JP2000090895A - 電気自動車用リチウム二次電池 - Google Patents

電気自動車用リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000090895A
JP2000090895A JP10259575A JP25957598A JP2000090895A JP 2000090895 A JP2000090895 A JP 2000090895A JP 10259575 A JP10259575 A JP 10259575A JP 25957598 A JP25957598 A JP 25957598A JP 2000090895 A JP2000090895 A JP 2000090895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electric vehicle
lithium secondary
secondary battery
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10259575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nemoto
宏 根本
Masanobu Kito
賢信 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP10259575A priority Critical patent/JP2000090895A/ja
Priority to US09/389,767 priority patent/US6479186B1/en
Priority to CA002281366A priority patent/CA2281366A1/en
Priority to DE69940919T priority patent/DE69940919D1/de
Priority to EP99118186A priority patent/EP0987778B1/en
Priority to EP02020391A priority patent/EP1265308A3/en
Publication of JP2000090895A publication Critical patent/JP2000090895A/ja
Priority to US10/235,123 priority patent/US6972164B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単電池の出力/エネルギー比あるいは内部抵
抗×エネルギーというパラメータを所定範囲内となるよ
うに設計して、電気自動車用として必要な加速性能等の
能力を有するリチウム二次電池を得る。 【解決手段】 正極板2と負極板3とがセパレータ4を
介して直接に接触しないように捲回または積層した発電
部1を電池ケースに収容して構成された電気自動車用の
リチウム二次電池である。リチウム二次電池を電気自動
車に搭載するにあたり、リチウム二次電池を所定数直列
接続して構成する組電池において、単電池の出力x
〔W〕と単電池のエネルギーE〔Wh〕との比(x/
E)が2〜36の範囲内である単電池、あるいは、単電
池の内部抵抗R〔mΩ〕と単電池のエネルギーE〔W
h〕について、(R×E)が50〜900〔mΩ・W
h〕の範囲内である単電池を用いて組電池を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、電気自動車用リ
チウム二次電池に係り、特に、電気自動車(ハイブリッ
ド電気自動車を含む。)のモータ駆動用電池として好適
に使用されるリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、環境保護運動の高まりを背景と
して、自動車業界ではガソリン車等の化石燃料を使用す
る自動車に替えて、電気自動車(EV)やハイブリッド
電気自動車(HEV)の導入を促進すべく、EV実用化
の鍵を握るモータ駆動用電池の開発が鋭意行われてい
る。
【0003】 このEV、HEV用電池として、近年、
エネルギー密度の大きいリチウム二次電池が注目されて
おり、これにより、従来の鉛蓄電池やニッケル水素電池
を使用した場合に比べて、一充電当たりの走行距離を長
くすることができる。
【0004】 リチウム二次電池は、正極活物質にリチ
ウム化合物を用い、一方、負極には種々の炭素質材料を
用いて、充電時には正極活物質中のリチウムイオンが負
極活物質中へ移動し、放電時には逆に負極に捕捉されて
いたリチウムイオンが正極へ移動することで、充放電が
行われるものである。
【0005】 このようなリチウム二次電池の好適な構
造の一つとして、捲回型の発電部を有するものが提案さ
れている。この捲回型は、図2に示すような正極板2と
負極板3とをセパレータ4を介して捲回して作製される
発電部1を、筒状容器の電池ケースに収納して構成され
るものであり、大面積の電極板を用いながらコンパクト
な電池を作製するのに適している。また、この捲回型に
あっては、各電極板2、3からのリード線5の数は最低
1本あればよく、各電極板2、3からの集電抵抗を小さ
くしたい場合でも、リード線の数を増加させればよいの
で、電池内部の構造が複雑にならず、電池の組立が容易
である特徴がある。なお、リチウム二次電池の構造とし
て、この捲回型のほかに積層型がある。積層型は、正極
板と負極板とをセパレータを介しながら交互に積層した
発電部を有するもので、この構造は各電極板の形状と積
層数により、直方体型や円板型、円筒型と任意に設計す
ることができるため、電池形状に制約がある場合の使用
に適するが、正負各電極板ごとにリード線が必要となる
こと等から、電池内部の構造が複雑化し、電池の組立作
業性の点から、捲回型の方が優れる。
【0006】 このような構造を有するリチウム二次電
池は端子電圧が約4Vあるために水溶液系電解液が使用
できず、水溶液系電解液に比べてリチウムイオン伝導度
が低い非水系の有機系電解液を使用する必要がある。そ
のため、電池の内部抵抗が大きくなり易いが、電気自動
車用の電池においては、電池の内部抵抗および出力特性
が主に加速性能を決定するため、電池の内部抵抗を小さ
くし、出力特性の安定化を図ることが重要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】 電気自動車用電池と
してのリチウム二次電池について、例えば、社団法人自
動車技術会学術講演会前刷集971(1997年)の5
3ページから56ページに、正極活物質にLiCoO2
を使用し、負極活物質としてハードカーボンを使用した
ものの特性が記載されている。
【0008】 ところで、電気自動車用電池としてのリ
チウム二次電池を実際に設計するに際しては、前記のよ
うに、加速性能を勘案して、電池の内部抵抗を小さく
し、出力特性の安定化を図るという一般的な概念、考え
方はあるものの、具体的に、どのようなパラメータ、例
えば、出力、内部抵抗、電圧降下、電池の重量等のいず
れに着目し、かつそのパラメータをどのような値、範囲
に設定するかは、現在までのところ判明していないとい
うのが実状である。すなわち、電気自動車用電池として
は、加速性能を考慮すると電池の出力が所定以上必要で
あることは明らかであるものの、十分な加速性能を得る
に必要な出力が得られる程度に、電池全体の容量を大き
くしようとすると、電池体積が大きくなるために自動車
のスペースユーティリティが悪化する、車両重量が全体
として重くなり電池の利用効率が悪くなる、また、増え
た電池の分だけコストが増大するという点で不利であ
る。
【0009】 そこで、本発明者らは、上述した問題点
に鑑みて鋭意検討を重ねた結果、電気自動車用電池とし
てのリチウム二次電池を実際に設計するに際しては、出
力/エネルギー比というパラメータが極めて重要であ
り、このパラメータさえ所定の範囲内となるように設計
すれば、電気自動車用として必要な能力を有するリチウ
ム二次電池を得ることが出来ることを見出し、本発明に
到ったものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、正極板と負極板とがセパレータを介して直接に接
触しないように捲回または積層した発電部を電池ケース
に収容して構成された電気自動車用のリチウム二次電池
であって、該リチウム二次電池を電気自動車に搭載する
にあたり、該リチウム二次電池を所定数直列接続して構
成する組電池において、単電池の出力x〔W〕と単電池
のエネルギーE〔Wh〕との比(x/E)が2〜26の
範囲内である単電池を用いて組電池を構成することを特
徴とする電気自動車用リチウム二次電池が提供される。
【0011】 また、本発明によれば、正極板と負極板
とがセパレータを介して直接に接触しないように捲回ま
たは積層した発電部を電池ケースに収容して構成された
電気自動車用のリチウム二次電池であって、該リチウム
二次電池を電気自動車に搭載するにあたり、該リチウム
二次電池を所定数直列接続して構成する組電池におい
て、単電池の内部抵抗R〔mΩ〕と単電池のエネルギー
E〔Wh〕について、(R×E)が50〜900〔mΩ
・Wh〕の範囲内である単電池を用いて組電池を構成す
ることを特徴とする電気自動車用リチウム二次電池が提
供される。
【0012】 本発明においては、組電池の出力が、2
0kW以上であることが好ましく、50kW以上である
ことがさらに好ましい。また、組電池の重量は100k
g以下であることが好ましく、50kg以下であること
がさらに好ましい。更に、正極活物質が、スピネル構造
を有するマンガン酸リチウム(LiMn24)であるこ
とが好ましく、Liリッチのスピネル構造を有するマン
ガン酸リチウム(LiMn24)であることが更に好ま
しい。なお、この場合、Liリッチとは、化学量論組成
LiMn24(Li/Mn=0.5)に対して、Liが
多い(Li/Mn>0.5)材料をいい、Mn位置をL
iを含む他元素置換(例えば、Cr、Ni、Co、Ti
等の単独又は複合置換)をすべて含むものである。ま
た、本発明の電気自動車用リチウム二次電池において
は、捲回型の発電部を有するものが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】 まず、本発明の基本思想につい
て説明する。電気自動車用の電池は、電池のみで自動車
の加速を担当する場合〔電気自動車(EV)〕、あるい
は電池が加速時にエンジンを補助する場合〔ハイブリッ
ド電気自動車(HEV)〕にしろ、この電地には所定以
上の出力が必要である。電池に最大の負荷がかかるのは
高速道路に進入する際である。乗員4人、総重量1.2
tonの電気自動車(EV)が10秒間で100km/h
まで加速する必要があり、このときの出力は50kW×
10秒間となる。これをエネルギー的に見れば、140
Whである。すなわち、この際の出力〔W〕/エネルギ
ーE〔Wh〕の比は357となる。
【0014】 したがって、電池のみで自動車の加速を
担当するとすれば、出力50kWで、出力/エネルギー
比が357という電池が必要となる。しかし、電池が加
速時にエンジンを補助するというHEV設計では、この
比は当然小さくなる。例えば、出力20kWとすると、
出力/エネルギー比は143となる。また、エネルギー
140Whというのは最大出力1回分のエネルギーであ
るから、実用上余裕が必要であり、この出力/エネルギ
ー比は小さくなる方向となる。例えば、10秒間で10
0km/hまでの加速を行った後、すぐに再加速が必要
になるケースも実用上有り得ることから、エネルギー的
にその余裕分を上乗せしておくことが必要であるからで
ある。
【0015】 さらに、出力/エネルギー比が大きい、
即ち、内部抵抗の小さい電池実現性の限界も考慮すれ
ば、この比は小さくなる。逆に、この比が大きい場合に
は電池のエネルギーは小さくて済むことになる。すなわ
ち、電池の占める重量、体積を小さくできるため、好ま
しい。これらの考察を踏まえ、本発明者は、電気自動車
用の電池として、出力/エネルギー比に所定の好適範囲
があると考えた。
【0016】 以下、具体的に説明する。電気自動車用
の組電池の出力をx〔W〕とすると、x〔W〕は20k
W以上が好ましく、50kW以上がさらに好ましい。上
述したとおり、乗員4人、総重量1.2tonのEVが1
0秒間で100km/hまで加速することを想定する
と、出力は50kW必要となるからである。これがHE
Vで、電池がモーターを補助する場合には、最低限が2
0kW程度となるからである。
【0017】 次に、電気自動車用の組電池電圧をV
〔V〕とする。電気自動車用とすると、モーターを駆動
する必要があるが、この組電池電圧Vは、高電圧小電流
であると、電線径が小さくて済むため、組電池電圧Vは
100V以上が好ましく、200V以上が更に好まし
い。一方、スイッチング半導体の耐電圧の上限や、所定
以上の高電圧では危険であるため、1000V以下が好
ましく、500V以下がさらに好ましい。以上のことか
ら、組電池の電流Iは、I=x/V〔A〕となる。ま
た、すべての電池は直列接続であるため、単電池に流れ
る電流も同じくIである。
【0018】 リチウム二次電池1本(単電池)当たり
の平均作動電圧を3.6Vとすると、組電池当たりの単
電池本数nは、n=V/3.6〔本〕となる。ここで、
最大パワー発生時、即ち、I〔A〕(100A以上)の
電流が流れた際の電池1本当たりの電圧降下は0.5V
以下、好ましくは0.3V以下にする必要がある。これ
は、リチウム二次電池の充電電圧は4.1〜4.2V
で、平均作動電圧が3.6Vであるため、その差は0.
5〜0.6Vであること、更には、加速時間の10秒間
という通電時間を考慮すると、その1/2程度の0.3
V以下となるからである。そうすると、電池1本当たり
の内部抵抗Rは、R=0.5/(x/V)×1000
〔mΩ〕、好ましくは、R=0.3/(x/V)×10
00〔mΩ〕となる。
【0019】 ここで、電池の内部抵抗について検討す
る。リチウム二次電池1本当たりの内部抵抗は、基本的
に発電面積によって決定される。すなわち、単位面積当
たりの活物質重量が同じであれば、容量もしくはエネル
ギーによって決定される。なお、集電体厚み、活物質厚
み、集電方法によって内部抵抗は影響される。例えば、
活物質を非常に薄くすれば、内部抵抗が低減されること
は容易に推察されるが、その分エネルギー密度が大きく
低下してしまう。しかしながら、このような事項を考慮
したとしても、近似的に、電池の内部抵抗は、エネルギ
ーに依存していると考えることができる。
【0020】 現行のリチウム二次電池において、実現
可能な内部抵抗は、少なくとも50〔mΩ・Wh〕以上
(≧50〔mΩ・Wh〕)である。この値を用いて、上
述の内部抵抗Rを実現するための電池1本当たりのエネ
ルギーを計算することができ、次の通りとなる。電池1
本当たりのエネルギーは、最低限で、E=50/R〔W
h〕、すなわち、E≧0.1x/V、好ましくはE≧
0.17x/Vとなる。したがって、組電池のエネルギ
ー(単電池1本当たりのエネルギー×組電池当たりの本
数)は、Et≧E×n=(0.1x/V)×(V/3.
6)=0.028xとなる。好ましくは、Et≧0.0
47xである。組電池の出力はxであるので、電気自動
車用電池の出力/エネルギー比は、x/Et≦x/0.
028x=36となり、この値が上限値となる。好まし
くは、x/Et≦21である。そして、この値は、組電
池でも単電池でも同じである。
【0021】 次に、出力/エネルギー比の下限値を検
討する。上記においては、出力/エネルギー比の上限値
が決定されたが、この上限値を考えてみると、エネルギ
ーを大きく、即ち、電池サイズを大きくしていけばこの
条件を満たすことは明らかである。しかしながら、電気
自動車用の電池という点を考慮すれば、電池サイズ、重
量を大きくすることは、電気自動車の総重量を増加させ
たり、電気自動車の車載空間を減少させることにつなが
る。また、電池コストも、概略エネルギー、サイズに比
例して増加してしまう。以上の点を考慮すると、電気自
動車用電池の重量は100kg以下とすることが望まし
く、50kg以下が更に好ましい。
【0022】 リチウム二次電池のエネルギー密度は、
電池ケースを含めて100Wh/kgである。従って、
100kgの電池の容量(エネルギー)は10kWhと
なる。電池が加速時にエンジンを補助するようなハイブ
リッド電気自動車のような出力20kWの場合には、出
力/エネルギー比は2となり、これが下限値である。ま
た、電池のみで加速を担当する電気自動車の場合には、
出力は50kWが必要であるため、出力/エネルギー比
(x/Et)≧5となる。また、出力を50kW、電池
重量を50kgとすると、出力/エネルギー比(x/E
t)≧10が更に好ましい。
【0023】 以上、電気自動車用電池を設計するに際
して、出力/エネルギー比というパラメータに着目し
て、その適切な範囲を検討してきたが、他のパラメータ
として、エネルギー依存の電池の内部抵抗(内部抵抗×
エネルギー)に着目すると、上記出力/エネルギー比の
下限値であるx/Et≧2から逆算していくと、単電池
の内部抵抗×エネルギーは、900〔mΩ・Wh〕とな
る。すなわち、内部抵抗×エネルギーというパラメータ
に着目すれば、その適切な範囲は、50〜900〔mΩ
・Wh〕となる。
【0024】 なお、以上において、電池の出力、内部
抵抗の値は、それぞれ放電深度(DOD)が50%時の
値である。また、本発明においては、組電池の重量は単
電池×本数のみを考慮しており、組電池化するときの配
線、ケーシング等については電気自動車自体の設計にか
なり自由度があることから考慮していない。
【0025】 以下、本発明に係るリチウム二次電池の
構成要件を詳細に説明する。本発明におけるリチウム二
次電池の発電部は、負極板と正極板とをセパレータを介
して負極板と正極板とが直接に接触しないように捲回ま
たは積層して構成されるもので、具体的には、先に図2
に示した構造のもの、すなわち、捲回型の発電部1が好
ましい構造として挙げられる。
【0026】 正極板としては、アルミニウム箔に正極
活物質に導電性を向上させるためのカーボン粉末を混合
したものを塗布したものが好適に用いられるが、ここ
で、本発明においては、正極活物質としてスピネル構造
を有するマンガン酸リチウム(LiMn24)が好適に
用いられ、Liリッチのマンガン酸リチウム(LiMn
24)が最も好適に用いられる。
【0027】 ここで、LiMn24を用いた場合であ
っても、放電深度が深くなるにつれてリチウムイオンの
配位サイトは減少し、リチウムイオンの拡散が遅くなる
ため、出力の低下を完全になくすることは困難である。
しかしながら、LiMn24は、前述した通り、LiC
oO2やLiNiO2のようにリチウムイオンの拡散面が
結晶構造中のリチウム面に限定されず、リチウムイオン
の拡散が三次元的に起こる点で、LiCoO2やLiN
iO2よりも有利である。
【0028】 さらに、放電時にリチウムイオンが正極
活物質中の配位サイトへの均一に拡散・配位するよう
に、正極活物質粉末としては、粒度分布範囲の狭い粒子
であって、形状の整ったものであることが好ましい。こ
れは正極活物質がLiMn24である場合に限られず、
LiCoO2を用いた場合であっても同様に言えること
である。
【0029】 但し、どのような形状や粒径を有する電
極活物質粉末を用いた場合であっても、それらの粉末を
金属箔に塗布して固定した場合に、結果的に単位重量当
たりの電極板として機能する電極活物質粉末と電解液と
の界面の面積が小さくなったり、あるいは、電極活物質
粉末と電解液との界面の面積は大きく取れたが、導電性
が低下して電極板の内部抵抗が大きくなってしまうとい
った状況は回避しなければならない。つまり、電極活物
質粉末の特性が電極板として十分に発現できることが必
要とされる。
【0030】 なお、上述の通り、リチウムイオンの正
極活物質粉末への拡散経路が確保されているということ
は良好な放電特性が得られることを示しているが、反対
に、正極活物質からのリチウムイオンの拡散もまた良好
に行われる、すなわち、充電特性にも優れていることを
示している。
【0031】 こうして選定された正極活物質に添加す
るカーボン粉末としては、アセチレンブラックやグラフ
ァイト粉末等を例示することができる。また、正極板を
構成するアルミニウム箔としては、電池の電気化学反応
による腐食による電池性能の低下を防止するために、高
純度の素材を使用することが好ましい。
【0032】 次に、負極板としては、負極活物質とし
てのソフトカーボンやハードカーボンといったアモルフ
ァス系炭素質材料や天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素質粉末
を銅箔に塗布したものを使用することができるが、本発
明においては、負極活物質として、結晶内でのリチウム
イオンの拡散が容易であり、比重が大きく、単位重量当
たりに保持できる充放電に寄与するリチウムイオンの割
合が大きい黒鉛もしくは人造黒鉛等の高黒鉛化炭素材料
が特に好ましい。
【0033】 なお、負極板として使用される銅箔につ
いてもまた、正極板に使用されるアルミニウム箔と同様
に、電気化学反応による腐食に耐えるために、高純度の
材料を使用することが好ましい。
【0034】 セパレータとしては、マイクロポアを有
するリチウムイオン透過性のポリエチレンフィルムを、
多孔性のリチウムイオン透過性のポリプロピレンフィル
ムで挟んだ三層構造としたものが好適に用いられる。こ
れは、発電部の温度が上昇した場合に、ポリエチレンフ
ィルムが約130℃で軟化してマイクロポアが潰れてリ
チウムイオンの移動、すなわち電池反応を抑制する安全
機構を兼ねたものである。こうして、ポリエチレンフィ
ルムをより軟化温度の高いポリプロピレンフィルムで挾
持することによって、ポリエチレン軟化後でもポリプロ
ピレンが形状を保持することにより正負両電極板の接触
・短絡を防止することができる。
【0035】 電解液としては、電解質としてのLiP
6をエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)との混合溶液に溶解したもの等の非水
系の有機系電解液が好適に使用される。また、電池構造
に特に限定はなく、小型のリチウム二次電池の構造を相
似的に拡大した構造を採用することが可能である。
【0036】
【実施例】 次に、本発明に係るリチウム二次電池の実
施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。 (実施例1)LiMn24を正極活物質として、これに
導電性を向上させるための炭素粉末(アセチレンブラッ
ク)を添加、混合したものをアルミニウム箔に塗布し、
電極面形状が捲回方向長さ3400mm×幅200mm
の正極板を作製した。一方、負極板は、高黒鉛化炭素材
料(繊維状粉末)を銅箔に塗布することで、捲回方向長
さ3600mm×幅200mmのものを作製した。こう
して作製した正極板と負極板とを、マイクロポアを有す
るリチウムイオン透過性のポリエチレンフィルムを、多
孔性のリチウムイオン透過性のポリプロピレンフィルム
で挟んだ三層構造としたセパレータ(長さ4000mm
×幅220mm)を用いて絶縁しながら捲回して発電部
を作製した。
【0037】 次に、作製した発電部を円筒形の電池ケ
ースに嵌挿し、その一端を図1に示す封止構造により封
止した後、LiPF6電解質をエチレンカーボネート
(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶
液に溶解した電解液を充填し、他端もまた図1に示す封
止構造で封止することにより電池を密閉した。
【0038】 図1において、正極板または負極板のい
ずれか一方の電極板(図示せず)に接続された集電用の
リード線10は、電池ケース17封止用の電極円板12
に取り付けられた金属製のリベット11に接続される。
そして、電極円板12には一定圧力で破裂する放圧弁用
溝13が設けられ、外部端子15が電極円板12を介し
て金属製リベット11と電気的に接続されている。そし
て、電極円板12が電池ケース17と電気的に絶縁され
るように、エチレンプロピレンゴム16を介して電池ケ
ース17にかしめ加工される。こうして、電池ケース1
7の一端に正負極いずれか一方の外部端子15が配設さ
れた円筒型両端端子型の電池が作製される。なお、電池
ケース17としては、アルミニウムからなる外径50m
m、肉厚1mm、長さ240mmの円筒形のものを用
い、電極円板12として正極側はアルミニウム製、負極
側は銅製のものを用いた。
【0039】 なお、正負各電極板からの集電は正負各
電極板に設けられた集電用タブに溶接されたリード線を
用いて行った。ここで集電用タブは、上記電池構造とす
るために、発電部の各端面に分かれて形成されるよう設
けられている。そして、各電極板を平面に展開した状態
で、隣合う集電用タブ間の距離は、電池の円周長より長
くならないように約100mm前後の間隔で、捲回後に
は各集電用タブが捲回体の端面円上の同一動径上にくる
ように設定した。
【0040】 上記のように作製したリチウム二次電池
(単電池)の重量は860gであった。また、この単電
池のエネルギーは、0.2Cレートの定電流−定電圧で
4.1Vまで充電し、同じく0.2Cレートで2.5V
まで放電させる場合で、95Whであった。単電池の出
力は600W、内部抵抗は4mΩであった。この値は、
それぞれ放電深度(DOD)が50%時の値である。し
たがって、この単電池の場合には、出力/エネルギー比
は、600/95=6.3となり、一方、内部抵抗×エ
ネルギーは4×95=380となる。
【0041】 この電池を85本直列接続して組電池を
作製し、評価したところ、以下の特性が得られた。 組電池の平均作動電圧:305V 組電池のエネルギー:8.0kWh 組電池の出力:50kW 組電池重量:73kg
【0042】(実施例2)LiリッチのLiMn2
4〔Li(LixMn2-x)O4(x=0.05)〕を正極
活物質として、これに導電性を向上させるための炭素粉
末(アセチレンブラック)を添加、混合したものをアル
ミニウム箔に塗布し、電極面形状が捲回方向長さ360
0mm×幅100mmの正極板を作製した。一方、負極
板は、高黒鉛化炭素材料(繊維状粉末)を銅箔に塗布す
ることで、捲回方向長さ4000mm×幅100mmの
ものを作製した。こうして作製した正極板と負極板と
を、マイクロポアを有するリチウムイオン透過性のポリ
エチレンフィルムを、多孔性のリチウムイオン透過性の
ポリプロピレンフィルムで挟んだ三層構造としたセパレ
ータ(長さ4500mm×幅120mm)を用いて絶縁
しながら捲回して発電部を作製した。
【0043】 次に、作製した発電部を円筒形の電池ケ
ースに嵌挿し、実施例1ト同様にして、円筒型両端端子
型の電池を作製した。なお、電池ケース17としては、
アルミニウムからなる外径50mm、肉厚1mm、長さ
140mmの円筒形のものを用い、電極円板12として
正極側はアルミニウム製、負極側は銅製のものを用い
た。
【0044】 上記のように作製したリチウム二次電池
(単電池)の重量は450gであった。また、この単電
池のエネルギーは、0.2Cレートの定電流−定電圧で
4.1Vまで充電し、同じく0.2Cレートで2.5V
まで放電させる場合で、40Whであった。単電池の出
力は450W、内部抵抗は5mΩであった。この値は、
それぞれ放電深度(DOD)が50%時の値である。し
たがって、この単電池の場合には、出力/エネルギー比
は、450/40=11.3となり、一方、内部抵抗×
エネルギーは5×40=200となる。
【0045】 この電池を85本直列接続して組電池を
作製し、評価したところ、以下の特性が得られた。 組電池の平均作動電圧:305V 組電池のエネルギー:3.4kWh 組電池の出力:38kW 組電池重量:39kg
【0046】(実施例3)LiリッチのLiMn2
4〔Li(LixMn2-x)O4(x=0.05)〕を正極
活物質として、これに導電性を向上させるための炭素粉
末(アセチレンブラック)を添加、混合したものをアル
ミニウム箔に塗布し、電極面形状が捲回方向長さ560
0mm×幅50mmの正極板を作製した。一方、負極板
は、高黒鉛化炭素材料(繊維状粉末)を銅箔に塗布する
ことで、捲回方向長さ6000mm×幅50mmのもの
を作製した。こうして作製した正極板と負極板とを、マ
イクロポアを有するリチウムイオン透過性のポリエチレ
ンフィルムを、多孔性のリチウムイオン透過性のポリプ
ロピレンフィルムで挟んだ三層構造としたセパレータ
(長さ6500mm×幅70mm)を用いて絶縁しなが
ら捲回して発電部を作製した。
【0047】 次に、作製した発電部を円筒形の電池ケ
ースに嵌挿し、実施例1ト同様にして、円筒型両端端子
型の電池を作製した。なお、電池ケース17としては、
アルミニウムからなる外径50mm、肉厚1mm、長さ
90mmの円筒形のものを用い、電極円板12として正
極側はアルミニウム製、負極側は銅製のものを用いた。
【0048】 上記のように作製したリチウム二次電池
(単電池)の重量は270gであった。また、この単電
池のエネルギーは、0.2Cレートの定電流−定電圧で
4.1Vまで充電し、同じく0.2Cレートで2.5V
まで放電させる場合で、22Whであった。単電池の出
力は450W、内部抵抗は5mΩであった。この値は、
それぞれ放電深度(DOD)が50%時の値である。し
たがって、この単電池の場合には、出力/エネルギー比
は、450/22=20.5となり、一方、内部抵抗×
エネルギーは5×22=110となる。
【0049】 この電池を120本直列接続して組電池
を作製し、評価したところ、以下の特性が得られた。 組電池の平均作動電圧:430V 組電池のエネルギー:2.6kWh 組電池の出力:54kW 組電池重量:33kg
【0050】(比較例)LiCoO2を正極活物質とし
て、これに導電性を向上させるための炭素粉末(アセチ
レンブラック)を添加、混合したものをアルミニウム箔
に塗布し、電極面形状が捲回方向長さ3200mm×幅
200mmの正極板を作製した。一方、負極板は、高黒
鉛化炭素材料(繊維状粉末)を銅箔に塗布することで、
捲回方向長さ3500mm×幅200mmのものを作製
した。こうして作製した正極板と負極板とを、マイクロ
ポアを有するリチウムイオン透過性のポリエチレンフィ
ルムを、多孔性のリチウムイオン透過性のポリプロピレ
ンフィルムで挟んだ三層構造としたセパレータ(長さ4
000mm×幅220mm)を用いて絶縁しながら捲回
して発電部を作製した。
【0051】 次に、作製した発電部を円筒形の電池ケ
ースに嵌挿し、実施例1ト同様にして、円筒型両端端子
型の電池を作製した。なお、電池ケース17としては、
アルミニウムからなる外径50mm、肉厚1mm、長さ
240mmの円筒形のものを用い、電極円板12として
正極側はアルミニウム製、負極側は銅製のものを用い
た。
【0052】 上記のように作製したリチウム二次電池
(単電池)の重量は850gであった。また、この単電
池のエネルギーは、0.2Cレートの定電流−定電圧で
4.1Vまで充電し、同じく0.2Cレートで2.5V
まで放電させる場合で、110Whであった。単電池の
出力は160W、内部抵抗は15mΩであった。この値
は、それぞれ放電深度(DOD)が50%時の値であ
る。したがって、この単電池の場合には、出力/エネル
ギー比は、160/110=1.45となり、一方、内
部抵抗×エネルギーは15×110=1650となる。
【0053】 この電池を120本直列接続して組電池
を作製し、評価したところ、以下の特性が得られた。 組電池の平均作動電圧:430V 組電池のエネルギー:13.2kWh 組電池の出力:19kW 組電池重量:102kg
【0054】(電池の内部抵抗および出力の測定)な
お、上記実施例1〜3および比較例における電池の内部
抵抗の測定は、開回路状態から放電レート0.2Cの電
流を印加し、開回路電圧と電流印加直後の電圧の差を電
流値で割ることにより求めた。また、出力の測定は、放
電開始10秒後に2.5Vを下回らないような電流値で
10秒間の定電流放電を行い、10秒目の電圧と電流の
積により求めた。
【0055】(考察)以上の結果から、出力/エネルギ
ー比が2未満(内部抵抗×エネルギーが900超)の比
較例の場合には、組電池の出力が10kWと低く、電気
自動車用の電池としては加速時に対応できず、好ましく
ないことが分かる。また、組電池の重量も102kgと
重く、自動車全体の重量増加の一因ともなる。一方、実
施例1〜3のように、出力/エネルギー比が2〜26の
範囲内(内部抵抗×エネルギーが50〜900の範囲
内)に設計した場合には、組電池の出力は38〜54k
Wとなり、HEVあるいはEV用の電池として加速時に
対応できて好適であり、しかも組電池の重量も33〜7
3kgと、比較例に比し軽量となることがわかる。
【0056】 また、実施例1〜3を比較すると、実施
例1は単電池サイズが大きく、組電池重量も多少重くな
るが、出力は50kWとEV用電池として使用できる。
一方、実施例2の場合、単電池サイズが実施例1に比し
て小さい点で、自動車の重量増加の面からより好ましい
が、出力は38kWであり、EV用ではなく、HEV用
のエンジン補助の電池として使用できる。実施例3は、
実施例1,2より更に単電池サイズが小さく、しかも出
力は54kWと高く、EV用電池として使用できるが、
組電池のエネルギーが2.6kWhと、実施例1,2に
比して多少小さいため、加速を繰り返す運転などの場合
には余裕が小さい。
【0057】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によれ
ば、電気自動車用電池としてのリチウム二次電池におい
て、単電池の出力/エネルギー比あるいは内部抵抗×エ
ネルギーというパラメータを所定範囲内となるように設
定することにより、電気自動車用として必要な加速性能
等の能力を有するリチウム二次電池を得ることが出来る
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例において作製したリチウム二次電池の
端部構造を示す断面図である。
【図2】 捲回型の発電部の構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…発電部、2…正極板、3…負極板、4…セパレー
タ、5…リード線、10…リード線、11…リベット、
12…電極円板、13…放圧弁用溝、15…外部端子、
16…エチレンプロピレンゴム、17…電池ケース。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月16日(1999.9.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、正極板と負極板とがセパレータを介して直接に接
触しないように捲回または積層した発電部を電池ケース
に収容して構成された電気自動車用のリチウム二次電池
であって、該リチウム二次電池を電気自動車に搭載する
にあたり、該リチウム二次電池を所定数直列接続して構
成する組電池において、単電池の出力x〔W〕と単電池
のエネルギーE〔Wh〕との比(x/E)が2〜36
範囲内である単電池を用いて組電池を構成することを特
徴とする電気自動車用リチウム二次電池が提供される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】(考察)以上の結果から、出力/エネルギ
ー比が2未満(内部抵抗×エネルギーが900超)の比
較例の場合には、組電池の出力が10kWと低く、電気
自動車用の電池としては加速時に対応できず、好ましく
ないことが分かる。また、組電池の重量も102kgと
重く、自動車全体の重量増加の一因ともなる。一方、実
施例1〜3のように、出力/エネルギー比が2〜36
範囲内(内部抵抗×エネルギーが50〜900の範囲
内)に設計した場合には、組電池の出力は38〜54k
Wとなり、HEVあるいはEV用の電池として加速時に
対応できて好適であり、しかも組電池の重量も33〜7
3kgと、比較例に比し軽量となることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AK03 AL06 AL07 AM03 AM07 BJ02 BJ06 BJ14 DJ02 DJ04 DJ17 HJ01 HJ02 HJ16 HJ19 HJ20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とがセパレータを介して
    直接に接触しないように捲回または積層した発電部を電
    池ケースに収容して構成された電気自動車用のリチウム
    二次電池であって、 該リチウム二次電池を電気自動車に搭載するにあたり、
    該リチウム二次電池を所定数直列接続して構成する組電
    池において、単電池の出力x〔W〕と単電池のエネルギ
    ーE〔Wh〕との比(x/E)が2〜26の範囲内であ
    る単電池を用いて組電池を構成することを特徴とする電
    気自動車用リチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 正極板と負極板とがセパレータを介して
    直接に接触しないように捲回または積層した発電部を電
    池ケースに収容して構成された電気自動車用のリチウム
    二次電池であって、 該リチウム二次電池を電気自動車に搭載するにあたり、
    該リチウム二次電池を所定数直列接続して構成する組電
    池において、単電池の内部抵抗R〔mΩ〕と単電池のエ
    ネルギーE〔Wh〕について、(R×E)が50〜90
    0〔mΩ・Wh〕の範囲内である単電池を用いて組電池
    を構成することを特徴とする電気自動車用リチウム二次
    電池。
  3. 【請求項3】 組電池の出力が、20kW以上であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の電気自動車用リ
    チウム二次電池。
  4. 【請求項4】 組電池の出力が、50kW以上であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の電気自動車用リ
    チウム二次電池。
  5. 【請求項5】 組電池の重量が100kg以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電
    気自動車用リチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 組電池の重量が50kg以下であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気
    自動車用リチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 正極活物質が、スピネル構造を有するマ
    ンガン酸リチウム(LiMn24)であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気自動車用
    リチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 正極活物質が、Liリッチのスピネル構
    造を有するマンガン酸リチウム(LiMn24)である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    電気自動車用リチウム二次電池。
JP10259575A 1998-09-14 1998-09-14 電気自動車用リチウム二次電池 Pending JP2000090895A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259575A JP2000090895A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 電気自動車用リチウム二次電池
US09/389,767 US6479186B1 (en) 1998-09-14 1999-09-02 Lithium secondary battery for use in electric vehicle
CA002281366A CA2281366A1 (en) 1998-09-14 1999-09-03 Lithium secondary battery for use in electric vehicle
DE69940919T DE69940919D1 (de) 1998-09-14 1999-09-13 Lithium-Sekundärbatterie zur Verwendung in einem Elektrofahrzeug
EP99118186A EP0987778B1 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Lithium secondary battery for use in electric vehicle
EP02020391A EP1265308A3 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Lithium secondary battery for use in electric vehicle
US10/235,123 US6972164B2 (en) 1998-09-14 2002-09-05 Lithium secondary battery for use in electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259575A JP2000090895A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 電気自動車用リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000090895A true JP2000090895A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17336036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10259575A Pending JP2000090895A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 電気自動車用リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6479186B1 (ja)
EP (2) EP0987778B1 (ja)
JP (1) JP2000090895A (ja)
CA (1) CA2281366A1 (ja)
DE (1) DE69940919D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2275854T3 (es) * 2001-04-05 2007-06-16 Electrovaya Inc. Dispositivo de almacenaje de energia para cargas que tienen rangos de energia variable.
CA2343489C (en) * 2001-04-05 2007-05-22 Electrofuel, Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
JP4433650B2 (ja) 2001-10-03 2010-03-17 日本碍子株式会社 リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
CA2555521C (en) * 2004-02-06 2014-08-05 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
JP5082227B2 (ja) 2004-11-22 2012-11-28 日産自動車株式会社 電池構造体
US20060240290A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Holman Richard K High rate pulsed battery
US20100292129A1 (en) * 2007-05-24 2010-11-18 Daniel Finley Methods and Compositions for Enhancing Proteasome Activity
US8305034B2 (en) * 2008-07-23 2012-11-06 Lear Corporation Battery monitoring system
US8159228B2 (en) * 2008-12-18 2012-04-17 Lear Corporation Method for determining battery internal resistance
US8307930B2 (en) * 2009-07-20 2012-11-13 International Truck Intellectual Property Company, Llc Scalable, hybrid energy storage for plug-in vehicles
KR101192092B1 (ko) * 2009-12-07 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 적층형 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
DE102011109179A1 (de) * 2011-08-02 2013-02-07 Daimler Ag Einzelzelle für eine Batterie und eine Batterie
CN110600714B (zh) * 2019-10-12 2022-04-19 福建师范大学 包覆聚合铝的掺杂镍钴锰三元材料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014013A (ja) * 1996-06-14 1998-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電気自動車及びその駆動電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69127251T3 (de) 1990-10-25 2005-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Nichtwässrige elektrochemische Sekundärbatterie
US5569520A (en) 1994-01-12 1996-10-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rechargeable lithium battery for use in applications requiring a low to high power output
US6132902A (en) * 1996-06-14 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electric automobile and electric power drive therefor
FR2752089B1 (fr) * 1996-07-30 1998-09-04 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique cylindrique
JP3311597B2 (ja) 1996-09-12 2002-08-05 株式会社日立製作所 二次電池及びその正極
US6183908B1 (en) * 1997-03-14 2001-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative electrode material for nonaqueous secondary battery and nonaqueous secondary battery comprising same negative electrode material
US6165647A (en) * 1999-04-09 2000-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery comprising a polymerizable material in its electrolyte solution
US6476186B1 (en) * 2000-05-23 2002-11-05 Institute Of Nuclear Energy Research Process for preparing octreotide and derivatives thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014013A (ja) * 1996-06-14 1998-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電気自動車及びその駆動電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0987778B1 (en) 2009-05-27
DE69940919D1 (de) 2009-07-09
CA2281366A1 (en) 2000-03-14
US20030008207A1 (en) 2003-01-09
EP1265308A2 (en) 2002-12-11
EP1265308A3 (en) 2005-04-06
EP0987778A1 (en) 2000-03-22
US6972164B2 (en) 2005-12-06
US6479186B1 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418551B2 (ja) リチウム二次電池
JP3260675B2 (ja) リチウム二次電池
CN102035028B (zh) 非水电解质电池、电池组以及汽车
US8663832B2 (en) Cell for reducing short circuit and battery incorporating the cell
JPH11238528A (ja) リチウム二次電池
US6858348B2 (en) Lithium secondary battery with low internal resistance
JP2000090895A (ja) 電気自動車用リチウム二次電池
JP3283805B2 (ja) リチウム二次電池
JP3526786B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004031272A (ja) 電極積層型電池
Wong et al. Vehicle energy storage: batteries
JP2014120404A (ja) 二次電池
US6811919B2 (en) Lithium secondary battery and transportation method thereof
JP3910740B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07272762A (ja) 非水電解液二次電池
JP4805545B2 (ja) リチウム二次電池
CN111435729A (zh) 锂离子二次电池
JP2007026724A (ja) 二次電池および組電池、並びにこれらを搭載する車両
JP2000182656A (ja) リチウム二次電池
JP3709965B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
May Battery options for hybrid electric vehicles
JP2004288405A (ja) リチウム二次電池
JP3394484B2 (ja) リチウム二次電池及びその設計方法
CN112563681B (zh) 非水电解质二次电池
JP2002246008A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608