JP2000089423A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法

Info

Publication number
JP2000089423A
JP2000089423A JP10261577A JP26157798A JP2000089423A JP 2000089423 A JP2000089423 A JP 2000089423A JP 10261577 A JP10261577 A JP 10261577A JP 26157798 A JP26157798 A JP 26157798A JP 2000089423 A JP2000089423 A JP 2000089423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
silver halide
layer
halide color
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261577A
Other languages
English (en)
Inventor
克也 ▲藪▼内
Katsuya Yabuuchi
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10261577A priority Critical patent/JP2000089423A/ja
Publication of JP2000089423A publication Critical patent/JP2000089423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カブリ、感度、経時安定性が改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供し、さらには圧力耐
性に優れてたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該写真構成層の50%以上
の層に、数平均分子量500以上20000以下のビニ
ルピロリドン重合体を添加されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の写真構成層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対する性能上の要請は益々厳しくなっており、感度、
カブリ等の写真諸特性及び保存性に対して、より高水準
の要求が生じている。
【0003】特に最近にあっては、コンパクトズームカ
メラや撮りっきりカメラの普及による写真需要の底辺の
拡大によって、F値の高いレンズによる撮影や過酷な条
件で保存される確率が増大しており、上記諸性能の向上
はハロゲン化銀カラー写真感光材料の必須条件になって
いる。
【0004】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は種々の
有機、無機化合物を含んでおり、保存時にそれらの化合
物が劣化或いは相互作用することにより、性能を変化さ
せることがしばしば起こる。それらの相互作用を全て解
明する事は、使用されている化合物が多種であるため不
可能である。その結果、保存安定性を向上させることは
困難であり、実技上充分達成されているとは言い難い。
【0005】ハロゲン化銀写真感光材料のカブリ、保存
性を改良する方法として、抑制剤を用いることが知られ
ている。例えば、特開平5−53234号、同5−27
360号、同5−19395号、同5−17540号等
に種々の組み合わせが開示されているが、カブリや保存
性を改良すると減感してしまう等、すべての問題点を改
良するには至っていない。
【0006】また、特開平10−20463号にて、あ
る特定のカプラーを使用した時のカブリを抑える技術が
公開されているが、日々高まる上記要求を満たすもので
はなかった。しかも、この方法では圧力耐性が劣化する
という、重大な欠点を有していることが判明した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カブ
リ、感度、経時安定性が改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することであり、さらには圧力耐性
に優れてたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることにより達成される。
【0009】〔1〕 支持体上の一方の側に、それぞれ
少なくとも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層
および非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、該写真構成層の50
%以上の層に、数平均分子量500以上20000以下
のビニルピロリドン重合体を添加されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0010】〔2〕 連続して走行する支持体上に10
層以上の写真構成層を同時重層塗布して、1回の塗布で
形成されることを特徴とする〔1〕記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0011】〔3〕 前記、写真構成層の少なくとも1
層が、ヒドロキシ基を有するビニルスルホン型硬膜剤を
含有することを特徴とする〔1〕記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0012】〔4〕 前記、写真構成層の少なくとも1
層が、親水性コロイドバインダーとして脱イオン化ゼラ
チンを含有し、かつ写真構成層中のカルシウム含有量が
50ppm以下であることを特徴とする〔1〕記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】〔5〕 〔1〕記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料を露光後、下記発色現像処理液Aを用い
て、発色現像処理時間が95秒以上120秒以下の範囲
で現像処理されることを特徴とする画像形成方法。
【0014】〈発色現像処理液A〉発色現像主薬の含有
量0.025モル/L以上0.100モル/L以下、ポ
リビニルピロリドン重合体の含有量0.01g/L以上
50.0g/L以下。
【0015】〔6〕 前記感光性層の少なくとも1層が
写真用分光増感色素の過飽和液で分光増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を含むことを特徴とする〔1〕記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0016】〔7〕 前記写真用分光増感色素が実質的
に水不溶性の写真用分光増感色素であることを特徴とす
る〔6〕記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】〔8〕 前記写真用分光増感色素の過飽和
液が有機溶媒を含まない水中固体型分散物であることを
特徴とする〔6〕記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0018】本発明において、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、および青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層は、それぞれ高感度層、低感度層の2
層構造からなっていてもよく、あるいは高感度層、中感
度層、低感度層の3層構造からなっていてもよい。ま
た、非感光性層としてはハレーション防止層、フィルタ
ー層、中間層、紫外線吸収層、保護層等が挙げられる。
本発明において写真構成層とは、支持体上の一方の側に
存在するこれらの感光性層と非感光性層とを合わせたも
のを言う。
【0019】本発明においては、写真構成層の少なくと
も50%以上の層が、数平均分子量500以上2000
0以下のビニルピロリドン重合体を含有する。
【0020】本発明で用いられる、ポリビニルピロリド
ン重合体または共重合体とは、分子構造中にピロリドン
核を有する重合体もしくは共重合体を言う。
【0021】ビニルピロリドン重合体又は共重合体の好
ましい具体例として以下のものが挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0022】P−1 ポリ(N−ビニルピロリドン) P−2 N−ビニルピロリドン−ビニルアルコール共重
合体(80:20) P−3 N−ビニルピロリドン−ビニルアルコール共重
合体(70:30) P−4 N−ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重
合体(70:30) P−5 N−ビニルピロリドン−アクリル酸共重合体
(90:10) P−6 N−ビニルピロリドン−2−ヒドロキシエチル
アクリレート共重合体(70:30) P−7 N−ビニルピロリドン−アクリルアミド共重合
体(80:20) P−8 N−ビニルピロリドン−アクリルアミド共重合
体(60:40) P−9 N−ビニルピロリドン−ジメチルアクリルアミ
ド共重合体(70:30) P−10 N−ビニルピロリドン−ビニルアセトアミド
共重合体(70:30) P−11 N−ビニルピロリドン−ビニルアセテート−
ビニルアルコール共重合体(60:30:10) P−12 N−ビニルピロリドン−2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート−ビニルアセテート共重合体(70:2
0:10) P−13 ポリ(N−ビニルオキサゾリン) P−14 ポリ(N−ビニルピペリドン) P−15 ポリ(N−ビニルサクシンイミド) P−16 ポリ(N−ビニルグルタルイミド) P−17 N−ビニルピロリドン−2−メトキシエチル
アクリレート共重合体(70:30) P−18 N−ビニルピロリドン−メチルビニルエーテ
ル共重合体(80:20) P−19 N−ビニルピロリドン−N−ビニルピペリド
ン−2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(5
0:30:20) P−20 N−ビニル−ε−カプロラクタム−アクリル
アミド共重合体(60:40) 本発明において、ビニルピロリドン重合体の添加層は、
感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する感光性層に添加する
ことが好ましく、感色性が同じで感度が異なる全ての層
中に添加することが特に好ましい。また、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤を含有しない非感光性層に添加してもよく、
この場合、下塗り層、ハレーション防止層、中間層、コ
ロイド銀含有層、フィルター層、紫外線吸収層、保護層
などに添加される。
【0023】本発明において、ビニルピロリドン重合体
の数平均分子量は500〜20,000のものが利用で
きるが、1,000〜9,000であることが好まし
い。ビニルピロリドン重合体の好ましい添加量はハロゲ
ン化銀1モルに対して0.1g以上であり、より好まし
くは0.3g以上であり、更に好ましくは0.5g以上
である。また10g以上の使用は感度や膜物性を損なう
ため好ましくないことがある。また、非感光性層に添加
する場合は、ゼラチン1g当たり0.5mg以上100
mg以下の範囲が好ましく、1mg以上10mg以下が
特に好ましい。
【0024】本発明において、ビニルピロリドン重合体
の添加層は、写真構成層のうちの50%以上の層に添加
することが必要で、より好ましくは70%以上で、最も
好ましいのは全層に添加した場合であり、添加される各
層の添加量比には、特に制約はないが、大きな偏りがな
いほうが好ましい。
【0025】本発明の感光材料は、連続して走行する支
持体上に、10層以上の写真構成層を同時重層塗布して
得られることが好ましく、全ての写真構成層を1回の同
時重層塗布にて形成することがさらに好ましい。10層
以上の写真構成層を同時重層塗布するには、層数に相当
する数の塗布ブロックを持つコーターヘッドを用いるこ
とによって達成することができる。
【0026】多層同時塗布は特公昭33−8977号等
に記載されている多層同時塗布装置を用いて行う事がで
きる。例えば、特公昭33−8977号等に記載の図1
に示すようなn層同時塗布のスライドホッパー型と同様
な型で、11層以上同時塗布できるようにしたスライド
ホッパー型塗布装置を用い、10以上のスリットに所定
の塗布液を送液し、スライド面を流下する時に互いに重
なり合うようにして塗布する。
【0027】図1によって、スライドホッパー型塗布装
置について説明する。バックアップローラ1に支えられ
て走行する支持体3の上にスライドホッパー型塗布機7
の先端9を支持体3より間隔をとって近接させ、その部
分に塗布液架橋(ビード部という)11を形成させて、
支持体3上に塗布を行う。この支持体3と先端9との間
隔を「ビード間隔」という。そしてこの際、ビード部1
1の安定のためにビードの背部を減圧するための減圧室
5を設け、減圧ポンプ13で減圧するが、その時の減圧
度を「ビード背圧」という。
【0028】多層同時塗布装置におけるスライドホッパ
ー型塗布機について説明すると、n層(多層をn層とす
る)の各塗布液S1〜Snは計量ポンプP1〜Pnによって
塗布機に送り込まれ、それぞれのスリットN1〜Nnで支
持体3の幅一杯にわたって薄い塗布液膜をそれぞれのス
ライド面に流出する。流出した薄い各塗布液膜は上部か
ら順に重畳してビード部においてn層の重畳した塗布液
膜となって支持体上に塗布されることになる。スライド
ホッパー型とは前記スライド面で重畳されることによっ
て名付けられた。
【0029】このスライドホッパー型塗布装置によると
10〜20層を同時塗布することができるが、11〜1
8層の多層同時塗布が好ましい。一般には、塗布速度は
30〜500m/minであるが、好ましくは60〜3
00m/min、更に好ましくは80〜250m/mi
nである。
【0030】塗布された写真構成層は、通常の方法によ
り乾燥される。即ち、塗布された写真構成層は塗布後直
ちに冷却して凝固し、乾燥される。凝固は通常乾球温度
が−10〜20℃の低温空気と接触されておこなわれ
る。塗布を冷却し凝固した後、従来から慣用されている
気体の吹き付けによる乾燥が行われる。この風による乾
燥は通常乾球温度15〜45℃、相対湿度10〜50%
RHの空気を10〜40m2・minの風量で吹き付け
ることによってなされる。この方法は乾燥によるカブリ
の増加を防止することができて好ましい。
【0031】必要な乾燥時間は含水量、塗布量および乾
燥条件により異なるが、0.5〜5分の乾燥時間が通常
である。こうして乾燥された塗布膜は更に乾球温度20
〜40℃、相対湿度50〜70%の空気により湿潤する
のが好ましい。
【0032】本発明の感光材料は、写真構成層の少なく
とも1層が、ヒドロキシ基を有するビニルスルホン型硬
膜剤を含有することが好ましい。本発明においては、ヒ
ドロキシ基を有するビニルスルホン型の硬膜剤として
は、一般式(1)で示されるものが特に好ましい。
【0033】一般式(1) (CH2=CHSO2nA 式中、Aは少なくとも1個の水酸基を有するn価の基を
表し、nは2、3又は4を表す。
【0034】一般式(1)におけるAとしては、n価の
炭素数1〜10の非環状炭化水素基(好ましくは炭素数
1〜8のアルキレン基)、窒素、酸素又は硫黄原子を有
する5又は6員の複素環、5又は6員の脂環式基又は炭
素数7〜10のアラルキレン基が挙げられる。これらは
カルボキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、炭素原子
数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子、アセトキシ基等
で置換されていてもよく、前記ヘテロ原子やカルボニル
基又はカルバミド基を介して互いに結合してもよい。
【0035】以下に一般式(1)で表される硬膜剤の具
体例を挙げるが、本発明においては、これらに限定され
ない。
【0036】VS−1 CH2=CHSO2CH2C(OH)HCH2SO2CH=
CH2 VS−2 CH2=CHSO2CH2C(OH)HC(OH)HCH2
SO2CH=CH2 VS−3 CH2=CHSO2CH2C(OH)HCH2C(OH)H
CH2SO2CH=CH2 VS−4 (CH2=CHSO2CH2C(OH)HCH22CO VS−5 (CH2=CHSO2CH2C(OH)HCH23CCH3 VS−6 (CH2=CHSO2CH2C(OH)HCH22O VS−7 (CH2=CHSO2CH2C(OH)HCH22NH
【0037】
【化1】
【0038】これらの硬膜剤は、米国特許第4,17
3,481号等に記載の方法を参照して得ることができ
る。又、添加量は親水性コロイド1g当たり1〜25m
g程度、好ましくは2〜20mgで用いる。
【0039】硬膜剤の添加層としては、感光性層、非感
光性層のいずれでも良いが、非感光性層に添加する方
が、写真特性への影響が小さいのでより好ましい。さら
に好ましくは、少なくとも写真構成層の最表面層を形成
する非感光性層である保護層に添加することである。そ
の保護層の塗布液の粘度が、硬膜剤を添加する前が30
cp以上150cp以下であり、硬膜剤を添加した後が
5cp以上30cp未満であることが好ましい。
【0040】本発明において、写真構成層の少なくとも
1層が、親水性コロイドバインダーとして脱イオン化ゼ
ラチンを含有し、かつ写真構成層中のカルシウム含有量
が50ppm以下であることが好ましい。
【0041】本発明の感光材料に用いる親水性コロイド
としては、ゼラチン、ポリアクリルアミド、ポロビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、デキストランサル
フェート等の水溶性ポリマー等を挙げることが出来る
が、ゼラチンが好ましい。ゼラチンはアルカリ処理ゼラ
チンおよび酸処理ゼラチンのいずれも用いる事が出来
る。更に、カルシウム等の塩を取り除いたものが好まし
く、ゼラチンは感光材料1m2あたり2〜25g程度、
好ましくは3〜20gで用いる。
【0042】写真構成層を形成するゼラチン中のカルシ
ウムは原料に由来するものであるが、本発明のカルシウ
ム含量を有するゼラチンを得るには、原料の選定、製造
条件の選択、イオン交換処理等を適宜組み合わせればよ
い。イオン交換処理としては、原料である牛骨、豚皮等
からゼラチンを抽出した後イオン交換樹脂(例えばロー
ム アンド ハース社のIRAタイプ)を用いてイオン
交換すればよい。イオン交換処理後のカルシウムイオン
含量の定量はゼラチン試験法合同審議会制定の写真用ゼ
ラチン試験法(略称バギイ法)、第6版に記載の方法に
従って行えばよい。
【0043】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を露光後、下記発色現像処理液Aを用いて、発色現像処
理時間が95秒以上120秒以下の範囲で現像処理され
ることが好ましい。
【0044】〈発色現像処理液A〉発色現像主薬の含有
量0.025モル/L以上0.100モル/L以下、ポ
リビニルピロリドン重合体の含有量0.01g/L以上
50.0g/L以下。
【0045】次に、本発明の〈発色現像処理液A〉につ
いて説明する。
【0046】本発明で用いられる、ポリビニルピロリド
ン重合体とは、分子構造中にピロリドン核を有する重合
体もしくは共重合体を言う。本発明の発色現像液に添加
される分子構造中にピロリドン核を有する重合体(以
下、ビニルピロリドン重合体ともいう)は、ビニルピロ
リドン単独のホモポリマーであっても、他の単量体との
コポリマーであっても良い。
【0047】ビニルピロリドンと共重合しうる他の単量
体としては、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、酪酸ビニル等)、アクリル酸エステル(アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル等)、メタクリル酸エ
ステル(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル
等)、アクリル酸、メタクリル酸、スチレン等が挙げら
れ、共重合比としてはビニルピロリドンに対して5〜1
00モル%の範囲で用いられる事が好ましい。
【0048】本発明において発色現像液に添加されるビ
ニルピロリドン重合体の重量平均分子量(Mw)は通常
500〜800,000の範囲、好ましくは2,000
〜400,000の範囲である。本発明の重合体若しく
は共重合体のような高分子物質は、一般に分子量の異な
る同族体混合物から成っているので分子量分布を持つ。
従って、分子量の値は測定方法によって異なる平均分子
量を与え、その値が異なってくる。平均分子量の測定法
としては、例えば高分子学会編コロナ社発行(1973
年)の高分子材料便覧に記載された方法によって測定で
きるが、本発明の実施例では粘度法に従って測定した。
【0049】本発明の重合体もしくは共重合体は、単独
で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、その添
加量は発色現像液中で、0.01g/Lから50.0g
/Lの範囲であり、さらに0.05g/Lから10g/
Lの範囲であることが、良好な階調性と処理液の保存性
の観点からより好ましい。
【0050】本発明において発色現像液に添加されるビ
ニルピロリドン重合体の具体例としては、例えば以下に
示すものが挙げられる。
【0051】(VP−1) ポリビニルピロリドン(M
w〜40,000) (VP−2) ポリビニルピロリドン(Mw〜9,00
0) (VP−3) ポリビニルピロリドン(Mw〜16,0
00) (VP−4) ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体
(共重合モル比=7:3、Mw〜4,000) (VP−5) ビニルピロリドン−メチルアクリレート
共重合体(共重合モル比=7:3、Mw〜1,000) (VP−6) ビニルピロリドン−エチルアクリレート
共重合体(共重合モル比=7:3、Mw〜25,00
0) (VP−7) ビニルピロリドン−ブチルアクリレート
共重合体(共重合モル比=7:3、Mw〜7,000) (VP−8) ビニルピロリドン−2−エチルヘキシル
アクリレート共重合体(共重合モル比=7:3、Mw〜
18,000) (VP−9) ビニルピロリドン−スチレン共重合体
(共重合モル比=1:3、Mw〜20,000)) 本発明の発色現像用処理液中にはヨウ化物イオンが6.
0×10-7mol/Lから7.0×10-5mol/Lの
範囲で含有されるが、さらに5.0×10-6mol/L
から2.0×10-5mol/Lの範囲であることが、良
好な階調性を得るためにより好ましい。ヨウ化物イオン
は補充液中に添加されても良いし、処理される感光材料
から溶出するものであっても良い。発色現像処理液に直
接添加される場合、ヨウ化物イオン供給物としてナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム、ニッケル、マグネシウ
ム、マンガンまたはカルシウムのヨウ化物などが挙げら
れるが、そのうち好ましいものとしてはヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウムである。
【0052】本発明の発色現像用処理液中には臭化物イ
オンが0.80×10-2mol/Lから3.0×10-2
mol/Lの範囲で含有されることが好ましいが、さら
に0.85×10-2mol/Lから1.7×10-2mo
l/Lの範囲であることが良好な階調性を得るためによ
り好ましい。臭化物イオンは補充液中に添加されても良
いし、処理される感光材料から溶出するものであっても
良い。発色現像処理液に直接添加される場合、臭化物イ
オン供給物としてナトリウム、カリウム、アンモニウ
ム、ニッケル、マグネシウム、マンガンまたはカルシウ
ムの臭化物などが挙げられるが、そのうち好ましいもの
としては臭化ナトリウム、臭化カリウムである。
【0053】本発明の発色現像処理工程の処理温度は4
0℃以上55℃以下の範囲であることが好ましいが、さ
らに40℃以上45℃以下であることがより好ましい。
【0054】本発明で用いられる発色現像主薬は、水溶
性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物であるこ
とが好ましい。前記水溶性基が、p−フェニレンジアミ
ン系化合物のアミノ基またはベンゼン核上に少なくとも
一つはあるものが好ましく、具体的な水溶性基としては
−(CH2n−CH2OH、−(CH2m−NHSO2
(CH2n−CH3、−(CH2m−O−(CH2n−C
3、−(CH2CH2O)n−Cm2m+1(m及びnはそ
れぞれ0以上の整数を表す。)、−COOH、−SO3
H等が好ましいものとして挙げられる。
【0055】このような発色現像主薬の中で好ましく用
いられる具体的化合物の例としては、下記の(CD−
1)〜(CD−16)が挙げられる。その中でも本発明
の効果の点から好ましいものは、(CD−1)、(CD
−2)、(CD−3)、(CD−4)、(CD−6)、
(CD−7)、(CD−15)であり、特に好ましいの
は(CD−3)である。
【0056】
【化2】
【0057】
【化3】
【0058】
【化4】
【0059】
【化5】
【0060】本発明の発色現像処理液では、発色現像主
薬が0.025mol/L以上0.100mol/L以
下の範囲で使用される。さらに0.03mol/L以上
0.05mol/L以下の範囲であることが、処理液の
低温析出耐性と保存性の観点からより好ましい。
【0061】本発明においては下記一般式〔D〕で表さ
れる化合物を発色現像液に含有させることが特に好まし
い。
【0062】
【化6】
【0063】一般式〔D〕において、Lはアルキレン基
を表し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、
ホスフィン基、ヒドロキシル基、アミノ基、アンモニウ
ム基、カルバモイル基、またはスルファモイル基を表
し、Rは水素原子またはアルキル基を表す。L、A、R
はいずれも直鎖も分岐鎖も含み、無置換でも置換されて
いても良い。LとRが連結して環を形成しても良い。
【0064】一般式〔D〕で表される化合物についてさ
らに詳細に説明する。式中、Lは炭素数1〜10の直鎖
または分岐鎖の置換しても良いアルキレン基を表し、好
ましくは炭素数1〜5である。具体的にはメチレン基、
エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基等が好まし
い例として挙げられる。置換基としては、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキ
シル基、アルキル置換しても良いアンモニウム基等が挙
げられ、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒド
ロキシル基が好ましい。Aはカルボキシル基、スルホ
基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、ア
ルキル置換しても良いアミノ基、アンモニウム基、カル
バモイル基、またはスルファモイル基を表し、カルボキ
シル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、アル
キル置換しても良いカルバモイル基が好ましい例として
挙げられる。
【0065】−L−Aの例としては、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スル
ホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基
等が好ましいものとして挙げられる。Rは水素原子、炭
素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換しても良いアル
キル基を表し、炭素数1〜5が好ましい。置換基として
は、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィ
ン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置換しても良いアミ
ノ基、アンモニウム基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基等が挙げられる。置換基は二つ以上あっても良い。
Rとして水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエ
チル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スル
ホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホ
スホノエチル基、ヒドロキシルエチル基が好ましい例と
して挙げることが出来る。水素原子、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロ
ピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好
ましい。LとRが連結して環を形成しても良い。
【0066】以下に一般式〔D〕で表される化合物のう
ち、代表的な化合物例を示す。
【0067】
【化7】
【0068】本発明の発色現像処理液には、保恒剤とし
て亜硫酸塩を用いることが出来る。該亜硫酸塩として
は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重亜硫酸カリウム等が挙げられる。
【0069】本発明の発色現像用処理液には緩衝剤を用
いることができ、緩衝剤としては、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウ
ム、ほう酸ナトリウム、ほう酸カリウム、四ほう酸ナト
リウム(ほう酸)、四ほう酸カリウム、o−ヒドロキシ
安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒ
ドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
が好ましい。
【0070】本発明の発色現像処理液には、現像促進剤
を用いることができ、現像促進剤としては、チオエーテ
ル系化合物、p−フェニレンジアミン系化合物、4級ア
ンモニウム塩類、p−アミノフェノール類、アミン系化
合物、ポリアルキレンオキサイド、1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類等を必要に応じて添加す
ることができる。
【0071】発色現像処理液はベンジルアルコールを実
質的に含有しないのが好ましい。
【0072】本発明の発色現像処理液には、ステイン防
止剤、スラッジ防止剤、重層効果促進剤等、上記に挙げ
た以外のその他各種の添加剤を用いることができる。
【0073】本発明を実施するにあたり、発色現像処理
工程以降の工程、例えば、漂白能を有する工程、定着能
を有する工程、安定化工程などについては通常の方法に
即して構成すればよい。例えば、漂白能を有する工程は
特開平9−90579号、定着能を有する工程、安定化
工程は特開平8−201997号に記載の方法が挙げら
れる。
【0074】本発明に関わる処理方法の好ましい具体的
な処理工程を以下に示す。
【0075】(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (3)発色現像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第一安定→第二安定 (5)発色現像→漂白→漂白定着→水洗 (6)発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定 (7)発色現像→漂白→漂白定着→安定 (8)発色現像→漂白→漂白定着→第一安定→第二安定 (9)発色現像→漂白→漂白定着→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→漂白定着→定着→第一安定→
第二安定 (11)発色現像→漂白定着→安定 (12)発色現像→漂白→第一定着→第二定着→安定 これらの工程の中で(3)、(4)、(7)、(1
0)、(12)が好ましく、特に(3)、(4)が好ま
しい。
【0076】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の画像形成方法は、該感光材料をポリビニルピロリドン
重合体または共重合体を含有した発色現像液で、95秒
以上120秒以下で迅速現像処理することを特徴として
いる。
【0077】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の感光性層は、少なくとも1層が、写真用分光増感色素
の過飽和液で分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含むこ
とが好ましい。
【0078】本発明において、増感色素の過飽和液と
は、水または有機溶媒中に、その濃度を越えて増感色素
が存在する液のことを言う。即ち、過飽和液とは過飽和
の溶液であっても良いし、乳化物分散液であっても良い
し、固体微粒子分散物であっても良い。また、本発明に
おける増感色素は実質的に水不溶性であることが好まし
い。
【0079】本発明においては、水または有機溶剤中の
固体微粒子分散液が好ましく、特に、水中固体型増感色
素分散液が好ましい。
【0080】本発明の「水中固体型増感色素分散物」と
は、水系中で分光増感色素を27℃における水に対する
溶解度を超える量を添加して機械的に1μm以下の固体
微粒子に分散したものである。好ましくは、「実質的に
水不溶性の写真用分光増感色素の有機溶媒を含まない水
中固体型分散物」であり、有機溶媒及び/界面活性剤が
存在しない水系中で27℃における溶解度が1×10-4
〜4×10-2モル/リットル、好ましくは2×10-4
4×10-2モル/リットルである分光増感色素を溶解度
を超える量添加して機械的に1μm以下の固体微粒子に
分散したものである。
【0081】有機染料を水性媒体中で機械的に分散する
技術は、特開平3−288842号において知られてい
る。しかしこの方法は、有機染料を写真感光材料中にて
耐拡散化とするためのものであり、単なる分散添加法に
すぎない。
【0082】これに対し、本発明は写真用分光増感色素
をハロゲン化銀粒子表面に均質かつ有効に吸着させるた
めに為されたものであり、単に分散して添加するためだ
けの上記技術とは、目的及び効果とも異なるものであ
る。
【0083】本発明で「有機溶媒」とは、炭素原子を含
む室温で液体の溶剤をいう。
【0084】従来、特に増感色素の溶剤としては、水混
和性有機溶剤が用いられてきた。例えばアルコール類、
ケトン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類等が挙
げられる。具体例としてメタノール、エタノール、プロ
ピルアルコール、i−プロピルアルコール、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、アセトン、アセトニトリル、2−メトキシエタ
ノール、2−エトキシエタノール等が挙げられる。
【0085】本発明は、これらの有機溶媒を実質的に含
まないものである。又、界面活性剤には、アニオン型、
カチオン型、ノニオン型、ベタイン型の界面活性剤があ
る。従来、増感色素の分散剤としてこれらの界面活性剤
が用いられてきたが、本発明においてはこれらの界面活
性剤を実質的に含まないものである。
【0086】本発明において、実質的に有機溶剤及び/
又は界面活性剤が存在しない水系とは、ハロゲン化銀写
真乳剤に悪影響を及ぼさない程度以下の不純物を含有す
る水であり、より好ましくはイオン交換水をいう。
【0087】本発明における分光増感色素の水に対する
溶解度は、2×10-4〜4×10-2モル/リットルであ
るが、より好ましくは1×10-3〜4×10-2モル/リ
ットルである。即ち、溶解度がこの範囲よりも低いと分
散粒径が非常に大きく、かつ、不均一になるため、分散
終了後に分散物の沈降が生じたり、分散物をハロゲン化
銀乳剤に添加した時に、色素のハロゲン化銀への吸着過
程に支障を来すことが解った。又、溶解度がこの範囲よ
りも高い場合には、分散物の粘度が必要以上に増大し、
気泡を巻き込んで分散に支障を来し、更に高い溶解度で
は分散が不可能になってしまうことが、本発明者らの研
究から明らかになっている。
【0088】ここでいう分光増感色素の水に対する溶解
度は、以下に示す方法によって測定された。
【0089】50cc三角フラスコにイオン交換水を3
0cc入れ、これに目視で完溶しない量の色素を加え、
恒温槽で27℃に保ってマグネティック・スターラーで
10分間撹拌を行った。懸濁液をToYo(株)社製瀘
紙No.2で瀘過し、濾液を東ソー(株)ディスポーザ
ブルフィルターで瀘過し、瀘液を適当に希釈して、分光
光度計〔日立(株)社製U−3410〕で吸光度を測定
した。
【0090】これによりランバート・ベールの法則 D
=εlc(D:吸光度,ε:分光吸光係数、l:吸光度
測定用セル長さ、c:濃度(モル/リットル))から溶
解度(モル/リットル)を求めた。
【0091】又、本発明における「分光増感色素」と
は、ハロゲン化銀に吸着し、光励起された際、ハロゲン
化銀に対して電子移動を起こすものをいい、有機染料は
含まれない。
【0092】本発明の分光増感色素は、水に対する溶解
度が2×10-4〜4×10-2モル/リットルの範囲内で
あればどんなものでもよく、好ましくはシアニン色素で
ある。より好ましくは親水性基(例えばスルホ基、カル
ボキシル基など)を持つシアニン色素である。
【0093】以下に、代表的色素の具体例と水に対する
溶解度を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0094】
【化8】
【0095】
【化9】
【0096】
【化10】
【0097】分光増感色素を水系溶媒中にて機械的に粉
砕、分散するには種々の分散機が有効に用いられる。具
体的には、高速撹拌機、ボールミル、サンドミル、コロ
イドミル、アトライター、超音波分散機等が用いられ
る。本発明においては高速撹拌機が好ましい。
【0098】高速撹拌型分散機は、垂直軸に複数個のイ
ンペラーを装着したディゾルバー、あるいは複数の垂直
軸を設けた多軸ディゾルバーを有したものであってもよ
い。
【0099】又、ディゾルバー単独のものの他、他にア
ンカー翼を有した高速撹拌型分散機はより好ましいもの
である。具体的な作業例としては、温度調節が可能なタ
ンクに水を入れた後、分光増感色素の粉体を一定量入
れ、高速撹拌機にて、温度制御の下で一定時間撹拌し、
粉砕、分散する。
【0100】分光増感色素を機械的に分散する時のpH
や温度は特に問わないが、低温下では長時間分散を行っ
ても所望の粒径に達せず、高温下では再凝集あるいは分
解などが生じて、所望の写真性能を得ることができない
問題点や、温度を上げると溶液系の粘度が低下するため
固体の粉砕及び分散の効率を大きく低下させる等の問題
点がある。従って、分散温度は15〜50℃であること
がより好ましい。
【0101】更に分散時の撹拌回転数は、低回転数では
所望の粒径を得るのに長時間を要し、又、高回転数では
気泡を巻き込み分散効率を低下させるので、1000〜
6000rpmで分散することが好ましい。
【0102】本発明の方法によって分散した分光増感色
素の固体微粒子が1μm以下とは、球相当の体積平径に
よる粒子サイズが1μm以下であることを意味し、一般
的な方法で測定できる。
【0103】又、本発明でいう「分散物」とは、分光増
感色素の懸濁液のことをいい、好ましくは懸濁液中の分
光増感色素の重量比率が0.2〜5.0%のものが用い
られる。
【0104】本発明によって調製された分光増感色素の
分散物は、ハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよいし、
適当に希釈して添加してもよいが、この時の希釈液には
水を用いる。
【0105】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロー
ジャ(RDと標記する)308119に記載されている
ものを用いることができる。
【0106】
【表1】
【0107】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤はRD1764
3、18716及び308119に記載されている。以
下に記載箇所を示す。
【0108】
【表2】
【0109】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用い
られる公知の写真用添加剤も上記RDに記載されてい
る。以下に関連のある記載箇所を示す。
【0110】
【表3】
【0111】ハロゲン化銀乳剤層には種々のカプラーを
使用することができ、その具体例は、上記RDに記載さ
れている。以下に関連ある記載箇所を示す。
【0112】
【表4】
【0113】本発明に係る写真フィルムへの添加剤とし
ては、RD308119XIVに記載されている分散法な
どにより、添加することができる。
【0114】本発明に係る写真フィルムには、前述RD
308119VII−K項に記載されているフィルタ層や
中間層等の補助層を設けることができる。
【0115】本発明に係る写真フィルムは、前述RD3
08119VII−K項に記載されて現像処理することが
できる。
【0116】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0117】実施例1 下引層を設けたセルローストリアセテートフィルム支持
体上に以下の組成物を塗布して多層カラー感光材料であ
る試料101を作製した。
【0118】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の各添加剤の添加量は、特に記載のな
い限り1m2あたりのグラム数で示した。また、ハロゲ
ン化銀およびコロイド銀は金属銀に換算して示し、増感
色素はハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0119】 第1層 ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.3 カラードカプラー(CM−1) 0.06 カラードカプラー(CC−1) 0.03 高沸点有機溶剤(OIL−1) 0.13 高沸点有機溶剤(OIL−2) 0.20 高沸点有機溶剤(OIL−3) 0.05 ゼラチン 1.5 第2層 中間層 カラードカプラー(CC−1) 0.042 高沸点有機溶剤(OIL−2) 0.33 高沸点有機溶剤(OIL−3) 0.08 ゼラチン 0.7 第3層 低感度赤感色性層 沃臭化銀乳剤a 0.23 沃臭化銀乳剤b 0.06 増感色素(SD−1) 1.10×10-5 増感色素(SD−2) 5.40×10-5 増感色素(SD−3) 1.25×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.3 カラードカプラー(CC−1) 0.054 DIR化合物(DI−1) 0.02 高沸点有機溶剤(OIL−2) 0.3 化合物(AS−2) 0.001 ゼラチン 0.8 第4層 中感度赤感色性層 沃臭化銀b 0.28 SD−1 1.50×10-5 SD−2 7.00×10-5 SD−3 1.65×10-4 C−1 0.18 CC−1 0.038 DI−1 0.01 OIL−2 0.23 AS−2 0.001 ゼラチン 0.8 第5層 高感度赤感色性層 沃臭化銀a 0.030 沃臭化銀b 0.14 沃臭化銀c 0.38 SD−1 1.30×10-5 SD−2 6.00×10-5 SD−3 1.40×10-4 C−1 0.17 CC−1 0.03 DI−1 0.004 OIL−2 0.19 AS−2 0.002 ゼラチン 0.7 第6層 中間層 OIL−1 0.10 AS−1 0.08 ゼラチン 0.9 第7層 低感度緑感色性層 沃臭化銀a 0.17 沃臭化銀d 0.07 SD−4 1.50×10-5 SD−5 3.75×10-5 M−1 0.31 CM−1 0.12 DI−2 0.017 AS−2 0.0015 OIL−1 0.44 ゼラチン 1.2 第8層 中感度緑感色性層 沃臭化銀a 0.03 沃臭化銀d 0.29 沃臭化銀e 0.03 SD−5 2.10×10-5 SD−6 1.61×10-4 SD−7 2.40×10-5 M−1 0.10 CM−1 0.05 OIL−1 0.15 AS−2 0.001 a−1 0.03 ゼラチン 0.9 第9層 高感度緑感色性層 沃臭化銀a 0.02 沃臭化銀e 0.36 SD−5 1.90×10-5 SD−6 1.43×10-4 SD−7 2.10×10-5 M−1 0.033 M−2 0.023 CM−1 0.023 DI−2 0.009 DI−3 0.001 OIL−1 0.08 流動パラフィン 0.18 AS−2 0.002 a−1 0.016 ゼラチン 0.7 第10層 イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.06 OIL−1 0.06 AS−1 0.07 FS−1 0.056 ゼラチン 0.9 第11層 低感度青感色性層 沃臭化銀a 0.14 沃臭化銀f 0.11 沃臭化銀g 0.06 SD−8 1.15×10-4 SD−9 5.60×10-5 SD−10 2.56×10-5 Y−1 1.0 OIL−1 0.4 AS−2 0.002 FS−1 0.11 ゼラチン 1.7 第12層 高感度青感色性層 沃臭化銀g 0.23 沃臭化銀h 0.23 SD−8 7.12×10-5 SD−10 2.39×10-5 Y−1 0.08 OIL−1 0.03 AS−2 0.002 FS−1 0.03 ゼラチン 0.63 第13層 第1保護層 沃臭化銀i 0.2 UV−2 0.53 FS−1 0.057 ゼラチン 0.9 第14層 第2保護層 PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記組成物の他に、化合物SU−1、SU−2、粘
度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST−
1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、AF−2、AF
−3、染料AI−1、AI−2、AI−3を各層に適宜
添加した。
【0120】
【化11】
【0121】
【化12】
【0122】
【化13】
【0123】
【化14】
【0124】
【化15】
【0125】
【化16】
【0126】
【化17】
【0127】
【化18】
【0128】
【化19】
【0129】
【化20】
【0130】
【化21】
【0131】
【化22】
【0132】上記試料に用いた乳剤は、下記の通りであ
る。尚平均粒径は立方体に換算した粒径で示した。
【0133】 乳剤名 平均AgI含有率 平均粒径 晶癖 直径/厚み比 (モル%) (μm) 沃臭化銀乳剤a 2.0 0.27 正常晶 1.0 沃臭化銀乳剤b 2.6 0.48 双晶 3.7 沃臭化銀乳剤c 7.6 0.68 双晶 6.5 沃臭化銀乳剤d 2.7 0.45 双晶 3.7 沃臭化銀乳剤e 2.6 0.70 双晶 7.0 沃臭化銀乳剤f 8.0 0.38 正常晶 1.0 沃臭化銀乳剤g 8.0 0.65 双晶 1.5 沃臭化銀乳剤h 8.0 0.95 双晶 2.0 沃臭化銀乳剤i 2.0 0.03 正常晶 1.0 沃臭化銀乳剤b、e、g、hはイリジウムを1×10-7
〜1×10-6mol/molAg含有している。
【0134】上記沃臭化銀乳剤i以外の各乳剤は、前記
増感色素を添加した後、チオ硫酸ナトリウム、トリフェ
ニルホスフィンセレナイド、塩化金酸、チオシアン酸カ
リウム等を添加し、カブリ−感度の関係が最適になるよ
うに化学増感を施した。
【0135】試料101は、第1層から第6層までと、
第7層から第14層までの2回に分けて、多層同時塗布
方式にて塗布した。
【0136】次に、試料101の第7、8、9層に数平
均分子量2500のビニルピロリドン重合体を40mg
/m2となる様に、3層均等に分割添加して試料102
を作製した。
【0137】さらに、ビニルピロリドン重合体の添加層
を第3、4、5、7、8、9、11、12層に均等に分
割添加して試料103を、全14層に均等に分割添加し
て試料104を作製した。
【0138】また、試料103のビニルピロリドン重合
体の数平均分子量を8000に変更して試料105を、
30000に変更して試料106を作製した。
【0139】 〈試料内容一覧〉 有無 数平均分子量 添加層(%) 試料101比較例 なし 試料102比較例 有り 2500 21 試料103本発明 有り 2500 57 試料104本発明 有り 2500 100 試料105本発明 有り 8000 57 試料106比較例 有り 30000 57 〈感度の評価〉作製された試料101〜106の各試料
について、センシトメトリー評価用のステップ露光を与
え、以下の現像処理1にて現像して緑感光性層の感度を
評価した。
【0140】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 700ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 58±5.0℃ − 補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0141】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は以下のものを使用した。
【0142】 発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g ヨウ化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液は
pH10.18に調整する。
【0143】 漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調
整する。
【0144】 定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
【0145】 安定液及び安定補充液 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0146】更に、下記の特性を評価した。
【0147】〈カブリの評価〉カブリは、上記処理によ
って得られる緑感光性層のDminと、上記発色現像液
から4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩を除いた処理で得ら
れるDminとの濃度差で評価した。
【0148】さらに、以下の方法によってそれぞれの評
価を行った。
【0149】〈経時保存安定性の評価〉試料を135サ
イズ24枚撮り規格に裁断してパーフォレーションを設
け、スプールに巻き、パトローネに収納して舌端部を5
cm出た状態にした。これを防湿性ラミネートフィルム
製の袋に入れて、23℃55%RH雰囲気下で密封し、
内容量が40cm3となるようにした。
【0150】この状態にした各試料を、50℃のインキ
ュベーター内に5日間放置したのち、未処理の比較対照
試料に対する緑感光性層の感度の低下率ΔS1(%)を
求めた。
【0151】〈圧力耐性の評価〉各試料を23℃55%
RHの暗室雰囲気下に24時間保持した後、同条件下で
引掻強度試験器(新東科学社製)を用いて、先端の曲率
半径が0.025mmのサファイヤ針に5gの過重をか
けて定速度で試料の写真構成層表面を走査し、センシト
メトリー露光を施した後、前記現像処理を行なった。
【0152】現像処理して得られた試料について、コニ
カマイクロデンシトメーターにて、未被圧部での透過緑
光濃度値1.0に対する被圧部の濃度から、濃度変動値
ΔDpを求めた。
【0153】下記表5に結果を示す。
【0154】
【表5】
【0155】上記結果より、本発明の構成を満足するも
のは、カブリ、感度、経時安定性、圧力耐性のいずれも
優れていることがわかる。
【0156】実施例2 試料103の塗布方式のみを、第1層から第14層まで
を同時塗布に変更した以外は同様にして、試料201を
作製した。
【0157】実施例1と同様に評価した結果を以下に示
す。
【0158】
【表6】
【0159】上記結果より、本発明の試料103が、全
層同時塗布を行うことで、更に性能を向上していること
がわかる。
【0160】実施例3 試料103において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の硬膜剤を以下のように変更する以外は同様にして、
試料301〜304を作製した。
【0161】 硬膜剤種類 添加量(mg/gゼラチン) 試料103 H−1/H−2 12/6 試料301 H−2 12 試料302 H−3 14 試料303 VS−1 14 試料304 VS−1/H−2 7/6 実施例1と同様に評価した結果を以下に示す。
【0162】
【表7】
【0163】上記結果より、写真構成層に添加する硬膜
剤として、ヒドロキシ基を有するビニルスルホン型硬膜
剤を用いることが、更に好ましいことがわかる。
【0164】実施例4 実施例1の試料105の全層のゼラチン(脱イオン化処
理をしていない石灰処理ゼラチンであって、Ca含有量
が2600ppmのゼラチン)を、イオン交換樹脂によ
って脱イオン化処理したCa含有量が10〜250pp
mのゼラチンに置き換えた以外は同様にして、試料40
1〜405を作製した。
【0165】 実施例1と同様に評価した結果を以下に示す。
【0166】
【表8】
【0167】上記結果より、写真構成層が脱イオン化ゼ
ラチンを含有し、かつ写真構成層中のカルシウム含有量
が50ppm以下であることによって、更に性能が向上
することがわかる。
【0168】実施例5 試料102、103を用いて以下の現像処理2で、実施
例1と同様に評価を行った。
【0169】 処理工程(迅速現像処理) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 90秒 42℃ 漂白 20秒 38℃ 定着−1 20秒 38℃ 定着−2 20秒 38℃ 安定−1 10秒 38℃ 安定−2 10秒 38℃ 安定−3 10秒 38℃ 計 3分 (処理液の処方) 発色現像処理液 亜硫酸ナトリウム 6.0g 炭酸カリウム 35.0g N,N−ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 8.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 5.0g 臭化カリウム 1.1×10-2mol/L ポリビニルピロリドン重合体または共重合体 表5に記載 ヨウ化カリウム 表5に記載 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩(例示化合物C−3) 0.035mol/L 水を加えて1Lとし、水酸化カリウムまたは50%硫酸
を用いてpHを10.3に調整した。
【0170】 漂白処理液 1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 160g 1,3−プロピレンジアミン4酢酸 7g 臭化アンモニウム 60g マレイン酸 90g 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを3.0に調整した。
【0171】 定着処理液 チオ硫酸アンモニウム 180g チオオ硫酸ナトリウム 20g 亜硫酸ナトリウム 10g 炭酸カリウム 2g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 2g 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は50%硫酸を用
いてpHを6.5に調整した。
【0172】 安定処理液 m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.5g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 0.2g β−シクロデキストリン 0.2g 水酸化カリウム 0.03g 水を加えて1Lとした。
【0173】評価した結果を以下に示す。
【0174】
【表9】
【0175】上記結果より、写真構成層の50%以上の
層に、数平均分子量500以上20000以下のビニル
ピロリドン重合体を添加された試料103は、処理2の
濃厚処理を行うことによって、更に性能が向上すること
がわかる。
【0176】実施例6 実施例1の試料105に対し、第7、8、9層に使用す
る乳剤に対する分光増感色素の添加方法(メタノールに
溶かした溶液)を、固体分散液に変更した以外は同様に
して、試料601を作製した。
【0177】固体分散液の調製は、333mgの分光増
感色素に対して、水50mlの比率でを加えた後、高速
攪拌機(ディゾルバー)で3500rpmにて30〜1
20分間にわたって攪拌することにより、平均粒径0.
38μmの固体分散液を得た。
【0178】これを第7、8、9層に使用する分光増感
色素の方法で添加した。
【0179】試料105 メタノール溶液にて添加 試料601 水固体分散液にて添加。
【0180】実施例1と同様に評価した結果を以下に示
す。
【0181】
【表10】
【0182】上記結果より、写真用分光増感色素の過飽
和液で分光増感されたハロゲン化銀乳剤を使用すること
によって、更に性能が向上することがわかる。
【0183】
【発明の効果】本発明により、カブリ、感度、経時安定
性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することが出来き、さらには圧力耐性に優れてたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】スライドホッパー型塗布装置(n層同時塗布
用)を示す断面図である。
【符号の説明】
1 バックアップローラ 2,4,6,20,22 空洞 3 支持体 5 減圧室 S1〜Sn 塗布液 P1〜Pn 計量ポンプ N1〜Nn 吐出スリット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/74 G03C 1/74 7/00 510 7/00 510 7/407 7/407

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の一方の側に、それぞれ少なく
    とも2層の赤感光性層、緑感光性層、青感光性層および
    非感光性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、該写真構成層の50%以上
    の層に、数平均分子量500以上20000以下のビニ
    ルピロリドン重合体を添加されたハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 連続して走行する支持体上に10層以上
    の写真構成層を同時重層塗布して、1回の塗布で形成さ
    れることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記、写真構成層の少なくとも1層が、
    ヒドロキシ基を有するビニルスルホン型硬膜剤を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記、写真構成層の少なくとも1層が、
    親水性コロイドバインダーとして脱イオン化ゼラチンを
    含有し、かつ写真構成層中のカルシウム含有量が50p
    pm以下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を露光後、下記発色現像処理液Aを用いて、発
    色現像処理時間が95秒以上120秒以下の範囲で現像
    処理されることを特徴とする画像形成方法。 〈発色現像処理液A〉発色現像主薬の含有量0.025
    モル/L以上0.100モル/L以下、ポリビニルピロ
    リドン重合体の含有量0.01g/L以上50.0g/
    L以下。
  6. 【請求項6】 前記感光性層の少なくとも1層が、写真
    用分光増感色素の過飽和液で分光増感されたハロゲン化
    銀乳剤を含むことを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記写真用分光増感色素が実質的に水不
    溶性の写真用分光増感色素であることを特徴とする請求
    項6記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記写真用分光増感色素の過飽和液が有
    機溶媒を含まない水中固体型分散物であることを特徴と
    する請求項6記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP10261577A 1998-09-16 1998-09-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法 Pending JP2000089423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261577A JP2000089423A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261577A JP2000089423A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089423A true JP2000089423A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17363858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261577A Pending JP2000089423A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004077147A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004077147A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07209819A (ja) カメラ
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3118079B2 (ja) 多色写真要素
JPH0314168B2 (ja)
JP2000089423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法
US5434038A (en) Photographic image display material
US5436122A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material comprising a solid particle dispersion of a spectral sensitizing dye, and having a total coating wt of Ag less than 4 G/M2
JPH0136608B2 (ja)
JPH07199431A (ja) カラー汚染及び色素ステインに対して保護された写真要素
JP3557835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3225388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5998117A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH09311401A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5895339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0584891B2 (ja)
JP2001337428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPH0784351A (ja) 色素画像形成方法
JP2000321718A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000155387A (ja) 黒色コロイド銀分散物、黒色コロイド銀の製造方法および黒色コロイド銀を用いたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS5937541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH10177232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211539A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122205A (ja) アルカリ可溶性写真用有用素材の固体微粒子分散物、その製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料