成する方法、或い
は固相で焼成し水和させて合成する方法の2種がある
が、本発明では湿式で合成する方法を適用することが好
ましい。またカルシウムアルミネート水和物について
は、CAH19、CAH13、CAH11、C
AH、CAH、CAH、C、C
AH10、(CはCaOを、AはAlを、HはH
Oを示す)が本発明に使用できるが、合成方法につい
ては、現在公知となっている方法であればいずれの方法
でも良く特に限定されない。できるだけ安価に合成でき
る方法が望ましい。
【0010】この、カルシウムサルホアルミネート水和
物、またはカルシウムアルミネート水和物ををそのまま
廃棄物に添加しても有害物質の固定化効果は期待できな
い。有害物質の固定化をするためには合成したカルシウ
ムサルホアルミネート水和物、およびカルシウムアルミ
ネート水和物の加熱処理を必要とする。加熱処理は、カ
ルシウムサルホアルミネート水和物の場合、エトリンガ
イトでは150℃以上、モノサルフェートでは200℃
以上の温度が必要である。この加熱処理によってカルシ
ウムサルホアルミネートは、もとの結晶構造が壊れ結晶
質から非晶質の状態となる。また、これらの加熱処理物
は、容易に水と反応してもとのカルシウムサルホアルミ
ネート水和物に戻る。加熱処理温度が400℃以上にな
ると石膏が遊離して結晶化してくるが、本固定化材の性
能に影響はない。さらに高温の加熱処理を行っても有害
物質の固定化材としての性能に影響はないが、経済性を
考慮するとできるだけ低温で行うことが好ましい。ま
た、カルシウムアルミネート水和物は、例えばCAH
の場合、300℃以上に加熱処理するとC12
とCH(消石灰)に分解し、さらに480℃以上に加熱
処理すると、CHが脱水し、C(生石灰)となる。他の
カルシウムアルミネート水和物についても、熱分解しカ
ルシウムアルミネートと消石灰、もしくは生石灰にな
る。これらの熱分解したカルシウムアルミネート化合物
は、水との反応性が極めて高い特性があり、その際、石
膏または硫酸根が存在すると容易にカルシウムサルホア
ルミネート水和物を生成する。この場合添加する石膏の
種類については、無水石膏、半水石膏、二水石膏いずれ
のものも使用可能である。
【0011】加熱処理を行ったカルシウムサルホアルミ
ネート水和物の加熱処理物、または力ルシウムアルミネ
ート水和物の加熱処理物のみでも、処理対象とする廃棄
物に添加し、適量の水を加えて混練することによって、
再水和し、カルシウムサルホアルミネート水和物、また
はカルシウムアルミネート水和物を生成する際に有害物
質を固定化処理できるが、さらに生石灰、消石灰、石
膏、高炉水砕スラグ、ポルトランドセメント、硫酸鉄、
塩化鉄、水硫化ナトリウム、硫化ナトリウム、チオ尿
素、多硫化カルシウムのうち一種以上を添加併用するこ
とによって有害物質の固定化処理はより完全なものとな
る。この場合の添加量は、カルシウムサルホアルミネー
ト水和物の加熱処理物、またはカルシウムアルミネート
水和物の加熱処理物100重量部に対して、生石灰、消
石灰、石膏、高炉水砕スラグ、ポルトランドセメント、
硫酸鉄、塩化鉄、水硫化ナトリウム、硫化ナトリウム、
チオ尿素、多硫化カルシウムは100重量部以下が望ま
しい。また、通常使用されている有機系キレート剤と併
用することも可能である。添加方法についても、予め予
混合した状態で添加してもよく、また回分式に順次添加
する方法でもよい。
【0012】次に、本有害物質固定化材の固定化機能に
ついて説明する。カルシウムサルホアルミネート水和物
であるエトリンガイトは{Ca〔Al(OH)]・
12HO}3+なる柱状構造がC軸方向に伸びた骨格
を形成しており、この間にSO四面体と水分子が入り
込んだ結晶構造をしている。多量の結晶水を保持するこ
とも特徴であるが、結晶化の際Al原子の位置にイオン
半径の近いTi、Cr、Mn、Fe、Seなどの金属イ
オンと容易に置換することが知られている。また{Ca
〔Al(OH)]・12HO}3+の柱状構造間
に介在するSO 2−イオンも、CrO 2−、Cr
2−、AsO 3−、AsO 3−、Cl
、NO 、NO 、CO 2−、PO 3−
オンなどと置換することも可能である。一方、モノサル
フェートも、〔CaAl(OH)・2HO〕
層状構造を持ち、結晶化の際Al原子の位置にイオン半
径の近い重金属イオンを取り込むことはエトリンガイト
の場合と同じであるが、骨格構造中にOH+2H
の空位があるので、この位置にOH、AsO 3−
AsO 3−、Cl、SO 2−、PO 3−、NO
が取り込まれる。また、カルシウムアルミネート化
合物も水和する際にCa2+イオンの位置にTi、C
r、Mn、Fe、Seなどの金属イオンが容易に置換す
ることが知られている。本発明の固定化材は、カルシウ
ムサルホアルミネート化合物、またはカルシウムアルミ
ネート化合物の水和結晶化の際これらのイオンの置換反
応を利用して、結晶構造内に有害物質を固定する固定機
構である。
【0013】従って、有害物質の単なる吸着や、物理的
固定でないので、有害物質の固定化は強固である。カル
シウムサルホアルミネート水和物またはカルシウムアル
ミネート水和物は、溶解度が極めて小さく、且つ無機物
であり、長期にわたって安定に存在することが知られて
いるので、有害物質の固定化の持続性、耐久性の点で優
れている。また、従来の液体キレートによる方法では固
定化できなかったAsO 3−、AsO 3−、C
、F、SO 2−、PO 3−、NO 、NO
等の陰イオンの固定化ができることも特徴である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明の固定
化材の具体例及びその効果を説明するが、本発明は下記
の実施例に限定されるものではない。
【0015】
【実施例1】水酸化カルシウム(特級試薬)57重量部
と、無水硫酸アルミニウム43重量部、及び水400重
量部をステンレスビーカーに秤量し、50℃に加温し、
5時間混合撹拌し反応させ、さらに24時間室温で熟成
させた。反応終了後、沈殿物を濾過し50℃で乾燥さ
せ、固形分173重量部を得た。得られた固形分は、粉
末X線回析の結果エトリンガイトであった。次に得られ
た固形分を電気炉を使用して200℃で3時間加熱処理
し、加熱処理品“A”100重量部を得た。100pp
mの濃度の鉛イオンの廃液100重量部に加熱処理品
“A”を10重量部加え1時間攪拌混合し廃液中の鉛の
固定化を行った。上澄液を遠心分離後、廃液中の鉛を分
析したところ、0.33ppmであった。
【0016】
【比較例1】水酸化カルシウム(特扱試薬)57重量部
と、無水硫酸アルミニウム43重量部を、100ppm
の濃度の鉛の廃液1000重量部に加え1時間撹拌混合
し廃液中の鉛イオンの固定化を行った。上澄液を遠心分
離後、廃液中の鉛を分析したところ、3.54ppmで
あった。
【0017】
【表1】
【0018】
【実施例2,3】表1に示したアルミスラッジ77重量
部、無水石膏26重量部、生石灰40重量部及び水30
0重量部をステンレスビーカーに秤量し、70℃に加温
し、3時間混合撹拌し反応させた。アルミスラッジは、
主としてアルミニウム製品の表面処理工程でできるアル
ミニウム塩類を多量に含有した廃液を中和して排水する
際に副生するスラッジであり、多量の水酸化アルミニウ
ムやアルミニウム塩を含有しており、それ以外の不純物
も多少含んでいる。反応終了後沈殿物を濾過し50℃で
乾燥させ、固形分182重量部を得た。得られた固形分
は、粉末X線回析の結果エトリンガイトであった。次に
得られた固形分を電気炉を使用して500℃で3時間加
熱処理し、加熱処理品“B”100重量部を得た。
【0019】表2に示した溶出量を示す焼却飛灰100
重量部に対して、加熱処理品“B”を、40重量部(実
施例2)、60重量部(実施例3)、および水を適量加
えて混練した後5日間室温で養生し固定化処理を行っ
た。5日後固定化処理品を乳鉢で粉砕し、粒径0.5〜
5mmに粒度調整したものについて環境庁告示13号に
基づき溶出試験を行った。その結果、表2に示したよう
に焼却飛灰からの重金属溶出量は著しく低滅された。な
お表2以降において、「ND」は検出限界以下を意味す
る。
【0020】
【実施例4】表2に示した溶出量を示す焼却飛灰100
重量部に対して、加熱処理品“B”20重量部、硫酸鉄
10重量部、および水硫化ナトリウム1重量部を添加
し、水を適量加えて混練した後5日間室温で養生し固定
化処理を行った。以下実施例2と同様に溶出試験を行っ
たところ、表2に示したように焼却飛灰からの重金属溶
出量は検出限界以下であった。
【0021】
【比較例2】表2に示した溶出量を示す焼却飛灰100
重量部に対して、ポルトランドセメント40重量部添加
し、水を適量加えて混練した後5日間室温で養生し固定
化処理を行った。以下実施例2と同様に溶出試験を行っ
たところ、表2に示したように焼却飛灰からの重金属溶
出量は低減されたが、埋め立て基準を満足するには至ら
なかった。
【0022】
【比較例3】表2に示した溶出量を示す焼却飛灰100
重量部に対して、生石灰20重量部および硫酸鉄10重
量部を添加し、水を適量加えて混練した後5日間室温で
養生し固定化処理を行った。以下実施例2と同様に溶出
試験を行ったところ、表2に示したように焼却飛灰から
の重金属溶出量は低減されたが、埋め立て基準を満足す
るには至らなかった。
【0023】
【表2】
【0024】
【実施例5】表3に示した組成のアルミスラッジ50重
量部と無水石膏37重量部、生石灰(CaO含有量93
%)40重量部及び水45重量部をステンレスビーカー
に秤量し、50℃に加温し5時間混合撹拌し反応させ、
さらに室温で24時間熟成させた。反応終了後、沈殿物
を濾過し50℃で乾燥させ、固形分136重量部を得
た。得られた固形分は粉末X線回析の結果モノサルフエ
ートであった。次に得られた固形分を電気炉を使用して
400℃で3時問加熱処理し、加熱処理品“C”100
重量部を得た。
【0025】
【表3】
【0026】表2に示した溶出量を示す焼却飛灰100
重量部に対して、加熱処理品“C”を60重量部添加
し、さらにポルトランドセメント10重量部、水硫化ナ
トリウム1重量部を添加し、水を適量加えて混練した後
5日間室温で養生し固定化処理を行った(実施例5)。
5日後固定化処理品を粉砕し、粒径0.5〜5mmに粒
度調整したものについて環境庁告示13号に基づき溶出
試験を行った。その結果、表2に示したように焼却飛灰
からの重金属溶出量は測定限界以下であった。
【0027】
【実施例6】表4に示した溶出量を示す汚泥100重量
部に対して、加熱処理品“B”を50重量部添加し、さ
らに塩化第二鉄30重量部を添加し、水を適量加えて混
練した後5日間室温で養生し固定化処理を行った。以下
実施例2と同様に溶出試験を行ったところ、表4に示し
たように汚泥からの重金属(Pb)の溶出量は測定限界
以下であった。
【0028】
【比較例4】表4に示した溶出量を示す汚泥100重量
部に対して、ポルトランドセメントを50重量部添加
し、さらに塩化第二鉄30重量部を添加し、水を適量加
えて混練した後5日間室温で養生し固定化処理を行っ
た。以下実施例2と同様に溶出試験を行ったところ、表
4に示したように汚泥からの鉛(Pb)の溶出量は低減
されたが、埋立基準を満足するには至らなかった。
【0029】
【表4】
【0030】
【実施例7】表3に示した組成のアルミスラッジ118
重量部と消石灰75重量部、水500重量部をステンレ
スビーカーに秤量し、70℃に加温し、5時間混合撹拌
し反応させた。反応柊了後、沈殿物を濾過し50℃で乾
燥させ、固形分128重量部を得た。得られた固形分
は、粉末X線回析の結果CAHであった。次に得ら
れた固形分を電気炉を使用して400℃で3時間加熱処
理し、加熱処理品“D”100重量部を得た。この加熱
処理品は、粉末X線回析の結果C12HとCHの混
合物であった。
【0031】表5に示した水銀の溶出量を示す蛍光管破
砕品100重量部に対して、加熱処理品“D”を20重
量部添加し、水を適量加えて混練した後5日間室温で養
生し固定化処理を行った。5日後固定化処理品を粉砕
し、粒径0.5〜5mmに粒度調整したものについて環
境庁告示13号に基づき溶出試験を行った。その結果、
表5に示したように水銀の溶出量は低減された。
【0032】
【実施例8】表5に示した水銀の溶出量を示す蛍光管破
砕品100重量部に対して、加熱処理品“D”20重量
部、硫酸鉄10重量部、および水硫化ナトリウム1重量
部を添加し、さらに水を適量加えて混練した後5日間室
温で養生し固定化処理を行った。5日後固定化処理品を
粉砕し、粒径0.5〜5mmに粒度調整したものについ
て環境庁告示13号に基づき溶出試験を行った。その結
果、表5に示したように水銀の溶出量は著しく低減され
た。
【0033】
【表5】
【0034】
【実施例9】実施例2で作成した加熱処理品“C”10
0重量部を、AsO 3−イオン20ppmを含む工場
廃液2000重量部に添加し、撹拌混合し廃液中のAs
3−イオンの固定化を行った。上澄液を遠心分離
後、廃液中の砒素を分析したところAsO 3−イオン
は0.17ppmに低下していた。
【0035】
【比較例5】ポルトランドセメント50重量部を、As
3−イオン20ppmを含む工場廃液1000重量
部に添加し、撹拌混合し廃液中のAsO 3−イオンの
固定化を行った。上澄液を遠心分離後、廃液中の砒素を
分析したところ、AsO イオンは3.8ppm
で、低下の程度は排水基準を満足できるものではなかっ
た。
【0036】
【実施例10】表6に示した六価クロムの溶出量を示す
汚泥100重量部に対して、加熱処理品“B”20重量
部、硫酸鉄10重量部、および水硫化ナトリウム1重量
部を添加し、水を適量加えて混練した後5日間室温で養
生し固定化処理を行った。以下実施例2と同様に溶出試
験を行ったところ、表6に示したように汚泥からの六価
クロムの溶出量は低減した。
【0037】
【実施例11】表6に示した六価クロムの溶出量を示す
汚泥100重量部に対して、加熱処理品“D”20重量
部を添加し、水を適量加えて混練した後5日間室温で養
生し固定化処理を行った。以下実施例2と同様に溶出試
験を行ったところ、表6に示したように汚泥からの六価
クロムの溶出量は低減した。
【0038】
【実施例12】表6に示した六価クロムの溶出量を示す
汚泥100重量部に対して、加熱処理品“D”20重量
部および硫酸鉄10重量部を添加し、水を適量加えて混
練した後5日間室温で養生し固定化処理を行った。以下
実施例2と同様に溶出試験を行ったところ、表6に示し
たように汚泥からの六価クロムの溶出量は低減した。
【0039】
【表6】
【0040】
【実施例13】4544ppmの塩素溶出量を示す飛灰
100重量部に対して、加熱処理品“B”を20重量部
添加し、水を適量加えて混練した後5日間室温で養生し
固定化処理を行った。以下実施例2と同様に溶出試験を
行ったところ、塩素の溶出量は2367ppmに低減し
た。
【0041】
【実施例14】加熱処理品“B”200重量部をフッ素
イオン(F)401.9ppmを含む工場廃液100
0重量部に添加し、撹拌混合し廃液中のFイオンの固
定化を行った。上澄液を遠心分離後、廃液中のフッ素イ
オンを分析したところ、Fイオンは8.100ppm
に低下していた。
【0042】
【実施例15】871.12ppmのりん酸イオン(P
3−)溶出量を示す汚泥100重量部に対して、加
熱処理品“B”を20重量部添加し、水を適量加えて混
練した後5日間室温で養生し固定化処理を行った。以下
実施例2と同様に溶出試験を行ったところ、りん酸イオ
ンの溶出量は0.04ppmに低減した。
【0043】
【実施例16】加熱処理品“B”200重量部を亜硝酸
イオン(NO )2348.04ppmを含む工場廃
液1000重量部に添加し、撹拌混合し廃液中のNO
イオンの固定化を行った。上澄液を遠心分離後、廃液
中の亜硝酸イオンを分析したところNO イオンは5
34.72ppmに低下していた。
【0044】
【発明の効果】本発明品を有害物質を含む廃棄物や廃水
に添加することによって、従来行われているセメントや
アスファルトによる固定化処理よりも著しく有害物質の
溶出を低下させることができ、且つ陽イオンのみならす
陰イオンの固定化も可能とするものであり、工業的意義
は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 7/345 C04B 22/14 D 22/14 B09B 3/00 ZAB (72)発明者 亀井 司 神奈川県伊勢原市下落合604−8 (72)発明者 浦野 輝男 栃木県佐野市石塚町775−3 (72)発明者 宮路 寛 栃木県宇都宮市西川田町925−4 (72)発明者 森 宏介 栃木県安蘇郡葛生町大字仙波2681

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルシウムサルホアルミネート水和物の
    加熱処理またはカルシウムアルミネート水和物の加熱処
    理により得られる再水和性を有する物質のうちの少なく
    とも一方を主成分として含有することを特徴とする有害
    物質固定化材。
  2. 【請求項2】 カルシウムサルホアルミネート水和物の
    加熱処理またはカルシウムアルミネート水和物の加熱処
    理により得られる再水和性を有する物質のうちの少なく
    とも一方と、生石灰、消石灰、石膏、高炉水砕スラグ、
    ポルトランドセメント、硫酸鉄、塩化鉄、水硫化ナトリ
    ウム、硫化ナトリウム、チオ尿素、多硫化カルシウムの
    うちの一種以上との混合物であることを特徴とする有害
    物質固定化材。
JP05975899A 1998-07-21 1999-03-08 有害物質固定化材 Expired - Lifetime JP3969617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05975899A JP3969617B2 (ja) 1998-07-21 1999-03-08 有害物質固定化材
PCT/JP1999/002406 WO2000005004A1 (fr) 1998-07-21 1999-05-10 Matiere de fixation de substances dangereuses
AU36296/99A AU3629699A (en) 1998-07-21 1999-05-10 Hazardous substance-fixing material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-204939 1998-07-21
JP20493998 1998-07-21
JP05975899A JP3969617B2 (ja) 1998-07-21 1999-03-08 有害物質固定化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093927A true JP2000093927A (ja) 2000-04-04
JP3969617B2 JP3969617B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26400829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05975899A Expired - Lifetime JP3969617B2 (ja) 1998-07-21 1999-03-08 有害物質固定化材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3969617B2 (ja)
AU (1) AU3629699A (ja)
WO (1) WO2000005004A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047488A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002097057A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002255624A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Taiheiyo Cement Corp 硫黄組成物及びその製造方法
JP2002320954A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Onoda Chemico Co Ltd 重金属汚染土壌の重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JP2006212508A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dowa Mining Co Ltd フッ素含有水の処理方法
JP2006289306A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hideaki Suito 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法および安定化処理剤
JP2007519888A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ソルコープ インダストリーズ リミテッド 弾薬トラップ及び射撃場の重金属の修復
JP2008273994A (ja) * 2006-10-18 2008-11-13 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 有害物質不溶化処理用組成物
JP2015097995A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社エコ・プロジェクト アルミニウム成分(Al成分)を含有する廃泥の処理物を含むイオン交換体、イオン交換体の製造方法、及び該イオン交換体を含有する有害元素イオン除去剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245581A (en) * 1975-10-09 1977-04-11 Kajima Corp Method of treating waste containing tri- and hexavalent cr by caking
JPS53110965A (en) * 1977-03-09 1978-09-28 Taisei Prefab Constr Solidifying agent for slurry or sludge
JPS62183896A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 石炭灰の安定化方法
JPH01231981A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Kubota Ltd 廃棄物の処理方法
JPH07328587A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Teruo Takei セメント系廃棄物処理用組成物
JPH0947740A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Fujisash Co 飛灰中の鉛溶出抑制方法及び鉛溶出抑制剤
JP3367010B2 (ja) * 1995-11-20 2003-01-14 村樫石灰工業株式会社 土質安定処理用組成物
JP3488974B2 (ja) * 1996-07-09 2004-01-19 村樫石灰工業株式会社 土質安定処理用組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047488A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002097057A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 低6価クロム注入材
JP2002255624A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Taiheiyo Cement Corp 硫黄組成物及びその製造方法
JP2002320954A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Onoda Chemico Co Ltd 重金属汚染土壌の重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JP4663905B2 (ja) * 2001-04-24 2011-04-06 小野田ケミコ株式会社 重金属汚染土壌の重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JP2007519888A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ソルコープ インダストリーズ リミテッド 弾薬トラップ及び射撃場の重金属の修復
JP2006212508A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dowa Mining Co Ltd フッ素含有水の処理方法
JP4686735B2 (ja) * 2005-02-02 2011-05-25 Dowaエコシステム株式会社 フッ素含有水の処理方法
JP2006289306A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hideaki Suito 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法および安定化処理剤
JP2008273994A (ja) * 2006-10-18 2008-11-13 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 有害物質不溶化処理用組成物
JP2015097995A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社エコ・プロジェクト アルミニウム成分(Al成分)を含有する廃泥の処理物を含むイオン交換体、イオン交換体の製造方法、及び該イオン交換体を含有する有害元素イオン除去剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000005004A1 (fr) 2000-02-03
JP3969617B2 (ja) 2007-09-05
AU3629699A (en) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ivanov et al. Behavior of calcium aluminate cement (CAC) in the presence of hexavalent chromium
JP2005040685A (ja) 重金属吸着材及び重金属処理方法
JP2003225640A (ja) 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2005254077A (ja) 重金属吸着材の製造方法及び当該方法により得られた重金属吸着材
JP3969617B2 (ja) 有害物質固定化材
JP6957922B2 (ja) 石炭灰硬化物
WO2016158914A1 (ja) 有害物質不溶化剤及び有害物質の不溶化方法
JP3877712B2 (ja) ヒ素及び/又はセレンの捕集材
JP3919648B2 (ja) 有害重金属捕集材
JP6907747B2 (ja) 石炭灰硬化物
JP2005152781A (ja) 有害物質低減材及び有害物質低減方法
JP2008255171A (ja) 無機系有害成分の固定化剤
JP2004305833A (ja) 廃棄物の安定化処理方法
JPH11244815A (ja) 汚染金属固定安定化材とその処理方法
JP3897727B2 (ja) 有害物質捕集材
JP2004267817A (ja) 土壌改良材
JP2018203583A (ja) 石炭灰組成物
JP2003290741A (ja) 有害重金属低減材及びそれを用いた有害重金属低減方法
JP4185718B2 (ja) フッ素含有廃棄物の処理方法
Shi Hydraulic cement systems for stabilization/solidification
JP2003334568A (ja) 重金属を含む排水の処理方法
JP5836096B2 (ja) 土工材料
JP2001070926A (ja) 有害物質固定化材
JP3804950B2 (ja) 有害重金属捕集材
JP2004033839A (ja) 重金属固定化剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040806

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term