JP2000091422A - 多層配線構造の製造方法 - Google Patents

多層配線構造の製造方法

Info

Publication number
JP2000091422A
JP2000091422A JP10261048A JP26104898A JP2000091422A JP 2000091422 A JP2000091422 A JP 2000091422A JP 10261048 A JP10261048 A JP 10261048A JP 26104898 A JP26104898 A JP 26104898A JP 2000091422 A JP2000091422 A JP 2000091422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
connection hole
wiring
forming
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261048A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Taguchi
充 田口
Shingo Kadomura
新吾 門村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10261048A priority Critical patent/JP2000091422A/ja
Priority to US09/395,596 priority patent/US6191031B1/en
Priority to KR1019990039488A priority patent/KR100569797B1/ko
Publication of JP2000091422A publication Critical patent/JP2000091422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュアルダマシン法において溝と接続孔とを
形成する際に、接続孔がいわゆるボーイング形状になり
易いという問題があり、接続孔の形状を良好かつ安定的
に形成することは困難であった。 【解決手段】 下層配線14上を覆う層間絶縁膜15を
形成する工程と、その層間絶縁膜15に下層配線14に
通じる接続孔16を形成する工程と、その層間絶縁膜1
5上に接続孔16を埋め込む配線間絶縁膜17を層間絶
縁膜15のエッチングレートよりも速いエッチングレー
トを有する絶縁材料で形成する工程と、配線間絶縁膜1
7に凹部18を形成するとともにその凹部18に連続し
て接続孔16を層間絶縁膜に対して選択的に再び開口す
る工程とを備えた多層配線構造の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線構造の製
造方法に関し、詳しくはいわゆるデュアルダマシン法に
よる接続孔の形状を改善した多層配線構造の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】LSIデバイスの微細化、高速化の要求
から、配線抵抗の低下、層間絶縁膜の低誘電率化が望ま
れている。これに応え、従来のアルミニウム合金配線に
比べて抵抗が低い銅配線や、従来の酸化シリコン(Si
2 )膜に比べて誘電率の低い各種有機絶縁膜材料等が
実用化に向けて検討されている。
【0003】銅配線を形成する技術としては、銅のドラ
イエッチングが一般的に容易ではないことから、いわゆ
る溝配線による方法が有望視さている。その溝配線を形
成する技術としては、接続孔に配線材料を埋め込んだ後
に、溝を形成し、その溝に配線材料を埋め込む方法(い
わゆるシングルダマシン法)の他、接続孔と溝の両方を
形成しておき、その接続孔と溝の両方に同時に配線材料
を埋め込む方法(いわゆるデュアルダマシン法)等が提
案されている。デュアルダマシン法は、配線材料の埋め
込みやその後の化学的機械研磨(CMP:Chemical Mec
hanical Polishing )工程が1回で済むことから、コス
ト的な利点を高い。
【0004】デュアルダマシン法において接続孔および
溝を形成する方法としては、様々な方法が開示されてい
る。典型的な方法としては、接続孔を形成してから溝を
形成する方法、溝を形成してから接続孔を形成する方法
等がある。これらの方法は、予め開口された接続孔、溝
等の段差部上にフォトレジストパターンを形成するた
め、フォトレジストパターンの形状不良が問題となる。
それを解決する一つの方法として、予めビアを開口した
エッチングストップ層を埋め込んでおく方法が開示され
ている。この方法の一例を図4により以下に説明する。
【0005】図4の(1)に示すように、基板110上
の下層配線間の絶縁膜となる第1の絶縁膜111に、溝
配線法により下層銅配線112を形成する。次いで、下
層銅配線112および第1の絶縁膜111上に銅の拡散
防止層113として窒化シリコン膜を成膜した後、さら
に配線層間の絶縁膜114となるCVD−SiO2 膜を
形成する。さらにエッチングストップ層115として窒
化シリコン膜を堆積する。その後、レジスト塗布、リソ
グラフィー工程、エッチング工程を行って、エッチング
ストップ層115に接続孔116の一部を形成する。
【0006】次に、図4の(2)に示すように、上記エ
ッチングストップ層115上に接続孔116を埋め込む
状態に上層配線間の絶縁膜となる第2の絶縁膜117を
CVD−SiO2 膜を形成する。その後、レジスト塗
布、リソグラフィー工程を行って、溝を開口するための
開口部をパターニングしてレジストマスク(図示省略)
を形成する。そのレジストマスクを用いた反応性イオン
エッチング工程により、第2の絶縁膜117に溝118
を形成する。さらに上記エッチングストップ層115を
エッチングマスクにして連続的にエッチングを行い、配
線層間の絶縁膜114、拡散防止膜113に下層銅配線
112に達する接続孔116を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術において図4により説明した製造方法であって
も、接続孔は、深さ方向に断面変化の大きい、いわゆる
ボーイング形状になり易いという問題が生じる。これ
は、溝の開口面積に比べて接続孔の開口面積が極端に小
さくなるため、溝のエッチングが完了し、接続孔のエッ
チングへと切り替わる際に、プラズマ中のラジカルが小
面積の接続孔に集中し、過剰なエッチングが生じるため
である。また溝のエッチング速度にウエハ面内ばらつき
が生じるため、上記ボーイング形状になることを安定的
に防止することは困難であった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた多層配線構造の製造方法であり、
下層配線上を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、その層
間絶縁膜に下層配線に通じる接続孔を形成する工程と、
その層間絶縁膜上に接続孔を埋め込む配線間絶縁膜を上
記層間絶縁膜のエッチングレートよりも速いエッチング
レートを有する絶縁材料で形成する工程と、上記配線間
絶縁膜に凹部を形成するとともにその凹部に連続して接
続孔を上記層間絶縁膜に対して選択的に再び開口する工
程とを備えている。
【0009】上記多層配線構造の製造方法では、初めは
層間絶縁膜に接続孔のみを形成することから、この接続
孔は深さ方向に断面変化の大きいいわゆるボーイング形
状にはならず、異方性に優れた断面変化の少ない形状に
エッチングされる。そして配線間絶縁膜、層間絶縁膜に
凹部および接続孔を開口する過程で、凹部のエッチング
から接続孔のエッチングに切り替わる際に、プラズマ中
のラジカルが小面積の接続孔部分に集中する。しかしな
がら、接続孔に埋め込まれている配線間絶縁膜は層間絶
縁膜よりもエッチングレートが速いため、言い換えれば
配線間絶縁膜に対する層間絶縁膜のエッチング選択比は
十分に大きいため、接続孔内に埋め込まれている配線間
絶縁膜のみが選択的にエッチングされる。そのため、接
続孔はいわゆるボーイング形状になることはない。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の多層配線構造の製造方法
に係わる実施の形態の一例を、図1の製造工程図よって
説明する。
【0011】図1の(1)に示すように、基板11上の
第1の絶縁膜12に溝13を形成し、その溝13内に設
けた下層配線14上を覆う状態に層間絶縁膜15を形成
する。この層間絶縁膜15は、下層配線14とこの後に
形成される上層配線との間の絶縁膜となる。
【0012】次いで、図1の(2)に示すように、通常
のレジスト塗布、およびリソグラフィー技術によってレ
ジストでエッチングマスク(図示省略)を形成した後、
このエッチングマスクを用いて例えば反応性イオンエッ
チング(以下RIEという、RIE:Reactive Ion Etc
hing)を行い、上記層間絶縁膜15に上記下層配線14
に通じる接続孔16を形成する。上記エッチング後、レ
ジストマスクは除去する。
【0013】次に、図1の(3)に示すように、上記層
間絶縁膜15上に接続孔16を埋め込む配線間絶縁膜1
7を上記層間絶縁膜15のエッチングレートよりも速い
エッチングレートを有する絶縁材料で形成する。
【0014】次いで、図1の(4)に示すように、エッ
チングにより、上記配線間絶縁膜17に凹部(例えば
溝)18を形成するとともにこの凹部18に連続して再
び下層配線14に通じる接続孔16を上記層間絶縁膜1
5に対して選択的に再び開口する。
【0015】その後、図示はしないが、上記溝18およ
び接続孔16の各内壁および層間絶縁膜17上に、バリ
アメタルとして窒化タンタル膜を例えば50nmの厚さ
に形成し、さらに銅めっきのシードとなる銅膜を例えば
100nmの厚さに形成する。次いで、銅電解めっき法
により上記溝18の内部および接続孔16の内部に銅を
埋め込み、その後CMP法により層間絶縁膜17上の余
分な銅および窒化タンタル膜を除去して、溝18の内部
に銅からなる上層配線を形成するとともに接続孔16の
内部に銅からなるプラグを形成する。
【0016】なお、上記配線間絶縁膜12、17が有機
絶縁材料で形成されていて、上記溝13および凹部18
をエッチングにより形成する場合には、通常、エッチン
グ耐性を有する例えば酸化シリコン系材料からなるいわ
ゆるハードマスクを用いてエッチングを行う。
【0017】上記多層配線構造の製造方法では、初めは
層間絶縁膜15に接続孔16のみを形成することから、
この接続孔16は深さ方向に断面変化の大きいいわゆる
ボーイング形状にはならず、異方性に優れた断面変化の
少ない形状にエッチングされる。そして配線間絶縁膜1
7、層間絶縁膜15に凹部(例えば溝)18および接続
孔16を開口する過程で、凹部18のエッチングから接
続孔16のエッチングに切り替わる際に、プラズマ中の
ラジカルが小面積の接続孔16の部分に集中する。しか
しながら、接続孔16に埋め込まれている配線間絶縁膜
17は層間絶縁膜15よりもエッチングレートが速いた
め、言い換えれば配線間絶縁膜17に対する層間絶縁膜
15のエッチング選択比は十分に大きいため、接続孔1
6内に埋め込まれている配線間絶縁膜17のみが選択的
にエッチングされる。そのため、接続孔16はいわゆる
ボーイング形状になることはなく、異方性に優れた断面
変化の少ない形状に形成される。
【0018】よって、例えば、配線間絶縁膜12、17
に低誘電率有機絶縁膜を用い、層間絶縁膜15に配線間
絶縁膜17よりもエッチングレートが遅い、例えば低誘
電率シリコン系絶縁膜を用いることにより、凹部(例え
ば溝)18および接続孔16を安定して加工することが
できる。これにより、配線遅延を抑制した上で、高い歩
留りのデュアルダマシン配線を形成することが可能にな
る。
【0019】次に、上記実施の形態で説明した本発明の
多層配線構造の製造方法を、デュアルダマシン構造の製
造方法に適用した一例を、図2、図3の製造工程図によ
って説明する。図2、図3では、上記図1によって説明
した構成部品と同様のものには同一符号を付与する。
【0020】図2の(1)に示すように、半導体基板
(図示省略)上に所定の素子(図示省略)を形成した
後、層間絶縁膜31を例えばSiO2 膜で形成した基板
11を用意する。そして、例えば回転塗布法により、上
記層間絶縁膜31上に低誘電率有機絶縁膜であるポリア
リルエーテル樹脂を500nmに厚さに形成した後、そ
の塗布膜を400℃でキュアして、下層配線間の層間絶
縁膜となる配線間絶縁膜12(以下IMD12という、
IMD:Inter Metal Dielectrics )を形成する。次い
で例えばCVD法により低誘電率シリコン酸化物とし
て、化学式SiOx (CH3 y 〔1≦x≦2、0.2
≦y≦2〕で表される物質を主成分とする絶縁体材料を
100nmの厚さに形成してハードマスク32を形成す
る。ここでは、プロセスガスにH2 2 (流量:100
sccm)とモノメチルシラン(流量:10sccm)
とを用い、基板温度を0℃、成膜雰囲気の圧力を13k
Paに設定した。
【0021】その後、フォトレジストの塗布、ベーキン
グ等のプロセスによりレジスト膜33を形成した後、リ
ソグラフィー技術により上記レジスト膜33に溝を開口
するための開口部34を形成してレジストマスク35を
形成する。そのレジストマスク35を用いたエッチング
により上記ハードマスク32に溝13の一部を形成す
る。
【0022】次いで上記レジストマスク35および上記
ハードマスク32をエッチングマスクに用いて、上記I
MD12をRIEする。その結果、図2の(2)に示す
ように、ハードマスク32およびIMD12に溝13を
形成する。このRIEでは、例えばECR(Electron C
ycrotron Resonance)プラズマエッチング装置を用い、
エッチングガスには窒素(流量:40sccm)とヘリ
ウム(流量:165sccm)とを用い、エッチング雰
囲気の圧力を例えば0.8Pa、マイクロ波パワーを例
えば500W(2.45GHz)、RFパワーを例えば
100W、基板温度を例えば−50℃に設定した。な
お、sccmは標準状態における体積流量(cm3
分)を表し、以下同様である。
【0023】なお、上記RIEでは、IMD12とレジ
スト膜とのエッチング特性が類似しているため、レジス
トマスク35は短時間でエッチングされて除去される。
そのため、レジストマスク35が除去された部分ではハ
ードマスク32がエッチングマスクとなっている。
【0024】次に、図2の(3)に示すように、例えば
DCマグネトロンスパッタ法によって、上記溝13の内
壁およびハードマスク32上に、バリアメタルとなる窒
化タンタル膜36を例えば50nmの厚さに形成し、さ
らに銅膜を例えば100nmの厚さに形成する。この銅
膜は、後の工程で行う銅めっきのシードとなる。上記窒
化タンタル膜36の成膜条件は、一例として、プロセス
ガスにアルゴン(流量:60sccm)と窒素(流量:
40sccm)とを用い、成膜雰囲気の圧力を0.4P
a、基板温度を200℃、DCパワーを6kWに設定し
た。また上記銅膜の成膜条件は、一例として、プロセス
ガスにアルゴン(流量:100sccm)を用い、成膜
雰囲気の圧力を0.4Pa、基板温度を100℃、DC
パワーを12kWに設定した。
【0025】次いで銅電解めっき法により上記溝13の
内部に銅を埋め込み、その後CMP法によりハードマス
ク32上に余分な銅および窒化タンタル膜36を除去し
て、溝13の内部に銅からなる下層配線14を形成す
る。したがって、下層配線14の表面とハードマスク3
2の表面とはほぼ同一平面を構成し、平坦化されてい
る。この図では、前記シードとして形成した銅膜と銅電
解めっき法により形成した銅とを一体にして、下層配線
14として示してある。
【0026】次いで、図2の(4)に示すように、下層
配線14上およびハードマスク32上に、銅の拡散を防
止するバリア層37を例えば窒化シリコン膜で形成す
る。さらに上記バリア層37上に上層配線と下層配線と
の間の層間絶縁膜(以下ILDという、ILD:Inter
Level Dielectrics )15を、例えばSiOx (C
3y を主成分とするシリコン酸化物を1μmの厚さ
に堆積して形成する。この製造方法は、上記ハードマス
ク32を形成するのと同様である。
【0027】その後、上記レジストマスク35を形成し
たのと同様にして、接続孔を開口するための開口部を形
成したレジストマスク(図示省略)を形成する。そのレ
ジストマスクを用いたエッチングにより上記ILD15
に接続孔16を形成する。その後、上記レジストマスク
を除去する。
【0028】次いで、図2の(5)に示すように、上記
接続孔16を埋め込むとともに上記ILD15上に上層
配線間の層間絶縁膜となる配線間絶縁膜17(以下IM
D17という、IMD:Inter Metal Dielectrics )
を、例えば低誘電率有機絶縁膜であるポリアリルエーテ
ル樹脂で形成する。この製造方法は、上記IMD12を
形成するのと同様である。なお、IMD17で接続孔1
6を完全に埋め込む必要はないが、好ましくは埋め込ん
だほうがよい。
【0029】次いで、図3の(6)に示すように、例え
ばCVD法により、上記IMD17上に、例えばSiO
x (CH3 y を主成分とするシリコン酸化物を100
nmの厚さに形成してハードマスク38を形成する。そ
の後、上記レジストマスク35を形成したのと同様にし
て、溝を開口するための開口部39を形成したレジスト
マスク40を形成する。そのレジストマスク40を用い
たエッチングにより上記ハードマスク38に溝18の一
部を形成する。
【0030】次いで、図3の(7)に示すように、上記
レジストマスク40(本図では図示せず)および上記ハ
ードマスク38をエッチングマスクに用いて、上記IM
D17をRIEすることにより、IMD17に溝18を
形成する。さらにRIEによりILD15をエッチング
マスクにして、このILD15に接続孔16を再び開口
する。上記RIEでは、例えばECRプラズマエッチン
グ装置を用い、エッチングガスには窒素(流量:40s
ccm)とヘリウム(流量:165sccm)とを用
い、エッチング雰囲気の圧力を例えば0.8Pa、マイ
クロ波パワーを例えば500W(2.45GHz)、R
Fパワーを例えば100W、基板設置電極温度を例えば
−50℃に設定した。続けて窒化シリコン膜からなるバ
リア層37もエッチングして、下層配線14に通じる接
続孔16を開口する。
【0031】その後、図3の(8)に示すように、例え
ばDCマグネトロンスパッタ法によって、上記溝18お
よび接続孔16の各内壁およびハードマスク38上に、
バリアメタルとなる窒化タンタル膜41を例えば50n
mの厚さに形成し、さらに銅膜を例えば100nmの厚
さに形成する。この銅膜は、後の工程で行う銅めっきの
シードとなる。上記窒化タンタル膜41の成膜条件は、
上記図2の(3)で説明した窒化タンタル膜36の成膜
条件と同様であり、上記銅膜の成膜条件は、上記図2の
(3)で説明した銅膜の成膜条件と同様である。
【0032】次いで、銅電解めっき法により上記溝18
の内部および接続孔16の内部に銅を埋め込み、その後
CMP法によりハードマスク38上の余分な銅および窒
化タンタル膜41を除去して、溝18の内部に銅からな
る上層配線19を形成するとともに接続孔16の内部に
銅からなるプラグ20を形成する。したがって、上層配
線19の表面とハードマスク38の表面とはほぼ同一平
面を構成し、平坦化されている。この図では、前記シー
ドとして形成した銅膜と銅電解めっき法により形成した
銅とを一体にして、上層配線19、プラグ20として示
してある。
【0033】上記製造方法では、下層配線14上に窒化
シリコン膜からなるバリア層37を形成した場合を示し
たが、必ずしもバリア層37は必要ではない。例えば、
配線間絶縁膜17を銅が拡散されにくい材料で形成する
場合、配線材料を例えばアルミニウム系材料で形成する
場合などでは、上記バリア層37は形成しなくてもよ
い。
【0034】上記図2、図3によって説明したデュアル
ダマシン法に本発明を適用した製造方法では、初めはI
LD15に接続孔16のみを形成することから、この接
続孔16は、異方性に優れた断面変化の少ない形状にエ
ッチングされる。そしてIMD17、ILD15に凹部
(溝)18および接続孔16を開口する過程で、凹部1
8のエッチングから接続孔16のエッチングに切り替わ
る際に、プラズマ中のラジカルが小面積の接続孔16の
部分に集中するが、接続孔16に埋め込まれているIM
D17はILD15よりもエッチングレートが速い。そ
のため、接続孔16内に埋め込まれているIMD17の
みが選択的にエッチングされるので、接続孔16がいわ
ゆるボーイング形状にエッチングされることはない。し
たがって、デュアルダマシン法の従来の問題点が解決さ
れる。
【0035】上記図2、図3により説明した製造方法に
おいて、上記ハードマスク32およびILD15には、
化学式SiOx (CH3 y 〔ただし、0≦x≦2、
0.2≦y≦2〕で表される物質を主成分とするシリコ
ン酸化物の他に、シラノール〔SiO(CH3 )〕と化
学式CHx y 〔ただし、0≦x≦2、0≦y≦2〕で
表される物質との共重合体を主成分とする絶縁体材料を
用いることもできる。この共重合体の堆積方法は、例え
ば回転塗布法により基板上に塗布し、100℃で乾燥処
理を行い、さらに300℃でアニーリングを行って形成
する。また、ナノポーラスシリカを用いることもでき
る。このナノポーラスシリカの堆積方法は、例えば回転
塗布法により基板上に塗布し、100℃でエージング処
理を行い、次いで100℃で乾燥処理を行う。さらに3
00℃でアニーリングを行って形成する。
【0036】上記IMD12、17は、ポリアリルエー
テル系樹脂で形成したが、他の材質の低誘電率有機絶縁
膜として、例えば、環状フッ素樹脂、シロキサン共重合
体、フッ化ポリアリルエーテル系樹脂、ポリペンタフル
オロスチレン、ポリテトラフルオロスチレン系樹脂、フ
ッ化ポリイミド樹脂、ポリフッ化ナフタレン、ポリサイ
ド樹脂等で形成することも可能である。
【0037】上記配線材料、プラグ材料としては、銅の
他に、銅−ジルコニウム等の銅合金、アルミニウム、ア
ルミニウム−シリコン、アルミニウム−シリコン−銅、
アルミニウム−銅等のアルミニウム合金等の導電材料も
用いることができる。
【0038】銅のバリアメタルとしては、窒化タンタル
膜の他に、タンタル膜、窒化チタン膜、タングステン
膜、窒化タングステン膜、窒化ケイ化タングステン膜等
で形成することも可能である。
【0039】上記エッチング装置には、ECRプラズマ
エッチング装置を用いたが、RIEを実現するエッチン
グ装置であればどのような形式のエッチング装置であっ
てもよい。また上記各エッチング条件は一例であって、
所要の目的を達成する条件であれば変更可能である。
【0040】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
予め、層間絶縁膜に接続孔を形成するので、この接続孔
は深さ方向に断面変化の少ない形状に形成できる。そし
て層間絶縁膜上に接続孔を埋め込む配線間絶縁膜を、層
間絶縁膜のエッチングレートよりも速いエッチングレー
トを有する絶縁材料で形成した後、配線間絶縁膜に凹部
を形成するとともに接続孔を層間絶縁膜に対して選択的
に再び開口するので、接続孔内に埋め込まれている配線
間絶縁膜のみを選択的にエッチングすることができ、深
さ方向に断面変化の少ない接続孔を形成することができ
る。したがって、いわゆるデュアルダマシン法におい
て、接続孔がボーイング形状のような形状不良になるこ
となく、良好な形状の溝および接続孔を、安定して加工
することができる。よって、低誘電率を有する層間絶縁
膜材料に、溝および接続孔を安定して加工することがで
きる。これにより、配線遅延を抑制した上で、高い歩留
りのデュアルダマシン配線を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線構造の製造方法に係わる実施
の形態の一例を示す製造工程図である。
【図2】実施の形態で説明した製造方法をデュアルダマ
シン構造の製造方法に適用した一例を示す製造工程図で
ある。
【図3】実施の形態で説明した製造方法をデュアルダマ
シン構造の製造方法に適用した一例を示す製造工程図
(続き)である。
【図4】従来の多層配線構造の製造方法を示す製造工程
図である。
【符号の説明】
14…下層配線、15…層間絶縁膜、16…接続孔、1
7…配線間絶縁膜、18…凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 AA04 AA05 AA12 AA15 AA17 AA29 AA34 AA35 AA64 BA17 BA25 DA01 DA03 DA05 DA06 DA08 DA33 DA35 DA36 DA38 EA02 EA06 EA25 EA28 EA29 EA32

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層配線上を覆う層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記層間絶縁膜に前記下層配線に通じる接続孔を形成す
    る工程と、 前記層間絶縁膜上に前記接続孔を埋め込む配線間絶縁膜
    を前記層間絶縁膜のエッチングレートよりも速いエッチ
    ングレートを有する絶縁材料で形成する工程と、 前記配線間絶縁膜に凹部を形成するとともに前記凹部に
    連続して前記接続孔を前記層間絶縁膜に対して選択的に
    再び開口する工程とを備えたことを特徴とする多層配線
    構造の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記層間絶縁膜は、化学式SiOx (C
    3 y で表される物質、シラノールと化学式CHx
    y で表される物質との共重合体またはナノポーラスシリ
    カを主成分とする絶縁体材料からなることを特徴とする
    請求項1記載の多層配線構造の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記配線間絶縁膜は有機絶縁材料からな
    ることを特徴とする請求項1記載の多層配線構造の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記配線間絶縁膜は有機絶縁材料からな
    ることを特徴とする請求項2記載の多層配線構造の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記凹部および前記接続孔の各内部に導
    電材料を埋め込み、前記接続孔内にプラグを形成すると
    ともに前記凹部内に配線を形成する工程を備えたことを
    特徴とする請求項1記載の多層配線構造の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記凹部および前記接続孔の各内部に導
    電材料を埋め込み、前記接続孔内にプラグを形成すると
    ともに前記凹部内に配線を形成する工程を備えたことを
    特徴とする請求項2記載の多層配線構造の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記凹部および前記接続孔の各内部に導
    電材料を埋め込み、前記接続孔内にプラグを形成すると
    ともに前記凹部内に配線を形成する工程を備えたことを
    特徴とする請求項3記載の多層配線構造の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記凹部および前記接続孔の各内部に導
    電材料を埋め込み、前記接続孔内にプラグを形成すると
    ともに前記凹部内に配線を形成する工程を備えたことを
    特徴とする請求項4記載の多層配線構造の製造方法。
JP10261048A 1998-09-16 1998-09-16 多層配線構造の製造方法 Pending JP2000091422A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261048A JP2000091422A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 多層配線構造の製造方法
US09/395,596 US6191031B1 (en) 1998-09-16 1999-09-14 Process for producing multi-layer wiring structure
KR1019990039488A KR100569797B1 (ko) 1998-09-16 1999-09-15 다층 배선 구조의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261048A JP2000091422A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 多層配線構造の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000091422A true JP2000091422A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17356348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261048A Pending JP2000091422A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 多層配線構造の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6191031B1 (ja)
JP (1) JP2000091422A (ja)
KR (1) KR100569797B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026121A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法、絶縁膜の形成方法
KR100443515B1 (ko) * 2001-12-24 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 비아홀 형성 방법
US6977438B2 (en) 2001-06-25 2005-12-20 Nec Electronics Corporation Dual damascene circuit with upper wiring and interconnect line positioned in regions formed as two layers including organic polymer layer and low-permittivity layer
JP2006093351A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006179515A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
KR100670667B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 구리배선 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216264A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp Cmos論理回路素子、半導体装置とその製造方法およびその製造方法において用いる半導体回路設計方法
TW465179B (en) * 1999-05-27 2001-11-21 Murata Manufacturing Co Surface acoustic wave device and method of producing the same
US6383917B1 (en) * 1999-10-21 2002-05-07 Intel Corporation Method for making integrated circuits
KR100350811B1 (ko) * 2000-08-19 2002-09-05 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속 비아 콘택 및 그 형성방법
KR100519373B1 (ko) * 2000-12-01 2005-10-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간 절연막 및 그 층간 절연막을 형성하는방법
JP2002217287A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4339152B2 (ja) * 2004-03-08 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 配線構造の形成方法
JP2006013190A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP1630600A3 (en) * 2004-07-29 2006-03-22 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Hot melt composition and method involving forming a masking pattern
KR101416317B1 (ko) 2008-03-05 2014-07-08 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선층 형성 방법
US9991189B2 (en) 2016-07-29 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a dual material redistribution line
KR20210018650A (ko) 2019-08-07 2021-02-18 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883002A (en) * 1996-08-29 1999-03-16 Winbond Electronics Corp. Method of forming contact profile by improving TEOS/BPSG selectivity for manufacturing a semiconductor device
TW428299B (en) * 1997-03-31 2001-04-01 United Microelectronics Corp Metal plug forming method
US6027994A (en) * 1998-06-22 2000-02-22 United Microelectronics Corp. Method to fabricate a dual metal-damascene structure in a substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026121A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法、絶縁膜の形成方法
US6977438B2 (en) 2001-06-25 2005-12-20 Nec Electronics Corporation Dual damascene circuit with upper wiring and interconnect line positioned in regions formed as two layers including organic polymer layer and low-permittivity layer
KR100443515B1 (ko) * 2001-12-24 2004-08-09 주식회사 하이닉스반도체 비아홀 형성 방법
JP2006093351A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006179515A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法、及びエッチング方法
KR100670667B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 구리배선 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100569797B1 (ko) 2006-04-10
US6191031B1 (en) 2001-02-20
KR20000023165A (ko) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342448B1 (en) Method of fabricating barrier adhesion to low-k dielectric layers in a copper damascene process
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US7304386B2 (en) Semiconductor device having a multilayer wiring structure
US7119441B2 (en) Semiconductor interconnect structure
US20020064941A1 (en) Composite silicon-metal nitride barrier to prevent formation of metal fluorides in copper damascene
US20010051420A1 (en) Dielectric formation to seal porosity of low dielectic constant (low k) materials after etch
JP2000091422A (ja) 多層配線構造の製造方法
US20050233572A1 (en) Dual damascene structure formed of low-k dielectric materials
JP2003332418A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6350688B1 (en) Via RC improvement for copper damascene and beyond technology
JP2003163266A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6284642B1 (en) Integrated method of damascene and borderless via process
US6774031B2 (en) Method of forming dual-damascene structure
JP2004055781A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004289155A (ja) 選択性エッチング化学薬品及びcd制御のための高重合性ガスを含むbarcエッチング
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6524944B1 (en) Low k ILD process by removable ILD
US6162722A (en) Unlanded via process
JP2003303880A (ja) 積層層間絶縁膜構造を利用した配線構造およびその製造方法
WO1991010261A1 (en) Semiconductor interconnect structure utilizing a polyimide insulator
US7172965B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000299318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100399909B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129